JP4920889B2 - 膜電極接合体、高分子膜、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体、高分子膜、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920889B2
JP4920889B2 JP2004566800A JP2004566800A JP4920889B2 JP 4920889 B2 JP4920889 B2 JP 4920889B2 JP 2004566800 A JP2004566800 A JP 2004566800A JP 2004566800 A JP2004566800 A JP 2004566800A JP 4920889 B2 JP4920889 B2 JP 4920889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
membrane
electrode assembly
dopant
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004566800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513544A (ja
JP2006513544A5 (ja
Inventor
メルツナー,ディーター
ライヒェ,アネット
メア,ウルリッヒ
キール,スザーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elcore GmbH
Original Assignee
Elcomax Membranes GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32049664&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4920889(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Elcomax Membranes GmbH filed Critical Elcomax Membranes GmbH
Publication of JP2006513544A publication Critical patent/JP2006513544A/ja
Publication of JP2006513544A5 publication Critical patent/JP2006513544A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920889B2 publication Critical patent/JP4920889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本願は、ドイツにおいてPCT21条(2)に基づき公開された、2003年12月19日に国際出願されたPCT/EP2003/014623の国際継続出願であり、前記開示は本願に参照として組み込まれる。
発明分野および発明背景
本発明は、膜電極接合体(membrane-electrode assembly, Membran-Elektroden-Einheit)、膜電極接合体用の高分子膜、および250℃までの動作温度範囲の固体高分子形燃料電池(polymer electrolyte fuel cells, Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle)、ならびにこれらの製造方法に関する。
例えば道路車両用や、宇宙旅行や発電プラントなどにおける固定および移動発電のため、燃料電池に関しては可能性のある電力源としてより広く研究および開発が行われている。燃料電池は、化学的エネルギーが直接電気に変換される、すなわち熱エネルギーを介さず電気に変換される、ガルバニック電池である。単一の電池は2つの不変電極からなり、その間には不変電解質が存在する。燃料電池は連続的に電流を供給する;酸化される物質、すなわちいわゆる燃料であって、天然ガス、メタノール、ヒドラジン、アンモニア等を開裂することにより得られる水素等と、例えば酸素等の酸化剤は連続的に供給され、水等の酸化生成物は連続的に除去される。
高分子膜が不変固体電解質として使用され始めると、例えばパーフルオロアルキル硫酸高分子電解質などの過フッ化硫酸ユニットを含むイオノマーに基づくプロトン伝導性膜に注目が集まった。かかる高分子膜は、例えば、Dupontからの商品名Nafion(登録商標)等が入手可能である。かかる高分子膜は不均一系である。親水性および疎水性のポリマー基礎単位はクラスター構造を形成し、その構造中に高い伝導率の必要条件として水が導入される。これらの不均一系では、電荷移動は液相、すなわち水相に制約されている。これらのプロトン伝導体において水分子がプロトンのキャリアとして機能するという事実は、電池内の水分濃度を一定に維持する必要があることを意味する。後者の条件はは、水が常に反応における酸化生成物として生成され、従って水を制御された様式で除去せねばならないために問題となる。100℃より高い温度では水分子が高分子膜から放出されるため、これらの燃料電池はまた、水分子がプロトンキャリアとしての役割を負うために100℃より低い温度で動作する。、これは伝導率の低下を引き起こす可能性があり、高分子膜の使用が100℃未満の温度範囲に限定される理由となっている(O. Savadogo et al., Journal of New Materials for Electrochemical Systems vol. 1 (1998), pp. 47-66)。Nafionに基づく高分子膜型燃料電池の他の問題点は、用いられる触媒が100℃未満の温度範囲において、一酸化炭素などの触媒毒に対して特に感度が高く、一般に触媒の効果が低下することである。
米国特許第5,525,436号には、プロトン伝導性ポリマーを含み、400℃までの温度において熱的に安定である固体高分子電解質膜について記載されている。プロトン伝導性ポリマーは塩基性ポリマーであってよく、好ましくは硫酸またはリン酸などの強酸でドーピングされた、ポリベンズイミダゾール(PBI)が好ましい。例えば硫酸またはリン酸などの強酸でドーピングされた場合、PBIなどの塩基性ポリマーは、酸がポリマーに複合されて単一相系を形成する高分子電解質をもたらす。前に記載した水をベースとする不均一系とは対照的に、電荷移動は水相の存在を前提としていない。
例えば、米国特許第5,525,436号に記載の単一相電解質系においては(これも不均一系と対照的に)、工業的に同等な伝導率が100℃を超える温度においてのみ達成される。高分子膜の伝導率は、そこに含まれるリン酸濃度に依存するが、言及すべき程度までには含水量に依存しない。PBIに基づく高分子膜は気密性である。この理由および、ポリマーによる酸の複合化のため、電池からの酸の損失は無視できる。対応する高分子膜の使用により、燃料電池の>100℃<200℃の動作温度範囲における動作が、触媒の効率および低い触媒感度範囲という利点と共に可能となり、水の管理を大幅に簡単化するはずである。これらの理由とこのポリマーの高い酸化安定性により、リン酸ドーピングPBI高分子膜が、燃料電池用の電解質およびセパレータとして、100℃を超える動作温度範囲、例えば約160℃における燃料電池用に開発されている。
リン酸ドーピングPBI高分子膜は、通常多段階法により製造される(WO 01/18894 A2またはWO 96/13874 A1を参照のこと)。多段階法では、第1段階では、PBIを2%の塩化リチウム(LiCl)を含むジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解し、得られた溶液を注型(casting)または吹き付け(spraying)によりフィルムの形態にする。フィルムを乾燥させた後、LiClをフィルムから水で抽出する。中間生成物として非晶質で軟質の高分子膜を得る。次の段階においては、この高分子膜を硫酸(HSO)または好ましくはリン酸(HPO)でドーピングする。この過程で、高分子膜はそれ自身の重量の何倍ものドーパントを吸収する。得られたドーピング高分子膜は一部が結晶性であり、高い膨潤度合いのために機械的に不安定で、また取り扱いが難しい。結晶性の程度および従って機械的不安性は、例えば保管中または燃料電池の動作中に発生する水分などの水の存在下で増加する。
リン酸ドーピングPBI高分子膜を製造する他の方法は、WO 02/081547 A1またはDE 10117686 A1に記載のように、ポリリン酸中の好適なモノマーおよび/またはプレポリマーの溶液を製造し、次にこれらの溶液を好適な方法により膜形態に変換し、300℃までの温度の作用により重合し、最後に、大気湿度の影響の下で加水分解することからなる。
基本的に、燃料電池の製造のために過去に用いられた高分子膜は、高いドーパント含有量を有している。リン酸を用いた場合、ポリマーを構成するモノマー単位に対する酸の比率は、通常50重量%HPOより高かった(約400mol%)(米国特許第5,525,436号、第10カラム:470mol%は55重量%に対応;WO 01/18894、第6カラム:約67重量%)。85重量%までのさらに高いリン酸の含有量は、ポリリン酸中のフィルム形成重合により達成できる(WO 02/081547 A1またはDE 10117686 A1)。これにより、変形の生じた、要求を遥かに下回る機械的負荷容量を有する膨張した高分子膜がもたらされ、そのためこれらの燃料電池における使用は問題であり、特に電池の設計および長期安定性の点からは問題である。
機械的特性を改善するために、WO 00/44816では、PBI高分子膜を架橋剤の支援により架橋すべきであると提案された。これによりドーピングに関連する機械的安定性の低下を制限することができ、高分子膜の加工性が改善される。しかし、機械的強度は燃料電池に実際に用いるにはまだ不適当であり、なぜならば、これらの高分子膜であっても、高分子膜の適切な伝導率を確保するために、HPOのPBI繰り返し単位に対する比率として6を越える値(約65重量%HPOに対応)が選択されたからである(WO 00/44816 A1、表2、16ページ)。従って文献に記載されている膜電極接合体の試験結果は全て、高分子膜の機械的安定性の低さがそれほど重要ではなく、活性面積が40cm未満の小型電池の試験に基づいている(WO 00/30202 A1、WO 01/18894 A2およびマイクロ燃料電池の試験:WO 96/13872 A1)。
動作温度範囲が100〜200℃の固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体であって、PBI−HPO系に基づく高分子電解質高分子膜を有するものは、通常、高分子膜により分離された2つのガス拡散電極を有する。
この用途用に文献に記載されているガス拡散電極は、Nafionに基づく電解質膜を有するMEAのための電極と同様の構造を有するが、しかしNafionは、電極要素としては除外される。電極と電解質の間のプロトン伝導性結合は、通常リン酸によって確保される。そのために、電池の組み立ての前に電極にリン酸を含浸させる(WO 01/18894 A2)。米国特許第5,599,639号は、リン酸が高分子膜から電極中へ拡散するという事実に基づく。
>>100℃の動作温度においては、リン酸の電池からの損失は最小である。リン酸の電池からの放出のさらなる制限はWO 01/18894 A2に提案されているように可能であり、PBIが電極のポリマー結合剤として用いられている。しかしこれは、密なフィルムを形成するというPBIの特性のため、問題も有している。
発明の目的
本発明の目的は、固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体(MEA)、MEAのための高分子膜および、上記に記載の欠点を克服でき、50℃を越える動作温度範囲において高い出力を有する固体高分子形燃料電池を利用可能にすること、ならびに、これらを製造するための容易に実行できる方法を提案することである。
発明の概要
この目的は、独立クレーム1、14、18、21および27の規定により達成される。本発明の有利な態様は従属クレームに規定されている。
本発明の膜電極接合体は、少なくとも2つのガス拡散平面電極と、その間に挟まれた、少なくとも1種の塩基性ポリマーを有する平面高分子膜とからなる;該高分子膜はまた、ガス拡散電極に負荷されてガス拡散電極が高分子膜のためのドーパント溜めを形成するための、ドーパントからなる。高分子膜は、ガス拡散電極に、圧力と温度の作用の後にドーパントを介してプロトン伝導性の様式で固定して結合され、ドーピング状態において25℃以上の動作温度で、少なくとも0.1S/mの伝導率を有する。MEAは、250℃までの動作温度を有する固体高分子形燃料電池に好適である。
高分子膜は塩基性ポリマーを含み、該塩基性ポリマーは、ドーパントでドーピングすることによりプロトン伝導性を示し、この状態において技術的に同等の伝導率を有する。この塩基性ポリマーは、ポリベンズイミダゾール、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリイミダゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(テトラアザピレン)からなる群、またはこの群の2種もしくは3種以上の代表物のコポリマーもしくは混合物から選択される。本発明の好ましい態様においては、塩基性ポリマーはポリベンズイミダゾール(PBI)である。
これらの電極は、高分子膜に面した触媒を含む層を有する多孔性のガス拡散電極であり、この層は、炭素マトリクスのガス拡散層に適用されている。ガス拡散電極にはドーパントが負荷され、これにより、MEAの組み立て時においてはドーピングされる必要のない高分子膜のための、ドーパント溜めを形成している。本発明の好ましい態様においては、ガス拡散電極のドーパント含有量は、高分子膜における塩基性ポリマーの重量の60%〜120%となる。
本発明の他の好ましい態様においては、ドーパントは強多塩基無機酸であり、リン酸が特に好ましい。
高分子膜によって吸収され得るリン酸の量は、温度およびドーピング時間に依存する。この過程は低い温度では非常にゆっくりと進行して50重量%までのドーピングの度合いになるが、100℃を越える温度では、多量のHPOが非常に素早く高分子膜に組み込まれることができる。驚くべきことには、固体高分子形燃料電池が動作するのに好ましい温度、すなわち100〜200℃の温度では、高い多孔性のガス拡散電極がドーパント溜めとして機能し、固体高分子形燃料電池の動作状態のもとで適度な量のドーパントを高分子膜に放出することが見出された。これによる利点は、膜電極接合体を構成するために、高い機械的負荷に耐え得る非ドーピング高分子膜をも用いることができるということである。動作条件の下で、ガス拡散電極から高分子膜へとドーパントが再分配され、そのためガス拡散電極は高分子膜に対してプロトン伝導性の様式で結合され、高分子膜の伝導率は≧0.1S/m(25℃)の値に達する。
高分子膜は動作条件の下でMEAのドーピングの間に軟化され、このためガス拡散電極とプロトン伝導性高分子膜との間に良好な接触が確立されることが見出された。これに続く、ドーパントの存在下での高分子膜における結晶化過程は、ガス拡散電極−高分子膜−ガス拡散電極のサンドイッチ構造を機械的に安定化させ、密着した物理的結合を確保する。塩基性ポリマーとドーパントの間の錯化(complexing)は無傷の高分子膜のガス不透過性をもたらし、ガス拡散電極の毛管効果は、ドーパントを動作条件下(T>>100℃、p>1bar)で本発明のMEAに残留させ、生成された産物である水のためにドーパントが電池から失われないようにする。
固体高分子形燃料電池におけるドーパントの置換とそれによる高分子膜における膨潤過程が、電極−電解質接触面(プロトン伝導性高分子膜)に応力を生じさせ、その結果高分子膜の引裂を生じる場合は、本発明の好ましい態様において、可塑化高分子膜、例えばリン酸エステルを含む高分子膜を用いてこれを防ぐことができる。かかる軟化された高分子膜は、40重力%までの可塑剤を含んでよい。この場合、MEAの製造における平衡過程と、固体高分子形燃料電池の始動操作は、より迅速に進行する。さらに、高分子膜を架橋して高分子膜の機械的安定性を増加させるのが有利であり、さらに、膨張により実現可能な高分子膜のドーピングの最大度合いが、伝導性を達成するのに必要な量に制限され、そのために、固体高分子形燃料電池の寿命に良好な効果を有する。本発明の他の利点はドーパント含有量の最適化であり、これによってガス拡散電極と高分子膜の結合および高分子膜の伝導率に必要なだけが存在することであり、それはまた、固体高分子形燃料電池の寿命を長くし、起こる電気化学的プロセスの効率を改善する。
本発明の他の利点は、非ドーピング高分子膜を用いる場合または多塩基無機酸のエステルに基づく可塑剤を含む高分子膜を用いる場合でさえも、高分子膜が連続機械延伸により、他の付加的な再作業なしに使用形態で製造できるため、高分子膜を製造する過程が大幅に短縮されることである。
本発明の膜電極接合体に好適なガス拡散電極は、ガス拡散層および触媒層を有する。多孔性のガス拡散電極は、反応ガス(例えば水素および空気)に透過性であり、高い炭素含有量のために電気的に伝導性である。ガス拡散電極は、通常、ポリテトラフルオロエチレンまたは高分子膜の塩基性ポリマーなどのポリマー結合剤の溶液に、プラチナブラックおよびカーボンブラック(例えば、Heraeaus社のVulcan XC72(FRG))を加えたペーストを作製し、このペーストを、GottesfeldらのJ. Appl. Electrochem. 22 (1992)、1〜7ページの記載に従ってガス拡散電極のガス拡散層に適用することにより製造されることが知られている。ガス拡散層は、炭素繊維で作られた不織布または織物であってよい。ガス拡散層および触媒層は、MEA全体に対するドーパント溜めを形成する。全厚さが300〜400μmの電極は、電極体積1cm当たり0.2〜0.5gのドーパントを吸収できるはずである。
本発明のMEAのための高分子膜は、1種または2種以上の塩基性ポリマーを含むことができるポリマー溶液を工業機械延伸することにより製造される。これらの高分子膜は、下に定義されているように、それらの塩基性に基づきドーパントを結合できるポリマーであると理解される。好ましい塩基性ポリマーは、ポリベンズイミダゾール、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリイミダゾール、ポリベンズジアゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾリン、およびポリ(テトラアザピレン)、または、2種もしくは3種以上の前記代表物のコポリマーもしくは混合物を含む。本発明によれば、下に示す一般式で表される塩基性ポリマーは特に好ましい:
Figure 0004920889
Rは、好ましくは、上記にリストした群の1つ、または二価の結合基であって、例えば、直鎖もしくは分枝状、置換もしくは無置換の、随意的に過フッ化されたCF−CF炭化水素基を示す。
Xは、アミノ基または酸素原子またはイオウ原子を示してよく、Zは、酸素またはイオウ原子を表してよい。
さらに塩基性ポリマーは、米国特許第5,599,639号に記載されているようにスルホン酸化またはホスホン酸化することができるが、ホスホン酸化が好ましい。これは、MEAからのドーパントの放出を防止するのに適切である。1種または2種以上の平面構造形態の塩基性材料はまた、1種または2種以上の塩基性ポリマーに加えて、セラミクスなどの他の物質を含むこともできる。
塩基性ポリマーは、好ましくは式(II)で表されるポリベンズイミダゾール(PBI)である。
Figure 0004920889
高分子膜を生成するために用いる溶液のための溶媒は、塩基性ポリマー(単数または複数)が溶解する任意の溶媒から選択できる。溶媒は、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)およびこれらの混合物から選択されるのが好ましい。ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
溶液中におけるポリマー(単数または複数)の濃度は、高分子膜の生成に用いる最終溶液の重量に基づき、10wt%〜50wt%の範囲である。濃度は、ポリマー(単数または複数)の種類、およびそれ(ら)の分子量に依存する。高分子膜の生成に用いる溶液は、通常、問題なくいわゆる「機械延伸」ができるようなフィルム形成特性を有する;これにより、非常に均一な高分子膜が生成できる。
本発明のMEAのためのドーパントは、強多塩基性の非酸化性の酸である。本発明の文脈において「非酸化性」とは、カソードに供給される酸化剤(通常は酸素および/または空気)による酸化が、燃料電池の通常の温度およびイオン強度条件の下で起きないことを意味する。さらに、酸はアノードにおいて還元されるべきではない。ドーパントは好ましくは多塩基酸、特に無機酸である。例としては、リン酸(V)および亜硫酸(VI)を
含むが、リン酸(V)が好ましい。これらの遊離の酸をドーパントとして用いることは、100℃を越える燃料電池の動作温度において好ましい。
高分子膜の機械的安定性を高めるため、およびドーパントに対する高分子膜の吸収容量を制限するために、高分子膜を製造において工業用高分子膜延伸によって架橋することが推奨される。
高分子膜の架橋は、好ましくは、高分子膜注型溶液に添加される架橋剤によって実施される。架橋剤は、共有結合を形成するために用いられる、ポリマー(単数または複数)と反応可能な少なくとも2個の官能基を有する全ての化合物を含んでよい。本発明の好ましい態様によれば、用いる架橋剤は、WO 00/44816 A1に記載のように、エポキシ基および/またはイソシアネート基を有する。分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物が好ましい。1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(III)を架橋剤として用いるのが特に好ましい。
Figure 0004920889
高分子膜の架橋に必要な架橋剤の量は、望ましい架橋の程度および、用いる塩基性ポリマーの分子量および、反応温度に依存する;好ましくは、ポリマーの繰り返し単位に基づき2〜20mol%を反応溶液に加える。
好ましい態様においては、工業機械延伸による高分子膜生成のステップの間に、同時に架橋され可塑化された高分子膜を用いる。
この場合、少なくとも通常は無機酸である二塩基酸と有機化合物との反応生成物を含む可塑剤、または、前述の反応生成物と多塩基酸との縮合化合物を含む可塑剤を用いる。これらは、エステル様反応において有機化合物と1回または2回以上反応してエステル、酸アミドまたは酸無水物を形成する多塩基酸、少なくとも二塩基酸であり、ここで得られた化合物中には1個の酸プロトンが残留する。酸と反応する有機化合物は、以下を含む群から選択される:直鎖または分枝状の、随意的に置換された、5〜20個の、好ましくは6〜16個の、より好ましくは7〜12個の、最も好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪族アルコール;随意的に置換された芳香族アルコール;直鎖または分枝状の、随意的に置換された、5〜20個の、好ましくは6〜16個の、より好ましくは7〜12個の、最も好ましくは8〜10個の炭素原子を有する脂肪族アミン;および芳香族アミン。これらの有機化合物のうち、2−エチルヘキサノールおよびフェノールが、酸との反応、好ましくはリン酸との反応に特に好ましい。少なくとも二塩基酸と有機化合物との反応は、酸性基、すなわち酸のヒドロキシル基が後に残るような様式で行われる。リン酸などの三塩基酸の場合、2個の酸OH基が、二官能性有機化合物、例えばジオールと架橋されて、すなわちエステル化されて、例えば環を形成する。
本発明の方法の好ましい態様によれば、少なくとも二塩基酸と有機化合物との反応生成物は可塑剤として用いられる。好適な化合物のうち、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸エステルおよびジフェニルリン酸エステルなどのリン酸ジエステルが好ましく、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸エステルが特に好ましい。
架橋および可塑化は、膜電極接合体中のドーパントの分配に影響する制御パラメータとして、例えば、ドーパントに対する高分子膜の吸収容量を制限し、同時に電極と高分子膜との間のドーパントの迅速な交換を許容するために用いることができる。しかし、動作温度、高分子膜厚さ(好ましくは20μm〜70μmの範囲)、および電極の含浸に用いるドーパント(好ましくはリン酸)の濃度は全て、これらのパラメータに影響を与える。
この発明はまた、2つのガス拡散平面電極と、少なくとも1種の塩基性ポリマーおよびドーパントを有し、該電極の間に挟まれた高分子膜との膜電極接合体(MEA)を製造するための方法であって、以下のステップ:
A.塩基性ポリマーと高分子膜の重量の60%〜120%のドーパント含有量まで、前記ガス拡散平面電極にドーパントを含浸させること、
B.含浸させたガス拡散電極の間に、高分子膜を挟むこと、
C.ステップBで挟んだものを、2つのプレス板の間に配置すること、
D.100℃〜250℃の温度および1bar〜5barの圧力で、5秒〜60分間、前記配置したものを加熱プレスすること、
を含む、前記方法に関する。
ステップA〜Dは、連続プロセスまたは非連続プロセスとして実施される。
ガス拡散電極(単数または複数)に含浸させるドーパントの量は、好ましくは、ガス拡散電極(単数または複数)と高分子膜との間のドーパント交換の質量輸送平衡に達した後に、高分子膜で少なくとも0.1S/m(25℃)の伝導率が達成されるように選択される。
動作温度は50℃〜250℃であり、好ましくは100℃〜250℃、特に好ましくは150℃〜200℃、および/または最も特に好ましくは150℃〜170℃である。しかし、動作温度はまた、例えば50℃〜100℃でもよい。固体高分子形燃料電池の動作を開始させるために、ドーパントをガス拡散電極から高分子膜へと輸送しなければならない。これは、加熱プレスによるいわゆるコンディショニング相の間に行われるのが好ましい。この相において、膜電極接合体は高い温度において、好ましくは窒素でパージしつつプレスされる。
本発明により、250℃までの動作温度と膜電極接合体を有する固体高分子形燃料電池は、2つのガス拡散平面電極とその間に挟まれた高分子膜、および少なくとも1種の塩基性ポリマーおよびドーパントから、少なくとも以下のステップ:
A.塩基性ポリマー重量の60%〜120%のドーパント含有量まで、ガス拡散電極にドーパントを含浸させること、
B.ドーピングされたガス拡散電極の間に、高分子膜を挟むこと、
C.ステップBで挟んだものを、固体高分子形燃料電池の2つのプレスした双極板の間に配置すること、
D.固体高分子形燃料電池の高分子膜−電極層に50℃〜250℃の温度で接触圧力をかけ、燃料電池を反応ガスに少なくとも1分〜10時間の間、好ましくは1分〜60分間暴露すること、
によって製造される。
本発明の好ましい態様において、水素および空気が反応ガスとして用いられ、それによって固体高分子形燃料電池の動作が開始される。
ポリ電解質燃料電池の起動操作の第1相において、含浸されたケース分散電極と高分子膜との間で、ドーパントが再分配され、高分子膜の伝導率が少なくとも25℃の温度において0.1S/mより高い値に上昇する。同時に、ガス拡散電極の高分子膜へのプロトン伝導性結合が生じる。
本発明を以下の例および図1と図2に基づいて説明するが、これは本発明の範囲を限定するものではない。
好ましい態様の詳細な説明
例1
ポリマー注型溶液の製造
0.86dL/gの固有粘度を有するPBI216gを、200℃の加圧反応装置内で3時間攪拌することにより、DMAc684gに溶解する。得られた溶液を冷却し、間隙径が20μmのGoettingen、Sartorius AGからのSartopure(登録商標)PP2(P9)フィルターカプセルを通してろ過し、ガス抜きする。溶液は24%の固体含有量を有する。
例2
高分子膜の製造
基質の役割を果たすポリエステルフィルム上での工業機械延伸により、例1による溶液から溶媒を150℃で蒸発させて厚さ40μmの高分子膜を製造し、次に高分子膜を基質から分離する。溶媒を完全に除去するために、高分子膜を200℃で4時間、後乾燥させる。
例3
引張り応力の測定
機械的安定性を評価するため、引張り応力の測定を行った。例2による試験体で長さ10cm、幅2cmのものを、Zwick GmbH & Co.のZ2.5測定装置に固定し、室温で5cm/分の割合で引っ張った。高分子膜は、破壊応力150N/mmおよび7%の伸びにおいて裂けた。
例4
架橋の程度の決定
例2に従って製造された高分子膜の架橋の程度を抽出により決定した。測定された辺の長さが7.5x7.5cmの高分子膜の1片を打ち抜いて、攪拌装置なしの丸底フラスコに入れた。高分子膜が完全に液体に覆われるまで、DMAcを丸底フラスコに添加した。次に丸底フラスコをオイルバス中で130℃に熱した。加熱中、所望の温度に到達する前に高分子膜片は完全に溶解したが、これは高分子膜が架橋されていないからであった。
例5
膜電極接合体の製造
膜電極接合体(MEA)を製造するために、例2に従って製造した高分子膜を、約104cmサイズの四角い断片に切断した。2.0mg/cmのPtで被覆され面積が50cmの、市場で入手可能なE-TEK社からのELAT電極に、濃リン酸を室温で真空で含浸させ、電極が、100℃で乾燥後に電極体積1cm当たり少なくとも0.25gのHPOを含むようにした。これらの電極を次に、Fuel Cell Technologies, Inc.の試験燃料電池内に、本発明の高分子膜と共に従来の配置により設置した。電池は2MPaの接触圧力で密封し、次に160℃で16時間窒素でパージしつつ調整し、最後に冷却した。
例6
例5による膜電極接合体の電力パラメータの決定
例5による電池を、Hydrogenics Inc.からの従来の市販のFCATS Advanced Screener燃料電池試験スタンドに接続し、動作状態においた:T=160℃、水素および空気のガス圧力p=3bar、空気および水素に対する2段燃焼率がそれぞれ2および1.5。これらの条件の下で、電池は、Zahner-electrik GmbH & Co. KG社からのIM6インピーダンス分光計で測定して、約10mΩのインピーダンスを有していた。図1は、電圧およびアンペア数の関数として表した分極曲線を示す。低い開路電圧は、高分子膜の応力亀裂による、水素からカソード側への輸送を特徴づけている。
例7
架橋剤とドーパントを含有するポリマー注型溶液の製造
0.86dL/gの固有粘度を有するPBI180gを、200℃の加圧反応装置内で3時間攪拌することにより、DMAc720gに溶解した。得られた溶液を冷却し、間隙径が20μmのSartopure (登録商標)PP2(P9)フィルターカプセル(Sartorius AG, Goettingen)を通してろ過した。溶液は20%の固体含有量を有する。
この溶液を、ポリマーの量に基づき4重量%の1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルと強く攪拌して混合した。約10分後、ポリマーの量に基づき20重量%のジ−(2−エチルヘキシル)リン酸塩を1滴ずつゆっくりと加えた。溶液を100℃に熱してさらに1時間攪拌し、次に冷却して脱気した。
例8
高分子膜の製造
基質の役割を果たすポリエステルフィルム上での工業機械延伸により、例7による溶液から溶媒を150℃で蒸発させて厚さ44μmの高分子膜を製造し、次に高分子膜を基質から分離した。溶媒を完全に除去するために、高分子膜を200℃で4時間、後乾燥した。
例9
引張り応力の測定
機械的安定性を評価するため、引張り応力の測定を行った。例8による試験体で長さ10cm、幅2cmのものを、Zwick GmbH & Co.のZ2.5測定装置に固定し、室温で5cm/分の割合で引っ張った。高分子膜は、破壊応力130N/mmおよび9%の伸びにおいて裂けた。
例10
架橋の程度の決定
例8に従って製造された高分子膜の架橋の程度を抽出により決定した。辺の長さが7.5x7.5cmの高分子膜1片を打ち抜いて、攪拌装置なしの丸底フラスコに入れた。高分子膜片が完全に液体で覆われるまで、DMAcを丸底フラスコに添加した。丸底フラスコをオイルバス中で130℃に加熱した。130℃で1時間加熱し、室温に冷却した後、試料をろ過した。試料を1晩、200℃の乾燥キャビネット内で乾燥した。次に、試料を乾燥ビーズを充填したデシケータに入れ、室温に冷却し、デシケータを100mbarに排気した。重量測定法により、当初重量の92%が安定に架橋されたことがわかった。
例11
膜電極接合体の製造
膜電極接合体(MEA)を製造するために、例8の記載に従って製造した高分子膜を、約104cmサイズの四角い断片に切断した。2.0mg/cmのPtで被覆され面積が50cmの、市場で入手可能なE-TEK社からのELAT電極に、濃リン酸を室温で真空で含浸させ、電極が、100℃で乾燥後に電極体積1cm当たり少なくとも0.25gのHPOを含むようにし、次に電極をFuel Cell Technologies Inc.の試験燃料電池内に、本発明の高分子膜と共に従来の配置により設置した。電池は2MPaの接触圧力で密封し、次に160℃で16時間窒素でパージしつつ調整し、続いて冷却した。
例12
例11による膜電極接合体の電力パラメータの決定
例11による電池を、Hydrogenics Inc.からの従来の市販のFCATS Advanced Screener燃料電池試験スタンドに接続し、動作状態においた:T=160℃、水素および空気のガス圧力p=3bar、空気および水素に対する2段燃焼率がそれぞれ2および1.5。これらの条件の下で、電池は、Zahner-electrik GmbH & Co. KGからのIM6インピーダンス分光計で測定して、約10mΩのインピーダンスを有していた。図2は、電圧およびアンペア数の関数として表した分極曲線を示す。Draegerからの好適なセンサーで水素を測定したが、カソード側では水素は検出されなかった。
例6に従って製造されたMEAの、電圧および電流密度の関数として表した分極曲線を示す。 例12に従って製造されたMEAの、電圧および電流密度の関数として表した分極曲線を示す。

Claims (17)

  1. 250℃までの動作温度を有する固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体であって、
    2つのガス拡散平面電極と、該2つのガス拡散平面電極の間に挟まれた少なくとも1種の塩基性ポリマーを有する高分子膜と、ドーパントとから少なくともなり、
    ここで、前記ガス拡散電極は、前記高分子膜のためのドーパント溜めを形成するように、前記高分子膜中の塩基性ポリマー重量に対して60%〜120%の含有量のドーパントが負荷されており、それによって前記高分子膜は、固体高分子形燃料電池の動作条件下で、ドーパントの前記ガス拡散電極からの前記高分子膜への再分配により、固定されるようにまたプロトン伝導性の様式でガス拡散電極に結合され、ドーピング状態において25℃以上の温度で少なくとも0.1S/mの伝導率を有する、
    前記膜電極接合体。
  2. 塩基性ポリマーが、ポリベンズイミダゾール、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリイミダゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリオキサジゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(テトラアザピレン)からなる群、および/またはこの群の2種もしくは3種以上の代表物のコポリマーもしくは混合物、から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 少なくとも1種の塩基性ポリマーが、ポリベンズイミダゾールであることを特徴とする、請求項1または2に記載の膜電極接合体。
  4. 高分子膜が、工業機械延伸により製造される乾燥非ドーピング高分子膜であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の膜電極接合体。
  5. 高分子膜が、多官能性架橋剤との反応により架橋されていることを特徴とする、請求項4に記載の膜電極接合体。
  6. 架橋剤が、エポキシ基および/またはイソシアネート基を含むことを特徴とする、請求項5に記載の膜電極接合体。
  7. 高分子膜が、40重量%までの可塑剤による可塑化高分子膜であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の膜電極接合体。
  8. 可塑剤が、少なくとも二塩基酸と有機化合物との反応生成物であることを特徴とする、請求項7に記載の膜電極接合体。
  9. 前記有機化合物が、リン酸ジエステルであることを特徴とする、請求項8に記載の膜電極接合体。
  10. リン酸ジエステルが、ジ−(2−エチルヘキシル)リン酸エステルおよび/またはジフェニルリン酸エステルであることを特徴とする、請求項9に記載の膜電極接合体。
  11. ドーパントが、強多塩基無機酸であることを特徴とする、請求項1に記載の膜電極接合体。
  12. 酸が、リン酸であることを特徴とする、請求項11に記載の膜電極接合体。
  13. 双極板の間に配置された請求項1に記載の膜電極接合体を有する、250℃までの動作温度のための固体高分子形燃料電池。
  14. 2つのガス拡散平面電極と、その間に挟まれた、少なくとも1種の塩基性ポリマーおよびドーパントを有する高分子膜とからなる、250℃までの動作温度を有する固体高分子形燃料電池用の、膜電極接合体の製造方法であって、以下のステップ:
    A.高分子膜中の塩基性ポリマー重量に対して60%〜120%のドーパント含有量まで、前記ガス拡散電極にドーパントを含浸させること、
    B.含浸させたガス拡散電極の間に、前記高分子膜を挟むこと、
    C.挟んだものを、2つのプレス板の間に配置すること、
    D.50℃〜250℃の温度および1barより大きい圧力で、5秒〜60分間、前記配置したものを加熱プレスすること、
    を有する、前記方法。
  15. ステップA〜Dを連続プロセスで行うことを特徴とする、請求項14に記載の膜電極接合体の製造方法。
  16. 2つのガス拡散平面電極と、少なくとも1種の塩基性ポリマーおよびドーパントを有し該電極間に挟まれた高分子膜とからなる、請求項1〜12のいずれかに記載の膜電極接合体を有する、250℃までの動作温度の固体高分子形燃料電池の製造方法であって、以下のステップ:
    A.塩基性ポリマー重量に対して60%〜120%のドーパント含有量まで、前記ガス拡散電極にドーパントを含浸させること、
    B.前記ドーピングされたガス拡散電極の間に、前記高分子膜を挟むこと、
    C.ステップBで挟んだものを、固体高分子形燃料電池の2つの双極板の間に配置すること、
    D.前記燃料電池内の挟まれた高分子膜−電極に、50℃〜250℃の温度で接触圧力をかけ、前記燃料電池を反応ガスに1分〜10時間の間暴露すること、
    を含む、前記方法。
  17. 水素および空気を反応ガスとして用いることを特徴とする、請求項16に記載の固体高分子形燃料電池の製造方法。
JP2004566800A 2003-01-20 2003-12-19 膜電極接合体、高分子膜、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法 Expired - Lifetime JP4920889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10301810A DE10301810A1 (de) 2003-01-20 2003-01-20 Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE10301810.7 2003-01-20
PCT/EP2003/014623 WO2004066428A2 (de) 2003-01-20 2003-12-19 Membran-elektroden-einheit, polymermembranen für eine membran-elektroden-einheit und polymerelektrolyt-brennstoffzellen sowie verfahren zur herstellung derselben

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006513544A JP2006513544A (ja) 2006-04-20
JP2006513544A5 JP2006513544A5 (ja) 2007-02-08
JP4920889B2 true JP4920889B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=32049664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566800A Expired - Lifetime JP4920889B2 (ja) 2003-01-20 2003-12-19 膜電極接合体、高分子膜、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7682722B2 (ja)
EP (2) EP1593172B2 (ja)
JP (1) JP4920889B2 (ja)
CN (1) CN1729590B (ja)
AT (1) ATE367658T1 (ja)
AU (1) AU2003300536A1 (ja)
DE (3) DE10301810A1 (ja)
DK (2) DK1593172T4 (ja)
WO (1) WO2004066428A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10301810A1 (de) 2003-01-20 2004-07-29 Sartorius Ag Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE102004028141C5 (de) 2004-06-10 2015-11-19 Elcomax Membranes Gmbh Membran-Elektroden-Modul (MEA) für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
DE102004034139A1 (de) 2004-07-15 2006-02-02 Pemeas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten
DE102004044760A1 (de) * 2004-09-16 2006-05-24 Volkswagen Ag Polymer-Membran, Membran-Elektroden-Einheit mit einer Polymer-Membran, Brennstoffzellenelektrode und Verfahren zur Herstellung
JP4828112B2 (ja) * 2004-10-22 2011-11-30 Necトーキン株式会社 プロトン伝導性高分子材料並びにこれを用いた固体電解質膜、電気化学セル及び燃料電池
TW200702363A (en) 2005-04-05 2007-01-16 Sumitomo Chemical Co Crosslinked polymer electrolyte and method for producing the same
KR100695110B1 (ko) 2005-05-18 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 알킬 인산을 사용한 고온용 연료전지
KR100624470B1 (ko) 2005-06-14 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막 및 그의 제조방법
US8945736B2 (en) * 2005-09-10 2015-02-03 Basf Fuel Cell Gmbh Method for conditioning membrane-electrode-units for fuel cells
KR100723391B1 (ko) * 2006-01-13 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지
DE102006010705A1 (de) 2006-03-08 2007-09-13 Sartorius Ag Hybridmembranen, Verfahren zur Herstellung der Hybridmembranen und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Hybridmembranen
DE102006061779A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Volkswagen Ag Membran-Elektroden-Einheit mit elektrolytdotierter Elektrode für Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102007011424A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Lanxess Deutschland Gmbh Polymerelektrolytmembran mit funktionalisierten Nanopartikeln
DE102008025928A1 (de) 2008-05-29 2009-12-03 Elcomax Membranes Gmbh Laminierpresse
KR20120031177A (ko) * 2009-06-20 2012-03-30 바스프 에스이 폴리아졸 함유 조성물
WO2011006624A2 (de) * 2009-07-16 2011-01-20 Basf Se Verfahren zum betrieb einer brennstoffzelle und zugehörige brennstoffzelle
US20120189922A1 (en) * 2009-07-16 2012-07-26 Thomas Justus Schmidt Method for operating a fuel cell, and a corresponding fuel cell
DE102009028758A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Volkswagen Ag Langzeitstabile Polymerelektrolytmembran für HT-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2013502678A (ja) 2009-08-21 2013-01-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無機及び/又は有機酸を含有する触媒インク及び電極、触媒被覆膜、ガス拡散電極及び膜電極ユニットの製造におけるその使用
US9168567B2 (en) 2010-03-05 2015-10-27 Basf Se Polymer membranes, processes for production thereof and use thereof
EP2543101A4 (en) 2010-03-05 2014-09-10 Basf Se IMPROVED POLYMERMERMBRANES, MANUFACTURING METHOD AND USE THEREOF
US8758953B2 (en) 2010-04-01 2014-06-24 Trenergi Corp. High temperature membrane electrode assembly with high power density and corresponding method of making
US8906572B2 (en) 2012-11-30 2014-12-09 General Electric Company Polymer-electrolyte membrane, electrochemical fuel cell, and related method
CN103880121B (zh) 2012-12-20 2016-12-28 通用电气公司 水处理系统与方法
US10294129B2 (en) 2013-12-09 2019-05-21 General Electric Company Polymeric-metal composite electrode-based electrochemical device for generating oxidants

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281819A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
JP2001514431A (ja) * 1997-08-29 2001-09-11 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド 複合固体ポリマー電解質膜
WO2002070592A2 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur herstellung einer membran aus verbrücktem polymer und brennstoffzelle
WO2003005473A2 (de) * 2001-07-02 2003-01-16 Basf Aktiengesellschaft Polymer-elektrolyt-membran für brennstoffzellen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2621676C3 (de) * 1976-05-15 1979-01-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elektrochemischer Gasdetektor zum Nachweis von Gasspuren
US5322916A (en) * 1993-03-16 1994-06-21 The Dow Chemical Company Method for the preparation of amide oligomers and polybenzazole polymers therefrom
US5668460A (en) 1994-10-31 1997-09-16 Lashstar, Inc. Battery recharger turntable
US5525436A (en) 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
US5599639A (en) 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
US5863673A (en) * 1995-12-18 1999-01-26 Ballard Power Systems Inc. Porous electrode substrate for an electrochemical fuel cell
DE19548421B4 (de) 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
US5643689A (en) * 1996-08-28 1997-07-01 E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. Non-liquid proton conductors for use in electrochemical systems under ambient conditions
US6124060A (en) 1998-05-20 2000-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Solid polymer electrolytes
US7098163B2 (en) * 1998-08-27 2006-08-29 Cabot Corporation Method of producing membrane electrode assemblies for use in proton exchange membrane and direct methanol fuel cells
US6180275B1 (en) 1998-11-18 2001-01-30 Energy Partners, L.C. Fuel cell collector plate and method of fabrication
US6285890B1 (en) 1999-01-26 2001-09-04 Ericsson, Inc. Automatic sensing of communication or accessories for mobile terminals
DE19912582A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-28 Geesthacht Gkss Forschung Mikroporöse Membran mit einer Polymermatrix sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2001018894A2 (en) 1999-09-09 2001-03-15 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
DE10010001A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Celanese Ventures Gmbh Neue Blendpolymermembranen zum Einsatz in Brennstoffzellen
IT1319649B1 (it) * 2000-11-14 2003-10-23 Nuvera Fuel Cells Europ Srl Assieme membrana-elettrodo per cella a combustibile a membranapolimerica.
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117687A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10301810A1 (de) 2003-01-20 2004-07-29 Sartorius Ag Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514431A (ja) * 1997-08-29 2001-09-11 フオスター・ミラー・インコーポレイテツド 複合固体ポリマー電解質膜
JP2000281819A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
WO2002070592A2 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur herstellung einer membran aus verbrücktem polymer und brennstoffzelle
WO2003005473A2 (de) * 2001-07-02 2003-01-16 Basf Aktiengesellschaft Polymer-elektrolyt-membran für brennstoffzellen

Also Published As

Publication number Publication date
DE10301810A1 (de) 2004-07-29
DK1593172T4 (da) 2018-10-22
DK1722435T3 (da) 2012-06-25
DE202004000365U1 (de) 2004-03-18
DK1593172T3 (da) 2007-11-12
JP2006513544A (ja) 2006-04-20
EP1722435B1 (de) 2012-05-16
EP1593172A2 (de) 2005-11-09
CN1729590A (zh) 2006-02-01
EP1593172B2 (de) 2018-08-08
WO2004066428A2 (de) 2004-08-05
ATE367658T1 (de) 2007-08-15
EP1722435A1 (de) 2006-11-15
AU2003300536A8 (en) 2004-08-13
EP1593172B1 (de) 2007-07-18
CN1729590B (zh) 2010-05-05
WO2004066428A3 (de) 2005-08-18
US7682722B2 (en) 2010-03-23
US20070087244A1 (en) 2007-04-19
AU2003300536A1 (en) 2004-08-13
DE50307738D1 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920889B2 (ja) 膜電極接合体、高分子膜、固体高分子形燃料電池、膜電極接合体の製造方法および固体高分子形燃料電池の製造方法
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
KR100745741B1 (ko) 연료전지용 막 전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지
JP4537065B2 (ja) プロトン伝導性電解質膜、その製造方法および燃料電池における使用
WO2006105130A2 (en) Novel electrolytes to enhance oxygen reduction reaction (orr) in the cathode layer of pem fuel cell
JP5698289B2 (ja) 燃料電池用の膜電極接合体のコンディショニング方法
US7655334B2 (en) Proton-conducting electrolyte membrane method for production and use thereof in a fuel cell
KR100776911B1 (ko) 신규한 금속(ⅲ)-크롬-포스페이트 복합체 및 그것의 이용
US8563194B2 (en) Electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell and method of manufacturing the same
CA2508835C (en) Fuel cell and membrane-electrode assembly thereof
KR101395040B1 (ko) 알킬 사슬 변성 술폰화 폴리에테르술폰 공중합체 및 그 제조 방법
KR102154101B1 (ko) Pan 부직포 지지체에 탄화수소계 전해질을 함침시켜 제조한 복합막 및 이의 용도
Yde Andersen et al. Development of more efficient and cheaper MEA's for PEM fuel cells; Membrane-electrode-assembly
KR20100032274A (ko) 고분자 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term