JP4434968B2 - 書籍対応型スキャナ - Google Patents

書籍対応型スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4434968B2
JP4434968B2 JP2005006952A JP2005006952A JP4434968B2 JP 4434968 B2 JP4434968 B2 JP 4434968B2 JP 2005006952 A JP2005006952 A JP 2005006952A JP 2005006952 A JP2005006952 A JP 2005006952A JP 4434968 B2 JP4434968 B2 JP 4434968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
book
button
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197270A (ja
Inventor
修一 森川
憲雄 金光
信久 山崎
雅彦 小箱
忍 山本
正也 高森
暁 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2005006952A priority Critical patent/JP4434968B2/ja
Publication of JP2006197270A publication Critical patent/JP2006197270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434968B2 publication Critical patent/JP4434968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

この発明は、書籍対応型スキャナに関し、原稿の縦並びの文字列、横並びの文字列を自動で判別し、見開き画像の順序を正しく読み取ったり、原稿として単票か本や雑誌などの綴じしろのあるものかを自動的に判別し、単票1枚ずつか見開き2ページのいずれで出力すべきか判断したり、また、読取時に一方向に光学系の読取機構を移動させた場合、左右の端に読取機構を停止させ、次のページの読取時に反対方向に光学系の読取機構を移動させながら画像を読み取ることで、往復で2ページの読取を行うことで、読取時間の短縮を行うことを実現するものである。
フラットベッド型のスキャナでは、本や雑誌などの綴じしろのある原稿を読み取る場合、本や雑誌を開いて綴じしろ部分が原稿台のガラス面に密着するように上から押し付けるようにして画像読取を行っている。
しかしながら、厚みのある本や雑誌などの場合には、綴じしろをガラス面に密着させることは不可能で、綴じしろ部分の抜けた画像読取となるという問題があった。
このような問題を解決するため、書籍対応型のスキャナが考案されている(特許文献1を参照)。
しかし、従来の書籍対応型のスキャナは、横並びの文字列で左側で綴じている本と、縦並びの文字列で右側で綴じている本の判別を行わないため、読み取った見開き画像が順序正しく読めないという問題があった。
また、従来の書籍対応型のスキャナは、原稿が単票なのか本や雑誌のように綴じられたものなのか判断することができず、見開き2ページを1ページとしてつなげて出力するといったことが不可能という問題があった。
また、光学ユニットのホームポジションを一定の位置にきめ、光学ユニットを片面読み取るごとに往復させると読み取りが遅くなるという問題があった。
特願2004−329131号公報
前記のごとく、従来の技術では次のような問題点がある。
従来の書籍対応型スキャナでは、原稿が横並びの文字列で左綴じと、縦並びの文字列で右綴じの判別を行っていないため、読み取った見開き画像が順序正しく読み取れないという問題があった。
また、従来の書籍対応型スキャナは、原稿が単票なのか本や雑誌のように綴じられたものなのか判断することができず、本などの見開き2ページを1ページがA4なら、1ページとしてA3としてつなげて出力するといったことが不可能という問題があった。
また、光学ユニットを片面読み取るごとに往復させ、光学ユニットのホームポジションを左右のどちらか一方の位置に定めると、1ページの読取ごとに光学ユニットが往復しなければならず、読取が遅くなるという問題があった。
この発明の課題は、原稿が横並びの文字列で左綴じと、縦並びの文字列で右綴じの判別を行い、読み取った見開き画像の順序を正しく読み取れるようにすることにある。また、原稿が単票なのか本や雑誌のように綴じられたものなのか判断し、本などの見開き2ページを1ページにつなげて出力することが可能なものとすることにある。さらに、光学ユニットのホームポジションを左右両端にすることで、読取の処理を左右のいずれかの位置から反対側のホームポジションまで移動することで読み取れるようにし、画像読取の処理時間を短縮することにある。
前記の問題点を解決するために、この発明では次に示す手段を取った。
原稿の文字列の方向を検出することで、横並びの文字列で左綴じか、縦並びの文字列で右綴じかを判断するように構成する。
本スキャナには、読取開始のためにボタンA1、ボタンB2の二つのボタンを有するように構成しており、ボタンA1、ボタンB2、ボタンA1、ボタンB2といったように、交互にボタンを押された場合、ボタンA1、ボタンB2で原稿の読取の方向を逆にしているため、いずれかの読取画像を180度回転する補正をかけることで、両面読取を行えるように構成している。
また、ボタンA1、ボタンB2のボタンを左右どちらから原稿を読み取るか指定するボタンとして構成し、ボタンA1、ボタンB2、ボタンA1、ボタンB2といったように、交互に読み取り方向を変えながら画像読取を行う場合は、本や雑誌などの綴じた原稿と判断し、見開き2ページを1ページにつなげて読取を行うようにし、ボタンA1、ボタンA1、ボタンA1、ボタンA1といったように、常に一方向からのみ画像読取を行う場合は、原稿が単票であると判断し、単票1ページごとに読取を行うようにしてもよい。
この場合、ボタンA1、ボタンB2、ボタンA1、ボタンB2といったように、交互に読み取り方向を変える場合、物理的な光学ユニットの移動方向を変えながら画像読取を行うことで、光学ユニットが往復することで2ページ分を読み取ることができ、読み取り時間を短縮する効果もある。
この発明により、以下に示すような効果が期待できる。
原稿の文字列が横並びの文字列で左綴じか、縦並びの文字列で右綴じかを判断することができ、見開き2ページの画像読取の順序を正しい順序で読み取ることができるようになる。また、原稿が単票か本や雑誌などのように綴じたものかを判断し、単票1ページずつまたは見開き2ページを1ページとして読み取ることができるようになる。さらに、左右交互に光学ユニットの移動方向を変えながら画像を読み取ることで、1ページごとに光学ユニットを往復させずに読み取ることとなり、読取時間の短縮を図ることができるようになる。
この発明は、次に示す実施の形態を取った。
原稿の文字列が横並びの文字列か、縦並びの文字列かを判定するために、図4に示すように、読み取った画像のX、Y方向のドットの分布率を計測し、その周期性から横並び文字列か縦並び文字列かを判定する。
このようにして、原稿の文字列が横並びの文字列で左綴じか、縦並びの文字列で右綴じかを判断することができるようになり、見開き2ページの画像読取の順序を正しい順序で読み取ることができるようになる。
本スキャナには、画像読取を開始するボタンA1、ボタンB2の2つのボタンを備えている。
これにより、ボタンA1、ボタンB2、ボタンA1、ボタンB2といったように、交互にボタンを押下して読取を開始する場合には、原稿が本や雑誌などの綴じたものであると判断し、ボタンA1、ボタンB2いずれかの読取画像を180度回転させて、見開き2ページを1ページにつなげて読取を行い、ボタンA1、ボタンA1、ボタンA1、ボタンA1といったように、一方のボタンのみを押下して読取を開始する場合には、単票であると判断し、単票1ページごとに読み取るようにすることができる。
また、ボタンA1、ボタンB2の2つのボタンで、左右どちらから読取を行うか指定するように構成した場合には、ボタンA1、ボタンB2、ボタンA1、ボタンB2といったように交互に読み取り方向を変えながら画像読取を行うことで、光学ユニットが往復する間に2ページの画像を読み取ることができ、読み取り時間の短縮を図ることができるようになる。
この発明による代表的な実施例を図によって説明する。なお、以下において、同じ箇所は同一の符号を付してあり、詳細な説明を省略することがある。
図1の(a)に示すように、横並び文字の左綴じの本の場合、見開き2ページの順序は、左ページが前頁で、右ページが後頁となり、これに対し、図1の(b)に示すように、縦並び文字の右綴じの本の場合、見開き2ページの順序は、右ページが前頁で、左ページが後頁で、頁の順序が逆になる。
本装置では、図4に示すように、読み取った画像のX、Y方向のドットの分布率の周期性から自動的に文字の並びとそれにともなう右綴じ、左綴じを判別し、本の画像読取で見開き2ページを1ページとして出力する場合、正しい順序で画像読取ができるようにしている。
本スキャナには、図2に示すように、画像読取開始のためにボタンA1、ボタンB2の2つのボタンを備えており、ボタンA1、ボタンB2の順に読み取りボタンを押されて読み取った場合には、見開き2ページを1ページにつなげて出力し、ボタンA1、ボタンA1の順に読み取りボタンを押されて読み取った場合には、単票としてそのまま1ページずつ出力するようにしている。
これにより、本などの綴じた原稿は見開き2ページを1ページにまとめて出力し、単票の原稿は単票1ページとして出力することができるようにしている。
また、図3に示すように、ボタンA1、ボタンB2のボタンを光学ユニットの移動方向とし、例えばボタンA1が押されると、光学ユニットが右から左に移動しながら画像読取を行い、次にボタンB2が押されると、光学ユニットが左から右に移動しながら画像読取を行うことで、往復で2ページの画像読取を行えるように構成してもよい。
これにより、毎回1ページを読み取るために光学ユニットが1往復するのに比べ、読取時間を短縮することができるようになる。一方向への移動のみで1ページを読み取るようにすると、いずれかの方向を読み取る場合、光学ユニットの構造から読取が鏡像となって読み取り図形の左右が反転してしまうこととなるが、ラインバッファに格納する際に反転させることで、正しく画像読取を行えるようにしている。
本の見開きページ順序説明図である。 読み取り開始ボタンによる画像読み取り動作の説明図である。 光学ユニットの往復で2ページを読み取る場合の説明図 横並び、縦並び文字列の判断方法の説明図である。
符号の説明
1:ボタンA
2:ボタンB

Claims (2)

  1. 画像読み取りを行う光学ユニットと光学ユニットの走査を指示する操作部とを備え、書籍の左右である見開き2ページの画像を読み取る書籍対応型スキャナにおいて、
    前記光学ユニットはホームポジションを一端と他端との両端に設け、
    前記操作部は画像読み取り開始と前記光学ユニットの走査方向とを指示する第1操作部と第2操作部の2つの操作部を備え、
    前記第1操作部が操作された場合は、前記光学ユニットが一端から他端に移動して前記光学ユニットが一端から他端に移動する時に見開き2ページの内の1ページの画像読み取りを行い、前記画像読み取り終了後に前記第2操作部が操作された場合は、前記光学ユニットが他端から一端に移動して前記光学ユニットが他端から一端に移動する時に見開き2ページの内の残りの1ページの画像読み取りを行うことで前記光学ユニットが1往復する間に見開き2ページを読み取り、
    更に、いずれか一方のページの読み取り画像の左右を反転させる補正を行う、
    ことを特徴とする書籍対応型スキャナ。
  2. 請求項1記載の書籍対応型スキャナにおいて、
    前記第1操作部または第2操作部のいずれか一方の操作部が操作されて画像読み取りを行い、前記画像読み取り終了後に、再度同じ操作部が操作されて読み取りを開始する場合には、単票であると判断して単票1枚ずつ出力し、
    前記第1操作部または第2操作部のいずれか一方の操作部が操作されて画像読み取りを行い、前記画像読み取り終了後に、他方の操作部が操作されて読み取りを開始する場合には、原稿が本や雑誌などの綴じたものであると判断して見開き2ページを1ページにつなげて出力する、
    ことを特徴とする書籍対応型スキャナ。
JP2005006952A 2005-01-14 2005-01-14 書籍対応型スキャナ Expired - Fee Related JP4434968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006952A JP4434968B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 書籍対応型スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006952A JP4434968B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 書籍対応型スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197270A JP2006197270A (ja) 2006-07-27
JP4434968B2 true JP4434968B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36802982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006952A Expired - Fee Related JP4434968B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 書籍対応型スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434968B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552993B2 (ja) * 2007-10-11 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP4780169B2 (ja) 2008-09-30 2011-09-28 ブラザー工業株式会社 データ生成装置、スキャナ、及びコンピュータプログラム
JP5842389B2 (ja) * 2011-05-31 2016-01-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197270A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669543B2 (ja) 画像形成装置
JP4450052B2 (ja) 両面画像読取装置および画像形成装置
US9160883B2 (en) Image reading apparatus which generates an image by selecting one of a plurality of image data of a first area and a second area
JP4092709B2 (ja) 情報処理装置及びそれを動作するプログラム,原稿読取装置,原稿読取システム
JP4434968B2 (ja) 書籍対応型スキャナ
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
JP2010109841A (ja) 画像形成装置
JP4047348B2 (ja) 画像読取装置
JP2010028510A (ja) 原稿読取装置
US20090067005A1 (en) Methods For Smart Copying With Improved Scanning Efficiency
US20120176637A1 (en) Image copy device, image copy method, information processing device, and program
US20080174837A1 (en) Copy machine
JP2006067329A (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JP2008216986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US20080158618A1 (en) Dual page, apex-bed scanner
CN101729734B (zh) 影像处理装置及影像复制方法
JP5768753B2 (ja) 画像読取装置および原稿サイズ特定プログラム
JP2010041595A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法、及びコンピュータプログラム
JP6650717B2 (ja) 読取装置、画像処理装置および読取方法
JP3587186B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JPH07162604A (ja) テストチャート、画像読取装置及び画像読取装置の調整方法
JP3896205B2 (ja) 画像形成装置
JP4359161B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005214996A (ja) 画像処理装置
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees