JP4432513B2 - 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム - Google Patents

光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4432513B2
JP4432513B2 JP2004025549A JP2004025549A JP4432513B2 JP 4432513 B2 JP4432513 B2 JP 4432513B2 JP 2004025549 A JP2004025549 A JP 2004025549A JP 2004025549 A JP2004025549 A JP 2004025549A JP 4432513 B2 JP4432513 B2 JP 4432513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
residue unit
copolymer
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315788A (ja
Inventor
信之 豊増
陽二郎 猪飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2004025549A priority Critical patent/JP4432513B2/ja
Priority to TW093106932A priority patent/TWI326689B/zh
Priority to US10/802,851 priority patent/US20040190138A1/en
Priority to KR1020040020960A priority patent/KR100939990B1/ko
Priority to CNB2004100326680A priority patent/CN100540598C/zh
Publication of JP2004315788A publication Critical patent/JP2004315788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432513B2 publication Critical patent/JP4432513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0892Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms containing monomers with other atoms than carbon, hydrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Description

本発明は、耐熱性、力学特性などに優れ、負の複屈折性を示す二軸延伸配向光学フィルム及びその製造方法に関するものである。
近年、ブラウン管型テレビモニターに代わる薄型液晶表示素子や、エレクトロルミネッセンス素子などが開発され、光学異方性を制御したフィルム材料が要求されている。透明樹脂材料は光学フィルムとして軽量性、生産性及びコストの面から多用される状況にある。
従来、透明樹脂材料の光学異方性を発現させる方法として、フィルムの延伸配向が行われている。この延伸配向によれば、ポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと称する。)やポリスチレン(以下、PSと称する。)よりなるフィルムは負の複屈折性を示し、ポリカーボネート(以下、PCと称する。)や非晶性の環状ポリオレフィン(以下、APOと称する。)よりなるフィルムは正の複屈折性を示すことが知られている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照。)。
しかしながら、PMMAやPSはガラス転移温度(以下、Tgと称する。)が100℃付近にあり、耐熱性が不十分なこと、脆いことなどから用途に制限を受けていた。一方、PCやAPOなどはTgが140℃程度であり、耐熱性や力学特性に優れるものではあるが正の複屈折性を示す材料であり、透明耐熱性を示し力学的にも優れる負の複屈折性を示す材料はなく、光学フィルムとしては、専ら正の複屈折性を示す樹脂材料を用いて製造されており、負の複屈折性を示す耐熱性の光学フィルムがないのが現状である。
また、マレイミド系共重合体として、フェニルマレイミド残基とα−オレフィン残基からなる共重合体は、スチレン残基とアクリロニトリル残基からなる共重合体とのブレンドにおいて、特定の割合範囲内で熱力学的に混和性を示すことが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
しかし、フェニルマレイミド残基とα−オレフィン残基からなる共重合体は、スチレン残基とアクリロニトリル残基からなる共重合体とのブレンド物及び該ブレンド物からなるフィルムの特異な光学特性に関する情報はない。
小池康博著、「高分子のOne Point 10高分子の光物性」共立出版、2000年5月10日発行
南 幸治著、「機能材料2000年8月号 Vol.20、No.8」シーエムシー出版、2000年8月5日発行、p23〜33 米国特許第4605700号公報
本発明は上記事実に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、耐熱性、力学特性などに優れ、負の複屈折性を示す光学フィルム用として優れた特性を有する樹脂組成物、それよりなる負の複屈折性を示す光学フィルム及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に関し鋭意検討した結果、α−オレフィン残基単位とN−フェニル置換マレイミド残基単位からなる特定の共重合体及び特定のアクリロニトリル−スチレン系共重合体からなる樹脂組成物を用いてなる光学フィルムが負の複屈折性を示す光学フィルムとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の式(i)で表されるα−オレフィン残基単位と下記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である共重合体(a)50重量%、及び、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体から選ばれるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)50重量%からなり、延伸方向をフィルム面内のx軸及びy軸、これらと直交するフィルム面外方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとした際の3次元屈折率の関係がnz>ny≧nx又はnz>nx≧nyとなることを特徴とする負の複屈折性を示す二軸延伸配向光学フィルム及び該二軸延伸配向光学フィルムの製造方法に関するものである。
Figure 0004432513
(ここで、R1及びR3はメチル基であり、R2は水素である。)
Figure 0004432513
(ここで、R4、R5、R6,R7、R8、R9、R10はそれぞれ水素である。)
本発明に用いられる共重合体(a)は、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であり、上記の式(i)で示されるα−オレフィン残基単位と上記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなる共重合体である。ここで、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クラマトグラフィー(以下、GPCと称する。)による共重合体の溶出曲線を標準ポリスチレン換算値として測定することができる。そして、共重合体(a)のポリスチレン換算の重量平均分子量が5×10未満である場合、得られる樹脂組成物を光学フィルムとして成形加工する際の成形加工が困難となると共に、得られる光学フィルムは脆いものとなる。一方、重量平均分子量5×10を越える場合、得られる樹脂組成物を光学フィルムとして成形加工する際の成形加工が困難となる。
また、本発明に用いられる共重合体(a)は、特に耐熱性、機械的性質に優れた樹脂組成物が得られることから式(i)で示されるα−オレフィン残基単位:式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位(モル比)=70:30〜30:70であることが好ましく、特に式(i)で示されるα−オレフィン残基単位及び式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位を交互に共重合した交互共重合体であることが好ましい。
共重合体(a)を構成する式(i)で示されるα―オレフィン残基単位におけるR1及びR3はメチル基であり、R2は水素である。ここで、R1、R2及びR3が炭素数6を越えるアルキル置換基である場合、共重合体のガラス転移温度が著しく低下する、共重合体が結晶性となり透明性を損なうなどの問題がある。そして、式(1)で示されるα−オレフィン残基単位を誘導する具体的な化合物としては、特に耐熱性、透明性、力学特性に優れる共重合体(a)が得られることからイソブテンであることが好ましい。
共重合体(a)と構成する式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位におけるR4、R5、R6、R7、R8、R9、R10はそれぞれ水素である。ここで、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10が炭素数8を越えるアルキル基の場合、共重合体のガラス転移温度が著しく低下する、共重合体が結晶性となり透明性を損なうなどの問題がある。
そして、式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位を誘導する化合物としては、特に耐熱性、透明性、力学特性にも優れる共重合体(a)が得られることからN−フェニルマレイミドであることが好ましい。
該共重合体(a)は、上記した式(i)で示されるα−オレフィン残基単位を誘導する化合物及び式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位を誘導する化合物を公知の重合法を利用することにより得ることができる。公知の重合法としては、例えば塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などを挙げることができる。また、別法として、上記した(i)で示されるα−オレフィン残基単位を誘導する化合物と無水マレイン酸とを共重合することにより得られた共重合体に、さらに例えばアニリンを反応し、脱水閉環イミド化反応を行うことにより得ることもできる。
共重合体(a)としては、上記した式(i)で示されるα−オレフィン残基単位及び式(ii)で示されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなる共重合体であり、特に耐熱性、透明性、力学特性にも優れるものとなることから、N−フェニルマレイミド−イソブテン共重合体が好ましい。
本発明に用いられるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)は、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体である。ここで、重量平均分子量は、GPCによる共重合体の溶出曲線を標準ポリスチレン換算値として測定することができる。そして、アクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)のポリスチレン換算の重量平均分子量が5×10未満である場合、得られる樹脂組成物を光学フィルムとして成形加工する際の成形加工が困難となると共に、得られる光学フィルムは脆いものとなる。一方、重量平均分子量5×10を越える場合、得られる樹脂組成物を光学フィルムとして成形加工する際の成形加工が困難となる。また、アクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)において、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80を下回る場合、共重合体(a)との樹脂組成物における力学特性が低下し、非常に脆くなるなどの問題を有する。一方、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=35:65を上回る場合、アクリロニトリルの変質が生じ易く、得られる樹脂組成物の色相が悪化したり、吸湿性が悪化するなどの問題がある。
本発明に用いられるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)の合成方法としては、公知の重合法が利用でき、例えば塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などにより製造することが可能である。また、市販品として入手したものであってもよい。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルム用樹脂組成物は、共重合体(a)30〜95重量%及びアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)70〜5重量%からなり、特に耐熱性と力学特性のバランスに優れた樹脂組成物となることから共重合体(a)40〜90重量%及びアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)60〜10重量%からなることが好ましい。ここで、共重合体(a)が30重量%未満である場合、得られる樹脂組成物の耐熱性が低下する。一方、共重合体(a)が95重量%を越える場合、得られる樹脂組成物は非常に脆いものとなり、力学特性の低いものとなる。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルム用樹脂組成物の調整方法としては、共重合体(a)及びアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)からなる樹脂組成物を得ることが可能であれば如何なる方法を用いてもよく、例えばインターナルミキサーや押出機など混練機により加熱溶融混練することにより調整する方法、溶剤を用い溶液ブレンドにより調整する方法、等を挙げることができる。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルム用樹脂組成物は、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて必要に応じて熱安定剤、紫外線安定剤などの添加剤や可塑剤を配合していてもよく、これら添加剤や可塑剤としては通常樹脂材料用として公知のものを使用してもよい。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルム用樹脂組成物をフィルム化した際、該フィルムは負の複屈折性を示す光学フィルムとして用いられるものであり、特に負の複屈折性を示す位相差フィルムとして用いることが好ましい。
以下に、負の複屈折性を示す二軸延伸配向光学フィルム及びその製造方法の一例について説明する。
本発明の負の複屈折性を示す二軸延伸配向光学フィルムは、上記した式(i)で表されるα−オレフィン残基単位と上記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である共重合体(a)50重量%、及び、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体から選ばれるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)50重量%からなる樹脂組成物よりなるものであり、例えば該樹脂組成物をフィルム成形に供し、フィルムとし、該フィルムを延伸加工に供する事により負の複屈折性を示す光学フィルムとすることができる。
その際のフィルム成形法としては、例えば押出成形法、溶液流延法(溶液キャスト法と称する場合もある。)などの成形法によりフィルムを得ることができる。
以下に、押出成形法によるフィルム化に関し詳細に説明する。
上記した樹脂組成物を例えばT型ダイスと称されるような薄いダイスを装着した一軸押し出し機、二軸押し出し機等の押し出し機に供し、加熱溶融を行いながら該ダイスの隙間を通して押し出し、得られるフィルムの引き取りを行うことにより任意の厚みを有するフィルムとすることができる。この際、フィルム成形に際しては、成形時のガス発泡などによる外観不良を抑制するために、樹脂組成物を予め80〜130℃の温度範囲にて加熱乾燥を行うことが望ましい。また、所望のフィルム厚みと光学純度に応じて異物を濾過するためのフィルターを設置し、押出成形を行うことが望ましい。さらに、溶融状態のフィルムを効率よく冷却固化し、外観に優れるフィルムを効率よく製造するために低温度金属ロールやスチールベルトなどを設置し、押出成形を行うことが望ましい。
押出成形条件としては、加熱、剪断応力によって樹脂組成物が溶融流動するTgよりも十分に高い温度にて剪断速度1000sec−1未満の条件で押出成形を行うことが望ましい。
また、フィルムを押出成形する際には、得られたフィルムを延伸加工に供し光学フィルムとする際に3次元屈折率の関係が安定した光学フィルムが効率よく得られることから、フィルムの流動方向、幅方向及び厚み方向の分子鎖配向度ができるだけ一様となる条件制御を行うことが好ましく、そのような方法としては、広く知られる成形加工技術を用いることができる。例えばダイスから吐出する樹脂組成物を位置によって均一にする方法、吐出後のフィルム冷却工程を均一にする方法及びこれに関する装置などを用いることができる。
以下に、溶液キャスト法によるフィルム化に関し詳細に説明する。
上記した樹脂組成物に対し可溶性を示す溶剤に該樹脂組成物を溶解し溶液とし、該溶液を流延した後、溶剤を除去することによりフィルムとすることができる。
その際の溶剤としては、樹脂組成物が可溶性を示す溶剤であれば如何なるものでもよく、その中から必要に応じて1種又は2種以上を混合して用いることができ、例えば塩化メチレン、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、その混合物などを挙げることができる。さらに、流延後の溶剤除去の際の溶剤揮発速度を制御する目的から可溶性を示す溶剤(例えば塩化メチレン、クロロホルムなど)と貧溶剤(例えばメタノール、エタノール等のアルコール類)を組み合わせて用いることもできる。
溶液キャスト法による基材の乾燥においては、加熱条件の設定により、フィルム内に気泡又は内部空隙を形成しないように行うことが重要であり、後に続く2次成形加工である延伸加工操作時点にて残留溶剤濃度が2wt%以下であることが望ましい。また、延伸加工後に得られるフィルムに均一な負の複屈折性を発現させるためには、1次成形加工により得られたフィルムに不均一な配向や残留歪みがなく、光学的に等方性であることが望ましく、そのような方法として溶液キャスト法が好ましい。
そして、溶融押出法、溶液キャスト法等の成形法により得られたフィルムを延伸加工に供し共重合体の分子鎖を配向させることにより、負の負屈折性を発現させるものである。分子鎖を配向させる方法としては、二軸延伸法であり、例えば逐次二軸延伸、同時二軸延伸等の二軸延伸法等を用いることが可能である。逐次二軸延伸機、同時二軸延伸機のいずれもが使用可能な装置である。
延伸加工を行う際には、効率よく負の複屈折性を示すことで位相差フィルムとして適した光学フィルムを生産効率よく製造することが可能となることから、上述の該樹脂組成物のTg−20℃〜Tg+20℃の範囲内で延伸加工を行うことが好ましい。ここで、Tgとは当該樹脂組成物の貯蔵弾性率が低下し始める温度から損失弾性率>貯蔵弾性率なる関係を示す温度域にて、高分子鎖の配向が緩和により消失する温度以下の領域を指すものであり、示差走査型熱量計(DSC)などにより測定することが可能である。
また、延伸の際の延伸操作である延伸温度、フィルムを延伸させる際の歪み速度、変形率などは本発明の目的を達成できる限りにおいて適宜選択を行えばよく、その際には、「高分子加工 ONE Point 2(フィルムをつくる)」(松本喜代一著、高分子学会編集、共立出版、1993年2月15日発行)などを参考にすればよい。
なお、本発明の光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム、特に位相差フィルムにおいては、位相差量を用いることにより複屈折特性を把握することが可能である。ここでいう位相差量の定義は、当該樹脂組成物からなるフィルムである場合、延伸加工することにより得られるフィルムの面内方向であるx軸方向及びy軸方向、面外方向であるz軸方向の3次元屈折率であるnx、ny、nzの差分に該フィルム厚み(d)を乗した値として表すことができる。この場合、屈折率の差分として、具体的にはフィルム面内の屈折率の差分;nx−ny、フィルム面外の屈折率の差分;nx−nz,ny−nzを挙げることができる。そして、光学特性を位相差量で評価する際には、フィルム面内位相差量;Re又はRexy=(nx−ny)d、フィルム面外位相差量;Re又はRexz=(nx−nz)d,Re又はReyz=(ny−nz)d、等として表すことも有効である。
上記樹脂組成物からなる未配向のフィルムを一軸延伸配向させてなる光学フィルムは、図1に示すように延伸方向をフィルム面内のx軸、x軸と直交するフィルム面内方向をy軸、x軸と直交するフィルム面外方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとした場合、図2に示す3次元屈折率の関係nz≧ny>nx又はny≧nz>nxとなる負の複屈折性を示す光学フィルムとなる。
また、上記樹脂組成物からなる未配向のフィルムを二軸延伸配向させてなる光学フィルムは、図1に示すように延伸方向をフィルム面内のx軸及びy軸とし、これらと直交するフィルム面外の垂直方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとした場合、図3に示す3次元屈折率の関係nz>ny≧nx又はnz>nx≧nyとなる負の複屈折性を示す光学フィルムとなる。この際のnyとnxの関係は、2軸延伸加工の際の成形加工条件であるx軸とy軸の延伸比率により制御することが可能となる。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルムは、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて必要に応じて熱安定剤、紫外線安定剤などの添加剤や可塑剤を配合されたものであってもよく、これら可塑剤や添加剤としては樹脂材料用として公知のものを使用することができる。また、本発明の負の複屈折性を示す光学フィルムにおいては、該光学フィルムの表面を保護することを目的としてハードコートなどを施していてもよく、ハードコート剤として公知のものを用いることができる。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルムは屈折率が1.50以上であることが好ましく、LCDなどの光学デバイス製造上及び光学デバイスとしての実用耐熱性の面からTgが100℃以上、好ましくは120℃以上、特に好ましくは140℃以上を示すものであることが好ましい。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルムは、単独での使用以外に、同種光学材料及び/又は異種光学材料と積層して用いることによりさらに光学特性を制御したものとすることができる。この際に積層される光学材料としては、ポリビニルアルコール/色素/アセチルセルロースなどの組み合わせからなる偏光板、ポリカーボネート製延伸配向フィルムなどを挙げられるがこれに制限されるものではない。
本発明の負の複屈折性を示す光学フィルムは、液晶表示素子用の光学補償部材として好適に用いられる。そのようなものとしては、例えばSTN型LCD、TFT−TN型LCD、OCB型LCD、VA型LCD、IPS型LCDなどのLCD用の位相差フィルム;1/2波長板;1/4波長板;逆波長分散特性フィルム;光学補償フィルム;カラーフィルター;偏光板との積層フィルム;偏光板光学補償フィルムなどが挙げられる。また、本発明の応用としての用途はこれに制限されるものではなく、負の複屈折性を利用する場合には広く利用できる。
本発明の二軸延伸配向光学フィルムは、耐熱性、力学特性などに優れ、負の複屈折性を必要とする光学フィルムに好適に用いることができる。
以下に、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。各物性値の測定方法を以下に示す。
〜光線透過率の測定〜
透明性の一評価として、JIS K 7150(1981年版)に準拠して光線透過率の測定を行った。
〜ヘーズの測定〜
透明性の一評価として、JIS K 7150(1981年版)に準拠してヘーズの測定を行った。
〜複屈折性の正負判定〜
高分子素材の偏光顕微鏡入門(粟屋裕著,アグネ技術センター版,第5章,pp78〜82,(2001))に記載の偏光顕微鏡を用いたλ/4板による加色判定法により複屈折性の正負判定を行った。
〜位相差量の測定〜
高分子素材の偏光顕微鏡入門(粟屋裕著,アグネ技術センター版,第5章,pp94〜96,(2001))に記載のセナルモン・コンペンセーターを用いた偏光顕微鏡(Senarmont干渉法)により位相差量の測定を行った。
〜屈折率の測定〜
JIS K 7142(1981年版)に準拠して測定した。
〜ガラス転移温度の測定〜
示差走査型熱量計(セイコー電子工業(株)製、商品名DSC2000)を用い、10℃/min.の昇温速度にて測定した。
〜重量平均分子量及び数平均分子量の測定〜
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製、商品名HLC−802A)を用い測定した溶出曲線により、標準ポリスチレン換算値として重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及びその比である分子量分布(Mw/Mn)を測定した。
〜3次元屈折率の測定〜
試料傾斜型自動複屈折計(王子計測機器(株)製、商品名KOBRA−21)を用いて測定した。
〜力学特性の判定〜
溶液キャスト法によりフィルムを作成する時の溶剤を揮発することにより発生するフィルムが収縮する際の亀裂の有無を目視にて確認した。亀裂が確認できたものは、フィルム収縮により破壊が起こるものであり、力学特性に劣るものとした。
実施例1
1リッターオートクレーブ中に重合溶媒としてトルエン400ml、重合開始剤としてパーブチルネオデカノエート0.001モル、N−フェニルマレイミド0.42モル、イソブテン4.05モルとを仕込み、重合温度60℃、重合時間5時間の重合条件にて重合反応を行い、N−フェニルマレイミド−イソブテン共重合体(重量平均分子量(Mw)=162000、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)=2.6)を得た。
そして、N−フェニルマレイミド−イソブテン共重合体50重量%及びアクリロニトリル−スチレン共重合体(ダイセルポリマー製、商品名セビアンN080、重量平均分子量(Mw)=130000、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位(重量比)=29:71)50重量%からなるブレンド物を調整し、該ブレンド物の濃度が25重量%となるように塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略記する。)上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に100℃にて4時間、110℃から130℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、その後、真空乾燥機にて120℃で4時間乾燥して約100μmの厚みを有するフィルムを得た。
得られたフィルムは、光線透過率92%、ヘイズ0.3%、屈折率1.57、ガラス転移温度(Tg)150℃であり、このフィルムに亀裂は見られなかった。
該フィルムから5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(柴山科学機械製)を用いて、温度160℃、延伸速度5mm/min.の条件にて同時二軸延伸を施しフィルム面内の2方向に+50%延伸することにより光学フィルムを得た。得られた光学フィルムは、負の複屈折性を示しており、3次元屈折率はnx=1.5667、ny=1.5667、nz=1.5670であり、光学フィルム厚さ100μm当たりのフィルム面内の位相差量Rexy=(nx−ny)dは0nmであり、フィルム面外の位相差量Rexz=(nx−nz)dは−35nmであった。ただし、ここでdは光学フィルム厚みである。これらより、得られた光学フィルムは負の複屈折性を有する位相差フィルムとして適したものであった。
比較例1
実施例1により得られたN−フェニルマレイミド−イソブテン共重合体の濃度が25重量%となるように塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をPETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に100℃にて4時間、120℃から160℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、真空乾燥機にて180℃で4時間乾燥して約100μmの厚みのフィルムを得た。
得られたフィルムは、光線透過率92%、ヘイズ0.3%、屈折率1.57、ガラス転移温度(Tg)192℃であり、このフィルムには微細な亀裂が確認された。
該フィルムから5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(柴山科学機械製)を用いて、温度210℃、延伸速度15mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸により+50%延伸することにより延伸フィルムを得た。この延伸フィルムは正の複屈折性を示しており、3次元屈折率nx=1.5706、ny=1.5699、nz=1.5699であり、延伸フィルム厚さ100μm当たりのフィルム面内の位相差量Re=(nx−ny)dは+70nmであった。ただし、ここでdは延伸フィルム厚みである。得られた延伸フィルムは脆いものであった。
比較例2
1リッターオートクレーブに重合溶媒としてトルエン400ml、重合開始剤としてパーブチルネオデカノエート0.001モル、N−(2−メチルフェニル)マレイミド0.42モル、イソブテン4.05モルとを仕込み、重合温度60℃、重合時間5時間で重合反応を行い、N−(2−メチルフェニル)マレイミド−イソブテン共重合体(重量平均分子量(Mw)=160000、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)=2.7)を得た。
得られたN−(2−メチルフェニル)マレイミド−イソブテン共重合体の濃度が25重量%となるように塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をPETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることでフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に60℃にて4時間、80℃から90℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、真空乾燥機にて90℃で4時間乾燥して約100μmの厚みのフィルムを得た。
得られたフィルムは、光線透過率88%、ヘイズ0.5%、屈折率1.56、ガラス転移温度(Tg)202℃であり、このフィルムには微細な亀裂が確認された。
該フィルムから5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(柴山科学機械製)を用いて、温度220℃、延伸速度5mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸により+50%延伸することにより延伸フィルムを得た。この延伸フィルムは負の複屈折性を示しており、3次元屈折率nx=1.5538、ny=1.5550、nz=1.5550であり、延伸フィルム厚さ100μm当たりのフィルム面内の位相差量Re=(nx−ny)dは−120nmであった。ただし、ここでdは光学フィルム厚みである。得られた延伸フィルムは脆いものであった。
比較例3
アクリロニトリル−スチレン共重合体(ダイセルポリマー製、商品名セビアンN080、重量平均分子量(Mw)=130000、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位(重量比)=29:71)の濃度が60重量%となるように塩化メチレン溶液を調整し、該塩化メチレン溶液をPETフィルム上に流延し、溶剤を揮発させて固化、剥離させることによりフィルムを得た。得られた剥離後のフィルムを更に60℃にて4時間、80℃から90℃にかけて10℃間隔にてそれぞれ1時間乾燥し、真空乾燥機にて90℃で4時間乾燥して約100μmの厚みのフィルムを得た。
得られたフィルムは、光線透過率92%、ヘイズ0.3%、屈折率1.57、ガラス転移温度(Tg)102℃であった。
該フィルムから5cm×5cmの小片を切り出し、二軸延伸装置(柴山科学機械製)を用いて、温度120℃、延伸速度5mm/min.の条件にて自由幅一軸延伸により+50%延伸することにより延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムは負の複屈折性を示しており、3次元屈折率nx=1.5638、ny=1.5650、nz=1.5650であり、延伸フィルム厚さ100μm当たりのフィルム面内の位相差量Re=(nx−ny)dは−120nmであった。ただし、ここでdは光学フィルム厚みである。得られた延伸フィルムは耐熱性に劣るものであった。
光学フィルムの3次元屈折率の軸方向を示す図である。 一軸延伸による負の複屈折性を示す光学フィルムの3次元屈折率を示す図である。 二軸延伸による負の複屈折性を示す光学フィルムの3次元屈折率を示す図である。

Claims (3)

  1. 下記の式(i)で表されるα−オレフィン残基単位と下記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下である共重合体(a)50重量%、及び、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10以上5×10以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体から選ばれるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)50重量%からなり、延伸方向をフィルム面内のx軸及びy軸、これらと直交するフィルム面外方向をz軸とし、x軸方向の屈折率をnx、y軸方向の屈折率をny、z軸方向の屈折率をnzとした際の3次元屈折率の関係がnz>ny≧nx又はnz>nx≧nyとなることを特徴とする負の複屈折性を示す二軸延伸配向光学フィルム。
    Figure 0004432513
    (ここで、R1及びR3はメチル基、R2は水素である。)
    Figure 0004432513
    (ここで、R4、R5、R6,R7、R8、R9、R10はそれぞれ水素である。)
  2. 下記の式(i)で表されるα−オレフィン残基単位と下記の式(ii)で表されるN−フェニル置換マレイミド残基単位からなり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10 以上5×10 以下である共重合体(a)50重量%、及び、アクリロニトリル残基単位:スチレン残基単位=20:80〜35:65(重量比)であり、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量5×10 以上5×10 以下であるアクリロニトリル−スチレン共重合体から選ばれるアクリロニトリル−スチレン系共重合体(b)50重量%からなる樹脂組成物をフィルム成形して、該フィルムを該樹脂組成物のガラス転移温度−20℃〜ガラス転移温度+20℃の範囲にて2軸延伸配向に供することを特徴とする請求項1に記載の負の複屈折性を示す二軸延伸配向光学フィルムの製造方法。
    Figure 0004432513
    (ここで、R1及びR3はメチル基、R2は水素である。)
    Figure 0004432513
    (ここで、R4、R5、R6,R7、R8、R9、R10はそれぞれ水素である。)
  3. 請求項1又は2に記載の二軸延伸配向光学フィルムよりなることを特徴とする位相差フィルム。
JP2004025549A 2003-03-31 2004-02-02 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム Expired - Fee Related JP4432513B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025549A JP4432513B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-02 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
TW093106932A TWI326689B (en) 2003-03-31 2004-03-16 Optical film exhibiting negative birefringence and retardation film thereof
US10/802,851 US20040190138A1 (en) 2003-03-31 2004-03-18 Resin composition for optical film, optical film and process for producing the optical film
KR1020040020960A KR100939990B1 (ko) 2003-03-31 2004-03-27 광학필름용 수지 조성물, 광학필름 및 이 광학필름의제조방법
CNB2004100326680A CN100540598C (zh) 2003-03-31 2004-03-31 用于光学膜的树脂组合物,光学膜及其生产方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094888 2003-03-31
JP2004025549A JP4432513B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-02 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315788A JP2004315788A (ja) 2004-11-11
JP4432513B2 true JP4432513B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=32993080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025549A Expired - Fee Related JP4432513B2 (ja) 2003-03-31 2004-02-02 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040190138A1 (ja)
JP (1) JP4432513B2 (ja)
KR (1) KR100939990B1 (ja)
CN (1) CN100540598C (ja)
TW (1) TWI326689B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200536891A (en) * 2004-03-31 2005-11-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd Oriented film, process for producing the same and laminate thereof
JP4792777B2 (ja) 2005-03-25 2011-10-12 東ソー株式会社 広視野角補償フィルム及びそれを用いてなる透過型液晶表示装置
JP4655206B2 (ja) * 2005-05-27 2011-03-23 東ソー株式会社 透明性樹脂組成物及び光学フィルム
JP5571382B2 (ja) * 2006-07-31 2014-08-13 トプヒム・ナムローゼ・フェンノートシャップ カプセル化小滴形状の粒子、及び当該粒子の製造方法
JP5018002B2 (ja) * 2006-10-06 2012-09-05 東ソー株式会社 高靱性フィルム
US7880824B2 (en) * 2007-03-15 2011-02-01 Sony Corporation Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
JP4321612B2 (ja) * 2007-03-19 2009-08-26 ソニー株式会社 光学シート組合せ体、面発光装置および液晶表示装置
JP5291361B2 (ja) * 2007-03-20 2013-09-18 旭化成ケミカルズ株式会社 光学材料用樹脂組成物
US9011992B2 (en) * 2007-03-29 2015-04-21 Akron Polymer Systems Optical compensation films based on stretched polymer films
EP2602647A1 (en) * 2008-03-31 2013-06-12 3M Innovative Properties Company Low layer count reflective polarizer with optimized gain
EP2265981A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-29 3M Innovative Properties Company Optical film
JP5321567B2 (ja) * 2010-11-22 2013-10-23 東ソー株式会社 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
KR102375892B1 (ko) 2014-12-01 2022-03-17 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605700A (en) * 1985-10-21 1986-08-12 Atlantic Richfield Company Thermodynamically miscible polymer composition
JPH05257014A (ja) * 1990-11-21 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05117334A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Tosoh Corp マレイミド系共重合体及びそれからなる光学材料
JP3224451B2 (ja) * 1993-03-16 2001-10-29 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
KR100420201B1 (ko) * 1999-11-12 2004-02-26 가네가후치 가가쿠 고교 가부시키가이샤 투명필름
JP2004269842A (ja) * 2002-09-30 2004-09-30 Tosoh Corp 透明耐熱樹脂光学材料及びフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI326689B (en) 2010-07-01
KR20040086593A (ko) 2004-10-11
KR100939990B1 (ko) 2010-02-03
TW200427706A (en) 2004-12-16
CN1569949A (zh) 2005-01-26
JP2004315788A (ja) 2004-11-11
US20040190138A1 (en) 2004-09-30
CN100540598C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403297B1 (en) Transparent heat-resistant resin optical material and film
JP5018002B2 (ja) 高靱性フィルム
JP4432513B2 (ja) 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
KR101950257B1 (ko) 수지 조성물, 그것을 이용한 광학 보상 필름 및 광학 보상 필름의 제조 방법
JP5312479B2 (ja) 透明な樹脂組成物
JPWO2005108438A1 (ja) イミド樹脂とその製造方法、およびそれを用いた成形体
JP4774703B2 (ja) 液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム
JP5580643B2 (ja) 負の固有複屈折を有する熱可塑性樹脂組成物、位相差フィルムおよび画像表示装置
JP4696619B2 (ja) 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
JPH0323404A (ja) 位相差板
WO2013035289A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2005292229A (ja) 偏光子支持基材用フィルムおよび偏光板
JP4449606B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2009276420A (ja) 光学フィルム及び位相差フィルム
JP2008247933A (ja) 延伸フィルム
KR101506067B1 (ko) 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 보상필름
JP5321567B2 (ja) 光学フィルム用樹脂組成物及び光学フィルム
JP4985175B2 (ja) 高靱性逐次2軸延伸光学フィルム及びその製造方法
JP4696493B2 (ja) 液晶表示素子用光学補償フィルム
JP2006010812A (ja) 光学補償フィルム及びその製造方法
JP2005010294A (ja) 積層体
KR101638666B1 (ko) 표면 특성 및 내열성이 우수한 광학 필름의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 광학 필름
JP4696490B2 (ja) 液晶表示素子用光学補償フィルム
JP2006043907A (ja) 光学フィルムの連続製造方法
JP2004231857A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いてなる光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4432513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees