JP4414838B2 - 釜炒り茶の製造方法 - Google Patents

釜炒り茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4414838B2
JP4414838B2 JP2004228183A JP2004228183A JP4414838B2 JP 4414838 B2 JP4414838 B2 JP 4414838B2 JP 2004228183 A JP2004228183 A JP 2004228183A JP 2004228183 A JP2004228183 A JP 2004228183A JP 4414838 B2 JP4414838 B2 JP 4414838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
tea
tea leaves
leaves
kettle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004228183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042678A (ja
Inventor
浅井  清
Original Assignee
マルサダ製茶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルサダ製茶株式会社 filed Critical マルサダ製茶株式会社
Priority to JP2004228183A priority Critical patent/JP4414838B2/ja
Publication of JP2006042678A publication Critical patent/JP2006042678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414838B2 publication Critical patent/JP4414838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、釜炒り茶の製造方法に関するものである。
手もみによる釜炒り茶の製造方法としては、嬉野法と青柳法とが従来より知られている。
嬉野法は、傾斜した開放釜により生葉を炒った後、床もみ、水乾、第一回向こう炒り、締炒り、仕上げ炒りをこの順序で行なうようにしてなるものである。
青柳法は、水平の開放釜により生葉を炒った後、床もみ、二番炒り、三番炒りをこの順序で行なうようにしてなるものである。
しかるに、上述の如き手もみによる釜炒り茶の製造方法は効率が悪いため、近年、釜炒り茶の製造方法は機械化されている。
即ち、機械化された釜炒り茶の製造方法においては、生葉は、炒葉機、冷却粉取機、回転式連続熱風乾燥機、水乾機、締炒機により、この順序で処理される。
また、特開2001−86932号公報は、釜炒り茶の製造方法及びその製造装置を開示している。同公報に記載された発明においては、釜炒り茶製造用の機械装置が用いられている。
特開2001−86932号公報
上述の機械化された釜炒り茶の製造方法及び特開2001−86932号公報に示す釜炒り茶の製造方法においては、それぞれ釜炒り茶製造用の機械装置が使用されている。
本発明は、煎茶の製造に一般的に用いられている製茶機械を使用して釜炒り茶を製造する方法を提供しようとしてなされたものである。
因みに、釜炒り茶は熱した釜により茶葉を炒って製造されるのに対し、煎茶は茶葉を蒸気で蒸すことにより製造されるものである。
一般に、煎茶を製造する際には、次のような製茶機械が次に記載した順序で使用されている。
即ち、蒸機、粗揉機、揉捻機、中揉機、再乾機、精揉機、乾燥機、平行機、切断機、電棒機、合組機等がこの順序で使用される。
しかして、本発明は、煎茶の製造に用いられる機械を使用した釜炒り茶の製造方法を提供するものである。
即ち、本発明は、生葉を粗揉機にて熱風を送りつつ回転と加圧とにより萎凋させ、得られた茶葉を釜炒り機により炒り、該茶葉を揉捻機により揉みこみ、該茶葉を中揉機により熱風下で揉みこみ、該茶葉を精揉機により加熱しつつ整形し、更に該茶葉を乾燥機により熱風で乾燥させることを特徴とする釜炒り茶の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、生葉を粗揉機により萎凋させ、好ましい香りが出た状態でこれを釜炒り機により炒るようにしているため、茶葉は水分を十分に含んだまま炒られる。このとき、茶葉は茶葉中の水分によりいわば煮えたような状態となる。その結果、得られる釜炒り茶は強い香りとさっぱりした味を有し、水色は薄いものとなる。このような茶は、特に肉料理を食した後に飲用するのに適している。
本発明における粗揉機、揉捻機、中揉機、精揉機及び乾燥機は、煎茶の製造に用いられるものをそのまま使用することができる。即ち、釜炒り茶の製造に煎茶の製造設備をそのまま使用することができるため、煎茶の製造者が釜炒り茶を製造する際に要する設備費が軽減される。
本発明による釜炒り茶の製造方法を図1に従って説明する。
(1)粗揉機
生葉を粗揉機1に投入し、粗揉機1にて熱風を送りつつ該生葉を回転と加圧とにより萎凋させる。図1においては、生葉を4台の粗揉機1a、1b、1c、1dにより連続的に萎凋させる。
粗揉機1a、1b、1c、1dは、例えば、胴部内の中心に回転軸を配設し、該回転軸にもみ手とさらい手を取り付け、もみ手とさらい手とが回転して葉さばきを行ないつつ葉のもみを行なうようにしたものである。
即ち、粗揉機1aにおいては、20〜100℃の熱風を送りつつ5〜7分間、回転と加圧により茶葉を萎凋させる。
粗揉機1bにおいては、20〜110℃の熱風を送りつつ7〜10分間、回転と加圧により茶葉を萎凋させる。
粗揉機1cにおいては、20〜100℃の熱風を送りつつ10〜20分間、回転と加圧により茶葉を萎凋させる。
粗揉機1dにおいては、20〜120℃の熱風を送りつつ0〜20分間、回転と加圧により茶葉を萎凋させる。
(2)粉砕機
上記の如く萎凋させた茶葉を粉砕機2により3〜10秒間砕いて整える。
(3)釜炒り機
続いて、茶葉をガスの炎又は電気ヒータにより200〜500℃に加熱された釜炒り機3により50〜300秒間炒る。釜炒り機3は連続式のものであってもよいが、バッチ式のものであっても差し支えない。
(4)揉捻機
茶葉を揉捻機4により10〜30分間揉みこみ、茶葉中の水分を浸出させる。揉捻機4により、茶葉中の水分は一定値まで減少し、茶葉の形が整えられる。揉捻機4は、例えば、揉盤と該揉盤上を円形運動する容器とよりなり、該容器内に茶葉を入れて揉むようにしたものである。
(5)中揉機
茶葉を中揉機5により熱風下で揉みこむ。図1においては、茶葉は3台の中揉機5a、5b、5cにより連続的に揉みこまれる。
中揉機5a、5b、5cは、例えば、回転する胴部内に回転軸を配設し、該回転軸にもみ手を取り付け、熱風を送りつつ茶葉を加圧して揉みこむようにしたものである。
即ち、中揉機5aにおいては、茶葉は50〜120℃の熱風下で10〜30分間揉みこまれる。
中揉機5bにおいては、茶葉は50〜120℃の熱風下で5〜30分間揉みこまれる。
中揉機5cにおいては、茶葉は50〜120℃の熱風下で5〜30分間揉みこまれる。
(6)精揉機
次に、茶葉を精揉機6により90〜150℃の温度で20〜60分間加熱しつつ加圧して整形する。精揉機6は、例えば、凹凸内面を有する略円弧状の揉盤と、茶葉をつかみながら左右に揺り動かすもみ手と、上下動して茶葉を押える押え蓋とを備えている。
(7)乾燥機
更に、茶葉を乾燥機7により90〜150℃の熱風で10〜30分間乾燥させる。茶葉は、熱風乾燥させることにより一層好ましい香りを発するようになる。
(8)平行機/切断機
平行機/切断機8により5〜10分間、茶葉の形を整える。大きすぎる茶葉は切断して所定の形にする。
(9)電棒機
電棒機9により茶葉中の茎、棒等を除去し、茶葉をきれいにする。
(10)合組機
出来上がった茶葉を合組機10により必要に応じて合組(ブレンド)し、所望の茶葉を得る。
本発明による釜炒り茶の製造方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 粗揉機
1a 粗揉機
1b 粗揉機
1c 粗揉機
1d 粗揉機
2 粉砕機
3 釜炒り機
4 揉捻機
5 中揉機
5a 中揉機
5b 中揉機
5c 中揉機
6 精揉機
7 乾燥機
8 平行機/切断機
9 電棒機
10 合組機

Claims (1)

  1. 生葉を粗揉機にて熱風を送りつつ回転と加圧とにより萎凋させ、得られた茶葉を釜炒り機により炒り、該茶葉を揉捻機により揉みこみ、該茶葉を中揉機により熱風下で揉みこみ、該茶葉を精揉機により加熱しつつ整形し、更に該茶葉を乾燥機により熱風で乾燥させることを特徴とする釜炒り茶の製造方法。
JP2004228183A 2004-08-04 2004-08-04 釜炒り茶の製造方法 Expired - Fee Related JP4414838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228183A JP4414838B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 釜炒り茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228183A JP4414838B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 釜炒り茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042678A JP2006042678A (ja) 2006-02-16
JP4414838B2 true JP4414838B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36021928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228183A Expired - Fee Related JP4414838B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 釜炒り茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414838B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826992B2 (ja) * 2010-02-15 2015-12-02 キリンビバレッジ株式会社 高香味釜炒り緑茶及びその製造方法
CN103222515B (zh) * 2013-03-26 2014-04-16 陕西定军山绿茶有限公司 一种手工制做新鲜芽茶的方法
CN103262915B (zh) * 2013-05-15 2015-01-14 正安县黔蕊茶业有限公司 一种花香型白茶制作工艺
CN103859077B (zh) * 2014-03-26 2016-02-10 湖南中茶茶业有限公司 一种武陵绿茶的制备方法
JP7122731B2 (ja) * 2017-08-22 2022-08-22 株式会社福寿園 飲料用原料緑茶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006042678A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101849646A (zh) 一种卤豆腐制备方法
JP5198679B1 (ja) 半発酵茶及びその製造方法
JP4414838B2 (ja) 釜炒り茶の製造方法
US20110274815A1 (en) Method for preparing aseptic packaged instant wet scorched rice
KR101788463B1 (ko) 모링가 커피간장과 이의 제조방법
CN103798403A (zh) 一种现磨豆浆原料的制造方法
KR101447323B1 (ko) 방풍 누룽지 제조방법 및 이에 의해 제조된 방풍 누룽지
KR100552493B1 (ko) 죽엽차 및 그 제조방법
JP2006304697A (ja) 茶飲料原料の製造方法
JPWO2015046236A1 (ja) 茶葉の製造方法
CN101411373B (zh) 一种苦荞片片茶及其生产方法
JP3925522B2 (ja) 粉末顆粒緑茶の製造方法
JP2006081463A (ja) パイナップル茶及びその製造方法
CN105285272A (zh) 党参茶的加工方法及用该方法加工的党参茶
KR20100008929A (ko) 연자를 이용한 음료 제조 방법 및 음료
KR101753600B1 (ko) 유자잎 차의 제조방법.
KR20200077408A (ko) 둥글레를 함유하는 누룽지 제조 방법
CN104095096A (zh) 一种荷叶茶的制备工艺
KR890004361B1 (ko) 슬라이스 땅콩의 제조방법
KR20200077409A (ko) 곤드레를 함유하는 누룽지 제조 방법
JP2641895B2 (ja) アシタバ茶の製造方法
JP3842253B2 (ja) ハトムギ食品の製造方法
KR200388017Y1 (ko) 즉석 숭늉차 제품
JPS6240991B2 (ja)
KR100401273B1 (ko) 보리차용 보리의 가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees