JP4431750B2 - 可干渉性動的焦点による光学コヒーレンストモグラフィー法及びその装置 - Google Patents

可干渉性動的焦点による光学コヒーレンストモグラフィー法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4431750B2
JP4431750B2 JP08767499A JP8767499A JP4431750B2 JP 4431750 B2 JP4431750 B2 JP 4431750B2 JP 08767499 A JP08767499 A JP 08767499A JP 8767499 A JP8767499 A JP 8767499A JP 4431750 B2 JP4431750 B2 JP 4431750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
coherence
measurement
mirror
measurement light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08767499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000002506A (ja
Inventor
フリードリッヒ フェルヒェル アドルフ
レクセル (原語表記)Franz LexerEgon Luther フランツ
サッツマン (原語表記)Harald Sattmann ハラルド
Original Assignee
カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト filed Critical カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2000002506A publication Critical patent/JP2000002506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431750B2 publication Critical patent/JP4431750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光学画像形成の技術分野に関するものである。
本発明は、光の反射位置を参照光による干渉に必要な光路長としての物体内計測光に沿ってそれぞれ参照腕において測定する短コヒーレンス干渉計の計測光を用い、その計測光を辿って行った観察物体の走査、透過に基づき反射箇所の位置を記録することを基礎とする、横方向分解能を高めたコヒーレンストモグラフィー法に関するものである。但し、横方向分解能を最大限上げるために計測光は、それぞれ観察物体の反射位置に集束させ、また、この焦点を測定長に沿って動かす場合は参照光に対して可干渉性を維持するものとする。
さらには、必要となるこの焦点移動及び参照光に対する可干渉性の確保に必要な光路長補正は唯一の光学部材を動かすことによって実現するものとする。
【0002】
【従来の技術】
現技術水準 : 光学コヒーレンストモグラフィーの分野では[Huang D.; Swanson E. A.; Lin. C. P.; Schuman. J. S.; Stinson. W. G.; Chang. W.; Hee. M. R.; Flotte. T.; Gregory. K.; Puliafito. C. A.; Fujimoto. J. G. 著「光学コヒーレンストモグラフィー」、出典 : 専門誌「科学」254号(1991年)、1178〜1181ページ]、物体を一本の線に沿って光走査することにより物体の二次元断面像を得ている。この線はトモグラフィー像又はトモグラムの横方向の広がりを生んでいる。光線はどのポジションでもこの線に沿って物体の深部にまでも入り込める。反射点の深部ポジションは短コヒーレンス干渉計によって測定し、トモグラフィー像の縦方向の広がりを形成する。これらの点からの反射光の強度はトモグラムにおける画像点の明度を決定する。
【0003】
短コヒーレンス干渉測定法では時間的コヒーレンスが小さくて、他方空間的コヒーレンスの大きい光が利用される。反射点の深部ポジションは、短コヒーレンス干渉計の参照光の長さから求められる。参照光の長さは連続的に変化する。干渉計出口に見られる干渉は、当該物体点までの計算で参照光と計測光の長さが同じになる計測光内物体点において現れたものである。その場合、利用される光のコヒーレンス長内では、既知である参照光の長さと、求める計測光の長さは等しい。つまり、両光は被測定物体中の反射点までの長さが同じである。このプロセスは「コヒーレンススキャン」と称されている。
【0004】
コヒーレンススキャンの場合、被測定物体を二光束干渉計の測定腕に置き、干渉計参照腕の光学長から計測光線長を求めるか[Swanson. E. A.; Huang. D.; Hee. M. R.; Fujimoto. J. G.; Lin. C. P.; Puliafito. C. A. 著「高速光学コヒーレンス域反射測定」、出典 : 専門誌「光学レター」17号(1992年)、151〜153ページ]、又は被測定物体に、二光束干渉計から発する二重光線[「デュアルビーム」、Fercher. A. F.;Li. H. C.; Hitzenberger. C. K. 著「スリットランプレーザドップラー干渉計」参照、出典 : 専門誌「レーザ外科療法」13号(1993年)、447〜452ページ]を照射し、当二光束干渉計における光路差を被測定物体における反射点間の光学距離に当てはめて計測光線長を測定する。
【0005】
縦方向の深部情報は短コヒーレンス干渉法により、それに対して横方向の情報は計測光走査によって得るというのは両法共通している。縦方向、つまり照射光線方向については短コヒーレンス干渉法により非常に高い光学分解能(=分離可能な最小限界距離にある二点の把握)が達成される。それはほぼコヒーレンス長lC=λ2/△λ(λ=使用した光の波長、△λ=使用した光の帯幅)に相当し、数μm単位の大きさである。それに対し、照射光線横断方向については同様に良好な光学分解能が達成されるのは極く例外的な場合だけである。
特に問題なのはこの横方向の光学分解能であり、そのレベルは物体深度全域に亘って均一ではない。いわゆる可干渉性動的焦点を使用すれば、物体深度全域に亘って均一で高い分解能が達成される。可干渉性動的焦点というのは、空間的移動があった場合でも参照光に対して常に可干渉性を維持している光束の焦点という意味である。
【0006】
可干渉性動的焦点の実現には既に幾つかの提案がなされている。
集束光は、物体の正確な位置測定及び位置設定に既に随分以前から利用されている。しかし、その場合では常に物体表面の位置確認であり、物体深部構造の測定ではない。例えばドイツの公開公報 DE 2 333 281(公開日1974年1月17日)には干渉法(但し、短コヒーレンス干渉法ではない)をベースとした光学系焦点調整方法に関する記述がある。それによると、計測光は物体表面に集束され、反射光は参照光により干渉される。その時の干渉縞の形態で、物体表面が焦点に一致しているか否かを判断する。
このように、この方法は個々の物体表面の位置確認にしか適さないので、本発明の方法とは直接比較し得るものではない。その上、統計上明らかであるが、深部構造に於いては殆ど解釈の仕様のない干渉現象、いわゆるスペックルが発生する。
【0007】
これとは別に、アメリカ特許 US 4,589,773(特許日1986年5月20日)にも物体表面の位置測定法が紹介されている。この場合では公知の光線切断顕微鏡の場合と同様計測光束を斜めから照射する。そのため、物体の縦方向の移動により物体表面上の光斑点が横方向へ移動する結果となる。この光斑点は、光斑点の本来の位置における記録を電気的信号に変えた上で物体の位置確認をする特殊な光検出器に投射される。この方法も個々の表面の位置確認しかできず、物体の深部構造の記録には適していない。この方法は干渉計測法には基づかないので、干渉分析感度も有せず、従って本発明に基づく方法とは比較できない。
【0008】
個々の物体表面の位置確認には、CDプレートにおける集束問題との関連で別な方法も知られている。例えば、アメリカ特許 US 4,631,395(特許日1986年12月23日)及び US 4,866,262(特許日1989年9月12日)である。これらの方法も個々の表面の位置確認しかできず、物体の深部構造の記録には適していない。これらの方法は干渉計測法には基づかないので、本発明に基づく方法とは比較できない。
【0009】
それに対して、コヒーレンスの寿命測定及びコヒーレンストモグラフィーにおける横方向分解能の問題については国際PCT出願 WO 92/19930「画像形成及び光計測のための方法及び装置」(特許日 : 1991年4月29日、発明者 : Huang. D.; Fujimoto. J.G.; Puliafito.C. A.; Lin. C. P.; Schuman. J. S.)に記述されている。
この特許公報によると、物体深度全体に亘り高くて均一な横方向の分解能は、測定焦点の移動と同時に参照光路内の転向鏡を同期移動させることによって達成されるとしている。
【0010】
測定焦点と参照光内に設置された転向鏡との同期移動は、確かに技術的には可能であるが、しかし相当な機械的及び電子工学的追加コストが必要である。しかも、計測光路と参照光路とでは屈折率が異なるので、一般には測定焦点の幾何学的移動は参照光における光学長変化と相応性がない。それ故、学術文献には焦点移動と計測光、参照光間の光学長の補整を唯一つの光学構成要素の移動によって実現するという提案がなされている[例えば、Fercher. A. F.著「光学コヒーレンストモグラフィー」、出典 : 専門誌「生体医療光学」第1巻(1996年)、第2号、157〜173ページ]。
【0011】
図1は、学術文献に記載された可干渉性動的焦点によるコヒーレンス距離測定のための装置を表したものである。
それによると、光源1から放射された短コヒーレンス長の光線2が光線分割器3に当たって、その表面で測定光4と参照光5に分割される。参照光5は参照鏡6によって反射し、光線分割器3を通って干渉計出口の光検出器19に到る。光線2のうち光線分割器3を真っ直ぐに通過する成分は、計測光4として光線分割器7に到り、レンズ9によりその焦点11に集束する。焦点11は反射器として機能する凸面鏡10の曲面中心線上にある。凸面鏡10で反射された計測光4はレンズ9によって元通り視準され、レンズ12に到達して新たに集束する。走査鏡13及び14を通過した計測光4は、最終的には被測定物体15上に合わせた可干渉性動的焦点16に集束する。走査鏡13及び14は回転軸13'及び14'の周りを回るので、計測光4を被測定物体15の任意のx座標、y座標にセットすることができる。
【0012】
被測定物体15で反射された計測光17は凸面鏡10にまで戻り、そこで再び反射され、光線分割器7及び3、さらにはレンズ18を通って光検出器19に到達する。その光検出器19に於いて計測光17と参照鏡6で反射された参照光5とが干渉し合い、生じた光強度に比例した干渉計電子信号ISを発することになる。
この装置の場合、コヒーレンス走査は、反射器10を動かすことによって達成される。それは双方矢印20が示すところである。この運動によって焦点11が移動することとなり、その結果焦点16も被測定物体においてz方向に移動する。転向鏡6を、双方矢印21の示す如く、参照光5の軸方向に移動させることにより、焦点16からの反射光と参照光5間のコヒーレンスは干渉計出口(光検出器19)で調整される。そこでコヒーレンス走査を実施した場合、焦点16は被測定物体15によりz方向に移動させられる。焦点移動と同時に起こる光路長の変化が、この焦点からの反射光と参照光とのコヒーレンスの維持に寄与している(従って、“可干渉性動的焦点”とも称される)。
【0013】
そのほか、各部品表面における反射損量の抑制化のために、及びここで使用されている干渉計の光線分割器最適化のために公知レベルの偏光レンズが利用されていることも付け加えておかねばならない。しかし、これは公知レベルの一般的な干渉計光学技術の域を出ないので、ここでは詳しくは立ち入らないことにする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
図1に描かれた従来の短コヒーレンス干渉計は、調整が非常に困難で、好ましくないいわゆる寄生的反射に起因する解決し難い問題を抱えている。その理由は、光線分割器7やレンズ9など幾つかの構成部は計測光を同じように4回ずつ通さねばならないという事実にある。これは、焦点を形成する光束4が物体15に到る光路途中で既に一回反射しているということから来ている。その時の光の反射が反射表面の何処におけるものかを光路調整時に決定するのは非常に困難であるため、装置の調整が極めて難しくなる。しかも、この反射が装置の信号対雑音比の関係も悪化させている。
【0015】
従って、計測光の光路が簡単に確認できて、簡単に調整もでき、また種々の構成部に現れる寄生的反射を容易に回避し得て、その上計測光路内の反射損失が少なく、それにより信号対雑音比の関係も改善されているという、可干渉性動的焦点に基づく調整容易な光学コヒーレンストモグラフィー法を見出すことが技術的課題となる。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この課題は、計測光(図2では36)をまず可動プレート鏡(図2では41)近くに集束させ、可動プレート鏡に向けて照射された計測光の入射光線と反射光線とで形成される角度α(図2)が、角度π以下となるように設定された当プレート鏡で被測定物体の方向へ反射させ、また計測光焦点(図2では40)を可動プレート鏡及びその他のレンズを通して被測定物体に結像させることにより解消される。
【0017】
【発明の実施の態様】
本発明に基づく方法の実施態様を図2を基にして説明する。
図2では部分コヒーレントな光源、例えばファイバー状出口31を持つスーパールミネセンスダイオード30が、時間的コヒーレンスの小さい、但し空間的コヒーレンスの大きな光束32を放射する。この光束はレンズ33によって視準化され、光線分割器34に達する。その時、光束の一部は光線分割器34を通過して計測光36を形成する。光束の他の部分は光線分割器34で反射され、参照光束37を形成する。後者は屋根型転向プリズム38により、例えば鏡35の方向に向けられ、そこで反射されて逆進する。
【0018】
計測光36は、図3に示されている通り、レンズ39により可動プレート鏡41近くの焦点40に集束する。鏡41はレンズ39に向いたほうが鏡面である。この鏡は反復揺れ運動(双方矢印42で表示)か、あるいは回転運動により自身の回転軸43の周りを動く。焦点40がこの鏡面の前にある場合にはその虚像40'が移動する。焦点40がプレート鏡の鏡面の背後にある場合でも同様にプレート鏡41の運動と共に移動する仮想焦点が生じる。どちらの場合でも後続レンズ(例えば図2のレンズ44、47及び48)を通して物体49に投影される可動又は動的焦点(40')が形成される。
【0019】
動的焦点40'から出た計測光36'は、レンズ44により近似的に視準化され、回転軸45'及び46'を持つ二つの旋回型(双方矢印で表示)転向鏡45及び46によりさらに物体方向に導かれる。レンズ47は、レンズ48を通して最終的には可干渉性動的焦点50として被測定物体49に投影される焦点40''に計測光36'を集束する。
【0020】
可干渉性動的焦点50からの反射光束51は、レンズ48、47、44、39及び鏡46、45、41を通って逆戻りし、光線分割器34及びレンズ52を通過して光検出器53に達し、そこで参照光束37と干渉し合う。
この干渉が成就されるためには、参照光路長が測定光路長と同じでなければならない。これは、双方矢印が示すように、屋根型転向プリズム38及び/又は鏡35を移動させることにより可能である。
【0021】
屋根型転向プリズム38及び鏡35は、例えばステップモータ制御式の長形走査テーブル上に組み立てられている。従って、参照光路、計測光路間で必要な長さ調整が迅速に行える。この光路調整を一旦行えば、転向プリズム38及び鏡35は、コヒーレンス走査の間、動かずそのままになる。これが本発明に基づく方法の重要な特徴である。
【0022】
本発明に基づく方法のもう一つの大きな特徴は、図1に示された装置とは違い、いずれの光学構成成分も計測光を4回通過させる必要はないという点である。動的焦点40'の位置ずれは光学路の部分的変更によって調整する。その前提条件は、一つには動的焦点40'が寸法1:1の比率で物体に投影されることであり、また一つには物体を透過する光束が折れることなく、物体の屈折率が1に近いことである。
但し、特に後者については一般的には当てはまらない。それどころか、一般には計測光36'の物体49への入射箇所では屈折も起こると思われる。光の屈折が起きると、屈折無しでは物体深度Zの位置にある焦点60が実際には深度Z'のところに現れる。この模様は図4に表してある。
【0023】
焦点50に集束された光束36'について言えば、幾何光学の法則によると、開口が小さい場合では、初期近似値Z'=n.Z、開口が大きい場合ではZ'=n2.Zとなる。但し、nは物体の位相屈折率である。焦点50に集束される光線に対する開口が中程度の場合では、Z'値はN.Zとn2.Zの中間になる。
【0024】
その上、短コヒーレンス干渉法では、物体中の光路長は幾何光路×物体の群屈折率Nとなるので、長さにしてZの焦点移動は実際には小開口でZ'=n.N.Z、大開口でZ'=n2.N.Zとなる。それ故、焦点50の可干渉性維持のためには動的焦点像40'をレンズ44、47及び48により物体へ投影するに際して幾何光学的拡大を行わねばならないが、焦点50に集束される光線に対し、小開口の場合では縦方向比率1:1/(n.N)、大開口の場合では縦方向比率1:1/(n2.N)としなければならない。焦点50に集束される光線に対し開口が中程度の場合は、縦方向比率として1:1/(n.N)と1:1/(n2.N)の中間値を適用する。
【0025】
動的焦点像40'の形成に利用されるプレート鏡41は、反復揺れ運動型でも回転運動型でもよい。
本発明の別な実施態様として、プレート鏡41の代わりに回転式多角形鏡61が利用されることがある。回転式多角形鏡 ― ここでは5つのプレート鏡からなるタイプ ― は回転速度が非常に速いので、極めて迅速なトモグラフィー法が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の可干渉性動的焦点によるコヒーレンストモグラフィー
【図2】 本発明可干渉性動的焦点によるコヒーレンストモグラフィー
【図3】 動的焦点による像の生成
【図4】 物体の光学密度及び物体表面上における光の屈折により惹起された物体内焦点移動
【図5】 回転式多角形鏡における実焦点の反射による動的焦点像の生成
【符号の説明】
1...空間的コヒーレンスが大きく、時間的コヒーレンスの小さい光源
2...空間的コヒーレンスが大きく、時間的コヒーレンスの小さい光線
3...光線分割器
4...計測光
5...参照光
6...参照鏡
7...光線分割器
9...集束レンズ
10...凸面鏡
11...凸面鏡の焦点
12...集束レンズ
13...走査鏡
13'...鏡13の回転軸
14...走査鏡
14'...鏡14の回転軸
15...トモグラムの作成対象である被測定物体
16...可干渉性動的焦点
17...計測光
18...レンズ
19...光検出器
20...コヒーレンス走査における鏡10の運動方向
21...計測光と参照光間のコヒーレンス調整のための参照鏡6の運動方向
30...時間的コヒーレンスが小さく、空間的コヒーレンスの大きい光源
31...光源30のファイバー状出口
32...時間的コヒーレンスが小さく、空間的コヒーレンスの大きい光束
33...視準レンズ
34...光線分離器
35...鏡
36、36'...計測光
37...参照光束
38...屋根型転向プリズム
39...レンズ
40...計測光焦点
40'...動的焦点
40''...動的焦点
41...鏡
42...鏡41の運動方向
43...鏡41の回転軸
43'...鏡41の駆動モーター
44...視準レンズ
45...計測光36'のx方向制御用転向鏡
45'...転向鏡45の回転軸
46...計測光36'のy方向制御用転向鏡
46'...転向鏡46の回転軸
47...集束レンズ
48...結像レンズ
49...測定物体
50...可干渉性動的焦点
51...物体点からの反射光束
52...レンズ
53...光検出器
60...光の屈折がない場合の焦点位置
61...多角形鏡

Claims (5)

  1. 計測光36(図2)を、まず可動プレート鏡41の鏡面の前あるいは背後に集束させ、可動プレート鏡に向けて照射された計測光の入射光線と反射光線とで形成される角度α(図2)が、角度π以下となるように設定された当プレート鏡で被測定物体の方向へ反射させ、また計測光焦点40を可動プレート鏡41及びその他のレンズを通して被測定物体に結像させることを特徴とし、参照光による干渉のために参照腕で必要とする光路長として、物体内計測光に沿ってそれぞれ測定する短コヒーレンス干渉計の計測光を用い、その計測光を辿って行った観察物体の走査、透過に基づき、光の反射位置を記録することを基礎とする、横方向分解能を高めたコヒーレンストモグラフィー法であって、
    横方向分解能を最大限上げるために計測光をそれぞれ観察物体の反射位置に集束させ、また、計測光の焦点を測定長に沿って動かす場合は、参照光に対して可干渉性を維持し、さらには、必要となる計測光の焦点移動及び参照光に対する可干渉性の確保に必要な光路長補正を転向プリズム38及び/又は鏡35で一旦行なうことによって実現できる可干渉性動的焦点による光学コヒーレンストモグラフィー法
  2. マイケルソン干渉計の計測光36中において可動プレート鏡41で反射された実焦点40(図3で40')を比率1:1で被測定物体49に結像させることを特徴とする、請求項1に記載の横方向分解能を高めたコヒーレンス干渉計測定及びコヒーレンストモグラフィーのための装置
  3. マイケルソン干渉計の計測光36中において可動プレート鏡41(図2)で反射された実焦点40を縦方向比率1:1以外の比率で結像させることを特徴とする、請求項1に記載の横方向分解能を高めたコヒーレンス干渉計測定及びコヒーレンストモグラフィーのための装置
  4. 反復揺れ運動をするプレート鏡41(図3)に反射させることによって動的焦点40’を生成させることを特徴とする、上記各請求項に記載の横方向分解能を高めたコヒーレンス干渉計測定及びコヒーレンストモグラフィーのための装置
  5. 回転運動をする多角形鏡61(図5)に反射させることによって動的焦点40’を生成させることを特徴とする、上記請求項1,2あるいは3に記載の横方向分解能を高めたコヒーレンス干渉計測定及びコヒーレンストモグラフィーのための装置
JP08767499A 1998-03-30 1999-03-30 可干渉性動的焦点による光学コヒーレンストモグラフィー法及びその装置 Expired - Fee Related JP4431750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19814070.3 1998-03-30
DE19814070A DE19814070B4 (de) 1998-03-30 1998-03-30 Verfahren und Anordnung zur Kohärenz-Tomographie mit erhöhter Transversalauflösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002506A JP2000002506A (ja) 2000-01-07
JP4431750B2 true JP4431750B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=7862895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08767499A Expired - Fee Related JP4431750B2 (ja) 1998-03-30 1999-03-30 可干渉性動的焦点による光学コヒーレンストモグラフィー法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6057920A (ja)
JP (1) JP4431750B2 (ja)
DE (1) DE19814070B4 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA123597A (de) * 1997-07-21 1999-06-15 Adolf Friedrich Dr Fercher Anordnung zur transversalen optischen kohärenztomographie
JP2001051225A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Asahi Optical Co Ltd ポリゴンミラー,走査光学系,及び内視鏡装置
WO2002021074A2 (en) 2000-09-04 2002-03-14 Forskningscenter Risø Optical amplification in coherence reflectometry
DE10053154B4 (de) * 2000-10-26 2011-02-17 Carl Zeiss Meditec Ag Optische Kohärenz-Interferometrie und Kohärenz-Tomographie mit räumlich teilhärenten Lichtquellen
JP3539726B2 (ja) * 2001-04-13 2004-07-07 独立行政法人 科学技術振興機構 光コヒーレンストモグラフィーにおける回転反射体による高速光遅延発生方法及びその光コヒーレンストモグラフィー装置
FR2826737A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-03 Vincent Lauer Microscope pour la tomographie optique coherente
US6809866B2 (en) * 2001-08-03 2004-10-26 Olympus Corporation Optical imaging apparatus
CA2390072C (en) 2002-06-28 2018-02-27 Adrian Gh Podoleanu Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality
EP1576337B1 (en) * 2002-12-18 2010-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and arrangement for optical coherence tomography
WO2004073501A2 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 Gutin Mikhail Optical coherence tomography with 3d coherence scanning
GB2411066B (en) * 2004-02-14 2009-04-29 Oti Ophthalmic Technologies Compact high resolution imaging apparatus
EP1716388A4 (en) * 2004-02-20 2009-01-21 Univ South Florida PROCESS FOR OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY IN FULL COLOR
DE102004012426A1 (de) * 2004-03-13 2005-09-29 Knüttel, Alexander, Dr. Niederkohärenz-interferometrisches Verfahren und Gerät zur lichtoptischen Abtastung von Oberflächen
US7184148B2 (en) 2004-05-14 2007-02-27 Medeikon Corporation Low coherence interferometry utilizing phase
US7327463B2 (en) 2004-05-14 2008-02-05 Medrikon Corporation Low coherence interferometry utilizing magnitude
US7242480B2 (en) * 2004-05-14 2007-07-10 Medeikon Corporation Low coherence interferometry for detecting and characterizing plaques
US20050254059A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Alphonse Gerard A Low coherence interferometric system for optical metrology
US7474408B2 (en) * 2004-05-14 2009-01-06 Medeikon Corporation Low coherence interferometry utilizing phase
US7190464B2 (en) * 2004-05-14 2007-03-13 Medeikon Corporation Low coherence interferometry for detecting and characterizing plaques
JP4505807B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 国立大学法人 筑波大学 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
JP2006193399A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機光学材料、光源、マイケルソン干渉計、光コヒーレントトモグラフィ装置、及び光増幅器
WO2007002898A2 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 University Of South Florida Variable tomographic scanning with wavelength scanning digital interface holography
US7359057B2 (en) * 2005-08-26 2008-04-15 Ball Aerospace & Technologies Corp. Method and apparatus for measuring small shifts in optical wavelengths
US7528958B2 (en) * 2005-12-30 2009-05-05 Honeywell International Inc. Optical scanner for measuring sheet properties
US7488930B2 (en) * 2006-06-02 2009-02-10 Medeikon Corporation Multi-channel low coherence interferometer
GB2439778B (en) * 2006-06-30 2010-04-21 Oti Opthalmic Technologies Inc Compact high resolution imaging apparatus
US20080024767A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Peter Seitz Imaging optical coherence tomography with dynamic coherent focus
JP4996917B2 (ja) * 2006-12-26 2012-08-08 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP4996918B2 (ja) * 2006-12-26 2012-08-08 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
KR100868439B1 (ko) 2007-01-15 2008-11-11 광주과학기술원 편광민감 광결맞음 생체영상기기용 간섭 시스템
AT506093B1 (de) * 2007-11-22 2011-12-15 Zeiss Carl Meditec Ag Signaloptimierung für die ophthalmologische kurzkohärenz-interferometrie
EP2230990B1 (en) * 2007-12-21 2016-12-14 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic instrument alignment apparatus and method of using same
US8534838B2 (en) 2008-08-12 2013-09-17 Carl Zeiss Meditec Ag Optical coherence reflectometry with depth resolution
US8294971B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-23 Bausch • Lomb Incorporated Apparatus comprising an optical path delay scanner
JP5743411B2 (ja) * 2009-05-08 2015-07-01 キヤノン株式会社 光画像撮像装置及びその方法
DE102009045130B3 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Carl Zeiss Ag Verfahren zur Bestimmung der inneren Struktur einer Probe
JP4852651B2 (ja) * 2010-02-24 2012-01-11 国立大学法人 筑波大学 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
JP5149923B2 (ja) * 2010-02-24 2013-02-20 国立大学法人 筑波大学 多重化スペクトル干渉光コヒーレンストモグラフィー
DE102011015149B4 (de) * 2011-03-25 2013-01-17 Carl Zeiss Meditec Ag Operationsmikroskopiesystem
WO2014085911A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Tornado Medical Systems, Inc. System and method for wide field oct imaging
US8939582B1 (en) 2013-07-12 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Topcon Optical coherence tomography with dynamic focus sweeping and windowed averaging
WO2016034917A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Costruzioni Strumenti Oftalmici C.S.O. S.R.L. An optical coherence tomography system and method
CN105004425A (zh) * 2015-06-23 2015-10-28 青岛市光电工程技术研究院 一种近红外傅里叶变换光谱成像仪
CN106017440B (zh) * 2016-08-07 2018-05-15 哈尔滨工业大学 便携式组合调零高频响大工作距自准直装置与方法
CN106017441B (zh) * 2016-08-07 2018-05-15 哈尔滨工业大学 一种便携式高精度激光大工作距自准直装置与方法
US10234265B2 (en) * 2016-12-12 2019-03-19 Precitec Optronik Gmbh Distance measuring device and method for measuring distances
US11531756B1 (en) 2017-03-20 2022-12-20 Hid Global Corporation Apparatus for directing presentation attack detection in biometric scanners
US10817722B1 (en) 2017-03-20 2020-10-27 Cross Match Technologies, Inc. System for presentation attack detection in an iris or face scanner
WO2019014767A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Perimeter Medical Imaging, Inc. SAMPLE CONTAINER FOR STABILIZING AND ALIGNING EXCISED ORGANIC TISSUE SAMPLES FOR EX VIVO ANALYSIS
SG11202002365SA (en) * 2017-09-18 2020-04-29 Apollo Medical Optics Ltd Interference imaging device and its application
DE102017126310A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Precitec Optronik Gmbh Abstandsmessvorrichtung
DE102018130901A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Precitec Optronik Gmbh Optische Messeinrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515685B2 (ja) * 1972-06-30 1980-04-25
JPS57139607A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Hitachi Ltd Position measuring equipment
DE3280137D1 (de) * 1981-09-17 1990-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Ein optischer kopf.
NL8600253A (nl) * 1986-02-03 1987-09-01 Philips Nv Optisch afbeeldingssysteem voorzien van een opto-elektronisch fokusfoutdetektiestelsel.
WO1992019930A1 (en) * 1991-04-29 1992-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for optical imaging and measurement
ATA107495A (de) * 1995-06-23 1996-06-15 Fercher Adolf Friedrich Dr Kohärenz-biometrie und -tomographie mit dynamischem kohärentem fokus
DE19600491C1 (de) * 1996-01-09 1997-07-17 Ibm Interferometrische Meßeinrichtung
ATA84696A (de) * 1996-05-14 1998-03-15 Adolf Friedrich Dr Fercher Verfahren und anordnungen zur kontrastanhebung in der optischen kohärenztomographie

Also Published As

Publication number Publication date
DE19814070B4 (de) 2009-07-16
US6057920A (en) 2000-05-02
DE19814070A1 (de) 1999-10-07
JP2000002506A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431750B2 (ja) 可干渉性動的焦点による光学コヒーレンストモグラフィー法及びその装置
US5847827A (en) Coherence biometry and coherence tomography with dynamic coherent
US6288784B1 (en) Method and apparatus for recording three-dimensional distribution of light backscattering potential in transparent and semi-transparent structures
JP4021242B2 (ja) 眼のコヒーレンス・トポグラフィック・レイトレーシング測定のための装置
JP6283562B2 (ja) 物体の3次元構造を検出する装置
JP6196206B2 (ja) マルチチャンネル光コヒーレンストモグラフィ
US7170610B2 (en) Low-coherence inferometric device for light-optical scanning of an object
JP5645445B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7643151B2 (en) Optical measuring device for measuring a plurality of surfaces of an object to be measured
US5991034A (en) Interferometer which varies a position to be detected based on inclination of surface to be measured
JP6385279B2 (ja) 三次元形状計測装置、ホログラム画像取得方法及び三次元形状計測方法
JP2009541770A (ja) 調整システムを有する光周波数領域トモグラフィ用装置、光周波数領域トモグラフィ用装置の調整システム、および光周波数領域トモグラフィ用装置を調整する方法、および物体の画像化方法
US5699160A (en) Optical apparatus for inspecting laser texture
JP2022519927A (ja) レーザレーダ
JP5577330B2 (ja) スペクトル光干渉性断層撮影法(soct)
US20160045106A1 (en) Multi-Channel Optical Coherence Tomography
US20100157403A1 (en) Apparatus Comprising an Optical Path Delay Scanner
JP2001264036A (ja) 面形状測定装置及び測定方法
JP2001249003A (ja) 光干渉装置及び位置検出装置
JP3860300B2 (ja) 形状測定方法及び形状測定器
JP2004525381A (ja) 干渉計におけるコヒーレントアーティファクトの低減
JP2877935B2 (ja) 面精度の測定方法および測定装置
JPS6318207A (ja) 面形状測定装置
JPH05277074A (ja) 眼軸長測定装置
JPS63223510A (ja) 面形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees