JP4413143B2 - ストリップを巻き上げるためのコイラ設備の転向装置 - Google Patents

ストリップを巻き上げるためのコイラ設備の転向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4413143B2
JP4413143B2 JP2004559718A JP2004559718A JP4413143B2 JP 4413143 B2 JP4413143 B2 JP 4413143B2 JP 2004559718 A JP2004559718 A JP 2004559718A JP 2004559718 A JP2004559718 A JP 2004559718A JP 4413143 B2 JP4413143 B2 JP 4413143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
switching device
driver
guide
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004559718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509633A (ja
Inventor
クライン・クリストフ
クネッペ・ギュンター
ヘン・カール
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2006509633A publication Critical patent/JP2006509633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413143B2 publication Critical patent/JP4413143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/34Feeding or guiding devices not specially adapted to a particular type of apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、ドライバローラ対を有するドライバと、ストリップ走行方向の下流に配設された操作機構と、下側もしくは上側案内通路に向かって旋回可能な切替え装置と、この切替え装置の下に旋回可能に支承された、スクレーパとして下のドライバローラに当接可能な誘導テーブルとを有する、下側案内通路から上側案内通路へと、またその逆の方向へとコイラ設備においてストリップを転向するための装置に関する。
コイラ設備におけるこのような転向装置の機能においては、ストリップの先端部、即ち先行するストリップのストリップエンドに追従するストリップのいわゆるストリップヘッドが、先行するストリップエンドとは違うコイラに供給されることが重要である。このため、ストリップに対して2つの異なったストリップ案内通路が、即ちいわゆる「下側案内通路」と相応の「上側案内通路」が使用される。従って、各ストリップは、下側案内通路から上側案内通路へと−またその逆の方向へと−ストリップを入れ替える際に転向されなければならない。実際は、これは、多コイラ設備にとっても、ロータもしくはタレットコイラ設備にとっても必要である。
このため、十分な間隔を置いて互いに追従するストリップに対し、必要な転向を問題なく実施するために十分に時間が使用される。何故なら、追従ストリップが走入する前に、当該転向装置の全ての要素を次のポジションに移すことができるからである。
しかしながら連続するストリップの間隔が小さくなればなるほど、増々迅速にストリップの入替えが行なわれなければならず、これにより、結局、損傷及び誤切換えに繋がってしまう時間重視の位置決め工程が生じる。
本発明の基本にある課題は、時間重視の位置決め工程を回避しつつ前記の困難及び誤切換えを確実に回避し、ストリップの追従間隔が極端に少ない場合であっても転向工程における確実な機能を保証するコイラ設備における転向装置を提供することである。
この課題を解決するために、請求項1の上位概念に挙げた様式のコイラ設備においてストリップを転向するための装置において、切替え装置が、それぞれその上下の面を凸に形成され、これらに割当て可能なストリップ搬送ローラ軌道の排出端に、この切替え装置が持ち上げられたポジションで下側案内通路を解放するように旋回可能に配設されていること、誘導テーブルが、切替え装置の下面に応じて凹に形成されていること、そして切替え装置にも、誘導テーブルにも、それぞれ1つの操作機構が付設されていること、切替え装置が、スクレーパの機能を果たして上のドライバローラに当接し、誘導テーブルの当接面が、下のドライバローラに形状一体的に当接するために形成されており、スクレーパの機能を担うことが提案される。これは、切替え装置に対して、既にストリップエンドが通過してしまうまでは、上側案内通路もしくは下側案内通路への道が解放されているように位置決めすることを可能にする。ストリップが、切替え装置の角の鋭い尖端部の傍らを案内されることに基づいて引き裂かれるか完全に引きちぎられるという危険は、これにより排除される。
本発明によるこの形成によって、極端に小さい間隔でストリップが直接連続する場合でもストリップの問題のない転向が得られる。
この装置の更なる形成は、下位の請求項の特徴に応じて行なわれる。
本発明を、以下で、図面を基にして詳細に説明する。
図1〜7は、詳細にコイラ設備における圧延ストリップのための本発明による転向装置を示し、この場合、コイラは図示されていないが、多コイラ設備であっても、ロータもしくはタレットコイラ設備であってもよい。
下側案内通路1とその上に位置する上側案内通路2は、排出するストリップ9もしくは9’を分離可能に案内するために設けられている。ドライバ3に向かってローラ軌道の左側の部分7上を走るストリップエンド10に、図2による比較的小さい間隔を置いてストリップヘッド11が追従する。このストリップヘッドは、更なる送りのために、ドライバローラ4,4’間の送り間隙によって検出され、通過させられる。
この場合、ドライバローラは、場合により、以下の説明に応じて垂直な面x−x又は傾斜した面y−y内に駆動可能に支承される。ストリップ9,9’が排出側を通過する際、このストリップは、切替え装置5及び誘導テーブル6のポジションに応じて下側又は上側案内通路1もしくは2に導入される。その位置決めは、好ましくは液圧ユニット8,8’によって行なわれる。Bで、本発明による転向装置を通るストリップ走行方向が指示されている。
切替え装置5は、それぞれその上下の面を凸に形成されており、従って、持ち上げられたポジションでスクレーパの機能を果たして緊密に上のドライバローラ4に密着することが可能な状況にある。相応に、誘導テーブル6は、その上面を、切替え装置5の下面に適合して形状一体的な当接のために凹に形成されているのに対し、その当接面は、下のドライバローラ4’に同様に形状一体的に当接するために形成されている。これにより、誘導テーブル6は、下のドライバローラ4’におけるスクレーパとしての付加的な機能の要求を満足する。
切替え装置5のドライバローラの方向に向いた端部は、両側が凸になる尖端部の形に形成されている。これにより、この尖端部が、例えば図2〜4が示すように、誘導テーブル6の凹の背面にほぼ間隙無く密着するという可能性が提供される。
ドライバローラ対4,4’に、ストリップ走行方向Bの下流でストリップ搬送ローラ軌道の排出側の部分7’が付設されていることによって、持ち上げられた切替え装置5の傍らを通過するストリップヘッド11のために、衝撃のない通過が可能にされる。そして最後に、図7における模範的な図に従って、切替え装置5の誘導面も、誘導テーブル6の誘導面も、比較的小さい滑車12を備えていてもよく、これは、案内通路1もしくは2において、摩擦及びこれにより条件付けられた摩耗の低減を導く。
下側案内通路もしくは下側搬送路から上側案内通路もしくは上側搬送路への、もしくはその逆の方向へのストリップの転向は、以下のように行なわれる:

1.ストリップが、下側案内通路1から上側案内通路2へと転向される場合;

ストリップが直接相前後して追従する場合、下側案内通路1をストリップが通過する場合には、切替え装置5が上のポジションに、誘導テーブル6が下のポジションに保持される。(図1)

ストリップエンドの直前に、誘導テーブル6が上のポジションに移動される。その際、コイル直径が最大の場合、ストリップ9は、誘導テーブル6の端部におけるローラ1’だけに当接するか容易にこのローラを中心として曲げられる。

ストリップエンド10が通過する前に、切替え装置5が、下に向かって切り換えられ、ストリップ9を誘導テーブル6に押し付け、その際、上側案内通路2への道を解放する。(図2)

上のドライバローラ4が、垂直に下のローラ4’の下へと配置される。従って、後続のストリップ9’のストリップヘッド11は、上側案内通路2に走入することができるのに対し、先行するストリップ9のストリップエンド10は、切替え装置5と誘導テーブル6の上面間の案内間隙内を通過させられる。(図3及び4)

2.ストリップが、上側案内通路2から下側案内通路1へと転向される場合;

このため、上のドライバローラ4が面y−y内に押され、従って、ストリップ9は、下側案内通路1の方向に転向される。

切替え装置5が、下からストリップ9’及び上のドライバローラ4に押し付けられ、これにより、下側案内通路1への道が、しかも追従するストリップヘッド11’のために解放される。誘導テーブル6は、その下のポジションに位置する。(図5)

上側案内通路2へと走るストリップエンド10が、上のドライバローラ4と切替え装置5の終縁部間を通過させられるのに対し、次のストリップのストリップヘッド11は、下側案内通路へと転向される。

予め説明した措置により、ストリップが、切替え装置5の角の鋭い尖端部の傍らを案内されることに基づいて引き裂かれるか完全に引きちぎられるという危険が排除される。
ローラ軌道の部分間にある下側及び上側案内通路と、上のドライバローラに切替え装置が当接した場合に傾斜した面y−y内にあるドライバとを有する転向装置を示す。 垂直な面x−x内にドライバポジションがある場合に降下して誘導テーブルに当接する切替え装置と、誘導テーブルと切替え装置間にある下側案内通路を通るストリップ通路とを有する転向装置を示す。 降下した切替え装置を介して上側案内通路へと誘導されるストリップヘッドが到着したところを示す。 ドライバ及び切替え装置のポジションが変更されない場合に、ストリップが上側案内通路を通って送られるところを示す。 上のポジションにある切替え装置と傾斜した面y−yにあるドライバと、走出するストリップエンドは、切替え装置によって上のドライバローラに当接させられ、そして追従するストリップヘッドのための上側案内通路への道が準備されたところとを示す。 下側案内通路に誘導された次のストリップのストリップヘッドを示す。 小さい滑車を備えた切替え装置及び誘導テーブルの案内面を示す。
下側案内通路
上側案内通路
3 ドライバ
4 ドライバローラ4,4’
5 切替え装置
6 誘導テーブル
7 ストリップ搬送ローラ軌道7,7’
8 液圧ユニット
9 ストリップ/次のストリップ
10 ストリップエンド10,10’
11 ストリップヘッド
12 滑車
B ストリップ走行方向

Claims (4)

  1. ドライバローラ対(4,4’)を有するドライバ(3)と、ストリップ走行方向(B)の下流に配設された操作機構と、下側もしくは上側案内通路(1,2)に向かって旋回可能な切替え装置(5)と、この切替え装置の下に旋回可能に支承された、スクレーパとして下のドライバローラ(4’)に当接可能な誘導テーブル(6)とを有する、下側案内通路(1)から上側案内通路(2)へと、またその逆の方向へとコイラ設備においてストリップを転向するための装置において、
    切替え装置(5)が、それぞれその上下の面を凸に形成され、これらに割当て可能なストリップ搬送ローラ軌道(7,7’)の排出端に、この切替え装置が持ち上げられたポジションで下側案内通路(1)を解放するように旋回可能に配設されていること、誘導テーブル(6)が、切替え装置(5)の下面に適合して凹に形成されていること、そして切替え装置(5)にも、誘導テーブル(6)にも、それぞれ1つの操作機構(8,8’)が付設されていること、切替え装置(5)が、スクレーパの機能を果たして上のドライバローラ(4)に当接し、誘導テーブル(6)の当接面が、下のドライバローラ(4’)に形状一体的に当接するために形成されており、スクレーパの機能を担うことを特徴とする装置。
  2. 切替え装置(5)のドライバローラの方向に向いた端部が、両側が凸になる尖端部の形に形成されていることを特徴とする請求項に記載の転向装置。
  3. ドライバローラ対(4,4’)に、ストリップ走行方向(B)の下流でストリップ搬送ローラ軌道の排出端(7’)が付設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の転向装置。
  4. 切替え装置(5)及び誘導テーブル(6)の誘導面が、滑車(12)を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の転向装置。
JP2004559718A 2002-12-14 2003-11-25 ストリップを巻き上げるためのコイラ設備の転向装置 Expired - Fee Related JP4413143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258499A DE10258499A1 (de) 2002-12-14 2002-12-14 Umlenkvorrichtung einer Haspelanlage zum Aufhaspeln von Bändern
PCT/EP2003/013216 WO2004054733A1 (de) 2002-12-14 2003-11-25 Umlenkvorrichtung einer haspelanlage zum aufhaspeln von bändern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509633A JP2006509633A (ja) 2006-03-23
JP4413143B2 true JP4413143B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32403808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559718A Expired - Fee Related JP4413143B2 (ja) 2002-12-14 2003-11-25 ストリップを巻き上げるためのコイラ設備の転向装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7410117B2 (ja)
EP (1) EP1572389B1 (ja)
JP (1) JP4413143B2 (ja)
KR (1) KR101025486B1 (ja)
CN (1) CN1319664C (ja)
AT (1) ATE370804T1 (ja)
AU (1) AU2003294724A1 (ja)
BR (1) BR0317301A (ja)
CA (1) CA2510060C (ja)
DE (2) DE10258499A1 (ja)
ES (1) ES2290532T3 (ja)
RU (1) RU2331491C2 (ja)
TW (1) TWI296946B (ja)
WO (1) WO2004054733A1 (ja)
ZA (1) ZA200503265B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0716770B1 (pt) * 2006-09-25 2019-03-26 Sms Demag Ag Processo e dispositivo para bobinagem de tiras de metal sobre um mandril de bobinagem
DE102006046631B4 (de) * 2006-09-29 2010-06-10 Hartmut Flaig Verschlussschraube mit Ringnut sowie Herstellungsverfahren
JP5944427B2 (ja) * 2014-03-20 2016-07-05 Primetals Technologies Japan株式会社 ガイド部を備えたゲート装置及びコイラー装置
MX2017007412A (es) * 2014-12-10 2017-11-06 Sms Group Gmbh Dispositivo para el enrollado de una cinta metalica.
DE102015015521A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Sms Group Gmbh Weiche hinter einer Trommelschere
CN106904466A (zh) * 2017-03-02 2017-06-30 珠海拾比佰新型材料有限公司 一种收卷、开卷连续处理方法
EP4019158B1 (de) * 2020-12-23 2023-11-01 Primetals Technologies Austria GmbH Haspeleinrichtung für grossen dickenbereich von metallbändern
CN114700390B (zh) * 2022-03-28 2023-12-29 北京首钢冷轧薄板有限公司 一种冷轧处理线带板带头的控制方法及装置
CN116619734B (zh) * 2023-07-03 2023-10-24 广东奥绅丽斯实业有限公司 一种pvc背面材料高温贴合装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2268125A (en) * 1938-06-27 1941-12-30 Bliss E W Co Coiler
US4014487A (en) * 1976-03-31 1977-03-29 Crown Zellerbach Corporation Web threading system
US4669679A (en) * 1985-05-02 1987-06-02 Essex Group, Inc. Process and apparatus for high speed cutting and coiling of wire
JPH0489135A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Kawasaki Steel Corp エンドレス熱間圧延における巻取機の切換方法
JP3003296B2 (ja) * 1991-07-04 2000-01-24 石川島播磨重工業株式会社 連続圧延ラインのピンチロール装置
JPH06285711A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Chugai Ro Co Ltd オフゲージ処理装置
JPH0890064A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Nkk Corp ピンチロール組立体
DE4442567A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Schloemann Siemag Ag Treibapparat für Walzband
ES2200354T3 (es) * 1997-07-15 2004-03-01 Alcoa Inc. Transferencia de banda a alta velocidad en una aplicacion de tratamiento de banda en continuo.
DE29825030U1 (de) * 1997-08-15 2004-06-17 Sms Demag Ag Rotorhaspel
US6578789B1 (en) * 1998-08-04 2003-06-17 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Deflection method and deflection device for a strip, especially a metal strip
DE19856767A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Mannesmann Ag Haspelanordnung zum Aufhaspeln von dünn gewalztem Fertigband

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200503265B (en) 2005-11-22
CN1726103A (zh) 2006-01-25
KR101025486B1 (ko) 2011-04-04
US7410117B2 (en) 2008-08-12
TWI296946B (en) 2008-05-21
CA2510060A1 (en) 2004-07-01
TW200500157A (en) 2005-01-01
JP2006509633A (ja) 2006-03-23
EP1572389A1 (de) 2005-09-14
RU2005122260A (ru) 2006-01-20
AU2003294724A1 (en) 2004-07-09
DE50308031D1 (de) 2007-10-04
WO2004054733A1 (de) 2004-07-01
CN1319664C (zh) 2007-06-06
KR20050084296A (ko) 2005-08-26
ES2290532T3 (es) 2008-02-16
RU2331491C2 (ru) 2008-08-20
BR0317301A (pt) 2005-11-08
US20060144981A1 (en) 2006-07-06
DE10258499A1 (de) 2004-07-01
EP1572389B1 (de) 2007-08-22
ATE370804T1 (de) 2007-09-15
CA2510060C (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413143B2 (ja) ストリップを巻き上げるためのコイラ設備の転向装置
KR20020082409A (ko) 스플라이스 장치용 재료 안내 시스템
NZ332579A (en) Equipment for taking up hot-rolled material
CN110155674A (zh) 一种翻板机组件和翻板机
US6644655B2 (en) Equipment for distributing flexible sheet-shaped objects
JPS6190957A (ja) ウエブ指向装置
KR100813482B1 (ko) 하나 이상의 연속 주조 장치로 이뤄진 열연 설비
JPS6372451A (ja) 非晶質かつ/または微細粒の組織の鋳造金属ストリップの製造装置
US5697301A (en) Suspension type conveyor means
KR0169493B1 (ko) 단판의 횡접합 장치
JPS631133B2 (ja)
CN1142840C (zh) 支承并引导金属带或薄板的方法和装置
JP3999349B2 (ja) スパイラル鋼管の成形装置
TWI815853B (zh) 一種翻板機組件和翻板機
US7222814B2 (en) Deviating device for a band in a reeling plant
US4054046A (en) Strip deflector unit
US5598757A (en) Method for shearing panels
JPS59110415A (ja) 連続して搬送される定尺圧延材を移送するための冷却床前の移送装置
JPS60170513A (ja) 棒鋼圧延におけるサンプル採集方法およびその装置
CN217322214U (zh) 一种立交式滑道装置
CN218224078U (zh) 一种便于带钢边丝进入通道的装置
KR101060895B1 (ko) 강판 연속라인의 오프너장치
TW201223658A (en) Turn down apparatus
US4000635A (en) Strip deflector unit
KR20040015860A (ko) 코일 선단부 유도장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees