JP4425088B2 - 自転車用ランプ取付装置 - Google Patents

自転車用ランプ取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4425088B2
JP4425088B2 JP2004235068A JP2004235068A JP4425088B2 JP 4425088 B2 JP4425088 B2 JP 4425088B2 JP 2004235068 A JP2004235068 A JP 2004235068A JP 2004235068 A JP2004235068 A JP 2004235068A JP 4425088 B2 JP4425088 B2 JP 4425088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
lamp
lock lever
fixture
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004235068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051885A (ja
Inventor
哲郎 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004235068A priority Critical patent/JP4425088B2/ja
Publication of JP2006051885A publication Critical patent/JP2006051885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425088B2 publication Critical patent/JP4425088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/028Headlights specially adapted for rider-propelled cycles with or without additional source of power
    • B62J6/03Supporting means therefor, e.g. mounting brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

自転車部品に取り付けたホルダへ、円筒状ランプを着脱可能に取り付ける装置である。
自転車の夜間走行に際して、円筒状ランプを自転車部品へ装着し、自転車駐輪時はランプの盗難を防止するため、ランプを自転車から外して保管することが行なわれている。そしてランプを自転車部品へ着脱可能に固定するための取付装置として、各種構造のものが提案されている。
特許文献1は、ランプに取付用枠を設けることが必要であり、ランプケースに機械加工を施さねばならない問題がある。
特許文献2は、ランプを二箇所でとめるため、着脱操作が面倒である。
実公平4−54070公報 実公昭57−46217公報
ランプを取付装置へ装着する時の抜け止めとロック操作を容易にし、また、ランプの取外しに際して、ロック解除及び抜け止め解除を一動作で行える取付装置を明らかにするものである。
本発明は、自転車部品へ固定される固定具(2)と、固定具(2)へ取り付けられ又は固定具(2)と一体形成されたホルダ(5)と、該ホルダ(5)へ枢支されたロックレバー(7)とから構成され、筒状ランプ(4)をホルダ(5)を介して固定具(2)に支持する自転車用ランプ取り付け装置であって、
ホルダ(5)は一対の側板(53)(53)を具え、該側板上にランプの筒部(41)を挿通する環状の把持部(51)の両端を連設し、前記側板間にランプの周溝(42)に係脱可能な掛り爪(61)を有する出没可能な可撓性ロック片(6)を具え、ロックレバー(7)はロック片(6)に形成された受け面(62)に対向する押え片(73)を具え、ロックレバー(7)とホルダ側板(53)との間には、互いに重なりが可能なカム面(56)(72)を形成し、
ロックレバー(7)がロック位置に向かう回動によって、押え片(73)はロック片(6)を解放してランプの周溝(42)に掛り爪(61)を係合させランプを抜け止めすると共に、ロックレバー及びホルダ側板間のカム面(56)(72)の重なりによって把持部(51)を締め、
ロックレバーがアンロック位置へ向う回動によって、押え片(73)はロック片(6)の受け面(62)を下圧してランプの周溝(42)と掛り爪(61)の係合を外し、ランプ(4)に対する抜け止めを解除すると共に、カム面(56)(72)の重なりをずらして把持部(51)を緩める自転車用ランプ取付装置である。
ランプをホルダへ装着する際、ランプの周溝がロック片(6)の掛り爪(61)まで挿入されると、ロック片(6)は弾性復帰し、掛り爪(61)が周溝(42)へカチッと音を立てて嵌合し、抜け止めとなる。ロックレバー(7)をロック位置へ回動すると、ロックレバー(7)とホルダ側板上のカム面(56)(72)が重なって把持部(51)を締め、ランプ(4)を固定する。
ロックレバー(7)をアンロック位置へ回動すると、カム面(56)(72)の重なりは外れて、ホルダ(5)の把持部(51)は緩められ、更にロックレバー先端の押え片(73)は、ロック片(6)の受け面(62)を下圧して掛り爪(61)をランプの周溝(42)から外し、ランプの抜け止めを解除する。
従ってランプは、ロックレバー(7)のアンロック動作で、直ちにホルダから取り出し可能となる。
本発明の自転車用ランプ取付装置は、円筒状ランプ(4)がホルダ(5)の把持部(51)に挿入され、該ホルダを自転車のハンドル、前輪フォーク、前輪ハブ軸等の自転車部品(1)の形状に合わせて構成された固定具(2)に固定し、ホルダ(5)によるランプのロック及び抜け止めと、アンロック及び抜け止め解除を、ロックレバー(7)の簡単な操作によって行うものである。
固定具(2)は、自転車部品へ着脱可能に固定できるものであれば、任意の構造が使用できる。また、固定具(2)にホルダ(5)を取り付ける取付構造は、任意のものが用いられる。また、ホルダ(5)と固定具(2)を一体化してホルダ(5)の一部に固定具(2)を形成してもよい。
図面に示す固定具(2)は、自転車部品のハンドルパイプ(1)が嵌まるように、一部が割れて拡縮可能な環状の把持部(21)を具えており、把持部の割れた両端から一対のタブ(22)(23)を平行に突設し、タブに開設した貫通孔(24)にネジ(3)が通されている。上タブ(22)にホルダ(5)の取付部(58)が水平面内で回動可能に嵌まっており、さらに、ホルダのランプ支持部(52)にフック状の係合部(55)を形成し、該係合部(55)に対して、固定具(2)に突設した係合受け部(25)が嵌合する。
ホルダ(5)は、取付部(58)の両側に側板(53)(53)を突設し、側板間に円筒状ランプ(4)を載せる支持部(52)を具えると共に、側板上端にランプのほぼ全周を覆う環状の把持部(51)を形成している。
支持部(52)は、側板間に取付部(58)に向かって延びる屈曲可能なロック片(6)を突設しており、該ロック片(6)の基端部に、把持部(51)に嵌められるべきランプの周溝(42)に対応して、掛り爪(61)を突設すると共に、ロック片先端に受け面(62)を具えている。ロック片(6)は、受け面(62)の下圧によって弾性変形し、掛り爪(61)は、支持部(52)側の側面は傾斜面に形成されており、把持部(51)に嵌められているランプの周溝(42)に係脱可能である。
ホルダ(5)の側板(53)(53)の間には、ロックレバー(7)が嵌まり、取付部(58)上へ止められている。ロックレバー(7)は、中央部が平坦面に切削された金属製の丸軸(75)へ回転可能に嵌められている。該ロックレバー(7)は、枢軸(75)へ回転可能に支持され、一対の側壁(71)の間にロック片(6)の受け面(62)に向かって延びる押え片(73)を突設し、側壁(71)の円周上に突出部(72)を形成し、夫々ホルダ側板(53)の外側面に形成された隆起部(56)に対応し、突出部(72)と隆起部(56)によってカム面を構成している。さらに、側壁(71)の内面とホルダ側板の外側面との間に、夫々対応した突起(74)(57)を形成している。
ロックレバー(7)の枢軸(75)の平坦面中央にネジ孔(77)が形成されており、図2の如く、固定具(2)の上タブ(22)へホルダ(5)の取付部(58)を嵌めると、上下タブ(22)(23)の取付部の貫通孔(54)、枢軸のネジ孔(77)は一直線に揃うから、下タブ(23)の外方から、ネジ(3)を挿入し、つまみ(31)を締めることによって、ロックレバー(7)を取付部(58)上へ引き寄せて固定する。ロックレバー(7)は、図2に示されるように、枢軸(75)に対して自然状態では、実線の位置にあるが、ロック位置A及びアンロック位置Bへ回動することができる。
ねじ(3)の締め付けを少し緩めると、固定具(2)の把持部(21)は、自転車部品(1)上で上下に回動可能となり、ホルダ(5)は係合部(55)、係合受け部(25)の嵌めあいの余裕範囲で水平面内で左右に回動可能となり、ランプ(4)の向きを調節できる。その後、ねじ(3)を締めて、ランプ(4)の向きを固定する。
次にランプの挿入とロック操作及びアンロック操作を説明する。
(ランプ挿入)
自転車部品(1)に固定されたホルダ(5)の把持部(51)へ支持部(52)側からランプの円筒部(41)を挿入する。ランプはロック片(6)の掛り爪(61)を押し下げながら進み、所定の挿入位置に達するとランプの大径部(43)の肩が、把持部入口に形成された段差(50)に当たって挿入が止まり、同時に掛り爪(61)は、ホルダの周溝(42)へカチッという装着感を伴って係合し、抜け止めが入る。
(ランプのロック)
ロックレバー(7)をロック位置(図2のA位置)へ反時計方向に回動する。ロックレバー(7)の側壁(71)の内側に形成した突起(74)は、ホルダ(5)の側板外面に形成された突起(57)を乗り越えてクリック感を生じ、同時にロックレバー側壁の周上に突設した突出部(72)は、ホルダ側板外面に形成された隆起部(56)上に乗り上げる。隆起部(56)と突出部(72)の重なりによって、ホルダの把持部(51)は側板(53)が内側へ弾性変形して間隔を狭め、ランプ(4)の円筒部をきつく締めてロックする。
(ランプのアンロックと取り出し)
ロックレバーをアンロック位置(図2のB位置)へ時計方向に回動させると、ロックレバー先端の押え片(73)は、ロック片(6)の受け面(62)を下圧して弾性変形させる。ロック片(6)の掛り爪(61)は、下方へ移動しランプ(4)の周溝(42)から外れて、ランプの抜け止めを解除する。
このとき同時に、ロックレバー側面の突起(74)は、ホルダ側板上の突起(57)を乗り越えて、クリック感を生じ、ロックレバー周上に形成された突出部(72)は、ホルダ側板上の隆起部(56)から外れて、ホルダ把持部(51)の締め付けを緩める。ロックレバー(7)のアンロック位置への回動によって、把持部(51)の緩めとロック片(6)の抜け止め解除の両方が同時に行われるから、ランプ(4)は把持部から簡単に抜き出すことができる。
図面の構成及び上記説明は本発明の理解を容易にするためのものであって、特許請求の範囲の記載範囲を限定するように解してはならない。
本発明に係る自転車用ランプ取付装置の正面図である。 取付装置を垂直面で破断した正面断面図である。 ホルダの一部を破断した斜視図である。 ホルダを垂直面で破断した正面断面図である。 ホルダ正面図である。 ロックレバー斜視図である。
符号の説明
(1) 自転車部品
(2) 固定具
(21) 把持部
(3) ネジ
(4) ランプ
(5) ホルダ
(51) 把持部
(53) 側板
(6) ロック片
(7) ロックレバー

Claims (5)

  1. 自転車部品へ固定される固定具(2)と、固定具(2)へ取り付けられ又は固定具(2)と一体形成されたホルダ(5)と、該ホルダ(5)へ枢支されたロックレバー(7)とから構成され、筒状ランプ(4)をホルダ(5)を介して固定具(2)に支持する自転車用ランプ取り付け装置であって、
    ホルダ(5)は一対の側板(53)(53)を具え、該側板上にランプの筒部(41)を挿通する環状の把持部(51)の両端を連設し、前記側板間にランプの周溝(42)に係脱可能な掛り爪(61)を有する出没可能な可撓性ロック片(6)を具え、ロックレバー(7)はロック片(6)に形成された受け面(62)に対向する押え片(73)を具え、ロックレバー(7)とホルダ側板(53)との間には、互いに重なりが可能なカム面(56)(72)を形成し、
    ロックレバー(7)がロック位置に向かう回動によって、押え片(73)はロック片(6)を解放してランプの周溝(42)に掛り爪(61)を係合させランプを抜け止めすると共に、ロックレバー及びホルダ側板間のカム面(56)(72)の重なりによって把持部(51)を締め、
    ロックレバーがアンロック位置へ向う回動によって、押え片(73)はロック片(6)の受け面(62)を下圧してランプの周溝(42)と掛り爪(61)の係合を外し、ランプ(4)に対する抜け止めを解除すると共に、カム面(56)(72)の重なりをずらして把持部(51)を緩める自転車用ランプ取付装置。
  2. 前記掛り爪(61)は、ランプ(4)が進入する側を傾斜面に形成している、請求項1に記載の装置。
  3. ロックレバー(7)はホルダ(5)の側板(53)(53)の間に枢支されている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記ホルダー(5)は前記固定具(2)に取り付けられたものであって、固定具(2)とホルダ(5)は、一方にはフック状に伸びる係合部(55)、他方には該係合部に嵌まる係合受け部(25)を具え、固定具(2)に対しホルダ(5)は、係合部と係合受け部の嵌まりあいの余裕範囲で水平面内で回動可能な、請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記ホルダー(5)は前記固定具(2)に取り付けられたものであって、固定具(2)は、自転車部品を嵌める環状であって一部が割れた把持部(21)を具え、該把持部の両端にタブ(22)(23)をそれぞれ平行に突設し、該タブを貫通しロックレバー(7)の枢軸(75)にネジ(3)を螺合し、該ネジ(3)によって、把持部(21)を締めると共にホルダ(5)を固定具(2)へ固定する、請求項1乃至4の何れかに記載の装置。
JP2004235068A 2004-08-12 2004-08-12 自転車用ランプ取付装置 Expired - Fee Related JP4425088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235068A JP4425088B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 自転車用ランプ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235068A JP4425088B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 自転車用ランプ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051885A JP2006051885A (ja) 2006-02-23
JP4425088B2 true JP4425088B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36029633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235068A Expired - Fee Related JP4425088B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 自転車用ランプ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425088B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180592A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Bridgestone Cycle Co 照明灯
CN111343751B (zh) * 2020-03-09 2022-03-04 上海科洛迪光电科技有限公司 一种led物联网控制盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051885A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109072629B (zh) 覆盖把手座的盖体的卡止构造
AU2018297383A1 (en) System and method for mounting a handheld electronic device
JP2000301945A (ja) サンバイザーの保持装置
JP4425088B2 (ja) 自転車用ランプ取付装置
EP1799512A1 (en) Load carrier
JP4488985B2 (ja) 自転車用付属部品取付装置
JPH07282368A (ja) 火災感知器及び感知器本体取外し装置
JP2004003103A (ja) オートバイドライバー用ヘルメットキャップにバイザーを取り付けるための装置
CN108349566B (zh) 自行车快速释放机构的锁定装置
EP1795441B1 (en) Detachable fastening apparatus for front fork accessories of bicycles
ATE461857T1 (de) Halterung zur befestigung eines zubehörteils an einem zweirad
JP2578580Y2 (ja) 足場板
KR101601205B1 (ko) 자전거 부착형 간편 잠금장치
JP3944297B2 (ja) クランクとペダル軸の結合構造
JP4955494B2 (ja) パネルへのスイッチ取付具
JP4618947B2 (ja) マンホール用蓋の固定装置、固定装置を備えたマンホール用蓋およびその施錠解錠装置
TW495463B (en) Apparatus for mounting a signal element to a bicycle wheel
JP3147189U (ja) オートバイ盗難防止用シフトペダルユニット
JP4600976B2 (ja) ポール用取付金具
JPH07285389A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置
JPH11321739A (ja) 自転車の補助輪取り付け構造
JP2005313721A (ja) 自転車の盗難防止装置
KR0182760B1 (ko) 금형의 원터치 체결장치
JP2002264730A (ja) 自転車のフォーク支持装置
KR20150019162A (ko) 자전거 브레이크레버 손잡이 다중단계 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4425088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees