JP7467560B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7467560B2 JP7467560B2 JP2022157539A JP2022157539A JP7467560B2 JP 7467560 B2 JP7467560 B2 JP 7467560B2 JP 2022157539 A JP2022157539 A JP 2022157539A JP 2022157539 A JP2022157539 A JP 2022157539A JP 7467560 B2 JP7467560 B2 JP 7467560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- piece
- screen
- shoji
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 197
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 57
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 20
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
また、既設の枠に新たな障子を取り付けて縦すべり出し窓などの建具を構成する場合、既設の枠が突出片のないものだと前述した空間を形成することができずに断熱性を向上させることが困難となる。
本発明の建具は、気密材が装着された枠体と、前記枠体内に配置される前述した本発明の障子とを備えることを特徴とする。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図3において、第1実施形態に係る建具としての縦すべり出し窓1は、建物躯体の開口部に取り付けられるものであり、上枠20、下枠30および左右の縦枠40を枠組みしてなる窓枠2(枠体)と、上框50、下框60、左右の縦框70および面材80を框組みしてなる障子3と、障子3よりも室内側で窓枠2に取り付けられた網戸4とを備えている。面材80は、本実施形態では複層ガラスパネルによって構成されており、上框50、下框60、左右の縦框70によって構成された障子框5内に設置されている。網戸4は、枠アタッチメントとしての網戸上枠12、網戸下枠13および左右の網戸縦枠14によって構成される網戸枠に網材(図示省略)を張設して構成されている。この網戸4は窓枠2に嵌め込まれる固定式のものである。網戸上枠12、網戸下枠13および左右の網戸縦枠14は、金属製枠材15と樹脂製枠材16とが組み合わされてそれぞれ構成されており、金属製枠材15の内周側の見込み面は樹脂製枠材16によって覆われている。
以下の説明において、縦すべり出し窓1の左右方向をX軸方向とし、縦すべり出し窓1の上下方向をY軸方向とし、縦すべり出し窓1の見込み方向(奥行方向)をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。
上枠20の樹脂製枠材22は、図1に示すように、外周側および内周側の見込み片部221,222と、見込み片部221,222に連続した見付け片部223,224と、内周側の見込み片部222から見付け方向に延出した一対の延出片部225,226と、延出片部225,226に連続した開口区画片部227とを有している。見込み片部221はその室内端側で建物躯体側にビス固定されている。外周側の見込み片部221および室外側の見付け片部223の連続部分と見込み片部221とには、金属製枠材21の係合部232,242に係合する係合部228,229が形成されている。見付け片部223には、上框50に当接する気密材8が装着されている。開口区画片部227には、室外側から室内側に向かうに連れて外周側に拡がるテーパー面227Aが形成されている。見込み片部221,222間の空間はこれらに連続した仕切り片部261によって二つの中空部26,27に仕切られている。この樹脂製枠材22には、前述した中空部26,27と、見込み片部222、延出片部225,226および開口区画片部227によって形成される中空部28とが形成されており、このように三つの中空部26,27,28を形成することで断熱性を向上させている。また、樹脂製枠材22は、見込み片部222および室外側の延出片部225によって枠アタッチメント設置部29が形成されており、この枠アタッチメント設置部29には網戸上枠12が配置されている。枠アタッチメント設置部29自体は見付け片部223に装着された気密材8よりも内周側の位置にある。
下枠30の樹脂製枠材32は、図1に示すように、見込み片部321と、見込み片部321に連続した見付け片部322と、見付け片部322に連続した取付片部323と、見込み片部321から上方に延出した一対の延出片部324,325と、延出片部324,325に連続した開口区画片部326とを有している。取付片部323は建物躯体側にビス固定されている。見込み片部321および取付片部323には、室内形材34に係合する係合部327,328がそれぞれ形成されている。見込み片部321には上方に突出した突部329が形成されており、突部329は網戸下枠13に当接している。開口区画片部326には、室外側から室内側に向かうに連れて外周側に拡がるテーパー面326Aが形成されている。樹脂製枠材32には、見込み片部321、延出片部324,325および開口区画片部326によって中空部36が形成されており、中空部36を形成することで断熱性を向上させている。また、樹脂製枠材32は、見込み片部321および延出片部324によって枠アタッチメント設置部37が形成されており、この枠アタッチメント設置部37に網戸下枠13が配置されている。枠アタッチメント設置部37自体は金属製枠材31に装着された気密材8よりも内周側の位置にある。
左右の縦枠40の樹脂製枠材42は、図2および図3に示すように、見込み片部421と、見込み片部421に連続した見付け片部422,423と、見込み片部421から内周側に延出した一対の延出片部424,425と、延出片部424,425に連続した開口区画片部426と、延出片部424,425および開口区画片部426の連続部分から室内側に延出した取付片部427とを有しており、取付片部427は建物躯体にビス固定されている。見込み片部421の室外端部およびこの室外端部よりも室内側には、内周側(網戸縦枠14側)に突出した枠突片部421A,421Bが形成されている。室外側の見付け片部422には気密材8が装着された装着溝422Aが形成されている。見付け片部422はネジ9によって樹脂枠取付片部413に取り付けられている。室内側の見付け片部423の外周側における端部には、金属製枠材41の係合部414に係合した係合部423Aが形成されている。樹脂製枠材42には、見込み片部421、延出片部424,425および開口区画片部426によって中空部43が形成されている。また、樹脂製枠材42には、見込み片部421および延出片部424によって枠アタッチメント設置部44が形成されており、この枠アタッチメント設置部44には網戸縦枠14が配置されている。枠アタッチメント設置部44自体は見付け片部422に装着された気密材8よりも内周側の位置にある。
上框50の樹脂製框材52は、図1に示すように、見付け片部521と、見付け片部521から室外側に延出した係合片部522と、見付け片部521の上端に形成された係合部523とを有している。見付け片部521の室内面(見付け面)は、障子3の閉鎖状態で樹脂製枠材22の見付け片部223および網戸上枠12の室外面(見付け面)にZ軸方向の間隔を隔てて対向し、且つ、樹脂製枠材22に装着された気密材8に当接する。
上框50では、金属製框材51の見付け片部511および内周側の見込み片部513と、樹脂製框材52の係合片部522および見付け片部521とによって面材80を保持する保持溝が構成されている。この保持溝には断面略コ字形状の金属製保持材11が配置されており、この金属製保持材11によって面材80の上縁部が保持されている。また、見付け片部511,521の下縁部には、面材80を押える面材押え材としてのビード10がそれぞれ装着されている。
下框60の樹脂製框材62は、図1に示すように、見付け片部621,622と、見付け片部621,622に連続した見込み片部623,624と、外周側の見込み片部623の室外端部に形成された係合部625と、内周側の見込み片部624の室外端部に形成された係合部626とを有している。係合部625,626は係合部615,616にそれぞれ係合している。見付け片部621の室内面(見付け面)は、障子3の閉鎖状態で金属製枠材31の室外面(見付け面)にZ軸方向の間隔を隔てて対向し、且つ、金属製枠材31に装着された気密材8に当接する。
下框60では、金属製框材61の見付け片部611および内周側の見込み片部613と、樹脂製框材62の内周側の見込み片部624および室内側の見付け片部621とによって面材80を保持する保持溝が構成されている。この保持溝には断面略コ字形状の金属製保持材11が配置されており、この金属製保持材11によって面材80の下縁部が保持されている。また、見付け片部611,621の上縁部には、面材80を押えるビード10がそれぞれ装着されている。
左右の縦框70の樹脂製框材72は、図2および図3に示すように、見付け片部721と、見付け片部721の内周側の端部から室外側に延出した延出片部722と、見付け片部721の外周側の端部に形成された係合部723と、見付け片部721の内周側の端部から室内側に突出したY軸方向に沿った突片部724とを有している。係合部723は係合部713に係合している。本実施形態では、樹脂製框材72は突片部724を除いて硬質樹脂によって形成され、突片部724は軟質樹脂によって形成されている。見付け片部721の室内面(見付け面)は、障子3の閉鎖状態で樹脂製枠材42の見付け片部422および網戸縦枠14の室外面(見付け面)にZ軸方向の間隔を隔てて対向し、且つ、樹脂製枠材42の見付け片部422に装着された気密材8に当接する。本実施形態では、突片部724は、網戸縦枠14の樹脂製枠材16に対向して配置されており、金属製枠材15に対向して配置される場合よりも断熱性を向上させている。突片部724は、見付け片部721の気密材8に対する当接位置よりも内周側に離れて配置されている。突片部724は、障子3の閉鎖状態で網戸縦枠14の室外面に隙間Cを隔てて対向する。突片部724の突出寸法は、本実施形態では、見付け片部721の室内面と網戸縦枠14の室外面との間隔の寸法に対して略半分の寸法とされており、このため、隙間Cの寸法は、前記間隔の寸法から突片部724の突出寸法を差し引いた寸法となる。隙間Cは、断熱効果を得るうえで2mm以下に設定されるのが望ましい。また、障子3の閉鎖移動における突片部724の網戸縦枠14に対する干渉が問題とならない構成の場合、突片部724を網戸縦枠14に当接させて隙間Cを0mm(隙間なし)に設定してもよい。
縦框70では、金属製框材71の見付け片部711および見込み片部712と、樹脂製框材72の見付け片部721とによって面材80を保持する保持溝が構成されている。この保持溝には断面略コ字形状の金属製保持材11が配置されており、この金属製保持材11によって面材80の縦縁部が保持されている。また、見付け片部711の内周側の端部および延出片部722の室外端部には、面材80を押えるビード10がそれぞれ装着されている。
縦すべり出し窓1の上縁部は、上枠20がアルミ樹脂複合枠材によって構成され、上框50がアルミ樹脂複合框材によって構成され、且つ、上枠20に装着された気密材7,8が上框50に当接することで上枠20および上框50間に断熱空間53を形成し、このように断熱構造を構成している。加えて、室外形材23および室内形材24を断熱材25によって連結することで上枠20が構成され、且つ、樹脂製枠材22が断熱材25を覆って配置されていると共に、中空部26,27,28が形成されていることで、断熱性が更に高められている。
縦すべり出し窓1の下縁部は、下枠30がアルミ樹脂複合枠材によって構成され、下框60がアルミ樹脂複合框材によって構成され、且つ、下枠30に装着された気密材7,8が下框60に当接することで下枠30および下框60間に断熱空間63を形成し、このように断熱構造を構成している。加えて、室外形材33および室内形材34を断熱材35によって連結することで下枠30が構成され、且つ、樹脂製枠材32が断熱材35を覆って配置されていると共に、中空部36が形成されていることで、断熱性が更に高められている。
縦すべり出し窓1の左右縦縁部は、縦枠40がアルミ樹脂複合枠材によって構成され、縦框70がアルミ樹脂複合框材によって構成され、且つ、縦枠40に装着された気密材7,8が縦框70に当接することで縦枠40および縦框70間に断熱空間73を形成し、このように断熱構造を構成している。加えて、樹脂製枠材42に中空部43が形成され、且つ、樹脂製枠材42および金属製枠材41間に中空部45(図3参照)が構成されることで、断熱性が更に高められている。
ここで、樹脂製框材72はその見付け片部721から室内側に延出した突片部724を有しているので、この突片部724と見付け片部721に当接する気密材8との間に断熱空間74が形成される。また、枠アタッチメント設置部44においては、見込み片部421および網戸縦枠14の見込み面との間に断熱空間75が形成され、この断熱空間75は、枠突片部421A,421Bによって区画される。このように断熱空間74,75を形成することで、断熱性がより高められている。
なお、断熱空間74,75は、その体積が小さすぎると断熱性が低いので大きくするのが望ましいが、逆に大きすぎると対流が生じて断熱性が低下する。このことを考慮し、縦枠40の構成に応じて、縦框70の突片部724の突出寸法や見付け位置が設定される。
以下、本発明の第2実施形態を図4に基づいて説明する。
第2実施形態に係る縦すべり出し窓1Bは、第1実施形態に係る縦すべり出し窓1と概略同様に構成されているが、樹脂製枠材42の延出片部424から室外側(網戸縦枠14側)に突出した枠突片部424Aが形成されている点が異なっている。
縦すべり出し窓1Bでは、枠突片部424Aがあるので、網戸縦枠14の室内面(見付け面)と延出片部424の室外面(見付け面)との間に断熱空間76を構成できる。図4においては、枠突片部424Aは開口区画片部426に沿って一つであるが、延出片部424に沿って複数形成されていてもよい。
以下、本発明の第3実施形態を図5に基づいて説明する。
第3実施形態に係る縦すべり出し窓1Cは、第1実施形態に係る縦すべり出し窓1と概略同様に構成されているが、見込み片部421の枠突片部421Bの構成が省略されている点が異なっている。このように、枠突片部421Bの構成を省略した分、断熱空間75を大きく形成できる。
以下、本発明の第4実施形態を図6に基づいて説明する。
第4実施形態に係る縦すべり出し窓1Dは、第1実施形態に係る縦すべり出し窓1と概略同様に構成されているが、縦框70がアルミ樹脂複合框材ではなく、アルミ押出形材によって形成された金属製框材71Bによって構成されている。金属製框材71Bは、前述した見付け片部711および見込み片部712と、見込み片部712の室外端部に連続した見付け片部714とを有しており、面材80の縦縁部が配置される保持溝を構成している。この保持溝には金属製保持材11が配置されている。見付け片部711の内周側の端部にはビード10が装着されており、見付け片部714の内周側の端部には面材80の室内面を押える面材押え材としてのビード10Bが装着されている。このビード10Bには、見付け片部714よりも室内側に突出して位置する突片部724Bが形成されている。このように縦框70が金属製框材71Bによって構成されていても、金属製框材71B自体を加工することなく、ビード10Bを装着することで突片部724Bを容易に構成できる。
以下、本発明の第5実施形態を図7に基づいて説明する。
第5実施形態に係る縦すべり出し窓1Eは、第1実施形態に係る縦すべり出し窓1と概略同様に構成されているが縦框70の構成が異なっている。第5実施形態では、縦框70は、金属製框材71Cと、樹脂製框材72Cとを備えている。
金属製框材71Cは、前述した見付け片部711および見込み片部712と、見込み片部712よりも内周側に位置する見込み片部715と、見込み片部715の室内端部および見込み片部712に連続した見付け片部716と、見付け片部716および見込み片部712の室外端部に形成された係合部717,718とを有している。
樹脂製框材72Cは、前述した見付け片部721および延出片部722と、見付け片部721に形成された係合部723Cと、見付け片部721の内周側の端部から室内側に突出した突片部724Cと、突片部724Cよりも外周側において見付け片部721から室内側の突出した複数の突片部724とを有している。
突片部724Cは、網戸縦枠14よりも内周側に配置されており、その突出寸法は見付け片部721および網戸縦枠14の室外面間の間隔と同じ寸法か、若干大きい寸法とされている。突片部724Cの先端と網戸縦枠14(本実施形態では樹脂製枠材16)との隙間C1は、見付け片部721および網戸縦枠14の室外面間の間隔よりも小さい寸法とされており、これにより断熱空間74を形成している。
複数の突片部724はX軸方向に間隔を隔てて配置されている。このため、縦枠40との間に断熱空間74を形成するために適切な位置にある突片部724を選択的に残して他の突片部724を切除(ここでは突片部724Cも切除)することで、室内外の熱の流出入を抑えるのに適切な体積を有した断熱空間74を形成できる。
以下、本発明の第6実施形態を図8に基づいて説明する。
第6実施形態に係る建具としての固定窓1Fは、第1実施形態の縦すべり出し窓1において、障子3を開閉可能に設置せずに窓枠2に固定して構成されており、操作ハンドル6(図1、図2参照)は備えていない。左右の縦枠40は、金属製枠材41に代えて、アルミ押出形材によって形成された室外形材46および室内形材47をウレタン等の断熱材48によって連結して構成された金属製枠材41Bを備えている。また、固定窓1Fには、網戸4は不要のため設置されていない。その代わりに、枠アタッチメント設置部44には、枠アタッチメントとしての塞ぎ部材17が設置されている。図示しないが上枠および下枠においても概略同様に塞ぎ部材17が設置されている。塞ぎ部材17は、縦枠40の樹脂製枠材42にネジ止めされる金属製枠材18と、金属製枠材18に係合した樹脂製枠材19とによって構成されており、樹脂製枠材19は、金属製枠材18の室外面(見付け面)および内周側の見込み面を覆っている。縦框70の樹脂製框材72における突片部724は、塞ぎ部材17の樹脂製枠材19に対向して配置されている。なお、第6実施形態では、縦枠40は、金属製枠材41Bを備えているが、これではなく金属製枠材41を備えていてもよい。このように、障子3を窓枠2に固定し、網戸4の網戸枠ではなく塞ぎ部材17を設置することで、縦すべり出し窓1(1B~1E)の各部材を利用して固定窓1Fを構成でき、例えば既設の窓枠2が縦すべり出し窓1(1B~1E)のものであっても、窓枠2をそのまま利用して固定窓1Fを施工できる。
第1~第6実施形態では、突片部724,724Cと網戸縦枠14(塞ぎ部材17)との間に隙間C,C1が形成されているが、これに限らず、隙間C,C1をなくして突片部724,724Cを網戸縦枠14(塞ぎ部材17)に当接させてもよい。
第1~第6実施形態では、縦枠40に枠突片部421Aが形成されているが、この構成を省略してもよい。
第1、第2実施形態では、縦枠40に一つの枠突片部421Bが形成されているが、Z軸方向に沿って複数形成されていてもよい。また、第4、第5実施形態では、縦枠40に枠突片部421Bが形成されていないが、形成してもよい。
第1~第3、第5、第6実施形態では、見付け片部721から突出した突片部724,724Cは軟質樹脂によって形成されているが、見付け片部721と同様に硬質樹脂によって形成されていてもよい。
第1~第6実施形態では、枠アタッチメント設置部29,37,44が構成されているが、網戸4や塞ぎ部材17を設置しない場合には、これらの構成を省略してもよい。
第1~第5実施形態では、網戸縦枠14と見込み片部421および延出片部424との間に断熱空間75,76が適宜構成されているが、これに限らず、断熱空間75,76を構成せずに網戸縦枠14を見込み片部421および延出片部424に当接させてもよい。また、第6実施形態では、図8に示すように、塞ぎ部材17が見込み片部421および延出片部424に当接しているが、これらの間に間隔を設けて断熱空間75,76を構成してもよい。
第1~第6実施形態では、気密材8が縦枠40に装着されているが、この気密材8がなくても、気密材7および突片部724,724B,724Cの間に断熱空間73,74を合わせた一つの断熱空間が形成され、断熱性が維持される。
第1~第6実施形態では、左右の縦框70に突片部724,724B,724Cが形成され、上框50および下框60には形成されていないが、上記と概略同様に形成してもよく、また、十分な断熱性が得られる場合には、上框50、下框60および左右の縦框70のいずれか一つに突片部724,724B,724Cが形成されるだけであってもよい。
第1~第5実施形態では縦すべり出し窓1を建具として説明し、第6実施形態では固定窓1Fを建具として説明したが、このほかの各種窓でも本発明の建具を構成し得る。
本発明の障子は、枠体内に配置される障子であって、前記枠体に装着された気密材に当接する障子框と、前記障子框内に配置された面材とを備え、前記障子框は、上框、下框および左右の縦框を備え、前記上框、前記下框および前記左右の縦框のうちの少なくとも一つは、前記気密材に対する当接位置よりも内周側に離れた位置に形成された突出した突片部を有し、前記突片部は、前記障子が前記枠体内に配置された状態で前記気密材との間に断熱空間を形成することを特徴とする。
本発明の障子によれば、前述した突片部が枠体ではなく障子框に形成されているので、例えば突片部のない既設の枠体に障子を取り付けることで、前述した断熱空間を形成でき、障子および枠体間の熱の流出入を抑制できて断熱性を向上できる。
また、既設の枠体の見付け寸法などに応じて、気密材との間に適切に断熱空間を形成可能な突片部を有した障子を選択できる。
このような構成によれば、障子が枠体に開閉可能に設置される場合には、障子の閉鎖操作時に突片部が枠体に干渉することをなくし得る。
このような構成によれば、例えば障子を勢いよく閉鎖操作した際、気密材が大きく撓んで突片部が枠体に当たってしまっても、突片部自体が撓むことで破損を防止できる。
また、例えば突片部を硬質樹脂によって形成する場合と比べて、樹脂押出形材の製造上、厚さ寸法を小さくできて断熱空間を大きく形成できる。
更に、障子框に手を掛けた際にも突片部が撓むことで障子の操作感を向上できる。
このような構成によれば、枠体の見付け寸法などに応じて適切な断熱空間を形成できる位置にある突片部を選択的に残して他の突片部を切除することができ、障子を各種の枠体に適応させることができる。
このような構成によれば、樹脂製框材の見付け片部および突片部によって枠体との間に断熱空間を形成でき、例えば金属製框材によって構成される框材と枠体との間に断熱空間を形成する場合と比べて、断熱性をより向上できる。
このような構成によれば、面材を押える面材押え材の装着によって突片部を容易に構成できる。
本発明の建具によれば、前述した本発明の障子と同様の作用効果を発揮可能な建具を構成できる。
このような構成によれば、障子框および枠体と枠アタッチメントとの間に断熱空間を大きく形成でき、断熱性を向上できる。
なお、枠アタッチメントは、例えば枠体に開閉可能に障子が設置される場合には、枠体に取り付けられる網戸の網戸枠であってもよく、また、枠体に障子が固定して設置される場合には、アタッチメント設置部を塞ぐ部材であってもよい。
このような構成によれば、樹脂製枠材および枠アタッチメントの間に断熱空間を形成でき、例えば金属製枠材によって構成される枠材と枠アタッチメントとの間に断熱空間を形成する場合と比べて、断熱性をより向上できる。
このような構成によれば、突片部を枠アタッチメントよりも内周側に配置することで気密材からより離れた位置に配置でき、これにより、断熱空間を大きく形成できる。
このような構成によれば、枠体および枠アタッチメントの間に形成される断熱空間を枠突片部によって区画でき、これにより、断熱空間における対流を抑えることができて断熱性を向上できる。
Claims (3)
- 気密材が装着された枠体と、室外側および室内側に向けて開放移動および閉鎖移動可能に前記枠体内に配置される障子、あるいは前記枠体内に開閉不能に固定される障子とを備え、
前記障子は、見込み方向において前記枠体と対向し且つ前記気密材に当接する障子框と、
前記障子框内に配置された面材とを備え、
前記障子框は、前記気密材に当接する当接位置よりも内周側に離れた位置に形成されていると共に当該障子框から室内側に向けて突出した突片部を有し、
前記突片部の先端の位置は、その基端の位置よりも室外側から見込み方向に離れて配置され、
前記突片部の突出寸法は、前記障子が前記枠体内に配置された状態で当該枠体との間に隙間が形成される寸法とされ、
前記突片部は、前記障子が前記枠体内に配置された状態で前記気密材との間に断熱空間を形成する
ことを特徴とする建具。 - 請求項1に記載の建具において、
前記障子框は、上框、下框および左右の縦框を備え、
前記上框、前記下框および前記左右の縦框のうちの少なくとも一つが、前記気密材に対する当接位置よりも内周側に離れた位置に前記突片部を有する
ことを特徴とする建具。 - 請求項2に記載の建具において、
前記左右の縦框が前記突片部を有する
ことを特徴とする建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157539A JP7467560B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-09-30 | 建具 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115261A JP7221816B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 障子および建具 |
JP2022157539A JP7467560B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-09-30 | 建具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115261A Division JP7221816B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 障子および建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022173479A JP2022173479A (ja) | 2022-11-18 |
JP7467560B2 true JP7467560B2 (ja) | 2024-04-15 |
Family
ID=73993884
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115261A Active JP7221816B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 障子および建具 |
JP2022157539A Active JP7467560B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-09-30 | 建具 |
JP2022157538A Active JP7448604B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-09-30 | 建具 |
JP2023219922A Pending JP2024026542A (ja) | 2019-06-21 | 2023-12-26 | 建具 |
JP2023219920A Pending JP2024026540A (ja) | 2019-06-21 | 2023-12-26 | 建具 |
JP2023219921A Pending JP2024026541A (ja) | 2019-06-21 | 2023-12-26 | 建具 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115261A Active JP7221816B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 障子および建具 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157538A Active JP7448604B2 (ja) | 2019-06-21 | 2022-09-30 | 建具 |
JP2023219922A Pending JP2024026542A (ja) | 2019-06-21 | 2023-12-26 | 建具 |
JP2023219920A Pending JP2024026540A (ja) | 2019-06-21 | 2023-12-26 | 建具 |
JP2023219921A Pending JP2024026541A (ja) | 2019-06-21 | 2023-12-26 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP7221816B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022106458A (ja) | 2021-01-07 | 2022-07-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 生体認証装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146442A (ja) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Shin Nikkei Co Ltd | 組み替え断熱サッシ |
JP2014201876A (ja) | 2013-04-01 | 2014-10-27 | アルメタックス株式会社 | 結露防止構造 |
JP2015007343A (ja) | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 三協立山株式会社 | 開口部建材 |
JP2018162587A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 三協立山株式会社 | 断熱サッシ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS556311U (ja) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | ||
JPH108842A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Sankyo Alum Ind Co Ltd | 断熱サッシ |
JP6466649B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-02-06 | 株式会社Lixil | サッシ構造 |
JP6031136B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2016-11-24 | アルメタックス株式会社 | 網戸およびサッシ |
JP6742091B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-08-19 | 株式会社Lixil | 複合建具 |
JP2018031259A (ja) * | 2017-12-04 | 2018-03-01 | 株式会社Lixil | 複合建具 |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115261A patent/JP7221816B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2022157539A patent/JP7467560B2/ja active Active
- 2022-09-30 JP JP2022157538A patent/JP7448604B2/ja active Active
-
2023
- 2023-12-26 JP JP2023219922A patent/JP2024026542A/ja active Pending
- 2023-12-26 JP JP2023219920A patent/JP2024026540A/ja active Pending
- 2023-12-26 JP JP2023219921A patent/JP2024026541A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146442A (ja) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Shin Nikkei Co Ltd | 組み替え断熱サッシ |
JP2014201876A (ja) | 2013-04-01 | 2014-10-27 | アルメタックス株式会社 | 結露防止構造 |
JP2015007343A (ja) | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 三協立山株式会社 | 開口部建材 |
JP2018162587A (ja) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 三協立山株式会社 | 断熱サッシ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7448604B2 (ja) | 2024-03-12 |
JP2021001470A (ja) | 2021-01-07 |
JP2022181216A (ja) | 2022-12-07 |
JP2022173479A (ja) | 2022-11-18 |
JP2024026542A (ja) | 2024-02-28 |
JP2024026541A (ja) | 2024-02-28 |
JP7221816B2 (ja) | 2023-02-14 |
JP2024026540A (ja) | 2024-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6527756B2 (ja) | 断熱ドア | |
JP7467560B2 (ja) | 建具 | |
JP6580393B2 (ja) | ドア | |
JP2016070030A (ja) | 断熱サッシ | |
KR100758378B1 (ko) | 고층용 창호 | |
JP6219143B2 (ja) | 樹脂製窓枠 | |
JP6744832B2 (ja) | 建具 | |
JP6608755B2 (ja) | ドア及び建具 | |
JP6715115B2 (ja) | 建具枠および建具 | |
JP6813415B2 (ja) | 戸体および建具 | |
JP6820795B2 (ja) | 建具 | |
JP7361141B2 (ja) | サッシ | |
JP7441744B2 (ja) | 改装サッシ | |
JP7123865B2 (ja) | 建具 | |
JP7325200B2 (ja) | 防火用建具 | |
JP5996366B2 (ja) | 合成樹脂製パネル用枠部材 | |
JP7237749B2 (ja) | 建具 | |
JP2019065485A (ja) | 建具 | |
JP2023108887A (ja) | ドア | |
JP6715116B2 (ja) | 建具 | |
JP2023108888A (ja) | ドア | |
JP2020029685A (ja) | ドア、建具及びドアの製造方法 | |
JP2019173550A (ja) | サッシ | |
JP6254912B2 (ja) | 建具 | |
JP2023064601A (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7467560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |