JP4432463B2 - 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4432463B2
JP4432463B2 JP2003379933A JP2003379933A JP4432463B2 JP 4432463 B2 JP4432463 B2 JP 4432463B2 JP 2003379933 A JP2003379933 A JP 2003379933A JP 2003379933 A JP2003379933 A JP 2003379933A JP 4432463 B2 JP4432463 B2 JP 4432463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
driving device
load
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003379933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005143259A (ja
Inventor
勝太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003379933A priority Critical patent/JP4432463B2/ja
Publication of JP2005143259A publication Critical patent/JP2005143259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432463B2 publication Critical patent/JP4432463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、負荷を駆動する負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来、モータを駆動するモータ駆動装置は、インバータと、コンデンサと、チョッパ回路と、リアクトルと、バッテリとを備える。インバータは、正母線と負母線との間に接続される。コンデンサは、インバータの入力側に設けられ、正母線と負母線との間にインバータに並列に接続される。チョッパ回路は、正母線と負母線との間に直列に接続された上アームおよび下アームからなり、リアクトルとコンデンサとの間に設けられる。リアクトルは、一方端がバッテリの正極側に接続され、他方端がチョッパ回路の上アームと下アームとの間に接続される。そして、チョッパ回路およびリアクトルは双方向コンバータを構成する。
バッテリは、直流電圧を双方向コンバータへ出力する。双方向コンバータは、制御回路からの制御に従ってチョッパ回路の上アームおよび下アームをオン/オフすることによりバッテリからの直流電圧を昇圧してコンデンサに供給するとともに、インバータからの直流電圧を降圧してバッテリを充電する。この場合、双方向コンバータは、下アームのオン時間に応じて直流電圧の昇圧レベルを変える。すなわち、下アームのオン時間が長くなれば、双方向コンバータは、相対的に高い直流電圧をコンデンサに供給し、下アームのオン時間が短くなれば、双方向コンバータが、相対的に低い直流電圧をコンデンサに供給する。
コンデンサは、双方向コンバータによって昇圧された直流電圧を平滑化してインバータに供給する。インバータは、制御回路からの制御に従ってコンデンサからの直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動する。また、インバータは、モータが発電した交流電圧を直流電圧に変換して双方向コンバータに供給する。
このように、従来のモータ駆動装置は、バッテリからの直流電圧を電圧レベルが異なる直流電圧に昇圧してモータを駆動するとともに、モータが発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリを充電する(特許文献1)。
特開平8−214592号公報 特開2003−230269号公報
しかし、特許文献1には、インバータの入力側に設けられたコンデンサの残留電荷を放電するための具体的な方法が開示されていないため、従来のモータ駆動装置において、放電抵抗をコンデンサに並列に設けてコンデンサの残留電荷を放電するという方法では、電力を有効に利用してモータを駆動することが困難であるという問題がある。
すなわち、コンデンサの残留電荷を放電抵抗により短時間に放電するためには、放電抵抗を低く設定する必要があるが、放電抵抗を低く設定すると、モータ駆動装置の通常動作時に直流電力が放電抵抗を介して放電されるため、バッテリに蓄積された電力およびモータにより発電された電力を有効に利用することが困難である。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力を有効に利用でき、かつ、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサの残留電荷を放電可能な負荷駆動装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、電力を有効に利用でき、かつ、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサの残留電荷を放電可能な負荷駆動装置の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することである。
この発明によれば、負荷駆動装置は、電源と、コンデンサと、電圧変換器と、電気経路と、スイッチと、制限抵抗とを備える。コンデンサは、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられる。電圧変換器は、電源とコンデンサとの間で電圧変換を行なう。電気経路は、電圧変換器の高電圧側を電源の正極側に接続する。スイッチは、電気経路を開閉する。制限抵抗は、スイッチと直列に電気経路に設けられる。
好ましくは、負荷駆動装置は、制御手段をさらに備える。制御手段は、当該負荷駆動装置の起動時、電気経路を閉じ、コンデンサの両端の電圧が所定の電圧までプリチャージされると電気経路を開くようにスイッチを制御する。
好ましくは、負荷駆動装置は、メインスイッチをさらに備える。メインスイッチは、電源と電圧変換器との間に設けられる。制御手段は、さらに、プリチャージが完了すると、メインスイッチをオンし、電源からの直流電圧を昇圧するように電圧変換器を制御する。
好ましくは、所定の電圧は、電源の電源電圧である。
好ましくは、負荷駆動装置は、放電抵抗と、制御手段とをさらに備える。放電抵抗は、コンデンサに並列に接続され、所定値よりも高い抵抗値を有する。制御手段は、負荷が停止されると電気経路を閉じ、コンデンサの両端の電圧が所定の電圧まで低下すると電気経路を開くようにスイッチを制御する。
好ましくは、負荷駆動装置は、制御手段をさらに備える。制御手段は、負荷が停止されると電気経路を閉じ、コンデンサの両端の電圧が所定の電圧まで低下すると電気経路を開き、かつ、コンデンサに蓄積された電力を放電するように電圧変換器を制御する。
好ましくは、所定の電圧は、電源の電源電圧である。
好ましくは、負荷駆動装置は、放電抵抗と、制御手段とをさらに備える。放電抵抗は、コンデンサに並列に接続され、可変抵抗器からなる。制御手段は、負荷の動作時、可変抵抗器の抵抗値を所定値よりも高く設定し、負荷の停止時、可変抵抗器の抵抗値を所定値以下に設定する。
好ましくは、負荷駆動装置は、制御手段をさらに備える。制御手段は、電圧変換器の故障時、電気経路を閉じるようにスイッチを制御する。
好ましくは、負荷駆動装置は、放電抵抗をさらに備える。放電抵抗は、コンデンサに並列に接続され、所定値よりも高い抵抗値を有する。制御手段は、さらに、コンデンサの両端の電圧が所定の電圧まで低下すると電気経路が開くようにスイッチを制御し、コンデンサに蓄積された電力を負荷により放電するように駆動装置を制御する。
また、この発明によれば、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、負荷駆動装置の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。負荷駆動装置は、電源と、コンデンサと、電圧変換器と、電気経路と、スイッチと、制限抵抗とを備える。コンデンサは、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられる。電圧変換器は、電源とコンデンサとの間で電圧変換を行なう。電気経路は、電圧変換器の高電圧側を電源の正極側に接続する。スイッチは、電気経路を開閉する。制限抵抗は、スイッチと直列に電気経路に設けられる。プログラムは、制限抵抗を介してコンデンサをプリチャージする第1のステップと、プリチャージが完了すると、負荷を駆動させるように電圧変換器および駆動装置を制御する第2のステップと、負荷駆動装置の停止時、または電圧変換器もしくは駆動装置の異常時、コンデンサに蓄積された電力を制限抵抗を介して電源に戻し、コンデンサの電圧が所定値まで低下するとコンデンサの残留電荷を放電させる第3のステップとをコンピュータに実行させる。
好ましくは、第3のステップは、負荷駆動装置の停止時、または電圧変換器もしくは駆動装置の異常時、コンデンサに蓄積された電力を制限抵抗を介して電源に戻す第1のサブステップと、コンデンサの電圧が所定値まで低下するとコンデンサの残留電荷を放電させる第2のサブステップとを含む。
好ましくは、負荷駆動装置は、コンデンサに並列に接続された放電抵抗をさらに備える。そして、プログラムの第2のサブステップにおいて、コンデンサの残留電荷は、放電抵抗を用いて放電される。
好ましくは、コンデンサの残留電荷は、負荷駆動装置の停止時、または駆動装置の異常時、放電抵抗のみによって放電される。
好ましくは、コンデンサの残留電荷は、電圧変換器の異常時、放電抵抗および負荷により放電される。
好ましくは、放電抵抗は、可変抵抗器からなる。そして、プログラムの第2のサブステップにおいて、可変抵抗器の抵抗値は所定値よりも低い値に設定される。
好ましくは、第2のサブステップにおいて、コンデンサの残留電荷は、電圧変換器を用いて放電される。
好ましくは、コンデンサの残留電荷は、負荷駆動装置の停止時、または駆動装置の異常時、電圧変換器のみによって放電される。
好ましくは、コンデンサの残留電荷は、電圧変換器の異常時、負荷により放電される。
この発明による負荷駆動装置は、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサと、電源とコンデンサとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、電圧変換器の高電圧側を電源の正極側に接続する電気経路と、電気経路を開閉するスイッチと、スイッチと直列に電気経路に設けられた制限抵抗とを備えるので、コンデンサに蓄積された電力は、制限抵抗およびスイッチを介して電源に戻され得る。そして、コンデンサの両端の電圧が低下したときにコンデンサに残留する残留電荷は放電抵抗により放電され得る。その結果、放電抵抗の抵抗値を、電気経路、スイッチおよび制限抵抗を設けない場合の抵抗値よりも高く設定できる。
したがって、この発明によれば、電力を有効に利用でき、かつ、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサの残留電荷を放電できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による負荷駆動装置の概略ブロック図である。図1を参照して、負荷駆動装置100は、バッテリBと、システムリレーSMR1〜SMR3と、電圧センサー10,13と、制限抵抗11と、コンデンサC1,C2と、昇圧コンバータ12と、インバータ14と、放電抵抗18と、電流センサー24と、制御装置30とを備える。
交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。あるいは、このモータはエンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。
システムリレーSMR1および制限抵抗11は、バッテリBの正極端子側のノードN1と昇圧コンバータ12の高電圧側のノードN2との間に直列に接続される。この場合、制限抵抗11は、ノードN1側に設けられ、システムリレーSMR1は、ノードN2側に設けられる。
システムリレーSMR2は、ノードN1と昇圧コンバータ12のリアクトルL1との間に接続される。システムリレーSMR3は、バッテリBの負極端子と昇圧コンバータ12の低圧側のノードN3との間に接続される。
コンデンサC1は、システムリレーSMR2,SMR3と昇圧コンバータ12との間に並列に接続される。リアクトルL1は、一方端がシステムリレーSMR2に接続され、他方端がNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。
NPNトランジスタQ1およびQ2は、インバータ14の正母線上のノードN2と負母線上のノードN3との間に直列に接続される。NPNトランジスタQ1は、コレクタがノードN2に接続され、エミッタがNPNトランジスタQ2のコレクタに接続される。NPNトランジスタQ2は、エミッタがノードN3に接続される。各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ接続されている。
コンデンサC2は、インバータ14の正母線と負母線との間に接続される。放電抵抗18は、インバータ14の正母線と負母線との間にコンデンサC2に並列に接続される。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とから成る。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、正母線と負母線との間に並列に設けられる。
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4から成り、V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6から成り、W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8から成る。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
バッテリBは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池から成る。電圧センサー10は、バッテリBから出力されるバッテリ電圧Vbを検出し、その検出したバッテリ電圧Vbを制御装置30へ出力する。
システムリレーSMR1〜SMR3は、制御装置30からの信号SE1〜SE3によりそれぞれオン/オフされる。より具体的には、システムリレーSMR1〜SMR3は、それぞれ、制御装置30からのH(論理ハイ)レベルの信号SE1〜SE3によりオンされ、L(論理ロー)レベルの信号SE1〜SE3によりオフされる。
コンデンサC1は、バッテリBから供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を昇圧コンバータ12へ供給する。
昇圧コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給するとともに、インバータ14から供給された直流電圧を降圧してバッテリBへ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30からの信号PWMUによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給し、信号PWMUによってNPNトランジスタQ1がオンされた期間に応じて直流電圧を降圧してバッテリBを充電する。
このように、昇圧コンバータ12は、バッテリBからの直流電圧を昇圧するとともに、インバータ14からの直流電圧を降圧するので、双方向コンバータの機能を有する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサー13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧Vmを制御装置30へ出力する。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定されたトルクを発生するように駆動される。
また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
インバータ14は、NPNトランジスタQ3〜Q8に対応して、NPNトランジスタQ3〜Q8を駆動する6個の駆動回路(図示せず)を備えており、6個の駆動回路の各々は、対応するNPNトランジスタに過電流が流れると、フェール信号を発生する。したがって、インバータ14は、6個の駆動回路の少なくとも1つの駆動回路によってフェール信号が発生されると、インバータ14が正常に動作できなくなったことを示すフェール信号FLIを制御装置30へ出力する。
放電抵抗18は、ノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の抵抗値(所定値)よりも高い抵抗値を有する。そして、放電抵抗18は、コンデンサC2の残留電荷を放電する。ノードN1からノードN2までの電気経路、制限抵抗11およびシステムリレーSMR1を設けることにより負荷駆動装置100の停止時等において、コンデンサC2に蓄積された電力を制限抵抗11およびシステムリレーSMR1を介してバッテリBに戻し、コンデンサC2の両端の電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下した後に、コンデンサC2の残留電荷を放電抵抗18により放電できる。したがって、放電抵抗18の抵抗値をノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の抵抗値よりも高く設定してもコンデンサC2の残留電荷を短時間に放電可能である。そこで、放電抵抗18の抵抗値をノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の抵抗値よりも高く設定することにしたものである。
その結果、負荷駆動装置100の電力利用率をノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合よりも高くできる。すなわち、負荷駆動装置100が交流モータM1を力行モードで駆動するとき、インバータ14は、放電抵抗18を介してコンデンサC2から直流電圧を受けるので、コンデンサC2に蓄積された電力の一部は、放電抵抗18により放電される。また、負荷駆動装置100が交流モータM1を回生モードで駆動するとき、インバータ14は、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を放電抵抗18を介してコンデンサC2に供給するので、発電電力の一部は、放電抵抗18により放電される。しかし、放電抵抗18の抵抗値は、ノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の抵抗値よりも高く設定されるので、交流モータM1を力行モードまたは回生モードで駆動するときの放電電力は、ノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の放電電力よりも減少し、負荷駆動装置100の電力利用率は、ノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の電力利用率よりも高くなる。
電流センサー24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。
制御装置30は、外部に設けられたECU(Electrical Control Unit)から入力されたトルク指令値TRおよびモータ回転数MRN、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vb、電圧センサー13からの出力電圧Vm、および電流センサー24からのモータ電流MCRTに基づいて、後述する方法により昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUとインバータ14を駆動するための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWMUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
信号PWMUは、昇圧コンバータ12がコンデンサC1からの直流電圧を出力電圧Vmに変換する場合に昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置30は、昇圧コンバータ12が直流電圧を出力電圧Vmに変換する場合に、出力電圧Vmをフィードバック制御し、出力電圧Vmが指令された電圧指令Vdc_comになるように昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUを生成する。また、信号PWMUは、昇圧コンバータ12がインバータ14からの直流電圧を降圧する場合に昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。信号PWMUの生成方法については後述する。
また、制御装置30は、システムリレーSMR1〜SMR3をオン/オフするための信号SE1〜SE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1〜SMR3へ出力する。制御装置30がシステムリレーSMR1〜SMR3をオン/オフするシーケンスについては後述する。
図2は、図1に示す制御装置30の機能ブロック図である。図2を参照して、制御装置30は、インバータ制御手段301と、コンバータ制御手段302と、スイッチ制御手段303とを含む。
インバータ制御手段301は、外部ECUからトルク指令値TRを受け、電流センサー24からモータ電流MCRTを受け、電圧センサー13から電圧Vmを受ける。そして、インバータ制御手段301は、コンデンサC2のプリチャージが完了したことを示す信号PCHをスイッチ制御手段303から受けると、トルク指令値TR、モータ電流MCRTおよび電圧Vmに基づいて、後述する方法によって信号PWMIを生成してインバータ14へ出力する。また、インバータ制御手段301は、コンデンサC2の残留電荷を放電するための信号DCHをスイッチ制御手段303から受けると、コンデンサC2の残留電荷を交流モータM1により放電するための信号PWMI_D(信号PWMIの一種)を生成してインバータ14へ出力する。
コンバータ制御手段302は、外部ECUからトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNを受け、電圧センサー10からバッテリ電圧Vbを受け、電圧センサー13から電圧Vmを受ける。コンバータ制御手段302は、スイッチ制御手段303からの信号PCHに応じて、トルク指令値TR、モータ回転数MRN、バッテリ電圧Vbおよび電圧Vmに基づいて、後述する方法によって信号PWMUを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
また、コンバータ制御手段302は、トルク指令値TR、モータ回転数MRNおよび電圧Vmに基づいて、後述する方法によって昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったか否かを判定する。そして、コンバータ制御手段302は、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなっていると判定したとき、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったことを示すフェール信号FLUを生成してスイッチ制御手段303へ出力する。
スイッチ制御手段303は、負荷駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車のイグニッションキーがオンされたことを示す信号IGONを外部ECUから受けると、Hレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力する。
また、スイッチ制御手段303は、Hレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1,SMR3へ出力した後、電圧センサー13からの電圧Vmが電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbに等しいか否かを判定することにより、コンデンサC2がプリチャージされたか否かを判定する。そして、スイッチ制御手段303は、コンデンサC2がプリチャージされたと判定したとき、Hレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力し、引続いてLレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力する。また、スイッチ制御手段303は、コンデンサC2がプリチャージされたと判定したとき、コンデンサC2のプリチャージが完了したことを示す信号PCHを生成してインバータ制御手段301およびコンバータ制御手段302へ出力する。
さらに、スイッチ制御手段303は、インバータ14からフェール信号FLIを受けたとき、またはイグニッションキーがオフされたことを示す信号IGOFFを外部ECUから受けたとき、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力する。
さらに、スイッチ制御手段303は、コンバータ制御手段302からフェール信号FLUを受けたとき、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力するとともに、信号DCHを生成してインバータ制御手段301へ出力する。
図3は、図2に示すインバータ制御手段301の機能ブロック図である。図3を参照して、インバータ制御手段301は、モータ制御用相電圧演算部40と、インバータ用PWM信号変換部42とを含む。
モータ制御用相電圧演算部40は、信号PCHをスイッチ制御手段303から受け、昇圧コンバータ12の出力電圧Vm、すなわち、インバータ14への入力電圧を電圧センサー13から受け、交流モータM1の各相に流れるモータ電流MCRTを電流センサー24から受け、トルク指令値TRを外部ECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部40は、スイッチ制御手段303から信号PCHを受けると、出力電圧Vm、トルク指令値TRおよびモータ電流MCRTに基づいて、交流モータM1の各相のコイルに印加する電圧を計算し、その計算した結果をインバータ用PWM信号変換部42へ供給する。
インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40から受けた計算結果に基づいて、インバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8を実際にオン/オフする信号PWMIを生成し、その生成した信号PWMIをインバータ14の各NPNトランジスタQ3〜Q8へ出力する。
これにより、各NPNトランジスタQ3〜Q8は、スイッチング制御され、交流モータM1が指令されたトルクを出すように交流モータM1の各相に流す電流を制御する。このようにして、モータ駆動電流が制御され、トルク指令値TRに応じたモータトルクが出力される。
インバータ14が信号PWMIによって力行モードで駆動されるか回生モードで駆動されるかは、モータ回転数MRNおよびトルク指令値TRによって決定される。すなわち、モータ回転数を横軸にとり、トルク指令値を縦軸にとった直交座標において、モータ回転数MRNとトルク指令値TRとの関係が第1象限または第2象限に存在するとき、交流モータM1は力行モードにあり、モータ回転数MRNとトルク指令値TRとの関係が第3象限または第4象限に存在するとき、交流モータM1は、回生モードにある。したがって、モータ制御用相電圧演算部40が第1象限または第2象限に存在するモータ回転数MRNとトルク指令値TRとを外部ECUから受けたとき、インバータ用PWM信号変換部42は、インバータ14を力行モードで駆動するための信号PWMIを生成し、モータ制御用相電圧演算部40が第3象限または第4象限に存在するモータ回転数MRNとトルク指令値TRとを外部ECUから受けたとき、インバータ用PWM信号変換部42は、インバータ14を回生モードで駆動するための信号PWMIを生成する。
また、インバータ用PWM信号変換部42は、スイッチ制御手段303から信号DCHを受けると、モータ制御用相電圧演算部40からの計算結果に拘わらずコンデンサC2の残留電荷を交流モータM1で放電するための信号PWMI_Dを生成してインバータ14へ出力する。たとえば、信号PWMI_Dは、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8の全てをオンするための信号である。信号PWMI_Dは、NPNトランジスタQ3〜Q8の全てをオンするための信号に限らず、一般に、コンデンサC2の残留電荷が交流モータM1のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルの少なくとも2つに流れるようにNPNトランジスタQ3〜Q8をオンする信号であればよい。
図4は、図2に示すコンバータ制御手段302の機能ブロック図である。図4を参照して、コンバータ制御手段302は、インバータ入力電圧指令演算部50と、フィードバック電圧指令演算部52と、デューティー比変換部54と、判定部56とを含む。
インバータ入力電圧指令演算部50は、コンデンサC2のプリチャージが完了したことを示す信号PCHをスイッチ制御手段303から受けると、トルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち、電圧指令Vdc_comを演算し、その演算した電圧指令Vdc_comをフィードバック電圧指令演算部52および判定部56へ出力する。
フィードバック電圧指令演算部52は、電圧センサー13からの昇圧コンバータ12の出力電圧Vmと、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_comとに基づいて、出力電圧Vmを電圧指令Vdc_comに設定するためのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令Vdc_com_fbをデューティー比変換部54へ出力する。
デューティー比変換部54は、電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbと、電圧センサー13からの出力電圧Vmと、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbとに基づいて、電圧センサー13からの出力電圧Vmを、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに設定するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比に基づいて昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWMUを生成する。そして、デューティー比変換部54は、生成した信号PWMUを昇圧コンバータ12のNPNトランジスタQ1,Q2へ出力する。
なお、昇圧コンバータ12の下側のNPNトランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルL1における電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上側のNPNトランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより正母線の電圧が下がる。そこで、NPNトランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、正母線の電圧をバッテリBの出力電圧以上の任意の電圧に制御可能である。
判定部56は、電圧センサー13からの出力電圧Vmと、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_comとに基づいて、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったか否かを判定する。より具体的には、判定部56は、出力電圧Vmと電圧指令Vdc_comとの差を演算し、その演算した差が所定期間継続して所定値以上であるとき、昇圧コンバータ12は正常に動作できなくなったと判定する。そして、判定部56は、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったと判定したとき、フェール信号FLUを生成してスイッチ制御手段303へ出力する。昇圧コンバータ12が正常に動作しているとき、出力電圧Vmは、徐々に電圧指令Vdc_comに近づく。しかし、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったとき、出力電圧Vmと電圧指令Vdc_comとの差が所定期間継続して所定値以上になる。したがって、出力電圧Vmと電圧指令Vdc_comとの差が所定期間継続して所定値以上であるか否かを判定することにより、昇圧コンバータ12が正常に動作しているか否かを判定することにしたものである。
図5は、図1に示す負荷駆動装置100の動作を説明するためのフローチャートである。図5を参照して、一連の動作が開始されると、スイッチ制御手段303は、信号IGONを外部ECUから受けると(ステップS1)、Hレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力する。
システムリレーSMR1およびSMR3は、制御装置30からのそれぞれHレベルの信号SE1およびSE3によってオンされ、バッテリBは、制限抵抗11およびシステムリレーSMR1,SMR3を介して直流電圧をコンデンサC2に供給し、コンデンサC2をプリチャージする(ステップS2)。この場合、バッテリBは、直流電圧を制限抵抗11を介してコンデンサC2に供給するので、コンデンサC2への突入電流を防止できる。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧センサー13からの電圧Vmが電圧センサー10からのバッテリ電圧Vbに一致するか否かを判定し(ステップS3)、電圧Vmがバッテリ電圧Vbに一致するとき、コンデンサC2がプリチャージされたと判定する。
一方、電圧Vmがバッテリ電圧Vbに一致しないとき、一連の動作はステップS10へ移行する。
スイッチ制御手段303は、コンデンサC2がプリチャージされたと判定したとき、信号PCHを生成してインバータ制御手段301およびコンバータ制御手段302へ出力する。そして、スイッチ制御手段303は、Hレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力し、引続いてLレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力する。これにより、バッテリBは、システムリレーSMR2,SMR3を介して直流電圧を昇圧コンバータ12へ供給する。
その後、コンバータ制御手段302のインバータ入力電圧指令演算部50は、スイッチ制御手段303からの信号PCHに応じて、外部ECUからのトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて電圧指令Vdc_comを演算してフィードバック電圧指令演算部52および判定部56へ出力する。
フィードバック電圧指令演算部52は、インバータ入力電圧指令演算部50からの電圧指令Vdc_comと、電圧センサー13からの電圧Vmとに基づいて、上述した方法によってフィードバック電圧指令Vdc_com_fbを演算してデューティー比変換部54へ出力する。そして、デューティー比変換部54は、フィードバック電圧指令Vdc_com_fb、バッテリ電圧Vbおよび電圧Vmに基づいて、上述した方法によって信号PWMUを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
また、インバータ制御手段301のモータ制御用相電圧演算部40は、スイッチ制御手段303からの信号PCHに応じて、外部ECUからのトルク指令値TRおよびモータ回転数MRNに基づいて、交流モータM1の各相に印加する電圧を計算し、その計算結果をインバータ用PWM信号変換部42へ出力する。インバータ用PWM信号変換部42は、モータ制御用相電圧演算部40からの計算結果に基づいて信号PWMIを生成してインバータ14へ出力する。
そして、昇圧コンバータ12は、制御装置30からの信号PWMUによってバッテリBからの直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化してインバータ14へ供給する。インバータ14は、コンデンサC2からの直流電圧を制御装置30からの信号PWMIによって交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。すなわち、インバータ14は、交流モータM1を力行モードで駆動する。
また、負荷駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1は、交流電圧を発電する。インバータ14は、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMIによって直流電圧に変換してコンデンサC2に供給する。
コンデンサC2は、インバータ14からの直流電圧を平滑化して昇圧コンバータ12へ供給し、昇圧コンバータ12は、コンデンサC2からの直流電圧を制御装置30からの信号PWMUによって降圧してバッテリBを充電する。
このようして、負荷駆動装置100は、バッテリBとコンデンサC2との間で電圧変換を行ない、交流モータM1を力行モードまたは回生モードで駆動する(ステップS4)。
その後、コンバータ制御手段302の判定部56は、電圧指令Vdc_comと電圧Vmとの差が所定期間継続して所定値以上であるか否かを判定することにより、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったか否かを判定する(ステップS5)。
昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったと判定されたとき、一連の動作はステップS9へ移行する。ステップS5において、電圧指令Vdc_comと電圧Vmとの差が所定値よりも小さいとき、判定部56は、昇圧コンバータ12は正常であると判定する。
そして、スイッチ制御手段303は、フェール信号FLIをインバータ14から受けたか否かを判定することにより、インバータ14が正常に動作できなくなったか否かを判定する(ステップS6)。そして、スイッチ制御手段303は、フェール信号FLIをインバータ14から受けると、インバータ14が正常に動作できなくなったと判定する。その後、一連の動作はステップS8へ移行する。
一方、ステップS6において、スイッチ制御手段303は、インバータ14からフェール信号FLIを受けないとき、インバータ14は正常であると判定する。そして、スイッチ制御手段303は、外部ECUから信号IGOFFを受けたか否かを判定する(ステップS7)。スイッチ制御手段303が信号IGOFFを受けないとき、ステップS4〜ステップS7が繰返し実行される。
ステップS6においてインバータ14が正常に動作できなくなったと判定されたとき、またはステップS7において信号IGOFFを受けたと判定されたとき、スイッチ制御手段303は、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1は、Hレベルの信号SE1に応じてオンされ、システムリレーSMR2は、Lレベルの信号SE2に応じてオフされる。そして、コンデンサC2に蓄積された電力は、システムリレーSMR1および制限抵抗11を介してバッテリBへ戻され、コンデンサC2の両端の電圧Vmは低下する。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力する。そして、システムリレーSMR1およびSMR3は、それぞれ、Lレベルの信号SE1およびSE3に応じてオフされる。
そうすると、コンデンサC2の残留電荷は、放電抵抗18を介して放電される(ステップS8)。
一方、ステップS5において、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったと判定されたとき、判定部56は、フェール信号FLUを生成してスイッチ制御手段303へ出力する。スイッチ制御手段303は、コンバータ制御手段302からのフェール信号FLUに応じて、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1は、Hレベルの信号SE1に応じてオンされ、システムリレーSMR2は、Lレベルの信号SE2に応じてオフされる。そして、コンデンサC2に蓄積された電力は、システムリレーSMR1および制限抵抗11を介してバッテリBへ戻され、コンデンサC2の両端の電圧Vmは低下する。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力するとともに、信号DCHを生成してインバータ制御手段301へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1およびSMR3は、それぞれ、Lレベルの信号SE1およびSE3に応じてオフされる。そして、インバータ制御手段301のインバータ用PWM信号変換部42は、スイッチ制御手段303からの信号DCHに応じて、信号PWMI_Dを生成してインバータ14へ出力する。インバータ14は、制御装置30からの信号PWMI_Dに応じて、コンデンサC2の残留電荷を交流モータM1に供給する。
これにより、コンデンサC2の残留電荷は、放電抵抗18および交流モータM1により放電される(ステップS9)。
さらに、ステップS3において、電圧Vmが電圧Vbに不一致であるとき、すなわち、コンデンサC2のプリチャージが完了しないとき、ノードN1からノードN2までの電気経路に断線が生じていると判定される(ステップS10)。
そして、ステップS8、ステップS9およびステップS10のいずれかの後、一連の動作は終了する。
上述したように、負荷駆動装置100においては、イグニッションキーがオンされたことを示す信号IGONを外部ECUから受けると、システムリレーSMR1およびSMR3をオンして制限抵抗11を介してコンデンサC2をバッテリ電圧Vbまでプリチャージする(ステップS1,S2参照)。したがって、負荷駆動装置100の起動時、突入電流を防止してコンデンサC2をプリチャージできるとともに、システムリレーSMR1の溶着を防止できる。
また、負荷駆動装置100においては、昇圧コンバータ12またはインバータ14が正常に動作できなくなったとき(「異常時」という。以下同じ)、またはイグニッションキーがオフされたとき、システムリレーSMR1およびSMR3をオンして制限抵抗11を介してコンデンサC2に蓄積された電力をバッテリBへ戻す。そして、コンデンサC2の両端の電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、放電抵抗18または放電抵抗18および交流モータM1によりコンデンサC2の残留電荷が放電される(ステップS5〜S9参照)。
したがって、コンデンサC2への突入電流の発生およびシステムリレーSMR1の溶着を防止する制限抵抗11を利用してコンデンサC2に蓄積された電力をバッテリBへ戻し、コンデンサC2の両端の電圧Vmを短時間に低下させることができる。
また、コンデンサC2の両端の電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下した後に、コンデンサC2の残留電荷が放電抵抗18により放電されるので、放電抵抗18の抵抗値を高く設定してもコンデンサC2の残留電荷を短時間に放電できるとともに、負荷駆動装置100の通常動作時における電力利用効率を高くできる。より詳細には、負荷駆動装置100がハイブリッド自動車または電気自動車に搭載された場合、負荷駆動装置100は、通常動作時、バッテリBに充電された充電電力により交流モータM1を駆動してハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動する。そして、放電抵抗18の抵抗値は高く設定されているので、交流モータM1の駆動中、放電抵抗18による放電量は少ない。したがって、充電走行距離を長くできる。
また、負荷駆動装置100が回生モードで交流モータM1を駆動したとき、インバータ14は、交流モータM1により発電された交流電圧を直流電圧に変換し、昇圧コンバータ12は、インバータ14からの直流電圧を降圧してバッテリBを充電する。この場合も、放電抵抗18による放電量を少なくできる。したがって、エネルギー回収率を高くできる。
このように、負荷駆動装置100においては、電力を有効に利用できるとともに、コンデンサC2の残留電荷を短時間に放電可能である。
なお、制御装置30における負荷駆動装置100の制御は、実際にはCPU(Central Processing Unit)によって行なわれ、CPUは、図5に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読出し、その読出したプログラムを実行して図5に示すフローチャートに従って負荷駆動装置100の動作を制御する。したがって、ROMは、図5に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読み取り可能な記録媒体に相当する。
また、ノードN1からノードN2までの経路は、昇圧コンバータの高電圧側をバッテリの正極側に接続する「電気経路」を構成する。
コンバータ制御手段302およびスイッチ制御手段303は、「制御手段」を構成する。
さらに、上記においては、システムリレーSMR1およびSMR3をオンしてコンデンサC2に蓄積された電力をバッテリBへ戻した後、コンデンサC2の残留電荷を放電抵抗により放電するタイミングは、コンデンサC2の両端の電圧VmがバッテリVbまで低下したときであると説明したが、この発明においては、これに限らず、電圧Vmがバッテリ電圧Vbよりも高い電圧Vb+αに達すると、コンデンサC2の残留電荷を放電抵抗18により放電するようにしてもよい。そして、αは、放電抵抗18による放電時間がノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の放電時間と同程度になる値に設定される。
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2による負荷駆動装置の概略ブロック図である。図6を参照して、負荷駆動装置100Aは、負荷駆動装置100の放電抵抗18を可変抵抗器28に代え、制御装置30を制御装置30Aに代えたものであり、その他は、負荷駆動装置100と同じである。
可変抵抗器28は、正母線と負母線との間にコンデンサC2に並列に接続される。制御装置30Aは、負荷駆動装置100の制御装置30の機能に加え、可変抵抗器28の抵抗値を所定値よりも高く設定するための信号RS1と、可変抵抗器28の抵抗値を所定値以下に設定するための信号RS2とを生成し、その生成した信号RS1またはRS2を可変抵抗器28へ出力する。なお、所定値は、ノードN1からノードN2までの電気経路が無い場合の放電抵抗の抵抗値である。
図7は、図6に示す制御装置30Aの機能ブロック図である。図7を参照して、制御装置30Aは、制御装置30に抵抗制御手段304を追加したものであり、その他は、制御装置30と同じである。なお、制御装置30Aにおいては、コンバータ制御手段302の判定部56は、生成したフェール信号FLUをスイッチ制御手段303および抵抗制御手段304へ出力する。
抵抗制御手段304は、外部ECUから信号IGONを受けると、信号RS1を生成して可変抵抗器28へ出力する。また、抵抗制御手段304は、外部ECUから信号IGOFFを受けたとき、またはインバータ14からフェール信号FLIを受けたとき、またはコンバータ制御手段302からフェール信号FLUを受けたとき、信号RS2を生成して可変抵抗器28へ出力する。
すなわち、抵抗制御手段304は、負荷駆動装置100Aの起動時、可変抵抗器28の抵抗値を所定値よりも高く設定し、負荷駆動装置100Aの停止時、または昇圧コンバータ12もしくはインバータ14が正常に動作できなくなった時、可変抵抗器28の抵抗値を低く設定する。
図8は、図6に示す負荷駆動装置100Aの動作を説明するためのフローチャートである。図8に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートのステップS1とステップS2との間にステップS1Aを挿入し、ステップS8およびS9をそれぞれステップS8AおよびS9Aに代えたものであり、その他は、図5に示すフローチャートと同じである。
図8を参照して、ステップS1の後、抵抗制御手段304は、信号IGONに応じて信号RS1を生成して可変抵抗器28へ出力する。そして、可変抵抗器28の抵抗値は所定値よりも高く設定される(ステップS1A)。その後、上述したステップS2〜ステップS7およびステップS10が実行される。
ステップS6においてインバータ14が正常に動作できなくなったと判定されたとき、またはステップS7において信号IGOFFを受けたと判定されたとき、スイッチ制御手段303は、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1は、Hレベルの信号SE1に応じてオンされ、システムリレーSMR2は、Lレベルの信号SE2に応じてオフされる。そして、コンデンサC2に蓄積された電力は、システムリレーSMR1および制限抵抗11を介してバッテリBへ戻され、コンデンサC2の両端の電圧Vmは低下する。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力する。そして、システムリレーSMR1およびSMR3は、それぞれ、Lレベルの信号SE1およびSE3に応じてオフされる。また、抵抗制御手段304は、インバータ14からのフェール信号FLIに応じて信号RS2を生成して可変抵抗器28へ出力する。
そうすると、コンデンサC2の残留電荷は、抵抗値が所定値以下に低下した可変抵抗器28を介して放電される(ステップS8A)。
一方、ステップS5において、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったと判定されたとき、判定部56は、フェール信号FLUを生成してスイッチ制御手段303へ出力する。スイッチ制御手段303は、コンバータ制御手段302からのフェール信号FLUに応じて、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1は、Hレベルの信号SE1に応じてオンされ、システムリレーSMR2は、Lレベルの信号SE2に応じてオフされる。そして、コンデンサC2に蓄積された電力は、システムリレーSMR1および制限抵抗11を介してバッテリBへ戻され、コンデンサC2の両端の電圧Vmは低下する。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力するとともに、信号DCHを生成してインバータ制御手段301へ出力する。また、抵抗制御手段304は、コンバータ制御手段302からのフェール信号FLUに応じて信号RS2を生成して可変抵抗器28へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1およびSMR3は、それぞれ、Lレベルの信号SE1およびSE3に応じてオフされる。そして、インバータ制御手段301のインバータ用PWM信号変換部42は、スイッチ制御手段303からの信号DCHに応じて、信号PWMI_Dを生成してインバータ14へ出力する。インバータ14は、制御装置30Aからの信号PWMI_Dに応じて、コンデンサC2の残留電荷を交流モータM1に供給する。
これにより、コンデンサC2の残留電荷は、交流モータM1および抵抗値が所定値以下に低下した可変抵抗器28により放電される(ステップS9A)。
このように、負荷駆動装置100Aにおいては、起動時および通常動作時、可変抵抗器28の抵抗値は所定値よりも高く設定され、停止時または昇圧コンバータ12もしくはインバータ14が正常に動作できなくなった時、可変抵抗器28の抵抗値は所定値以下に設定される。
したがって、コンデンサC2の残留電荷を短時間に放電できるともに、負荷駆動装置100Aの通常動作時における電力利用効率をより高くできる。
なお、制御装置30Aにおける負荷駆動装置100Aの制御は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図8に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、その読出したプログラムを実行して図8に示すフローチャートに従って負荷駆動装置100Aの動作を制御する。したがって、ROMは、図8に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読み取り可能な記録媒体に相当する。
また、可変抵抗器28は、「放電抵抗」を構成する。
その他は、実施の形態1と同じである。
[実施の形態3]
図9は、実施の形態3による負荷駆動装置の概略ブロック図である。図9を参照して、負荷駆動装置100Bは、負荷駆動装置100の放電抵抗18を削除し、制御装置30を制御装置30Bに代えたものであり、その他は、負荷駆動装置100と同じである。
制御装置30Bは、負荷駆動装置100の制御装置30の機能に加え、コンデンサC2の残留電荷を放電するように昇圧コンバータ12を制御する機能を有する。
図10は、図9に示す制御装置30Bの機能ブロック図である。図10を参照して、制御装置30Bは、制御装置30のコンバータ制御手段302をコンバータ制御手段302Aに代えたものであり、その他は、制御装置30と同じである。なお、制御装置30Bにおいては、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、信号DCHを生成してインバータ制御手段301またはコンバータ制御手段302Aへ出力する。
コンバータ制御手段302Aは、制御装置30のコンバータ制御手段302の機能に加え、スイッチ制御手段303からの信号DCHに応じてコンデンサC2の残留電荷を放電するように昇圧コンバータ12を制御する機能を有する。
図11は、図10に示すコンバータ制御手段302Aの機能ブロック図である。図11を参照して、コンバータ制御手段302Aは、コンバータ制御手段302のデューティー比変換部54をデューティー比変換部54Aに代えたものであり、その他は、コンバータ制御手段302と同じである。
デューティー比変換部54Aは、デューティー比変換部54の機能に加え、スイッチ制御手段303から信号DCHを受けると、フィードバック電圧指令演算部52からのフィードバック電圧指令Vdc_com_fbに拘わらず、コンデンサC2の残留電荷を放電するように昇圧コンバータ12を制御するための信号PWMU_D(信号PWMUの一種)を生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
たとえば、信号PWMU_Dは、NPNトランジスタQ1のベースに印加する電圧を通常動作よりも低くしてNPNトランジスタQ1を流れる電流を制限するとともに、NPNトランジスタQ2をオフする信号である。
図12は、図9に示す負荷駆動装置100Bの動作を説明するためのフローチャートである。図12に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートのステップS8およびS9をそれぞれステップS8BおよびステップS9Bに代えたものであり、その他は、図5に示すフローチャートと同じである。
ステップS6においてインバータ14が正常に動作できなくなったと判定されたとき、またはステップS7において信号IGOFFを受けたと判定されたとき、スイッチ制御手段303は、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1は、Hレベルの信号SE1に応じてオンされ、システムリレーSMR2は、Lレベルの信号SE2に応じてオフされる。そして、コンデンサC2に蓄積された電力は、システムリレーSMR1および制限抵抗11を介してバッテリBへ戻され、コンデンサC2の両端の電圧Vmは低下する。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力する。そして、システムリレーSMR1およびSMR3は、それぞれ、Lレベルの信号SE1およびSE3に応じてオフされる。また、スイッチ制御手段303は、信号DCHを生成してコンバータ制御手段302Aへ出力する。
コンバータ制御手段302Aのデューティー比変換部54Aは、信号DCHに応じて信号PWMU_Dを生成して昇圧コンバータ12へ出力する。
そうすると、昇圧コンバータ12は、制御装置30Bからの信号PWMU_Dに応じて、直流電流をコンデンサC2からリアクトルL1の方向へNPNトランジスタQ1を介して流し、コンデンサC2の残留電荷を放電する(ステップS8B)。
一方、ステップS5において、昇圧コンバータ12が正常に動作できなくなったと判定されたとき、コンバータ制御手段302Aの判定部56は、フェール信号FLUを生成してスイッチ制御手段303へ出力する。スイッチ制御手段303は、コンバータ制御手段302Aからのフェール信号FLUに応じて、Hレベルの信号SE1を生成してシステムリレーSMR1へ出力し、引続いてLレベルの信号SE2を生成してシステムリレーSMR2へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1は、Hレベルの信号SE1に応じてオンされ、システムリレーSMR2は、Lレベルの信号SE2に応じてオフされる。そして、コンデンサC2に蓄積された電力は、システムリレーSMR1および制限抵抗11を介してバッテリBへ戻され、コンデンサC2の両端の電圧Vmは低下する。
その後、スイッチ制御手段303は、電圧Vmがバッテリ電圧Vbまで低下すると、Lレベルの信号SE1およびSE3を生成してそれぞれシステムリレーSMR1およびSMR3へ出力するとともに、信号DCHを生成してインバータ制御手段301へ出力する。
そうすると、システムリレーSMR1およびSMR3は、それぞれ、Lレベルの信号SE1およびSE3に応じてオフされる。そして、インバータ制御手段301のインバータ用PWM信号変換部42は、スイッチ制御手段303からの信号DCHに応じて、信号PWMI_Dを生成してインバータ14へ出力する。インバータ14は、制御装置30Bからの信号PWMI_Dに応じて、コンデンサC2の残留電荷を交流モータM1に供給する。
これにより、コンデンサC2の残留電荷は、交流モータM1により放電される(ステップS9B)。
このように、負荷駆動装置100Bは、停止時、または昇圧コンバータ12もしくはインバータ14が正常に動作できなくなった時、放電抵抗を用いずにコンデンサC2の残留電荷を昇圧コンバータ12または交流モータM1により放電する。
したがって、負荷駆動装置100Aの通常動作時における電力利用効率をより高くできるとともに、放電抵抗を設けずにコンデンサC2の残留電荷を放電できる。
なお、制御装置30Bにおける負荷駆動装置100Bの制御は、実際にはCPUによって行なわれ、CPUは、図12に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROMから読出し、その読出したプログラムを実行して図12に示すフローチャートに従って負荷駆動装置100Bの動作を制御する。したがって、ROMは、図12に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムを記録したコンピュータ(CPU)読み取り可能な記録媒体に相当する。
その他は、実施の形態1と同じである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、電力を有効に利用でき、かつ、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサの残留電荷を放電可能な負荷駆動装置に適用される。また、この発明は、電力を有効に利用でき、かつ、負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサの残留電荷を放電可能な負荷駆動装置の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に適用される。
この発明の実施の形態1による負荷駆動装置の概略ブロック図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図2に示すインバータ制御手段の機能ブロック図である。 図2に示すコンバータ制御手段の機能ブロック図である。 図1に示す負荷駆動装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2による負荷駆動装置の概略ブロック図である。 図6に示す制御装置の機能ブロック図である。 図6に示す負荷駆動装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3による負荷駆動装置の概略ブロック図である。 図9に示す制御装置の機能ブロック図である。 図10に示すコンバータ制御手段の機能ブロック図である。 図9に示す負荷駆動装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10,13 電圧センサー、11 制限抵抗、12 昇圧コンバータ、14 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、18 放電抵抗、24 電流センサー、28 可変抵抗器、30,30A,30B 制御装置、40 モータ制御用相電圧演算部、42 インバータ用PWM信号変換部、50 インバータ入力電圧指令演算部、52 フィードバック電圧指令演算部、54,54A デューティー比変換部、56 判定部、100,100A,100B 負荷駆動装置、301 インバータ制御手段、302,302A コンバータ制御手段、303 スイッチ制御手段、304 抵抗制御手段、C1,C2 コンデンサ、L1 リアクトル、B バッテリ、M1 交流モータ、N1〜N3 ノード、SMR1〜SMR3 システムリレー、Q1〜Q8 NPNトランジスタ、D1〜D8 ダイオード。

Claims (17)

  1. 電源と、
    負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサと、
    前記電源と前記コンデンサとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
    前記電圧変換器の高電圧側を前記電源の正極側に接続する電気経路と、
    前記電気経路を開閉するスイッチと、
    前記スイッチと直列に前記電気経路に設けられた制限抵抗と、
    前記コンデンサに並列に接続され、所定値よりも高い抵抗値を有する放電抵抗と、
    前記負荷が停止されると前記電気経路を閉じ、前記コンデンサの両端の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電気経路を開くように前記スイッチを制御する制御手段とを備る負荷駆動装置。
  2. 電源と、
    負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサと、
    前記電源と前記コンデンサとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
    前記電圧変換器の高電圧側を前記電源の正極側に接続する電気経路と、
    前記電気経路を開閉するスイッチと、
    前記スイッチと直列に前記電気経路に設けられた制限抵抗と、
    前記負荷が停止されると前記電気経路を閉じ、前記コンデンサの両端の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電気経路を開き、かつ、前記コンデンサに蓄積された電力を放電するように前記電圧変換器を制御する制御手段とを備える負荷駆動装置。
  3. 前記所定の電圧は、前記電源の電源電圧である、請求項1または請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 電源と、
    負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサと、
    前記電源と前記コンデンサとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
    前記電圧変換器の高電圧側を前記電源の正極側に接続する電気経路と、
    前記電気経路を開閉するスイッチと、
    前記スイッチと直列に前記電気経路に設けられた制限抵抗と、
    前記電圧変換器の故障時、前記電気経路を閉じるように前記スイッチを制御する制御手段とを備える負荷駆動装置。
  5. 前記コンデンサに並列に接続され、所定値よりも高い抵抗値を有する放電抵抗をさらに備え、
    前記制御手段は、さらに、前記コンデンサの両端の電圧が所定の電圧まで低下すると前記電気経路が開くように前記スイッチを制御し、前記コンデンサに蓄積された電力を前記負荷により放電するように前記駆動装置を制御する、請求項4に記載の負荷駆動装置。
  6. 前記コンデンサに並列に接続され、可変抵抗器からなる放電抵抗をさらに備え、
    前記制御手段は、前記負荷の動作時、前記可変抵抗器の抵抗値を所定値よりも高く設定し、前記負荷の停止時、前記可変抵抗器の抵抗値を前記所定値以下に設定する、請求項4または請求項5に記載の負荷駆動装置。
  7. 前記制御手段は、当該負荷駆動装置の起動時、前記電気経路を閉じ、前記コンデンサの両端の電圧が所定の電圧までプリチャージされると前記電気経路を開くように前記スイッチを制御する、請求項1から請求項6のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  8. 前記電源と前記電圧変換器との間に設けられたメインスイッチをさらに備え、
    前記制御手段は、さらに、前記プリチャージが完了すると、前記メインスイッチをオンし、前記電源からの直流電圧を昇圧するように前記電圧変換器を制御する、請求項7に記載の負荷駆動装置。
  9. 負荷駆動装置の動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記負荷駆動装置は、
    電源と、
    負荷を駆動する駆動装置の入力側に設けられたコンデンサと、
    前記電源と前記コンデンサとの間で電圧変換を行なう電圧変換器と、
    前記電圧変換器の高電圧側を前記電源の正極側に接続する電気経路と、
    前記電気経路を開閉するスイッチと、
    前記スイッチと直列に前記電気経路に設けられた制限抵抗とを備え、
    前記プログラムは、
    前記制限抵抗を介して前記コンデンサをプリチャージする第1のステップと、
    前記プリチャージが完了すると、前記負荷を駆動させるように前記電圧変換器および前記駆動装置を制御する第2のステップと、
    前記負荷駆動装置の停止時、または前記電圧変換器もしくは前記駆動装置の異常時、前記コンデンサに蓄積された電力を前記制限抵抗を介して前記電源に戻し、前記コンデンサの電圧が所定値まで低下すると前記コンデンサの残留電荷を放電させる第3のステップとをコンピュータに実行させる、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 前記第3のステップは、
    前記負荷駆動装置の停止時、または前記電圧変換器もしくは前記駆動装置の異常時、前記コンデンサに蓄積された電力を前記制限抵抗を介して前記電源に戻す第1のサブステップと、
    前記コンデンサの電圧が所定値まで低下すると前記コンデンサの残留電荷を放電させる第2のサブステップとを含む、請求項9に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 前記負荷駆動装置は、前記コンデンサに並列に接続された放電抵抗をさらに備え、
    前記プログラムの前記第2のサブステップにおいて、前記コンデンサの残留電荷は、前記放電抵抗を用いて放電される、請求項10に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 前記コンデンサの残留電荷は、前記負荷駆動装置の停止時、または前記駆動装置の異常時、前記放電抵抗のみによって放電される、請求項11に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 前記コンデンサの残留電荷は、前記電圧変換器の異常時、前記放電抵抗および前記負荷により放電される、請求項11に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 前記放電抵抗は、可変抵抗器からなり、
    前記プログラムの前記第2のサブステップにおいて、前記可変抵抗器の抵抗値は所定値よりも低い値に設定される、請求項11から請求項13のいずれか1項に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 前記第2のサブステップにおいて、前記コンデンサの残留電荷は、前記電圧変換器を用いて放電される、請求項10に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  16. 前記コンデンサの残留電荷は、前記負荷駆動装置の停止時、または前記駆動装置の異常時、前記電圧変換器のみによって放電される、請求項15に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 前記コンデンサの残留電荷は、前記電圧変換器の異常時、前記負荷により放電される、請求項15に記載のコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003379933A 2003-11-10 2003-11-10 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4432463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379933A JP4432463B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379933A JP4432463B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143259A JP2005143259A (ja) 2005-06-02
JP4432463B2 true JP4432463B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34689825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379933A Expired - Fee Related JP4432463B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432463B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070047384A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차용 전기동력시스템 및 하이브리드자동차용 전기동력시스템의 고장 진단 방법
US7595597B2 (en) * 2006-01-18 2009-09-29 General Electric Comapany Vehicle propulsion system
JP2007252134A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを搭載した自動車
WO2008079062A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Volvo Technology Corporation Method and arrangement for discharging an energy storage system for electrical energy
JP4697180B2 (ja) 2007-04-25 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008311300A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP4561827B2 (ja) 2007-12-28 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池用昇圧コンバータ
JP5375051B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-25 日産自動車株式会社 インバータの放電装置
JP2010200455A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車および平滑コンデンサの放電方法
KR101124973B1 (ko) 2009-12-03 2012-03-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 및 이의 고장 제어 방법
JP5175828B2 (ja) 2009-12-18 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2544346A4 (en) * 2010-03-02 2013-12-04 Honda Motor Co Ltd LAST DRIVE DEVICE
JP2014204499A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱電機株式会社 直流−直流コンバータ
JP6201160B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-27 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレー異常検出方法
US10202042B2 (en) 2013-10-04 2019-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
JP7020248B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
CN111416511A (zh) * 2020-04-26 2020-07-14 珠海格力电器股份有限公司 Dc-dc变换电路、储能柜及其热接入控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005143259A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661689B2 (ja) モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3928559B2 (ja) 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP4432463B2 (ja) 負荷駆動装置およびその動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4682766B2 (ja) 車両用電源装置
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
JP5794301B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4623065B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換方法
US20120039100A1 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
US20120013182A1 (en) Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
WO2007148531A1 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP4120310B2 (ja) 電気負荷駆動装置、電気負荷駆動方法、電気負荷の駆動をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP2007259584A (ja) 車両の電源装置
JP2004088866A (ja) 電圧変換装置、判定方法、電圧変換における異常原因の判定をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4172203B2 (ja) 電源システム、電源制御方法、および電源制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5696589B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2004194475A (ja) インバータ装置
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP4466126B2 (ja) 電圧変換装置およびそれを備えた駆動システム
JP2004048983A (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御方法、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004166370A (ja) 電圧変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees