JP4410660B2 - 空圧式起伏ゲート - Google Patents

空圧式起伏ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP4410660B2
JP4410660B2 JP2004323442A JP2004323442A JP4410660B2 JP 4410660 B2 JP4410660 B2 JP 4410660B2 JP 2004323442 A JP2004323442 A JP 2004323442A JP 2004323442 A JP2004323442 A JP 2004323442A JP 4410660 B2 JP4410660 B2 JP 4410660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bag
air
steel plate
door body
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004323442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006132227A (ja
Inventor
章雄 飯田
祥雄 飯田
Original Assignee
飯田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 飯田鉄工株式会社 filed Critical 飯田鉄工株式会社
Priority to JP2004323442A priority Critical patent/JP4410660B2/ja
Publication of JP2006132227A publication Critical patent/JP2006132227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410660B2 publication Critical patent/JP4410660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

この発明は、水路の底部に設けた回転中心によって扉体が自在に起立または倒伏を行なうことにより、水路の流水を堰上げまたは放流する目的で使用される起伏ゲートの一種で、鋼板製の扉体の下流側の根元部に位置する、平らな長方形に製作した3辺が閉じ1辺が開いたゴム引布製の空気袋に、陸上の空気操作装置から空気管を接続して圧縮空気を送入すれば、空気袋が膨張して扉体を起立させ、逆に空気袋から圧力を有する空気を排出すれば、空気袋が平らに収縮して扉体が倒伏するようにした空圧式起伏ゲートに関するものである。
空圧式起伏ゲートにおいて、空気袋は3辺が閉じ1辺が開いた長方形のゴム引布製であり、開いた辺の長さが起伏ゲートの堰幅にほぼ等しく少し短いように製作する。
したがって、空気袋が水路の幅全体に分布して存在しており、鋼板製の扉体を下流側の根元部から支持するに際して荷重が分散し、集中しないから、扉体は折り曲げた鋼板、あるいは上流面に溶接取付けしたリブによって補強した鋼板等による簡単な構造によって必要な強度が満足される。
したがって、経済性に非常に優れている。
一方、空気袋を膨張させて扉体を起立させる時は、空気袋が円筒形になるまで膨張するから、何か途中で扉体を停止させる手段が必要である。
従来の空圧式起伏ゲートにおいては、これを特許第3546383号公報(特許文献1参照)に示すように、扉体を基礎コンクリートに繋ぐ引留帯によって具体化してきた。
すなわち、基礎コンクリートの上面に一端を強固にボルトで固定したゴム引布製の帯の他端を鋼板製の扉体の下流面にもボルトで固定して、扉体が水平に対して60°程度起立した時に、この帯に発生する張力により停止させるのである。
この場合には、引留帯と空気袋はゴム引布製の部品であるから、流下する水、砂礫、転石、木材等に直接打たれると損傷する危険があるので、上方に位置する鋼板製扉体で保護する必要がある。
特許第3546383号公報
ところで、鋼板製扉体に作用する水圧荷重や死荷重を支持して起伏ゲートとして機能するための空気袋は、寸法が大きいほうが必要な空気圧が低くて安価となり、またアンカーボルトと押え板で固定される部分からの漏気も発生しにくい特性がある。
しかし、空気袋を大きくすると、その下流側に位置して基礎コンクリートの上面と鋼板製扉体の下流面とを繋いで、起立角を制限する引留帯の長さが大きくなって、倒伏時に折れ曲がった引留帯の先端が、倒伏した鋼板製扉体の先端より外に出てしまう不具合が発生することがある。
このように、空圧式起伏ゲートの断面の設計においては、空気袋の断面を大きくするという要請と、空気袋と引留帯がともに鋼板製扉体によって常時保護されるという要請が相反しており、設計者にとって困難な作業である。
したがって、適正な大きさの空気袋を使用し、かつ起立高も適正に制限する設計方法が求められていた。
そこで、この発明の空圧式起伏ゲートにおいては、引留帯による起立高制限の手段を放棄し、扉体が所定の姿勢まで起立した時には、両岸の側面戸当に設けた突起が扉体の側端部を支持してそれ以上の起立運動が不可能であるようにすると同時に、扉体の当該突起に支持される位置を結ぶ線の平行線の上に中心を有するよう、充分な強度を有する鋼製横桁を配置して、空気袋による起立モーメントに対抗させるようにした。
このようにすれば、鋼製横桁は起立倒伏運動に際して空気袋が必要とする空間と扉体天端との中間に配置することになり、引留帯が起立倒伏運動に際して必要とする空間と比較して非常に小さい空間に縮小するので、ゲートの設計に好都合である。
この発明は、河川や水路の流水を堰上げまたは放流する空圧式起伏ゲートにおいて、堰幅が15m〜20m程度以下の比較的小さい場合、鋼製横桁が過大な断面とならずに良好な設計結果を得ることができる。
特に堰幅が有効高の1.5倍以下の場合には空気袋の鋼板製の扉体を支持する面の効率が悪く、大きい空気袋が必要となるので、引留帯の廃止は優れた効果がある。
また引留帯とこれに関連する押え板やボルトが省略できるため経済性にも優れたものとなった。
言い換えると、引留帯とこれに関連する部品類の価格は鋼製横桁や側面戸当の突起より著しく高価である。
さらに引留帯の廃止は空圧式起伏ゲートの背面側の景観を著しく単純にしてその景観を改善することができた。
以下、この発明に係る空圧式起伏ゲートの実施の形態を、図面に基いて詳細に説明する。
図1、図2、図3、図4、図5ならびに図6はこの発明の空圧式起伏ゲートの1実施例を示すものであり、図1は空圧式起伏ゲートの正面図、図2は空圧式起伏ゲートの背面図、図3は空圧式起伏ゲートの断面図で、ともに起立状態を示し、図4は空圧式起伏ゲートの断面図で倒伏状態を示し、図5は扉体の説明図であり、図6は空気袋の説明図である。
図1、図2、図3および図4において、断面が長方形の水路の底のコンクリートの上面1に、水路を横断して1列に設置した鉛直のアンカーボルト2が、主押え板3によって3辺が閉じ1辺が開いた平らな長方形に製作したゴム引布製の空気袋4の開いた辺の縁5を、水路の底のコンクリートの上面1に押え付けることによって、空気袋4の開いた辺を密閉すると同時に、空気袋4を水路の底のコンクリートの上面1に固定する。
次に、主押え板3の上面に十分な強度を有するゴム引布製の繋留版6の1辺をボルト7と押え板8によって強固に固定し、他の辺を鋼板製の扉体9の下部の上流面に、ボルト10と押え板11とにより強固に固定することによって、鋼板製の扉体9を主押え板3に起伏自在に繋留すると同時に、両者間の漏水を防止する。
その結果、主押え板3の下流側のふちに沿う位置に鋼板製の扉体9の下端部の起伏運動時に回転中心となる丸棒鋼12が位置し、同時に空気袋4は鋼板製の扉体9の下流側の根元部分に位置して枕状に鋼板製の扉体9を支持することになる。
さらに、両岸の側面戸当13に設けた突起14は鋼板製の扉体9が、所定の起立姿勢まで起立操作されるとこれに接触して、それ以上の起立運動を制止する。
この時、鋼板製の扉体9の鋼製横桁15は、その中心を側面戸当13の突起14が鋼板製の扉体9を支持する時の接触点を結ぶ線に平行な線の上に位置させており、加えて充分な強度を有するので、空気袋4が内部の空気圧によって鋼板製の扉体9に加える起立モーメントに対抗することができる。
いま、空気袋4の内部の空気圧=P
空気袋4と鋼板製の扉体9との接触面の一次モーメント=J
とすれば、空気袋4が鋼板製の扉体9に加える起立モーメント=Mは
M=P×J
である。この時、
鋼板製の扉体9の下端から突起14の中心までの距離=L
とすれば、突起14の一箇所の反力=Rは
R=M÷L÷2
である。したがって、起立モーメント=Mが、ゲートの径間=Bに均等に分布するとして概略計算すれば、
鋼製横桁15に曲げを発生させる分布荷重=qは
q=(2×R)÷B
となる。
鋼製横桁15の断面係数=Z、断面二次モーメント=I、鋼のヤング率=Eとして、鋼製横桁15の支間中央の曲げ応力度=σと撓み=δは
σ=(q×B2÷8)÷Z
δ=(5×q×B4)÷(384×E×I)
と求めることができるから、鋼製横桁15の強度設計が可能となる。
図4に示すように、倒伏時には、鋼板製の扉体9の鋼製横桁15は、倒伏時支持台16に支持されるので、鋼板製の扉体9は安定しており、コンクリートの上面1との間に、空気袋4を格納する空間が確保される。
図3及び図4で理解できるように、鋼製横桁15が必要とする空間は小さいので、引留帯によって起立制限をする場合と比較して、空気袋4の寸法を大きく設計することが可能となり、空気袋4の内部の空気圧や空気袋4に作用する張力を小さく押えることができる。
図5に示すように、鋼板製の扉体9は、堰幅より少し小さい横方向の寸法と、起立時に必要な起立高を確保するために必要な長さを有するものであって、起立時に、側面戸当13に設けた突起14と接触する点を結ぶ線に平行な線の上にその中心線を置く鋼製横桁15が溶接されている。
鋼製横桁15の上方では、適度に曲げ加工された扉体9の頭部17があって、所用の起立高を確保すると同時に、起立時に越流する水や流木等が、鋼製横桁15や空気袋4を直接打たないよう保護する。
また鋼板製の扉体9の下端には、主押え板3の厚さとほぼ等しい直径の丸棒鋼12を溶接取付して、起伏運動する時にこの部分が空気袋4の上面18を滑りやすくする。
加えて、鋼板製の扉体9の下端の丸棒鋼12に沿う部分には繋留板6を固定するボルト10をねじ込む雌ねじ19が1列に並んでいる。
図6に示すように、空気を排出したときには、平らな長方形となるよう製造された空気袋4の幅寸法は、ゲート幅より少し小さく、これと直角の方向の寸法は、膨張したときに扉体9を押し起すのに十分な寸法を有している。
そして主押え板3で押えるべき、開いて製作された辺以外の3辺では、ゴム引布が連続して折れ曲り閉じている。また、開いた辺の長さは、起伏ゲートの堰幅より少し小さい寸法を有し、この開いて製作された辺の縁5に平行してアンカーボルト2が貫通するための孔20が2枚のゴム引布を貫いている。また空気袋4の基礎コンクリートの上面1に接する部分の中央付近には、空気配管に接続するための口金21が取付けられる。
このように構成した上で、空気袋4の下部の口金21に接続した空気管22を水路のコンクリートに埋設するなどして陸上に導き、空気操作装置の排気用開閉弁23、排気用流量調節弁24、排気放出部25、給気用開閉弁26、給気用流量調節弁27、空気圧縮機28に、図1、図2、図3および図4のように接続する。
その上で空気圧縮機28から給気用流量調節弁27、給気用開閉弁26、空気管22を経由して口金21から空気袋4の内部に空気を圧入した結果、空気袋4が膨張し鋼板製の扉体9が起立した状態の断面図が図3である。
側面戸当13の突起14が、鋼板製の扉体9の上流面の天端に近い位置において、これに接触して、それ以上の起立運動を制止しており、その下流側には鋼製横桁15が溶接取付されて空気袋4による起立モーメントに対抗している。鋼製横桁15の上方では、鋼板が若干折り曲げられて扉体頭部17となり、必要な起立高を確保すると同時に、越流する水や流木が鋼製横桁15や空気袋4を直接打たないよう保護している。
この状態の空圧式起伏ゲートを上流から見たのが図1の正面図であり、下流から見たのが図2の背面図である。
図1においては、両岸に設けた側面戸当13の突起14が鋼板製の扉体9の上流面の両側端を支持している状態が確認される。
図2においては、鋼板製の扉体9の上方に溶接取付した鋼製横桁15と下流側の根元部に枕状に存在する空気袋4が確認される。
他方、空気圧縮機28を停止し、給気用開閉弁26を閉じ、排気用開閉弁23を開いて、空気袋4の内部の圧力を有する空気を、排気用流量調節弁24によって制御しつつ、口金21、空気管22、排気用開閉弁23、排気用流量調節弁24、排気放出部25の経路にて大気中へ放出した結果、扉体9が完全に倒伏した状態の断面図が図4である。
鋼製横桁15が倒伏時支持台16によって支持され、同時に下端の丸棒鋼12が空気袋4の上面18によって支持されて鋼板製の扉体9は安定しており、その下方に、空気袋4を格納する空間を確保している。
この発明の空気袋式起伏ゲートは、河床に起伏自在に据付けた鋼製扉体を、下からゴム引布製のまくら状空気袋で支えて、起立・倒伏させる起伏堰であり、従来の鋼製起伏ゲートとゴム引布製起伏堰の長所を生かしながら、一般河川、水路、ダム、貯水池などの、水位、流量制御を行うことができる。
特に堰幅の小さい起伏ゲートにおいては、引留帯を使用しないことにより空気袋を大きく設計することが可能となり、必要な空気圧が低くなり空気袋が安価となる。
加えて起伏ゲートの背面景観が単純化されて好評である。
この発明の空圧式起伏ゲートの一実施例を示し、空圧式起伏ゲートが起立した状態の正面図である。 空圧式起伏ゲートが起立した状態の背面図である。 空圧式起伏ゲートが起立した状態の断面図である。 空圧式起伏ゲートが倒伏した状態の断面図である。 空圧式起伏ゲートの扉体の説明図である。 この発明の空気袋の説明図である。
符号の説明
1 コンクリートの上面
2 アンカーボルト
3 主押え板
4 空気袋
5 開いた辺の縁
6 繋留版
7 ボルト
8 押え板
9 扉体
10 ボルト
11 押え板
12 丸棒鋼
13 側面戸当
14 突起
15 鋼製横桁
16 倒伏時支持台
17 扉体頭部
18 上面
19 雌ねじ
20 孔
21 口金
22 空気管
23 排気用開閉弁
24 排気用流量調節弁
25 排気放出部
26 給気用開閉弁
27 給気用流量調節弁
28 空気圧縮機

Claims (2)

  1. 断面が長方形の水路の底を横断して並べて設置したアンカーボルトと押え板とが、3辺が閉じ1辺が開いた平らな長方形に製作したゴム引布製の空気袋の開いた辺を水路の底に押し付けることによって、開いた辺を密閉しつつ、水路の底に空気袋を固定し、この空気袋の上の押え板の下流側のふちに沿う位置に鋼板製扉体の下端部の起伏運動時の回転中心を置くことによって、空気袋が鋼板製扉体の下流側の根元部分に位置し、枕状に鋼板製扉体を支持するようにするとともに、
    この空気袋に陸上の空気操作装置から空気管を接続して圧縮空気を送入すれば、空気袋が膨張して鋼板製扉体を起立させ、逆に空気袋から圧力を有する空気を排出すれば、空気袋が平らに収縮して鋼板製扉体が倒伏するようにした空圧式起伏ゲートにおいて、
    扉体が所定の姿勢まで起立した時には、両岸の側面戸当に設けた突起が扉体の側端部を支持して、それ以上の起立運動を制止すると同時に、扉体のこの突起に支持される位置を結ぶ線の平行線の上に中心を有する充分な強度の鋼製横桁を配置して空気袋による起立モーメントに対抗させるようにしたことを特徴とする空圧式起伏ゲート。
  2. 請求項1の空圧式起伏ゲートにおいて、水路の底を横断して並べて設置したアンカーボルトの代わりの、水路の底を横断して設置したアンカー金物に並べて設けた雌ねじにねじ込むボルトと押え板とが、3辺が閉じ1辺が開いた平らな長方形に製作したゴム引布製の空気袋の開いた辺をアンカー金物に押し付けることによって、開いた辺を密閉しつつ、アンカー金物に空気袋を固定したことを特徴とする空圧式起伏ゲート。
JP2004323442A 2004-11-08 2004-11-08 空圧式起伏ゲート Expired - Fee Related JP4410660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323442A JP4410660B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 空圧式起伏ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323442A JP4410660B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 空圧式起伏ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132227A JP2006132227A (ja) 2006-05-25
JP4410660B2 true JP4410660B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36726022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323442A Expired - Fee Related JP4410660B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 空圧式起伏ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410660B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107288103A (zh) * 2017-08-22 2017-10-24 黄芳 一种升降闸门
CN109653167B (zh) * 2019-01-31 2023-10-10 黄芳 一种气盾坝的闸门结构
CN110306515B (zh) * 2019-07-17 2024-05-17 中国葛洲坝集团机电建设有限公司 船闸人字门支、枕垫块安装调整装置及方法
CN110825021A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 衢州市昊川水利设备有限公司 一种生态气动坝的智能控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006132227A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883800B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4410660B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4542919B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4548807B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP3882124B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4147855B2 (ja) 起伏ゲート
JP3546383B2 (ja) 起伏ゲート
JP4235255B2 (ja) 空気圧起伏ゲート
JP3988071B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
JP4103046B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4587225B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP4400916B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP3546380B2 (ja) 起伏ゲート
JP3988078B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP3496141B2 (ja) 防潮ゲート
JP4351918B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP3760337B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
JP4342127B2 (ja) 逆台形水路の起伏ゲート
JP4675118B2 (ja) 空圧式起伏ゲート
JP3496144B2 (ja) 防潮ゲート
JP2003064651A (ja) 起伏ゲート
JP2004107933A (ja) 空気袋式起伏ゲート
JP3496146B2 (ja) 防潮ゲート
JP4204064B2 (ja) 起伏ゲート
JP4096708B2 (ja) 起伏ゲート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees