JP4433701B2 - 非水系電解液二次電池および非水系電解液 - Google Patents

非水系電解液二次電池および非水系電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP4433701B2
JP4433701B2 JP2003181702A JP2003181702A JP4433701B2 JP 4433701 B2 JP4433701 B2 JP 4433701B2 JP 2003181702 A JP2003181702 A JP 2003181702A JP 2003181702 A JP2003181702 A JP 2003181702A JP 4433701 B2 JP4433701 B2 JP 4433701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
secondary battery
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
fluorine atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003181702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004111359A (ja
Inventor
稔 古田土
紀子 島
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003181702A priority Critical patent/JP4433701B2/ja
Publication of JP2004111359A publication Critical patent/JP2004111359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433701B2 publication Critical patent/JP4433701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電解液二次電池、およびそれに用いる非水電解液に関するものである。詳しくは、高容量で、保存特性、負荷特性およびサイクル特性に優れ、ガス発生の少ない非水液系電解液二次電池、ならびにそれに用いる非水電解液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電気製品の軽量化、小型化にともない、高いエネルギー密度を持つリチウム二次電池の開発が進められている。また、リチウム二次電池の適用分野の拡大にともない電池特性の改善が要望されている。
金属リチウムを負極とする二次電池が、高容量化を達成できる電池として盛んに研究されている。しかしながら、金属リチウムには、充放電の繰り返しにより金属リチウムがデンドライト状に成長し、これが正極に達し電池内部での短絡が生じてしまうという問題があり、これが金属リチウムを負極とするリチウム二次電池を実用化する際の最大の障害となっている。
【0003】
負極に、金属リチウムに代えてコークス、人造黒鉛または天然黒鉛等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池が提案されている。このような非水系電解液二次電池では、リチウムがデンドライト状に成長しないため、電池寿命と安全性とを向上させることができる。特に、人造黒鉛や天然黒鉛等の黒鉛系炭素質材料を用いた非水系電解液二次電池は、高容量化の要求に応え得るものとして注目されている。
【0004】
しかしながら、黒鉛のような結晶化度の高い炭素質材料を負極に用いると、非水溶媒の分解や炭素質材料の剥離などが生じ、不可逆容量が増大することがある。特に、非水溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた場合には、黒鉛表面でプロピレンカーボネートが速やかに分解され、電池特性が低下するという問題が生じることが知られている。したがって、黒鉛を含有する炭素質負極を用いた非水系電解液二次電池では、通常、エチレンカーボネートを含む非水溶媒が使用されるが、なお黒鉛表面での分解反応を完全に抑えることはできない。一方、エチレンカーボネートにリチウム塩を溶解させた電解液は、粘度が高いため正極と負極とを隔離するセパレーターや電極等、特に表面自由エネルギーが小さい部材への含浸性が低い。その結果、これらの部材に電解液を含浸させるのに長時間を要することになり、電池の生産性が低下し、十分な電池特性も得られなくなる。
【0005】
最近、電池の高容量化の一方法として、電極の製造に際し、機械的に加圧して高密度化することにより単位体積あたりの電極活物質量を増加させることが試みられている。ところが、電極を高密度化すると電極内部の空隙が減少するため、電極への電解液の含浸性が低下し、十分な電池特性が得られにくくなる。また、電池を高容量化していくと、電池内の空隙の減少により、電解液の分解で発生するガスがわずかであっても電池内圧は顕著に上昇してしまうという問題もある。
特に電池を停電時のバックアップ電源や、ポータブル機器の電源として用いる場合に、電池の自己放電を補うために常に微弱電流を流し、充電状態に保持する連続充電方法が用いられる。こうした連続充電状態では電極の活性が常に高い状態であるので、電池の容量劣化が促進されたり、電解液の分解によりガスが発生しやすくなる。ガスの発生量が多くなると、過充電により内圧が異常に上昇したときにこれを感知して安全弁を作動させる円筒電池では、安全弁が作動してしまうことがある。また、安全弁のない角形電池では、電池が膨張したり、更には破裂することもある。
したがって、リチウム二次電池においては、高容量、高温保存特性、サイクル特性だけでなく、連続充電特性についても改良が求められる。連続充電特性としては容量劣化が少ないことだけでなく、ガス発生を抑制することが強く求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高容量で、保存特性、負荷特性およびサイクル特性に優れ、ガス発生の少ない非水液系電解液二次電池を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々の検討を重ねた結果、フッ素原子を有していてもよい炭素数7以上20以下の鎖状炭化水素化合物および/またはフッ素原子を有していてもよい炭素数6以上20以下の非芳香族環状炭化水素化合物を含有する電解液を負極層の密度が高い電池に用いると、高容量で、保存特性、負荷特性およびサイクル特性に優れ、ガス発生の少ない電池を得ることができることを見いだした。
【0008】
本発明は、このような知見に基づいて完成されたものであり、本発明に係る非水系電解液二次電池は、リチウムを吸蔵・放出することが可能な負極および正極、ならびに非水溶媒およびリチウム塩を含有する電解液を有する非水系電解液二次電池において、負極が黒鉛を含有し、かつ負極層の密度が1.45g/cm3以上のものであり、非水溶媒が一般式(1)
【0009】
【化3】
a2a+2-bb (1)
(式中、aおよびbは、7≦a≦20,a>b≧0を満たす整数を表す。)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)
【0010】
【化4】
nml (2)
(式中、n,mおよびlは、6≦n≦20,m≧n>l≧0を満たす整数を表す。)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を、0.01重量%以上5重量%以下含有するものであることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係る非水系二次電池には、黒鉛を含有し、かつ負極層の密度が1.45g/cm3以上の負極を用いる。このような負極では、電極内部の空隙が減少しており電極への電解液の含浸性が低下しているので、本発明の効果が顕著に表れる。
【0012】
非水溶媒としては、一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素を含有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を含むものを用いる。
一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物は、直鎖状または分岐状のいずれでもよく、フッ素原子が鎖状炭化水素化合物の任意の水素原子と置換していてもよい。炭素数が7未満の鎖状炭化水素化合物、またはフッ素原子の数が炭素原子の数以上の鎖状炭化水素化合物は、いずれも沸点が低いため取り扱いにくく、また高温保存時に電池内の圧力が上昇することがあるので好ましくない。また、炭素数が20を超えると、電池部材への含浸性が低くなるので好ましくない。
【0013】
一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物としては、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタン、2−メチルヘプタン、3−メチルヘプタン、4−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘキサン、2,4−ジメチルヘキサン、および3,4−ジメチルヘキサン等の炭化水素化合物;1−フルオロヘプタン、1−フルオロオクタン、1−フルオロノナン、および1−フルオロデカン等のフッ素原子を有する炭化水素化合物が挙げられる。
【0014】
一般式(2)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物は、側鎖を有していてもよく、フッ素原子が非芳香環状炭化水素化合物の任意の水素原子と置換していてよい。炭素数が6未満の非芳香族環状炭化水素化合物、またはフッ素原子の数が炭素原子の数以上の鎖状炭化水素化合物は、いずれも沸点が低いため取り扱いにくく、また高温保存時に電池内の圧力が上昇することがあるので好ましくない。また、炭素数が20を超えると、電池部材への含浸性が低くなるので好ましくない。
【0015】
一般式(2)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物としては、シクロヘキサン、シクロへプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、メチルシクロペンタン、エチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロへキサン、n−プロピルシクロヘキサン、n−ブチルシクロへキサン、t−ブチルシクロへキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1−エチル―2―メチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシル、デカリン、パーハイドロフルオレンおよび1,2−ジシクロヘキシルエタン等の非芳香族環状炭化水素化合物;フルオロシクロヘキサン、フルオロシクロヘプタン、フルオロシクロオクタン等のフッ素原子を有する非芳香族環状化合物が挙げられる。このうち、炭素数7以上のものが好ましく、炭素数9以上のものがより好ましい。
【0016】
一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および一般式(2)で表されるフッ素を含有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物は、複数種を併用することができる。
なお、フッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/またはフッ素原子を有していてもよい非芳香環状炭化水素化合物が、非水系電解液二次電池の電解液に用いられることは公知である。例えば、特開平10−172605号公報には、炭素数7〜25の鎖式炭化水素を電解液に含ませることが記載されている。特開平10−189046号公報には、融点が10℃以下の化合物を非水溶媒に含ませることが記載されており、融点が10℃以下の化合物の例として、ヘキサン等の炭化水素が記載されている。特開平11−283666号公報および同11−317241号公報には、電解液溶媒に添加してもよい溶媒の一つとしてヘキサン等の炭化水素が記載されている。また、特開2000−149984号公報、同2000−223151号公報および同2001−143749号公報には、ハロゲン化炭化水素を含有する電解液が記載されている。しかしながら、これら公報には、本発明の目的としている電池部材、特に密度が高い負極層への電解液の含浸性を向上させることについては全く記載されていない。なお、特開2001−143749号公報には、密度が1.5g/cm3の負極を有し、非水溶媒にフッ素原子を有する炭化水素化合物を用いた電池が記載されている。本発明者らの検討によれば、電解液に同公報に記載されているようなフッ素原子数が炭素原子数よりも大きい化合物を含ませると、高温保存時に電池の内圧が上昇しやすくなるので好ましくないことが判明した。
【0017】
一般式(1)で表されるフッ素を含有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素を含有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物は、非水溶媒中に0.01重量%以上5重量%以下の範囲で用いられる。0.01重量%未満では本発明の効果が十分に得られず、5重量%を超えると非水溶媒の主成分に相溶しにくくなり、電池の負荷特性が低下してしまう。下限は0.02重量%以上、特に0.1重量%以上が好ましい。上限は4重量%以下、特に2重量%以下が好ましい。なお、フッ素を含有しない鎖状炭化水素化合物は非水溶媒の主成分との相溶性が低いので、1.8重量%以下、特に1.5重量%以下の濃度で用いるのが好ましい。
【0018】
上記電解液を使用することにより電池特性が向上する理由は、明確ではないが、以下のように推定している。すなわち、一般式(1)で表されるフッ素を含有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素を含有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物は、黒鉛を含む負極層とのなじみがよく、負極層への電解液の含浸性を向上させ、電極活物質が本来有している性能を引き出すことが可能になる。また、これらの化合物は酸化および還元に対して安定なため、これらの化合物が正極および負極表面の活性点に存在すると、高温状態での電解液成分と電極活物質との副反応を抑制し、大電流放電特性を向上させることができる。
【0019】
非水溶媒の主成分としては、上述の一般式(1)および/または一般式(2)の化合物に相溶するものであれば、非水系電解液二次電池の溶媒として用いることが知られている任意のものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のジアルキル(炭素数1〜4のものが好ましい)カーボネート;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル;ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等の鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン;酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステル;リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等の含燐有機溶媒等が挙げられる。これらは2種類以上を併用してもよい。
【0020】
好ましい非水溶媒の一つは、アルキレンカーボネートとジアルキルカーボネートとを主体とするものである。中でも、炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートを下限としては10容量%以上、中でも20容量%以上、上限としては45容量%以下、および炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルカーボネートを下限としては50容量%以上、上限としては90容量%以下、中でも80容量%以下で含有する混合物に、一般式(1)で表されるフッ素を含有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素を含有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を含有させた非水溶媒にリチウム塩を溶解して電解液とすると、電解液の電気伝導率が高く、サイクル特性と大電流放電特性が高くなる。
【0021】
炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびブチレンカーボネート等が挙げられる。これらの中で、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートが好ましい。
炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネートおよびエチル−n−プロピルカーボネート等が挙げられる。これらの中で、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートまたはエチルメチルカーボネートが好ましい。
アルキレンカーボネートとジアルキルカーボネートの好ましい組み合わせの具体例としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート等が挙げられる。
これらのエチレンカーボネートとジアルキルカーボネートとの組み合わせに、更にプロピレンカーボネートを加えた組み合わせも、好ましい組み合わせとして挙げられる。
プロピレンカーボネートを含有する場合には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比は、通常99:1〜40:60、好ましくは95:5〜50:50である。
これらの中で、非対称ジアルキルカーボネートであるエチルメチルカーボネートを含有するものが更に好ましく、特に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートのエチレンカーボネートと対称ジアルキルカーボネートと非対称ジアルキルカーボネートを含有するものが、サイクル特性と大電流放電特性のバランスが良いので好ましい。
【0022】
非水溶媒として好ましいものの他の例は、比誘電率25以上の有機溶媒を60容量%以上、好ましくは85容量%以上含有するものである。この非水溶媒にリチウム塩を溶解した電解液は、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少ない。
比誘電率25以上の有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトン等が挙げられる。中でも、エチレンカーボネート5容量%以上45容量%以下とγ−ブチロラクトン55容量%以上95容量%以下とを含む混合物、またはエチレンカーボネート30容量%以上60容量%以下とプロピレンカーボネート30容量%以上70容量%以下とを含む混合物に、一般式(1)で表されるフッ素を含有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素を含有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を含有させた非水溶媒にリチウム塩を溶解させた電解液が、サイクル特性と大電流放電特性等のバランスがよいので好ましい。
【0023】
また、非水溶媒中に、分子内に炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートを含有させると、電池のサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
分子内に炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートとしては、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;4−ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート化合物;4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物などが挙げられる。このうち、ビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートまたは4,5−ジビニルエチレンカーボネート、特にビニレンカーボネートまたは4−ビニルエチレンカーボネートが好ましい。これらの2種類以上を併用してもよい。
【0024】
分子内に炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートは、非水溶媒中に0.01重量%以上5重量%以下、好ましくは0.1重量%以上3重量%以下となるように含有させる。5重量%を超えると保存後の電池特性が低下したり、ガス発生により電池の内圧が上昇する場合がある。一方、0.01重量%未満では、十分にサイクル特性を向上させることができない。
【0025】
更に、非水溶媒中には、必要に応じて他の有用な化合物、例えば従来公知の添加剤、脱水剤、脱酸剤、過充電防止剤等を含有させてもよい。
添加剤としては、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、エリスリタンカーボネートおよびスピロ−ビス−ジメチレンカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物およびフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブサルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、ジブチルジスルフィド、ジシクロヘキシルジスルフィドおよびテトラメチルチウラムモノスルフィド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルスクシイミド等の含窒素化合物;フルオロベンゼン等の炭化水素化合物などが挙げられる。これらを非水溶媒中に0.1以上5重量%以下含有させると、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性が良好となる。
【0026】
過充電防止剤としては、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ベンゾフランおよびジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の芳香族化合物のフッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソールおよび2,6−ジフルオロアニソ−ル等の含フッ素アニソール化合物などが挙げられる。非水系電解液が過充電防止剤を含有する場合、その濃度は、通常0.1〜5重量%である。非水系電解液に過充電防止剤を含有させることは、過充電による電池の破裂・発火を抑制することができ、電池の安全性が向上するので好ましい。
【0027】
本発明に係る非水系電解液の溶質であるリチウム塩としては、任意のものを用いることができる。例えば、LiClO4、LiPF6およびLiBF4等の無機リチウム塩;LiCF3SO3、LiN(CF3SO22 、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiPF4(CF32、LiPF4(C252、LiPF4(CF3SO22、LiPF4(C25SO22、LiBF2(CF32、LiBF2(C252、LiBF2(CF3SO22およびLiBF2(C25SO22等の含フッ素有機酸リチウム塩などが挙げられる。これらのうち、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22 またはLiN(C25SO22、特にLiPF6またはLiBF4が好ましい。また、LiPF6またはLiBF4等の無機リチウム塩と、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22 またはLiN(C25SO22等の含フッ素有機リチウム塩とを併用すると、高温保存した後の劣化が少なくなるので、好ましい。
【0028】
なお、非水溶媒がγ−ブチロラクトンを55容量%以上含むものである場合には、LiBF4がリチウム塩全体の50重量%以上を占めることが好ましい。リチウム塩中、LiBF4が50〜95重量%、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22およびLiN(C25SO22よりなる群から選ばれるリチウム塩が5〜50重量%占めるものが特に好ましい。
【0029】
電解液中のリチウム塩濃度は、0.5〜3モル/リットルであるのが好ましい。この範囲以外では、電解液の電気伝導率が低くなり、電池性能が低下してしまう。
本発明に係る電池を構成する負極の材料としては、その成分として黒鉛を含むものを用いる。黒鉛は、リチウムを吸蔵・放出することができるものであれば任意のものを用いることができる。例えば、種々の原料から得た易黒鉛性ピッチの高温処理によって製造された人造黒鉛、精製天然黒鉛、またはこれらの黒鉛に種々の表面処理を施したものなどが挙げられる。これらの黒鉛材料は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.338nm、特に0.335〜0.337nmであるものが好ましい。灰分は、通常1重量%以下である。0.5重量%以下、特に0.1重量%以下であるのが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上である。50nm以上、特に100nm以上であるのが好ましい。
【0030】
レーザー回折・散乱法による炭素質材料粉体のメジアン径は、通常1〜100μmである。3〜50μm、特に5〜40μmが好ましく、最も好ましいのは7〜30μmである。BET法比表面積は、通常0.3〜25.0m2/gである。0.5〜20.0m2/g、特に0.7〜15.0m2/gが好ましく、最も好ましいのは0.8〜10.0m2/gである。また、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析したとき、1570〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピーク強度IA)および1300〜1400cm-1の範囲のピークPB(ピーク強度IB)の強度比R=IB/IAは0.01〜0.7が好ましく、1570〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅は26cm-1以下、特に25cm-1以下であるのが好ましい。
【0031】
特に好ましい黒鉛材料は、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである炭素質材料を核材とし、その核材の表面に前記核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と前記核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料の割合が重量比で99/1〜80/20であるものである。この黒鉛材料を用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
【0032】
負極の製造は、常法によればよい。例えば、負極材料に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体に塗布し、乾燥した後にプレスして高密度化する方法が挙げられる。
負極層の密度は、1.45g/cm3以上とする。1.55g/cm3以上、特に1.60g/cm3以上とすると、電池の容量が増加するので好ましい。なお、本明細書において、負極層の密度とは電池に組み立てる時点での密度をいう。
【0033】
結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−アクリル酸共重合体およびエチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0034】
増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコ−ル、酸化スターチ、リン酸化スターチおよびガゼイン等が挙げられる。
導電材としては、銅やニッケル等の金属材料;グラファイト、カーボンブラック等の炭素材料などが挙げられる。
【0035】
負極用集電体の材質としては、銅、ニッケルまたはステンレス等が挙げられる。これらのうち、薄膜に加工しやすいという点およびコストの点から銅箔が好ましい。
電池を構成する正極の材料としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物およびリチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料などのリチウムを吸蔵および放出可能な材料が挙げられる。
【0036】
電池を構成する正極の材料としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物およびリチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料などのリチウムを吸蔵および放出可能な材料が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、コバルト、ニッケル、またはマンガンの一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr等の他の金属で置き換えることにより、その構造が安定化させることができるので好ましい。
正極は、負極に準じて製造することができる。例えば、正極材料に必要に応じて結着剤、導電材、溶媒等を加えて混合後、集電体に塗布し、乾燥した後にプレスにより高密度化して正極とする方法が挙げられる。正極層の密度は3.0g/cm3以上に設定した場合が、電池とした場合の容量が増加するので好ましい。
【0037】
正極用集電体の材質としては、アルミニウム、チタンもしくはタンタル等の金属またはその合金が挙げられる。これらのうち、アルミニウムまたはその合金が、好ましい。
本発明に係る電池に使用するセパレーターの材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば任意である。ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シ−トまたは不織布等が好ましい。
【0038】
電池の形状は任意であり、例えば、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等の形状が挙げられる。なお、正極、負極、セパレーターの形状および構成は、それぞれの電池の形状に応じて変更して使用することができる。
【0039】
【実施例】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において1570〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピーク強度IA)および1300〜1400cm-1の範囲のピークPB(ピーク強度IB)の強度比R=IB/IAが0.12、ならびに1570〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅が19.9cm-1である天然黒鉛粉末を負極活物質として用いた。この黒鉛粉末94重量部にポリフッ化ビニリデン6重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンで分散させスラリー状とした。これを負極集電体である厚さ18μmの銅箔上に均一に塗布し、乾燥後、プレス機により負極層密度が1.5g/cm3になるようにプレスし、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて負極とした。
【0040】
正極活物質としてはLiCoO2を用いた。このもの85重量部にカーボンブラック6重量部およびポリフッ化ビニリデンKF−1000(呉羽化学社製、商品名)9重量部を加え混合し、N−メチル−2−ピロリドンで分散し、スラリー状としたものを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔上に均一に塗布した。乾燥後、プレス機により正極層密度が3.0g/cm3になるようにプレスし、直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて正極とした。
【0041】
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)97.5重量部に、ビニレンカーボネート1重量部およびヘプタン1.5重量部を添加し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。
正極導電体を兼ねるステンレス鋼製の缶体に電解液を含浸させた正極を収容し、その上に電解液を含浸させたセパレーターを介して負極を載置した。この缶体と負極導電体を兼ねる封口板とを、絶縁用のガスケットを介してかしめて密封し、コイン型電池を作製した。
【0042】
(比較例1)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)99重量部に、ビニレンカーボネート1重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0043】
(実施例2)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)98.5重量部に、ビニレンカーボネート1重量部およびヘプタン0.5重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0044】
(実施例3)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)97.5重量部に、ビニレンカーボネート1重量部およびドデカン1.5重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルなるように溶解して電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0045】
(実施例4)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)97重量部に、ビニレンカーボネート1重量部および1−フルオロヘプタン2重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0046】
(実施例5)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)97重量部に、ビニレンカーボネート1重量部およびフルオロシクロヘキサン2重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0047】
(実施例6)
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において1580〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピーク強度IA)および1350〜1370cm-1の範囲のピークPB(ピーク強度IB)の強度比R=IB/IAが0.12、ならびに1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅が19.9cm-1である天然黒鉛粉末2Kgと石油系ピッチ0.5Kgとを混合し、得られたスラリー状の混合物を回分式加熱炉で不活性雰囲気下で1100℃まで2時間かけて昇温し、同温度で2時間保持した。放冷後、これを粉砕し、振動式篩いにより粒径を18〜22μmに整えることにより、X線回折における格子面(002面)のd値が0.345nmである非晶質炭素3重量%で天然黒鉛表面を被覆した「非晶質被覆黒鉛系炭素物質」を得た。このものを負極として用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0048】
(実施例7)
エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:6:1)98重量部に、ビニレンカーボネート1重量部、ビニルエチレンカーボネート0.5重量部およびヘプタン0.5重量部を添加し、次いでLiBF4を1.5モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
【0049】
(比較例2)
エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:6:1)98.5重量部に、ビニレンカーボネート1重量部およびビニルエチレンカーボネート0.5重量部を添加し、次いでLiBF4を1.5モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例1と同様にしてコイン型電池を作製した。
(実施例8)
負極については、実施例1で調製したスラリーを負極集電体である厚さ18μmの銅箔の片面に均一に塗布し、乾燥後、プレス機により負極層の密度が1.55g/cm3になるようにプレスして負極とした。
正極については、実施例1で調製したスラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、プレス機により正極層の密度が3.0g/cm3になるようにプレスして正極とした。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比3:7)96重量部に、ビニレンカーボネート2重量部とヘプタン2重量部とを添加し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
上記正極、負極、およびポリエチレン製のセパレーターを、負極、セパレーター、正極、セパレーター、負極の順に積層して電池要素を作製し、この電池要素を正極及び負極の端子が外部にでるようにして、アルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に収容した。次いで、これに電解液を注入したのち、真空封止を行い、シート状電池を作製した。
(実施例9)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)96重量部に、ビニレンカーボネート2重量部およびt−ブチルシクロヘキサン2重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例8と同様にしてシート状電池を作製した。
(実施例10)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)96重量部に、ビニレンカーボネート2重量部およびジシクロヘキシル2重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例8と同様にしてシート状電池を作製した。
(比較例3)
エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合物(容量比3:7)98重量部に、ビニレンカーボネート2重量部を添加し、次いでLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液とした。この電解液を用いた以外は実施例8と同様にしてシート状電池を作製した。
【0050】
【発明の効果】
実施例1〜7および比較例1、2の電池を、25℃において0.5mAの定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を5サイクル行って安定させた後、充電状態で85℃で3日間保存した。保存後の電池を25℃において0.5mAの定電流で放電終止電圧3Vまで放電させて残存容量を測定し、次に0.5mAの定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を行って保存後の容量を測定した。次に同様の条件で充電した後、2Cに相当する電流値で3Vまで放電させて高負荷放電特性を測定した(ここで1Cとは1時間で満充電できる電流値を表し、2Cとはその2倍の電流値を表す)。保存前の放電容量を100とした場合の保存後の残存容量、保存後の容量および高負荷放電時の容量を表1に示す。
実施例8〜10および比較例3のシート状電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.2Vまで充電した後、0.2Cに相当する定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させ、4サイクル目は、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を行った後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。
この電池を、エタノール浴中に浸して体積を測定した後、ガラス板に挟んだ状態で、60℃において、0.5Cの定電流で4.25Vに到達した後、定電圧充電に切り替え、1週間連続充電を行った。
電池を冷却させた後、エタノール浴中に浸して体積を測定し、連続充電前後の体積変化から発生したガス発生量を求めた。結果を表2に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004433701
【0052】
【表2】
Figure 0004433701
【0053】
表1から明らかなように、本発明に係る二次電池は、保存前の放電容量に対する保存後の残存容量およびその後の容量が共に向上し、また高負荷放電特性が大きく向上している。
また、実施例1および比較例1のコイン型電池を25℃において0.5mAの定電流で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3Vで充放電を5サイクル行って安定させた後、0.7Cに相当する電流で充電終止電圧4.2Vまで充電後、充電電流値が0.05Cに相当する電流値になるまで充電を行う4.2V−CCCV充電後、1Cに相当する定電流で放電終止電圧3Vまで放電させるサイクル試験を実施した。サイクル試験での6サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の容量で表される100サイクル容量維持率は、実施例1の電池では81%、比較例1の電池では77%であった。したがって、本発明に係る二次電池は、サイクル特性が向上していることがわかる。
さらに、表2から明らかなように、本発明に係る二次電池は、ガスの発生量が少ないことがわかる。

Claims (9)

  1. リチウムを吸蔵・放出することが可能な負極および正極、ならびに非水溶媒およびリチウム塩を含有する電解液を有する非水系電解液二次電池において、負極が黒鉛を含有し、かつ負極層の密度が1.45g/cm3以上のものであり、非水溶媒が一般式(1)
    【化1】
    a2a+2-bb (1)
    (式中、aおよびbは、7≦a≦20,a>b≧0を満たす整数を表す。)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)
    【化2】
    nml (2)
    (式中、n,mおよびlは、6≦n≦20,m≧n>l≧0を満たす整数を表す。)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を、0.01重量%以上5重量%以下含有するものであることを特徴とする非水系電解液二次電池。
  2. 非水溶媒が、炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネートを10容量%以上45容量%以下、および炭素数1〜4のアルキル基を有するジアルキルカーボネートを50容量%以上90容量%以下で含有する混合物に、一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を、0.01重量%以上5重量%以下含有させたものであることを特徴とする請求項1記載の非水系電解液二次電池。
  3. 非水溶媒が、比誘電率25以上の溶媒を60容量%以上含有するものに、一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を、0.01重量%以上5重量%以下含有させたものであることを特徴とする請求項1記載の非水系電解液二次電池。
  4. 非水溶媒が一般式(1)で表されるフッ素原子を有していてもよい鎖状炭化水素化合物および/または一般式(2)で表されるフッ素原子を有していてもよい非芳香族環状炭化水素化合物を、0.01重量%以上2重量%以下含有するものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の非水系電解液二次電池。
  5. 非水溶媒が、分子内に炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートを0.01重量%以上5重量%以下含有するものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の非水系電解液二次電池。
  6. 負極層の密度が、1.55g/cm3以上のものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の非水系電解液二次電池。
  7. 黒鉛が、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmのものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の非水系電解液二次電池。
  8. 負極が、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に核材よりもX線回折で求めた格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料を、核材と炭素質材料との重量比が99/1〜80/20となるように付着させた負極材を用いたものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の非水系電解液二次電池。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の非水系電解液二次電池に用いる非水系電解液。
JP2003181702A 2002-07-24 2003-06-25 非水系電解液二次電池および非水系電解液 Expired - Fee Related JP4433701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181702A JP4433701B2 (ja) 2002-07-24 2003-06-25 非水系電解液二次電池および非水系電解液

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214991 2002-07-24
JP2003181702A JP4433701B2 (ja) 2002-07-24 2003-06-25 非水系電解液二次電池および非水系電解液

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161494A Division JP4380664B2 (ja) 2002-07-24 2006-06-09 非水系電解液二次電池および非水系電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111359A JP2004111359A (ja) 2004-04-08
JP4433701B2 true JP4433701B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=32300489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181702A Expired - Fee Related JP4433701B2 (ja) 2002-07-24 2003-06-25 非水系電解液二次電池および非水系電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406976B2 (en) 2012-12-24 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005017837D1 (de) * 2004-01-15 2010-01-07 Panasonic Corp Nichtwässriger Elektrolyt für elektrochemische Vorrichtungen
JP4527605B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
JP5214088B2 (ja) * 2004-10-22 2013-06-19 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2006172775A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車
JP5596254B2 (ja) * 2006-08-31 2014-09-24 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、低結晶性炭素含浸リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、負極電極板、及び、リチウムイオン二次電池
JP5374828B2 (ja) * 2007-04-20 2013-12-25 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US9048508B2 (en) 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
CN102037599B (zh) 2008-05-19 2014-10-29 松下电器产业株式会社 蓄电装置用非水溶剂和蓄电装置用非水电解液以及采用了它们的非水系蓄电装置、锂二次电池和双电层电容器
WO2010047092A1 (ja) 2008-10-21 2010-04-29 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および非水電解液ならびにそれらを用いた蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
CN102771001A (zh) 2010-11-16 2012-11-07 松下电器产业株式会社 蓄电装置用非水溶剂
WO2012172723A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および非水電解液ならびにそれらを用いた蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
JP2016042448A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
CN114628773A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406976B2 (en) 2012-12-24 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004111359A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558007B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US7611801B2 (en) Non-aqueous electrolyte, rechargeable lithium battery, and rechargeable battery system
JP5168807B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5392259B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
EP2168199B1 (en) Non-aqueous electrolyte and electrochemical device comprising the same
US8586250B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for storage battery devices, and storage battery device
JP5217200B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP4492023B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4380664B2 (ja) 非水系電解液二次電池および非水系電解液
US11502335B2 (en) Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same
JP2005071749A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5471617B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4433701B2 (ja) 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2002352852A (ja) 非水系電解液二次電池
JP4945879B2 (ja) 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP4433833B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP7058652B2 (ja) 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
JP4770118B2 (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP3978882B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4655537B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4197079B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3610948B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004273448A (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP4525177B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP3815180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees