JP4420015B2 - 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法 - Google Patents

鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420015B2
JP4420015B2 JP2006351181A JP2006351181A JP4420015B2 JP 4420015 B2 JP4420015 B2 JP 4420015B2 JP 2006351181 A JP2006351181 A JP 2006351181A JP 2006351181 A JP2006351181 A JP 2006351181A JP 4420015 B2 JP4420015 B2 JP 4420015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cast iron
structure layer
iron
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162036A (ja
Inventor
剛 瀬口
雅俊 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006351181A priority Critical patent/JP4420015B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072244 priority patent/WO2008078472A1/ja
Priority to US12/519,952 priority patent/US8231742B2/en
Priority to CN200780048324.0A priority patent/CN101568664B/zh
Priority to EP20070831974 priority patent/EP2103708B1/en
Publication of JP2008162036A publication Critical patent/JP2008162036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420015B2 publication Critical patent/JP4420015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/323Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one amorphous metallic material layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/44Carburising
    • C23C8/46Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising
    • C23C8/66Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/027Compositions based on metals or inorganic oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/005Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces having a layered structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/045Bonding
    • F16D2069/0466Bonding chemical, e.g. using adhesives, vulcanising
    • F16D2069/0475Bonding chemical, e.g. using adhesives, vulcanising comprising thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D2069/0425Attachment methods or devices
    • F16D2069/0491Tools, machines, processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、少なくとも鉄系材料に炭素が含有した鉄系複合材料及び該材料の製造方法に係り、特に、複数の組織層を有した鉄系複合材料及び該材料の製造方法に関する。
従来から、鉄系の材料は、他の金属材料に比べて、延性、展性、及び引張り強度などの機械的特性に優れ、加工性も良いことから、幅広い分野において使用されている。前記鉄系の材料は、用途に合わせて炭素の含有量を調整することにより、鋼組織または鋳鉄組織を得ることができる。
例えば、鋼組織の場合には、純鉄材料に0.03質量%以上1.7質量%未満の炭素を含有させることにより得ることができ、前記鋼組織を有する材料は一般的には炭素鋼と呼ばれている。このような鋼組織を有した部材(鋼材)は、延性、展性に優れ、加工性の良いことから、構造用、機械部品用、工具用などの用途に利用されている。
さらに鋼材は、耐摩耗性、耐疲労向上のために、その表面をコークスなどの固体浸炭剤又は炭化水素系ガスなどのガス浸炭剤と共に所定の温度雰囲気下で加熱することにより、前記範囲内で表面から炭素を固溶拡散させる浸炭処理を施すことがある。該浸炭処理を行うことにより、鋼材の表面には、浸炭組織からなる層が形成される。
一方、鋳鉄組織の場合には、純鉄材料に1.7〜6.68質量%の炭素を含有させることにより得ることができ、実用的には、前記炭素の含有量が2.5%〜4.5質量%の範囲で、さらに、ケイ素、マンガン、リン、硫黄などを含む場合が多い。このような鋳鉄組織は、鋼組織に比べ延性、展性に欠く代わりに、圧縮強さが大きく、切削性、耐摩耗性及び衝撃吸収性(振動減衰能)に優れている。
例えば、鋳鉄材を用いた部材として、鋳鉄製のディスクロータが提案されている(特許文献1参照)。該ディスクロータは、自動車等の車両のディスクブレーキを構成する円板状の部品であり、ブレーキパッドが押付けられる制動面は、片状黒鉛鋳鉄からなる。このようなディスクロータによれば、前記の如く鋳鉄材が耐摩耗性および衝撃吸収性に優れているので、前記ディスクロータの制動面は摩耗し難く、さらには、制動時の振動も吸収することができるので好適に車両を制動させることができる。
特開昭62−146280号公報
しかし、特許文献1に記載の鋳鉄材を用いた場合には、鋼材と比較して機械的強度が低い。この結果、所望の強度を得るためには、ディスクロータの肉厚を厚くする必要があり、ディスクロータの重量が増大してしまい、車両の燃費を向上させ難くなる。
この点を鑑みて、前記強度を確保しつつ、ディスクロータの軽量化を図るべく、鋳鉄材の代わりに鋼材を用いてディスクロータを製作することも考えられるが、前記したように、鋼材は鋳鉄材に比べて耐摩耗性も耐焼付性が劣るため、鋼材製のディスクロータは鋳鉄製のものに比べて制動面の摩耗量が多くなり、制動面に焼付きが発生するおそれがある。
仮に、前記したように耐摩耗性を向上させるべく、鋼材の表面に浸炭処理を施すことにより、制動面の表面硬さを高めたとしても、制動面の表面硬化に伴い、ディスクロータに押付けられるブレーパッドの摩耗がさらに促進されるおそれがある。また、浸炭処理を施した制動面は、鋳鉄組織を有した制動面のように潤滑剤として作用する黒鉛を有するわけではないので、鋳鉄材を用いた場合のように制動面の焼付きを抑えることは難しい。さらに、鋼材は鋳鉄材に比べて衝撃吸収性も低いため、ディスクロータにブレーキパッドが押付けられたときに、ディスクロータはブレーキパッドの衝撃荷重を吸収しきれず、ディスクブレーキ自体が振動するおそれもある。
本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、鋼材に比べて耐摩耗性及び耐焼付き性が高く、衝撃吸収性に優れ、かつ鋳鉄材に比べて機械的強度が高い鉄系複合材料及び該材料の製造方法を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明に係る鉄系複合材料は、鋼組織層と、鋳鉄組織層と、前記鋼組織層と前記鋳鉄組織層との間の鋼組織を浸炭した浸炭組織層と、を少なくとも備えることを特徴とする。
本発明によれば、鋳鉄組織層を有することにより、該鋳鉄組織層は衝撃吸収性を有するので、鋼材に比べて鉄系複合材料の制振性は向上する。さらに、鋼組織層を基礎とすることにより、鉄系複合材料の機械的強度は、鋼材と同等の機械的強度を確保することができる。さらに、本発明によれば、鋳鉄組織層を摺動面に配置した場合には、鋳鉄組織層の表面に存在する炭素が固体潤滑剤として働き、耐摩耗性及び焼付き性を向上させることができる。さらにまた、本発明に係る鉄系複合材料は、鋳鉄組織層と鋼組織層との間に、前記鋼組織層を浸炭した浸炭組織層を有することにより、従来の鋳鉄材に比べて、耐摩耗性を向上させることができる。
本発明にいう「鋼組織層」とは、純鉄材料に少なくとも炭素を0.03質量%以上1.7質量%未満含有した、鋼組織からなる層であり、該鋼組織の常温における結晶組織としては、マルテンサイト、トルースタイト、ソルバイト、ベイナイト、フェライト・セメンタイト、及びパーライトのうち少なくとも1種を含む結晶組織を含む結晶組織が挙げられ、熱処理の条件、鉄組織に含有する金属元素とその含有量、及び炭素の含有量を適宜決定することにより、前記結晶組織を得ることができる。これらの結晶組織のうち熱間鍛造組織のまま使用できるフェライト・パーライト組織がより好ましい。
また、本発明にいう「鋳鉄組織層」とは、純鉄材料に少なくとも炭素を1.7〜6.68質量%含有した、鋳鉄組織からなる層であり、該鋳鉄組織は、片状黒鉛を有した鋳鉄組織(ねずみ鋳鉄FC:JIS規格)、球状黒鉛を有した鋳鉄組織(球状黒鉛鋳鉄FCD:JIS規格)、白心可鍛鋳鉄(FCMW:JIS規格)、黒心可鍛鋳鉄(FCMB:JIS規格)、パーライト鋳鉄(FCMP:JIS規格)などの可鍛鋳鉄組織が挙げられ、鋳鉄組織を形成する際の添加元素の種類、熱処理の条件により、適宜決定することにより得ることができる。なお、片状黒鉛を有する鋳鉄組織は、片状黒鉛が固体潤滑剤として作用することができるため、摺動面を有する部材に用いられる場合に有効である。より好ましくは、前記鋳鉄組織層は、球状黒鉛を有する鋳鉄組織である。球状黒鉛を有する鋳鉄組織層は、片状黒鉛を有するものに比べて機械的強度、靭性が高く、さらに、耐摩耗性、耐焼付き性もさらに向上させることができる。
また、発明にいう「浸炭組織層」とは、前記鋼組織を浸炭した浸炭組織を有した層であり、該浸炭組織は、0.03質量%以上1.7質量%未満の範囲で前記鋼組織にさらに炭素を含有させた組織である。
より好ましくは、本発明に係る前記浸炭組織層は、前記鋼組織層から前記鋳鉄組織層の方向に沿って、炭素の含有量が傾斜的に増加している。本発明によれば、炭素含有量の多い鋳鉄組織層から、該鋳鉄組織層に比べ炭素含有量の少ない鋼組織層に沿って、炭素の含有量が傾斜的に増加した浸炭組織層を有することにより、鋳鉄組織層と鋼組織層をより安定的に保持することができる。
本発明に係る鉄系複合材料を含む部材として、本発明に係るディスクロータは、その制動面を含む表面層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することがより好ましい。本発明によれば、制動面を含む表面層に鋳鉄組織層を有することにより、制動面の摩耗を低減し、制動面の焼付きを抑制することができ、鋼材に比べて衝撃吸収性も良いので、制動時のディスクロータの衝撃も吸収することができる。また、制動面の表面層よりも内部では、浸炭組織層及び鋼組織層を有するので、従来のディスクロータと同等以上の機械的強度を確保しつつ、ディスクロータの軽量化を図ることができ、車両の燃費を向上させることが可能となる。
別の態様として、本発明に係る鉄系複合材料を含む部材として、本発明に係る制振鋼板は、その板厚方向の中間層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することがより好ましい。本発明によれば、鋳鉄組織層は鋼材に比べて振動減衰能に優れているため、板厚方向の中間層として鋳鉄組織層を有する制振鋼板は、鋼板間に樹脂を挟んだ制振鋼板と同様に制振性を有することになる。また、樹脂の代わりに鋳鉄組織層を有するので、本発明に係る制振鋼板は樹脂を用いたものに比べて制振鋼板の重量を低減することができる。また、前記制振鋼板は、鋳鉄組織層を前記制振鋼板の中間層として複数層、積層させてもよい。このような制振鋼板は、鋳鉄組織層の層を増やすに従って、制振鋼板の制振性をさらに向上させることができる。
また、別の態様としては、本発明に係る鉄系複合材料を含む部材として、本発明に係る鋼管は、その外周面又は内周面の少なくとも一方の表面層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することがより好ましい。本発明によれば、前記鋼管は、鋳鉄組織層を含むので、鋼管に外力が作用した場合であっても、該振動を減衰させることができる。この結果、前記鋼管を例えば溶接等で接続した箇所は振動による応力集中が低減され亀裂が発生し難く、信頼性の高い鋼管を得ることができる。
本発明として、さらに前記鉄系複合材料を製造するに好適な製造方法をも開示する。本発明に係る鉄系複合材料の製造方法は、鋼組織を有した鋼材の少なくとも一部の鋼組織の表面に炭素材を接触させる工程と、該接触させた状態を維持し、鋳鉄の共晶点の温度以上の温度条件で、前記鋼材の表面に鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層が形成されるように少なくとも前記鋼組織の表面を加熱する工程とを少なくとも含むことを特徴とする。
本発明によれば、鋳鉄の共晶点(1148℃)以上の温度条件で、鋼材の表面に炭素材を接触させながら、少なくとも前記表面を加熱するので、炭素材と接触した鋼材の表面層には、鋳鉄組織層が形成される。さらに、その下層には、表面層(鋳鉄組織層)から内部(鋼組織層)に沿って傾斜的に炭素の含有量が増加した浸炭組織層も得られる。このようにして、鋼組織層と、鋳鉄組織層と、前記鋼組織層と前記鋳鉄組織層との間に前記鋼組織を浸炭した浸炭組織層と、を少なくとも備えた鉄系複合材を得ることができる。さらに、炭素材を鋼組織の表面に接触させることにより、鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層を得たので、鋳鉄組織層の表面は、炭素の含有量(黒鉛の量)が多い傾向にある。この結果、鋳鉄組織層の表面は、炭素の平均含有量が同じ鋳鉄材の表面よりも、磨耗及び焼付きもし難い摺動性に優れた表面となる。なお、前記加熱温度の上限温度は、δ鉄の変態が生じる温度未満の温度、具体的にはA変態点である1394℃未満であることが望ましい。該温度条件以上の場合には、δ鉄の変態が生じ、炭素を固溶させる量が低下してしまう。
本発明にいう「炭素材」とは、炭素を主材として含む部材または粉末であり、例えば、工業用カーボンとして黒鉛からなる粉末、又は該粉末を押し固めた部材、グラファイトからなる部材、など鋼材の表面から炭素が固溶拡散可能な炭素同素体からなる部材であれば特に限定されるものではない。
本発明に係る鉄系複合材料の製造方法は、前記加熱工程において、前記加熱を不活性ガス雰囲気下で行うことがより好ましい。本発明によれば、不活性ガス雰囲気下で、少なくとも前記鋼材の表面を加熱することにより、鋼材に炭素をより効率的に固溶させることができると共に、鋼材の表面の酸化を防止することができる。
本発明に係る鉄系複合材料の製造方法は、前記加熱工程において、前記炭素材を前記鋼材の表面に押圧しながら前記接触状態を維持することがより好ましい。本発明によれば、炭素材を鋼材の表面に押圧することにより、鋼組織内への炭素を固溶させることができる。
本発明に係る鉄系複合材料の製造方法は、前記加熱工程後の部材に対して、前記鋼組織の熱処理を行う工程をさらに含む。本発明によれば、加熱工程において得られた鉄系複合材料の鋼組織層に対して、熱処理を行うので、前記に示した結晶組織を得ることができる。なお、前記熱処理は、鉄系複合材料が要求される機械的強度等にあわせた結晶組織を得ることが可能な処理であって、焼きなまし、焼きならし、焼入れ、又は焼きもどしなどの処理が挙げられ、これらの熱処理を組み合わせた熱処理であってもよい。例えば、鋼組織をさらに硬化させたい場合は、A1変態点よりも高い温度条件で加熱する焼入れを行い、靭性を向上させたい場合には、A1変態点よりも低い温度条件で加熱する焼きもどしを行う。
本発明に係る鉄系複合材料の製造方法は、前記接触工程において、前記鋼組織の前記炭素材の接触面に、さらにマグネシウム及びマグネシウム合金の粉末のうち少なくとも一種の粉末を配置し、前記加熱工程において、前記鋳鉄組織として球状黒鉛鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層を形成することがより好ましい。
本発明によれば、マグネシウム系の粉末を接触面に配置して、該接触面に炭素材を接触させて鋼材を加熱するので、鋳鉄組織の黒鉛は球状化され易く、球状黒鉛鋳鉄組織の層を形成し易い。このようにして得られた球状黒鉛鋳鉄組織は、片状黒鉛鋳鉄組織に比べて、耐摩耗性、及び耐焼付け性に優れ、引張り強さ及び伸び率も高くなるので、摺動部材、構造用部材には特に好適である。なお、鋳鉄組織の黒鉛を球状化させるための元素として、マグネシウム、セリウム、カルシウムなどの元素が挙げられるが、このなかでも、マグネシウムは、他の元素よりも、安価かつ確実に黒鉛を球状化することができるので、より好適である。
また、別の態様としては、前記炭素材の少なくとも鋼組織と接触する面に、マグネシウムまたはマグネシウム合金を含有させてもよい。このように、炭素材にマグネシウム又はマグネシウム合金を含有させることにより、前記マグネシウムの粉末を配置する必要ないので、作業効率が向上する。
本発明は、前記鉄系複合材の製造方法を含むディスクロータの製造方法であって、前記接触工程において、前記ディスクロータの少なくとも制動面に前記炭素材を接触させ、前記加熱工程において、前記加熱を少なくとも前記制動面に行うことがより好ましい。本発明により製造されたディスクロータは、その制動面を含む表面層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を形成することができる。
また、別の態様としては、本発明は、前記鉄系複合材の製造方法を含む制振鋼板の製造方法であって、前記接触工程において、前記鋼材としての2つの鋼板の間に前記炭素材を配置して、該炭素材を鋼板に接触させ、前記加熱工程において、前記2つの鋼材の炭素材と接触する面同士が少なくとも接合するまで前記加熱を行ってもよく、前記鋼材として鋼板と炭素材とを順次積層させることにより炭素材を鋼板に接触させ、前記加熱工程において、前記積層された鋼材の炭素材に接触する面同士が少なくとも接合するまで前記加熱を行ってもよい。
本発明により製造された制振鋼板は、その板厚方向の中間層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することができる。さらに、炭素材の炭素は鋼板に固溶拡散し、かつ、前記2つの鋼板は共晶点の温度以上に加熱されているので、前記2つの鋼板は、鋳鉄組織を介して接合し易い。また、同様に、鋼板と炭素材を積層した場合であっても、前記と同様の理由により、鋳鉄組織を介して接合し易い。さらに、加熱工程において、このような鋼板と炭素材との積層体を加熱する際には、板厚方向に該積層体を押圧することが好ましい。このように押圧することにより、鋼板間に配置された炭素材を鋼板の表面に押圧することができ、均一に炭素を鋼板表面に固溶拡散させることができる。
また、別の態様としては、本発明は、前記鉄系複合材の製造方法を含む鋼管の製造方法であって、前記接触工程において、前記鋼材としての鋼管の外周面及び内周面のいずれか一方又は双方の表面に前記炭素材を配置して、該炭素材を鋼管に接触させることがより好ましい。本発明により製造された鋼管は、その外周面又は内周面の少なくとも一方の表面層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を形成することができる。
本発明によれば、鋼材に比べて耐摩耗性及び耐焼付き性が高く、衝撃吸収性に優れ、かつ鋳鉄材に比べて機械的強度が高い鉄系複合材料を得ることができる。
以下に、図面を参照して、本発明に係る鉄系複合材料及びその製造方法についての一実施形態と、該実施形態に係る鉄系複合材料のいくつかの適用例について以下に説明する。
図1は、本実施形態に係る鉄系複合材料及びその製造方法を説明するための図であり、図1(a)は、鉄系複合材料の断面図であり、図1(b)は、(a)に示す鉄系複合材料の製造方法を説明するための図である。また、図2は、図1(a)に示す鉄系複合材料の組織写真を示した図であり、(a)は、鋳鉄組織層を示した図であり、(b)は、浸炭組織層を示した図であり、(c)は、鋼組織層を示した図である。
図1(a)に示すように、本発明に係る鉄系複合材料10は、鉄を主材とした異なる3つの組織からなる層が複合した材料であり、鋼組織層12と、鋳鉄組織層14と、鋼組織層12と鋳鉄組織層14との間に鋼組織を浸炭した浸炭組織層13とを少なくとも備えている。さらに、浸炭組織層13は、鋼組織層12から鋳鉄組織層14の方向に沿って、炭素の含有量が傾斜的に増加している。具体的には、鋳鉄組織層14近傍の浸炭組織層13は、鋳鉄組織層14の炭素含有量に近く、鋼組織層12近傍の浸炭組織層13は、鋼組織層12の炭素含有量に近い。
このような鉄系複合材料10は、図1(b)に示すような製造方法により製造することができる。具体的には、まず、鋼組織を有した鋼材11と、炭素材30とを準備する。次に、鋼材11の少なくとも一部の鋼組織の表面11aに炭素材30を接触させる(接触工程)。そして、該接触させた状態を維持し、これらの部材を不活性ガス雰囲気下の炉(図示せず)内に投入し、鋳鉄の共晶点の温度(1148℃)以上、かつ、δ鉄の変態温度(1394℃)以下の温度条件下で、鋼材11の表面11aに鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層が形成されるように少なくとも鋼材11の鋼組織の表面11aを加熱する(加熱工程)。
また、この加熱工程において、前記加熱は、図1(b)に示すように、炭素材30を鋼材11の表面11aに押圧(加圧)しながら、炭素材30と鋼材11の表面の接触状態を維持して、鋼組織の表面11aを前記温度条件で行っている。このように押圧することにより、炭素の鋼材組織への固溶拡散を促進することができる。
このような製造方法により製造された鉄系複合材料は、炭素材30と接触した表面から順に、図2(a)に示すような片状黒鉛を含むねずみ鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層14と、図2(b)に示すような鋼材11の鋼組織を浸炭した(鋼組織にさらに炭素が固溶した)浸炭組織層13と、図2(c)に示すような熱処理された鋼組織(図に表した結晶組織は、フェライト―パーライト組織の組織写真)を有した鋼組織層12とを得ることができる。
なお、本実施形態では、図2(c)に示す鋼組織層12の結晶組織を別の組織となるように、加熱工程後の鋼組織の冷却速度を制御してもよい。また、本実施形態では、炭素材30と鋼材11とを単に接触させたが、炭素材30と鋼材11との間にマグネシウムまたはマグネシウム合金からなる粉末を配置して、前記加熱工程を行ってもよい。前記粉末を用いることにより、鋳鉄組織層に含まれる片状黒鉛は球状化するので、球状黒鉛鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層を得ることができる。
このようにして製造された鉄系複合材料10は、鋳鉄組織層14を有することにより、鋼材に比べて耐摩耗性及び耐焼付き性が良く、衝撃吸収性に優れ、鋼組織層12を有することにより、鋳鉄材に比べて機械的強度が高くなる。このような性質により、鉄系複合材料10は、機械部品、構造用部材等に好適である。
以下に、鉄系複合材料10を用いた、機械部品、構造用部材等のいくつかの適用例を、図3〜6を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る鉄系複合材料を含むディスクロータ10Aを示す断面図であり、該ディスクロータ10Aは、ディスクブレーキ(図示せず)を構成する部材であり円板状の形状をしており、車両の車軸の端部(図示せず)に連結され、車軸と共に回転するものである。また、前記ディスクブレーキは、車両を制動させる場合に、ディスクロータ10Aの制動面10aを挟み込むようにして配置されたブレーキパッド(図示せず)を、制動面10aに押圧するように構成されている。
図3(a)に示すように、前記ディスクロータ10Aは、制動面10aを含む表面層である鋳鉄組織層14Aと、母材である鋼組織層12Aと、鋼組織層12Aと鋳鉄組織層14Aとの間に鋼組織を浸炭した浸炭組織層13Aと、が少なくとも形成されている。
このように構成されたディスクロータ10Aは、制動面10aを含む表面層に鋳鉄組織層14Aを有することにより、制動面10aの摩耗を低減し、制動面10aの焼付きを抑制することができる。さらに、鋳鉄組織層14Aは、鋼材に比べて衝撃吸収性も良いので、制動時におけるブレーキパッドからの衝撃も吸収することができる。また、ディスクロータ10Aは制動面10aの鋳鉄組織層14Aよりも内部では、浸炭組織層13Aおよび鋼組織層12Aを有するので、従来の鋳鉄材のみからなるディスクロータと同等以上の機械的強度を確保しつつ、ディスクロータの肉厚を低減してディスクロータの重量の軽量化を図ることができるので、車両の燃費を向上させることが可能となる。
前記ディスクロータ10Aは、以下に示すようにして製造することができる。具体的には、図3(b)に示すように、鋼材からなるディスクロータ11Aと、該ディスクロータ11Aの制動面と同じ形状のリング状の炭素材30Aを準備する。次に、先に示した本実施形態の接触工程において、鋼材からなるディスクロータ11Aの少なくとも制動面10aに、2つのリング状の炭素材30Aを挟むようにして接触させる。そして、先に示した本実施形態の加熱工程において、炭素材30Aを鋼材からなるディスクロータ11Aの制動面10aに押圧しながら前記接触状態を維持し、制動面10aを含む表面層として少なくとも鋳鉄組織層14Aが形成されるまで、炭素材30Aの炭素を制動面10aに固溶拡散させる。なお、前記ディスクロータ10Aを製造する場合に、上述したマグネシウム系の粉末を用いて、鋳鉄組織層14Aに球状黒鉛を有するように製造すれば、より耐摩耗性に優れた制動面10aを得ることができる。
図4は、本実施形態に係る鉄系複合材料を含む制振鋼板10Bを示す図であり、制振鋼板10Bは図4(a)に示すように、表面層には鋼組織層12Bと、板厚方向Tの中間層として、少なくとも鋳鉄組織層14Bと、鋼組織層12Bと鋳鉄組織層14Bとの間に鋼組織を浸炭した浸炭組織層13Bと、からなる。
鋳鉄組織層14Bは、鋼材に比べて振動減衰能に優れているため、このように構成された制振鋼板10Bは、板厚方向Tの中間層として鋳鉄組織層14Bを有することにより、鋼板間に樹脂を挟んだ制振鋼板と同様の制振性を有することができる。
前記制振鋼板10Bは、以下に示すようにして製造することができる。具体的には、図4(b)に示すように、鋼材としての2つの鋼板11Bと、該鋼板11Bの表面と同程度の大きさのシート状の炭素材30Bを準備する。次に、先に示した本実施形態の接触工程において、2つの鋼板11Bを対峙するように配置し、さらに2つの鋼板11Bの間に炭素材30Bを配置して、対峙した鋼板11B同士を押圧して、炭素材30Bを鋼板11Bの表面に接触させる。そして、先に示した本実施形態の加熱工程と同様にして、炭素材30Bの炭素を鋼板11Bに固溶拡散させつつ、2つの鋼板11Bの炭素材30Bに接触する面同士が少なくとも接合するまで加熱を行う。
このような製造方法によれば、炭素材30Bの炭素は鋼板11Bに固溶拡散し、かつ、2つの鋼板11Bは鋳鉄の共晶点の温度以上に加熱されているので、2つの鋼板は、接合し易い。また、本製造方法により製造した制振鋼板10Bは、炭素量の多い鋳鉄組織層14Bから、該鋳鉄組織層14Bに比べて炭素含有量の少ない鋼組織層12Bに沿って、炭素の含有量が傾斜的に増加した浸炭組織層13Bが形成されるので、プレス加工などの塑性変形を伴う加工を行っても、鋳鉄組織層と鋼組織層を安定的に保持することができる。
図5は、前記制振鋼板10Bの変形例を示す図であり、図5(a)に示すように、制振鋼板10Cは、板厚方向Tに沿って、複数の鋳鉄組織層14Cが中間層として積層さている。制振鋼板10Cの製造方法としては、まず、図5(b)に示すように、複数の鋼板11B(図では5枚の鋼板)の間ごとに、シート状の炭素材30B(図では4枚の炭素材)を配置し、前記接触工程において、上方側及び下方側に位置する鋼板11Bを押圧して、炭素材30Bを鋼板11Bの表面に接触させる。そして、前記加熱工程において、炭素材30Bの炭素を鋼板11Bに固溶拡散させつつ、鋼板11Bの各炭素材30Bに接触する面同士が接合するまで加熱を行う。このようにして、さらに制振性の高い鋼板を得ることができる。
図6は、本実施形態に係る鉄系複合材料を含む鋼管10Dを示す図であり、該鋼管10Dは、図6(a)に示すように、母材となる鋼組織層12Dと、鋼管10Dの外周面10c及び内周面10dの表面層として形成された鋳鉄組織層14Dと、鋼組織層12Dと鋳鉄組織層14Dとの間に鋼組織を浸炭した浸炭組織層13Dとを少なくとも含んでいる。なお、鋼管10Dは、外周面10c及び内周面10dに鋳鉄組織層14Dが形成されているが、鋼管の使用用途に合わせて、外周面10c及び内周面10dのいずれか一方に鋳鉄組織層14Dが形成されていてもよい。このように構成された鋼管10Dは、鋳鉄組織層14Dを含むので、鋼管10Dに外力が作用した場合であっても、外力による振動を減衰させることができる。
前記鋼管10Dは、以下に示すようにして製造することができる。具体的には、図6(b)に示すように、鋼材としての鋼管11Dと、鋼管11Dを外部から覆う円筒状の炭素材31Dと、該鋼管11Dの内部に充填する円柱状の炭素材32Dと、を準備する。次に、先に示した本実施形態の接触工程において、円筒状の炭素材31Dと鋼材からなる鋼管11Dの外周面10cとを接触させ、円柱状の炭素材32Dと鋼管11Dの内周面10dとを接触させる。そして、先に示した本実施形態の加熱工程において、炭素材31D,32Dの炭素を鋼管11Dに固溶拡散させ、表面層に鋳鉄組織層14Dを形成するように加熱を行う。
なお、図6(c)に示すように、内部に複数の液体流通用の貫通孔を有するような鋼管11Eである場合には、各貫通孔に対して、円柱状の炭素材33Cを配置し、炭素材33Cと各貫通孔の内周面とを接触させ、円筒状の炭素材34Cと鋼管11Dの外周面とを接触させ、前記加熱工程を行うことにより、各貫通孔の表面層に、鋳鉄組織層を形成することができる。
本実施形態に基づいて以下に実施例を示す。
(実施例)
6.5mm×15.7mm、厚さ10mmの鋼材(マンガン鋼38MnS6:DIN規格)を準備し、6.5mm×15.7mmの表面に炭素粉末を圧粉成形した炭素材を鋼材に5MPaの圧力条件で押圧して接触させた状態で、炉内に投入し、1150℃(鋳鉄の共晶点の温度以上)の温度条件で、15分間加熱し、鋳鉄組織層の層厚み300μmの鉄系複合材料を製作した。
[評価方法]
<組織観察>
鉄系複合材料の組織を顕微鏡で観察した。その結果を図7に示す。
<表面硬さ試験>
鉄系複合材料の鋳鉄組織層が形成された表面から、0.1mmごとに、ビッカース試験機を用いて、試験荷重500gで鉄系複合材料の表面硬さを測定した。この結果を図8に示す。
<摩耗試験>
図9に示す摩耗試験機を用いて、鉄系複合材料の摩耗量を測定した。具体的には、浴槽60に、潤滑油(JWS3090)100ccを投入し、直径35mm、厚さ10mmのリング試験片(SAE4620)50を、浴槽60内に配置し、鉄系複合材からなるブロック状の試験片(ブロック試験片)40の6.5mm×15.7mmの面をリング試験片50の側面に10kgfで押し当てた。そして、リング試験片50とブロック試験片40との押し当てた箇所に前記潤滑油が供給されるように、リング試験片を160rpmで15分間回転させ、ブロック試験片40の摩耗深さを測定した。このような試験を2回行った。この結果を図10に示す。
(比較例)
実施例と同じ寸法のねずみ鋳鉄材(FC23:JIS規格)を準備した。そして、実施例と同様に組織観察を行った。この結果を図11に示す。また、実施例と同じ条件で摩耗試験を行った。この結果を、図10に示す。
[結果1]
図7及び図11に示すように、実施例の鉄系複合材料は、フェライトパーライト組織からなる鋼組織層と、片状黒鉛を含むねずみ鋳鉄組織層と、鋼組織層と鋳鉄組織層との間に鋼組織を浸炭した浸炭組織層と、を確認することができた。また、比較例の部材には、片状黒鉛が確認された。
[結果2]
図8の結果の組織観察の結果と図9の表面硬さ試験の結果から、鋳鉄組織層は平均の表面硬さHv230であり、浸炭組織層はHv300であり、鋼組織層はHv220であった。
[結果3]
図10に示すように、比較例に比べ実施例の摩耗深さは、約1/3程度であった。
[考察]
比較例に比べて実施例のほうが摩耗し難かった理由としては、以下の二点が考えられる。第一に、鋳鉄組織層と鋼組織層との間に、前記鋼組織層を浸炭した浸炭組織層を有することにより、浸炭組織層は、鋳鉄組織層及び鋼組織層に比べて硬度が高いので、鋳鉄組織層を表面層に有した場合には、鋳鉄組織層のバックアップ材として作用するため、比較例よりも実施例の方が摩耗し難かったと考えられる。第二に、実施例の鋳鉄組織層の表面は、製造時には炭素材と接触していたため、比較例の鋳鉄材に比べて炭素含有量が多いと考えられ、比較例よりも実施例の方が摩耗し難いと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態の適用例として、ディスクロータ、制振鋼板、又は鋼管について述べたが、これらに限定されるものではなく、耐摩耗性が要求され、振動減衰能(制振性)が要求される構造用部材、機械部品に適用してもよい。
また、実施形態にかかる鉄系複合材料は、炭素が含有しているが、耐摩耗性および制振性が得られるのであれば、Cr,S,Si,P,Moなどの他の添加元素をさらに含んでいてもよい。
本実施形態に係る鉄系複合材料及びその製造方法を説明するための図であり、(a)は、鉄系複合材料の断面図であり、(b)は、(a)に示す鉄系複合材料の製造方法を説明するための図。 図1(a)に示す鉄系複合材料の組織写真を示した図であり、(a)は、鋳鉄組織層を示した図であり、(b)は、浸炭組織層を示した図であり、(c)は、鋼組織層を示した図。 図1に示す鉄系複合材料を含むディスクロータ及びその製造方法の一部を説明するための図であり、(a)は、ディスクロータの断面図であり、(b)は、(a)に示すディスクロータの製造方法の一部を説明するための図。 図1に示す鉄系複合材料を含む制振鋼板及びその製造方法の一部を説明するための図であり、(a)は、制振鋼板の断面図であり、(b)は、(a)に示す制振鋼板の製造方法の一部を説明するための図。 図4に示す鉄系複合材料を含む別の形態に係る制振鋼板及びその製造方法の一部を説明するための図であり、(a)は、制振鋼板の断面図であり、(b)は、(a)に示す制振鋼板の製造方法の一部を説明するための図。 図1に示す鉄系複合材料を含む鋼管及びその製造方法の一部を説明するための図であり、(a)は、鋼管の断面図であり、(b)は、(a)に示す鋼管の製造方法の一部を説明するための図であり、(c)は、別の鋼管の製造方法の一部を説明するための図。 実施例に係る鉄系複合材料の組織写真を示した図。 実施例に係る鉄系複合材料の表面硬さを測定した結果を示した図。 摩耗試験するための装置概念図。 実施例及び比較例に係る材料の摩耗深さを測定した結果を示した図。 比較例に係る材料の組織写真を示した図。
符号の説明
10:鉄系複合材料、10A:ディスクロータ、10B:制振鋼板、10C:制振鋼板、10D:鋼管、10a:制動面、10c:外周面、10d:内周面、11:鋼材、12,12A,12B,12C,12D:鋼組織層、13,13A,13B,13C,13D:浸炭組織層、14,14A,14B,14C,14D:鋳鉄組織層、30,30A,30B,31D,32D,33D:炭素材、40:ブロック試験片,50:リング試験片,60:浴槽,T:板厚方向

Claims (11)

  1. 鋼材の鋼組織の少なくとも一部の表面に炭素材を接触させ、
    該接触させた状態を維持しつつ前記鋼材を炉内に配置して、鋳鉄の共晶点の温度以上の温度条件で前記鋼材を加熱することにより前記鋼組織に前記炭素材の炭素を固溶拡散させて、前記表面に鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層を形成したことを特徴とする鉄系複合材料。
  2. 前記鉄系複合材料は、鋼組織層と、鋳鉄組織層と、前記鋼組織層と前記鋳鉄組織層との間に鋼組織を浸炭した浸炭組織層と、を少なくとも備えており、前記浸炭組織層は、前記鋼組織層から前記鋳鉄組織層の方向に沿って、炭素の含有量が傾斜的に増加していることを特徴とする請求項1に記載の鉄系複合材料。
  3. 請求項1または2に記載の鉄系複合材料を含むディスクロータであって、該ディスクロータは、その制動面を含む表面層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することを特徴とするディスクロータ。
  4. 請求項1または2に記載の鉄系複合材料を含む制振鋼板であって、該制振鋼板は、その板厚方向の中間層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することを特徴とする制振鋼板。
  5. 請求項1または2に記載の鉄系複合材料を含む鋼管であって、該鋼管は、その外周面又は内周面の少なくとも一方の表面層として、少なくとも前記鋳鉄組織層を有することを特徴とする鋼管。
  6. 鋼材の鋼組織の少なくとも一部の表面に炭素材を接触させる工程と、
    該接触させた状態を維持しつつ前記鋼材を炉内に配置して、鋳鉄の共晶点の温度以上の温度条件で前記鋼材を加熱することにより前記鋼組織に前記炭素材の炭素を固溶拡散させて、前記表面に鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層形成する工程と、
    を少なくとも含むことを特徴とする鉄系複合材料の製造方法。
  7. 前記加熱工程において、前記加熱を不活性ガス雰囲気下で行うことを特徴とする請 求項6に記載の鉄系複合材料の製造方法。
  8. 前記加熱工程において、押圧手段により前記炭素材を前記鋼材の表面に押圧しながら前記接触状態を維持することを特徴とする請求項6または7に記載の鉄系複合材料の製造方法。
  9. 前記製造方法は、前記加熱工程後の部材に対して、前記鋼組織の熱処理を行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の鉄系複合材料の製造方法。
  10. 前記接触工程において、前記鋼組織の前記炭素材の接触面に、さらにマグネシウムおよびマグネシウム合金の粉末のうち少なくとも一種の粉末を配置し、前記加熱工程において、前記鋳鉄組織として球状黒鉛鋳鉄組織を有した鋳鉄組織層を形成することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の鉄系複合材料の製造方法。
  11. 請求項6〜10のいずれかに記載の鉄系複合材料の製造方法を含むディスクロータの製造方法であって、前記接触工程において、前記ディスクロータの少なくとも制動面に前記炭素材を接触させ、前記加熱工程において、前記加熱を少なくとも前記制動面に行うことを特徴とするディスクロータの製造方法。
JP2006351181A 2006-12-27 2006-12-27 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4420015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351181A JP4420015B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法
PCT/JP2007/072244 WO2008078472A1 (ja) 2006-12-27 2007-11-09 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法
US12/519,952 US8231742B2 (en) 2006-12-27 2007-11-09 Iron-based composite material and method of manufacturing iron-based composite material
CN200780048324.0A CN101568664B (zh) 2006-12-27 2007-11-09 铁系复合材料以及铁系复合材料的制造方法
EP20070831974 EP2103708B1 (en) 2006-12-27 2007-11-09 Method for production of iron-based composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351181A JP4420015B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162036A JP2008162036A (ja) 2008-07-17
JP4420015B2 true JP4420015B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39562265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351181A Expired - Fee Related JP4420015B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8231742B2 (ja)
EP (1) EP2103708B1 (ja)
JP (1) JP4420015B2 (ja)
CN (1) CN101568664B (ja)
WO (1) WO2008078472A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874483B2 (en) * 2010-09-08 2014-10-28 Disney Enterprises, Inc. Gated unlock codes for videogame features and content
CN102825256B (zh) * 2012-08-22 2014-02-12 陕西华夏粉末冶金有限责任公司 粉末冶金材料与铸铁材料相结合的工艺
CN104060217A (zh) * 2014-05-28 2014-09-24 史宝光 金刚石纳米改性42CrMo钢材及其制备方法和应用
US9982730B2 (en) * 2016-06-21 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Brake pad
US9982729B2 (en) * 2016-06-21 2018-05-29 Nissan North America, Inc. Brake pad
CN110293229B (zh) * 2019-07-05 2020-06-19 长飞光纤光缆股份有限公司 一种石墨烯膜-铁合金复合材料及其制备方法
CN111140161B (zh) * 2019-12-30 2021-10-22 无锡森亘精密机械有限公司 一种矿山专用设备用钎尾及其生产工艺
CN112343943A (zh) * 2021-01-11 2021-02-09 烟台美丰机械有限公司 一种表面强化的球墨铸铁刹车盘及其铸造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976151A (ja) * 1972-11-25 1974-07-23
US4313758A (en) * 1980-10-01 1982-02-02 Union Carbide Corporation Method for adding unalloyed magnesium metal to molten cast iron
JPS5987144A (ja) 1982-11-11 1984-05-19 日本ピストンリング株式会社 高強度耐摩耗性部材の製造方法
JPS60116761A (ja) 1983-11-30 1985-06-24 Teikoku Piston Ring Co Ltd 鋳鉄製摺動部材及びその製造方法
JPS6238789A (ja) 1985-08-13 1987-02-19 Toyota Motor Corp Co↓2レ−ザによる合金層の形成方法
JPS62146280A (ja) 1985-12-20 1987-06-30 Toyota Motor Corp デイスクロ−タおよびその製造方法
JP2529876B2 (ja) * 1988-02-08 1996-09-04 株式会社栗本鐵工所 積層型ブレ―キディスクの製造方法
JPH03219014A (ja) * 1989-10-31 1991-09-26 Nippon Steel Corp 制振性の優れた鋳鉄クラッド鋼材の製造方法
DE4037805A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Siempelkamp Gmbh & Co Transport- und lagerbehaelter fuer bestrahlte kernreaktor-brennelemente
JP2006351181A (ja) 1994-08-31 2006-12-28 Sony Corp 再生装置
JPH08157946A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Kawasaki Steel Corp 高振動減衰能と高表面硬度を有する鋼部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162036A (ja) 2008-07-17
EP2103708A1 (en) 2009-09-23
WO2008078472A1 (ja) 2008-07-03
EP2103708A4 (en) 2010-04-21
CN101568664A (zh) 2009-10-28
US8231742B2 (en) 2012-07-31
CN101568664B (zh) 2010-11-03
EP2103708B1 (en) 2015-05-06
US20100012228A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420015B2 (ja) 鉄系複合材料及び鉄系複合材料の製造方法
JP4576842B2 (ja) 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機
US20040149359A1 (en) Method of fabricating a steel forging, and a forging obtained thereby
JP5643994B2 (ja) 鋳鉄鋳造部品およびその製造方法
US20080095654A1 (en) Manufacture of clutch components
JP2006097096A (ja) 浸炭または浸炭窒化した軸受鋼部品
CN104685073B (zh) 用于热处理钢构件的方法及钢构件
JP2005097720A (ja) 優れた曲げ疲労強度とピッチング疲労寿命とを有するギア部品及びシャフト部品を従来の合金鋼から製造する方法
CN101506398A (zh) 高碳表面致密化烧结钢产品及其制造方法
WO2017170540A1 (ja) 面疲労強度および曲げ疲労強度に優れた浸炭窒化部品、並びにその製造方法
JP2007239072A (ja) 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP2013228032A (ja) ピニオンシャフト
JP5957714B2 (ja) 無段変速機用プーリ及び無段変速機
JP2008025010A (ja) 転動部品および転がり軸受
Mohammadzadeh Polami et al. Study on fatigue behavior of dissimilar materials and different methods of friction-welded joints for drive pinion in trucks
JP2006138376A (ja) ラジアルニードルころ軸受
JP2013227615A (ja) ピニオンシャフト
JP2007327112A (ja) 機械部材および転がり軸受
Shelke et al. Failure Analysis of Bearing Cup
JP2008229647A (ja) クランクシャフト及びクランクシャフトの製造方法
JP4703505B2 (ja) 工作機械用転動部材および工作機械用転がり軸受
JP2009235444A (ja) 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受
Dossett et al. Heat Treating of Irons and Steels
JP2006144086A (ja) 転動軸
JP2005076843A (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees