JP4424254B2 - 扉装置 - Google Patents

扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424254B2
JP4424254B2 JP2005149480A JP2005149480A JP4424254B2 JP 4424254 B2 JP4424254 B2 JP 4424254B2 JP 2005149480 A JP2005149480 A JP 2005149480A JP 2005149480 A JP2005149480 A JP 2005149480A JP 4424254 B2 JP4424254 B2 JP 4424254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral side
wall
outer peripheral
outdoor
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005149480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328648A (ja
Inventor
喜幸 関
稔 柴田
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2005149480A priority Critical patent/JP4424254B2/ja
Publication of JP2006328648A publication Critical patent/JP2006328648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424254B2 publication Critical patent/JP4424254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、金属製の室外側形材と樹脂製の室内側形材とからなる断熱戸を有する扉装置に関する。
特許文献1には、断熱戸が金属製の室外側形材と樹脂製の室内側形材とを備える扉装置が開示されている。室外側形材には強度を高めると共にハンドル装置本体を取付けるための室外側中空部を形成してあり、室内側形材にも強度及び断熱を高める為に室内側中空部が形成してある。
特開2001−65234号公報
しかし、従来の扉装置は、室外側形材と室内側形材との各々に中空部を設けて両形材を重ねているため、断熱戸の見込み寸法が大きくなるという問題がある。
特に、断熱戸の見込み寸法が金属戸(非断熱戸)の見込み寸法と比較して大きく異なると、ハンドル装置本体やラッチ部品の見込み方向における取付け位置が異なるため、枠におけるラッチ受けの取付け位置も金属戸と異なるので、断熱戸と金属戸で枠を兼用することができなかった。
そこで、本発明は、断熱戸の見込み寸法を小さくできる扉装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、断熱戸と、断熱戸を開閉自在に保持する枠とを備え、断熱戸の戸先框は、金属製の室外側形材と、室外側形材に固定した樹脂製の室内側形材とを備え、室外側形材の室外側壁及び室内側形材の室内側壁をハンドル取付面としてあり、室外側形材は室外側壁の室内側に室外側中空部を有し、室外側中空部よりも室内側における外周側に外周側底壁を有すると共に室外側中空部よりも室内側における内周側に内周側壁を有し、室内側形材は、その室内側に室外側形材の外周側底壁及び内周側壁の各室内側端部が当接し、室外側形材とで室内側中空部を形成するものであり、室内側中空部をハンドル装置本体の取付部としてあり、室内側形材の室内側壁の内周側端部と室外側形材の室外側壁の内周側端部との間にパネル取付溝を形成しており、室内側形材の室内側壁の外周側端部と室外側形材の室外側中空部との間にラッチ部品取付溝を形成していることを特徴とする。
尚、本明細書において、内周側は戸の内周側であり、外周側は戸の外周側である。
請求項2に記載の発明は、断熱戸と、断熱戸を開閉自在に保持する枠とを備え、断熱戸の戸先框は金属製の室外側形材と、室外側形材に固定した樹脂製の室内側形材とを備え、室外側形材は、室外側壁と、室外側壁の内周側端部よりも外周側における室内側に設けた内周側壁と、室外側壁の外周側端部における室内側に設けた外周側壁と、内周側壁の室内側方向中間部と外周側壁を繋ぐ中間壁と、中間壁の外周側端部よりも内周側における室内側に設けた外周側底壁とを有し、室外側壁と内周側壁と外周側壁と中間壁とで室外側中空部を形成しており、室内側形材は、室内側壁と、室内側壁の内周側端部よりも外周側に設けた内周側係合部と、室内側壁の外周側端部よりも内周側に設けた外周側重合壁と、室内側壁又は外周側重合壁に設けた外周側係合部とを有し、内周側壁に内周側係合部を係合し外周側底壁に外周側係合部を係合してあり且つ外周側底壁と外周側重合壁を重合してあり、中間壁と室内側壁との間に室内側中空部を形成してあり、室内側中空部をハンドル装置本体の取付部にしてあると共に室外側壁及び室内側壁をハンドル取付面としてあり、室外側形材の室外側壁の内周側端部と室内側形材の室内側壁の内周側端部との間にパネル取付溝を形成しており、中間壁の外周側端部と室内側壁の外周側端部との間にラッチ部品取付溝を形成していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、ラッチ部品取付溝のラッチ部品取付部よりも上方及び下方には目板が設けてあり、目板でラッチ部品取付溝を隠蔽してあることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、枠は、断熱戸に替えて金属製の非断熱戸を組込み自在であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、断熱戸は金属製の室外側形材と樹脂製の室内側形材とにより、ハンドル装置本体を取付ける室内側中空部と、ラッチ部品取付溝を形成しているので、断熱戸の見込み寸法を小さくすることができる。
金属製の室外側形材の外周側底壁の室内側端部と内周側壁の室内側端部とを樹脂製の室内側形材の室外側面に当接していると共に室外側形材と室内側形材との重合部を設けているので、室内側形材の強度を高めることができる。
また、室外側形材は室外側中空部を有しているので、室外側形材の強度が高い。
室内側形材と室外側形材とで室内側中空部を形成しているので、断熱性を高めることができる。
請求項2に記載の発明によれば、断熱戸は金属製の室外側形材と樹脂製の室内側形材とにより、ハンドル装置本体を取付ける室内側中空部と、ラッチ部品取付溝を形成しているので、断熱戸の見込み寸法を小さくすることができる。
金属製の室外側形材が樹脂製の室内側形材と係合し且つ室外側形材と室内側形材を係合すると共に室外側形材と室内側形材との重合部を設けているので、室内側形材の強度を高めることができる。即ち、室外側形材の内周側壁に室内側形材の内周側係合部を係合し室外側形材の外周側底壁に室内側形材の外周側係合部を係合すると共に室外側形材の外周側底壁に室内側形材の外周側重合壁を重合している。
また、室外側形材は室外側中空部を有しているので、強度が高い。
金属製の室外側形材と樹脂製の室内側形材との間に室内側中空部を形成しているので、断熱性を高めることができる。
室内側中空部の外周側は外周側底壁と外周側重合壁を重合してあるので、室外側形材と室内側形材とが形成する室内側中空部が重合部で室内外方向に多少のずれが生じても外周側底壁と外周側重合壁との間に隙間生じないので、室内側中空部の空間を保持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の作用効果を奏すると共に、ラッチ部品取付溝のラッチ部品取付部よりも上方及び下方には目板を設けて隠蔽しているので、ラッチ部品取付溝が外から見えず外観が良い。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明と同様の作用効果を奏すると共に、枠には断熱戸に替えて金属戸(非断熱戸)を組込み自在であるから、金属戸の枠を兼用でき、製造品種を少なくできると共にコストを低減できる。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず図1〜図3を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の取付け位置で切断した横断面図であり、図2は本発明の第1実施の形態にかかる扉装置の縦断面図であり、図3は本発明の第1実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の取付け位置よりも上方で切断した横断面図である。
本発明の第1実施の形態にかかる扉装置1は、片開き断熱ドアであり、枠3と断熱戸5を備えている。枠3は金属製の枠本体7の室内側に樹脂製形材9を装着してなる断熱枠である。
断熱戸5の戸先框11は、金属製の室外側形材13と、樹脂製の室内側形材15とを備えていると共に戸先框11にはハンドル装置16が取付けられている。
室外側形材13はホロー形材であり、室外側壁19と、内周側壁21と、外周側壁23と、中間壁25と、外周側底壁27とを有し、室外側壁19と内周側壁21と外周側壁23と中間壁25とで室外側中空部29を形成している。
室外側壁19には、室外側面にハンドル装置16のハンドル17aが取付けられている。
内周側壁21は、室外側壁19の内周側端部19aよりも外周側の位置から室内側に向けて突設しており、外周側壁23は室外側壁19の外周側端部19bから室内側に突設しており、中間壁25は内周側壁21の室内側端21aと室外側端21bとの間の中間位置(室内外方向中間部)と外周側壁23とを繋いでいる。外周側底壁27は、中間壁25の外周側端部25aよりも内周側の位置から室内側に向けて突設している。
外周側壁23の室外側には煙返し24が設けてある。
室内側形材15はソリッド形材であり、室内側壁31と、内周側係合部32と、外周側係合部34と、外周側重合壁35とを有し、外周側重合壁35は室内側壁の外周側端部よりも内周側に設けてあり且つ外周側底壁27の外周側に重合しており、中間壁25と、内周側壁21と、外周側底壁27と、室内側壁31とで室内側中空部41を形成している。
室内側壁31には、室内側面にハンドル装置16のハンドル17bが取付けられている。
内周側係合部32は、室内側壁31の内周側端部31aよりも外周側の位置で室外側に設けてあり、内周側壁21の室内側端部21aに係合している。
外周側係合部34は、室内側壁31の外周側端部31bよりも内周側の位置で室外側に設けてあり、外周側底壁27の室内側端27aに係合している。
また、内周側壁21の室内側端部21aは室内側壁31の室外側面に当接し、外周側底壁27の室内側端部27aは室内側壁31の室外側面に当接して室内側壁21の室内側面を支持している。
室内側中空部41には、ハンドル装置本体43が取付けてある。
中間壁25の外周側端部25aと、室内側壁31の外周側端部31bと、外周側底壁27とでラッチ部品45の取付溝46を形成している。
また、室外側壁19の内周側端部19aと、室内側壁31の内周側端部31aと、内周側壁21とでパネル取付溝49を形成しており、パネル取付溝49にパネル51がはめ込まれている。
断熱戸5は、断熱枠3の吊元側枠57に設けた丁番55にビスで固定してあり、金属製の枠本体7に取付け自在である。
枠本体7は、非断熱の扉装置に兼用できものであり、非断熱の扉装置の場合には、樹脂製形材9を取付けない本体枠7のみを用いる。また、非断熱の扉装置では、断熱戸5に換えて金属製形材のみで戸先框が作られた非断熱戸を、断熱戸5と同様に、枠本体7の吊元側枠57に設けた丁番55にビスで固定して取り付けるようになっている。
図3に示すように、ラッチ部品取付溝46のラッチ部品取付部よりも上方及び下方には目板52が設けてあり、目板52でラッチ部品取付溝46を隠蔽してある。
次に、第1実施の形態にかかる扉装置1の施工、作用及び効果について説明する。
扉装置1の施工は、枠本体7の丁番55に断熱戸5の吊元側框53を固定する。本体枠7には樹脂製形材9を取付けて断熱枠3とする。尚、本体枠7は、非断熱の扉装置にも用いられるものであり、非断熱の扉装置の場合には、本体枠7に樹脂製形材9を取付けずに用いる。
断熱戸5の戸先框11は、金属製の室外側形材13と樹脂製の室内側形材15を係合して固定する。室外側形材13と室内側形材15との係合においては、外周側底壁27の外周側に外周側重合壁35を重合し、内周側壁21の室内側端部21aに内周側係合部32を係合し且つ外周側底壁27の室内側端27aに外周側係合部34を係合すると共に、外周側底壁27の室内側端部27aと、内周側壁21の室内側端部21aとをそれぞれ室内側壁31の室外側面に当接する。
室内側中空部41にはハンドル装置本体43を取付け、ラッチ部品取付溝46にはラッチ部品45を取付け、ラッチ部品取付溝46のラッチ部品取付部よりも上方及び下方には目板52を取付ける。
ハンドル装置はハンドル17a、17bが操作されると、ラッチ部品45からラッチ47が出没自在であり、突出したラッチ47は戸先側竪枠4に係合する。
本実施の形態によれば、断熱戸5の戸先框11では、中間壁25と、内周側壁21と、外周側底壁27と、室内側壁31とでハンドル装置本体43を取付ける室内側中空部41を形成し、且つ中間壁25の外周側端部25aと、外周側底壁27と、室内側壁31の外周側端部31bとの間にラッチ部品取付溝46を形成しているので、断熱戸5の見込み寸法を小さくすることができる。
室外側形材13の内周側壁21と外周側底壁27とで室内側形材15の室内側壁31の室外側面を支持しており且つ室外側形材13の内周側壁21に室内側形材15の内周側端部21aが当接し、室外側形材13の外周側底壁27の室内側端部27aが当接すると共に室外側形材13の外周側底壁27に室内側形材15の外周側重合壁35を重合しているので、室内側形材15の強度を高めることができる。
また、室外側形材13は室外側中空部29を有しているので、室外側形材13の強度を高めることができる。
金属製の室外側形材13と樹脂製の室内側形材15との間に室内側中空部41を形成しているので、断熱性を高めることができる。
室内側中空部41の外周側は外周側底壁27と外周側重合壁35を重合してあるので、室外側形材13と室内側形材15とが形成する室内側中空部41が重合部で室内外方向に多少のずれを生じても外周側底壁27と外周側重合壁35との間に隙間生じないので、室内側中空部41の空間を保持することができる。
ラッチ部品取付溝46のラッチ部品取付部よりも上方及び下方には目板52を設けて隠蔽しているので、溝が外から見えず外観が良い。
枠3には断熱戸5に替えて金属戸(非断熱戸)を組込み自在であるから、金属戸の枠を兼用でき、製造品種を少なくできると共にコストを低減できる。
以下に発明の他の実施の形態について説明するが、以下の説明において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図4及び図5を参照して、本発明の第2実施の形態について説明する。図4は第2実施の形態にかかる扉装置1を図5のA−A位置で切断した横断面図であり、図5は第2実施の形態にかかる扉装置1の縦断面図である。
第2実施の形態にかかる扉装置1は、内周側壁21の室内側端部21aと室内側形材15の内周側係合部32との係合向きが第1実施の形態と異なっている。また、第2実施の形態にかかる扉装置1では、断熱戸5には上げ下げ自在な2枚のパネル51a、51bが設けてあり、室外側壁19の内周側端部19aと、内周側壁21と、室内側壁31の内周側端部31aとで一方のパネル51a(室内側パネル)の取付溝49を形成している。
この第2実施の形態にかかる扉装置1においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
図6及び図7を参照して第3実施の形態について説明する。図6は第3実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の位置で切断した横断面図であり、図7は断熱戸に換えて非断熱戸を装着した扉装置の横断面図である。
第3実施の形態にかかる扉装置1では、室内側壁31には、内周側壁21の外周側面に重合する内周側重合壁33が設けてあり、且つ外周側重合壁35が外周側底壁27の内周側に重合していることが第1実施の形態と異なっている。本実施の形態では、内周側重合壁33は内周側係合部32に連続して設けてあり、外周側重合部35は外周側係合部34に連続して設けてある。
また、図7に示すように、枠本体7は、非断熱の扉装置61に兼用できるものであり、非断熱の扉装置61の場合には、樹脂製形材9を取付けない本体枠7のみを用いている。また、非断熱の扉装置61では、断熱戸5に替えて金属製形材のみで戸先框63が作られた非断熱戸65を、断熱戸5と同様に、枠本体7の吊元側枠57に設けた丁番55にビスで固定してある。
この第3実施の形態では、第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができると共に、内周側壁21と内周側重合壁33を重合すると共に外周側底壁27に外周側重合壁35を重合しているので、室内側形材15の強度を更に高めることができる。
次に、図8を参照して本発明の第4実施の形態について説明する。図8は第4実施の形態にかかる扉装置1の横断面図である。この第4実施の形態にかかる扉装置1は、両開き断熱ドアであり、ラッチ受け62は他方の断熱戸65の召合せ框12に設けてある。
この第4実施の形態においても、第1実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
断熱戸5は、引戸であってもよい。
内周側係合部32は室内側壁31の室内側端部21aで内周側壁21に係合することに限らず、室内側端部21aよりも室外側の位置で内周側壁21に係合するものであってもよい。同様に外周側係合部34は外周側底壁27の室内側端部よりも室外側の位置で外周側底壁27に係合するものであってもよい。
第1実施の形態において、内周側係合部32が内周側を向いて突設しても良いし、あるいは外周側係合部34が内周側を向いて突設していても良く。また、内周側係合部32及び外周側係合部34が共に内周側を向いて突設していても良く、各係合部の突設方向は限定されない。同様に、その他の実施の形態においても、内周側係合部32と外周側係合部34の突設方向は限定されない。
第1実施の形態において、外周側係合部34は、外周側重合壁35に設けて、室内側形材の外周側重合壁35と室外側形材の外周側底壁とを係合してもよい。
本発明の第1実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の取付け位置で切断した横断面図である。 本発明の第1実施の形態にかかる扉装置の縦断面図である。 本発明の第1実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の取付け位置よりも上方で切断した横断面図である。 第2実施の形態にかかる扉装置を図5のA−A位置で切断した横断面図である。 第2実施の形態にかかる扉装置の縦断面図である。 第3実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の取付け位置で切断した横断面図である。 断熱戸に換えて非断熱戸を装着した扉装置の横断面図である。 本発明の第4実施の形態にかかる扉装置をラッチ部品取付部の取付け位置で切断した横断面図である。
符号の説明
1 扉装置
3 枠
5 断熱戸
11 戸先框
13 室外側形材
15 室内側形材
16 ハンドル装置
19 室外側壁
19a 内周側端部
19b 外周側端部
21 内周側壁
21a 室内側端部
21b 室外側端部
23 外周側壁
25 中間壁
27 外周側底壁
29 室外側中空部
31 室内側壁
31a 内周側端部
31b 外周側端部
32 内周側係合部
34 外周側係合部
35 外周側重合壁
41 室内側中空部
43 ハンドル装置本体
45 ラッチ部品
46 ラッチ部品取付溝
49 パネル取付溝
51、51a、51b パネル
52 目板
65 非断熱戸

Claims (4)

  1. 断熱戸と、断熱戸を開閉自在に保持する枠とを備え、断熱戸の戸先框は、金属製の室外側形材と、室外側形材に固定した樹脂製の室内側形材とを備え、室外側形材の室外側壁及び室内側形材の室内側壁をハンドル取付面としてあり、室外側形材は室外側壁の室内側に室外側中空部を有し、室外側中空部よりも室内側における外周側に外周側底壁を有すると共に室外側中空部よりも室内側における内周側に内周側壁を有し、室内側形材は、その室内側に室外側形材の外周側底壁及び内周側壁の各室内側端部が当接し、室外側形材とで室内側中空部を形成するものであり、室内側中空部をハンドル装置本体の取付部としてあり、室内側形材の室内側壁の内周側端部と室外側形材の室外側壁の内周側端部との間にパネル取付溝を形成しており、室内側形材の室内側壁の外周側端部と室外側形材の室外側中空部との間にラッチ部品取付溝を形成していることを特徴とする扉装置。
  2. 断熱戸と、断熱戸を開閉自在に保持する枠とを備え、断熱戸の戸先框は金属製の室外側形材と、室外側形材に固定した樹脂製の室内側形材とを備え、室外側形材は、室外側壁と、室外側壁の内周側端部よりも外周側における室内側に設けた内周側壁と、室外側壁の外周側端部における室内側に設けた外周側壁と、内周側壁の室内側方向中間部と外周側壁を繋ぐ中間壁と、中間壁の外周側端部よりも内周側における室内側に設けた外周側底壁とを有し、室外側壁と内周側壁と外周側壁と中間壁とで室外側中空部を形成しており、室内側形材は、室内側壁と、室内側壁の内周側端部よりも外周側に設けた内周側係合部と、室内側壁の外周側端部よりも内周側に設けた外周側重合壁と、室内側壁又は外周側重合壁に設けた外周側係合部とを有し、内周側壁に内周側係合部を係合し外周側底壁に外周側係合部を係合してあり且つ外周側底壁と外周側重合壁を重合してあり、中間壁と室内側壁との間に室内側中空部を形成してあり、室内側中空部をハンドル装置本体の取付部にしてあると共に室外側壁及び室内側壁をハンドル取付面としてあり、室外側形材の室外側壁の内周側端部と室内側形材の室内側壁の内周側端部との間にパネル取付溝を形成しており、中間壁の外周側端部と室内側壁の外周側端部との間にラッチ部品取付溝を形成していることを特徴とする扉装置。
  3. ラッチ部品取付溝のラッチ部品取付部よりも上方及び下方には目板が設けてあり、目板でラッチ部品取付溝を隠蔽してあることを特徴とする請求項1又は2に記載の扉装置。
  4. 枠は、断熱戸に替えて金属製の非断熱戸を組込み自在であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の扉装置。


JP2005149480A 2005-05-23 2005-05-23 扉装置 Expired - Fee Related JP4424254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149480A JP4424254B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149480A JP4424254B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328648A JP2006328648A (ja) 2006-12-07
JP4424254B2 true JP4424254B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37550615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149480A Expired - Fee Related JP4424254B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424254B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653896B2 (ja) * 2011-12-19 2015-01-14 三協立山株式会社 建具
JP5778850B2 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328648A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD539228S1 (en) Vertical cable manager
US10830525B2 (en) Hinge assembly
JP6140433B2 (ja) サッシ
JP2009052333A (ja) 合成樹脂製引違いサッシ
US20060273699A1 (en) Door for a refrigeration device
JP2015194058A (ja) 引違サッシの構造
JP4424254B2 (ja) 扉装置
JP4791062B2 (ja) 門扉
JP7467560B2 (ja) 建具
JP2008285912A (ja) カーテンウォールのパネルユニット
KR101189985B1 (ko) 프레임 조립체 및 이를 포함하는 수납장
JP2011064418A5 (ja)
JP2008025212A (ja) 欄間付玄関ドア
JP5868245B2 (ja) 冷蔵庫の把手構造
JP2001182432A (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JP4549249B2 (ja) 窓枠およびこれを備えた窓
JP2009167649A (ja) 段窓
JP6494365B2 (ja) ドア
JP6847359B2 (ja) 建具
JP3204470U (ja) 戸用の取手装置
KR101584861B1 (ko) 여닫이문으로 개폐되는 수납공간이 내장된 방문
JP4211988B2 (ja) ドア
JP6291319B2 (ja) グレモンハンドル構造およびグレモンハンドル構造が設けられたサッシ
JP6735153B2 (ja) 開き戸用の戸枠構造
JP2004003714A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees