JP4267534B2 - 排気浄化装置の異常検知方法 - Google Patents

排気浄化装置の異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267534B2
JP4267534B2 JP2004215766A JP2004215766A JP4267534B2 JP 4267534 B2 JP4267534 B2 JP 4267534B2 JP 2004215766 A JP2004215766 A JP 2004215766A JP 2004215766 A JP2004215766 A JP 2004215766A JP 4267534 B2 JP4267534 B2 JP 4267534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction rate
nox reduction
nox
detection method
temperature zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004215766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037770A (ja
Inventor
一郎 津曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004215766A priority Critical patent/JP4267534B2/ja
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to PCT/JP2005/013364 priority patent/WO2006009195A1/ja
Priority to KR1020077000772A priority patent/KR20070033426A/ko
Priority to DE602005008627T priority patent/DE602005008627D1/de
Priority to US11/632,997 priority patent/US7788902B2/en
Priority to CNA2005800247639A priority patent/CN1989319A/zh
Priority to EP05766444A priority patent/EP1801375B1/en
Publication of JP2006037770A publication Critical patent/JP2006037770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267534B2 publication Critical patent/JP4267534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排出ガス中のNOxを還元浄化する排気浄化装置についての異常検知方法に関するものである。
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排出ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えた選択還元型触媒を装備し、該選択還元型触媒の上流側に必要量の還元剤を添加して該還元剤を選択還元型触媒上で排出ガス中のNOx(窒素酸化物)と還元反応させ、これによりNOxの排出濃度を低減し得るようにしたものがある。
他方、プラントなどにおける工業的な排煙脱硝処理の分野では、還元剤にアンモニア(NH3)を用いてNOxを還元浄化する手法の有効性が既に広く知られているところであるが、自動車の場合には、アンモニアそのものを搭載して走行することに関し安全確保が困難であるため、近年においては、毒性のない尿素水を還元剤として使用することが研究されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−161732号公報
即ち、尿素水を選択還元型触媒の上流側で排出ガス中に添加すれば、約170〜180℃以上の温度条件下で前記尿素水がアンモニアと炭酸ガスに分解され、選択還元型触媒上で排出ガス中のNOxがアンモニアにより良好に還元浄化されることになる。
しかしながら、斯かる従来の排気浄化装置においては、システムに生じた異常を検知する手段を備えていなかったため、選択還元型触媒が長期間に亘り繰り返し高温条件下に晒されることによる劣化や、予期しない故障などによるセンサ類の異常に気づかないまま運転が継続されて目標のNOx低減率を達成できなくなる虞れがあった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、NOx浄化のシステムに生じた異常を確実に検知し得るようにすることを目的としている。
本発明は、排気管途中の選択還元型触媒に還元剤を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置の異常検知方法であって、運転期間中の触媒温度を監視して各温度帯ごとの積算時間を記録しておき、その各温度帯での積算時間に基づきNOx低減性能の劣化係数を各温度帯ごとに決定し、該各温度帯ごとに予め決められている基準NOx低減率に前記劣化係数を温度帯別に乗算して前記基準NOx低減率を更新し、この更新した基準NOx低減率を次回の運転時に使用して実測のNOx低減率とその測定温度帯の基準NOx低減率とを比較し、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲内に収まらない時に異常判定を下すことを特徴とするものである。
即ち、排気管途中に装備される選択還元型触媒は、長期間に亘り繰り返し高温条件下に晒されることで徐々に劣化してくるが、その劣化の度合は、どれ程の温度帯に何時間晒されたかにより異なるので、前述のように運転期間中の触媒温度を監視して各温度帯ごとの積算時間を記録しておき、その積算時間に基づき各温度帯ごとに決定したNOx低減性能の劣化係数を基準NOx低減率に温度帯別に乗算して基準NOx低減率を更新すれば、選択還元型触媒の経時的な劣化を考慮した基準NOx低減率が各温度帯別に高い精度で推定されることになる。
而して、このようにして推定された基準NOx低減率を次回の運転時に使用し、実測のNOx低減率とその測定温度帯の基準NOx低減率とを比較するようにすれば、現時点で本来得られるはずの基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲内に収まる場合にシステムが正常に作動しているものと看做すことが可能であるので、収まらない場合にはシステムに何らかの異常が生じているものと判定することが可能となる。
また、本発明をより具体的に実施するに際しては、選択還元型触媒の入口と出口に配置したNOxセンサによりNOx低減率を計測し、このNOx低減率に前記各NOxセンサの使用時間に応じた経時劣化係数を乗算して実測のNOx低減率を補正することが好ましく、このようにすれば、各NOxセンサの使用時間に応じた経時劣化も考慮して、より正確な実測のNOx低減率を計測することが可能となり、異常判定の精度を更に高めることが可能となる。
更に、本発明においては、エンジンの運転状態から導き出したHCとCOの発生量に基づき被毒係数を決定し、この被毒係数を基準NOx低減率に更に乗算して補正することが好ましく、このようにすれば、HCとCOによる選択還元型触媒の被毒劣化も考慮して、より正確な基準NOx低減率を算出することが可能となり、異常判定の精度を更に高めることが可能となる。
また、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を下回っている時には、選択還元型触媒の劣化の進行が異常に進んでいるものと看做せるので、このような比較結果からは選択還元型触媒の異常劣化を判定することが可能であり、また、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を上回っている時には、このような事態が通常有り得ないことからセンサ類に何らかの異常が生じているものと看做せるので、このような比較結果からはセンサ類の異常を判定することが可能である。
尚、毎回の運転により更新されていく基準NOx低減率が所定値を下回った時には、選択還元型触媒の経時的な劣化が著しく進行してしまったものと看做せるので、選択還元型触媒の交換時期が近いことを判定することが可能である。
上記した本発明の排気浄化装置の異常検知方法によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、選択還元型触媒の経時的な劣化を考慮した基準NOx低減率を各温度帯別に高い精度で推定し、これを実測のNOx低減率と比較することでNOx浄化のシステムに生じた異常を確実に検知することができるので、選択還元型触媒の劣化やセンサ類の異常に気づかないまま運転が継続されてしまうことで目標のNOx低減率を達成できなくなるといった事態を未然に回避することができる。
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、各NOxセンサの使用時間に応じた経時劣化も考慮して、より正確な実測のNOx低減率を計測することができ、異常判定の精度を更に高めることができる。
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、HCとCOによる選択還元型触媒の被毒劣化も考慮して、より正確な基準NOx低減率を算出することができ、異常判定の精度を更に高めることができる。
(IV)本発明の請求項4に記載の発明によれば、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲内に収まらない場合に、この偏差が所要範囲を下回っているか上回っているかに応じ、選択還元型触媒の異常劣化とセンサ類の異常とを区別して判定することができる。
(V)本発明の請求項5に記載の発明によれば、毎回の運転により更新されていく基準NOx低減率が所定値を下回った時に選択還元型触媒の交換時期が近いことを判定することができ、これを運転者に確認させて早期の選択還元型触媒の交換を促すことができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図1中における符号1はディーゼル機関であるエンジンを示し、ここに図示しているエンジン1では、ターボチャージャ2が備えられており、エアクリーナ3から導いた空気4が吸気管5を介し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッサ2aで加圧された空気4が更にインタークーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6から図示しないインテークマニホールドへと空気4が導かれてエンジン1の各シリンダに導入されるようにしてある。
また、このエンジン1の各シリンダから排出された排出ガス7がエキゾーストマニホールド8を介し前記ターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン2bを駆動した排出ガス7が排気管9を介し車外へ排出されるようにしてある。
そして、排出ガス7が流通する排気管9の途中には、選択還元型触媒10がケーシング11により抱持されて装備されており、この選択還元型触媒10は、図2に示す如きフロースルー方式のハニカム構造物として形成され、酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得るような性質を有している。
更に、ケーシング11の上流側に噴射ノズル12付き尿素水噴射弁13が設置され、該尿素水噴射弁13と所要場所に設けた尿素水タンク14との間が尿素水供給ライン15により接続されており、該尿素水供給ライン15の途中に装備した供給ポンプ16の駆動により尿素水タンク14内の尿素水17(還元剤)を尿素水噴射弁13を介し選択還元型触媒10の上流側に添加し得るようになっていて、これら尿素水噴射弁13と尿素水タンク14と尿素水供給ライン15と供給ポンプ16とにより尿素水添加手段18(還元剤添加手段)が構成されている。
また、前記エンジン1には、その機関回転数を検出する回転センサ19が装備されており、該回転センサ19からの回転数信号19aと、アクセルセンサ20(アクセルペダルの踏み込み角度を検出するセンサ)からの負荷信号20aとがエンジン制御コンピュータを成す(ECU:Electronic Control Unit)制御装置21に入力されるようになっている。
他方、この制御装置21においては、回転センサ19からの回転数信号19aと、アクセルセンサ20からの負荷信号20aとから判断される現在の運転状態に基づきNOxの発生量が推定され、その推定されたNOxの発生量に見合う尿素水17の添加量が算出されて必要量の尿素水17の添加が実行されるようになっており、より具体的には、前記尿素水噴射弁13に対し開弁指令信号13aが出力され、また、供給ポンプ16に対しては駆動指令信号16aが出力されるようになっていて、前記尿素水噴射弁13の開弁作動により尿素水17の添加量が適切に制御され、その添加時に必要な噴射圧力が前記供給ポンプ16の駆動により適宜に得られるようになっている。
更に、選択還元型触媒10を抱持しているケーシング11の入口側と出口側には、NOx濃度を検出するNOxセンサ22,23と、排気温度を検出する温度センサ24,25とが夫々配設されており、これらの検出信号22a,23a及び検出信号24a,25aも前記制御装置21に入力されるようになっており、これらの検出信号22a,23a及び検出信号24a,25aに基づいて、以下に詳述する如きNOx浄化のシステムの異常検知が制御装置21内で実行されるようになっている。
即ち、この制御装置21においては、温度センサ24,25からの検出信号24a,25aに基づき選択還元型触媒10の温度を推定し(可能であれば選択還元型触媒10を直接検温しても良い)、運転期間中の触媒温度を監視して各温度帯(例えば100℃から50℃ずつ刻みの温度帯)ごとの積算時間をエンジン停止後に書換可能なメモリに記録するようになっている。
ここで、制御装置21内には、触媒温度とその温度に晒された積算時間とを入力としたNOx低減性能の三次元マップが備えられており、各温度帯での積算時間に基づきNOx低減性能の劣化係数が各温度帯ごとにマップから読み出されて決定されるようになっており、該各温度帯ごとに予め決められている基準NOx低減率に前記劣化係数を温度帯別に乗算して前記基準NOx低減率を更新するようにしてある。
即ち、排気管9途中に装備される選択還元型触媒10は、長期間に亘り繰り返し高温条件下に晒されることで徐々に劣化してくるが、その劣化の度合は、どれ程の温度帯に何時間晒されたかにより異なるので、前述のように運転期間中の触媒温度を監視して各温度帯ごとの積算時間を記録しておき、その積算時間に基づき各温度帯ごとに決定したNOx低減性能の劣化係数を基準NOx低減率に温度帯別に乗算して基準NOx低減率を更新すれば、選択還元型触媒10の経時的な劣化を考慮した基準NOx低減率が各温度帯別に高い精度で推定されることになる。
この際、回転センサ19からの回転数信号19aと、アクセルセンサ20からの負荷信号20aとから判断される現在の運転状態に基づきHCとCOの発生量を推定し、このHCとCOの発生量に基づきHCとCOによる選択還元型触媒10の被毒係数をマップから読み出して決定し、この被毒係数を前記の基準NOx低減率に更に乗算して補正することが好ましく、このようにすれば、HCとCOによる選択還元型触媒10の被毒劣化も考慮して、より正確な基準NOx低減率を算出することが可能となる。
そして、このようにして更新された基準NOx低減率は次回の運転時に使用されるようになっており、その次回の運転時にあっては、実測のNOx低減率とその測定温度帯の基準NOx低減率とを比較され、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲(例えば±2.5%程度:ただし±10%程度までは任意に調整可能)内に収まる時にNOx浄化のシステムが正常に作動しているものと判定される一方、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を下回っている時に選択還元型触媒10の異常劣化が判定され、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を上回っている時にはNOxセンサ22,23や温度センサ24,25などのセンサ類の異常が判定されるようになっており、これらの判定結果が運転席の表示装置26へ表示情報信号26aとして送られて表示されるようになっている。
ここで、この制御装置21における判定は、NOx低減率が得られ始める約200℃から最高のNOx低減率が得られる触媒温度(例えば約350℃)の間で、しかも、その状態が定常と判定された時(例えば触媒温度の偏差が±5℃の間に約20秒間ある時に定常と判定)に実施するようにしてある。
また、毎回の運転により更新されていく基準NOx低減率が所定値を下回った時には、選択還元型触媒10の経時的な劣化が著しく進行してしまったものと看做せるので、選択還元型触媒10の交換時期が近いことが制御装置21にて判定され、運転席の表示装置26に交換時期の予報などが表示されるようにしてある。
尚、前述した実測のNOx低減率とは、各NOxセンサ22,23により検出された選択還元型触媒10の入口側と出口側でのNOx濃度の比較から割り出されるものであるが、各NOxセンサ22,23自体も高温条件下に晒されることで経時的に劣化して出力値が徐々に低下してくるため、前記の割り出されたNOx低減率に対し、前記各NOxセンサ22,23の使用時間(制御装置21内のタイマ機能でカウント)に応じた経時劣化係数をマップから読み出して乗算し、これにより実測のNOx低減率を各NOxセンサ22,23の経時劣化を考慮した値に補正しておくと更に良い。
而して、このような制御装置21によりNOx浄化のシステムの異常検知を行うと、運転期間中の触媒温度が温度センサ24,25の検出信号24a,25aに基づき制御装置21で監視されて各温度帯ごとの積算時間が記録され、その積算時間に基づき各温度帯ごとに決定したNOx低減性能の劣化係数が基準NOx低減率に温度帯別に乗算されて基準NOx低減率が更新されるので、選択還元型触媒10の経時的な劣化を考慮した基準NOx低減率が各温度帯別に高い精度で推定されることになる。
そして、このようにして推定された基準NOx低減率は次回の運転時に使用されることになり、その次回の運転時にあっては、NOxセンサ22,23の検出信号22a,23aに基づく実測のNOx低減率とその測定温度帯の基準NOx低減率とが比較され、現時点で本来得られるはずの基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲内に収まる場合にシステムが正常に作動しているものと判定されるが、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を下回っている時には、選択還元型触媒10の異常劣化が判定され、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を上回っている時には、NOxセンサ22,23や温度センサ24,25などのセンサ類の異常が判定され、これらの判定結果が運転席の表示装置26に表示されることになる。
従って、上記形態例によれば、選択還元型触媒10の経時的な劣化を考慮した基準NOx低減率を各温度帯別に高い精度で推定し、これを実測のNOx低減率と比較することでNOx浄化のシステムに生じた異常を確実に検知することができ、しかも、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲内に収まらない場合に、この偏差が所要範囲を下回っているか上回っているかに応じ、選択還元型触媒10の異常劣化とセンサ類の異常とを区別して判定することができるので、選択還元型触媒10の劣化やセンサ類の異常に気づかないまま運転が継続されてしまうことで目標のNOx低減率を達成できなくなるといった事態を未然に回避することができる。
また、特に本形態例においては、選択還元型触媒10の入口と出口に配置したNOxセンサ22,23によりNOx低減率を計測し、このNOx低減率に前記各NOxセンサ22,23の使用時間に応じた経時劣化係数を乗算して実測のNOx低減率を補正するようにしており、更には、エンジン1の運転状態から導き出したHCとCOの発生量に基づき被毒係数を決定し、この被毒係数を基準NOx低減率に更に乗算して補正するようにもしているので、各NOxセンサ22,23の使用時間に応じた経時劣化や、HCとCOによる選択還元型触媒10の被毒劣化も考慮して、より正確な実測のNOx低減率を計測することができ、異常判定の精度を更に高めることができる。
更に、毎回の運転により更新されていく基準NOx低減率が所定値を下回った時に、選択還元型触媒10の交換時期が近いことが制御装置21にて判定され、運転席の表示装置26に交換時期の予報などが表示されるようにしてあるので、これを運転者に確認させて早期の選択還元型触媒10の交換を促すことができる。
尚、本発明の排気浄化装置の異常検知方法は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、選択還元型触媒に添加される還元剤には、軽油等の尿素水以外のものを採用しても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 図1の選択還元型触媒を部分的に切り欠いて示す斜視図である。
符号の説明
1 エンジン
9 排気管
10 選択還元型触媒
17 尿素水(還元剤)
18 尿素水添加手段
19 回転センサ
19a 回転数信号
20 アクセルセンサ
20a 負荷信号
21 制御装置
22 NOxセンサ
22a 検出信号
23 NOxセンサ
23a 検出信号
24 温度センサ
24a 検出信号
25 温度センサ
25a 検出信号

Claims (5)

  1. 排気管途中の選択還元型触媒に還元剤を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置の異常検知方法であって、運転期間中の触媒温度を監視して各温度帯ごとの積算時間を記録しておき、その各温度帯での積算時間に基づきNOx低減性能の劣化係数を各温度帯ごとに決定し、該各温度帯ごとに予め決められている基準NOx低減率に前記劣化係数を温度帯別に乗算して前記基準NOx低減率を更新し、この更新した基準NOx低減率を次回の運転時に使用して実測のNOx低減率とその測定温度帯の基準NOx低減率とを比較し、基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲内に収まらない時に異常判定を下すことを特徴とする排気浄化装置の異常検知方法。
  2. 選択還元型触媒の入口と出口に配置したNOxセンサによりNOx低減率を計測し、このNOx低減率に前記各NOxセンサの使用時間に応じた経時劣化係数を乗算して実測のNOx低減率を補正することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置の異常検知方法。
  3. エンジンの運転状態から導き出したHCとCOの発生量に基づき被毒係数を決定し、この被毒係数を基準NOx低減率に更に乗算して補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化装置の異常検知方法。
  4. 基準NOx低減率に対する実測のNOx低減率の偏差が所要範囲を下回っている時に選択還元型触媒の異常劣化を判定し且つ上回っている時にはセンサ類の異常を判定することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の排気浄化装置の異常検知方法。
  5. 基準NOx低減率が所定値を下回った時に選択還元型触媒の交換時期が近いことを判定することを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の排気浄化装置の異常検知方法。
JP2004215766A 2004-07-23 2004-07-23 排気浄化装置の異常検知方法 Expired - Fee Related JP4267534B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215766A JP4267534B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 排気浄化装置の異常検知方法
KR1020077000772A KR20070033426A (ko) 2004-07-23 2005-07-21 배기 정화 장치의 이상 검지 방법
DE602005008627T DE602005008627D1 (de) 2004-07-23 2005-07-21 Verfahren zur erfassung einer in einer abgasreinigungsvorrichtung aufgetretenen anomalität
US11/632,997 US7788902B2 (en) 2004-07-23 2005-07-21 Method for detecting abnormality in exhaust emission control device
PCT/JP2005/013364 WO2006009195A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-21 排気浄化装置の異常検知方法
CNA2005800247639A CN1989319A (zh) 2004-07-23 2005-07-21 排气净化装置的异常检测方法
EP05766444A EP1801375B1 (en) 2004-07-23 2005-07-21 Method for detecting abnormality occurred in exhaust gas clarification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215766A JP4267534B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 排気浄化装置の異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037770A JP2006037770A (ja) 2006-02-09
JP4267534B2 true JP4267534B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35785302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215766A Expired - Fee Related JP4267534B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 排気浄化装置の異常検知方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7788902B2 (ja)
EP (1) EP1801375B1 (ja)
JP (1) JP4267534B2 (ja)
KR (1) KR20070033426A (ja)
CN (1) CN1989319A (ja)
DE (1) DE602005008627D1 (ja)
WO (1) WO2006009195A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100820395B1 (ko) * 2007-01-24 2008-04-08 현대자동차주식회사 배기가스의 질소산화물 저감방법 및 장치
JP4710868B2 (ja) 2007-04-25 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4412399B2 (ja) * 2007-12-06 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP5258085B2 (ja) * 2008-02-08 2013-08-07 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
CN101240729B (zh) * 2008-02-20 2012-04-18 孙靖茗 柴油汽车排放与尿素箱反映器
JP2009215926A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン監視システム、及び監視方法
WO2009141918A1 (ja) 2008-05-21 2009-11-26 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP4530081B2 (ja) * 2008-07-25 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP5170689B2 (ja) * 2009-01-14 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5120464B2 (ja) * 2009-01-19 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
DE102009007763B4 (de) 2009-02-06 2021-08-12 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung einer Wirkungsfähigkeit eines SCR-Katalysators
JP4737312B2 (ja) * 2009-03-10 2011-07-27 株式会社デンソー 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
JP5252217B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-31 マツダ株式会社 エンジン排気浄化装置
JP5478110B2 (ja) 2009-04-30 2014-04-23 日野自動車株式会社 還元剤の異常検出方法
JP5240065B2 (ja) * 2009-05-19 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障検出装置
FR2951498B1 (fr) * 2009-10-19 2011-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection de defaillance d'un systeme de traitement d'oxydes d'azote
US9243535B2 (en) * 2009-12-18 2016-01-26 Volvo Lastvagnar Ab Method for controlling the reductant buffer level in an exhaust gas aftertreatment device
US8510024B2 (en) * 2010-09-09 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Model-based diagnostic method and system for a selective reduction catalyst device in a vehicle
JP6130619B2 (ja) * 2010-11-15 2017-05-17 三菱重工業株式会社 NOx浄化装置の制御装置
CA2874588A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Mack Trucks, Inc. Method for monitoring components in an exhaust after treatment system, an exhaust after treatment system, and a controller for an exhaust after treatment system
JP2014194165A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム、及びこれを備えたエンジン
JP6105403B2 (ja) 2013-06-17 2017-03-29 日野自動車株式会社 尿素水供給系の診断装置
CN103277177B (zh) * 2013-06-19 2015-09-09 潍柴动力股份有限公司 一种scr老化修正方法、装置及系统
JP6020372B2 (ja) * 2013-07-02 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
EP3051085B1 (en) * 2013-09-25 2017-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic device for exhaust-gas purification device
KR101699594B1 (ko) * 2014-12-31 2017-01-24 두산엔진주식회사 선택적 촉매 환원 시스템 및 이의 성능 진단 방법
JP2015135117A (ja) * 2015-03-06 2015-07-27 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理デバイス内の還元剤貯蔵・レベルをコントロールするための方法
KR102107710B1 (ko) 2016-02-10 2020-05-07 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기 센서를 진단하기 위한 시스템 및 방법
US10620174B2 (en) 2018-01-23 2020-04-14 Cummins Inc. Method for improving accuracy of sensor outputs for measuring NOx, and system and apparatus for same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781401B2 (ja) * 1999-01-26 2006-05-31 日野自動車株式会社 排ガス浄化触媒用還元剤
JP3986208B2 (ja) * 1999-06-14 2007-10-03 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2002161732A (ja) 2000-11-30 2002-06-07 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP3649130B2 (ja) * 2001-01-22 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256951A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP4854122B2 (ja) * 2001-03-16 2012-01-18 東京瓦斯株式会社 還元剤添加量制御方法
US7093427B2 (en) * 2002-11-21 2006-08-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801375A1 (en) 2007-06-27
US7788902B2 (en) 2010-09-07
JP2006037770A (ja) 2006-02-09
EP1801375B1 (en) 2008-07-30
CN1989319A (zh) 2007-06-27
EP1801375A4 (en) 2007-12-05
KR20070033426A (ko) 2007-03-26
US20080092522A1 (en) 2008-04-24
DE602005008627D1 (de) 2008-09-11
WO2006009195A1 (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267534B2 (ja) 排気浄化装置の異常検知方法
JP3979153B2 (ja) 内燃機関のNOx浄化装置
JP5461057B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
US8201397B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP5552488B2 (ja) Scr触媒コンバータとその上流側に取付けられた酸化触媒作用のある排ガス浄化コンポーネントを備えた排ガス浄化装置を作動させるための方法
JP5478110B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
US20080264037A1 (en) Apparatus for deterioration diagnosis of an oxidizing catalyst
WO2009101728A1 (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
WO2006016543A1 (ja) 排気浄化装置の制御方法
WO2005124116A1 (ja) 排気浄化装置
WO2006046339A1 (ja) 排気浄化装置
JP2006242094A (ja) 排気浄化装置
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP5500867B2 (ja) 排気浄化装置
US10632422B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method for internal combustion engine
JP4261393B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2005226504A (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2009024557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261328A (ja) 還元剤の異常検出方法
JP2005233117A (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2009102995A (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
US10494975B2 (en) Engine control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees