JP4411372B2 - 電解膜の製造方法 - Google Patents

電解膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411372B2
JP4411372B2 JP52125698A JP52125698A JP4411372B2 JP 4411372 B2 JP4411372 B2 JP 4411372B2 JP 52125698 A JP52125698 A JP 52125698A JP 52125698 A JP52125698 A JP 52125698A JP 4411372 B2 JP4411372 B2 JP 4411372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solvent
polyalkene
volume
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52125698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503909A (ja
JP2001503909A5 (ja
Inventor
マラント,ロナルド,カレル,アントニー,マリア
カリス,ジースベルタス,ヘンドリカス,マリア
ブルイン,フランク,アルベルト デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2001503909A publication Critical patent/JP2001503909A/ja
Publication of JP2001503909A5 publication Critical patent/JP2001503909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411372B2 publication Critical patent/JP4411372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1079Inducing porosity into non porous precursors membranes, e.g. leaching, pore stretching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、多孔度(porosity)が、30〜90体積%のポリアルケン膜の孔に固定されたイオン伝導性ポリマーを含む電解膜に関する。そのような膜は例えば燃料電池、電解電池、1次及び2次電池に使用されている。特に、そのような膜は、高い機械的強度と共に高いイオン伝導度が要求されるところで使用される。高いイオン伝導度は厚みが小さい膜を使用すれば得られるが、厚みが小さいことは、通常、膜強度を犠牲にして達成される。
そのような膜は、米国特許第4,849,311号明細書に開示されている。米国特許第4,849,311号明細書は、多孔性ポリエチレンの孔に固定されたイオン伝導性ポリマーを含む電解膜を記載する。米国特許第4,865,930号明細書に記載されている膜の多孔度は40〜90%である。該孔は平均サイズ0.001〜0.1μmを有する。米国特許第4,849,311号明細書が教示するところによれば、0.1μmより大きい直径を有する孔は、満たすことが困難であり、一旦満たされても、電解質が再び容易に漏れ出す。該膜は、好ましくは少なくとも500,000g/モルの重量平均モル質量を有するポリエチレンから成る。Nafion(商標)(スルホン酸基を含むパーフロロカーボン化合物)が、イオン伝導性ポリマーとして記載されている。
該膜の欠点は、イオン伝導度が比較的小さいことである。
本発明の目的は、より高いイオン伝導度を有する電解膜を提供することである。
本発明に従い、この目的は膜が少なくとも一方向に延伸され、且つ平均孔サイズ0.1〜5μmを有することで達成される。
本発明に従う膜は、より小さい孔サイズと同等の厚み、多孔度及び強度を有する公知の膜よりも高いイオン伝導度を有することが見出された。
本発明に従う膜の利点は、ガスタイトであることであり、その結果該膜は、固体ポリマー燃料電池に使用されるのに適する。
本発明に従う膜は、イオン伝導性ポリマーを含む。使用することができるイオン伝導性ポリマーは知られており、いくつかのものは、市販さえされている。好適なポリマーは米国特許第4,849,311号明細書および米国特許第4,865,930号明細書に記載されている。好ましく使用されるイオン伝導性ポリマーは、パーフロロスルホン酸に基づき、およびテトラフロロエチレンとパーフロロスルホニル エトキシビニル エーテルとのコポリマーが大変に適しており、スルホニル基はスルホン酸基に転化されている。このようなポリマーはNafionおよびAciplexの商品名で市販されている。好適なイオン伝導性ポリマーの他の例は、極性ポリマーとアルキル金属又はアルキル土類金属塩との錯体である。これらの例は、ポリエチレングリコールエーテルである。前記ポリマーとイオン供与性の酸との錯体も使用することができる。
本発明の膜において、イオン伝導性ポリマーはポリアルケン膜の孔に固定される。
好適な多孔性ポリアルケン膜は、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン及びエチレン−プロピレンコポリマーの多孔性膜である。本発明に従うポリアルケン膜の多孔度は30〜90体積%である。これは、孔の体積が体積で、膜全体の総体積の30〜90%を占めることを意味する。
30%未満の多孔度では、膜のイオン伝導度は減少し、一方90%を超える多孔度では、好ましくないことには、機械的強度が減少することが見出された。
ポリアルケン膜が60〜85%の多孔度を有するときに最良の結果が得られる。
本発明に従う膜は、少なくとも一方向に延伸され、且つ平均孔サイズ0.1〜5μmを有する。J.Leddy及びN.E.Vanderborgh著、J.Electroanal.Chem.第235巻(1987年)、第299〜315頁には、孔の直径が0.05μmより大きくなると、如何にしてNafion相を通過する移動および従って、イオン伝導度も、減少するかが記載されている。実に驚くことには、0.05μmより大きい孔サイズを有する、少なくとも一方向に延伸された膜は、0.05μmより小さい孔サイズを有する膜よりも良いイオン伝導度を有することが見出された。
5.0μmよりも大きい平均孔直径においては、イオン伝導性ポリマーは、最早孔内に固定され得ない。なぜなら、孔が大きすぎるからである。最良の結果は、0.15〜2.5μmの孔直径で得られる。
本発明に従う電解膜は、良好な機械的強度を有し、その結果、比較的薄い膜の場合でさえも、該膜がその使用のために加工されていれば、クラックが起こらない。本発明に従う電解膜は、好ましくは、少なくとも15MPaの引張強度を有し、一方厚みは15〜150μm、好ましくは20〜60μmの範囲で変わってよい。そのような厚みにおいて、本発明に従う電解膜は、少なくとも0.0004S/cmのイオン伝導度を有するが、イオン伝導度は好ましくは、より高く、すなわち少なくとも0.0008 S/cmであり、特に好適な膜は0.002〜0.08 S/cmのイオン伝導度を有する。
本発明は、本発明に従う電解膜を製造する方法にも関する。
そのような方法は、米国特許第4,849,311号明細書に開示されている。そこにおいて、多孔性膜、好ましくはポリアルケン膜、の孔が、毛管凝縮法を用いてイオン伝導性ポリマー溶液により満たされる。
米国特許第4,849,311号明細書に記載される方法の欠点は、孔が0.1μmより大きい平均直径を有するところの電解質ポリアルケン膜を製造することが困難であることである。前記特許明細書によれば、平均孔径は、好ましくは0.025μm未満でさえなければならない。この理由として与えられているのは、0.1μmより大きい孔からはイオン伝導性ポリマーが漏れ出すので、そのような膜は不適であるということである。
本発明の目的は前記欠点を完全にまたは部分的に除去することである。
本発明に従い、前期目的は以下の工程を含む方法により達成される:
a)イオン伝導性ポリマーを溶剤に溶解すること、ここで該溶媒の少なくとも25重量%は沸点が125℃より高い成分からなる、
b)工程a)で調製した溶液のある量を、少なくとも一方向に延伸されており、且つ膜総体積の30〜90%の孔体積を有する、水平なポリアルケン膜に施与すること、ここで前記溶液の量は、その中に存在するイオン伝導性ポリマーの体積が孔体積の60%より多いように選ばれ、かつ該膜は下側面でシールされている、
c)溶媒を、少なくとも80℃の温度であって且つポリアルケン膜の融点より低い温度で蒸発させる。
本発明に従う方法により、0.1〜5.0μmの平均孔サイズを有するポリアルケン膜の孔の中に固定されたイオン伝導性膜を有する安定な電解膜が得られる。
本発明に従う方法の利点は、水平の延伸膜の上にある溶液内に存在するイオン伝導性ポリマーが、ポリアルケン表面に選択的に濃縮されることである。ほとんどの表面は、孔の内部であるから、該イオン伝導性ポリマーは膜の孔の内部に濃縮される。このようにして、部分的に満たされた孔が新たな溶液で再び満たされる必要が回避される。孔を再度満たすことの欠点は、泡噛みが容易に生成されることである。部分的に満たされた孔を再度満たすことは、従って、ポリアルケンに対して低い濡れ角度を有する溶媒の存在下においてのみ可能である。本発明に従う方法においては、そのような制限はない。
本発明に従う方法のさらなる利点は、0.1μmより大きい孔サイズを有する多孔性膜が、容易に含浸でき、その結果膜内に実質的に何らの空気も包含されない。
本発明に従う方法において、イオン伝導性ポリマーは溶媒に溶解され、該溶媒の少なくとも25重量%は125℃より高い沸点を有する成分から成る。イオン伝導性ポリマーの溶液は、例えば米国特許第4,849,311号明細書に記載されている方法のようにして調製できる。好適なイオン伝導性ポリマー溶液を得る良い方法は、例えば、適した溶媒中で固体ポリマーを加熱することである。好ましいポリマー、パーフロロスルホン酸に基づくポリマーのための適した溶媒は、水およびエタノール、n−プロパノールまたはイソプロパノール等のアルコールである。
125℃より高い沸点を有する成分の存在は、確実に、蒸発がゆっくり行われるようにする。これは、延伸膜の特定の孔構造と組み合わされて、イオン伝導性ポリマーがも早まったく、またはほとんど、溶媒が蒸発した後に溶解しないようにする。その結果、安定な膜が得られる。125℃より高い沸点を有する好適な成分は、例えば、エチレングリコール、N,N−ジメチルフォルムアミドおよびジメチルスルホキサイドである。好ましくは、溶媒中の125℃より高い沸点を有する成分及びその量は、蒸発が10〜24時間かかるように選ばれる。
好ましくは、溶媒の少なくとも50重量%が150℃より高い沸点を有する成分から成る。これは、蒸発を、蒸発時間を実質的に短くすることなく、確実により高い温度で行えるようにする。150℃より高い沸点を有する成分を有することの更なる利点は、それらの溶媒のより少ないものが、より低い沸点を有する溶媒についてよりも、所望する蒸発時間に到達させる必要性が少ないことである。従って、溶媒の選択は、より重要ではない。特に、50重量%より多くの150℃より高い沸点を有する成分が存在すれば、前記%が50重量%より賢著に低い場合よりも、イオン伝導性ポリマーの該成分への溶解性に対して、より高い要求が課される。好ましくは、150℃より高い沸点を有する成分は、ジメチルスルホキサイド(DMSO)である。DMSOの利点は、189℃の沸点を有し、且つ無毒であることである。
イオン伝導性ポリマーの溶媒中の好適な濃度は、2〜25重量%である。好ましくは、イオン伝導性ポリマーの濃度が2〜5重量%の溶液が使用される。
ポリアルケン膜の融点よりも可能な限り僅かに低い温度での遅い蒸発は、孔の中に形成される固体イオン伝導性ポリマーの、不溶解性(insolubility)を増すことが見出された。
本発明に従う方法において、上記溶液のある量が、少なくとも一方向に延伸され、且つ膜の総体積の30〜90%の孔体積を有する水平のポリアルケン膜に施与され、前記溶液の量は、その中に存在するイオン伝導性ポリマーの体積が孔体積の60%より多いように選ばれ、および膜は下側面でシールされる。
これは、溶媒が蒸発した後に、少なくとも孔の体積の60%がイオン伝導性ポリマーで満たされるように保証する。イオン伝導性ポリマーの小部分が膜表面上に残留するという事実は、孔中のイオン伝導性ポリマーを、孔体積に基づいて計算した量よりもいくらか少なくする。好ましくは、孔の体積の少なくとも80%、またはより好ましくは、少なくとも95%がイオン伝導性ポリマーで満たされるように溶液量が選ばれる。上述したように、イオン伝導性ポリマーは、ポリアルケン表面に選択的に沈積され、且つ孔表面の合計は膜の外側表面より何倍も大きいので、膜の外表面に沈積されたイオン伝導性ポリマーは、イオン伝導性ポリマーを含む溶液量の計算において、無視できる。
含浸を容易にする方法は、まず、膜をイオン伝導性ポリマー溶液で含浸するのに先立ち、膜を溶媒で濡らすことである。
少なくとも一方向に延伸されたポリアルケン膜は、欧州特許願第504,954号に開示されている。欧州特許願第504,954号は、揮発性溶媒中のポリアルケンの溶液からポリアルケン膜を調製する方法を記載する。該膜は、冷媒を入れた冷却浴を通過し、溶媒はポリアルケンが溶媒中に溶解する温度より低い温度で蒸発させられ、その後、少なくとも一方向に膜が延伸される。ポリアルケンがポリエチレンである場合、重量平均分子量が100,000〜5,000,000g/molの範囲で異なってよい。好ましくは、膜は、500,000g/mol未満の重量平均分子量を有するポリエチレンを含む。そのような分子量を有するポリエチレンの存在下では、0.1〜5.0μmの平均孔サイズを有する膜の調製が容易であることが見出された。特に好ましいのは、種々の分子量のポリエチレンの混合物である。従って、500,000g/cm3未満の重量平均分子量を有するポリエチレンは、1,000,000g/cm3より大きい重量平均分子量をも含むことができる。後者のポリエチレンが存在する結果、より大きい膜強度が得られる。
イオン伝導性ポリマー溶液の施与の間、膜が下側面でシールされる。これによって、膜に施与される溶液が、下側面から膜の外に出てしまうのを防止し、及び従って、膜の孔へ沈積せずに失われるのを防止する。膜の下側面でのシールは、例えば、平坦な板の上に膜をクランピング(clamping)することによって行われる。
膜に施与される溶液が、次いで少なくとも80℃の温度で且つポリアルケン膜の融点より低い温度で蒸発させられる。好ましくは、溶媒を蒸発させる温度は、110℃より高く、蒸発時間は、既に上述したように、少なくとも10時間である。蒸発させる温度が高くなるにつれ、H+型に形成される固体イオン伝導性ポリマーの溶解度が低くなることが見出された。
本発明に従う膜を、例えば固体ポリマー燃料電池において、使用する前には、洗浄されなければならない。これは種々の方法で可能であり、洗浄する方法は、本発明において重要ではない。従って、公知の何らかの洗浄方法を使用することができる。水(ミリポアフィルターされたもの、18 megaohm・cm、超音波)、過酸化水素溶液、および硫酸溶液による連続的または交互の洗浄は、大変適した方法である。
本発明に従う電解性膜は、燃料電池、および、特に固体ポリマー燃料電池またはポリマー電解質燃料電池での使用に適する。そのような燃料電池は自体公知である。本発明に従う電解膜の他の用途は、電池である。本発明は、電解膜が使用される燃料電池及び電池にも関する。
固体ポリマー燃料電池は、多孔性白金陽極および多孔性白金陰極を含み、それらの双方が電解膜と接している。標準型H2/O2ポリマー燃料電池においては、H2が陽極でH+イオンヘと酸化され、それが膜を通して陰極まで運ばれる。次いで、陰極でH+の存在下で、O2が還元されて水が形成される。電気浸透効果(electroosmotic effect)の結果、陽極において、水がH+と共に、同様に膜を通って陰極へと除去される。その結果、陽極の乾燥が起こる危険がある。そのような膜の乾燥に対処するために、反応ガスが湿らされる。固体ポリマー燃料電池は、約80℃で運転される。
本発明は、以下の実施例によりさらに説明される。
実施例I
2.8gの5%H+型Nafion1100溶液(Solution Technolgy)を2.16gのジメチルスルホキサイドと混合する。前記溶液を2方向に延伸(5x5)された多孔性ポリエチレン膜(DSM Solutech B.V.からのSolupor(商標)タイプ7P20)であって、表面積25cm2、厚み40μmおよび多孔度81%を有するものに施与して含浸を行った。ポリエチレンの重量平均分子量は、4.5×105g/molであり、平均孔直径は2.0μmであった。該膜を平坦な316Lステンレススチール板上にクランプした。その直後に、含浸溶液が上に置かれた膜をオーヴンの中に入れ、大気圧で、126℃までゆっくりと加熱した。蒸発時間は、16時間であった。
含浸が完了した後、膜の孔体積の100%がNafion1100によって占有されていることが見出された。孔の中のNafionの密度は1.56g/cm3であった。
実施例II
実施例Iからの含浸された膜を、固体ポリマー燃料電池内でテストした。このために、該膜を連続的に、18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水中で超音波洗浄し、100℃で、3%過酸化水素水中に60分間置き、再度、18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水中で超音波洗浄し、80℃で、1M硫酸中に60分間置き、最後に18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水中で再び超音波洗浄した。
52%の1-プロパノール、8%の20重量%白金/Vulcan触媒(VulcanはBET表面積約300m2/gの活性炭の商標名)、および40%の5重量%Nafion1100溶液(Solution Technologyから)を含む、0.1gの被覆剤(インキ)によって、膜の両面を被覆した。結果的にPt負荷量は、電池単位表面積当たり0.2mg/cm2となった。
テスト条件は以下のとおりである:
燃料/酸化剤のタイプ H2/空気
圧力 3 bar
流れのタイプ 並流
負荷電圧 0.5V
空気加湿温度 85℃
H2加湿温度 90℃
H2/空気化学量論 1.5/2.5
電池温度 80℃
測定された、燃料電池の開回路電圧は0.918Vであり、膜の伝導度は、0.023S/cm以上であった。
図1は、燃料電池の分極曲線を示す。
実施例III
2方向に延伸(5x5)された多孔性ポリエチレン膜(Solupor(商標)タイプ7P20)であって、表面積25cm2、厚み40μmおよび多孔度81%、平均孔直径1.5μmを有するものを図2に示すようにステンレススチールジグにクランプし、そして3gのジメチルスルホキサイドで濡らし、次いで、4gの、5%Nafion(1100)を含む溶液により含浸した。そして、ジグを126℃のオーブンに入れた。16時間後、オーブンからジグを取り出し、ジグから離し易くするために膜の上に水を注いだ。Mitu Toyo Digimatic Indicator ID 110Mを用いて定めた、膜の厚みは、51.1μmであった。次いで、膜をビーカーの中に入れ、10mlの塩化ナトリウム(1mol/l)を、その上に注いだ。Nafion含有量は、フェノールフタレインを用いて、酸塩基滴定によって定めた。Nafionの密度は、膜と同じようにして乾燥させた、溶液からのキャストフィルムより求めた。Nafionの密度は、1.56g/cm3であった。酸塩基滴定によって定めたNafion含有量は、Solupor膜の孔体積の100体積%であった。
実施例IV
2方向に延伸(5x5)されたポリエチレン膜(Solupor(商標)タイプ7P03)であって、表面積25cm2、厚み35μmおよび多孔度78%、平均孔直径0.3μmを有するものを図2に示すようにステンレススチールジグにクランプし、そして1.9gのジメチルスルホキサイドで濡らし、次いで、2.5gの、5%Nafion(1100)を含む溶液により含浸した。そして、ジグを124℃のオーブンに入れた。16時間後、オーブンからジグを取り出し、ジグから離し易くするために膜の上に水を注いだ。Mitu Toyo Digimatic Indicator ID 110Mを用いて定めた、膜の厚みは、25.6μmであった。Nafion含有量は、もとのSolupor膜の孔体積の100体積%であった。
実施例V
ポリエチレン膜(Solupor(商標)タイプ7P03)であって、表面積25cm2、厚み35μmおよび多孔度78%、平均孔直径0.3μmを有するものを図2に示すようにステンレススチールジグにクランプし、そして1.9gのジメチルスルホキサイドで濡らし、次いで、2.5gの、5%Aciplex(旭化成、当量重量950g/molを有する)を含む溶液により含浸した。そして、ジグを126℃のオーブンに入れた。16時間後、オーブンからジグを取り出し、ジグから離し易くするために膜の上に水を注いだ。Mitu Toyo Digimatic Indicator ID 110Mを用いて定めた、膜の厚みは、29.7μmであった。Nafion含有量は、もとのSolupor膜孔体積の100体積%であった。
実施例VI
実施例IIIからの膜を、連続的に、3%過酸化水素水、18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水、1M硫酸および18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水で洗浄した。2つの炭素上白金(platinum−on−carbon)ガス拡散電極(E−TEK 社)であって、表面積6.76cm2及び白金含量0.35mg/cm2を有するものを前記膜の両面にホットプレスし、前記固体ポリマー燃料電池の陽極と陰極とした。この膜−電極アセンブリを、電池温度80℃で、水素を燃料および空気を酸化剤とし、双方の絶対ガス圧3barで、前記ポリマー固体燃料電池としてテストした。水素ガスを90℃で加湿し、空気を60℃で加湿した。図3は0.5Vでの電流密度を時間の関数として示す。該電池の分極曲線を図4に示す。
実施例VII
実施例IIIからの膜を、連続的に、3%過酸化水素水、18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水、1M硫酸および18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水で洗浄した。0.1gの炭素上40%炭素上白金触媒ペーストを前記膜の両面に施与した。ペースト溶媒を雰囲気温度で蒸発させた後、白金含量0.3mg/cm2を有する陽極と陰極とを得た。この膜−電極アセンブリを電池温度80℃で、水素を燃料および空気を酸化剤とし、双方の絶対ガス圧3barで、前記固体燃料電池としてテストした。水素ガスを90℃で加湿し、空気を60℃で加湿した。図5は、は0.5Vでの電流密度を時間の関数として示す。該電池の分極曲線を図6に示す。実施例VIとVIIとの比較から、ペーストから形成された電極はホットプレスされた電極の良い代替であることが明らかである。
実施例VIII
実施例Vからの膜を、連続的に、3%過酸化水素水、18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水、1M硫酸および18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水で洗浄した。2つの炭素上白金ガス拡散電極であって、表面積6.76cm2及び白金含量0.35mg/cm2を有するものを(E−TEK 社)、前記膜の両面にホットプレスし、固体燃料電池の陽極と陰極とした。この膜−電極アセンブリを、電池温度80℃で、水素を燃料および空気を酸化剤とし、双方の絶対ガス圧3barで、前記ポリマー固体燃料電池においてテストした。水素ガスを90℃で加湿し、空気を60℃で加湿した。図7は0.6Vでの電流密度を時間の関数として示す。48時間後、電流密度は0.777A/cm2であり、3000時間後の電流密度はいまだ0.812A/cm2であることが見出された。このことから、48時間後の電流密度を元の電流密度と定義すると、固体ポリマー燃料電池として、炭素上白金電極が設けられた、本発明に従う膜を通る3000時間後の電流密度は、0.6Vで元の電流密度の少なくとも90%であることが明らかである。該電池の分極曲線を図8に示す。
実施例IX
ポリエチレン膜(Solupor(商標)タイプ7P03)であって、表面積300cm2、厚み35μmおよび多孔度78%、平均孔直径0.3μmを有するものを、ジメチルスルホキサイドで完全に濡らし、そして図2に示すようにステンレススチールジグにクランプし、且つ27gのジメチルスルホキサイドと5%Nafion(1100)を含む溶液35.5gとの混合物によって含浸した。そして、ジグをl12℃のオーブンに入れた。16時間後、オーブンからジグを取り出し、ジグから離し易くするために膜の上に水を注いだ。Mitu Toyo Digimatic Indicator ID 110Mを用いて定めた、膜の厚みは、37〜48μmであった。
実施例X
実施例IXからの膜の100cm2を、連続的に、3%過酸化水素水、18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水、1M硫酸および18megaohm・cmのミリポアフィルターされた水で洗浄した。2つの炭素上白金ガス拡散電極であって、表面積50cm2及び白金負荷量0.35mg/cm2を有するもの(E−TEK 社)を前記膜の両面にホットプレスし、前記固体ポリマー燃料電池の陽極と陰極とした。この膜−電極アセンブリを、電池温度80℃で、水素を燃料および空気を酸化剤とし、双方の絶対ガス圧3barで、前記ポリマー固体燃料電池としてテストした。水素ガスを90℃で加湿し、空気を60℃で加湿した。図9は0.5Vでの電流密度を時間の関数として示す。該電池の分極曲線を図10に示す。ここから、分極曲線及び電流密度の安定性は、膜表面積により影響を受けないことが明らかである。

Claims (6)

  1. 多孔度が30〜90体積%のポリアルケン膜の孔に固定されたイオン伝導性ポリマーを含む電解膜において、膜が少なくとも一方向に延伸され、平均孔サイズ0.1〜5μmを有し、少なくとも0.0004S/cmのイオン伝導度を有する電解膜の製造方法であって、下記工程を含む、前記電解膜の製造方法。
    a)イオン伝導性ポリマーを溶媒に溶解すること、ここで該溶媒の少なくとも25重量%は沸点が125℃より高い成分からなる、
    b)工程a)で調製した溶液のある量を、少なくとも一方向に延伸されており、且つ膜総体積の30〜90%の孔体積を有する、水平なポリアルケン膜に施与すること、ここで前記溶液の量は、その中に存在するイオン伝導性ポリマーの体積が孔体積の60%より多いように選ばれ、かつ該膜は下側面でシールされている、
    c)溶媒を、少なくとも80℃の温度であって且つポリアルケン膜の融点より低い温度で蒸発させる。
  2. 前記溶媒を蒸発させる前記温度が110℃より高く、蒸発時間が少なくとも10時間である、請求項に記載の方法。
  3. 前記工程c)における前記溶媒の蒸発が10〜24時間かかるように、前記溶媒中の125℃より高い沸点を有する成分及びその量を選ぶ、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 溶媒の少なくとも50重量%が150℃より高い沸点を有する成分から成る、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 150℃より高い沸点を有する成分が、ジメチルスルホキサイドである請求項に記載の方法。
  6. ポリアルケンが500,000g/mol未満の重量平均分子量を有するポリエチレンを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP52125698A 1996-11-06 1997-11-05 電解膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4411372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1004456 1996-11-06
NL1004456 1996-11-06
NL1006322A NL1006322C2 (nl) 1996-11-06 1997-06-16 Electrolytisch membraan, werkwijze voor het vervaardigen daarvan en toepassing.
NL1006322 1997-06-16
PCT/NL1997/000609 WO1998020063A1 (en) 1996-11-06 1997-11-05 Electrolytic membrane, method of manufacturing it and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157720A Division JP2009283468A (ja) 1996-11-06 2009-07-02 電解膜、その使用法及びそれを含む電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001503909A JP2001503909A (ja) 2001-03-21
JP2001503909A5 JP2001503909A5 (ja) 2005-07-14
JP4411372B2 true JP4411372B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=26642473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52125698A Expired - Fee Related JP4411372B2 (ja) 1996-11-06 1997-11-05 電解膜の製造方法
JP2009157720A Pending JP2009283468A (ja) 1996-11-06 2009-07-02 電解膜、その使用法及びそれを含む電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157720A Pending JP2009283468A (ja) 1996-11-06 2009-07-02 電解膜、その使用法及びそれを含む電池

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0950075B1 (ja)
JP (2) JP4411372B2 (ja)
KR (1) KR100549908B1 (ja)
AT (1) ATE232549T1 (ja)
AU (1) AU4969397A (ja)
CA (1) CA2270595C (ja)
DE (1) DE69719072T2 (ja)
NL (1) NL1006322C2 (ja)
WO (1) WO1998020063A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111310A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
NL1011855C2 (nl) * 1999-04-21 2000-10-24 Dsm Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een composietmembraan.
US6692857B2 (en) 1999-04-21 2004-02-17 Dsm N.V. Process for the production of a composite membrane
US6497977B1 (en) 1999-11-30 2002-12-24 Ballard Power Systems Inc. Method of making stripped porous polymer films
JP4901050B2 (ja) 2000-05-30 2012-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 金属ハロゲン電池用セパレータ
US20040028806A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-12 Makoto Higami Process for producing electrolyte membrane-bonded electrode and varnish composition used therein
JP3898707B2 (ja) * 2004-05-10 2007-03-28 行政院原子能委員會核能研究所 印刷工程で製造する燃料電池膜電極アセンブリの製造方法
KR20090032131A (ko) * 2006-07-20 2009-03-31 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 전해질 막
EP2405517B1 (en) 2009-03-04 2014-08-13 Asahi Kasei E-Materials Corporation Fluorine-containing polymer electrolyte membrane
JP2011241361A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Teijin Ltd ポリエチレン微多孔膜
DE102010034246B4 (de) * 2010-08-13 2014-09-18 Thomas Seiler Verfahren zum Auf- und Entladen eines Druckgasspeichers
KR102262297B1 (ko) 2016-07-25 2021-06-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 전해질막 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849311A (en) * 1986-09-24 1989-07-18 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Immobilized electrolyte membrane
EP0326632A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-09 The Dow Chemical Company Method for the preparation of perfluorosulfonate ionomer films
JPH0768377B2 (ja) * 1987-07-20 1995-07-26 東燃株式会社 電解質薄膜
NL9100279A (nl) * 1991-02-18 1992-09-16 Stamicarbon Microporeuze folie uit polyetheen en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
JPH0812799A (ja) * 1991-06-21 1996-01-16 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH0629032A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 高分子電解質膜及びその製造法
JPH06342667A (ja) * 1993-03-23 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100549908B1 (ko) 2006-02-06
DE69719072T2 (de) 2003-11-27
CA2270595C (en) 2007-01-02
JP2001503909A (ja) 2001-03-21
ATE232549T1 (de) 2003-02-15
EP0950075B1 (en) 2003-02-12
WO1998020063A1 (en) 1998-05-14
EP0950075A1 (en) 1999-10-20
CA2270595A1 (en) 1998-05-14
KR20000053093A (ko) 2000-08-25
AU4969397A (en) 1998-05-29
NL1006322C2 (nl) 1998-05-11
JP2009283468A (ja) 2009-12-03
DE69719072D1 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009283468A (ja) 電解膜、その使用法及びそれを含む電池
EP1085051B1 (en) Composite polymer membrane and method for producing the same
JP4979243B2 (ja) ポリマー電解質膜とその製造方法および燃料電池
JP4920889B2 (ja) 膜電極接合体、高分子膜、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2005507012A (ja) メタノール透過度を減少させるためにその中にポリアミンが吸収された燃料電池用固体ポリマー膜
JPH11503262A (ja) プロトン伝導性ポリマー
JP2005285777A (ja) 有機燃料電池
US20060051648A1 (en) Solid polymer electrolyte membrane, method for producing the same, and fuel cell including the solid poymer electrolyte membrane
US11649551B2 (en) Asymmetric electrolyte membrane, membrane electrode assembly comprising the same, water electrolysis apparatus comprising the same and method for manufacturing the same
JP2006019294A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びその製造方法
JP3884340B2 (ja) プロトン伝導性高分子固体電解質
JP2002352810A (ja) 膜電極アセンブリを作製するためのプロセスおよびそれによって作製される膜電極アセンブリ
Takamura et al. Effects of temperature and relative humidity on oxygen permeation in Nafion® and sulfonated poly (arylene ether sulfone)
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP2001158806A (ja) スルホン基含有ポリビニルアルコール、固体高分子電解質、高分子複合膜、その製造方法、および電極
JP2008521168A (ja) 燃料電池膜電極接合体の前調整
US6514561B1 (en) Electrolytic membrane, method of manufacturing it and use
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
Sung et al. Stability enhancement of polymer electrolyte membrane fuel cells based on a sulfonated poly (ether ether ketone)/poly (vinylidene fluoride) composite membrane
JP4790225B2 (ja) ゲル電解質および燃料電池用電極および燃料電池並びにゲル電解質の製造方法
JP4821946B2 (ja) 電解質膜及びその製造方法
JP4664683B2 (ja) 膜−電極アセンブリ及びその燃料電池
JPH11514134A (ja) 電気化学的電池の構成部品の組立方法
CN114551918B (zh) 一种复合膜及其制备方法、应用
JP2007115535A (ja) 電解質膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees