JP4416908B2 - カメラ用フォーカルプレンシャッタ - Google Patents

カメラ用フォーカルプレンシャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP4416908B2
JP4416908B2 JP2000097848A JP2000097848A JP4416908B2 JP 4416908 B2 JP4416908 B2 JP 4416908B2 JP 2000097848 A JP2000097848 A JP 2000097848A JP 2000097848 A JP2000097848 A JP 2000097848A JP 4416908 B2 JP4416908 B2 JP 4416908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
press
shutter
base plate
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000097848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281732A (ja
Inventor
康介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2000097848A priority Critical patent/JP4416908B2/ja
Publication of JP2001281732A publication Critical patent/JP2001281732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416908B2 publication Critical patent/JP4416908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影に際して、先羽根と後羽根とを同一方向へ順次作動させ、両者によって形成されたスリットにより、露光を行うようにしたカメラ用のフォーカルプレンシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近のフォーカルプレンシャッタは、その殆どのものが、露光用の開口部を有する二つの地板の間に先羽根と後羽根とを配置している。また、先羽根と後羽根は略同じような構成をしており、横長の長方形をした露光開口の一方の側方位置において一方の地板に枢着された二つのアームと、横長形状をしていて二つずつの連結軸によって上記の二つのアームに枢支された1枚以上(通常、3〜5枚)の羽根とで構成されている。そして、撮影に際しては、先羽根と後羽根は、スリット形成羽根を上記の露光開口の上下方向に作動させるようにしている。
【0003】
ところで、フィルムを装填したままでカメラを長く放置しておくと、極めて微細な隙間からの漏光によって、フィルムを感光させてしまうことがある。そのため、カメラの製作に当たっては、各所に、全く光が進入しないようにするか、やむなく進入を許したとしても、実質的にフィルムに対して影響しないようにするために、種々の遮光手段が施されている。そして、当然のことながら、そのような遮光手段は、上記の構成をしたシャッタにも必要とされている。
【0004】
上記の構成のシャッタは、露光開口が横長であるが故に、アームに枢支される羽根は、薄い板材で横長に製作されている。そのため、その羽根は、長さ方向の中央部を膨らますようにして撓み易くなっている。しかも、アームに枢支される羽根の枚数を増やせば増やすほど、露光開口の中央部において撓み易くなる。従って、露光開口を羽根が覆っている場合であっても、カメラ本体側で何らかの対策が講じられていない場合には、シャッタの上方と下方から、二つの地板の間に進入してくる光に対しては、何らかの対策が必要となる。また、この種のシャッタは、主に一眼レフカメラに用いられるので、ファインダ光学系がシャッタの真上に配置されるのが普通である。そのため、特に上方から進入してくる光に対しては、特に要注意ということになる。
【0005】
他方、この種のシャッタは、アームに枢支されている羽根が、撮影に際しては、上下方向の一方へ、高速で作動させられる。そのため、その作動の終了時には、上記の羽根を弾性材料からなるストッパに当接させて、好適に停止させる必要があるが、そのようにした構成の一例が、実開昭60−145422号公報に記載されている。そして、そのストッパが、露光開口の上方位置又は下方位置に設けられるものであることから、そのストッパの役目と、上記の遮光手段の役目とを、共通の部材によって兼用させるようにした構成例が、実公平3−36983号公報に記載されている。本発明は、この後者の公報に記載された構成の改良に関するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の実公平3−36983号公報に記載されている構成(以下、従来例という)によれば、弾性材料で製作されていて遮光手段とストッパとを兼ねている遮光部材(スペーサ21,22)は、直接的に表現されてはいないものの、他の構成説明や図面から判断して、予め二つの地板(地板1,覆板3)の一方に、何らかの手段によって固定しておいてから、他の構成部材と共にシャッタユニットとして組み立てられるようにようになっている。
【0007】
その場合、上記の遮光部材が、単に、遮光機能だけを有するものであるならば、何の問題もない。しかしながら、羽根のストッパ機能をも有するとなると問題点がないとは言えない。即ち、その遮光部材は、好適にストッパの役目をさせるものである以上、どのような位置で羽根を当接させてもよいということにはならない。詳しい理由は、後述の実施例の説明で述べるが、遮光部材の適正な位置は、先羽根や、後羽根や、それらの駆動部材などとの関係において決められるものである。勿論、従来例においても、そのようなことを考慮して遮光部材の取付け位置は決められる。しかし、全ての部品には許容公差が決められている以上、ユニットとして組み立てられた状態では、その位置が適正位置ではなくなってしまうものが出てしまう。そのため、従来例の場合は、組立後の調整が面倒となり、場合によっては、一部を分解しなければならないという問題点があった。
【0008】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、略中央部に露光用の開口部を形成している二つの地板の外縁から羽根室内に進入してくる光に対する遮光機能と、作動中の羽根に対するストッパ機能とを有している遮光部材を、二つの地板の間に着脱自在に取り付けるようにした、取付け構成の簡単なカメラ用フォーカルプレンシャッタを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタは、夫々が略中央部に露光用の開口部を有し所定の間隔を空けて相互に取り付けられている二つの地板と、前記開口部の側方位置に枢着された複数のアームとそれらに枢支された1枚以上の羽根とで構成されていて前記二つの地板間で前記羽根が略上下方向に作動する先羽根及び後羽根と、弾性材料によって所定の長さに形成されていてその断面形状が幅の広い基板部と幅の狭い圧入部とからなっており相互に取り付けられた後の前記二つの地板の外縁のから該圧入部を前記先羽根又は後羽根が当接し得る領域まで着脱可能に圧入しその圧入量が前記二つの地板のうちの少なくとも一方の地板の外縁と前記基板部との接触によって制限される遮光部材と、を備えているようにする。
【0010】
また、本発明のカメラ用フォーカルプレンシャッタにおいては、前記遮光部材は、その長さ方向の所定の位置に、前記圧入部を有していない部位を設けており、その部位を屈曲変形させて、前記圧入部を前記二つの地板間に圧入しているようにすると、前記二つの地板の外縁が直線的でない場合に好適となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1〜図5に示した実施例によって説明する。尚、本実施例は、本発明を一眼レフカメラ用のシャッタに適用したものであって、図1は、被写体側、即ち撮影レンズ側から視たセット状態の平面図であり、図2は、図1において組み付け状態で示されている遮光部材を単体部品として示した斜視図である。また、図3は、図1と同様にして視た全開状態の平面図であり、図4は、図3のA−A線断面図である。そして、図5は、図1及び図3と同様にして視た平面図であって、露光作動終了直後の状態を、ファインダ光学系に対する配置構成が分かり易いようにして示したものである。
【0012】
先ず、本実施例の構成を説明するが、説明の便宜上、カメラを構えたときに、被写体側を表面側と称し、撮影者側を背面側と称することにする。図1に示すように、シャッタ地板1は、外形が横長の略長方形をしており、その略中央部には横長の長方形をした開口部1aが形成されている。また、開口部1aの左側の側方位置には二つの円弧状の長孔1b,1cが形成されていて、それらの上端部には、周知のようにして、平面形状がC字状をしているブチルゴム製の緩衝部材2,3が取り付けられている。また、シャッタ地板1の表面側には軸1d,1eが立設され、背面側には軸1f,1g,1h,1i、1j、1k、1m、1nが立設されている。そして、それらのうち、軸1dと軸1f、及び軸1eと1gは、夫々、同心的に配置されている。
【0013】
シャッタ地板1の背面側に立設された四つの軸1j,1k,1m,1nには、図4に示されている中間板4と補助地板5が取り付けられており、シャッタ地板1と中間板4の間を先羽根群の羽根室とし、中間板4と補助地板5の間を後羽根群の羽根室としている。また、中間板4と補助地板5とは、全体としてシャッタ地板1と似た形状をしていて、いずれも、開口部1aと類似の形状をした開口部4a,5aを、略中央部に形成している。そして、通常は、それらの三つの開口部1a,4a,5aを重ねるように配置し、それらのうちの一つ又は複数によって、長方形を横長にした露光開口の形状を規制するようにしているが、本実施例においては、開口部1aが、その露光開口の形状を規制しているものとして説明する。
【0014】
また、図1及び図4から分かるように、補助地板5には、四つの折曲部5b,5c,5d,5eが形成されている。そして、これらの折曲部5b,5c,5d,5eは、いずれも、表面側、即ちシャッタ地板1側に折り曲げられていて、シャッタ地板1との間から各羽根室内に入ってくる光や塵埃を極力遮断できるようにしている。更に、シャッタ地板1の軸1k,1mには、先羽根用押さえ板6と後羽根用押さえ板7とが取り付けられているが、それらの平面形状と取り付け方は周知であるため、図4において、一点鎖線で示すだけにしている。そして、先羽根用押さえ板6は、シャッタ地板1に設けられた間座部1p,1qに接触し、後羽根用押さえ板7は、補助地板5に設けられた間座部5f,5gに接触し得るようになっている。
【0015】
次に、シャッタ地板1の表面側に取り付けられている先羽根用駆動部材8と後羽根用駆動部材9について説明する。シャッタ地板1の軸1dには、先羽根用駆動部材8が回転可能に取り付けられていて、図示していない周知の先羽根用駆動ばねによって反時計方向へ回転するように付勢されている。また、この先羽根用駆動部材8の背面側に設けられている駆動ピン8aは、根元部が大径部として形成され、先端部が小径部として形成されていて、シャッタ地板1の長孔1bを貫通している。そして、その大径部の根元部は、上記した緩衝部材2に当接し得るようになっている。また、本実施例は、通常、ダイレクトタイプと称されているフォーカルプレンシャッタであって、この先羽根用駆動部材8には、図示していない先羽根用電磁石に吸着される鉄片部材が取り付けられていて、セット時には、図示していないセット部材によって、上記した先羽根用駆動ばねの付勢力に抗して時計方向へ回転されるようになっているが、それらの構成は周知であり、しかも、本発明とは直接関係がないので、図示を省略されている。
【0016】
他方、シャッタ地板1の軸1eに回転可能に取り付けられている後羽根用駆動部材9は、上記の先羽根用駆動部材8と同等の構成をしていて、図示していない周知の後羽根用駆動ばねによって反時計方向へ回転するように付勢されている。また、その背面側に設けられている駆動ピン9aの場合にも、根元部が大径部として形成され、先端部が小径部として形成されていて、シャッタ地板1の長孔1cを貫通しているが、大径部として形成された根元部が、上記した緩衝部材3に当接し得るようになっている。そして、この後羽根用駆動部材9にも、図示していない後羽根用電磁石に吸着される鉄片部材が取り付けられていて、セット時には、図示していないセット部材によって、上記した後羽根用駆動ばねの付勢力に抗して時計方向へ回転されるようになっているが、それらの構成は周知であるため、図示を省略されている。
【0017】
次に、先羽根群と後羽根群の構成を説明するが、先ず、上記したように、シャッタ地板1と中間板4との間に配置されている先羽根群の構成を説明する。先羽根群は、シャッタ地板1の軸1f,1hに回転可能に取り付けられている二つのアーム10,11と、それらの長さ方向に順に枢支された4枚の羽根12,13,14,15で構成されていて、最先端に枢支された羽根15がスリット形成羽根となっている。そして、アーム10に形成された長孔10aには、上記の駆動ピン8aの先端部が嵌合しており、先羽根用駆動部材8が回転すると、それらの羽根12,13,14,15の先端部、即ち図1における右端部は、先羽根用押さえ板6と中間板4との間で作動するようになっている。
【0018】
また、各羽根の枢支構成は、周知のように、リベット部品である連結軸を用いて行われている。即ち、アームと羽根とに形成されている孔に、連結軸をアーム側から挿入し、その挿入端を、羽根にかしめて固定している。そして、この先羽根群の場合には、二つのアーム10,11が、各羽根12,13,14,15よりもシャッタ地板1側に配置されていて、それらのアーム10,11から、各連結軸の頭が、シャッタ地板1側に突き出ている。
【0019】
他方、後羽根群は、シャッタ地板1の軸1g,1iに回転可能に取り付けられている二つのアーム16,17と、それらの長さ方向に順に枢支された4枚の羽根18,19,20,21で構成されていて、最先端に枢支された羽根21がスリット形成羽根となっている。そして、アーム16に形成された長孔16aには、上記の駆動ピン9aの先端部が嵌合しており、後羽根用駆動部材9が回転すると、それらの羽根18,19,20,21の先端部は、中間板4と後羽根用押さえ板7との間で作動するようになっている。また、各羽根の枢支構成は、上記した先羽根群の場合と同じであるが、この後羽根群の場合には、二つのアーム16,17が、各羽根18,19,20,21よりも補助地板5側に配置されていて、それらのアーム16,17から、各連結軸の頭が、補助地板5側に突き出ている。
【0020】
更に、本実施例においては、開口部1aの上方位置において、シャッタ地板1と補助地板5との間が、遮光部材22によって塞がれている。この遮光部材22は、ゴムや合成樹脂材料等の弾性を有する材料で製作されており、本実施例においては、部品単体では、図2に示された形状をしている。即ち、本実施例における遮光部材22は、断面がT字状をしていて、全体としては、幅の広い基板部22aと幅の狭い圧入部22bとで形成されているが、右端部は圧入部22bのみで形成され、左端部に近い位置の一部は基板部22aのみで形成されている。そして、この遮光部材22は、圧入部22bを、シャッタ地板1と補助地板5との間に圧入し、基板部22aを二つの地板1,5の外縁に接触させることによって、その圧入量が規制されている。
【0021】
そのため、この遮光部材22を取り付けるに際しては、図1において、圧入部22bだけで形成されている右端部を、折曲部5cの左側から下側に挿入し、また、左端部の近傍位置において基板部22aだけで形成されている部分を屈曲変形させ、全ての圧入部22bをシャッタ地板1と補助地板5の間に圧入させるようにする。そのため、この遮光部材22は、一旦取り付けると、大きな力を加えれば、取り外すことが可能であるが、通常の力では簡単に取り外せないようになっている。また、本実施例では、上記の右端部における圧入部22bの幅を、他の圧入部22bの幅と同じに形成しているが、若干小さめに形成しても一向に差し支えなく、そのようにした方が挿入し易いし、そのようにしても、後述する機能上の点で特に問題は生じない。尚、本実施例においては、遮光部材22を、このように形成しているが、本発明は、上記のように基板部22aだけで形成している部位や圧入部22bだけで形成している部位を設けることは、必須としていない。
【0022】
ここで、図5を用い、本発明のシャッタが取り付けられるカメラ側の一部の構成を説明しておく。図5は、本実施例のシャッタを、一眼レフカメラに取り付けた場合の一例を示したものである。そのため、周知のように、対物レンズから入射した被写体光は、非撮影時には、開口部1aの前面に配置されたミラーで上方へ反射された後、ペンタプリズムを含むファインダ光学系を介して接眼レンズに導かれ、撮影者によって被写体像の観察を可能にしている。そこで、図5においては、ミラーを収容しているミラーボックス23を一部だけ示し、ファインダ光学系24については、その光路位置が理解できるように、概略的に示してある。
【0023】
この図5から分かるように、シャッタをカメラ本体に組み付ける場合には、シャッタ地板1や補助地板5の上端面は、ミラーボックス23との間に隙間を設けて取り付けるのが普通である。そのため、シャッタ地板1と補助地板5との間からは比較的大きなゴミやチリが入り易く、最終的には、それが原因の一つとなって露光作動に影響を与えてしまうことがあるという問題点がある。また、極めて僅かな隙間からカメラ内に入ってきた光が反射を重ね、非撮影時において、シャッタ地板1と補助地板5との間から進入し、フィルムを感光させてしまうという問題点もある。まして、ファインダ光学系24の光路が上記したように、極めて近い位置を通るため、対物レンズから入射した光や接眼レンズから入射した光が、それを助長させてしまうこともある。
【0024】
そのため、シャッタ地板1と補助地板5との間に対しては、従来から、他の隙間位置には設けないことがある場合でも、それらの上端面の隙間に対しては、必ずと言ってよいほど、何らかの遮光手段を設けるようにしているのが普通である。そこで、本実施例においては、補助地板5に、折曲部5b,5c,5d,5eを設けて、その役目をさせているが、特に、開口部1aの真上の位置であって、ファインダ光学系24の光路に近い位置には、弾性材料からなる遮光部材22を取り付け、シャッタ地板1と補助地板5の間を密閉し、遮光効果と防塵効果を一段と良くするようにしている。
【0025】
次に、本実施例の作動を説明する。図1は、シャッタのセット状態を示している。即ち、図示していないセット部材が、初期位置から作動して、先羽根用駆動部材8と後羽根用駆動部材9を、先羽根用駆動ばねと後羽根用駆動ばねの付勢力に抗して時計方向ヘ回転させ、セット作動終了後も、セット部材は初期位置へ復帰せず、各駆動部材8,9に取り付けられている図示していない鉄片部材を、夫々の電磁石に接触させた状態にしている。また、この状態においては、先羽根群の4枚の羽根12,13,14,15は展開状態となって、開口部1aを完全に覆っており、後羽根群の4枚の羽根18,19,20,21は重畳状態となって、開口部1aの下方位置に格納されている。
【0026】
このようなセット状態において、カメラのレリーズボタンが押されると、先ず、図示していない先羽根用電磁石と後羽根用電磁石に通電され、それらの磁力によって各駆動部材8,9の鉄片部材が吸着保持される。そのため、その後、図示していないセット部材が初期位置へ復帰させられるが、各駆動部材8,9は、露光作動開始位置で停止状態を維持させられる。次に、図示していない先羽根用電磁石に対する通電が断たれる。すると、鉄片部材に対する保持力が失われ、先羽根用駆動部材8は、先羽根用駆動ばねの付勢力によって反時計方向へ回転を開始する。そのため、先羽根用駆動部材8の駆動ピン8aが、アーム10を反時計方向へ回転させ、先羽根群の4枚の羽根12,13,14,15を上方へ作動させていく。その結果、羽根12,13,14,15は相互の重なり量を大きくして行き、スリット形成羽根15の下端縁であるスリット形成縁によって、開口部1aを開いていく。
【0027】
そして、スリット形成羽根15のスリット形成縁が、開口部1aを全開にした段階になると、先ず、先羽根用駆動部材8の駆動ピン8aが緩衝部材2に当接し、次に、先羽根群が遮光部材22に当接して、図3及び図4に示されているような停止状態となる。このことから分かるように、遮光部材22は、弾性材料で製作されていることから、上記したような遮光機能、防塵機能を有するほかに、先羽根群の停止時の衝撃力に対し緩衝機能を有していることになる。そして、本実施例の場合には、斜めに取り付けられている左端部の圧入部22bには、アーム10の先端が当接するようになっており、圧入部22bだけで形成されている右端部には、慣性力によって一番大きく振り回される各羽根の先端部が当接するようになっている。
【0028】
ところで、上記の説明からも分かるように、本実施例の場合には、遮光部材22は、先羽根群の露光作動に対するストッパの役目をしている。従って、遮光部材22の圧入部22bの位置決めは、極めて重要な意味を有している。即ち、駆動ピン8aが緩衝部材2に当接する前に、先羽根群が遮光部材22に当接すると、先羽根用駆動ばねの強力な付勢力が、遮光部材22に直接加わることになり、先羽根群の構成部材が大きく変形させられたり、圧入部22bが傷付けられたりして、所望の緩衝効果が得られなくなるばかりか、先羽根群が破壊されてしまうこともある。また、逆に、駆動ピン8aが緩衝部材2に当接した後、各羽根12,13,14,15が圧入部22bに当接するまでのタイミングが余り遅れると、アーム10,11に対する各羽根12,13,14,15の枢支部近傍において、各羽根12,13,14,15が、慣性力によって反時計方向へ回転するような力が大きく作用してしまうことになり、枢支部の破壊に繋がるようになってしまう。
【0029】
ところが、本実施例によれば、補助地板5をシャッタ地板1に取り付けた後に、それらの間の隙間に、遮光部材22の圧入部22bを圧入するようにしているため、上記のようなタイミングの大きなずれが、シャッタ組立直後の検査段階で判明した場合でも、市販後においてそのようなことが生じてしまうようになった場合でも、シャッタユニットを全く分解することなく、新しい遮光部材22やサイズの異なる遮光部材と簡単に交換して、所期の性能を得ることが可能になっている。
【0030】
そこで、上記のようにして、先羽根用電磁石に対する通電が断たれてから所定時間が経過すると、今度は、後羽根用電磁石に対する通電が断たれることになる。周知のように、実際には、そのようにして後羽根用電磁石に対する通電が断たれるタイミングは、撮影条件によって様々である。そして、通常の場合は、むしろ、上記のようにして、先羽根群の露光作動が終了してしまう前に、後羽根用電磁石に対する通電が断たれることが多い。しかし、本実施例の作動説明においては、説明の都合上、先羽根群の露光作動が終了した後に、通電が断たれた場合で説明することにする。
【0031】
図3に示された状態において、後羽根用電磁石に対する通電が断たれると、後羽根用駆動部材9に設けられている図示していない鉄片部材に対する保持力が失われ、後羽根用駆動部材9は、図示していない後羽根用駆動ばねの付勢力によって反時計方向へ急速に回転させられる。そして、そのとき、駆動ピン9aがアーム16を反時計方向ヘ回転させるため、後羽根群の4枚の羽根18,19,20,21は、隣接する羽根同士の重なりを小さくしつつ上方へ作動し、スリット形成羽根21の上方縁であるスリット形成縁によって、開口部1aを閉じていく。
そして、4枚の羽根18,19,20,21が開口部1aを完全に覆った段階になると、後羽根用駆動部材9の駆動ピン9aが緩衝部材3に当接して停止し、露光作動が終了する。その露光作動終了直後の状態が図5に示されている。尚、本実施例においては、後羽根群に対する直接のストッパが示されていないが、周知の手段を用いていることは言うまでもない。
【0032】
次に、本実施例のセット作動を簡単に説明する。図5に示された状態において、フィルムの巻き上げが行われると、それに連動して図示していないセット部材が初期位置から作動を開始し、先ず、先羽根用駆動部材8を、図示していない先羽根用駆動ばねの付勢力に抗して、時計方向ヘ回転させていく。そのため、駆動ピン8aがアーム10を時計方向ヘ回転させるので、先羽根群の4枚の羽根12,13,14,15は、隣接する羽根同士の重なり量を小さくしつつ下方へ作動されていく。
【0033】
その後、先羽根群のスリット形成羽根15と後羽根群のスリット形成羽根21の重なり量が所定量に達すると、図示していないセット部材は、後羽根用駆動部材9を、図示していない後羽根用駆動ばねの付勢力に抗して、時計方向ヘ回転させるようになる。それによって、駆動ピン9aがアーム16を時計方向ヘ回転させるので、後羽根群の4枚の羽根18,19,20,21は、隣接する羽根同士の重なり量を大きくしつつ下方へ作動されていく。そして、先羽根群の羽根12,13,14,15が展開状態となって開口部1aを覆い終わり、後羽根群の羽根18,19,20,21が重畳状態となって開口部1aの下方位置に格納された段階で、図示していないセット部材の作動が終了する。そのセット状態が図1に示された状態である。
【0034】
尚、本実施例においては、遮光部材22を、長方形をした開口部1aの長辺の長さ範囲内で取り付けているが、ミラーボックス23の形状などによって何らかの制約を受けることがなければ、より長くしても一向に差し支えない。また、遮光部材22は、通常の力では取り外せないように圧入されているが、何らかの異常な要因と羽根群から受ける衝撃とが相俟って、圧入量にずれが生じてしまう心配が全くないとは言えないが、本実施例の場合は、遮光部材22をミラーボックス23に密接させているので、その心配は全くない。また、本実施例においては、補助地板5の下方位置に折曲部5d,5eを設けているが、それらの代わりに、遮光部材22に相当する部材を取り付けるようにしても差し支えない。但し、そのようにしても、本実施例のシャッタの場合には、後羽根群に対する緩衝機能を発揮することができないが、非撮影時においては、先羽根群と後羽根群とによって開口部1aを覆っているようにした二重遮光方式のシャッタに対しては緩衝機能を発揮することが可能となる。
【0035】
また、上記の実施例の場合には、露光作動に際して、各羽根群は、下方から上方へ作動するようになっている。しかしながら、上方から下方へ作動するようにしたシャッタも沢山知られている。従って、そのようなシャッタの場合には、開口部1aの下方位置に、上記のような遮光部材22を取り付けると、遮光機能や防塵機能はもとより、緩衝機能をフルに発揮させることが可能になる。更に、本実施例においては、図4に示されているように、遮光部材22の断面形状が左右対称のT字状となるように形成されているが、実際には、補助地板5よりもシャッタ地板1の方を厚くすることが多いため、本発明は、そのように左右対称に形成することを必須としない。補助地板5を比較的薄い金属板で製作する場合などは、断面形状がL字状であっても、圧入量は適正に規制され、機能的にも全く変わりがない。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、弾性材料で製作されていて、断面形状が幅の広い基板部と幅の狭い圧入部とで形成されている遮光部材を用意し、その圧入部を二つの地板の外縁からそれらの間に圧入し、その圧入量を基板部によって規制するようにしたものであるから、二つの地板の外縁から羽根室内に進入してくる光に対する遮光機能と、羽根に対するストッパ機能と緩衝機能とが、簡単な取付け構成によって確実に得られ、且つストッパ機能と緩衝機能とが適正に得られない場合には、他の遮光部材と簡単に交換することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】被写体側、即ち撮影レンズ側から視た実施例の平面図であって、セット状態を示したものである。
【図2】図1において組み付け状態で示されている遮光部材を単体部品で示した斜視図である。
【図3】図1と同様にして視た実施例の平面図であって、露光開口の全開状態を示したものである。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図1及び図3と同様にして視た実施例の平面図であって、露光作動終了直後の状態を、ファインダ光学系に対する配置構成が分かり易いようにして示したものである。
【符号の説明】
1 シャッタ地板
1a,4a,5a 開口部
1b,1c,10a 長孔
1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,1k,1m,1n 軸
1p,1q,5f,5g 棚部
2,3 緩衝部材
4 中間板
5 補助地板
5b,5c,5d,5e 折曲部
6 先羽根用押さえ板
7 後羽根用押さえ板
8 先羽根用駆動部材
8a,9a 駆動ピン
9 後羽根用駆動部材
10,11,16,13 アーム
12,13,14,15,18,19,20,21 羽根
22 遮光部材
22a 基板部
22b 圧入部
23 ミラーボックス
24 ファインダ光学系

Claims (2)

  1. 夫々が略中央部に露光用の開口部を有し所定の間隔を空けて相互に取り付けられている二つの地板と、前記開口部の側方位置に枢着された複数のアームとそれらに枢支された1枚以上の羽根とで構成されていて前記二つの地板間で前記羽根が略上下方向に作動する先羽根及び後羽根と、弾性材料によって所定の長さに形成されていてその断面形状が幅の広い基板部と幅の狭い圧入部とからなっており相互に取り付けられた後の前記二つの地板の外縁のから該圧入部を前記先羽根又は後羽根が当接し得る領域まで着脱可能に圧入しその圧入量が前記二つの地板のうちの少なくとも一方の地板の外縁と前記基板部との接触によって制限される遮光部材と、を備えていることを特徴とするカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
  2. 前記遮光部材は、その長さ方向の所定の位置に、前記圧入部を有していない部位を設けており、その部位を屈曲変形させて、前記圧入部を前記二つの地板間に圧入していることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用フォーカルプレンシャッタ。
JP2000097848A 2000-03-30 2000-03-30 カメラ用フォーカルプレンシャッタ Expired - Fee Related JP4416908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097848A JP4416908B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097848A JP4416908B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281732A JP2001281732A (ja) 2001-10-10
JP4416908B2 true JP4416908B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18612418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097848A Expired - Fee Related JP4416908B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130607B2 (ja) * 2005-04-08 2013-01-30 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4882267B2 (ja) * 2005-04-12 2012-02-22 株式会社ニコン 遮光装置および電子カメラ
JP6566237B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281732A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306910B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2003015190A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4416908B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3995488B2 (ja) デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2007155774A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2006098909A (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP4721556B2 (ja) カメラ用シャッタ
US9069231B2 (en) Focal plane shutter and optical apparatus
JP3965330B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4060671B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4386995B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2000250095A (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3635075B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5130607B2 (ja) 電子カメラ
JP2006078924A (ja) シャッタ装置及び撮影装置
JP2001021947A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4264158B2 (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP5677048B2 (ja) シャッター装置
JP4017749B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4334092B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2008216484A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2002341400A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4667673B2 (ja) 二重遮光方式のカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP3990776B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4409728B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees