JP4421905B2 - 車両用スタビライザー装置 - Google Patents

車両用スタビライザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4421905B2
JP4421905B2 JP2004006706A JP2004006706A JP4421905B2 JP 4421905 B2 JP4421905 B2 JP 4421905B2 JP 2004006706 A JP2004006706 A JP 2004006706A JP 2004006706 A JP2004006706 A JP 2004006706A JP 4421905 B2 JP4421905 B2 JP 4421905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
vehicle body
torsion bar
bar portion
support means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005199796A (ja
Inventor
清志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004006706A priority Critical patent/JP4421905B2/ja
Publication of JP2005199796A publication Critical patent/JP2005199796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421905B2 publication Critical patent/JP4421905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車体左右方向に延びる捩じれ変形可能なトーションバー部と、トーションバー部の両端から車体前後方向に延びて先端がサスペンション装置に接続される左右のアーム部とを備えたスタビライザーを、スタビライザー支持手段を介して車体に支持した車両用スタビライザー装置に関する。
車両用スタビライザー装置のスタビライザーは、そのトーションバー部の左右両端の近傍において捩じれ変形可能に車体に支持されるが、車両の旋回時に遠心力が作用するとトーションバー部が車体左右方向に位置ずれし、他の部材と干渉する虞がある。そこで下記特許文献1に記載されたものは、スタビライザーのトーションバー部に設けたブッシュの左右方向の移動をストッパで規制することで、トーションバー部の位置ずれを防止している。
特開2003−237338号公報
しかしながら上記従来のものは、そのスタビライザー支持手段がストッパを必要とするために部品点数が増加して構造が複雑になるだけでなく、ストッパにより発生する摩擦力でトーションバー部の回転が阻害され、左右同相ストローク時の乗り心地を損ねる可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、スタビライザーのトーションバー部の車体左右方向の位置ずれを規制しながら、その自由な捩じれ変形や回転を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車体左右方向に延びる捩じれ変形可能なトーションバー部と、トーションバー部の両端から車体前後方向に延びて先端がサスペンション装置に接続される左右のアーム部とを備えたスタビライザーを、スタビライザー支持手段を介して車体に支持した車両用スタビライザー装置において、前記スタビライザー支持手段は、スタビライザーの左右のアーム部に前記先端よりも前記トーションバー部側で固定した左右のブラケットを車体左右方向に延びる支軸を介して車体に揺動自在に支持することを特徴とする車両用スタビライザー装置が提案される。
尚、実施例のボルト23は本発明の支軸に対応する。
請求項1の構成によれば、トーションバー部および先端がサスペンション装置に接続される左右一対のアーム部よりなるスタビライザーを車体に支持するスタビライザー支持手段が、前記先端よりもトーションバー部側で左右のアーム部に固定した左右のブラケットを車体左右方向に延びる支軸を介して車体に揺動自在に支持するので、トーションバー部に特別のストッパを設けることなく該トーションバー部の車体左右方向の位置ずれを規制することができ、しかもトーションバー部に摩擦力が作用するのを防止して自由な捩じれ変形や回転を可能にし、スタビライザーの機能を充分に発揮させて乗り心地を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1はスタビライザー装置の平面図、図2は図1の要部拡大図、図3は図2の3方向矢視図、図4は図3の4−4線断面図である。
図1に示すように、車両用スタビライザー装置は、弾性を有する金属棒材をコ字状に屈曲させたスタビライザー11と、このスタビライザー11を車体に支持する左右一対のスタビライザー支持手段12,12とで構成される。スタビライザー11は車体左右方向に直線状に延びるトーションバー部11aと、このトーションバー部11aの左右両端を車体後方に屈曲させた左右のアーム部11b,11bとを備えており、左右のアーム部11b,11bの先端がサスペンション装置の図示せぬナックルに接続される。
次に、図2〜図4を参照して車体右側のスタビライザー支持手段12の構造を説明する。尚、車体左側のスタビライザー支持手段12の構造は、車体右側のスタビライザー支持手段12と鏡面対称な同一構造を有している。
スタビライザー支持手段12は金属板材を二つ折りにしたブラケット13を備えており、そのブラケット13の折曲部がスタビライザー11のアーム部11bに該アーム部11bの先端よりもトーションバー部11a側で嵌合して溶接14により一体に固定される。ブラケット13は側面視でL字状に湾曲しており、スタビライザー11のトーションバー部11aに近い先端部がゴムブッシュジョイント15を介して車体16に揺動自在に枢支される。
ゴムブッシュジョイント15は、同軸に配置されたアウターパイプ17およびインナーパイプ18をゴムブッシュ19で接続して構成される。車体16にボルト20,20で固定したホルダ21にアウターパイプ17が圧入により固定され、インナーパイプ17と、その両端に嵌合するブラケット13のボルト孔13a,13aとを貫通するボルト23にナット24が締結される。
次に、上記構成を備えた実施例の作用を説明する。
左右の車輪が同位相で上下動すると、スタビライザー11の左右のアーム部11b,11bがゴムブッシュジョイント15,15を支点として図3のA−B方向に同位相で上下動し、スタビライザー11のトーションバー部11aが捩じれ変形せずに回転することで左右のサスペンション装置は独立して緩衝機能を発揮する。左右の車輪が逆位相で上下動すると、スタビライザー11の左右のアーム部11b,11bがゴムブッシュジョイント15,15を支点として図3のA−B方向に逆位相で上下動し、スタビライザー11のトーションバー部11aが捩じれ変形して左右のアーム部11b,11bの位相を一致させる弾性復元力を発生することで、車体のローリングが抑制されて乗り心地が向上する。
スタビライザー11を車体16に支持するスタビライザー支持手段12,12を、スタビライザー11のトーションバー部11aではなくアーム部11b,11bに設けたので、スタビライザー支持手段12,12に特別の横ずれ防止手段を設けることなく、スタビライザー11の横ずれ(車体左右方向の位置ずれ)を規制することができる。しかもスタビライザー11のトーションバー部11aにゴムブッシュジョイント15,15の摩擦力が作用しないので、トーションバー部11aを自由に捩じれ変形させてスタビライザー11の機能を最大限に発揮させ、車両の乗り心地を高めることができる。またスタビライザー11のトーションバー部11aに部品を取り付けたり加工を施したりする必要がないため、トーションバー部11aの剛性バランスが崩れて応力集中が発生するのを防止し、その耐久性を高めることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例では支軸(ボルト23)をゴムブッシュジョイント15を用いて支持しているが、ボールジョイントやスフェリカルベアリング等を用いて支持しても良い。
また実施例ではブラケット13とスタビライザー11のアーム部11bとを溶接14しているが、2部材に分割したブラケット13でアーム部11bを挟んでボルトで締結しても良い。
スタビライザー装置の平面図 図1の要部拡大図 図2の3方向矢視図 図3の4−4線断面図
11 スタビライザー
11a トーションバー部
11b アーム部
12 スタビライザー支持手段
13 ブラケット
16 車体
23 ボルト(支軸)

Claims (1)

  1. 車体左右方向に延びる捩じれ変形可能なトーションバー部(11a)と、トーションバー部(11a)の両端から車体前後方向に延びて先端がサスペンション装置に接続される左右のアーム部(11b)とを備えたスタビライザー(11)を、スタビライザー支持手段(12)を介して車体(16)に支持した車両用スタビライザー装置において、
    前記スタビライザー支持手段(12)は、スタビライザー(11)の左右のアーム部(11b)に前記先端よりも前記トーションバー部(11a)側で固定した左右のブラケット(13)を車体左右方向に延びる支軸(23)を介して車体(16)に揺動自在に支持することを特徴とする車両用スタビライザー装置。
JP2004006706A 2004-01-14 2004-01-14 車両用スタビライザー装置 Expired - Fee Related JP4421905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006706A JP4421905B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 車両用スタビライザー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006706A JP4421905B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 車両用スタビライザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199796A JP2005199796A (ja) 2005-07-28
JP4421905B2 true JP4421905B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34820590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006706A Expired - Fee Related JP4421905B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 車両用スタビライザー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005199796A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142543B2 (ja) 車両のアンチロールバー装置取付構造
JP2008195296A (ja) サスペンション装置
JP4449708B2 (ja) 車輪懸架装置
US20080211201A1 (en) Supporting structure of stabilizer to vehicle body
JP4258514B2 (ja) インホイールサスペンション
JP4939310B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP5625644B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2008249081A (ja) ブッシュ及びサスペンション装置
JP4421905B2 (ja) 車両用スタビライザー装置
JP2007326529A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP3773685B2 (ja) エアサスペンション装置用スタビライザ
JPH0221962B2 (ja)
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP4792316B2 (ja) 車両用ストラット式サスペンション装置
JP5237474B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP4109601B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP6348766B2 (ja) 車両用サスペンション
JP4673179B2 (ja) 車両用サスペンション構造
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2002321515A (ja) 自動車用サスペンションのスタビライザ装置
JP2007168753A (ja) ストラット式サスペンション装置
KR20090078673A (ko) 현가장치
JP4785889B2 (ja) スタビライザーの車体への支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees