JP4427669B2 - 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4427669B2
JP4427669B2 JP2000586855A JP2000586855A JP4427669B2 JP 4427669 B2 JP4427669 B2 JP 4427669B2 JP 2000586855 A JP2000586855 A JP 2000586855A JP 2000586855 A JP2000586855 A JP 2000586855A JP 4427669 B2 JP4427669 B2 JP 4427669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
lubricating oil
propylene copolymer
weight
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000586855A
Other languages
English (en)
Inventor
田 圭 司 岡
重 良 輔 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4427669B2 publication Critical patent/JP4427669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/02Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/04Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物に関し、さらに詳しくは、低温特性に優れた潤滑油組成物が得られるような潤滑油用粘度調製剤およびこの粘度調整剤を含む潤滑油組成物に関する。
【0002】
【背景技術】
石油製品は一般に温度が変化すると粘度が大きく変化するが、例えば自動車用などの潤滑油はこの粘度の温度依存性が小さいことが好ましい。このため近年では、潤滑油の温度依存性を小さくする目的で、粘度指数向上効果を有する粘度調整剤としてエチレン・α−オレフィン共重合体が広く用いられている。
【0003】
また潤滑油は、低温になると潤滑油中のワックス分が結晶固化し流動性を失うため、この固化温度を下げるために潤滑油には流動点降下剤も含まれている。流動点降下剤は、潤滑油中のワックス分が結晶化することによる3次元ネットワークの形成を阻害し潤滑油の流動点を低下させる。
【0004】
ところで粘度指数向上効果を有する粘度調整剤と、流動点降下剤とを含む潤滑油の低温特性の中で、高せん断速度下における粘度は、潤滑油基剤と、粘度調整剤との相溶性で決まるが、低せん断速度下における粘度は、流動点降下剤の影響を強く受ける。また特定の組成のエチレン・α−オレフィン共重合を粘度調整剤として用いると、流動点降下剤との相互作用により、流動点降下剤の効果を著しく減ずることが知られている(US3,697,429号、US3,551,336号明細書参照)。
【0005】
このため潤滑油、特に低温特性に優れることが要求される潤滑油に配合される粘度調整剤には、粘度指数向上効果に優れるとともに、流動点降下剤の働きを阻害しないことが求められる。
【0006】
このような要求を満たす粘度調整剤としては、例えば特公平6−96624号公報には、かつ分子内のエチレン単位とα−オレフィン単位の分布が不均一であるエチレン・α−オレフィン共重合体であって、エチレン含量が30〜80重量%であり、重量平均分子量が20,000〜750,000であり、Mw/Mnが2未満である共重合体が開示されている。
【0007】
本発明者らは、上記のような従来技術に鑑み鋭意検討した結果、密度、分子量、分子量分布、融点が特定の範囲内にあり、密度と融点とが特定の関係を満たすようなエチレン・プロピレン共重合体、および、エチレン含量、分子量、分子量分布、融点が特定の範囲内にあり、エチレン含量と融点とが特定の関係を満たすエチレン・プロピレン共重合体は、潤滑油に配合した場合に粘度指数向上効果に優れるとともに、流動点降下剤の働きを阻害しないことを見出して本発明を完成するに至った。
【0008】
なお、上記公告公報に開示されているエチレン・α−オレフィン共重合体は、本発明で特定するエチレン・プロピレン共重合体のエチレン含量と融点との関係式および、エチレン・プロピレン共重合体の密度と融点との関係式を満たさない。
【0009】
発明の目的
本発明は、特定のエチレン・プロピレン共重合体からなり低温特性に優れた潤滑油組成物が得られるような潤滑油用粘度調整剤および該粘度調整剤を含有する低温特性に優れた潤滑油組成物を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の開示】
本発明の一の態様に係る潤滑油用粘度調整剤は、下記(a−1)ないし(a−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(A)からなることを特徴としている;
(a−1)密度が857〜882kg/m3の範囲にあること、
(a−2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が80,000〜400,000の範囲にあること、
(a−3)分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が2.3以下であること、
(a−4)示差走査型熱量計で測定した融点が15〜60℃の範囲にあること、
(a−5)密度(D:kg/m3)と、示差走査型熱量計で測定した融点(Tm:℃)とが下記の関係式(I)
Tm≦1.247×D−1037 …(I)
を満たすこと。
【0011】
また本発明の他の態様に係る潤滑油用粘度調整剤は、下記(b−1)ないし(b−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(B)からなることを特徴としている;
(b−1)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合が70〜79重量%の範囲にあること、
(b−2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が80,000以上かつ250,000未満であること、
(b−3)分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が2.3以下であること、
(b−4)示差走査型熱量計で測定した融点が15〜60℃の範囲にあること、
(b−5)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合(E:重量%)と、示差走査型熱量計で測定した融点(Tm:℃)とが下記の関係式(II)
3.44×E−206≧Tm …(II)
を満たすこと。
【0012】
さらに本発明の他の態様に係る潤滑油用粘度調整剤は、下記(c−1)ないし(c−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(C)からなることを特徴としている;
(c−1)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合が70〜79重量%の範囲にあること、
(c−2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が250,000〜400,000の範囲にあること、
(c−3)分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が2.3以下であること、
(c−4)示差走査型熱量計で測定した融点が15〜60℃の範囲にあること、
(c−5)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合(E:重量%)と、示差走査型熱量計で測定した融点(Tm:℃)とが下記の関係式(III)
3.44×E−204≧Tm …(III)
を満たすこと。
【0013】
本発明に係る潤滑油用粘度調整剤は、潤滑油に配合すると低温特性に優れた潤滑油が得られる。
本発明の一の態様に係る潤滑油組成物には、
(A)上記(a−1)ないし(a−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体と、
(D)潤滑油基剤とを含有し、
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)を1〜20重量%の割合で含むもの、
(B)上記(b−1)ないし(b−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体と、
(D)潤滑油基剤とを含有し、
上記エチレン・プロピレン共重合体(B)を1〜20重量%の割合で含むもの、
(C)上記(c−1)ないし(c−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体と、
(D)潤滑油基剤とを含有し、
上記エチレン・プロピレン共重合体(C)を1〜20重量%の割合で含むものがある。
【0014】
また、本発明の他の態様に係る潤滑油組成物には、
(A)上記(a−1)ないし(a−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体と、
(D)潤滑油基剤と、
(E)流動点降下剤とを含有し、
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)を0.1〜5重量%の割合で含有し、
上記流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%の割合で含有するもの、
(B)上記(b−1)ないし(b−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体と、
(D)潤滑油基剤と、
(E)流動点降下剤とを含有し、
上記エチレン・プロピレン共重合体(B)を0.1〜5重量%の割合で含有し、
上記流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%の割合で含有するもの、
(C)上記(c−1)ないし(c−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体と、
(D)潤滑油基剤と、
(E)流動点降下剤とを含有し、
上記エチレン・プロピレン共重合体(C)を0.1〜5重量%の割合で含有し、
上記流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%の割合で含有するものがある。
【0015】
本発明に係る潤滑油組成物は、低温特性に優れている。
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明に係る潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物について具体的に説明する。
【0017】
潤滑油用粘度調整剤
本発明の一の態様に係る潤滑油用粘度調整剤は、以下のようなエチレン・プロピレン共重合体(A)からなる。
【0018】
エチレン・プロピレン共重合体(A)
エチレン・プロピレン共重合体(A)は、エチレンから導かれる繰り返し単位と、プロピレンから導かれる繰り返し単位とを含む。エチレン・プロピレン共重合体(A)のエチレン含量は、密度が後述する範囲内であれば特に限定されないが、通常70〜79重量%、好ましくは71〜78重量%、より好ましくは72〜78重量%、さらに好ましくは73〜77重量%、特に好ましくは75〜77重量%である。他は、プロピレンから導かれる繰り返し単位等である。
【0019】
本発明においてエチレン・プロピレン共重合体中のエチレン含量は、「高分子分析ハンドブック」(日本分析化学会、高分子分析研究懇談会編、紀伊国屋書店発行)に記載の方法に従って13C−NMRで測定される。
【0020】
またエチレン・プロピレン共重合体(A)は、本発明の目的を損なわない範囲で、炭素原子数が4〜20のα−オレフィン、環状オレフィン、ポリエン、芳香族オレフィンから選ばれる少なくとも一種のモノマー(以下「他のモノマー」ということがある。)から導かれる繰り返し単位を、例えば5重量%以下、好ましくは1重量%以下の割合で含有してもよい。
【0021】
エチレン・プロピレン共重合体(A)は、密度が857〜882kg/m3、好ましくは859〜880kg/m3、より好ましくは860〜880kg/m3、さらに好ましくは864〜875kg/m3、特に好ましくは868〜875kg/m3の範囲にある。
【0022】
密度が857kg/m3以上であれば、充分な低温特性が得られ、また密度が882kg/m3以下であれば、エチレン・プロピレン共重合体のエチレンシーケンス部分の結晶化により、潤滑油組成物が低温時に一部ゼリー状になることがない。
【0023】
密度は、ASTM D1505−85に準拠して測定される。
エチレン・プロピレン共重合体(A)の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量で、80,000〜400,000、好ましくは100,000〜380,000、特に好ましくは120,000〜350,000の範囲にある。
【0024】
重量平均分子量が上記範囲内にあると、エチレン・プロピレン共重合体は、粘度指数向上性能に優れる傾向がある。このため特定の潤滑油粘度を得るためのエチレン・プロピレン共重合体の必要量が少なくてよく、また、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。
【0025】
エチレン・プロピレン共重合体(A)の分子量が、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量で80,000以上かつ250,000未満、好ましくは100,000〜240,000、さらに好ましくは120,000〜240,000の範囲にあると、粘度指数向上性能に優れる傾向にある。このため特定の潤滑油粘度を得るためのエチレン・プロピレン共重合体(A)の必要量が少なくてよく、また、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。
【0026】
またエチレン・プロピレン共重合体(A)の分子量が、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量で250,000〜400,000、好ましくは260,000〜380,000、さらに好ましくは270,000〜350,000の範囲にあると、粘度指数向上性能に優れる傾向にある。このため特定の潤滑油粘度を得るためのエチレン・プロピレン共重合体(A)の必要量が少なくてよく、また低温時にゼリー化が起こりにくい。
【0027】
本発明においてGPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量は、温度:140℃、溶媒:オルトジクロロベンゼンの条件下で測定される。
エチレン・プロピレン共重合体(A)は、分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.3以下、好ましくは1ないし2.2である。
【0028】
分子量分布が2.3以下であれば、潤滑油基剤に配合したときに潤滑油粘度のせん断安定性が良好である。
エチレン・プロピレン共重合体(A)の融点は、DSCによる測定で、15〜60℃、好ましくは25〜50℃、さらに好ましくは25〜45℃の範囲である。
【0029】
融点はエチレン・プロピレン共重合体と流動点降下剤との相互作用の目安で、融点が−5〜+10℃付近の領域のエチレンシーケンスをできるだけ含まなくすることが、流動点降下剤との相互作用を防止し、流動点降下剤の働きを阻害しないために重要である。
【0030】
融点は、示差走査型熱量計(DSC)の吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度を融点とした。具体的には、試料をアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持した後、20℃/分で−150℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の、すなわち2ndランの吸熱曲線より求める。
【0031】
エチレン・プロピレン共重合体(A)は、融点を示すDSCの吸熱曲線のピークが1つであることが好ましい。
エチレン・プロピレン共重合体(A)は、密度(D:kg/m3)と、示差走査型熱量計で測定した融点(Tm:℃)とが下記の関係式(I)
Tm≦1.247×D−1037 …(I)
好ましくは下記の関係式(I−a)
Tm≦1.247×D−1039 …(I−a)
を満たしている。
【0032】
式(I)および(I−a)は組成分布の目安であり、密度と融点との関係が式(I)の範囲内であれば、エチレン・プロピレン共重合体の組成分布が狭いため、融点が−5〜+10℃付近であるエチレンシーケンスが相対的に増加して潤滑油の耐寒性が低下したり、高エチレン含量部分が存在することによる潤滑油の濁り(HAZE)等の問題を引き起こすことがない。
【0033】
またエチレン・プロピレン共重合体(A)は、重量平均分子量が80,000以上かつ250,000未満の場合、190℃で測定した0.01rad/secの溶融粘度(η* 0.01)と、8rad/secの溶融粘度(η* 8)との比(η* 0.01/η* 8)が1.0〜2.0の範囲にあることが好ましく、重量平均分子量が250,000〜400,000の場合、(η* 0.01/η* 8)が1.5〜2.5の範囲にあることが好ましい。
【0034】
この溶融粘度比はエチレン・プロピレン共重合体が有する長鎖分岐の目安であり、この値が大きい程、長鎖分岐を多く含むことを意味する。エチレン・プロピレン共重合体の長鎖分岐が少ない場合、このようなエチレン・プロピレン共重合体を含む潤滑油組成物は、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。
【0035】
本発明のエチレン・プロピレン共重合体(A)において、共重合体を形成する全炭素原子に対するαβ炭素の割合(V:%)およびエチレン含量(E:重量%)は、特に制限はないが、V(%)と、E(重量%)とが、下記式(IV)を満たすことも好ましい態様の一つである。
V>10−0.1×E …(IV)
【0036】
ここで、αβ炭素とは、エチレン・プロピレン共重合体の主鎖(または長分岐鎖)中の2級炭素であって、その2級炭素から最も近い2個の3級炭素のうち、一方がα位の炭素(主鎖中の隣接炭素)であり、他方がβ位の炭素(主鎖中のα位の炭素に隣接する炭素)であるような炭素をいう。
【0037】
上記パラメータV(αβ炭素の割合)は、共重合体の13C−NMRを測定し、J.C.RandallによるMacromolecules(11,33(1978))に記載の方法に従って求めることができる。
【0038】
なお上記(a−1)ないし(a−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(A)には、後述するエチレン含量と融点との関係式(II)または(III)を満たすものがある。
【0039】
エチレン・プロピレン共重合体(A)(潤滑油用粘度調整剤)は、潤滑油基剤に配合したときに粘度指数の向上効果が大きく、流動点降下剤の効果を阻害することが少なく、潤滑油に濁りの問題を引き起こすことが少ない。このようなエチレン・プロピレン共重合体(A)を潤滑油基材に配合すると、得られる潤滑油は、低温での流動性に優れ、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。また、エチレン・プロピレン共重合体(A)を粘度調整剤として用いると、次世代の北米潤滑油規格であるGF−3規格の低温特性の規格を満たしうるような潤滑油を得ることができる。なお潤滑油がGF−3規格を満たすかどうかは、後述するCCS、MRVを測定することにより判断することが可能である。
【0040】
このようなエチレン・プロピレン共重合体(A)は、エチレンとプロピレンと、必要に応じて他のモノマーをオレフィン重合用触媒の存在下に共重合させることにより得ることができる。
【0041】
エチレン・プロピレン共重合体(A)の製造に用いられるオレフィン重合用触媒としては、バナジウム、ジルコニウム、チタニウムなどの遷移金属の化合物と、有機アルミニウム化合物(有機アルミニウムオキシ化合物)および/またはイオン化イオン性化合物とからなる触媒が使用できるが、これらのうち、
(a)可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒、あるいは
(b)周期表第4族などから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物と、からなるメタロセン系触媒が好ましく用いられ、これらのうちではバナジウム系触媒(a)が特に好ましく用いられる。これらの触媒については後述する。
さらに本発明の他の態様に係る潤滑油用粘度調整剤は、以下のようなエチレン・プロピレン共重合体(B)からなる。
【0042】
エチレン・プロピレン共重合体(B)
エチレン・プロピレン共重合体(B)は、エチレンから導かれる繰り返し単位と、プロピレンから導かれる繰り返し単位とを含み、エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合(エチレン含量)が、通常70〜79重量%、好ましくは71〜78重量%、より好ましくは72〜78重量%、さらに好ましくは73〜77重量%、特に75〜77重量%の範囲にある。他は、プロピレンから導かれる繰り返し単位等である。
【0043】
エチレン含量が70重量%以上であれば、充分な低温特性が得られ、またエチレン含量が79重量%以下であれば、エチレン・プロピレン共重合体のエチレンシーケンス部分の結晶化により、潤滑油組成物が低温時に一部ゼリー状になることがない。
【0044】
またエチレン・プロピレン共重合体(B)は、本発明の目的を損なわない範囲で、炭素原子数が4〜20のα−オレフィン、環状オレフィン、ポリエン、芳香族オレフィンから選ばれる少なくとも一種のモノマーから導かれる繰り返し単位を、例えば5重量%以下、好ましくは1重量%以下の割合で含有してもよい。
【0045】
エチレン・プロピレン共重合体(B)の分子量は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量で80,000以上かつ250,000未満、好ましくは100,000〜240,000、さらに好ましくは120,000〜240,000の範囲にある。
【0046】
重量平均分子量が上記範囲内にあると、エチレン・プロピレン共重合体は粘度指数向上性能に優れる傾向にある。このため特定の潤滑油粘度を得るためのエチレン・プロピレン共重合体の必要量が少なくてよく、また、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。
【0047】
エチレン・プロピレン共重合体(B)は、分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.3以下、好ましくは1〜2.2である。
【0048】
分子量分布が上記範囲内にあれば、潤滑油基剤に配合したときに潤滑油粘度のせん断安定性が良好である。
エチレン・プロピレン共重合体(B)の融点は、示差走査型熱量計(DSC)による測定で、15〜60℃、好ましくは25〜50℃、さらに好ましくは25〜45℃の範囲である。
【0049】
融点はエチレン・プロピレン共重合体と流動点降下剤との相互作用の目安であり、融点が−5〜+10℃付近の領域のエチレンシーケンスをできるだけ含まなくすることが、流動点降下剤との相互作用を防止し、流動点降下剤の働きを阻害しないために重要である。
【0050】
エチレン・プロピレン共重合体(B)は、融点を示すDSCの吸熱曲線のピークが1つであることが好ましい。
エチレン・プロピレン共重合体(B)は、エチレン含量(E:重量%)と、DSCで測定した融点(Tm:℃)とが以下の関係式(II)
3.44×E−206≧Tm …(II)
好ましくは以下の関係式(II−a)
3.44×E−208≧Tm …(II−a)
を満たしている。
【0051】
式(II)および(II−a)は組成分布の目安であり、エチレン含量と融点との関係が式(II)の範囲にあると、エチレン・プロピレン共重合体の組成分布が狭いため、融点が−5〜+10℃付近であるエチレンシーケンスが相対的に増加して潤滑油の耐寒性が低下したり、高エチレン含量部分が存在することによる潤滑油の濁り(HAZE)等の問題を引き起こすことがない。
【0052】
またエチレン・プロピレン共重合体(B)は、190℃で測定した0.01rad/secの溶融粘度(η* 0.01)と、8rad/secの溶融粘度(η* 8)との比(η* 0.01/η* 8)が1.0〜2.0の範囲にあることがより好ましい。
【0053】
この溶融粘度比はエチレン・プロピレン共重合体が有する長鎖分岐の目安であり、この値が大きい程、長鎖分岐を多く含むことを意味する。エチレン・プロピレン共重合体の長鎖分岐が少ない場合、このようなエチレン・プロピレン共重合体を含む潤滑油組成物は、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。
【0054】
本発明のエチレン・プロピレン共重合体(B)において、共重合体を形成する全炭素原子に対するαβ炭素の割合(V:%)およびエチレン含量(E:重量%)は、特に制限はないが、V(%)と、E(重量%)とが、下記式(IV)を満たすことも好ましい態様の一つである。
【0055】
V>10−0.1×E …(IV)
なお上記(b−1)ないし(b−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(B)には、上述したような密度と融点との関係式(I)を満たすものがある。
【0056】
エチレン・プロピレン共重合体(B)(潤滑油用粘度調整剤)は、潤滑油基剤に配合したときに粘度指数の向上効果が大きく、流動点降下剤の効果を阻害することが少なく、潤滑油に濁りの問題を引き起こすことが少ない。このようなエチレン・プロピレン共重合体(B)を潤滑油基材に配合すると、得られる潤滑油は、低温での流動性に優れ、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。また、エチレン・プロピレン共重合体(B)を粘度調整剤として用いると、次世代の北米潤滑油規格であるGF−3規格の低温特性の規格を満たしうるような潤滑油を得ることができる。なお潤滑油がGF−3規格を満たすかどうかは、後述するCCS、MRVを測定することにより判断することが可能である。
【0057】
このようなエチレン・プロピレン共重合体(B)は、エチレンとプロピレンと、必要に応じて他のモノマーとをオレフィン重合用触媒の存在下に共重合させることにより得ることができる。
【0058】
エチレン・プロピレン共重合体(B)の製造に用いられるオレフィン重合用触媒としては、バナジウム、ジルコニウム、チタニウムなどの遷移金属の化合物と、有機アルミニウム化合物(有機アルミニウムオキシ化合物)および/またはイオン化イオン性化合物とからなる触媒が使用できるが、これらのうち、
(a)可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒、あるいは
(b)周期表第4族などから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物と、からなるメタロセン系触媒が好ましく用いられ、これらのうちではバナジウム系触媒(a)が特に好ましく用いられる。これらの触媒については後述する。
さらに本発明の他の態様に係る潤滑油用粘度調整剤は、以下のようなエチレン・プロピレン共重合体(C)からなる。
【0059】
エチレン・プロピレン共重合体(C)
エチレン・プロピレン共重合体(C)は、エチレンから導かれる繰り返し単位と、プロピレンから導かれる繰り返し単位とを含み、エチレン含量が、通常70〜79重量%、好ましくは71〜78重量%、より好ましくは72〜78重量%、さらに好ましくは73〜77重量%、特に好ましくは75〜77重量%の範囲にある。他は、プロピレンから導かれる繰り返し単位および後述する他のモノマーから導かれる繰り返し単位である。
【0060】
エチレン含量が70重量%以上であれば、充分な低温特性が得られ、またエチレン含量が79重量%以下であれば、エチレン・プロピレン共重合体のエチレンシーケンス部分の結晶化により、潤滑油組成物が低温時に一部ゼリー状になることがない。
【0061】
またエチレン・プロピレン共重合体(C)は、本発明の目的を損なわない範囲で、炭素原子数が4〜20のαオレフィン、環状オレフィン、ポリエン、芳香族オレフィンから選ばれる少なくとも一種のモノマーから導かれる繰り返し単位を、例えば5重量%以下、好ましくは1重量%以下の割合で含有してもよい。
【0062】
エチレン・プロピレン共重合体(C)の分子量は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量で250,000〜400,000、好ましくは260,000〜380,000、さらに好ましくは270,000〜350,000の範囲にある。
【0063】
重量平均分子量が上記範囲内にあると、エチレン・プロピレン共重合体は、粘度指数向上性能に優れる傾向にある。このため特定の潤滑油粘度を得るためのエチレン・プロピレン共重合体の必要量が少なくてよく、また低温時にゼリー化が起こりにくい。
【0064】
エチレン・プロピレン共重合体(C)は、分子量分布を示す指標であるMw/Mnが、2.3以下、好ましくは1〜2.2である。
分子量分布が上記範囲にあると、潤滑油基剤に配合したときに潤滑油粘度のせん断安定性が良好である。
【0065】
エチレン・プロピレン共重合体(C)の融点は、DSCによる測定で、15〜60℃、好ましくは25〜50℃、さらに好ましくは25〜45℃の範囲である。
【0066】
融点はエチレン・プロピレン共重合体と流動点降下剤との相互作用の目安であり、融点が−5〜+10℃付近の領域のエチレンシーケンスをできるだけ含まなくすることが、流動点降下剤との相互作用を防止し、流動点降下剤の働きを阻害しないために重要である。
【0067】
エチレン・プロピレン共重合体(C)は、融点を示すDSCの吸熱曲線のピークが1つであることが好ましい。
エチレン・プロピレン共重合体(C)は、エチレン含量(E:重量%)と、DSCで測定した融点(Tm:℃)とが以下の関係式(III)
3.44×E−204≧Tm …(III)
好ましくは以下の関係式(III−a)
3.44×E−206≧Tm …(III−a)
を満たしている。
【0068】
式(III)および(III−a)は組成分布の目安であり、エチレン含量と融点との関係が式(III)の範囲にあると、エチレン・プロピレン共重合体の組成分布が狭いため、融点が−5〜+10℃付近であるエチレンシーケンスが相対的に増加して潤滑油の耐寒性が低下したり、高エチレン含量部分が存在することによる潤滑油の濁り(HAZE)等の問題を引き起こすことがない。
【0069】
またエチレン・プロピレン共重合体(C)は、190℃で測定した0.01rad/secの溶融粘度(η* 0.01)と、8rad/secの溶融粘度(η* 8)との比(η* 0.01/η* 8)が1.5〜2.5の範囲にあることがより好ましい。
【0070】
この溶融粘度比はエチレン・プロピレン共重合体が有する長鎖分岐の目安であり、この値が大きい程、長鎖分岐を多く含むことを意味する。エチレン・プロピレン共重合体の長鎖分岐が少ない場合、このようなエチレン・プロピレン共重合体を含む潤滑油組成物は、潤滑油粘度のせん断安定性がより高い。
【0071】
本発明のエチレン・プロピレン共重合体(C)において、共重合体を形成する全炭素原子に対するαβ炭素の割合(V:%)およびエチレン含量(E:重量%)は、特に制限はないが、V(%)と、E(重量%)とが、下記式(IV)を満たすことも好ましい態様の一つである。
【0072】
V>10−0.1×E …(IV)
なお上記(c−1)ないし(c−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(C)には、上述したような密度と融点との関係式(I)を満たすものがある。
【0073】
エチレン・プロピレン共重合体(C)(潤滑油用粘度調整剤)は、潤滑油基剤に配合したときに粘度指数の向上効果が大きく、流動点降下剤の効果を阻害することが少なく、潤滑油に濁りの問題を引き起こすことが少ない。このようなエチレン・プロピレン共重合体(C)を潤滑油基材に配合すると、得られる潤滑油は、低温での流動性に優れ、潤滑油粘度のせん断安定性が高い。また、エチレン・プロピレン共重合体(C)を粘度調整剤として用いると、次世代の北米潤滑油規格であるGF−3規格の低温特性の規格を満たしうるような潤滑油を得ることができる。なお潤滑油がGF−3規格を満たすかどうかは、後述するCCS、MRVを測定することにより判断することが可能である。
【0074】
このようなエチレン・プロピレン共重合体(C)は、エチレンとプロピレンと、必要に応じて他のモノマーとをオレフィン重合用触媒の存在下に共重合させることにより得ることができる。
【0075】
エチレン・プロピレン共重合体(C)の製造に用いられるオレフィン重合用触媒としては、バナジウム、ジルコニウム、チタニウムなどの遷移金属の化合物と、有機アルミニウム化合物(有機アルミニウムオキシ化合物)および/またはイオン化イオン性化合物とからなる触媒が使用できるが、これらのうち、
(a)可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒、あるいは
(b)周期表第4族などから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物と、からなるメタロセン系触媒が好ましく用いられ、バナジウム系触媒(a)が特に好ましく用いられる。
【0076】
オレフィン重合用触媒
次に上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)の製造に用いられるオレフィン重合用触媒について説明する。
【0077】
エチレン・プロピレン共重合体(A)の製造には、
(a)可溶性バナジウム化合物と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒、あるいは
(b)周期表第4族などから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とからなるメタロセン系触媒が好ましく用いられ、
(a−1)可溶性バナジウム化合物(v−1)と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒がより好ましく、
(a−2)可溶性バナジウム化合物(v−2)と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒が特に好ましく用いられる。
【0078】
エチレン・プロピレン共重合体(B)の製造には、
(a)可溶性バナジウム化合物と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒、あるいは
(b)周期表第4族などから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とからなるメタロセン系触媒が好ましく用いられ、
(a−2)可溶性バナジウム化合物(v−2)と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒が特に好ましく用いられる。
【0079】
エチレン・プロピレン共重合体(C)の製造には、
(a)可溶性バナジウム化合物(v−1)と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒、あるいは
(b)周期表第4族などから選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物と、からなるメタロセン系触媒が好ましく用いられ、
(a−1)可溶性バナジウム化合物(v−1)と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒がより好ましく、
(a−2)可溶性バナジウム化合物(v−2)と、有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒が特に好ましく用いられる。
【0080】
可溶性バナジウム化合物(v−1)
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)または(C)の製造に好ましく用いられるバナジウム系触媒(a−1)を形成する可溶性バナジウム化合物(v−1)は、具体的には、下記一般式で表される。
【0081】
VO(OR)ab または V(OR)cd
式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基などの炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a、b、c、dはそれぞれ0≦a≦3、0≦b≦3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c+d≦4を満たす。
【0082】
上記一般式で表される可溶性バナジウム化合物(v−1)としては、具体的には、
VOCl3、VO(OCH3)Cl2、VO(OC23)Cl2、VO(OC251.5Cl1.5、VO(OC252Cl、VO(On−C37)Cl2、VO(Oiso−C37)Cl2、VO(On−C49)Cl2、VO(Oiso−C49)Cl2、VO(Osec−C49)Cl2、VO(Ot−C49)Cl2、VO(OC253、VOBr2、VCl4、VOCl2、VO(On−C493、VOCl3・2OC817OHなどが挙げられる。
可溶性バナジウム化合物(v−1)のなかでは、下記可溶性バナジウム化合物(v−2)が好ましい。
【0083】
可溶性バナジウム化合物(v−2)
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)の製造に好ましく用いられるバナジウム系触媒(a−2)を形成する可溶性バナジウム化合物(v−2)は、具体的には、下記一般式で表される。
【0084】
VO(OR)ab または V(OR)cd
式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基などの炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a、b、c、dはそれぞれ0<a≦3、0≦b<3、2≦a+b≦3、0<c≦4、0≦d<4、3≦c+d≦4を満たす。前記aは1<a≦3を満たすことが好ましく、前記cは1<c≦3を満たすことが好ましい。
【0085】
上記一般式で表される可溶性バナジウム化合物(v−2)として具体的には、VO(OCH3)Cl2、VO(OC25)Cl2、VO(OC251.5Cl1.5、VO(OC252Cl、VO(On−C37)Cl2、VO(Oiso−C37)Cl2、VO(On−C49)Cl2、VO(Oiso−C49)Cl2、VO(Osec−C49)Cl2、VO(Ot−C49)Cl2、VO(OC253、VO(On−O493などが挙げられる。
【0086】
有機アルミニウム化合物
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)または(C)の製造に好ましく用いられるバナジウム系触媒(a−1)を形成する有機アルミニウム化合物および上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)の製造に好ましく用いられるバナジウム系触媒(a−2)を形成する有機アルミニウム化合物は、下記一般式(i)で表される。
【0087】
1 nAlX1 3-n …(i)
式中、R1は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、X1はハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜3である。
【0088】
このような炭素原子数が1〜15の炭化水素基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基が挙げられ、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリルなどが挙げられる。
【0089】
このような有機アルミニウム化合物として具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
一般式(i−C49xAly(C510z(式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)で表されるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
トリイソプロペニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアウミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなど。
【0090】
メタロセン化合物
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)の製造に好ましく用いられるメタロセン系触媒(b)を形成する周期表第4族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物は、具体的には、下記一般式(ii)で表される。
【0091】
MLx …(ii)
式(ii)中、Mは周期表第4族から選ばれる遷移金属であり、具体的にジルコニウム、チタンまたはハフニウムであり、xは遷移金属の原子価を満たす数である。
【0092】
Lは、遷移金属に配位する配位子であり、これらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよい。
【0093】
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては、例えば、
シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、n−またはi−プロピルシクロペンタジエニル基、n−、i−、sec−またはtert−ブチルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基、オクチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、メチルヘキシルシクロペンタジエニル基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基、エチルブチルシクロペンタジエニル基、エチルヘキシルシクロペンタジエニル基、メチルシクロヘキシルシクロペンタジエニル基などのアルキル置換またはシクロアルキル置換シクロペンタジエニル基、さらに
インデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などが挙げられる。
【0094】
これらの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていてもよい。
これらのうちでは、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好ましい。
【0095】
上記一般式(ii)で示される化合物が配位子Lとしてシクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上有する場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基;イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基;シリレン基またはジメチルシリレン基;ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基などを介して結合されていてもよい。
【0096】
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のLとしては、炭素原子数が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−SO3a)ハロゲン原子または水素原子(ここで、Raはアルキル基、ハロゲン原子で置換されたアルキル基、アリール基、ハロゲン原子で置換されたアリール基またはアルキル基で置換されたアリール基である。)などが挙げられる。
【0097】
炭素原子数が1〜12の炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、より具体的には、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどのアルキル基;
シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基;
フェニル、トリルなどのアリール基;
ベンジル、ネオフィルなどのアラルキル基が挙げられる。
【0098】
また、アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、オクトキシなどが挙げられる。
【0099】
アリーロキシ基としては、フェノキシなどが挙げられ、
スルホン酸含有基(−SO3a)としては、メタンスルホナト、p−トルエンスルホナト、トリフルオロメタンスルホナト、p−クロルベンゼンスルホナトなどが挙げられる。
【0100】
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
以下に、Mがジルコニウムであり、かつシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメタロセン化合物を例示する。
【0101】
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0102】
また、上記のようなジルコニウム化合物においてジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き換えた化合物を挙げることもできる。
また、上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)の製造に好ましく用いられるメタロセン系触媒を形成するメタロセン化合物として下記一般式(iii)で表される化合物を挙げることもできる。
【0103】
112 2 …(iii)
式(iii)中、M1は、周期表第4族またはランタニド系列の金属である。
1は、非局在化π結合基の誘導体であり、金属M1活性サイトに拘束幾何形状を付与している。
【0104】
2は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素、ハロゲン、または20以下の炭素を含有する炭化水素基、20以下のケイ素含有するシリル基または20以下のゲルマニウムを含有するゲルミル基である。
【0105】
このような一般式(iii)で示される化合物のうちでも、下記一般式(iv)で示される化合物が好ましい。
【0106】
【化1】
Figure 0004427669
式中、M1はチタン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、X2は、上記と同様である。
【0107】
CpはM1にπ結合しているシクロペンタジエニル基である。
Zは酸素、イオウ、ホウ素または周期表第14族の元素(例えばケイ素、ゲルマニウムまたは錫)である。
【0108】
Yは窒素、リン、酸素またはイオウを含む配位子である。
また、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
このような上記一般式(iv)で示されるメタロセン化合物として具体的には、
[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリド、
[(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]チタンジクロリド、
[ジベンジル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリド、
[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジベンジルチタン、
[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジメチルチタン、
[(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]ジベンジルチタン、
[(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]ジネオペンチルチタン、
[(フェニルホスフィド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)メチレン]ジフェニルチタン、
[ジベンジル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジベンジルチタン、
[ジメチル(ベンジルアミド)(η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジ(トリメチルシリル)チタン、
[ジメチル(フェニルホスフィド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジベンジルチタン、
[(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]ジベンジルチタン、
[2−η5−(テトラメチル−シクロペンタジエニル)−1−メチル−エタノレート(2−)]ジベンジルチタン、
[2−η5−(テトラメチル−シクロペンタジエニル)−1−メチル−エタノレート(2−)]ジメチルチタン、
[2−((4a,4b,8a,9,9a−η)−9H−フルオレン−9−イル)シクロヘキサノレート(2−)]ジメチルチタン、
[2−((4a,4b,8a,9,9a−η)−9H−フルオレン−9−イル)シクロヘキサノレート(2−)]ジベンジルジルチタンなどが挙げられる。
【0109】
また上記のようなチタン化合物においてチタニウム金属を、ジルコニウム金属、ハフニウム金属に置き換えた化合物を挙げることもできる。
これらのメタロセン化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0110】
本発明では、前記一般式(ii)で表されるメタロセン化合物としては、中心の金属原子がジルコニウムであり、2個のシクロペンタジエニル骨格を含む配位子を有するジルコノセン化合物が好ましく用いられる。また前記一般式(iii)または(iv)で表されるメタロセン化合物としては、中心の金属原子がチタンであるチタノセン化合物が好ましく用いられる。上記メタロセン化合物のなかでは、一般式(iv)で表され中心の金属原子がチタンである化合物が特に好ましい。
【0111】
有機アルミニウムオキシ化合物
メタロセン系触媒(b)を形成する有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノオキサンであってもよく、またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0112】
従来公知のアルミノオキサンは、具体的には、下記一般式で表される。
【0113】
【化2】
Figure 0004427669
(上記一般式において、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどの炭化水素基であり、好ましくはメチル、エチル、特に好ましくはメチルであり、mは2以上、好ましくは5〜40の整数である。)
ここで、このアルミノオキサンは式(OAl(R1))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位および式(OAl(R2))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位(ここで、R1およびR2はRと同様の炭化水素基を例示することができ、R1およびR2は相異なる基を表わす。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成されていてもよい。
【0114】
イオン化イオン性化合物
メタロセン系触媒(b)を形成するイオン化イオン性化合物としては、ルイス酸、イオン性化合物などを例示することができる。
【0115】
ルイス酸としては、BR3(Rは、フッ素、メチル、トリフルオロメチルなどから選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で示される化合物が挙げられ、例えば
トリフルオロボロン、
トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0116】
イオン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げることができる。
【0117】
具体的に、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えば
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素などが挙げられる。
【0118】
N,N−ジアルキルアニリニウム塩としては、例えばN,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0119】
ジアルキルアンモニウム塩としては、例えば
ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0120】
さらにイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0121】
またメタロセン系触媒を形成するに際しては、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とともに前述した有機アルミニウム化合物を用いてもよい。
【0122】
エチレン・プロピレン共重合体(A)の製法
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)は、好ましくは上記のようなバナジウム系触媒(a−1)、好ましくはバナジウム系触媒(a−2)の存在下またはメタロセン系触媒(b)の存在下にエチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを、通常液相で共重合させて製造する。この際、重合溶媒として一般に炭化水素溶媒が用いられるが、液状のプロピレン等のα−オレフィンを用いてもよい。
【0123】
重合の際に用いられる炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素およびこれらのハロゲン誘導体;シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素およびこれらのハロゲン誘導体;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素およびクロロベンゼンなどのハロゲン誘導体などが用いられる。これらの炭化水素溶媒は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0124】
エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーは、バッチ法、連続法のいずれの方法でも共重合することができるが、連続法で共重合することが好ましく、特に攪拌槽型反応器を用い連続法で共重合することが好ましい。共重合を連続法で実施するに際しては、上記触媒は例えば以下のような濃度で用いられる。
【0125】
触媒としてバナジウム系触媒(a−1)が用いられる場合には、重合系内の可溶性バナジウム化合物(v−1)の濃度は、通常、0.01〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.05〜3ミリモル/リットルである。この可溶性バナジウム化合物(v−1)は、重合系内に存在する可溶性バナジウム化合物(v−1)の濃度の10倍以下、好ましくは1〜7倍、さらに好ましくは1〜5倍の濃度で供給されることが望ましい。また有機アルミニウム化合物は、重合系内のバナジウム原子に対するアルミニウム原子のモル比(Al/V)で、通常2以上、好ましくは2〜50、さらに好ましくは3〜20の量で供給される。
【0126】
可溶性バナジウム化合物(v−1)および有機アルミニウム化合物は、通常、上述の炭化水素溶媒および/または液状のプロピレンで希釈されて供給される。この際、該可溶性バナジウム化合物(v−1)は上述した濃度に希釈されることが望ましいが、有機アルミニウム化合物は重合系内における濃度のたとえば50倍以下の任意の濃度に調整して重合系内に供給されることが望ましい。
【0127】
バナジウム系触媒(a−1)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合には、共重合反応は、通常、温度が−50℃〜100℃、好ましくは−30℃〜80℃、さらに好ましくは−20℃〜60℃で、圧力が0を超えて50kg/cm2以下、好ましくは0を超えて20kg/cm2以下の条件下に行われる。上記重合条件は、連続重合法では一定であることが好ましい。
【0128】
バナジウム系触媒(a−2)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合にも、上記と同様の触媒濃度、共重合条件が採用される。
【0129】
また触媒としてメタロセン系触媒(b)が用いられる場合には、重合系内のメタロセン化合物の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。また有機アルミニウムオキシ化合物は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000となるような量で供給される。
【0130】
イオン化イオン性化合物は、重合系内のメタロセン化合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜30、好ましくは1〜25となるような量で供給される。
【0131】
また有機アルミニウム化合物が用いられる場合には、通常、約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
【0132】
メタロセン系触媒(b)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合には、共重合反応は、通常、温度が−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃、さらに好ましくは0℃〜100℃で、圧力が0を超えて80kg/cm2以下、好ましくは0を超えて50kg/cm2以下の条件下に行われる。上記重合条件は、連続重合法では一定であることが好ましい。
【0133】
反応時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常、5分〜5時間、好ましくは10分〜3時間である。
【0134】
エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーは、上述のような特定組成のエチレン・プロピレン系共重合体(A)が得られるような量で重合系に供給される。さらに共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。これにより重量平均分子量を80,000〜400,000に調整することができる。
【0135】
上記のようにしてエチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させると、エチレン・プロピレン共重合体(A)は通常これを含む重合液として得られる。この重合液は、常法により処理され、エチレン・プロピレン共重合体(A)が得られる。
【0136】
エチレン・プロピレン共重合体(B)の製法
上記エチレン・プロピレン共重合体(B)は、好ましくは上記のようなバナジウム系触媒(a−2)の存在下またはメタロセン系触媒(b)の存在下にエチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを、通常液相で共重合させて製造する。この際、重合溶媒として一般に炭化水素溶媒が用いられるが、液状のプロピレン等のα−オレフィンを用いてもよい。
【0137】
重合の際に用いられる炭化水素溶媒としては、上記と同様のものが挙げられる。これら溶媒は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーは、バッチ法、連続法のいずれの方法でも共重合することができるが、連続法で共重合することが好ましく、特に攪拌槽型反応器を用い連続法で共重合することが好ましい。共重合を連続法で実施するに際しては、上記触媒は例えば以下のような濃度で用いられる。
【0138】
触媒としてバナジウム系触媒(a−2)が用いられる場合には、重合系内の可溶性バナジウム化合物(v−2)の濃度は、通常、0.01〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.05〜3ミリモル/リットルである。この可溶性バナジウム化合物(v−2)は、重合系内に存在する可溶性バナジウム化合物(v−2)の濃度の10倍以下、好ましくは1〜7倍、さらに好ましくは1〜5倍の濃度で供給されることが望ましい。また有機アルミニウム化合物は、重合系内のバナジウム原子に対するアルミニウム原子のモル比(Al/V)で、通常2以上、好ましくは2〜50、さらに好ましくは3〜20の量で供給される。
【0139】
可溶性バナジウム化合物(v−2)および有機アルミニウム化合物は、通常、上述の炭化水素溶媒および/または液状のプロピレンで希釈されて供給される。この際、該可溶性バナジウム化合物(v−2)は上述した濃度に希釈されることが望ましいが、有機アルミニウム化合物は重合系内における濃度の例えば50倍以下の任意の濃度に調整して重合系内に供給されることが望ましい。
【0140】
バナジウム系触媒(a−2)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合には、共重合反応は、通常、温度が−50℃〜100℃、好ましくは−30℃〜80℃、さらに好ましくは−20℃〜60℃で、圧力が0を超えて50kg/cm2以下、好ましくは0を超えて20kg/cm2以下の条件下に行われる。上記重合条件は、連続重合法では一定であることが好ましい。
【0141】
また触媒としてメタロセン系触媒(b)が用いられる場合には、重合系内のメタロセン化合物の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。また有機アルミニウムオキシ化合物は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000となるような量で供給される。
【0142】
イオン化イオン性化合物は、重合系内のメタロセン化合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜30、好ましくは1〜25となるような量で供給される。
【0143】
また有機アルミニウム化合物が用いられる場合には、通常、約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
【0144】
メタロセン系触媒(b)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合には、共重合反応は、通常、温度が−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃、さらに好ましくは0℃〜100℃で、圧力が0を超えて80kg/cm2以下、好ましくは0を超えて50kg/cm2以下の条件下に行われる。上記重合条件は、連続重合法では一定であることが好ましい。
【0145】
反応時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常、5分〜5時間、好ましくは10分〜3時間である。
【0146】
エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーは、上述のような特定組成のエチレン・プロピレン系共重合体(B)が得られるような量で重合系に供給される。さらに共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。これにより重量平均分子量を80,000以上250,000未満に調整することができる。
【0147】
上記のようにしてエチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させると、エチレン・プロピレン共重合体(B)は通常これを含む重合液として得られる。この重合液は、常法により処理され、エチレン・プロピレン共重合体(B)が得られる。
【0148】
エチレン・プロピレン共重合体(C)の製法
上記エチレン・プロピレン共重合体(C)は、好ましくは上記のようなバナジウム系触媒(a−1)、より好ましくはバナジウム系触媒(a−2)の存在下またはメタロセン系触媒(b)の存在下にエチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを、通常液相で共重合させて製造する。この際、重合溶媒として一般に炭化水素溶媒が用いられるが、液状のプロピレン等のα−オレフィンを用いてもよい。
【0149】
重合の際に用いられる炭化水素溶媒としては、上記と同様のものが挙げられる。これら溶媒は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーは、バッチ法、連続法のいずれの方法でも共重合することができるが、連続法で共重合することが好ましく、特に攪拌槽型反応器を用い連続法で共重合することが好ましい。共重合を連続法で実施するに際しては、上記触媒は例えば以下のような濃度で用いられる。
【0150】
触媒としてバナジウム系触媒(a−1)が用いられる場合には、重合系内の可溶性バナジウム化合物(v−1)の濃度は、通常、0.01〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.05〜3ミリモル/リットルである。この可溶性バナジウム化合物(v−1)は、重合系内に存在する可溶性バナジウム化合物(v−1)の濃度の10倍以下、好ましくは1〜7倍、さらに好ましくは1〜5倍の濃度で供給されることが望ましい。また有機アルミニウム化合物は、重合系内のバナジウム原子に対するアルミニウム原子のモル比(Al/V)で、通常2以上、好ましくは2〜50、さらに好ましくは3〜20の量で供給される。
【0151】
可溶性バナジウム化合物(v−1)および有機アルミニウム化合物は、通常、上述の炭化水素溶媒および/または液状のプロピレンで希釈されて供給される。この際、該可溶性バナジウム化合物(v−1)は上述した濃度に希釈されることが望ましいが、有機アルミニウム化合物は重合系内における濃度のたとえば50倍以下の任意の濃度に調整して重合系内に供給されることが望ましい。
【0152】
バナジウム系触媒(a−1)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合には、共重合反応は、通常、温度が−50℃〜100℃、好ましくは−30℃〜80℃、さらに好ましくは−20℃〜60℃で、圧力が0を超えて50kg/cm2以下、好ましくは0を超えて20kg/cm2以下の条件下に行われる。上記重合条件は、連続重合法では一定であることが好ましい。
【0153】
バナジウム系触媒(a−2)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合にも、上記と同様の触媒濃度、共重合条件が採用される。
【0154】
また触媒としてメタロセン系触媒(b)が用いられる場合には、重合系内のメタロセン化合物の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。また有機アルミニウムオキシ化合物は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000となるような量で供給される。
【0155】
イオン化イオン性化合物は、重合系内のメタロセン化合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜30、好ましくは1〜25となるような量で供給される。
【0156】
また有機アルミニウム化合物が用いられる場合には、通常、約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
【0157】
メタロセン系触媒(b)の存在下に、エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させる場合には、共重合反応は、通常、温度が−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃、さらに好ましくは0℃〜100℃で、圧力が0を超えて80kg/cm2以下、好ましくは0を超えて50kg/cm2以下の条件下に行われる。上記重合条件は、連続重合法では一定であることが好ましい。
【0158】
反応時間(共重合が連続法で実施される場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度などの条件によっても異なるが、通常、5分〜5時間、好ましくは10分〜3時間である。
【0159】
エチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーは、上述のような特定組成のエチレン・プロピレン系共重合体(C)が得られるような量で重合系に供給される。さらに共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。これにより重量平均分子量を250,000〜400,000に調整することができる。
【0160】
上記のようにしてエチレンおよびプロピレン、必要に応じて他のモノマーを共重合させると、エチレン・プロピレン共重合体(C)は通常これを含む重合液として得られる。この重合液は、常法により処理され、エチレン・プロピレン共重合体(C)が得られる。
【0161】
潤滑油組成物
本発明に係る潤滑油組成物には、
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)のいずれかと、
潤滑油基剤(D)と
を含有するものがあり、また
上記エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)または(C)のいずれかと、
潤滑油基剤(D)と、
流動点降下剤(E)とを含有するものもある。
まず本発明に係る潤滑油組成物を形成する各成分について説明する。
【0162】
(D)潤滑油基剤
本発明で用いられる潤滑油基剤としては、鉱物油、およびポリα−オレフィン、ポリオールエステル、ポリアルキレングリコール等の合成油が挙げられ、鉱物油または鉱物油と合成油とのブレンドが好ましく用いられる。鉱物油は一般に脱ワックス等の精製工程を経て用いられ、精製の仕方により幾つかの等級があるが、一般に0.5〜10%のワックス分を含む鉱物油が使用される。また40℃における動粘度が10〜200cStのものが一般的に使用される。
【0163】
(E)流動点降下剤
本発明で用いられる流動点降下剤としては、アルキル化ナフタレン、メタクリル酸アルキルの(共)重合体、アクリル酸アルキルの(共)重合体、フマル酸アルキルと酢酸ビニルとの共重合体、α−オレフィン重合体、α−オレフィンとスチレンとの共重合体等が挙げられるが、中でも、メタクリル酸アルキルの(共)重合体、アクリル酸アルキルの(共)重合体が好適に用いられる。
【0164】
本発明係る潤滑油組成物には、上述したようなエチレン・プロピレン共重合体(A)と、潤滑油基剤(D)とを含有し、該潤滑油組成物中にエチレン・プロピレン共重合体(A)を1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%の量(残分は潤滑油基剤(D)および後述の配合剤)で含有するものがある。このような潤滑油組成物は、潤滑油基剤(D)と、エチレン・プロピレン共重合体(A)との合計量100重量%に対し、潤滑油基剤(D)が80〜99重量%、エチレン・プロピレン共重合体(A)が1〜20重量%であることがより好ましい。
【0165】
エチレン・プロピレン共重合体(A)と、潤滑油基剤(D)とを含有する潤滑油組成物は、温度依存性が小さく低温特性に優れる。この潤滑油組成物は、そのまま潤滑油用途に使用することができ、またこの潤滑油組成物にさらに潤滑油基剤、流動点降下剤などを配合して潤滑油用途に使用することもできる。
【0166】
また本発明に係る潤滑油組成物には、上述したようなエチレン・プロピレン共重合体(B)と、潤滑油基剤(D)とを含有し、該潤滑油組成物中にエチレン・プロピレン共重合体(B)を1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%の量(残分は潤滑油基剤(D)及び後述の配合剤)で含有するものがある。このような潤滑油組成物は、エチレン・プロピレン共重合体(B)と、潤滑油基剤(D)との合計量100重量%に対し、潤滑油基剤(D)が80〜99重量%、エチレン・プロピレン共重合体(B)が1〜20重量%であることがより好ましい。
【0167】
エチレン・プロピレン共重合体(B)と、潤滑油基剤(D)とを含有する潤滑油組成物は、温度依存性が小さく低温特性に優れる。この潤滑油組成物は、そのまま潤滑油用途に使用することができ、またこの潤滑油組成物にさらに潤滑油基剤、流動点降下剤などを配合して潤滑油用途に使用することもできる。
【0168】
さらに本発明に係る潤滑油組成物には、上述したようなエチレン・プロピレン共重合体(C)と、潤滑油基剤(D)とを含有し、該潤滑油組成物中にエチレン・プロピレン共重合体(C)を1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%の量(残分は潤滑油基剤(D)及び後述の配合剤)で含有するものがある。このような潤滑油組成物は、潤滑油基剤(D)と、エチレン・プロピレン共重合体(C)の合計量100重量%に対し、潤滑油基剤(D)が80〜99重量%、エチレン・プロピレン共重合体(C)が1〜20重量%であることがより好ましい。
【0169】
エチレン・プロピレン共重合体(C)と、潤滑油基剤(D)とを含有する潤滑油組成物は、温度依存性が小さく低温特性に優れる。この潤滑油組成物は、そのまま潤滑油用途に使用することができ、またこの潤滑油組成物にさらに潤滑油基剤、流動点降下剤などを配合して潤滑油用途に使用することもできる。
【0170】
本発明に係る潤滑油組成物には、上述したようなエチレン・プロピレン共重合体(A)と、潤滑油基剤(D)と、流動点降下剤(E)とを含有し、該潤滑油組成物中に、エチレン・プロピレン共重合体(A)を0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜2重量%の量で、流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の量(残分は潤滑油基剤(D)及び後述の配合剤)で含有するものがある。
【0171】
潤滑油基剤(D)と、エチレン・プロピレン共重合体(A)と、流動点降下剤(E)とを含有する潤滑油組成物は、温度依存性が小さく、かつエチレン・プロピレン共重合体(A)と流動点降下剤(E)との相互作用による流動点の上昇が少なく、あらゆるせん断速度領域で低温特性に優れる。また、この潤滑油組成物は、GF−3規格の低温特性の規格を満たしうる。
【0172】
また本発明に係る潤滑油組成物には、上述したようなエチレン・プロピレン共重合体(B)と、潤滑油基剤(D)と、流動点降下剤(E)とを含有し、該潤滑油組成物中に、エチレン・プロピレン共重合体(B)を0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜2重量%の量で、流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の量で含有(残分は潤滑油基剤(D)及び後述の配合剤)するものがある。
【0173】
エチレン・プロピレン共重合体(B)と、潤滑油基剤(D)と、流動点降下剤(E)とを含有する潤滑油組成物は、温度依存性が小さく、かつエチレン・プロピレン共重合体(B)と、流動点降下剤(E)との相互作用による流動点の上昇が少なく、あらゆるせん断速度領域で低温特性に優れる。また、この潤滑油組成物は、GF−3規格の低温特性の規格を満たしうる。
【0174】
さらに本発明に係る潤滑油組成物には、上述したようなエチレン・プロピレン共重合体(C)と、潤滑油基剤(D)と、流動点降下剤(E)とを含有し、該潤滑油組成物中に、エチレン・プロピレン共重合体(C)を0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜1.5重量%の量で流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%の量で含有(残分は潤滑油基剤(D)及び後述の配合剤)するものがある。
【0175】
このようなエチレン・プロピレン共重合体(C)と、潤滑油基剤(D)と、流動点降下剤(E)とを含有する潤滑油組成物は、温度依存性が小さく、かつエチレン・プロピレン共重合体(C)と、流動点降下剤(E)との相互作用による流動点の上昇が少なく、あらゆるせん断速度領域で低温特性に優れる。また、この潤滑油組成物は、GF−3規格の低温特性の規格を満たしうる。
【0176】
本発明に係る潤滑油組成物は、上記各成分以外に、メタクリル酸アルキルの(共)重合体、水添SBR、SEBSなとの粘度指数向上効果を有する配合剤、清浄剤、錆止め添加剤、分散剤、極圧剤、消泡剤、酸化防止剤、金属不活性化剤などの配合剤を配合してもよい。
【0177】
潤滑油組成物の調製法
本発明に係る潤滑油組成物は、潤滑油基剤(D)に、エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)もしくは(C)、必要に応じて配合剤を混合または溶解するか、または潤滑油基剤(D)に、エチレン・プロピレン共重合体(A)、(B)もしくは(C)、流動点降下剤(E)、および必要に応じて配合剤を混合または溶解することにより従来公知の方法で調製することができる。
【0178】
なお、本明細書においては、実施例を除き又は明示しない限り、材料の量、反応条件、分子量、炭素原子数などの全ての数値は、技術的に不明確にならない範囲で「約」という語を補って理解されることが好ましい
【0179】
【発明の効果】
本発明に係る潤滑油用粘度調整剤は、低温特性に優れた粘度調整剤を製造することができる。
本発明に係る潤滑油組成物は、低温特性に優れており、各種潤滑油用途に好適である。
【0180】
実施例
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお本実施例において各種物性は以下のようにして測定した。
【0181】
エチレン含量
日本電子LA500型核磁気共鳴装置を用い、オルトジクロルベンゼンとベンゼン−d6との混合溶媒(オルトジクロルベンゼン/ベンゼン−d6=3/1〜4/1(体積比))中、120℃、パルス幅45°パルス、パルス繰返し時間5.5秒で測定した。
【0182】
100℃での粘度(K.V.)
ASTM D 445に基づいて測定を行った。なお本実施例ではK.V.が10mm2/秒程度となるように調整した。
【0183】
Cold Cranking Simulator(CCS)
ASTM D 2602に基づいて測定を行った。CCSはクランク軸における低温での摺動性(始動性)の評価に用いられ、値が小さい程、潤滑油の低温特性がよいことを示す。
【0184】
Mini−Rotary Viscometer(MRV)
ASTM D 3829、D 4684に基づいて測定を行った。MRVはオイルポンプが低温でポンピングを行うための評価に用いられ、値が小さい程、潤滑油の低温特性がよいことを示す。
【0185】
Shear Stability Index(SSI)
ASTM D 3945に基づいて測定を行った。SSIは潤滑油中の共重合体成分が摺動下でせん弾力を受け分子鎖が切断することによる動粘度の損失の尺度であり、SSIが大きい値である程、損失が大きいことを示す。
【0186】
低温流動性
−18℃で2週間冷却した後の流動性(外観)を観察し、以下のように評価した。
○:流動する ×:流動しない(ゲル状である)
【0187】
重合例1
[エチレン・プロピレン共重合体の合成]
充分窒素置換した容量2リットルの攪拌翼付連続重合反応器に、脱水精製したヘキサン1リットルを張り、8.0mmol/リットルに調整したエチルアルミニウムセスキクロリド(Al(C251.5・Cl1.5)のヘキサン溶液を500ml/hの量で連続的に1時間供給した。その後、触媒として0.8mmol/リットルに調整したVO(OC25)Cl2のヘキサン溶液を500ml/hの量で、重合溶媒としてヘキサンを500ml/hの量で重合反応器に連続的に供給した。一方重合反応器上部から、重合反応器内の重合液が常に1リットルになるように重合液を連続的に抜き出した。またバブリング管を用いて、エチレンを250リットル/hの量で、プロピレンを50リットル/hの量で、水素を5リットル/hの量で重合反応器に供給した。共重合反応は、重合反応器外部に取り付けられたジャケットに冷媒を循環させることにより50℃で行った。
【0188】
上記条件で反応を行うと、エチレン・プロピレン共重合体を含む重合溶液が得られた。得られた重合溶液は、塩酸で脱灰した後に、大量のメタノールに投入して、エチレン・プロピレン共重合体を析出させ、得られた共重合体は、130℃で24時間減圧乾燥を行った。得られたポリマーの性状を表1に示す。
【0189】
重合例2
触媒としてVO(OC25)Cl2に代えて、VOCl3を用いたこと以外は重合例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0190】
【表1】
Figure 0004427669
実施例1
潤滑油基剤として鉱油100ニュートラル(商品名、ESSO社製)と鉱油150ニュートラル(商品名、ESSO社製)との80:20の混合油を88.88重量%、重合例1で得られたエチレン・プロピレン共重合体を0.62重量%、流動点降下剤としてアクルーブ133(商品名、三陽化成社製)を0.50重量%、清浄分散剤(ルブリゾール社製)を10重量%の割合で含む潤滑油組成物を用いて、潤滑油としての性能評価と低温時の流動性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0191】
比較例1
潤滑油基剤、エチレン・プロピレン共重合体の種類を変えたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0192】
【表2】
Figure 0004427669
重合例3
[エチレン・プロピレン共重合体の合成]
充分窒素置換した容量2リットルの攪拌翼付連続重合反応器に、脱水精製したヘキサン1リットルを張り、8.0mmol/リットルに調整したエチルアルミニウムセスキクロリド(Al(C251.5・Cl1.5)のヘキサン溶液を500ml/hの量で連続的に1時間供給した。その後、触媒として0.8mmol/リットルに調整したVO(OC25)Cl2のヘキサン溶液を500ml/hの量で、重合溶媒としてヘキサンを500ml/hの量で重合反応器に連続的に供給した。一方重合反応器上部から、重合反応器内の重合液が常に1リットルになるように重合液を連続的に抜き出した。またバブリング管を用いて、エチレンを250リットル/hの量で、プロピレンを50リットル/hの量で、水素を5リットル/hの量で重合反応器に供給した。共重合反応は、重合反応器外部に取り付けられたジャケットに冷媒を循環させることにより35℃で行った。
【0193】
上記条件で反応を行うと、エチレン・プロピレン共重合体を含む重合溶液が得られた。得られた重合溶液は、塩酸で脱灰した後に、大量のメタノールに投入して、エチレン・プロピレン共重合体を析出させ、得られた共重合体は、130℃で24時間減圧乾燥した。得られた共重合体の性状を表1に示す。
【0194】
重合例4〜6
エチレン、プロピレンおよび水素のフィード量を表3に示したように変えたこと以外は重合例1と同様に行った。結果を表3に示す。
【0195】
【表3】
Figure 0004427669
実施例2
潤滑油基剤として、鉱油100ニュートラル(商品名、ESSO社製)と、鉱油150ニュートラル(商品名、ESSO社製)との80:20の混合油を89.04重量%、重合例4で得られたエチレン・プロピレン共重合体を0.46重量%、流動点降下剤としてアクルーブ133(商品名、三陽化成社製)を0.5重量%、清浄分散剤(ルブリゾール社製)を10重量%の割合で含む潤滑油組成物を用いて、潤滑油としての性能評価と低温時の流動性の評価を行った。結果を表4に示す。
【0196】
比較例2〜4
潤滑油基剤、エチレン・プロピレン共重合体の種類および配合量を変えたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
【0197】
【表4】
Figure 0004427669

Claims (6)

  1. 下記(x−1)〜(x−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(X)からなることを特徴とする潤滑油用粘度調整剤;
    (x−1)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合が75〜79重量%の範囲にあること、
    (x−2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が80,000以上かつ250,000未満であるか、または250,000〜400,000の範囲にあること、
    (x−3)分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が2.3以下であること、
    (x−4)示差走査型熱量計で測定した融点が15〜60℃の範囲にあること、
    (x−5)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合(E:重量%)と示差走査型熱量計で測定した融点(Tm:℃)とが、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が80,000以上かつ250,000未満である場合、下記の関係式(II)
    3.44×E−206≧Tm …(II)
    を満たし、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が250,000〜400,000の範囲にある場合、下記の関係式(III)
    3.44×E−204≧Tm …(III)
    を満たすこと。
  2. 下記(x−1)〜(x−3)、(x’−4)および(x−5)の特性を有するエチレン・プロピレン共重合体(X’)からなることを特徴とする潤滑油用粘度調整剤;
    (x−1)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合が75〜79重量%の範囲にあること、
    (x−2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が80,000以上かつ250,000未満であるか、または250,000〜400,000の範囲にあること、
    (x−3)分子量分布を示す指標であるMw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が2.3以下であること、
    (x’−4)示差走査型熱量計で測定した融点が15〜50℃の範囲にあること、
    (x−5)エチレンから導かれる繰り返し単位の含有割合(E:重量%)と示差走査型熱量計で測定した融点(Tm:℃)とが、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が80,000以上かつ250,000未満である場合、下記の関係式(II)
    3.44×E−206≧Tm …(II)
    を満たし、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が250,000〜400,000の範囲にある場合、下記の関係式(III)
    3.44×E−204≧Tm …(III)
    を満たすこと。
  3. 上記のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、80,000以上かつ250,000未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の潤滑油用粘度調整剤。
  4. 上記のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、250,000〜400,000の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の潤滑油用粘度調整剤。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のエチレン・プロピレン共重合体(X)と、
    (D)潤滑油基剤とを含有し、
    上記エチレン・プロピレン共重合体(X)を1〜20重量%の割合で含むことを特徴とする潤滑油組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のエチレン・プロピレン共重合体(X)を0.1〜5重量%の割合で含有し、さらに流動点降下剤(E)を0.05〜5重量%の割合で含有することを特徴とする請求項5に記載の潤滑油組成物。
JP2000586855A 1998-12-09 1999-12-08 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP4427669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35028098 1998-12-09
JP35027998 1998-12-09
PCT/JP1999/006868 WO2000034420A1 (fr) 1998-12-09 1999-12-08 Modificateur de viscosite pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4427669B2 true JP4427669B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=26579168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586855A Expired - Lifetime JP4427669B2 (ja) 1998-12-09 1999-12-08 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6525007B2 (ja)
EP (1) EP1148115B1 (ja)
JP (1) JP4427669B2 (ja)
KR (1) KR100615474B1 (ja)
CN (1) CN1159419C (ja)
AT (1) ATE298780T1 (ja)
BR (1) BR9916013B1 (ja)
DE (1) DE69926015T2 (ja)
WO (1) WO2000034420A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525470A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレンをベースとするコポリマー、それらを含む潤滑油組成物及びそれらの製造方法
JP2020176179A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358988C (zh) * 1999-03-30 2008-01-02 三井化学株式会社 用于润滑油和润滑油组合物的粘度改性剂
US6764985B2 (en) 2000-05-10 2004-07-20 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oil and lubricating oil composition
AU8087901A (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Lubrizol Corp Viscosity improver compositions providing improved low temperature characteristics to lubricating oils
JP4606644B2 (ja) * 2001-05-29 2011-01-05 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP2002356693A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油組成物
JP4717264B2 (ja) * 2001-05-31 2011-07-06 三井化学株式会社 潤滑油用粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5248728B2 (ja) * 2001-09-27 2013-07-31 三井化学株式会社 潤滑油粘度調整剤および潤滑油組成物
US7691795B2 (en) * 2002-10-01 2010-04-06 The Lubrizol Corporation Metal hydroxide desiccated emulsions used to prepare grease
US7622433B2 (en) 2002-11-12 2009-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition and internal combustion engine oil
CN1333057C (zh) * 2002-11-12 2007-08-22 三井化学株式会社 润滑油组合物和适用于内燃机的润滑油
US7776804B2 (en) 2005-03-16 2010-08-17 The Lubrizol Corporation Viscosity improver compositions providing improved low temperature characteristics to lubricating oil
JP4840925B2 (ja) * 2003-03-28 2011-12-21 ザ ルブリゾル コーポレイション 改良された低温特性を潤滑油に賦与する粘性改良剤組成物
JP4540963B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-08 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP4620966B2 (ja) * 2004-04-26 2011-01-26 三井化学株式会社 駆動系潤滑油組成物
CA2579879C (en) 2004-09-10 2011-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/.alpha.- olefin copolymer for use as viscosity modifier
US20070191242A1 (en) * 2004-09-17 2007-08-16 Sanjay Srinivasan Viscosity modifiers for lubricant compositions
WO2006101206A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. 動力伝達系用潤滑油の粘度調整剤および動力伝達系用潤滑油組成物
JP4749747B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-17 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤
EP2075268B1 (en) * 2006-10-20 2015-07-08 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer, lubricating oil viscosity modifier, and lubricating oil composition
US20120028865A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Sudhin Datta Viscosity Modifiers Comprising Blends of Ethylene-Based Copolymers
US9045574B2 (en) 2009-09-28 2015-06-02 Mitsui Chemicals, Inc. Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil composition
US8415284B2 (en) * 2009-11-05 2013-04-09 Afton Chemical Corporation Olefin copolymer VI improvers and lubricant compositions and uses thereof
EP2526132B1 (en) 2010-01-22 2016-11-16 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions and method for making them
CN104245905B (zh) 2012-04-12 2017-03-29 三井化学株式会社 润滑油组合物
EP3296330A1 (en) 2013-07-09 2018-03-21 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
US9701832B2 (en) 2013-07-11 2017-07-11 Mitsui Chemicals, Inc. Vibration damper and polymer composition
FR3011246A1 (fr) * 2013-09-27 2015-04-03 Total Marketing Services Composition lubrifiante a base de copolymeres ethylene/propylene
KR20160135311A (ko) * 2014-03-19 2016-11-25 더루우브리졸코오포레이션 중합체 블렌드를 함유하는 윤활제
JP6757253B2 (ja) 2014-03-28 2020-09-16 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤、潤滑油用添加剤組成物、および潤滑油組成物
JP6545813B2 (ja) 2015-11-09 2019-07-17 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤、潤滑油用添加剤組成物および潤滑油組成物
WO2017205774A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Cornell University Polyethylene and polypropylene block copolymers
EP3484984B1 (en) * 2016-07-14 2022-08-03 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions comprising dual metallocene-catalyzed bimodal copolymer compositions useful as viscosity modifiers
WO2018044275A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Global Technologies Llc Ethylene/c3-c6 alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
US11162050B2 (en) 2016-12-27 2021-11-02 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition, viscosity modifier for lubricating oil, and additive composition for lubricating oil
US20200362263A1 (en) 2017-11-21 2020-11-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bimodal Copolymer Compositions Useful as Oil Modifiers
US20190177639A1 (en) 2017-12-13 2019-06-13 Chevron Oronite Company Llc Bimodal copolymer compositions useful as oil modifiers and lubricating oils comprising the same
WO2019203210A1 (ja) 2018-04-17 2019-10-24 三井化学株式会社 潤滑油組成物および潤滑油用粘度調整剤
KR20210068075A (ko) * 2018-09-28 2021-06-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 4작용성 장쇄 분지형 에틸렌계 중합체
KR20210141611A (ko) 2019-03-26 2021-11-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 윤활유 조성물 및 그의 제조 방법
EP3950901A4 (en) 2019-03-26 2022-08-17 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATING OIL COMPOSITIONLUBRICATING OIL COMPOSITION FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE, AND METHOD OF MAKING THE SAME
WO2020194542A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 三井化学株式会社 潤滑油組成物およびその製造方法
WO2020194546A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 三井化学株式会社 内燃機関用潤滑油組成物およびその製造方法
CN113574140A (zh) 2019-03-26 2021-10-29 三井化学株式会社 工业齿轮用润滑油组合物及其制造方法
KR102580620B1 (ko) 2019-03-29 2023-09-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물
EP4023737A4 (en) 2019-08-29 2023-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. LUBRICATING OIL COMPOSITION
JP7322164B2 (ja) 2019-10-07 2023-08-07 三井化学株式会社 エチレン・α-オレフィン共重合体組成物およびその用途
CN113024702B (zh) * 2019-12-25 2023-02-24 中国石油天然气股份有限公司 乙烯-α-烯烃共聚物、其制备方法及含有其的润滑油粘度指数改进剂
JP7341256B2 (ja) 2020-01-30 2023-09-08 三井化学株式会社 ポリアミド組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644941C3 (de) 1966-09-23 1978-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Legiertes Mineralschmieröl
US3551336A (en) 1969-06-30 1970-12-29 Exxon Research Engineering Co Lubricant containing ethylene-alpha-olefin polymer
NL170019C (nl) 1970-06-02 Exxon Research Engineering Co Werkwijze ter bereiding van een smeeroliemengsel.
US4146492A (en) * 1976-04-02 1979-03-27 Texaco Inc. Lubricant compositions which exhibit low degree of haze and methods of preparing same
US4933099A (en) * 1979-01-09 1990-06-12 Exxon Research And Engineering Company Oil compositions containing ethylene copolymers
EP0060609B2 (en) * 1981-01-13 1994-09-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing an ethylene/alpha-olefin copolymer
US4540753A (en) * 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4959436A (en) * 1983-06-15 1990-09-25 Exxon Research And Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4507515A (en) 1983-12-21 1985-03-26 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil compositions containing ethylene-alpha-olefin polymers of controlled sequence distribution and molecular heterogeneity
US4666619A (en) 1984-12-17 1987-05-19 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene polymer useful as a lubricating oil viscosity modifier E-25
US4704491A (en) * 1985-03-26 1987-11-03 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Liquid ethylene-alpha-olefin random copolymer, process for production thereof, and use thereof
JPH086113B2 (ja) * 1986-07-11 1996-01-24 三井石油化学工業株式会社 作動油
US5328624A (en) * 1987-06-16 1994-07-12 Exxon Chemical Patents Inc. Stabilized grafted ethylene copolymer additive useful in oil compositions
US4804794A (en) 1987-07-13 1989-02-14 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity modifier polymers
US5218071A (en) * 1988-12-26 1993-06-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene random copolymers
US4963279A (en) 1989-02-28 1990-10-16 Exxon Chemical Patents Inc. C14-carboxylate polymer and viscosity index improver containing oleaginous compositions
US5068047A (en) 1989-10-12 1991-11-26 Exxon Chemical Patents, Inc. Visosity index improver
US5151204A (en) * 1990-02-01 1992-09-29 Exxon Chemical Patents Inc. Oleaginous compositions containing novel ethylene alpha-olefin polymer viscosity index improver additive
US5094766A (en) * 1990-07-02 1992-03-10 Texaco Inc. Dispersant-antioxidant viscosity index improver
US5217636A (en) * 1992-03-10 1993-06-08 Albright & Wilson Americas Inc. Lubricating oil viscosity index improver composition
JPH0696624A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 水密性絶縁電線
CA2127918A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-03 Maria Magdalena Kapuscinski Dimensionally stable solid polymer blend and a lubricating oil composition containing same
US5641736A (en) * 1995-09-28 1997-06-24 Mobil Oil Corporation Synergistic pour point depressant combinations and hydrocarbon lube mixtures
IT1290848B1 (it) 1996-12-12 1998-12-14 Additivi Per Carburanti Srl So Copolimeri etilene/alfa-olefine
KR100432537B1 (ko) 1997-01-31 2004-08-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 윤활유,윤활유조성물,연료유조성물
US6124513A (en) * 1997-06-20 2000-09-26 Pennzoil-Quaker State Company Ethylene-alpha-olefin polymers, processes and uses
US6110880A (en) * 1997-06-24 2000-08-29 Exxon Chemical Patents Inc Polyolefin block copolymer viscosity modifier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525470A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレンをベースとするコポリマー、それらを含む潤滑油組成物及びそれらの製造方法
JP2014065922A (ja) * 2009-04-28 2014-04-17 Exxonmobile Chemical Patents Inc エチレンをベースとするコポリマー、それらを含む潤滑油組成物及びそれらの製造方法
JP2020176179A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP7219663B2 (ja) 2019-04-16 2023-02-08 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6525007B2 (en) 2003-02-25
EP1148115B1 (en) 2005-06-29
US20020055445A1 (en) 2002-05-09
WO2000034420A1 (fr) 2000-06-15
CN1329656A (zh) 2002-01-02
EP1148115A1 (en) 2001-10-24
CN1159419C (zh) 2004-07-28
DE69926015T2 (de) 2006-05-18
ATE298780T1 (de) 2005-07-15
KR100615474B1 (ko) 2006-08-25
KR20010112228A (ko) 2001-12-20
BR9916013B1 (pt) 2011-11-01
DE69926015D1 (de) 2005-08-04
EP1148115A4 (en) 2002-05-29
BR9916013A (pt) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427669B2 (ja) 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
KR100662062B1 (ko) 윤활유용 점도 조정제 및 윤활유 조성물
EP1795580B1 (en) Viscosity modifier for lubricating oils, additive composition for lubricating oils, and lubricating oil compositions
JP4359807B2 (ja) 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP6740427B2 (ja) 潤滑油用粘度調整剤、潤滑油用添加剤組成物、および潤滑油組成物
JP5248728B2 (ja) 潤滑油粘度調整剤および潤滑油組成物
JP4606644B2 (ja) 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP4540963B2 (ja) 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP2002356693A (ja) 潤滑油組成物
JP4749747B2 (ja) 潤滑油用粘度調整剤
JP4694039B2 (ja) 潤滑油用粘度指数向上剤およびこれを含む潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term