JP4410580B2 - タイヤ加硫装置 - Google Patents

タイヤ加硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410580B2
JP4410580B2 JP2004043276A JP2004043276A JP4410580B2 JP 4410580 B2 JP4410580 B2 JP 4410580B2 JP 2004043276 A JP2004043276 A JP 2004043276A JP 2004043276 A JP2004043276 A JP 2004043276A JP 4410580 B2 JP4410580 B2 JP 4410580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bladder
vulcanizing
bead
lumen surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231195A (ja
Inventor
准司 大平
研三 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004043276A priority Critical patent/JP4410580B2/ja
Publication of JP2005231195A publication Critical patent/JP2005231195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410580B2 publication Critical patent/JP4410580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、加硫用ブラダの形状寸法を特定することにより、該加硫用ブラダの使用寿命を向上させたタイヤ加硫装置に関する。
空気入りタイヤを加硫成形するタイヤ加硫装置として、例えば図6(A)に略示する如く、加硫金型aと、ゴムなどの弾性材料からなり前記加硫金型a内に収容される加硫用ブラダbとを用いたものが多用されている。このものは、加硫用ブラダbが、生タイヤT0のタイヤ内腔面Sに接して膨張することにより、生タイヤT0を金型面に押圧して加硫成形する。
このとき、加硫用ブラダbが大きすぎると、膨張時に皺が発生し、タイヤ内腔面Sにベア等の欠陥を招くという問題がある。そこで、従来においては図6(B)に示すように、加硫用ブラダbのサイズを、仕上がりタイヤT1に合わせて、以下のように設定している。
詳しくは、仕上がりタイヤT1の一方のビードトウ端etから、他方のビードトウ端etまでのタイヤ内腔面Sに沿った子午断面(タイヤ軸を含む断面)での長さ(即ちタイヤ子午線断面全長さ)をAtとし、かつ加硫用ブラダbが前記ビードトウ端etに接することとなる一方のトウ点ebから他方のトウ点ebに至るブラダ表面に沿った子午断面での長さ(即ちブラダ子午線断面全長さ)をAbとしたとき、前記ブラダ子午線断面全長さAbをタイヤ子午線断面全長さAtの0.72〜0.75倍程度に設定している。
しかし前記範囲に設定しても、加硫用ブラダbが使用回数の増加につれて次第にのびていくため、膨張時の皺の抑制は充分ではなく、比較的頻繁にブラダ交換が必要になるなどその使用寿命に劣るものであった。なお前記範囲よりもさらに小さくブラダ子午線断面全長さAbを設定した場合には、膨張時の皺の抑制には有利であるが、加硫用ブラダbのブラダ赤道点cb付近でバンクが発生しやすくなり、使用寿命を充分高めるには至らない。
そこで本発明者らは、前記パンクの主原因が、前記ブラダ赤道点cbにおける加硫成形時(膨張時)のストレッチが大きいことにある、という点に着目し研究した。その結果、仕上がりタイヤT1におけるトレッド内腔面上のタイヤ赤道位置ctを通るタイヤ全周のタイヤサーカム全周長さBt、及び前記ブラダ赤道点cbを通るブラダ全周のブラダサーカム全周長さBbをパラメータとし、これらの積(Ab×Bb)と(At×Bt)との比(Ab×Bb)/(At×Bt)を特定することにより、比Ab/Atを0.7以下に減じ、膨張時の皺の抑制をした場合にも、ブラダ赤道点cb付近でのバンクの発生を抑えることができ、総合的に使用寿命を大巾に向上しうることを見出し得た。
なおブラダ形状に関するものとして、特許文献1がある。
特開2003−11125号公報
本発明は、加硫用ブラダの膨張時の皺の発生を抑制しつつ、ブラダ赤道点付近でのバンクの発生を抑えることができ、その使用寿命を大巾に向上しうるタイヤ加硫装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、生タイヤのタイヤ内腔面に接して膨張することにより、この生タイヤを金型面に押圧して生タイヤを仕上がりタイヤに加硫成形するための加硫用ブラダを具える加硫金型を用いるタイヤ加硫装置であって、
前記加硫用ブラダは、弾性材を用いて形成されるとともに前記加硫金型内の前記仕上がりタイヤのタイヤ内腔面におけるトレッド内腔面に接する胴部と、その両側に連設され、サイド内腔面とビード内腔面とに接することによりビードトウ端をも成形しうる先細のテーパー状部とを含み、かつ加硫金型のビードリングにより少なくとも一端で保持されるとともに、
前記加硫金型内での仕上がりタイヤの一方の前記ビードトウ端からビード内腔面、サイド内腔面、トレッド内腔面に沿い他方のビードトウ端に至るタイヤ軸を含む断面でのタイヤ子午線断面全長さをAt、トレッド内腔面上のタイヤ赤道位置を通るタイヤ全周のタイヤサーカム全周長さをBtとし、
かつ該加硫用ブラダの基準状態における、前記ビードトウ端に接する一方のトウ点から前記テーパー状部、胴部、テーパー状部をへて他方のトウ点に至るタイヤ軸を含む断面でのブラダ子午線断面全長さをAb、前記タイヤ赤道位置に接するブラダ赤道点を通るブラダ全周のブラダサーカム全周長さをBbとするとき、以下の(1)、(2)式を充足することを特徴としている。
Ab≦0.6×At −−−−(1)
Ab×Bb≧0.56×At×Bt −−−−(2)
又請求項2の発明では、加硫用ブラダの前記トウ点を周方向に一周するブラダトウ点全周長さをEbとするとき、以下の(3)式を充足することを特徴としている。
Bb≦2×Eb −−−(3)
ここで、加硫用ブラダの前記「基準状態」とは、前記加硫用ブラダのクランプ孔を閉じて0.2kPaの低内圧を充填し、かつクランプ孔を下向けとして起立させた状態を意味する。
本発明は叙上の如く構成しているため、加硫用ブラダの膨張時の皺の発生を抑制しつつ、ブラダ赤道点付近でのバンクの発生を抑えることができ、その使用寿命を大巾に向上しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は、本発明のタイヤ加硫装置1の主要部を示す子午線断面である。
図1において、タイヤ加硫装置1は、生タイヤT0を収納する加硫金型2と、加熱加圧媒体の充填により膨張し前記生タイヤT0を金型面に押圧して生タイヤT0を仕上がりタイヤT1に加硫成形する加硫用ブラダ−3とを具える。
本例では、タイヤ加硫装置1が、加硫後のタイヤ取出しに際し、上方からのラム(図示しない)の下降によって前記加硫用ブラダ−3が押し畳まれるオートフォームプレス式のものを例示している。又本例では、前記加硫金型2として、例えば上下に分離可能な上型9Aと下型9Bとからなる2ピースモールドタイプのものを例示しており、この上下型9A、9Bは、生タイヤT0のトレッド部とサイドウォール部とを成形する金型本体10、及びビード部を保持しかつ成形するビードリング11を具えて形成される。なお加硫金型2として、トレッド成形部を周方向に分割された複数のセグメントで構成する所謂割りモールドタイプとすることもできる。
そして、金型開放状態において投入されかつ下のビードリング11に保持される生タイヤT0に対し、上下の金型本体10、10が、タイヤ赤道に向かって相対移動することにより金型が閉止される。なお下のビードリング11には、円筒状のバグウェル部11Bが連設されるとともに、本例ではこのビードリング11の主部11Aと前記バグウェル部11Bとの間で、加硫用ブラダ−3のクランプ部22が保持される。
次に、前記加硫用ブラダ−3は、周知の如く、ゴムなどの弾性材料からなる膨縮可能な袋状体であり、材料として耐食性に優れかつ空気不透過性の高いブチルゴムなどが一般に使用される。この加硫用ブラダ−3は、図2に示すように、両端部20、20間をブラダ本体21で継いだ、本例では下開放をなし、開口する下の端部20には、この開口(クランプ孔)を囲むリング状の前記クランプ部22が形成されるとともに、前記上の端部20には、加硫後のタイヤ取出しに際して下降するラムが嵌合する凹部23が凹設される。
又前記ブラダ本体21は、前記仕上がりタイヤT1のトレッド内腔面Sc(タイヤ内腔面Sのうちトレッド部に位置する面部)に接する胴部24と、その両側に連設されサイド内腔面Ss(タイヤ内腔面Sのうちサイドウォール部に位置する面部)とビード内腔面Se(タイヤ内腔面Sのうちビード部に位置する面部)とに接することによりビードトウ端etをも成形しうる先細のテーパー状部25から形成される。
そして本発明では、加硫金型2内での仕上がりタイヤT1において、
(1) その一方の前記ビードトウ端etから、ビード内腔面Se、サイド内腔面Ss、トレッド内腔面Scに沿って他方のビードトウ端etに至るタイヤ軸を含む断面(子午断面)での長さ、言い換えると、ビードトウ端et、et間のタイヤ内腔面Sに沿った子午断面での長さである「タイヤ子午線断面全長さ」をAt(図2に示す);
(2) トレッド内腔面Sc上のタイヤ赤道位置ctを通るタイヤ全周の長さである「タイヤサーカム全周長さ」をBt(図3に示す);
とし、かつ加硫用ブラダ3の前記基準状態において、
(3) ブラダ外表面が膨張時に前記ビードトウ端etに接することとなる一方のトウ点ebから、前記テーパー状部25、胴部24、テーパー状部25をへて他方のトウ点ebに至るタイヤ軸を含む断面(子午断面)での長さ、言い換えると、トウ点eb、eb間のブラダ外表面に沿った子午断面での長さである「ブラダ子午線断面全長さ」をAb(図2に示す);
(4) ブラダ外表面が膨張時に前記タイヤ赤道位置ctに接することとなるブラダ赤道点cbを通るブラダ全周の長さである「ブラダサーカム全周長さ」をBb(図3に示す); としたとき、
Ab≦0.6×At −−−−(1)
Ab×Bb≧0.48×At×Bt −−−−(2)
としている。
ここで、前記式(1)の如く、比Ab/Atを0.6以下とすることにより、加硫用ブラダ3の子午断面方向における膨張時のストレッチが充分に確保される。従って、使用初期だけでなく、使用回数の増加につれて加硫用ブラダ3が次第にのびた場合にも、膨張時における皺の発生を抑制することができ、この皺に起因するブラダの交換寿命を長くすることができる。
他方、前記式(2)の如く、比(Ab×Bb)/(At×Bt)を0.56以上に高めている。これにより、加硫用ブラダ3における子午断面方向のストレッチと、ブラダ赤道点cbにおける周方向のストレッチとのバランスを保ちながら、該ブラダ赤道点cbにおける周方向のストレッチを低く抑えることが可能になる。その結果、前記比Ab/Atを0.7以下に設定した場合にも、前記ブラダ赤道点cb付近でのパンクの発生を抑制することが可能となる。即ちパンクに起因するブラダの交換寿命を長くすることができる。
なお前記比Ab/Atが0.7より大では、膨張時における皺の発生を充分に抑制するこができず、又前記比(Ab×Bb)/(At×Bt)が0.48未満では、パンクの発生を充分に抑制できなくなる。従って、前記比Ab/Atは、0.68以下、さらには0.64以下が好ましく、又比(Ab×Bb)/(At×Bt)は、0.50以上、さらには0.54以上が好ましい。
しかし、比Ab/Atが小さすぎると、ふくらむ量(膨張率)が大きくなるため、のびちぢみによる劣化が生じ、全体的に耐久性が悪化する。又比(Ab×Bb)/(At×Bt)が大きすぎると、しわの原因となり、また収縮時の格納が困難となる他、たたみぐせが生じやすくなる。又ビードトウ部とのこすれ(摩擦)により劣化し、パンクの原因となりやすい。従って、比Ab/Atの下限値は0.4以上、さらには0.5以上が好ましく、又比(Ab×Bb)/(At×Bt)の上限値は、0.7以下、さらには0.6以下が好ましい。
なお図4は、従来的な加硫用ブラダにおける、比Ab/At、比(Ab×Bb)/(At×Bt)の値を、後述する表1の実施例、比較例、従来例とともに示している。
又加硫用ブラダ3では、ブラダ外表面に沿って前記トウ点ebを周方向に一周する長さである「ブラダトウ点全周長さ」をEbとしたとき、前記ブラダサーカム全周長さBbを該ブラダトウ点全周長さEbの2倍以下、好ましくは1.4〜1.9倍の範囲、さらに好ましくは1.5〜1.8倍の範囲に設定する。これによって、前記トウ点ebにおける周方向のストレッチと、ブラダ赤道点cbにおける周方向のストレッチとのバランスを適正化し、生タイヤT0の金型面への押圧力を均一化させるなど加硫成形の精度を高める。
なお加硫用ブラダ3の製造工程において、加硫用ブラダ3内から中子を取り出す際の作業性の観点からも、前記ブラダサーカム全周長さBbは、前記クランプ孔22Hの内周長の2倍以下であることが必要である。
なお本発明のタイヤ加硫装置1は、所謂バゴマチック型(BOM)加硫装置であっても良く、このとき加硫用ブラダ3は、図5に示す如く、上下の端部20にそれぞれクランプ孔を有するクランプ部22を設けた上下対称の所謂環状ブラダとして形成される。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
表1の仕様の加硫用ブラダ−を用い、タイヤサイズ11R22.5のトラック・バス用のタイヤを加硫成形し、各加硫用ブラダ−が、皺の発生により交換が必要になるまでのタイヤの加硫形成数(皺発生寿命)、及びパンクの発生により交換が必要になるまでのタイヤの加硫形成数(パンク発生寿命)を測定し比較した。なお表1に記載の皺発生寿命、及びパンク発生寿命は、比較例1の皺発生寿命及びパンク発生寿命をそれぞれ100とした指数で表示しており、値が大なほど寿命が長くすぐれている。
Figure 0004410580
本発明のタイヤ加硫装置の一実施例を示す断面図である。 ブラダ子午線断面全長さ、及びタイヤ子午線断面全長さを説明する略線図である。 ブラダサーカム全周長さ、及びタイヤサーカム全周長さを説明する略線図である。 従来の加硫用ブラダの比Ab/At、及び比(Ab×Bb)/(At×Bt)を示す線図である。 本発明の加硫用ブラダの他の例を示す断面図である。 (A)、(B)は、従来技術を説明する線図である。
符号の説明
2 加硫金型
3 加硫用ブラダ
11 ビードリング
24 胴部
25 テーパー状部
cb ブラダ赤道点
ct タイヤ赤道位置
eb トウ点
et ビードトウ端
S タイヤ内腔面
Sc トレッド内腔面
Ss サイド内腔面
Se ビード内腔面
T0 生タイヤ
T1 仕上がりタイヤ

Claims (3)

  1. 生タイヤのタイヤ内腔面に接して膨張することにより、この生タイヤを金型面に押圧して生タイヤを仕上がりタイヤに加硫成形するための加硫用ブラダを具える加硫金型を用いるタイヤ加硫装置であって、
    前記加硫用ブラダは、弾性材を用いて形成されるとともに前記加硫金型内の前記仕上がりタイヤのタイヤ内腔面におけるトレッド内腔面に接する胴部と、その両側に連設され、サイド内腔面とビード内腔面とに接することによりビードトウ端をも成形しうる先細のテーパー状部とを含み、かつ加硫金型のビードリングにより少なくとも一端で保持されるとともに、
    前記加硫金型内での仕上がりタイヤの一方の前記ビードトウ端からビード内腔面、サイド内腔面、トレッド内腔面に沿い他方のビードトウ端に至るタイヤ軸を含む断面でのタイヤ子午線断面全長さをAt、トレッド内腔面上のタイヤ赤道位置を通るタイヤ全周のタイヤサーカム全周長さをBtとし、
    かつ該加硫用ブラダの基準状態における、前記ビードトウ端に接する一方のトウ点から前記テーパー状部、胴部、テーパー状部をへて他方のトウ点に至るタイヤ軸を含む断面でのブラダ子午線断面全長さをAb、前記タイヤ赤道位置に接するブラダ赤道点を通るブラダ全周のブラダサーカム全周長さをBbとするとき、以下の(1)、(2)式を充足することを特徴とするタイヤ加硫装置。
    Ab≦0.6×At −−−−(1)
    Ab×Bb≧0.56×At×Bt −−−−(2)
  2. 加硫用ブラダの前記トウ点を周方向に一周するブラダトウ点全周長さをEbとするとき、以下の(3)式を充足することを特徴とする請求項1記載のタイヤ加硫装置。
    Bb≦2×Eb −−−(3)
  3. 前記加硫用ブラダ−は、耐食性に優れかつ空気不透過性の高いブチルゴムを材料とする請求項1または2に記載のタイヤ加硫装置。
JP2004043276A 2004-02-19 2004-02-19 タイヤ加硫装置 Expired - Fee Related JP4410580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043276A JP4410580B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 タイヤ加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043276A JP4410580B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 タイヤ加硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231195A JP2005231195A (ja) 2005-09-02
JP4410580B2 true JP4410580B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35014628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043276A Expired - Fee Related JP4410580B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 タイヤ加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410580B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005231195A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
US4053265A (en) Mold for retreading pneumatic tires
JP5210144B2 (ja) タイヤ硬化ブラダ
JP5016088B2 (ja) タイヤ製造方法
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP5701565B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP4410580B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP2006095753A (ja) タイヤ用加硫ブラダー
WO2014073678A1 (ja) タイヤ加硫用ブラダおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2007160699A (ja) タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法
JP5050804B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP4604783B2 (ja) タイヤ加硫用剛性中子及び空気入りタイヤの製造方法
JP2007168208A (ja) タイヤ用の加硫装置
JP5362264B2 (ja) 加硫ブラダー
JP2012131168A (ja) クロスプライタイヤの製造方法
JP5026900B2 (ja) 加硫ブラダの製造方法および加硫ブラダ
JP4903952B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JP4804886B2 (ja) タイヤ用ブラダー及びタイヤ製造方法
JP4952925B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置
JP2011098533A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP4552374B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2018086803A (ja) タイヤの製造方法
JP7008496B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー及び空気入りタイヤ
JP2018176505A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ用加硫ブラダー
JP5367219B2 (ja) タイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees