JP4420071B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4420071B2
JP4420071B2 JP2007170874A JP2007170874A JP4420071B2 JP 4420071 B2 JP4420071 B2 JP 4420071B2 JP 2007170874 A JP2007170874 A JP 2007170874A JP 2007170874 A JP2007170874 A JP 2007170874A JP 4420071 B2 JP4420071 B2 JP 4420071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
chute
paper
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007170874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007123A (ja
Inventor
篤史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007170874A priority Critical patent/JP4420071B2/ja
Priority to US12/146,906 priority patent/US7775516B2/en
Publication of JP2009007123A publication Critical patent/JP2009007123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420071B2 publication Critical patent/JP4420071B2/ja
Priority to US12/832,542 priority patent/US8322716B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H3/68Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置としては、特許文献1及び特許文献2に記載のものが知られている。特許文献1に記載のものは、シートを搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、この
搬送手段によってシートが搬送される途中でシートに画像を形成する画像形成部(感光ドラム及び転写器等)とを備えてなる。搬送経路には、シートを搬送する送りローラと、この送りローラよりもシートの搬送方向下流側に位置して設けられて、シートを搬送経路に案内する用紙ガイドとを備える。
また、特許文献2に記載のものは、シートの搬送途中で搬送方向を変えるターン部において、ガイド板にてシートが受け渡しされるようになっている。
実開平5−96857号公報 特開2000−219382公報
特許文献1に記載の画像形成装置においては、例えば腰の強い厚手のシートを用いた場合には、シートの後端が、送りローラを通過した後、シートの弾性力により、用紙ガイドに急激に跳ね当たることで跳ね音が発生するという問題がある。なお、シートの後端とは、シートを搬送経路に沿って搬送したときに、シートのうち搬送方向に対して後側に位置する端部を意味する。
そこで特許文献1に記載の発明においては、送りローラと感光ドラムとの間に、シートが送りローラから外れる時のショックを緩衝するための緩衝部を設けている。この緩衝部は、送りローラの回転軸に、回転可能に支持されている。シートの後端が送りローラから外れると、緩衝部は自重によりシートの後端部を上方から押える。その後、緩衝部は、シートの後端に付勢されて、自重に抗して上方へ回動される。このようにシートの後端が跳ね上がる弾性力が、緩衝部が上方へ回動されることで緩衝される。この結果、シートの後端が急激に跳ね上がって用紙ガイドに衝突することを抑制できる。
しかしながら、シートが搬送経路に跳ね当たることで、跳ね音が発生するという問題は、特許文献1に記載された箇所だけで発生するものではない。例えば、シートを収容する供給トレイは本体に対して着脱可能に取り付けられるようになっている。このため、供給トレイから本体の搬送経路へシートを搬送する際に、シートの先端が本体の搬送経路に引っ掛からないようにするため、供給トレイと本体の搬送経路との間には段差を設けて本体の搬送経路でシートを受ける構成とする必要がある。このため、この段差部をシートが通過する際に、シートが本体側の搬送経路に跳ね当たって跳ね音が発生することが懸念される。
このように段差部における跳ね音を抑制するため、例えば特許文献2においては、ガイド板の段差部をシートの幅方向に対して傾斜させる構成となっている。しかしながら特許文献2においては、ガイド板の途中にローラが設けられている。この場合には、ローラとガイド板との間に段差が形成されてしまうため、ローラを離脱したシートがガイド板に跳ね当たってしまい、やはり跳ね音が発生することが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シートの跳ね音が抑制された 画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置であって、シートが搬送される搬送経路を備える本体と、前記本体のうち前記シートの搬送方向上流側の位置に着脱可能に取り付けられて前記シートを収容する供給トレイと、前記供給トレイに設けられて前記供給トレイから前記搬送経路に前記シートを搬送するローラと、前記供給トレイに設けられて、前記ローラよりも前記シートの搬送方向下流側の位置において前記シートと摺接しながら前記シートを前記ローラ
から前記搬送経路へ案内するガイド部材とを備える。
本発明によれば、シートは、ガイド部材と摺接しながらローラから搬送経路へと案内されるから、シートと搬送経路とが衝突して跳ね音が発生することを抑制できる。
前記ガイド部材は、前記ローラの回転軸方向の位置決めを行う。本構成によれば、ガイド部材により、ローラの位置決め部材を兼ねることができるから、部品点数を削減できる。
前記供給トレイには、前記ローラよりも前記シートの搬送方向上流側の位置に、前記ローラに前記シートを案内するシュートが設けられており、前記シュートは、前記搬送方向と直交する方向の幅寸法が、前記シートの搬送方向下流側に向かうに従って小さくなるように設けられている。
例えば、シュートが湾曲していたり、又はシュートよりも下流側の搬送経路が湾曲している場合には、シートがシュート上を搬送されると、シートはシュートから押圧力を受けて、シュート又は搬送経路の形状に倣って湾曲する。すると、シートには、元の形状に復元しようとする弾性力がはたらく。この弾性力が大きい場合には、シートが搬送経路と強く跳ね当たってしまうため、跳ね音が大きくなるおそれがある。
本構成によれば、シートは、シュート上を搬送方向下流に向かって搬送されるに従って、シュートが幅狭に形成された側の端部において、次第にシュートの外縁から突出される。すると、シュートから突出されたシートはシュートから押圧力を受けないから、シートの弾性力が徐々に開放されていく。これにより、跳ね音を抑制することができる。
本発明によれば、画像形成装置において、シートの跳ね音を抑制することができる。
本発明の一実施形態を図1ないし図12を参照して説明する。図1は、レーザプリンタ1(画像形成装置の一例)の側断面図である。以下では、図1における右側を「前側」とし、左側を「後側」として説明する。
(レーザプリンタの全体構造)
レーザプリンタ1は、用紙(シートの一例)3が搬送される搬送経路7を備えた本体5を有する。本体5の前壁の下部には、印刷(画像形成)前の用紙3が収容される供給トレイ6が、前面側から引き出し可能(着脱可能)に設けられている。また、本体5の上面には、印刷(画像形成)済みの用紙3が排紙される排紙トレイ4が設けられている。
供給トレイ6には、被記録媒体としての用紙3が積層して収容される。用紙3は押圧板18によって給紙ローラ13に向かって押圧される。用紙3は、給紙ローラ13の回転によって分離ローラ11に搬送され、分離ローラ11と分離パッド12との間に挟まれたときに1枚ずつ分離される。
分離された用紙3は、第1シュート60(シュートの一例)に案内されて、本体5に設けられた駆動ローラ61と、供給トレイ6に設けられた従動ローラ62(ローラの一例)との間に搬送される。
用紙3は、駆動ローラ61及び従動ローラ62により、搬送経路7の一部を形成する第2シュート63に案内されながら、一対のレジストローラ14に搬送される。レジストローラ14は、用紙3を、斜行補正した後、感光ドラム40と転写ローラ43との間に送る。
感光ドラム40の表面は、感光ドラム40の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器41により一様に正極性に帯電された後、スキャナ部30からのレーザ光により露光される。これにより、感光ドラム40の表面には、用紙3上に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
一方、トナー収容室45に収容されているトナー(図示せず)は、供給ローラ46と現像ローラ47との間の摩擦により正極性に帯電される。次いで、現像ローラ47の回転により、現像ローラ47上のトナーが感光ドラム40の表面に供給される。すると、静電潜像にトナーが付着し、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。感光ドラム40の表面に担持されたトナー像は、用紙3が感光ドラム40と転写ローラ43との間を通過する間に、転写ローラ43に印加される転写バイアス電圧によって用紙3上に転写される。
トナー像が転写された用紙3は、加熱ローラ50と加圧ローラ51との間に搬送される。用紙3は加圧ローラ51により加熱ローラ50に押圧される。用紙3に付着したトナーは、加熱ローラ50により加熱され、用紙3に定着される。
加熱ローラ50及び加圧ローラ51の下流側には、本体5の上面に向かって上下方向に延びた排紙パス52が設けられており、排紙パス52に搬送された用紙3は、その上側に設けられた排紙ローラ53によって排紙トレイ4上に排出される。
(供給トレイ)
図3に示すように、供給トレイ6は上面が開口した箱状をなしている。供給トレイ6には、用紙3の搬送方向下流側(図2における右側)の壁部に、上述した分離パッド12が設けられている。図3ないし図6に示すように、分離パッド12は、例えばウレタンゴム等の弾性部材からなり、略矩形状をなす。用紙3の搬送方向に直交する幅方向(以下、幅方向)の分離パッド12の幅寸法は、用紙3の幅寸法よりも狭く形成されている。図4に示すように、分離パッド12は、供給トレイ6の幅方向(図4における上下方向)の中央付近に配されている。この分離パッド12は、用紙3に対して、その幅方向の中央付近と接触するようになっている。
(第1シュート)
図2ないし図6に示すように、分離パッド12よりも下流側には、第1シュート60が設けられている。図5に示すように、第1シュート60は、用紙3の搬送方向下流側(図5における上側)に向かうに従って、幅方向(図5における左右方向)の幅寸法が次第に幅狭に形成されている。また、第1シュート60は、図2に示すように、用紙3の搬送方向下流側(図2における右側)に向かうに従って、上がり傾斜して形成されている(図2参照)。第1シュート60は、用紙3の搬送方向と直交する幅方向(図5における左右方向)について対称に形成されており、略山形をなしている。
(従動ローラ)
第1シュートには、用紙3の最下流側の位置であって、山形の頂上のように形成された部分に、従動ローラ62が配設されている。この従動ローラ62は、後述する駆動ローラ61と接触して駆動ローラ61の回転に伴って従動回転する。従動ローラ62は、合成樹脂製の保持部材66に配設され、この保持部材66は、供給トレイ6に配設されている。
図4に示すように、従動ローラ62は、第1シュート60の幅方向(図4における上下方向)の中央付近に配される。これにより、従動ローラ62は、分離パッド12に対して、用紙3の搬送方向下流側の位置に配されている(図3参照)。この結果、従動ローラ62は、用紙3が分離ローラ11及び分離パッド12から搬送されたときに、用紙3のうち、分離パッド12と接触した領域と接触するようになっている。幅方向における従動ローラ62の幅寸法は、分離パッド12の幅寸法よりもやや大きく設定されている(図3参照)。
上述した従動ローラ62は、金属製の第2軸(従動ローラの回転軸の一例)65に、フッ素樹脂からなるローラ、又は、表面がフッ素コートされたローラなど、表面が帯電されやすい樹脂からなるローラが配設されてなる。
(保持部材)
図7ないし図9に示すように、保持部材66は、板状をなす本体部68を備える。本体部68は、その板面が用紙3の搬送経路7に臨む姿勢で配されている。図8に示すように、本体部68のうち搬送経路7側(図8のうち左手前側)の面には、幅方向(図8における右手前側から左斜め奥方に向かう方向)の略中央付近に、上下方向に延びるリブ(本実施形態では3つ)71が、搬送経路7側(図8における左手前側)に突出して形成されている。リブ71の上部は、従動ローラ62側に傾斜して形成されている。このリブ71により、用紙3は従動ローラ62に案内される。
図9に示すように、本体部68の幅方向(図9における左手前側から右奥方に向かう方向)の両端部には、後方(図9における右手前側)に延びる一対の側壁72が形成されている。側壁72の上端部寄りの位置には、従動ローラ62の第2軸65を挿通させるための第1挿通孔67が、幅方向(図9における左手前側から右奥方に向かう方向)に貫通して形成されている。第1挿通孔67内には、従動ローラ62の第2軸65が挿通されている。
図9に示すように、本体部68の前面には、幅方向(図9における左手前側から右奥方に向かう方向)の略中央付近に、フック状の軸受け82が前方に突出して形成されている。軸受け82のうち内側部分は、円弧の一部を形成している。図12に示すように、この軸受け82には、供給トレイ6に設けられた第4軸83が挿通される。軸受け82の内側部分には、その内径寸法が第4軸83の外形寸法よりも大きな径大部89と、その内径寸法が第4軸83の外形寸法とほぼ同じかやや大きく設定された径小部88が設けられてい
る。
また、図8に示すように、本体部68のうち搬送経路7側の面の下端部には、第1フック69が形成されている。この第1フック69には、第1バネ70の長さ方向の略中央付近が引っ掛けられるようになっている。第1バネ70の両端部は、供給トレイ6に、例えば図示しないフックに引っ掛ける等の公知の手法により固定される。この第1バネ70により、従動ローラ62は、駆動ローラ61に近づくように付勢される。
上述したように、保持部材66は、供給トレイ6に対して、第1バネ70と、第4軸83を介して取り付けられている。これら第1バネ70、第1フック69、軸受け82、及び第4軸83により、保持部材66に保持された従動ローラ62は、供給トレイ6に対して、駆動ローラ61と対向する方向及び駆動ローラ61と対向する位置における駆動ローラ61の接線方向に揺動可能に配設されている。上記の第1バネ70、第1フック69、軸受け82、及び第4軸83が、支持機構90に相当する。
(スポンジ支持部材)
図7ないし図9に示すように、保持部材66には、スポンジ部材78が取付けられたスポンジ支持部材74が配設されている。図9に示すように、スポンジ支持部材74は合成樹脂製であって、大まかには幅方向に延びる板状をなしている。スポンジ支持部材74の上面には、スポンジ部材78が接着されている。スポンジ部材78は、例えばウレタンフォームなど、従動ローラ62を帯電させやすい材料からなる。
スポンジ支持部材74の幅方向の両端部には、第2バネ79を引掛けるための、前方に突出する一対の第3フック81が形成されている。
一方、保持部材66の側壁72の前端部には、第2バネ79を引掛けるための、一対の第2フック80が形成されている。この第2フック80に第2バネ79の一方の端部が引っ掛けられると共に、他方の端部が上述の第3フック81に引っ掛けられるようになっている。
また、スポンジ支持部材74の幅方向の両端部には、幅方向外方に突出する一対の第3軸75が設けられている。
一方、保持部材66の側壁72の下端部寄りの位置には、上述の第3軸75が挿通されるための第2挿通孔76が形成されている。第3軸75は、保持部材66の側壁72に設けられた第2挿通孔76内に回動可能に挿通されている。
そして、保持部材66の本体部68の前面(図9における右手前側の面)には、スポンジ支持部材74を下方から支持可能な支持壁77が前方に延びて設けられている。支持壁77は、例えば、第2バネ79を第2及び第3フック80,81に引っ掛ける前や、第2バネ79が第2及び第3フック80,81から脱落した場合に、スポンジ支持部材74を下方から受けることができるようになっている。
上記の構成により、スポンジ支持部材74は、第2バネ79により、第3軸75を回動軸としてスポンジ部材78が上方に付勢されるように、保持部材66に取り付けられている。スポンジ部材78は、上方に付勢されることで従動ローラ62に圧接される。スポンジ部材78が従動ローラ62に圧接された状態で従動ローラ62が回転することで、スポンジ部材78により用紙3に付着した異物が除去されるようになっている。
(ガイド部材)
図8及び図9に示すように、保持部材66の本体部68の上端部には、幅方向の両端部寄りの位置であって、側壁72の幅方向やや内側の位置に、リブ状をなして上方(用紙3の搬送方向下流側)に突出する一対のガイド部材84が設けられている。ガイド部材84の上方(概ね、ガイド部材84周辺における用紙3の搬送方向)への突出高さ寸法は、保持部材66に従動ローラ62が取り付けられた状態において、従動ローラ62よりも上方に突出するように設定されている。
図10に示すように、ガイド部材84は、前方(図10における右方)に向かうにつれて上方に傾斜して設けられている。ガイド部材84のうち上端寄りの部分は、他の部分に比べて傾斜がやや緩やかな緩斜部85とされる。本実施形態においては、緩斜部85は従動ローラ62よりも用紙3の搬送方向下流側に位置している。
図12に示すように、ガイド部材84のうち、緩斜部85よりも下方の領域においては、従動ローラ62は、ガイド部材84よりも搬送経路7の内方に突出している。これにより、従動ローラ62と駆動ローラ61との間において用紙3を挟み込むことができるようになっている。
ガイド部材84は、保持部材66に従動ローラ62が取り付けられた状態で、従動ローラ62の第2軸65の回転軸方向(幅方向)の両側に位置して、従動ローラ62の第2軸65方向の位置決めをするようになっている。
(駆動ローラ)
図10に示すように、供給トレイ6が本体5に取り付けられた状態では、本体5には、従動ローラ62に対応する位置に、駆動ローラ61が設けられている。駆動ローラ61は、本体5に配された図示しないモータ(駆動源の一例)によって回転駆動されるようになっている。図7及び図9に示すように、駆動ローラ61は、金属製の第1軸(駆動ローラの回転軸の一例)64にゴム製のローラが配設されている。駆動ローラ61は、本体5に対して第1軸64の位置を固定した状態で、本体5に取り付けられている。この駆動ローラ61と従動ローラ62との間に用紙3を挟んで、用紙3を搬送するようになっている。
(第2シュート)
本体5には、図5及び図6に示すように、第1シュート60よりも用紙3の搬送方向下流側には、第2シュート63が設けられている。図1に示すように、第2シュート63は、用紙3の搬送経路7を構成している。第2シュート63は、本体5における用紙3の搬送経路7のうち、最も上流側に位置している。
図5に示すように、第2シュート63の下端部(用紙3の搬送方向上流側の端部)は、第1シュート60の上端部(用紙3の搬送方向下流側の端部)の形状に倣って形成されている。
また、図6に示すように、第2シュート63には、ガイド部材84に対応する位置に、それぞれ凹部87が形成されている。この凹部87内に、ガイド部材84の上端が収容されるようになっている。
そして、図12に示すように、ガイド部材84のうち緩斜部85は、駆動ローラ61と従動ローラ62との間から用紙3が離脱したときに、用紙3の後端(用紙3の搬送方向上流側の端部)が第2シュート63に変位するときの軌跡よりも内側、すなわち同軌跡よりも、用紙3の搬送方向下流側に突出するように配されている。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。まず、図11に、従来技術に係る
レーザプリンタ1の要部拡大図を示す。駆動ローラ61と従動ローラ62との間から搬送される用紙3の先端(用紙3の搬送方向前側の端部)が第2シュート63に引っ掛からないように、第2シュート63は、駆動ローラ61と従動ローラ62との接触部分よりも、搬送経路7の外方(図11の右方)に引っ込んだ位置に配されている。これにより、駆動ローラ61及び従動ローラ62と第2シュート63との間には段差が形成される。この段差のために、駆動ローラ61と従動ローラ62との間から用紙3が離脱する際、用紙3の後端は、駆動ローラ61と従動ローラ62との接触部分から、第2シュート63へと、跳ね上がり、図11の二点鎖線に示すように第2シュート63に衝突し、跳ね音が発生するという問題が発生する。
しかも、本実施形態においては、図2に示すように、従動ローラ62は供給トレイ6に配され、一方、駆動ローラ61及び第2シュート63は本体5に配されている。このため、例えば供給トレイ6が正規の取付け位置からずれて取り付けられる場合を想定し、駆動ローラ61及び従動ローラ62と、第2シュート63との間の段差は、比較的大きく設定されている。このために、用紙3の跳ね音が発生しやすくなっている。
上記の点に鑑み、本実施形態においては、供給トレイ6には、駆動ローラ61及び従動ローラ62よりも用紙3の搬送方向下流側の位置において用紙3と摺接しながら用紙3を駆動ローラ61及び従動ローラ62から第2シュート63へ案内するガイド部材84が設けられている。
図12に示すように、用紙3の後端(図12における実線)は、駆動ローラ61及び従動ローラ62から離脱した後、図12におけるガイド部材84の左側面と摺接する。そして、用紙3が下流側に搬送されると、用紙3の後端は、ガイド部材84の左側面と摺接しながら上方に移動し、緩斜部85にいたる(図12における一点鎖線)。用紙3は緩斜部85と摺接しながら上方へ移動し、緩斜部85の上端から、第2シュート63へと移動する。これにより用紙3は、ガイド部材84から第2シュート63へと、跳ね上がることなく移動する(図12における二点鎖線)。これにより、用紙3が跳ね音を発生することを抑制できる。
そして、ガイド部材84は、用紙3の搬送方向に延びるリブ状をなし、第2シュート63には、ガイド部材84と対応する位置に、ガイド部材84を収容する凹部87が形成されている。上記の構成により、ガイド部材84の上端(搬送方向の下流端)は、第2シュート63の凹部87内に収容された状態になっている。このため、用紙3は、ガイド部材84から第2シュート63へと、引っ掛かることなく搬送される。
さらに、ガイド部材84は、用紙3の後端が従動ローラ62から離脱したときに、用紙3の後端が従動ローラ62から第2シュート63へ変位する軌跡よりも内側、すなわち同軌跡よりも、搬送方向下流側に突出して形成されている。これにより、従動ローラ62から離脱した用紙3の後端は、第2シュート63よりも先にガイド部材84と接触するから、用紙3とガイド部材84とを確実に摺接させることができる。これにより、用紙3が第2シュート63と衝突して跳ね音が発生することを、一層抑制できる。
例えば、搬送経路7が湾曲している場合には、用紙3が搬送経路7を搬送される際に、用紙3は搬送経路7に倣って湾曲し、搬送経路7から押圧力を受ける。すると、用紙3には、元の形状に復元しようとする弾性力がはたらく。この弾性力が大きい場合には、用紙3が搬送経路と強く跳ね当たってしまうため、跳ね音が大きくなるおそれがある。
上記の点に鑑み、本実施形態では、供給トレイ6には、従動ローラ62よりも用紙3の搬送方向上流側の位置に、従動ローラ62に用紙3を案内する第1シュート60が設けら
れており、第1シュート60は、用紙3の搬送方向と直交する方向の幅寸法が、用紙3の搬送方向下流側に向かうに従って小さくなるように設けられている。
本構成によれば、用紙3は、第1シュート60上を搬送方向下流に向かって搬送されるに従って、第1シュート60が幅狭に形成された側の端部において、次第に第1シュート60の外縁から突出される。すると、第1シュート60から突出された用紙3は第1シュート60から押圧力を受けないから、用紙3の弾性力が徐々に開放されていく。これにより、跳ね音を抑制することができる。
また、第1シュート60は、略山形をなしており、用紙3の搬送方向と直交する幅方向について対称に形成されている。これにより、用紙3は、搬送方向と直交する幅方向の両端部側から次第に、第1シュート60の端縁から突出するようになっている。これにより、用紙3が斜行することを抑制できる。
さらに、第2シュート63の下端(用紙3の搬送方向の上流端)は、第1シュート60の下流端の形状に倣って形成されている。これにより、用紙3は、第1シュート60と第2シュート63との継ぎ目部分に引っ掛かることなく搬送される。上記構成は、本実施形態のように、第1シュート60が供給トレイ6に設けられ、第2シュート63が本体5に設けられる場合には、一層効果的である。
また、例えば、第1シュート60のうち用紙3の搬送方向下流側の端部よりも上流側の位置に、ローラが設けられている場合には、上述したように、用紙3の上流端が第1シュート60に引っ掛からないように、第1シュート60とローラとの間には段差を設ける必要がある。この段差により、ローラから離脱した用紙3が跳ね上がり、第1シュート60と衝突して跳ね音が発生することが懸念される。
上記の点に鑑み、本実施形態では、第1シュート60のうち用紙3の搬送方向最下流側には、用紙3を第1シュート60から第2シュート63へ搬送する従動ローラ62が設けられている。
上記の構成により、従動ローラ62の下流側においては、従動ローラ62と第1シュート60との間には段差が形成されない。これにより、従動ローラ62を通過した用紙3が第1シュート60に衝突して跳ね音が発生することを抑制できる。
また、供給トレイ6は本体5に対して着脱可能に取り付けられる。このため、供給トレイ6が本体5に対して正規位置からずれた姿勢で取り付けられる場合がある。すると、本体5に第1軸64の位置が固定された駆動ローラ61と、供給トレイ6に取り付けられたガイド部材84との位置関係が正規位置からずれてしまう場合がある。本構成によれば、ガイド部材84は、従動ローラ62の第2軸65を駆動ローラ61の第1軸64と略平行に保つ支持機構90を備えた保持部材66に設けられている。この結果、駆動ローラに対して、ガイド部材を位置精度良く配することができる。
また、ガイド部材84は、従動ローラ62の回転軸方向(幅方向)の位置決めを行う。本構成によれば、ガイド部材84により、従動ローラ62の位置決め部材を兼ねることができるから、部品点数を削減できる。
用紙3は、分離ローラ11により分離パッド12に押圧されて、分離パッド12と擦れる。すると、用紙3と分離パッド12とが擦れた領域において、紙粉が発生する。この紙粉が用紙3に付着したまま感光ドラム40にまで達した場合、トナーに紙粉が混入し、画像品質が低下することが懸念される。
本実施形態においては、従動ローラ62は、用紙3の表面に付着した異物を除去可能である。これにより、従動ローラ62は、いわゆる紙粉取りローラを兼ねることができるから、部品点数を削減できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)従動ローラ62は、供給トレイ6の幅方向全部に亘る長さ寸法であってもよい。
(2)ガイド部材84は1つであってもよく、また、3つ以上であってもよい。
(3)ガイド部材84は板状であってもよい。
(4)第2シュート63に、ガイド部材84と対応する位置に凹部87を設けない構成としてもよい。
(5)第1シュート60は、用紙3の搬送方向と直交する幅方向について対称でなくてもよい。例えば、幅方向のうち一方の側縁について、用紙3の搬送方向下流側に向かうにつれて幅狭になる斜面を形成してもよい。
(6)ガイド部材84は、排紙パス52側に設けてもよい。また、排紙パス52に、第1シュート60又は第2シュート63を設けてもよい。
本発明に係るレーザプリンタの縦断面図 本体から供給トレイを引き出した状態を示す要部拡大断面図 供給トレイの全体斜視図 供給トレイの要部拡大平面図 供給トレイと、第2シュートとの位置関係を示す要部拡大図 供給トレイと、第2シュートとの位置関係を示す要部拡大斜視図 駆動ローラ、従動ローラ、及び保持部材を示す要部拡大斜視図 図7とは異なる位置から見た要部拡大斜視図 図7における分解斜視図 従動ローラと、ガイド部材との位置関係を示す要部拡大断面図 従来技術において用紙が跳ね音を発生させる過程を示す要部拡大断面図 本発明に係るレーザプリンタにおいて、ガイド部材と用紙との位置関係を示す要部拡大断面図
1...レーザプリンタ(画像形成装置)
3...用紙(シート)
5...本体
6...供給トレイ
7...搬送経路
60...第1シュート(シュート)
61...駆動ローラ
62...従動ローラ(ローラ)
63...第2シュート(搬送経路)
64...第1軸(駆動ローラの回転軸)
65...第2軸(従動ローラの回転軸)
66...保持部材
84...ガイド部材
87...凹部
90...支持機構

Claims (2)

  1. シートが搬送される搬送経路を備える本体と、前記本体のうち前記シートの搬送方向上流側の位置に着脱可能に取り付けられて前記シートを収容する供給トレイと、前記供給トレイに設けられて前記供給トレイから前記搬送経路に前記シートを搬送するローラと、前記供給トレイに設けられて、前記ローラよりも前記シートの搬送方向下流側の位置において前記シートと摺接しながら前記シートを前記ローラから前記搬送経路へ案内するガイド部材とを備え、
    前記ガイド部材は、前記ローラの回転軸方向の位置決めを行う画像形成装置。
  2. シートが搬送される搬送経路を備える本体と、前記本体のうち前記シートの搬送方向上流側の位置に着脱可能に取り付けられて前記シートを収容する供給トレイと、前記供給トレイに設けられて前記供給トレイから前記搬送経路に前記シートを搬送するローラと、前記供給トレイに設けられて、前記ローラよりも前記シートの搬送方向下流側の位置において前記シートと摺接しながら前記シートを前記ローラから前記搬送経路へ案内するガイド部材とを備え、
    前記供給トレイには、前記ローラよりも前記シートの搬送方向上流側の位置に、前記ローラに前記シートを案内するシュートが設けられており、前記シュートは、前記搬送方向と直交する方向の幅寸法が、前記シートの搬送方向下流側に向かうに従って小さくなるように設けられている画像形成装置。
JP2007170874A 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置 Active JP4420071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170874A JP4420071B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置
US12/146,906 US7775516B2 (en) 2007-06-28 2008-06-26 Image forming apparatus
US12/832,542 US8322716B2 (en) 2007-06-28 2010-07-08 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170874A JP4420071B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007123A JP2009007123A (ja) 2009-01-15
JP4420071B2 true JP4420071B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40159466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170874A Active JP4420071B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7775516B2 (ja)
JP (1) JP4420071B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310099B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 紙送り機構およびプリンター
JP4962558B2 (ja) 2009-12-28 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 シート供給装置
JP5325868B2 (ja) * 2010-11-02 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP5928204B2 (ja) * 2012-07-11 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6056566B2 (ja) * 2013-03-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 媒体分離ローラー装着機構、ローラーホルダーユニット、媒体搬送装置、およびプリンター
JP6079324B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置およびプリンター
JP6699295B2 (ja) 2016-03-31 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置
JP2018162130A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7013877B2 (ja) 2018-01-11 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP7035648B2 (ja) * 2018-03-12 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112252A (en) * 1980-12-30 1982-07-13 Ricoh Co Ltd Sheet feeding unit
JPS60130243U (ja) * 1984-02-08 1985-08-31 大日本スクリ−ン製造株式会社 シ−ト材挿入ガイド
JPH0231465Y2 (ja) 1984-10-12 1990-08-24
JPH0238230A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 用紙分離機構
JPH0596857A (ja) 1991-10-09 1993-04-20 Konica Corp 感熱転写記録方法
JPH063951A (ja) 1992-06-24 1994-01-14 Konica Corp 現像装置
JPH069101A (ja) 1992-06-25 1994-01-18 Canon Inc シート搬送ガイド
ATE208279T1 (de) * 1992-07-31 2001-11-15 Canon Kk Blattfördervorrichtung
US5370381A (en) * 1994-02-22 1994-12-06 Xerox Corporation Friction retard sheet separator and feeder having reduced noise
JPH07251976A (ja) 1994-03-14 1995-10-03 Canon Inc シート材搬送装置
JPH08277046A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Canon Inc 給紙搬送装置及び該給紙搬送装置を備えた記録装置
JP3584085B2 (ja) * 1995-06-09 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JPH09226974A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Brother Ind Ltd 用紙搬送装置およびプリンタ
JP3548326B2 (ja) 1996-04-01 2004-07-28 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JPH10120234A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Seiko Epson Corp シート搬送装置
JP3351986B2 (ja) * 1997-05-21 2002-12-03 シャープ株式会社 シート給送装置
JPH11165908A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2000219382A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Ricoh Co Ltd シート搬送装置
US6257569B1 (en) * 1999-02-24 2001-07-10 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for delivery of sheet media to a printer
JP3921092B2 (ja) 2002-01-24 2007-05-30 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP2004091126A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置
TW555675B (en) * 2002-09-04 2003-10-01 Veutron Corp Automatic document feeder
US6932337B2 (en) * 2003-02-24 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying device, image forming apparatus and method for conveying sheet
JP4098125B2 (ja) 2003-03-06 2008-06-11 株式会社リコー 用紙搬送装置
JP4007277B2 (ja) * 2003-07-22 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005162354A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US7515865B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium feeding device and image forming apparatus
JP4419075B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP3992039B2 (ja) * 2004-12-27 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
US7539448B2 (en) * 2005-01-28 2009-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device for suppressing vibration of guide plate and jams of recording sheet
JP4590298B2 (ja) * 2005-04-26 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート排出装置、及び画像形成装置
JP4508018B2 (ja) * 2005-07-11 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007106551A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、スキャナ装置および画像形成装置
TWM315163U (en) * 2006-08-09 2007-07-11 Lite On Technology Corp Paper transmitting mechanism
JP5331398B2 (ja) * 2007-07-30 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置および給紙装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090001660A1 (en) 2009-01-01
JP2009007123A (ja) 2009-01-15
US8322716B2 (en) 2012-12-04
US7775516B2 (en) 2010-08-17
US20100270727A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420071B2 (ja) 画像形成装置
JP2007293263A (ja) 画像形成装置
JP4492641B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007254144A (ja) 画像形成装置
JP5825052B2 (ja) 転写装置
US20090189340A1 (en) Image forming device
JP2008195527A (ja) 画像形成装置における給紙カセット
JP4415887B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2007331920A (ja) 給紙搬送装置およびこの給紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2006312543A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013097251A (ja) 転写装置
JP2005022818A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP5811687B2 (ja) 画像形成装置
JP7039267B2 (ja) 画像形成装置
JP7031231B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018162130A (ja) 画像形成装置
JP7087658B2 (ja) 画像形成装置
JP5267061B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4158785B2 (ja) 画像形成装置
JP5060332B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008068947A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6972610B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2007145551A (ja) 用紙収納装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4