JPH05277074A - 眼軸長測定装置 - Google Patents

眼軸長測定装置

Info

Publication number
JPH05277074A
JPH05277074A JP4081980A JP8198092A JPH05277074A JP H05277074 A JPH05277074 A JP H05277074A JP 4081980 A JP4081980 A JP 4081980A JP 8198092 A JP8198092 A JP 8198092A JP H05277074 A JPH05277074 A JP H05277074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
optical system
fundus
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4081980A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sekine
明彦 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP4081980A priority Critical patent/JPH05277074A/ja
Publication of JPH05277074A publication Critical patent/JPH05277074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼球の複屈折等の影響を受けることのない眼
軸長測定装置を提供することにある。 【構成】半導体レーザー111からの光束を直線偏光の
測定光にして、前記測定光を被検眼眼底Er及び基準と
なる参照面133にそれぞれ照射すると共に、前記被検
眼眼底から反射する眼底反射光及び参照面から反射する
参照光を干渉光学系を構成するビームスプリッタ12
1,受光光学系170に導光して、前記眼底反射光と前
記参照光とを干渉させ、該干渉光の作る干渉縞に基づき
眼軸長を測定する制御回路を設けると共に、半導体レー
ザー111と被検眼との間にλ/2波長板128を光軸回
りに回転操作可能に配置した眼軸長測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼眼底及び参照面
からの反射光束の干渉による干渉縞を観察・測定するこ
とにより、生体眼の角膜から眼底までの眼軸長を非接触
で測定する眼軸長測定装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の眼軸長測定装置としては、被検
眼角膜の装置に対する位置(角膜位置)を光学的に求
め、被検眼眼底の装置に対する位置(眼底位置)を光学
的に求めると共に、この両位置の差から眼軸長を非接触
で測定するようにしたものが考えられている。
【0003】しかも、この眼軸長測定装置では、レーザ
ーダイオード等の光源から射出させた直線偏光光束を測
定光として被検眼眼底及び参照面に投光して、この被検
眼眼底及び参照面から反射した反射光束同士を干渉させ
て、この干渉による干渉縞を受光素子で受光し、この受
光素子からの出力信号を演算処理することにより、装置
に対する眼底位置を求めるようにしている。
【0004】ところで、この眼軸長測定装置及び被検眼
を含む光学系において、この光学系に異常屈折等のノイ
ズが無ければ、眼底に照射され反射した測定光と参照面
で反射した参照光をそのまま干渉させれば良い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この被検眼の
眼球に複屈折性がある場合には、被検眼に入射して眼底
で反射する直線偏光の測定光が常光線と異常光線との2
つの偏光光束となるため、これら2つの偏光光束との間
で位相差が生じる。
【0006】このため、この位相差が生じた眼底反射光
(測定光)と参照光とを干渉させた場合の干渉光の光量
は、位相差が生じない場合の眼底反射光と参照光とを干
渉させた場合の干渉光の光量に比べて、大きく減少する
ものであった。
【0007】この結果、位相差が生じた眼底反射光(測
定光)と参照光とを干渉させた場合、受光素子が出力す
る干渉信号のコントラストが低下してしまい、正確な眼
軸長を測定することが難しくなるという問題があった。
【0008】そこで、この発明は、上記問題点に鑑みて
為されたもので、その目的は、眼球の複屈折性がある場
合でも、この複屈折性の影響を受けることのない眼軸長
測定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明は、光源部からの光束を直線偏光の測定光
にして被検眼眼底及び基準となる参照面にそれぞれ照射
すると共に、前記被検眼眼底から反射する眼底反射光及
び参照面から反射する参照光を干渉光学系に導光して、
前記眼底反射光と前記参照光とを干渉させ、該干渉光の
作る干渉縞に基づき眼軸長を測定する測定手段を設けた
眼軸長測定装置において、前記光源部と前記被検眼との
間にλ/2波長板を光軸回りに回転操作可能に配置した眼
軸長測定装置としたことを特徴とする。
【0010】また、前記干渉光学系は、基準となる参照
面が被検眼角膜である。
【0011】
【実施例】以下、この発明に係る眼軸長測定装置の実施
例を図面に基づいて説明する。
【0012】図1は眼軸長測定装置の光学系の配置を示
したものであり、この眼軸長測定装置は、眼底距離測定
光学系(測定光学系)100と角膜距離測定光学系20
0とを有している。
【0013】[1].光学系 [眼底距離測定光学系100]この眼底距離測定光学系1
00は、レーザー光を射出するレーザー射出光学系11
0と、レーザー射出光学系110からのレーザー光を用
いて眼底位置測定用の干渉信号を得る眼底反射光測定光
学系120と、レーザー射出光学系110のレーザー光
を用いて基準干渉信号を得る基準干渉光学系130を有
する。
【0014】(レーザー射出光学系110)レーザー射
出光学系110は、レーザー光を射出する半導体レーザ
ー111と、そのレーザー光を平行光束にするコリメー
タレンズ112と、反射光の半導体レーザー111への
入射を防止する光アイソータ113を有する。
【0015】半導体レーザー111には、図示しない加
熱冷却板が取り付けられ、この加熱冷却板にペルチェ効
果型素子(図示せず)が取り付けられている。そして、
このペルチェ効果型素子の制御により半導体レーザー1
11チップの温度を制御して半導体レーザ111の動作
を安定させるものである。
【0016】(眼底反射光測定光学系120)眼底反射
光測定光学系120は、レーザー射出光学系110から
の光束を被検眼Eの眼底Erに照射する測定光照射光学
系,参照光学系140とを有する。
【0017】この測定光照射光学系は、測定光射出光学
系150と,ビームスプリッタ121と,測定光案内光
学系160を有する。
【0018】また、眼底反射光測定光学系120は、眼
底Erからの眼底反射光と参照光を干渉させる測定光干
渉光学系を有する。この測定光干渉光学系は、ビームス
プリッタ121と,受光光学系170を有する。
【0019】これらの各光学系140,150,16
0,170は以下のように構成されている。
【0020】参照光学系140は、ビームスプリッタ1
21で2分割された他方のレーザー光を入射するコリメ
ータレンズ131と,参照ミラー133とを備えてい
る。
【0021】測定光射出光学系150は、レーザー射出
光学系110からのレーザー光を直線偏光にする偏光子
114,集光レンズ115,空間フィルタ116を有す
る。この偏光子114は、光学系150の光軸回りにパ
ルスモータM1で回転駆動制御可能に設けられている。
【0022】測定光案内光学系160は、ビームスプリ
ッタ121,コリメータレンズ122,屈折力補正レン
ズ123,ダイクロイックミラー124 、対物レンズ
125 および光軸を軸として回転可能に設置したλ/2
波長板128を有する。ダイクロイックミラー124
は、レーザー光波長を反射させ、その他の波長光を透過
するように設計されている。このλ/2波長板128は、
光学系160の光軸回りにパルスモータM2で回転駆動
制御可能に設けられている。
【0023】受光光学系170は、絞り141と、検光
子142と、結像レンズ143と、受光器144とを備
えている。検光子142は、光学系170の光軸回りに
パルスモータM3で回転駆動制御可能に設けられてい
る。
【0024】(基準干渉光学系130)基準干渉光学系
130は、ビームスプリッタ151で2分割された一方
のレーザー光を2分割するビームスプリッタ152と、
その2分割された一方のレーザー光をビームスプリッタ
152へ向けて反射させる全反射ミラー153と、その
2分割された他方のレーザー光をビームスプリッタ15
2へ向けて反射させる全反射ミラー154と、全反射ミ
ラー153,154で反射されたレーザー光による干渉
光を受光する受光器155等とを有している。そして、
ビームスプリッタ151から全反射ミラー153までの
距離と、ビームスプリッタ151から全反射ミラー15
4までの距離との光路差である基準光路差(L1−L
2)は眼軸長Leyeより十分長く設定されている。 [角膜距離測定光学系200]角膜距離測定光学系200
は、リング照明光学系201と、第1結像光学系210
と、第2結像光学系220とを有している。
【0025】第1結像光学系210は、対物レンズ12
5と、ハーフミラー202と、リレーレンズ211と、
ミラー212と、リレーレンズ213と、絞り214
と、結像レンズ204と、2次元撮影素子205等とを
備えている。
【0026】第2結像光学系220は、対物レンズ12
5と、ミラー221,222と、リレーレンズ223
と、ミラー224と、絞り225と、ハーフミラー20
3と、結像レンズ204と、2次元撮像素子205等と
を有している。
【0027】[2].制御回路 図2において、駆動制御回路301は、半導体レーザー
111を駆動制御すると共に、トリガ回路302を制御
する。
【0028】このトリガ回路302は、受光器155か
らアンプ303を介して出力される受光信号S2の1周
期毎に図3の(e)に示すようにトリガ信号Sgを出力
していく。
【0029】そして、受光器144からアンプ305を
介して出力される受光信号S1をトリガ回路302から
出力されるトリガ信号SgのタイミングでA/D変換器
304がA/D変換していく。
【0030】306はA/D変換器304によってA/
D変換されたデジタル値を記憶していくメモリで、図3
の(f)に示すように、信号S1の振幅値に応じたデジ
タル値を記憶していく。このメモり206の記憶データ
は演算制御装置307により読み取られる。
【0031】一方、イメージセンサである2次元撮像素
子205からは画像信号が出力され、この画像信号はフ
レームメモリ311に入力されて画像データとして記憶
され、このフレームメモリ311の記憶内容は演算制御
装置307により読み取られる。
【0032】そして、演算制御装置307は、メモリ3
06,311に記憶されたデータに基づいて、後述する
ように眼軸長を求める。
【0033】また、パルスモータM1,M2,M3は、
演算制御装置307を介して同期駆動制御可能に設けら
れている。
【0034】[3].眼底距離測定光学系100及び制御
回路の機能 いま、半導体レーザー111からレーザー光が射出され
てコリメータレンズ112および光アイソレータ113
を介してビームスプリッタ151に到達し、ここでレー
ザー光が2分割され、この2分割された他方のレーザー
光が偏光子114によって直線偏光にされて、集光レン
ズ115,空間フィルタ116を介してビームスプリッ
タ121に達する。
【0035】ビームスプリッタ121では入射した直線
偏光のレーザー光を2分割し、この2分割された一方の
測定レーザー光は、コリメータレンズ122,屈折力補
正レンズ123,ダイクロイックミラー124,対物レン
ズ125,1/2波長板128を介して眼底Erに集光さ
れ反射する。
【0036】この反射した反射測定レーザー光(眼底反
射光)は、1/2波長板128,対物レンズ125,ダイ
クロイックミラー124,屈折力補正レンズ123,コリ
メータレンズ122を介してビームスプリッタ121に
達する。
【0037】一方、ビームスプリッタ121で2分割さ
れた他方の測定レーザー光は、コリメータレンズ131
を介して参照ミラー133に達し、参照光として反射さ
れる。この反射した反射測定レーザー光(参照光)は、
コリメータレンズ131を介してビームスプリッタ12
1に達する。
【0038】そして、両反射測定レーザー光は、干渉光
学系の一部であるビームスプリッタ121で合成された
後、干渉光学系の一部である受光光学系170へ入射
し、コリメータレンズ122,131により受光光学系
170の絞り141に集光され、この絞り141によっ
て眼底Erおよび参照ミラー133以外で反射した反射
光が除去される。この際、両反射測定レーザー光すなわ
ち眼底反射光と参照光は干渉させられる。
【0039】この絞り141を通過した干渉光は、検光
子142に達し、一致する偏光成分のみの光を透過する
ので、干渉光のみが受光器144に受光され、有害光は
除去されることとなる。
【0040】受光器144に受光される干渉光は、ビー
ムスプリッタ121から眼底Erまでの光路長Ltとビー
ムスプリッタ121から参照面133までの光路長Lr
の差の2倍の位相差を持つ。
【0041】ここで、半導体レーザー111から射出さ
れるレーザー光の波長をある範囲で変化させたときの受
光器144,155の出力信号を以下に示す原理に基づ
いて処理すると、基準面300から眼底Erまでの距離
(Lt−Lr)を求めることができる。以下、その原理を説
明する。
【0042】干渉光学系120のビームスプリッタ12
1から眼底Erまでの往復光路と、ビームスプリッタ1
21から参照面133までの往復光路の光路差は、参照
面133の作る基準面300から眼底Erまでの距離Lt
−Lrの2倍となる。
【0043】基準干渉光学系150の基準光路の光路差
をL=2(L1−L2)、レーザー光の波長をλ、波長
変化量を△λとすると(Lは一定)、初期の受光器15
5での位相差は2π(L/λ)、波長変化後の位相差は
2π{L/(λ+△λ)}であり、波長を連続的に変化
させることにより、位相差が2π(L/λ)から{L/
(λ+△λ)}へ連続的に変化する。ここで、λ》△λ
とすると、波長変化後の位相差は、2π(L/λ−L△
λ/λ2)と表わせ、位相差の変化は、2π(L△λ/
λ2)となり、波長変化により受光器155で観測する
干渉縞の強度が周期的に変化する。
【0044】同様に、受光器144では、位相差の変化
が2π{2(Lt−Lr)△λ/λ2}となり、受光器14
4で観測される干渉縞の強度が変化する。これら周期的
に変化する強度の信号から眼軸長を算出する。
【0045】受光器144での位相差の変化をφ1、受
光器155での位相差の変化をφ2とすると、 φ1=2π{2(Lt−Lr)△λ/λ2)…(A) φ2=2π(L△λ/λ2) …(B) となる。これらより、△λ/λ2を消去すると、 Lt−Lr=L・φ1/2φ2 …(C) となり、受光器144,155で得られる信号の位相差
の変化量を求めることによりLt−Lrが算出できる(L
は既知)。
【0046】次に、波長変化と信号処理について説明す
る。
【0047】半導体レーザー111はパルス(図3の
(a)参照)状に駆動される。半導体レーザーをONにす
ると、半導体レーザー111チップの温度が上昇してい
き、その温度が平衡に達するまでに時間がかかる。そし
て、半導体レーザー111チップの温度が変化すると発
振波長が変化し、温度と波長の関係はモードホップの起
こる位置以外では1対1に対応する。すなわち、半導体
レーザー111をONにすると半導体レーザー111チッ
プの温度変化が起こり、付随して射出レーザー光の波長
変化が起こる。
【0048】この温度変化は、図3の(b)に示すよう
に、発振開始直後の変化が急激で、次第に収斂してい
く。一定時間後、半導体レーザー111をOFFして温度
を元の状態に復帰させると共にレーザー光の照射を停止
する。パルス幅をうまく設定すれば、波長変化の再現性
が得られる。例えば1KHz程度の速さで半導体レーザ
ー111を矩形駆動させると、温度変化に対して波長が
変化する主要部分の利用ができ、しかも再現性もある。
【0049】半導体レーザー111は、モードホップ間
隔が波長変化幅より広いものを使用し、パルス期間の温
度変化の間にモードホップが起きないように、半導体レ
ーザー111の基準温度、つまり基準波長を図2に示す
駆動制御回路301により図示しないペルチェ素子で制
御しておく。つまり、レーザー光の基準波長を制御して
おく。
【0050】この温度変化に対し、発振出力の変化(矩
形入力を加えONした時に出力が安定するまでに過渡期間
があり、その過渡期間である出力変動部分は図3の
(a)において省略してある。)は非常に早く収束する
からパルス期間での強度変化はほとんど無いと言える
(従って、実際にはこの過渡期間を過ぎた時点から利用
する)。ただし、この時の波長変化は直線的でなく、初
めに大きく変化し次第に変化量が小さくなる。従って、
得られる信号の周波数は、初期で非常に高く時間の経過
とともに次第に低下していく。
【0051】図3の(c)(d)から分かるように、受
光器144,155から出力される受光信号S1,S2の
周波数も初期期間で高く、時間の経過とともに次第に低
下していく。従って、図3の(c)(d)に示す信号S
1,S2をそのまま一定周波数のトリガーを用いてA/
D変換器304でA/D変換し、これをデータとする
と、初期期間では周波数が高く、時間の経過とともに次
第に周波数が低下する信号として記録されてしまい、そ
のままでは、そのデータから信号の周期を正確に算出す
ることはできない。
【0052】いま(C)式を変形すると、 2(Lt−Lr)/L=φ1/φ2 …(D) となる。
【0053】これは、基準光路と測定光路の位相差変化
の比がそのまま光路差の比になっていることを意味す
る。つまり、波長がある量変化すると、位相差の変化は
光路差に比例するから、基準光路の信号(受光器155
の信号)と測定光路の信号(受光器144の信号)を比較
すると、同じ時点ではいつも位相変化の比は光路差の比
になっている。これは、半導体レーザー111の波長が
連続的であればどのように変化しても成り立つ。そこ
で、基準光路の光路差を、測定光路に対して十分長く
し、その基準光路からの干渉信号をトリガ信号として測
定光路の干渉信号をサンプリングし、そのサンプリング
したデータを順に並べてやれば、見かけ上等周期の信号
が得られる。
【0054】つまり、基準光路からの干渉信号一周期毎
に一個のトリガ信号を発生させ、このトリガ信号によっ
て測定信号をサンプリングし、メモリ306に書き込ん
でいくことは、不定周期のトリガを等間隔のメモリアド
レスに置き換えて考えることを意味する。測定信号周期
とトリガ周期の比は一定であるからメモリ306上の信
号は等周期信号になるのである。このように、各パルス
毎に信号をメモリ306に記憶していく。
【0055】次に、メモリされたデータから周期解析を
行なうわけだが、現実の信号には電気的なノイズが乗っ
ているから、複数パルスについて、例えば128パルス
について平均してランダムノイズの除去を行い、周期解
析を行なう。
【0056】ここで求まる周期Tは、信号のトリガに対
する比φ1/φ2=Tを意味するから、周期Tを求める
ことにより(D)式から直ちにLt−Lrが求まる。実際
には、眼球内部の異なる反射面からの反射光による信号
も乗っているので、周期解析時に選別する。
【0057】図2は、上記の方法によって光路長Lt−
Lrを求める信号処理回路の構成を示したブロック図で
ある。
【0058】以下、その構成と作用を図3に示す波形を
参照しながら説明していく。
【0059】図2において、301は半導体レーザー1
11にパルス電流(図3の(a)参照)を供給して半導
体レーザー111を駆動させるとともに図示しないペル
チェ効果形素子によって半導体レーザー111チップの
温度を制御する駆動制御回路、302はトリガ回路で受
光器155からアンプ303を介して出力される受光信
号S2の1周期毎に図3の(e)に示すようにトリガ信
号Sgを出力していく。そして、受光器144からアン
プ305を介して出力される受光信号S1をトリガ回路
302から出力されるトリガ信号SgのタイミングでA
/D変換器304がA/D変換していく。
【0060】306はA/D変換器304によってA/
D変換されたデジタル値を記憶していくメモリで、図3
の(f)に示すように、信号S1の振幅値に応じたデジ
タル値を記憶していく。
【0061】そして、演算制御装置307がメモリ30
6に記憶されたデータに基づいて周期解析を行なって周
期Tを求め、この周期Tから(D)式により光路長Lt
−Lrを演算する。
【0062】この際、演算制御装置307は、駆動パル
スによりパルスモータM1,M2,M3を同期させて駆
動制御することにより、偏光子114,λ/2波長板12
8,検光子142を各光軸回りに同期回転させる。
【0063】しかも、この際、被検眼に複屈折がある場
合には、複屈折性により図3(f)の信号の振幅が変化
する。そして、λ/2波長板128を透過した測定光の直
線偏光方向が複屈折性の被検眼の光学軸と一致したとき
に、図3(f)の信号の振幅が最大になる。
【0064】従って、演算制御装置307は、信号S1
の振幅が最大になったときのディジタル値をメモリ30
6から読み取って、この値を基に上記光路長Lt−Lrを
演算する。
【0065】この際、所定駆動パルス毎に即ち偏光子1
14,λ/2波長板128,検光子142の所定回転角度
毎に、図3(f)の信号振幅と回転角度を図示しないメ
モりに記憶させ、振幅最大の回転角度に改めて設定する
ことができる。
【0066】[4].角膜距離測定光学系200及び制御
回路の機能 一方、角膜距離測定光学系200のリング照明光学系2
01が被検眼角膜Eaにメリジオナル断面が平行光であ
るようなリング状のパターン光を照明すると、角膜Ea
で反射される反射光により角膜Eaの内側にリング虚像
Iが形成される。このリング虚像Iを形成する虚像反射
光は、対物レンズ125およびダイクロイックミラー1
24を通過してハーフミラー202に達し、ここで2分
割される。2分割された一方の虚像反射光はリレーレン
ズ211によりリング状の空中像Iaとして結像され
る。そして、ミラー212,リレーレンズ213,絞り2
14,ハーフミラー203,結像レンズ204を介して2
次元撮像素子205の受光面205aに、図4に示すよ
うに、リング像I1が形成される。ここでは、このリン
グ像I1の結像倍率は、0.5倍とする。
【0067】ハーフミラー202で分割された他方の虚
像反射光は第2結像光学系220のミラー221に達
し、ここで反射されてミラー221の後方に対物レンズ
125によりリング状の空中像Ibが結像される。そし
て、ミラー222,リレーレンズ223,ミラー224,
絞り225,ハーフミラー203,結像レンズ204を介
して2次元撮影素子205の受光面205aに、図4に
示すように、リング像I2が形成される。ここでは、こ
のリング像I2の結像倍率は、リングI1の結像倍率より
大きく設定されている。
【0068】ところで、絞り214は第2絞りとしての
役割を果たし、リレーレンズ213,211により対物
レンズ125の後方焦点位置にリレーされ、共役像21
4´がその位置に形成される。なお、第1結像光学系2
10は物側にテレセントリックとなっている。
【0069】絞り225は第1絞りとしての役割を果た
し、リレーレンズ223によって被検眼Eの前方(対物
レンズ125の前方)にリレーされ、ここでは共役像2
25´が被検眼の前方25〜50mmの箇所に形成され
る。
【0070】ここで、対物レンズ125と絞り214,
225との関係を、模式的に示す図5および図6を参照
しつつ説明する。
【0071】図5および図6は第2結像光学系220の
光路および第1結像光学系210の光路を表わす。
【0072】いま、絞り225の共役像225´が形成
される光軸O上での位置を原点Gとして、原点Gから光
軸方向に距離L1だけ離れた箇所に基準位置Yを定め
る。この基準位置Yはリング像I1,I2(図4参照)の
どちらもピンボケしない位置に決める。そして、この基
準位置Yに物体高がhの物体(リング像Iの半径に相
当)を置く。このとき、第2結像光学系220によって
受光面205a(2次元撮像素子205の位置)に形成
される像高をy1、第1結像光学系210によって受光
面205aに形成される像高をy2とする。次に、この既
知の物体を距離X0だけ移動させ、この時の像高y1´,
y2´とする。
【0073】また、受光面205aから点Zまでの距離
をLa´とし、基準位置YからZ´までの距離をLb、絞
り214´から受光面までの距離をLb´とする。さら
に、第1および第2結像光学系210,220の対物レ
ンズ125による各倍率をβ1,β2とする。
【0074】すると、以下の式が得られる。
【0075】 h/La=(y1・β1)/La´ …(1) h/(La+X0)=(y1´・β1)/La´ …(2) h/L2=y2/(β2・Lb´) …(3) h/(L2+X0)=y2´/(β2・Lb´) …(4) (1),(2)式において角倍率β1、距離L1,L1´が
定数であるとして、 K1=(β1・La)/La´ K2=β1/La´ と置くと、(1),(2)式は、以下の式に変形され
る。
【0076】 h=K1・y1 …(5) h=K1・y1´+K2・y1´・X0 …(6) また、(3),(4)式において角倍率β2、距離Lb,L
b´が定数であるとして、 K3=Lb/(β2・Lb´) K4=1/(β2・Lb´) と置くと、(3),(4)式は、 h=K3・y2 …(7) h=K3・y2´+K4・y2´・X0 …(8) となる。
【0077】ここで、定数K1,K2,K3,K4は、物体高
h、像高yを実測することにより求まる。
【0078】すなわち、(5),(6)式を変形するこ
とにより、下記の式が得られる。
【0079】 K1=h/y1 …(9) K2=(h/y1)・(y1−y1´)/(y1´・X0) …(10) K3=h/y2 …(11) K4=(h/y2)・(y2−y2´)/(y2´・X0) …(12) こうして、既知の物体の物体高hとその像高とを実測す
ることにより、定数K1,K2,K3,K4を求めておく。
【0080】次に、像高h、基準位置Yからの距離Xが
未知の場合の測定について説明する。この場合には、
(2),(4)式において、距離X0の代わりに距離Xとお
く。また、y1´,y2´をy1,y2に置き換える。
【0081】すると、下記の式が得られる。
【0082】 h=K1・y1+K2・y1・X …(14) h=K3・y2+K4・y2・X …(15) 上記の連立方程式を、距離Xおよび物体高hについて解
くと、 X=(K3・y2−K1・y1)/(K2・y1−K4・y2)…(16) h=K1・y1+K2・y1・X =(K2・K3−K1・K4)y1・y2/(K2・y1−K4・y2)…(17) となる。K1〜K4は決定されているから、像高y1,y2
を測定することによって、基準位置Yから物体までの距
離を測定できることになる。
【0083】次に、角膜曲率半径rとその頂点位置の測
定について図7を参照しながら説明する。
【0084】図7において、リング像Iの半径(楕円近
似した場合の楕円の長径または短径)を物体高hとす
る。このとき、物体高hはメリジオナル光線によって決
定される。リング像の直径が3mm程度であるとすると、
角度φは20°程度となり、下記に示す近軸計算式を使う
ことができない。
【0085】h=(r・sinφ)/2 そこで、距離Lbを十分に大きくとって、角度φが常に
一定となるようにし、物体高hとして絞り225を通る
第2結像光学系220で測定されたものを使用すれば、
下記の反射法則に基づく式を用いることができる。
【0086】h=r・sin(φ/2) これを変形すれば、 r=h/sin(φ/2) …(18) となる。
【0087】絞り214を通る光線と絞り225を通る
光線が為す角度が大きくならない程度に距離Laを設定
すれば、(17)式によって得られた物体高hを上記
(18)式に用いても大きな誤差は無いと考えられるか
ら、角膜頂点EPの位置は基準位置Yからの距離Pxと
して、 Px=X−(r−h/tanφ) …(19) となる。この角膜頂点位置の計算式(19)は、球面の
光軸上にリング像が乗っている事が前提であるから、球
面収差の影響を受けるが、実験値に基づき補正すれば良
い。
【0088】したがって、2次元撮像素子205に形成
されるリング像I1,I2の径から距離Pxを求めること
ができる。
【0089】この演算は、2次元撮像素子205に形成
されるリング像I1,I2のデータをフレームメモリ31
1(図2参照)に記憶させ、このフレームメモリ311
のデータに基づいて演算制御装置307によって行なう
ものである。
【0090】なお、図7において、O´は角膜曲率中
心、A1,A2は角膜Eaを球面と見なした時の球面の法
線、A3は角膜Eaへの入射光線である。
【0091】図8は、このようにして求めた眼底距離と
角膜頂点距離および眼軸長の関係を示したものである。
前述の基準位置Yと参照ミラー133が一致している場
合を示す。 [5]眼軸長の決定 そして、干渉法によって求めた光路長Lt−LrよりPx
を引けば、眼軸長を空気換算した値Leyeを求めること
ができる。基準位置Yと参照ミラー133が一致しない
場合は、予めその差を求めておき、計算時に補正すれば
よい。Leyeが求まれば、これを眼球の平均屈折率で割
ることにより眼軸長を計算することができる。これらの
演算も演算制御装置307によって行なうものである。
【0092】そして、演算制御装置307は演算した演
算結果を図示しないディスプレイに表示させたりプリン
タによって印字させたりする。
【0093】次に、発明のポイントについて示す。
【0094】この測定光学系では、直線偏光した測定光
を被検眼底に照射して測定を行なっている。この時、実
際の眼球には複屈折性があり、その光学軸がλ/2波長板
128を設けなかった時の測定光の偏光方向と一致してい
ない場合、眼球に入射して眼底で反射した反射光は、複
屈折の光学軸とその直交方向とで位相差が生じ、反射光
は直線偏光として得られず楕円偏光になってしまう。
【0095】この楕円偏光を参照面から反射した直線偏
光と干渉させた場合、干渉する眼底反射光は前記参照面
から反射した直線偏光方向の成分であり、前述のように
位相差を持った2偏光による位相成分が混ざり合うか
ら、複屈折性が無い場合に比べ干渉信号のコントラスト
低下をもたらす。
【0096】そこで、本発明では、上述したように光源
部(半導体レーザー111)と被検眼Eの間にλ/2波長
板128を、光軸を軸として回転可能に配置し、該波長
板の結晶軸の方向を調節して眼球に照射する測定光の偏
光方向を被検眼球の複屈折の光学軸に一致させるように
した。
【0097】すなわち、λ/2波長板128は、その結晶
軸方向と波長板に入射する測定光の偏光方向とがなす角
度の2倍だけ、波長板を通過した測定光の偏光方向を回
転させることができるから、この性質を利用して測定光
の偏光方向を調節して、被検眼球の複屈折の光学軸に一
致させて照射する。
【0098】こうすれば、測定光は複屈折による位相ず
れを起こさずに被検眼底に達し、被検眼底で反射され
る。そして、反射光を再度λ/2波長板に通してやれば、
再度偏光方向が回転され、反射光は測定光と同一の偏光
方向となって受光器144に達する事になる。
【0099】よって、被検眼眼底で反射した光束と、参
照面によって反射した光束は同一の偏光方向を持つこと
になり、これらを干渉させた時、より効率的な干渉信号
を得る事が可能になる。実際には、眼底で反射する際に
若干偏光が崩れるので受光器の前に検光子を配置して崩
れた偏光分を除去する。そして、干渉信号のコントラス
トが最大になるよう、λ/2波長板128を回転させて調
節する。
【0100】眼球の複屈折は2つの光学軸方向の偏光に
対し異なる屈折率を示す事だから、この発明の場合、各
光学軸に合わせた偏光を用いた2回の測定では測定結果
が異なる点に注意し、眼軸長算出の際には、この複屈折
性も考慮した平均の眼球屈折率を利用する必要がある。
【0101】ここには、眼底反射を参照面反射と干渉さ
せて、その光路差すなわち基準となる参照面と眼底との
間の距離を測定しているが、測定手段はこれに限らず、
例えば、可干渉距離の短い測定光を用いて、さらに参照
面133を光軸方向に移動可能に構成し、ビームスプリ
ッタ121から眼底までの光路長とビームスプリッタ121か
ら参照面までの光路長を一致させた時に得られる干渉信
号を利用して参照面の位置を決め、その位置から眼底ま
での距離を測定する方法に利用する事も可能である。さ
らに、眼底反射光と干渉させる光束を、参照ミラーから
の反射でなく、角膜の反射を利用する場合でも同じであ
る。
【0102】ここに示した実施例は、いずれも光源に直
線偏光を射出する光源を用いてやれば、偏光子114を省
略できる。
【0103】
【効果】この発明は、以上説明したように構成したの
で、眼球の複屈折性がある場合でも、この複屈折性の影
響を受けることなく、眼軸長を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる眼軸長測定装置の光学系の配
置関係を示した光学配置図
【図2】眼軸長を演算する制御系の構成を示したブロッ
ク図、
【図3】上記制御系の各回路から出力される信号波形等
を示した説明図、
【図4】2次元撮像素子の受光面に形成されるリング像
を示した説明図、
【図5】角膜距離測定光学系の第2結像光学系の絞りと
対物レンズを模式的に示した説明図、
【図6】角膜距離測定光学系の第1結像光学系の絞りと
対物レンズとを模式的に示した説明図、
【図7】角膜曲率半径とその頂点位置の測定を説明する
説明図、
【図8】眼底距離と角膜頂点距離および眼軸長の関係を
示した説明図、
【符号の説明】
111…半導体レーザー(光源部) 121…ビームスプリッタ(干渉光学系の一部) 128…λ/2波長板 133…参照面 170…受光光学系(干渉光学系の一部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源部からの光束を直線偏光の測定光に
    して被検眼眼底及び基準となる参照面にそれぞれ照射す
    ると共に、前記被検眼眼底から反射する眼底反射光及び
    参照面から反射する参照光を干渉光学系に導光して、前
    記眼底反射光と前記参照光とを干渉させ、該干渉光の作
    る干渉縞に基づき眼軸長を測定する測定手段を設けた眼
    軸長測定装置において、 前記光源部と前記被検眼との間にλ/2波長板を光軸回り
    に回転操作可能に配置したことを特徴とする眼軸長測定
    装置。
  2. 【請求項2】 前記干渉光学系が、基準となる参照面が
    被検眼角膜であることを特徴とする請求項1に記載の眼
    軸長測定装置。
JP4081980A 1992-04-03 1992-04-03 眼軸長測定装置 Pending JPH05277074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081980A JPH05277074A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 眼軸長測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4081980A JPH05277074A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 眼軸長測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277074A true JPH05277074A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13761635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4081980A Pending JPH05277074A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 眼軸長測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342204A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
KR101252782B1 (ko) * 2011-09-21 2013-04-11 조나단 퀜튼 엘킨 안구의 안축장 측정장치 및 측정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342204A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP4523338B2 (ja) * 2004-06-03 2010-08-11 株式会社ニデック 眼科測定装置
KR101252782B1 (ko) * 2011-09-21 2013-04-11 조나단 퀜튼 엘킨 안구의 안축장 측정장치 및 측정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992779B2 (en) Interferometer apparatus for both low and high coherence measurement and method thereof
JP6283562B2 (ja) 物体の3次元構造を検出する装置
JP3479069B2 (ja) 光学的イメージ形成および測定の方法および装置
US5847827A (en) Coherence biometry and coherence tomography with dynamic coherent
US8437008B2 (en) Interferometric sample measurement
JP3090705B2 (ja) 眼軸長測定装置
JPH0429963B2 (ja)
JP2007508879A (ja) 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
JP6186215B2 (ja) 光計測装置及び光断層観察方法
JP2002034919A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH05277075A (ja) 眼軸長測定装置
US10646114B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and method of controlling the same
JPH05115437A (ja) 眼軸長測定装置
JP2000241128A (ja) 面間隔測定方法および装置
JPH05317256A (ja) 眼内寸法測定装置
JP2001235317A (ja) 光学球面曲率半径測定装置
JPH05277074A (ja) 眼軸長測定装置
JP3417602B2 (ja) 眼科用測定装置
JP2004045326A (ja) 干渉計装置
JP2007010589A (ja) 物体測定装置
JP3207510B2 (ja) 被検眼計測装置
JPH05261067A (ja) 眼内長さ測定装置
JP3276177B2 (ja) 屈折力補正機能付生体眼寸法測定装置
JP7187777B2 (ja) Oct装置、およびoct制御プログラム
JP2823660B2 (ja) 測長装置