JP4427275B2 - 高所作業車の制御装置 - Google Patents

高所作業車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4427275B2
JP4427275B2 JP2003155155A JP2003155155A JP4427275B2 JP 4427275 B2 JP4427275 B2 JP 4427275B2 JP 2003155155 A JP2003155155 A JP 2003155155A JP 2003155155 A JP2003155155 A JP 2003155155A JP 4427275 B2 JP4427275 B2 JP 4427275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work table
playback control
playback
path
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003155155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352483A (ja
JP2004352483A5 (ja
Inventor
真児 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2003155155A priority Critical patent/JP4427275B2/ja
Publication of JP2004352483A publication Critical patent/JP2004352483A/ja
Publication of JP2004352483A5 publication Critical patent/JP2004352483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427275B2 publication Critical patent/JP4427275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高所作業車の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
伸縮、起伏および旋回作動可能なブームの先端部に作業台を備えた高所作業車は、操作装置を操縦することでブームを伸縮、起伏および旋回駆動させる各駆動手段を適宜駆動させて、作業台を目的の高所位置に移動させるようにしている。このような高所作業車は、作業台を移動させるに際して特定の2位置間の往復移動を繰返して行う作業があり、この作業を行うに操作を容易にするティーチング・プレイバック機能を備えている。
【0003】
すなわち、この種のティーチング・プレイバック機能は、予め作業台を特定の2位置間で移動させ、この移動経路を記憶させるティーチング機能(以下この機能をティーチング操作として説明する。)と、次回からの作業台を移動させる場合に、記憶させた移動経路に沿って作業台が移動するよう自動的に制御させる機能(以下この機能をプレイバック制御として説明する。)のことである。このようなティーチング・プレイバック機能を備えた高所作業車の制御装置は、従来から既に公知の技術である。
【0004】
そして、このティーチング・プレイバック機能を備えた高所作業車でプレイバック制御している時に、移動経路途中に障害物が置かれ、回避させるために一旦プレイバック制御を中止し、手動操作で回避操作後プレイバック制御を再開させる技術が記載されている。(例えば特許文献1参照。)
【0005】
【特許文献1】
特開昭62−8993号公報(第13頁〜第14頁)
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】
ところが回避操作後プレイバック制御を再開させる場合に、再開する時の作業台の位置が移動経路から逸脱している場合がある。すなわち、回避操作後作業台を移動経路付近に復帰させたものの、作業者にとっては作業台を移動経路の途中に復帰させたかどうかを知ることができず、作業台を移動経路の途中に復帰させることが容易ではなかった。したがって、一旦プレイバック制御を中止し作業台を移動させた後、プレイバック制御を再開させようとしても容易に再開できないという課題を有していた。
【0007】
また、プレイバック制御途中でプレイバック制御の開始位置に戻る必要が生じることがあった場合(例えば、プレイバック制御開始位置で作業台内に積載物を積載していないことに気付き、途中から引き返す必要が生じた時など)には、プレイバック制御を中止し手動操作でプレイバック制御開始位置に作業台を戻さなければならず、折角移動経路を記憶させていながら煩わしい操作をしなければないという課題を有していた。
【0008】
本発明は、このような要求を満たす高所作業車の制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1記載の高所作業車の制御装置は、伸縮、起伏および旋回作動可能なブームと、ブームの先端部に配置された作業台と、ブームを伸縮、起伏および旋回駆動する各駆動手段と、各駆動手段により作業台を目的の位置に移動させるよう操縦操作をする操作手段と、操作手段の操縦操作により移動させた作業台の移動経路を記憶させる時に操作するティーチング操作手段と、記憶させた移動経路に沿って作業台を移動させる時に操作するプレイバック操作手段と、作業台の位置を検出する作業台位置検出手段と、制御手段とを備え、当該制御手段は、操作手段の操縦操作信号に基づいて作業台を移動させるよう各駆動手段に制御信号を出力する操作制御部と、作業台位置検出手段の検出情報を基に作業台の位置を判別する作業台位置判別部と、ティーチング操作時に作業台位置判別部の情報を得て作業台の移動経路を記憶する移動経路記憶部と、プレイバック操作時に移動経路記憶部に記憶させた移動経路に沿って作業台を移動させるよう前記各駆動手段に制御信号を出力するプレイバック制御部とを備えた高所作業車の制御装置において、前記プレイバック操作手段にプレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開させる際に順路または逆路のいずれの移動経路方向に沿って作業台を移動させるか選択する経路方向選択部を備えており、前記プレイバック制御部は順路または逆路のプレイバック制御信号を出力可能で経路方向選択部で選択された経路方向のプレイバック制御信号を出力するよう構成してあることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る高所作業車の制御装置の実施形態について、図1〜図3に図示し以下に説明する。図3は、本発明に係る高所作業車の制御装置を備えた高所作業車を説明する説明図である。この高所作業車は、車両1上に旋回自在に旋回台2を配置し、旋回台2に起伏自在にブーム3を配置している。車両1と旋回台2間には油圧モータ等(図示しない)の旋回駆動部10を配置して車両1に対して旋回台2を旋回駆動するようにしている。ブーム3は、基ブーム3aに中間ブーム3bを、中間ブーム3bに先ブーム3cを順次伸縮自在に嵌挿させている。各ブーム3a,3b,3c間には伸縮用シリンダ(図示しない。)の伸縮駆動部11を配置して、基ブーム3aより中間ブーム3bを、中間ブーム3bより先ブーム3cを伸縮駆動させるようにしている。基ブーム3aと旋回台2の適所間には起伏用シリンダの起伏駆動部12を配置し、旋回台2に対してブーム3を起伏駆動可能にしている。
【0011】
ブーム3の先端部には、ブラケット4をブームの起伏軌跡面上で揺動可能に取付けており、ブラケット4の上部に作業台5を旋回可能に配置している。そして、ブーム3の先端部とブラケット4間にレベリングシリンダ6を配置して、作業台5の床面をブーム3の起伏動に対して常に水平に維持するようにレベリングシリンダ6が駆動されるようにしている。作業台5とブラケット4間には、油圧モータ等(図示しない。)の首振り駆動部13を配置してブラケット4に対して作業台5が旋回駆動(以下首振り駆動という。)可能にしている。
【0012】
車両1の前後左右には、車両1より外方に張出し下方に伸長して地面に対し車両1を支持するジャッキ7をそれぞれ配置し、当該ジャッキ7は、作業台5とブーム3により作用する転倒モーメントに対して車両1を転倒させないよう安定に支持させるために配置している。
【0013】
作業台5上には、各駆動部を手動操縦できるように各駆動部に対応した操作レバーを備えた操作手段14を配置してある。図1に図示するように、操作手段14による操作信号は、制御手段15の操作制御部16に送られ、当該操作制御部16は操作信号に基づいて各駆動部10〜13に駆動信号を出力するようにしてある。したがって、適宜操作手段14を操作することで、作業台5を目的の高所位置に移動させることができるようになっている。
【0014】
このような高所作業車に以下のようにティーチング・プレイバック機能を備えている。操作手段14の近傍には、操作手段14の各操作レバーを操縦操作することにより移動させた作業台5の移動経路Xを記憶させる時に操作するティーチング操作手段18と、記憶させた移動経路Xに沿って作業台5を移動させる時に操作するプレイバック操作手段19とを配置している。
【0015】
また、作業台5の位置を検出するために、ブーム3の長さ検出器17a、ブーム3の起伏角検出器17b、旋回台2の旋回角検出器17c、作業台5の首振り角検出器17dとで構成する作業台位置検出手段17を配置してある。
【0016】
前記制御手段15には、作業台位置検出手段17の検出情報を基に作業台5の位置を判別する作業台位置判別部20と、ティーチング操作手段18と作業台位置判別部20からの信号を受けティーチング操作時に作業台5の移動経路Xを記憶する移動経路記憶部21と、プレイバック操作手段19からのプレイバック開始信号と移動経路記憶部21に記憶した移動経路の信号を受けプレイバック操作開始時に移動経路記憶部21に記憶させた移動経路Xに沿って作業台を移動させるよう前記各駆動手段10〜13に制御信号を出力するプレイバック制御部22とを備えている。
【0017】
前記移動経路記憶部21は、ティーチング操作手段18からの信号を受けた時に作業台位置判別部20で判別した作業台5の位置を記憶するようにしている。具体的には、ティーチング操作は次のようにして行われる。すなわち、前記移動経路記憶部21は、操作手段14を操作して作業台5を移動させて移動経路Xを記憶させるのであるが、ティーチング操作手段18を操作した時の作業台位置を記憶し、ティーチング操作手段18を操作した順に作業台位置を記憶してある。したがって、作業台5を移動させて移動経路Xを記憶させている時に、移動経路Xの方向を変更させて記憶させたい場合には、移動経路Xの方向を変更する位置でティーチング操作手段18を操作してこの位置を記憶させるようにしておくことが必要である。
【0018】
プレイバック制御部22では、プレイバック操作手段19からのプレイバック開始信号を受けると、前記移動経路記憶部21に記憶させた移動経路信号を受けて移動経路Xに沿って作業台を移動させるよう前記各駆動手段10〜13に制御信号を出力するものであるが、実際に前記移動経路記憶部21では多数の位置情報を順番に記憶しており連続した移動経路Xとして記憶されていないものであるから、記憶された位置間では作業台がその位置間を直線移動するよう補間演算して各駆動手段10〜13への制御信号を算出して出力するようにしている。
【0019】
なお、記憶させた2位置間の作業台5の首振り角について、プレイバック制御部22では次のように演算処理するようにしている。例えば、移動経路中にA点とB点を記憶させており、A点からB点に作業台5をプレイバック制御で移動させる場合について説明する。いま、A点におけるブーム旋回角A1と首振り角B1として記憶され、B点におけるブーム旋回角A2と首振り角がB2として記憶されているとする。まず作業台5の首振り状態をそのままにさせた状態でA点からB点に作業台5を移動させる場合には、ブーム3を(A2−A1)だけ旋回させたことに対して作業台5の首振りを(A2−A1)だけブーム旋回と逆方向に首振りさせる必要がある。そして作業台5の首振り状態をそのままにさせた状態でA点からB点に作業台5を移動させた状態から更に実際にA点からB点に移動するまでに首振りした首振り角(B2−B1)との合成角で作業台5の首振り駆動をA点からB点に移動するまでに行うようにしている。
【0020】
更に、前記制御手段15には、プレイバック操作を中止した後にプレイバック制御を再開したと判断すると、作業台位置と記憶された移動経路位置との離間距離が所定範囲内であるかどうかを判別する第1判別部26を備え、第1判別部26により前記離間距離が所定範囲内でないと判別した時に報知する報知手段28とプレイバック制御を規制する規制手段27を配置している。
【0021】
具体的には、第1判別部26は、プレイバック操作手段19からの信号を受けプレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開したことを判別し、この時に作業台位置判別部20からの作業台位置信号と移動経路記憶部21からの移動経路信号を受けて作業台位置と記憶された移動経路位置との離間距離(図2に図示する最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)であるかどうかを判別するようにしている。なお、第1判別部26でも移動経路記憶部21で記憶された位置間のデータを補間演算して連続した移動経路Xを算出し、算出した移動経路Xと作業台位置との離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)であるかどうかを判別するようになっている。
【0022】
ここで、前記所定範囲は、作業台位置が略移動経路Xに復帰したと見なせる範囲で、この範囲からはプレイバック制御の再開が可能になる範囲位置を設定している。またプレイバック制御手段22に、所定の範囲内であればまず直近した移動経路Xまで作業台5を移動させ移動経路X上に復帰すると以後移動経路Xに沿って移動する機能を備え、この機能により復帰可能な範囲を所定範囲として設定するようにしたものであってもよい。
【0023】
また、報知手段28は、第1判別部26が前記離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないと判別した時の信号を受けて、プレイバック制御できない旨の音声警報、あるいはディスプレイにその旨表示させたり、単にブザーを鳴らしたりランプを点灯させて警報するようにしてオペレータに報知する手段である。
【0024】
規制手段27は、制御手段15のプレイバック制御部22あるいは初期制御部25からのプレイバック制御信号の出力を各駆動部10〜13へ送る伝達路の途中に介装させ、第1判別部26から記離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないと判別した時の信号を受けると、上記伝達路を遮断してプレイバック制御を規制する手段である。なお、前記規制手段27は、制御手段15の外における前記伝達路に介装させたものであるが、この規制手段27を制御手段15内における前記伝達路に介装させるようにしたものであってもよい。
【0025】
前記プレイバック操作手段19には、プレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開させる際に、順路または逆路のいずれの移動経路方向に沿って作業台5を移動させるか選択する経路方向選択部19aを備えている。したがって、前記プレイバック制御部22は、前記プレイバック操作手段19の経路方向選択部19aからの選択信号を受けて、順路または逆路のプレイバック制御信号を出力するようになっている。
【0026】
このように構成した本発明に係る高所作業車の制御装置は、次のように作用する。まずティーチング操作する場合について以下に説明する。操作手段14の各駆動部10〜13に対応した操作レバーを適宜操作しプレイバック制御を開始する開始位置に作業台5を移動させる。作業台5を開始位置に移動させると、ここで開始位置を記憶させるためにティーチング操作手段18を操作する。すると、作業台位置判別部20は作業台位置検出手段17の各検出器からの検出情報を基に作業台5の位置を判別し、開始位置の作業台位置を移動経路記憶部21に記憶させる。
【0027】
その後、プレイバック制御の終了位置を目指して操作手段14の各操作レバーを操作して作業台5を移動させる。この時移動途中の移動経路Xで適宜ティーチング操作手段18を操作し移動経路途中の作業台位置を移動経路記憶部21に記憶させる。記憶させる際に、移動経路Xの方向を変更する際には、この時の作業台5の位置を記憶させておく。このようにして終了位置まで作業台5を移動させながら移動経路途中の作業台5の位置を複数位置記憶させる。そして最後に終了位置における作業台5の位置を記憶させてティーチング操作を終了させる。そして、移動経路記憶部21は、開始位置から終了位置までの複数の作業台位置をティーチング操作した順に記憶している。
【0028】
次に、プレイバック制御する場合について説明する。まず、プレイバック制御を開始する前に操作手段14の各駆動部10〜13に対応した操作レバーを適宜操作し作業台5を開始位置に移動させる。作業台5を開始位置に移動させた後に、プレイバック操作手段19を操作してプレイバック制御を開始する。プレイバック制御部22は、プレイバック操作手段19からのプレイバック操作開始信号を受けて、前記移動経路記憶部21に記憶させた移動経路信号を受けて移動経路Xに沿って作業台5を移動させるよう前記各駆動手段10〜13に制御信号を出力する。この時プレイバック制御部22は、前記移動経路記憶部21で記憶させている多数の位置情報から補間法を用いて連続した移動経路Xを算出するとともに、算出した移動経路Xに沿って作業台5を移動させるよう前記各駆動手段10〜13に制御信号を出力する。
【0029】
一方、第1判別部26は、プレイバック操作手段18からの信号を受けてプレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開したものでないことを判別するものであるから、前記離間距離の判別を行わず、報知手段28および規制手段27に判別信号を出力しない。よって、報知手段28では警報等の報知はされず、規制手段27ではその伝達路を遮断しない。
【0030】
よって、プレイバック制御部22で算出されたプレイバック制御信号は、前記各駆動手段10〜13に出力され、作業台5は移動経路Xに沿って移動する。
【0031】
更に、プレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開する場合について以下に説明する。いまプレイバック制御中に移動先の移動経路途中に障害物があることが発見され、これを回避するためプレイバック制御を一旦中止し、手動で操作手段14を操作して障害物を回避させた後プレイバック制御を再開させる場合について以下に説明する。
【0032】
プレイバック制御中にプレイバック操作手段19を操作してプレイバック制御を中止させる。この時プレイバック制御部22は、プレイバック操作手段19からのプレイバック制御中止の信号を受けて、プレイバック制御信号の出力を中止する。よってプレイバック制御信号が前記各駆動手段10〜13に出力されないので、作業台5は移動経路Xに沿っての移動を中止する。
【0033】
プレイバック制御を中止した後、オペレータは手動で操作手段14を操作して障害物を回避させるよう作業台5を移動させる。すなわち、操作手段14に基づく操作制御部16からの信号により前記各駆動手段10〜13を駆動して、作業台5を移動させるものである。
【0034】
障害物を回避させた後オペレータは、プレイバック操作手段19を操作してプレイバック制御を再開させる。この時に、前記第1判別部26で判別される作業台位置Wと移動経路Xとの離間距離が所定範囲内(図2に図示するように最短離間距離r1が離間距離r0の領域内)である場合について以下に説明する。
【0035】
プレイバック制御を再開させると、第1判別部26は、プレイバック操作手段19からの信号を受けプレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開したことを判別し、作業台位置判別部20からの作業台位置信号と移動経路記憶部21からの移動経路信号を受けて作業台位置Wと記憶された移動経路位置との離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)であると判別する。そして、前記報知手段28と前記規制手段27に所定範囲内である判別信号を出力する。具体的には、第1判別部26でも移動経路を移動経路記憶部21で記憶された位置間のデータを補間演算して連続した移動経路を算出し、算出した移動経路Xと作業台位置Wとの離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)であると判別し、判別信号を前記報知手段28と前記規制手段27に出力する。
【0036】
報知手段28は、第1判別部26から前記離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないとする判別信号を受けないものであるから、プレイバック制御できない旨の音声警報、あるいはディスプレイにその旨表示させたり、単にブザーを鳴らしたりランプを点灯させて警報するような報知をしない。
【0037】
また、規制手段27は、第1判別部26から前記離間距離(図2に示す最短離間距離r1)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないとする判別信号を受けないものであるから、上記伝達路を遮断せずにプレイバック制御部22からプレイバック制御信号を各駆動部10〜13に出力する。したがって、一旦プレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開する場合に、規制手段27で規制されずプレイバック制御を再開させることができる。
【0038】
すなわち、作業台位置が略移動経路Xに復帰したと見なせる範囲位置に位置していると判断し、プレイバック制御を再開させるものである。また前記プレイバック制御手段22に前記の機能を備えている場合は、プレイバック制御を再開させた時に、作業台5の位置Wが移動経路Xから逸脱していても所定の範囲内であれば、プレイバック制御部22がまず直近した移動経路Xまで作業台5を移動させ、移動経路X上に達すると以後移動経路Xに沿って移動するよう制御信号を出力する。よってプレイバック制御を再開させることができる。
【0039】
逆に、障害物を回避させた後オペレータがプレイバック操作手段19を操作した時に、前記第1判別部26で判別される作業台位置W0と移動経路との離間距離(図2に図示する離間距離r3)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でない場合について以下に説明する。
【0040】
プレイバック制御を再開させると、第1判別部26は、プレイバック操作手段19からの信号を受けプレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開したことを判別し、作業台位置判別部20からの作業台位置信号と移動経路記憶部21からの移動経路信号を受けて作業台位置W0と記憶された移動経路位置との離間距離(図2に示す最短離間距離r3)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないと判別する。そして、前記報知手段28と前記規制手段27に所定範囲内でない判別信号を出力する。具体的には、第1判別部26でも移動経路記憶部21で記憶された位置間のデータを補間演算して連続した移動経路Xを算出し、算出した移動経路Xと作業台位置との離間距離(図2に示す最短離間距離r3)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないと判別し、判別信号を前記報知手段28と前記規制手段27に出力する。
【0041】
報知手段28は、第1判別部26から前記離間距離(図2に示す最短離間距離r3)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないと判別した時の信号を受けるものであるから、プレイバック制御できない旨の音声警報、あるいはディスプレイにその旨表示させたり、単にブザーを鳴らしたりランプを点灯させて警報する。
【0042】
また、規制手段27も第1判別部26から前記離間距離(図2に示す最短離間距離r3)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないと判別した時の信号を受けるものであるから、規制手段27は、上記伝達路を遮断し、プレイバック制御部22からのプレイバック制御信号を各駆動部10〜13に出力しないようにする。
【0043】
したがって、一旦プレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開する場合に、作業台位置W0と移動経路位置との離間距離(図2に示す最短離間距離r3)が所定範囲内(図2に図示する離間距離r0の領域内)でないので、プレイバック制御の再開を禁止することができる。
【0044】
このように第1判別部26の機能を制御手段15に付加することで、次の効果を得ることができる。すなわち、プレイバック制御を再開する場合に、オペレータは報知手段28によりプレイバック制御が再開可能かどうかを知ることができる。そして再開できない場合は再開できる前記所定の範囲内まで手動で作業台5を移動させ、報知手段28によりプレイバック制御が再開可能と報知された時点でプレイバック制御を再開させればよい。
【0045】
また、プレイバック制御を再開する場合、作業台位置が移動経路Xから逸脱していても移動経路Xに復帰させてプレイバック制御をするのであるが、作業台位置が移動経路Xから大きく逸脱していてもプレイバック制御を再開できる。しかし、移動経路Xに復帰させるまでの作業台5の移動距離が長くなり、この移動が危険な経路となることもある。この場合は返ってプレイバック制御を再開しない方が安全である。このような場合に制御手段15に第1判別部26の機能を付加することにより、移動経路Xに復帰させるまでの移動距離が長くなる場合(作業台5から移動経路Xまでの離間距離が前記所定範囲外の場合)に、プレイバック制御の再開を規制手段27で禁止したり、その旨をオペレータに報知手段28で報知することができる。
【0046】
なお、上記実施形態では、プレイバック制御中に移動先の移動経路途中に障害物があることが発見され、これを回避するためプレイバック制御を一旦中止し、手動で操作手段14を操作して障害物を回避させた後プレイバック制御を再開させる場合について説明したものである。すなわち、プレイバック制御を中止した後再開するプレイバック制御は、プレイバック制御を中止する前と同一の方向に作業台5を移動させるようにした場合である。
【0047】
ところで、作業台5をプレイバック制御途中でプレイバック制御開始位置に戻す場合(例えば、プレイバック制御開始位置で作業台内に積載物を積載していないことに気付き、途中から引き返す必要が生じた時など)について以下に説明する。
【0048】
プレイバック操作手段18を操作してプレイバック制御を一旦中止した後、プレイバック操作手段19の経路方向選択部19aにより逆路を選択する。するとプレイバック制御部22は、プレイバック操作手段19の経路方向選択部19aからの選択信号を受けて、逆路の移動経路Xをプレイバック制御信号として出力する。したがって、作業台5はプレイバック制御を一旦中止した後、逆路の移動経路Xに沿って移動することは、詳細に説明しなくても容易に理解できるので、ここでは以下の詳細な説明は省略する。
【0049】
このように、作業台5をプレイバック制御途中でプレイバック制御開始位置に戻す場合、プレイバック制御を中止し手動操作でプレイバック制御開始位置に作業台を戻す煩わしい操作をしなくても、記憶させた移動経路Xに沿って逆に引き返すことができる。
【0050】
なお、上記本発明の実施形態では、一旦プレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開する場合に、作業台位置と記憶された移動経路位置との離間距離が所定範囲内でないとプレイバック制御を再開できない機能と、プレイバック制御の再開を順路又は逆路のどちらで行うか選択できるようにする機能の両方を備えているが、いずれか一方のみの機能を備えた高所作業車の制御装置であってもよいこと勿論である。
【0051】
更に、上記実施形態では、図2に作業台5を水平移動するような移動経路Xを用いて説明したが、三次元空間における移動経路X算出するようになっていること勿論である。
【0052】
次に、上記実施形態では、移動経路記憶部21にティーチング操作手段18を操作した時の作業台位置を記憶させるようにしたが、ティーチング操作を開始すると所定時間間隔で自動的に作業台位置を記憶させるようにし、記憶する作業台位置を決定するたびにティーチング操作手段18を操作しなくてもよいようにしたものであってもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、プレイバック制御の中止をプレイバック操作手段19で行うようにしたが、全ての各駆動部10〜13を停止状態にする緊急停止操作手段を備え、これを操作した時に停止するものであってもよい。
【0054】
更に、上記実施形態では、首振り駆動可能な高所作業車に適用した場合を説明したが、首振りできない高所作業車であっても実施できること勿論のことである。
【0055】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明に係る高所作業車の制御装置は、一旦プレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開する場合、プレイバック操作手段に順路または逆路のいずれの移動経路方向に沿って作業台を移動させるか選択する経路方向選択部を備え、前記プレイバック制御部は経路方向選択部で選択された順路または逆路のプレイバック制御信号を出力可能にしているものだから、作業台をプレイバック制御途中でプレイバック制御開始位置に戻すことが可能で、プレイバック制御を中止し手動操作でプレイバック制御開始位置に作業台を戻す煩わしい操作をしなくても、記憶させた移動経路に沿って逆に引き返すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高所作業車の制御装置の構成を説明する説明図である。
【図2】 本発明に係る高所作業車の制御装置の移動経路を説明する説明図である。
【図3】本発明に係る高所作業車の制御装置を備えた高所作業車を説明する説明図である。
【符号の説明】
3 ブーム
5 作業台
10 旋回駆動部
11 伸縮駆動部
12 起伏駆動部
13 首振り駆動部
14 操作手段
15 制御手段
16 操作制御部
17 作業台位置検出手段
18 ティーチング操作手段
19 プレイバック操作手段
19a 経路方向選択部
20 作業台位置判別部
21 移動経路記憶部
22 プレイバック制御部
26 第1判別部
27 規制手段
28 報知手段
X 移動経路

Claims (1)

  1. 伸縮、起伏および旋回作動可能なブームと、ブームの先端部に配置された作業台と、ブームを伸縮、起伏および旋回駆動する各駆動手段と、各駆動手段により作業台を目的の位置に移動させるよう操縦操作をする操作手段と、操作手段の操縦操作により移動させた作業台の移動経路を記憶させる時に操作するティーチング操作手段と、記憶させた移動経路に沿って作業台を移動させる時に操作するプレイバック操作手段と、作業台の位置を検出する作業台位置検出手段と、制御手段とを備え、当該制御手段は、操作手段の操縦操作信号に基づいて作業台を移動させるよう各駆動手段に制御信号を出力する操作制御部と、作業台位置検出手段の検出情報を基に作業台の位置を判別する作業台位置判別部と、ティーチング操作時に作業台位置判別部の情報を得て作業台の移動経路を記憶する移動経路記憶部と、プレイバック操作時に移動経路記憶部に記憶させた移動経路に沿って作業台を移動させるよう前記各駆動手段に制御信号を出力するプレイバック制御部とを備えた高所作業車の制御装置において、
    前記プレイバック操作手段にプレイバック制御を中止した後プレイバック制御を再開させる際に順路または逆路のいずれの移動経路方向に沿って作業台を移動させるか選択する経路方向選択部を備えており、前記プレイバック制御部は順路または逆路のプレイバック制御信号を出力可能で経路方向選択部で選択された経路方向のプレイバック制御信号を出力するよう構成してあることを特徴とする高所作業車の制御装置。
JP2003155155A 2003-05-30 2003-05-30 高所作業車の制御装置 Expired - Lifetime JP4427275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155155A JP4427275B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 高所作業車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155155A JP4427275B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 高所作業車の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004352483A JP2004352483A (ja) 2004-12-16
JP2004352483A5 JP2004352483A5 (ja) 2006-07-06
JP4427275B2 true JP4427275B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34049610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155155A Expired - Lifetime JP4427275B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 高所作業車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427275B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352483A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177400B1 (ja) クレーン車
JP2013052948A (ja) 高所作業車の安全装置
JP4427275B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP4287700B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP4242951B2 (ja) クレーン車の遠隔操作装置
JP3776032B2 (ja) ブーム自動格納装置
JP2004182348A (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
JP5719143B2 (ja) 高所作業車
JP2002046998A (ja) ブーム作業車の車体傾斜角検出装置
JP4227798B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4759234B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP4080853B2 (ja) 高所作業車
JP4323233B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2006160502A (ja) 作業車の安全制御装置
JP3784042B2 (ja) ジャッキ作動制御装置
JP3608992B2 (ja) 高所作業車のティーチングプレイバック装置
JP4847025B2 (ja) 高所作業車
JP5208379B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2005001842A (ja) 高所作業車の制御装置
JP3703244B2 (ja) アウトリガを有する作業車の自動水平張り出し方法
JP5085907B2 (ja) 作業車のジャッキ作動制御装置
JP4731895B2 (ja) 高所作業車の制御装置
JP2004175561A (ja) ブーム式高所作業車の作業範囲規制装置
JP2008143606A (ja) 作業車の制御装置
JP4865209B2 (ja) 作業車の安全制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4427275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term