JP4412399B2 - 内燃機関の異常検出装置 - Google Patents

内燃機関の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4412399B2
JP4412399B2 JP2007315899A JP2007315899A JP4412399B2 JP 4412399 B2 JP4412399 B2 JP 4412399B2 JP 2007315899 A JP2007315899 A JP 2007315899A JP 2007315899 A JP2007315899 A JP 2007315899A JP 4412399 B2 JP4412399 B2 JP 4412399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective reduction
reduction catalyst
purification rate
temperature
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138626A (ja
Inventor
大河 萩本
裕 澤田
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007315899A priority Critical patent/JP4412399B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2008/003681 priority patent/WO2009071994A2/en
Priority to BRPI0819893-4A priority patent/BRPI0819893A2/pt
Priority to DE602008006460T priority patent/DE602008006460D1/de
Priority to US12/674,445 priority patent/US8171723B2/en
Priority to AT08856977T priority patent/ATE506528T1/de
Priority to CN2008801182052A priority patent/CN101878357B/zh
Priority to RU2010122975/06A priority patent/RU2441989C1/ru
Priority to EP08856977A priority patent/EP2225443B1/en
Priority to KR1020097027468A priority patent/KR101051900B1/ko
Priority to ES08856977T priority patent/ES2363658T3/es
Publication of JP2009138626A publication Critical patent/JP2009138626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412399B2 publication Critical patent/JP4412399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関の異常検出装置に関する。
機関排気通路内にNOx選択還元触媒を配置し、NOx選択還元触媒に尿素水を供給して尿素水から発生するアンモニアにより排気ガス中に含まれるNOxを選択的に還元するようにした内燃機関において、NOx選択還元触媒下流の機関排気通路内に尿素水から生成されるアンモニア等を検出可能なセンサを配置し、尿素水の供給量を変化させたときにセンサの出力信号の変化が予測される変化と異なるときには欠陥が存在すると判断するようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
特開2004−176719号公報
しかしながら尿素水の供給量又は質が正規の値からずれた場合でもセンサの出力信号の変化は予測された変化とは異なり、NOx選択還元触媒が劣化した場合でもセンサの出力信号は予測された変化とは異なるのでこのような方法では尿素水の供給量又は質が正規の値からずれたのか、或いはNOx選択還元触媒が劣化したのかを判断できないという問題がある。
上記問題を解決するために本発明によれば、機関排気通路内に配置されたNOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのか、或いはNOx選択還元触媒に供給される尿素水の量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのかを判断するようにした内燃機関の異常検出装置において、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたときおよび尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたときのいずれであってもとり得るNOx浄化率の領域が判定領域として予め定められたNOx選択還元触媒の第1の温度範囲内に設定されており、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたときにはとり得ずNOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率の領域が第1の異常領域として第1の温度範囲よりも全体的に高い予め定められたNOx選択還元触媒の第2の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたときにはとり得ず尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率が第2の異常領域として第2の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒の温度が第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が判定領域内にあると判定された場合においてNOx選択還元触媒の温度が第2の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が第1の異常領域内にあると判定された場合にはNOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたと判断され、NOx選択還元触媒の温度が第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が判定領域内にあると判定された場合においてNOx選択還元触媒の温度が第2の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が第2の異常領域内にあると判定された場合には尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたと判断される。
NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのか、或いは尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのかを確実に判断することができる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は酸化触媒12の入口に連結される。酸化触媒12の下流には酸化触媒12に隣接して排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタ13が配置され、このパティキュレートフィルタ13の出口は排気管14を介してNOx選択還元触媒15の入口に連結される。このNOx選択還元触媒15の出口には酸化触媒16が連結される。
NOx選択還元触媒15上流の排気管14内には尿素水供給弁17が配置され、この尿素水供給弁17は供給管18、供給ポンプ19を介して尿素水タンク20に連結される。尿素水タンク20内に貯蔵されている尿素水は供給ポンプ19によって尿素水供給弁17から排気管14内に配置された分散板14aに向けて噴射され、尿素から発生したアンモニア((NH22CO+H2O→2NH3+CO2)によって排気ガス中に含まれるNOxがNOx選択還元触媒15において還元される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路21を介して互いに連結され、EGR通路21内には電子制御式EGR制御弁22が配置される。また、EGR通路21周りにはEGR通路21内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置23が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置23内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管24を介してコモンレール25に連結され、このコモンレール25は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ26を介して燃料タンク27に連結される。燃料タンク27内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ26によってコモンレール25内に供給され、コモンレール25内に供給された燃料は各燃料供給管24を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。NOx選択還元触媒15の下流側にはNOx選択還元触媒15の温度を検出するための温度センサ28が配置され、酸化触媒16の下流には排気ガス中のNOx濃度を検出するためのNOxセンサ29が配置される。これらの温度センサ28、NOxセンサ29および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
一方、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、尿素水供給弁17、供給ポンプ19、EGR制御弁22および燃料ポンプ26に接続される。
酸化触媒12は例えば白金のような貴金属触媒を担持しており、この酸化触媒12は排気ガス中に含まれるNOをNO2に転換する作用と排気ガス中に含まれるHCを酸化させる作用をなす。即ち、NO2はNOよりも酸化性が強く、従ってNOがNO2に転換されるとパティキュレートフィルタ13上に捕獲された粒子状物質の酸化反応が促進され、またNOx選択還元触媒15でのアンモニアによる還元作用が促進される。一方、NOx選択還元触媒15にHCが吸着するとアンモニアの吸着量が減少するためにNOx浄化率が低下する。従って酸化触媒12によりHCを酸化することによってNOx浄化率が低下するのが阻止される。
パティキュレートフィルタ13としては触媒を担持していないパティキュレートフィルタを用いることもできるし、例えば白金のような貴金属触媒を担持したパティキュレートフィルタを用いることもできる。また、NOx選択還元触媒15は低温で高いNOx浄化率を有するアンモニア吸着タイプのFeゼオライトから構成されている。酸化触媒16は例えば白金からなる貴金属触媒を担持しており、この酸化触媒16はNOx選択還元触媒15から漏出したアンモニアを酸化する作用をなす。
さて、図1に示される実施例ではNOx選択還元触媒15は200℃程度で活性化し、NOx選択還元触媒15が活性化した後は排気ガス中に含まれるNOxを還元するのに必要な量の尿素水が尿素水供給弁17から供給される。図2(A)はNOx選択還元触媒15が劣化しておらずしかも尿素水の供給量が排気ガス中のNOxを還元するのに必要な正規の値に維持されていると共に尿素水の質が予め定められている正規の質に維持されているときのNOx浄化率NRとNOx選択還元触媒15の温度TCとの関係を示している。
図2(A)からわかるようにNOx選択還元触媒15の温度TCが活性温度まで上昇するとNOx浄化率NRは急速にピーク値まで上昇し、NOx選択還元触媒15の温度TCが更に上昇するとNOx浄化率NRはピーク値に維持される。ところで触媒温度TCが比較的低いときには尿素水供給弁17から供給された尿素水はアンモニアの形で一旦NOx選択還元触媒15に吸着され、排気ガス中のNOxはNOx選択還元触媒15に吸着されたアンモニアと反応して還元せしめられる。
一方、触媒温度TCが高くなるとアンモニアはNOx選択還元触媒15に吸着されなくなり、このとき排気ガス中のNOxは尿素水から生成されたアンモニアと気相で反応して還元せしめられるようになる。図2(B)はこのことを模式的に表わしている。即ち、図2(B)に示されるように触媒温度TCが高くなるにつれて吸着アンモニアによるNOxの還元反応の割合が減少し、NOxとアンモニアの気相反応の割合が増大する。
ところで大気中に排出されるNOx排出量に対しては国又は地域毎に異なる排出基準が設定されている。この場合、予め定められたモードで車両が運転されたときのNOxの総排出量が通常NOx排出量の判断基準として用いられ、車両が予め定められた期間使用された後のNOx排出量が予め定められた基準量以下となるように排出基準が定められている。
更に、この排出基準に加えてNOx排出量が予め定められた規制値を越えてはならないという排出規制が設定されている。この規制値は国或いは地域によって異なるがNOx排出基準量の2倍或いは3倍等であり、NOx排出量がこの規制値を越えた場合には異常箇所を示す警告灯を点灯させることを義務付けている国もある。
本発明ではNOx排出量が異常に増大する原因としてNOx選択還元触媒15の劣化および尿素水の供給量又は質の変化を取り上げ、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのか、或いはNOx選択還元触媒15に供給される尿素水の量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのかを判断するようにしている。
次にこのことについて図2(C)、図3(A),(B)を参照しつつ説明する。図2(C)、図3(A),(B)は規制値がNOx排出基準量の2倍である場合を例にとって示しており、これら図2(C)、図3(A),(B)において破線AはNOx排出量がNOx排出基準量となるときのNOx浄化率NRを示している。即ち、別の言い方をするとNOx浄化率NRが図2(C)、図3(A),(B)において破線Aで示すように触媒温度TCに対して変化する状態のときに車両が予め定められたモードで運転されたとするとこのときのNOx排出量はNOx排出基準量となる。なお、以下破線Aで示すNOx浄化率NRを基準NOx浄化率Aと称する。
さて、図2(C)には、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量がNOx排出基準量の2倍である規制値に達したときのNOx浄化率NRが実線B1で示されており、NOx選択還元触媒15の触媒作用が完全に失なわれたときのNOx浄化率NRが実線B2で示されている。ここでNOx排出量がNOx排出基準量の2倍になったということは基準NOx浄化率Aの場合に比べてNOx浄化率が50パーセントに低下したことを意味しており、従って実線B1は基準NOx浄化率Aに対してNOx浄化率NRが50パーセントの場合を示していると言える。
ところでNOx選択還元触媒15へのアンモニアの吸着作用および吸着アンモニアによるNOxの還元作用は触媒の活性に支配される。従って図2(B)に示されるように吸着アンモニアによるNOxの還元作用が支配的となるとき、即ち触媒温度TCが比較的低いときにはNOx選択還元触媒15が劣化すると図2(C)において実線B1,B2で示されるようにNOx浄化率NRが大巾に低下する。
これに対し、NOxの還元作用が気相で行われるときにはNOxの還元作用は触媒の活性にほとんど支配されない。従って図2(B)に示されるように気相におけるNOxの還元作用が支配的となるとき、即ち触媒温度TCが比較的高いときにはNOx選択還元触媒15が劣化しても図2(C)において実線B1,B2で示されるようにNOx浄化率NRはさほど低下しない。
即ち、実線B1に示されるようにNOx選択還元触媒15が劣化してNOx浄化率が50パーセント低下したときにはNOx浄化率NRは触媒温度TCが上昇するにつれて高くなり、450°以上ではNOx浄化率NRは基準NOx浄化率Aに近接する。一方、実線B2に示されるようにNOx選択還元触媒15の触媒作用が完全に失なわれたときでもNOx浄化率NRは触媒温度TCが上昇するにつれて高くなり、500℃以上ではNOx浄化率NRが50パーセント以上となる。
次に尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx浄化率NRが低下する場合について説明する。尿素水の供給量は機関の運転状態に応じて予め定められているが例えば尿素水供給弁17のノズル口の目詰りにより供給量が予め定められている正規の値に対して減少するとNOx浄化率が低下する。また、正規の尿素水ではなく品質の粗悪なアンモニア濃度の低い尿素水が使用されたり、或いは尿素水タンク20内に他の液体、例えば水が加えられたりするとNOx浄化率が低下する。
図3(A)には、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量がNOx排出基準量の2倍である規制値に達したときのNOx浄化率NRが実線Cで示されている。前述したようにNOx排出量がNOx排出基準量の2倍になったということは基準NOx浄化率Aの場合に比べてNOx浄化率が50パーセントに低下したことを意味しており、従って実線Cは基準NOx浄化率Aに対してNOx浄化率NRが50パーセントの場合を示していると言える。
尿素水供給弁17のノズル口の目詰りや尿素水の濃度低下が生ずると尿素水の供給量にかかわらずにNOxの還元に必要なアンモニア量が一定の割合で一律に低下し、従って図3において実線Cに示されるようにNOx浄化率NRは基準NOx浄化率Aに対して触媒温度TCにかかわらずに一定の割合で一律に低下することになる。
図2(C)と図3(A)とを比較するとわかるようにNOx選択還元触媒15が劣化したときと、尿素水の供給量又は質に異常が生じたときとでは触媒温度TCに対するNOx浄化率NRの変化パターンが異なる。従ってこのNOx浄化率NRの変化パターンの差異を利用することによってNOx選択還元触媒15が劣化したのか、或いは尿素水の供給量又は質に異常が生じたのかを判断できることになる。
そこで本発明ではこのNOx浄化率NRの変化パターンの差異を利用して、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのか、或いはNOx選択還元触媒15に供給される尿素水の量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのかを判断するようにしている。次にこのことについて図2(C)および図3(A)を統合した図3(B)を参照しつつ説明する。
図3(B)は代表的な例として、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx浄化率NRが基準NOx浄化率Aに対して50パーセント以上低下したか否か、或いは尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx浄化率NRが基準NOx浄化率Aに対して50パーセント以上低下したか否かを判断するようにした場合を示している。
なお、図3(B)に基づいてこのような判断をする場合、NOx選択還元触媒15が少し劣化し、尿素水の供給量又は質が多少異常になることは別として、50パーセント以上のNOx浄化率の低下をもたらすようなNOx選択還元触媒15の劣化および50パーセント以上のNOx浄化率の低下をもたらすような尿素水の供給量又は質の異常は同時に発生しないことを前提としている。
まず初めに図3(B)において触媒温度TCが活性温度TC0以上でありかつ触媒温度TCが曲線B1と曲線Cとの交点に当る触媒温度TCaよりも低い場合について説明すると、NOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合には各触媒温度TCにおけるNOx浄化率NRは曲線B1以下となり、尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合には各触媒温度TCにおけるNOx浄化率NRは曲線C以下となる。
このようにNOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合には各触媒温度TCにおけるNOx浄化率NRは曲線B1以下となるので、NOx浄化率NRが曲線B1よりも上で曲線Cより下の領域、即ち図3(B)においてハッチングX1で示される領域にあるときには尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じていることになる。
このようにNOx浄化率NRが領域X1であるときには尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じていることが確定するのでこの領域X1は異常確定領域と称される。
一方、NOx浄化率NRが曲線B1よりも下の領域、即ち図3(B)においてハッチングX2で示される領域にあるときにはNOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じているのか、或いは尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じているのかはわからない。
従ってこの場合には、NOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じているのか、或いは尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じているのかを判定する必要がある。従ってハッチングX2で示される領域は判定領域と称される。
図3(B)に示す例ではこの判定は触媒温度TCが曲線B2と曲線Cとの交点に当る触媒温度TC2よりも高くなったときに行われる。触媒温度TCがTC2よりも高い状態では、NOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合には各触媒温度TCにおけるNOx浄化率NRは曲線B1と曲線B2との間のハッチングY1で示される領域となり、尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合には各触媒温度TCにおけるNOx浄化率NRは曲線C以下のハッチングY2で示される領域となる。
即ち、NOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合にはNOx浄化率NRは領域Y1となり、領域Y2となることはあり得ない。従ってNOx浄化率NRが領域Y1にあるときにはNOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じていることになる。この領域Y1は第1の異常領域と称される。
一方、尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じる場合には各触媒温度TCにおけるNOx浄化率NRは領域Y2となり、領域Y1となることはあり得ない。従ってNOx浄化率NRが領域Y2にあるときには尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じていることになる。この領域Y2は第2の異常領域と称される。
このように図3(B)に示す例では触媒温度TCが低いときにNOx浄化率NRが判定領域X2となった場合、触媒温度TCが高くなったときにNOx浄化率NRが第1の異常領域Y1になったときにはNOx選択還元触媒15が劣化することによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じていると判断できることになり、触媒温度TCが低いときにNOx浄化率NRが判定領域X2となった場合、触媒温度TCが高くなったときにNOx浄化率NRが第2の異常領域Y2になったときには尿素水の供給量又は質が異常になることによって50パーセント以上のNOx浄化率の低下が生じていると判断できることになる。
なお、これまで図3(B)に示される一具体例に基づいて本発明を説明してきたが、以下本発明を一般的な表現を用いて再度説明することとする。
即ち、本発明は一般的な表現を用いるとNOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたときおよび尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたときのいずれであってもとり得るNOx浄化率NRの領域が判定領域X2として予め定められたNOx選択還元触媒15の第1の温度範囲内に設定されており、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたときにはとり得ずNOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率NRの領域が第1の異常領域Y1として第1の温度範囲よりも全体的に高い予め定められたNOx選択還元触媒15の第2の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたときにはとり得ず尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率NRが第2の異常領域Y2として第2の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒15の温度TCが第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率NRが判定領域X2内にあると判定された場合においてNOx選択還元触媒15の温度TCが第2の温度範囲内にあるときにNOx浄化率NRが第1の異常領域Y1内にあると判定された場合にはNOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたと判断され、NOx選択還元触媒15の温度TCが第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率NRが判定領域X2内にあると判定された場合においてNOx選択還元触媒15の温度TCが第2の温度範囲内にあるときにNOx浄化率NRが第2の異常領域Y2内にあると判定された場合には尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたと判断される。
また、本発明では、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたときにはとり得ず尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率NRの領域が異常確定領域X1として上述の第1の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒15の温度TCが第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率NRが異常確定領域X1内にあると判定されたときには尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたと判断される。
なお、図3(B)からわかるように、この異常確定領域X1は判定領域X2よりもNOx浄化率NRの高い側において判定領域X2に隣接した領域である。また、図3(B)からわかるように第1の異常領域Y1は第2の異常領域Y2に比べてNOx浄化率NRの高い側にある。
次に一般的表現を用いて各曲線B1,B2,Cを規定し、一般的表現を用いて規定された各曲線B1,B2,Cにより各領域X1,X2,Y1,Y2を規定することとする。
即ち、図3(B)からわかるようにNOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値に達したときのNOx浄化率NRは曲線B1で示されるようにNOx選択還元触媒15の活性後、NOx選択還元触媒15の温度TCが上昇するにつれて基準NOx浄化率Aに向け上昇し、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値に達したときのNOx浄化率NRは曲線Cで示されるようにNOx選択還元触媒15の活性後、NOx選択還元触媒15の温度TCにかかわらずに基準NOx浄化率Aに対して一定の割合で一律に低下する。
この場合、図13(B)に示されるようにNOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値に達したときのNOx浄化率NRと尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値に達したときのNOx浄化率NRとはNOx選択還元触媒15の活性後、固有のNOx選択還元触媒温度TCaにおいて等しくなる。
なお、前述した第1の温度範囲はNOx選択還元触媒15の活性温度TC0とこの固有のNOx選択還元触媒温度TCaとの間に設定されている。
また、図3(B)からわかるようにこの第1の温度範囲内では、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値に達したときの曲線B1で示されるNOx浄化率NRは、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値に達したときの曲線Cで示されるNOx浄化率NRよりも低く、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値に達したときの曲線B1で示されるNOx浄化率NRよりもNOx浄化率NRの低い領域が判定領域X2として設定されている。
また、図3(B)において曲線B2で示されるようにNOx選択還元触媒15の触媒作用が完全に失なわれたときであってもNOx浄化率NRはNOx選択還元触媒15の温度TCが上昇したときに高くなり、このときのNOx浄化率NRと尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値に達したときの曲線Cで示されるNOx浄化率NRとは固有のNOx選択還元触媒温度TCaよりも高い特定のNOx選択還元触媒温度TC2において等しくなる。
なお、前述した第2の温度範囲はこの特定のNOx選択還元触媒温度TC2よりも高い温度領域内に設定されており、図3(B)に示される具体例ではこの第2の温度範囲の下限がこの特定の触媒温度TC2とされている。
一方、図3(B)からわかるようにこの第2の温度範囲内において、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値に達したときの曲線B1で示されるNOx浄化率NRとNOx選択還元触媒15の触媒作用が完全に失なわれたときの曲線B2で示されるNOx浄化率NRとの間の領域が第1の異常領域Y1として設定されており、この第2の温度範囲内において、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値に達したときの曲線Cで示されるNOx浄化率NRよりもNOx浄化率NRの低い領域が第2の異常領域Y2として設定されている。
第2の温度範囲における異常判定は触媒温度TCが運転状態の変化により第2の温度範囲内になるのを待って行われる。しかしながら触媒温度TCが第2の温度範囲内まで上昇しない場合もあり、この場合には第2の温度範囲における異常判定を行えないことになる。
そこで本発明による実施例ではNOx選択還元触媒15の温度TCが第1の温度範囲のときにNOx浄化率NRが判定領域X2にあると判定され、その後予め定められた期間中に第2の温度範囲にならなかったときにはNOx選択還元触媒15の温度TCが第2の温度範囲になるまでNOx選択還元触媒15が昇温せしめられる。
また、本発明による実施例ではNOx選択還元触媒15によるNOx浄化率NRを検出する必要がある。そのために機関から単位時間当り排出されるNOx量NOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図4に示すマップの形で予めROM32内に記憶されている。また、NOxセンサ29により検出されたNOx濃度と排気ガス量、即ち吸入空気量とからNOx選択還元触媒15からの単位時間当りの排出NOx量が求まる。従って図4に示されるNOx量NOXAとNOxセンサ29の検出値からNOx浄化率NRが求まることになる。
次に図5を参照しつつ異常検出ルーチンについて説明する。なお、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図5を参照するとまず初めにステップ50において例えば車両が運転される毎に一回行われる異常検出が完了したことを示している完了フラグがセットされているか否かが判別される。完了フラグがセットされているときには処理サイクルを完了し、完了フラグがセットされていないときにはステップ51に進む。ステップ51では触媒温度TCが活性温度TC0を越えたか否かが判別され、触媒温度TCが活性温度TC0を越えるとステップ52に進んで異常検出が開始される。
即ち、ステップ52ではΣMに一定時間ΔMが加算され、従ってΣMはTC>TC0になったときからの経過時間を表わしている。なお、この場合、ΔMとしては一定時間の代りに吸入空気量、燃料噴射量或いは車速を用いることもできる。次いでステップ53では判定フラグがセットされているか否かが判別される。最初にステップ53に進んだときには判定フラグはセットされていないのでステップ54に進む。
ステップ54では触媒温度TCが第1の温度範囲内の図3(B)に示される予め定められた温度TC1になったか否かが判別される。触媒温度TCがTC1になるとステップ55に進んで図4に示されるマップおよびNOxセンサ29の出力信号からNOx浄化率NRが算出される。次いでステップ56ではNOx浄化率NRが判定領域X2内にあるか否かが判別される。NOx浄化率NRが判定領域X2内にないときにはステップ58に進んで今度はNOx浄化率NRが異常確定領域X1内にあるか否かが判別される。NOx浄化率NRが異常確定領域X1内にないときには処理サイクルを完了する。
これに対し、ステップ56においてNOx浄化率NRが判定領域X2内にあると判定されたときにはステップ57に進んで判定フラグがセットされる。判定フラグがセットされると次の処理サイクルではステップ53からステップ59に進んで経過時間ΣMが予め定められた時間MXを越えたか否かが判別される。ΣM≦MXのときにはステップ61にジャンプし、触媒温度TCが図3(B)に示される予め定められた温度TC2を越えたか否かが判別される。触媒温度TCがTC2を越えたときにはステップ62に進んで異常判定が行われる。
これに対し、触媒温度TCがTC2まで上昇せず、ステップ59においてΣM>MXになったと判断されたときにはステップ60に進んでNOx選択還元触媒15の昇温作用が行われる。この昇温作用は例えば燃料噴射時期を遅らせて排気ガス温を上昇させることにより、或いは酸化触媒12の上流に追加の燃料を添加してこの燃料による酸化反応熱を発生させることにより行われる。昇温作用が開始された後、ステップ61においてTC>TC2になったと判断されたときにはステップ62に進んで昇温作用が停止される。なお、当然のことながら昇温作用が行われることなくTC>TC2となったときにはステップ62では何も行われない。
次いでステップ63では図4に示されるマップおよびNOxセンサ29の出力信号からNOx浄化率NRが算出される。次いでステップ64ではNOx浄化率NRが第1の異常領域Y1内にあるか否かが判別される。NOx浄化率NRが第1の異常領域Y1内にないときにはステップ67にジャンプし、今度はNOx浄化率NRが第2の異常領域Y2内にあるか否かが判別される。NOx浄化率NRが第2の異常領域Y2内にないときには処理サイクルを完了する。
これに対し、ステップ64においてNOx浄化率NRが第1の異常領域Y1内にあると判別されたときにはステップ65に進み、NOx選択還元触媒15が劣化することによってNOx排出量が規制値を越えたことを示す警報が発せられる。次いでステップ66において完了フラグがセットされる。
一方、ステップ67においてNOx浄化率NRが第2の異常領域Y2内にあると判別されたときにはステップ68に進む。また、ステップ58においてNOx浄化率NRが異常確定領域X1内にあると判別されたときにもステップ68に進む。ステップ68では尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が規制値を越えたことを示す警報が発せられ、次いでステップ69において完了フラグがセットされる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 NOx浄化率NRと触媒温度TCとの関係等を示す図である。 NOx浄化率NRと触媒温度TCとの関係を示す図である。 機関からの排出NOx量NOXAのマップを示す図である。 異常を検出するためのフローチャートである。
符号の説明
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 酸化触媒
13 パティキュレートフィルタ
15 NOx選択還元触媒
17 尿素水供給弁

Claims (10)

  1. 機関排気通路内に配置されたNOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのか、或いは該NOx選択還元触媒に供給される尿素水の量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が予め定められた規制値を越えたのかを判断するようにした内燃機関の異常検出装置において、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値を越えたときおよび尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値を越えたときのいずれであってもとり得るNOx浄化率の領域が判定領域として予め定められたNOx選択還元触媒の第1の温度範囲内に設定されており、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値を越えたときにはとり得ずNOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率の領域が第1の異常領域として上記第1の温度範囲よりも全体的に高い予め定められたNOx選択還元触媒の第2の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値を越えたときにはとり得ず尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率が第2の異常領域として上記第2の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒の温度が上記第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が上記判定領域内にあると判定された場合においてNOx選択還元触媒の温度が上記第2の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が上記第1の異常領域内にあると判定された場合にはNOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値を越えたと判断され、NOx選択還元触媒の温度が上記第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が上記判定領域内にあると判定された場合においてNOx選択還元触媒の温度が上記第2の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が上記第2の異常領域内にあると判定された場合には尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値を越えたと判断される内燃機関の異常検出装置。
  2. NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値を越えたときにはとり得ず尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値を越えたときにとり得るNOx浄化率の領域が異常確定領域として上記第1の温度範囲内に設定されており、NOx選択還元触媒の温度が上記第1の温度範囲内にあるときにNOx浄化率が該異常確定領域内にあると判定されたときには尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値を越えたと判断される請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
  3. 上記異常確定領域は上記判定領域よりもNOx浄化率の高い側において該判定領域に隣接した領域である請求項2に記載の内燃機関の異常検出装置。
  4. 上記第1の異常領域は上記第2の異常領域に比べてNOx浄化率の高い側にある請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
  5. NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率はNOx選択還元触媒の活性後、NOx選択還元触媒の温度が上昇するにつれて上昇し、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率はNOx選択還元触媒の活性後、NOx選択還元触媒の温度にかかわらずに一定の割合で一律に低下し、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率と尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率とはNOx選択還元触媒の活性後、固有のNOx選択還元触媒温度において等しくなり、上記第1の温度範囲はNOx選択還元触媒の活性温度と上記固有のNOx選択還元触媒温度との間に設定されている請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
  6. 上記第1の温度範囲内では、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率は、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率よりも低く、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率よりもNOx浄化率の低い領域が上記判定領域として設定されている請求項5に記載の内燃機関の異常検出装置。
  7. NOx選択還元触媒の触媒作用が完全に失なわれたときであってもNOx浄化率はNOx選択還元触媒の温度が上昇したときに高くなると共にこのときのNOx浄化率と尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率とは上記固有のNOx選択還元触媒温度よりも高い特定のNOx選択還元触媒温度において等しくなり、上記第2の温度範囲は該特定のNOx選択還元触媒温度よりも高い温度領域内に設定されている請求項6に記載の内燃機関の異常検出装置。
  8. 上記第2の温度範囲内において、NOx選択還元触媒が劣化することによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率とNOx選択還元触媒の触媒作用が完全に失なわれたときのNOx浄化率との間の領域が上記第1の異常領域として設定されており、上記第2の温度範囲内において、尿素水の供給量又は質が正規の値からずれることによってNOx排出量が上記規制値に達したときのNOx浄化率よりもNOx浄化率の低い領域が上記第2の異常領域として設定されている請求項7に記載の内燃機関の異常検出装置。
  9. NOx選択還元触媒の温度が上記第1の温度範囲のときにNOx浄化率が上記判定領域にあると判定され、その後予め定められた期間中に上記第2の温度範囲にならなかったときにはNOx選択還元触媒の温度が上記第2の温度範囲になるまでNOx選択還元触媒が昇温せしめられる請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
  10. NOx浄化率を求めるためにNOx選択還元触媒下流の機関排気通路内にNOxセンサを配置した請求項1に記載の内燃機関の異常検出装置。
JP2007315899A 2007-12-06 2007-12-06 内燃機関の異常検出装置 Expired - Fee Related JP4412399B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315899A JP4412399B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 内燃機関の異常検出装置
EP08856977A EP2225443B1 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
DE602008006460T DE602008006460D1 (de) 2007-12-06 2008-12-04 System zur erkennung von anomalien und verfahren zur erkennung von anomalien für einen verbrennungsmotor
US12/674,445 US8171723B2 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
AT08856977T ATE506528T1 (de) 2007-12-06 2008-12-04 System zur erkennung von anomalien und verfahren zur erkennung von anomalien für einen verbrennungsmotor
CN2008801182052A CN101878357B (zh) 2007-12-06 2008-12-04 用于内燃机的异常检测系统及异常检测方法
PCT/IB2008/003681 WO2009071994A2 (en) 2007-12-06 2008-12-04 Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
BRPI0819893-4A BRPI0819893A2 (pt) 2007-12-06 2008-12-04 Sistema de detecção de anormalidade e método de detecção de anormalidade para motor de combustão interna
KR1020097027468A KR101051900B1 (ko) 2007-12-06 2008-12-04 내연기관의 이상 검출 시스템 및 이상 검출 방법
ES08856977T ES2363658T3 (es) 2007-12-06 2008-12-04 Sistema de detección de anomalías y método de detección de anomalías para motor de combustión interna.
RU2010122975/06A RU2441989C1 (ru) 2007-12-06 2008-12-04 Система обнаружения неисправностей и способ обнаружения неисправностей для двигателя внутреннего сгорания

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315899A JP4412399B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 内燃機関の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138626A JP2009138626A (ja) 2009-06-25
JP4412399B2 true JP4412399B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40601502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315899A Expired - Fee Related JP4412399B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 内燃機関の異常検出装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8171723B2 (ja)
EP (1) EP2225443B1 (ja)
JP (1) JP4412399B2 (ja)
KR (1) KR101051900B1 (ja)
CN (1) CN101878357B (ja)
AT (1) ATE506528T1 (ja)
BR (1) BRPI0819893A2 (ja)
DE (1) DE602008006460D1 (ja)
ES (1) ES2363658T3 (ja)
RU (1) RU2441989C1 (ja)
WO (1) WO2009071994A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9657630B2 (en) * 2008-12-18 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic systems and methods for selective catalytic reduction (SCR) systems based on NOx sensor feedback
DE102009007765A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer einen SCR-Katalysator umfassenden Abgasreinigungsanlage
JP5478110B2 (ja) * 2009-04-30 2014-04-23 日野自動車株式会社 還元剤の異常検出方法
US8205440B2 (en) * 2009-09-14 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Intrusive SCR efficency testing systems and methods for vehicles with low temperature exhaust gas
WO2011041585A2 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Cummins Inc. System, method, and apparatus for determining aftertreatment fluid quality
JP4875744B2 (ja) 2009-12-09 2012-02-15 本田技研工業株式会社 排気浄化システムの触媒劣化判定装置
WO2011099051A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8353202B2 (en) * 2010-08-12 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Exhaust diagnostic systems and methods with SCR conversion efficiency monitor disabling
WO2012138936A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Cummins Inc. System, method, and apparatus for aftertreatment system monitoring
WO2012140739A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
US20130152545A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Caterpillar Inc. Diesel eission fluid quality detection system and method
WO2014002866A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 ボッシュ株式会社 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
EP2930325B1 (en) * 2012-12-06 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure determination system of exhaust gas purification apparatus
US9273587B2 (en) 2013-01-28 2016-03-01 Cummins Ip, Inc. Method, system, and apparatus for diagnosing an exhaust aftertreatment component
US9109488B2 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Cummins Ip, Inc. Method, system, and apparatus for diagnosing an exhaust aftertreatment component
JP6087866B2 (ja) * 2014-05-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
GB2529183B (en) * 2014-08-12 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Engine exhaust system and control system for an engine exhaust system
US9422847B2 (en) 2014-12-30 2016-08-23 Cummins, Inc. System and method of isolating component failures in an exhaust aftertreatment system
CN105156185B (zh) * 2015-06-23 2019-01-22 北京理工大学 一种scr催化反应箱老化的在线监测方法
GB2548931B (en) * 2016-01-27 2021-09-08 Cummins Inc Exhaust aftertreatment thermal management controls
DE102018203757A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines SCR-Systems mit zumindest zwei Dosierventilen
KR102013252B1 (ko) 2017-09-14 2019-08-22 산 조경 주식회사 해안 침식 방지 블럭
KR102069672B1 (ko) 2017-09-14 2020-01-23 주식회사 해성 해안 침식 방지 구조물
KR102089980B1 (ko) 2017-09-14 2020-03-17 산 조경 주식회사 녹화용 식생매트 및 이를 이용한 해안침식 방지 해안 녹화방법
US10634032B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring an exhaust aftertreatment system for an internal combustion engine
JP6729542B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断システム
CN110541745B (zh) * 2019-09-20 2020-12-22 潍柴动力股份有限公司 异常定位方法、装置及电子控制单元
CN112539103B (zh) * 2020-11-30 2022-01-25 潍柴动力股份有限公司 一种尿素品质的监控方法及系统
EP4279728A3 (en) * 2020-12-09 2024-02-28 Cummins Inc. System and method for cold operation nox burden reduction
KR20220170058A (ko) 2021-06-22 2022-12-29 주식회사 해성 코아네트를 이용한 바닥 녹화공법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4315278A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas
JP3082523B2 (ja) 1993-08-09 2000-08-28 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3799770B2 (ja) 1997-09-18 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3826515B2 (ja) 1997-10-14 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4161609B2 (ja) * 2002-04-23 2008-10-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10254843A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2006002663A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US7067319B2 (en) * 2004-06-24 2006-06-27 Cummins, Inc. System for diagnosing reagent solution quality and emissions catalyst degradation
JP4267534B2 (ja) * 2004-07-23 2009-05-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置の異常検知方法
JP4290109B2 (ja) 2004-10-29 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP3714559B1 (ja) 2004-11-05 2005-11-09 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP2006242094A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
DE102005014662A1 (de) 2005-03-31 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4710868B2 (ja) * 2007-04-25 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009071994A2 (en) 2009-06-11
EP2225443B1 (en) 2011-04-20
CN101878357A (zh) 2010-11-03
WO2009071994A3 (en) 2009-07-23
EP2225443A2 (en) 2010-09-08
KR20100022092A (ko) 2010-02-26
DE602008006460D1 (de) 2011-06-01
US8171723B2 (en) 2012-05-08
BRPI0819893A2 (pt) 2015-05-19
KR101051900B1 (ko) 2011-07-26
ATE506528T1 (de) 2011-05-15
US20110146235A1 (en) 2011-06-23
JP2009138626A (ja) 2009-06-25
ES2363658T3 (es) 2011-08-11
RU2441989C1 (ru) 2012-02-10
CN101878357B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412399B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4710868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108412589B (zh) 内燃机的排气净化装置的异常诊断装置及诊断方法、内燃机系统及其控制方法
EP2133524B1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas in internal combustion engine
JP5163754B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006125247A (ja) エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP4702310B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US20110083429A1 (en) Catalyst passing component determining apparatus and exhaust purification apparatus for internal combustion engine
JP2009156224A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5146547B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5310166B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP2264291B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4595926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP6534941B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2009138624A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP6453702B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2018112089A (ja) 還元剤添加弁の異常診断装置
JP2008255942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees