JP4410183B2 - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4410183B2
JP4410183B2 JP2005298204A JP2005298204A JP4410183B2 JP 4410183 B2 JP4410183 B2 JP 4410183B2 JP 2005298204 A JP2005298204 A JP 2005298204A JP 2005298204 A JP2005298204 A JP 2005298204A JP 4410183 B2 JP4410183 B2 JP 4410183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
control module
set plate
fuel tank
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233955A (ja
Inventor
修司 山本
鉄治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2005298204A priority Critical patent/JP4410183B2/ja
Priority to US11/814,693 priority patent/US7827969B2/en
Priority to PCT/JP2006/300955 priority patent/WO2006080272A1/ja
Priority to DE112006000280T priority patent/DE112006000280T5/de
Publication of JP2006233955A publication Critical patent/JP2006233955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410183B2 publication Critical patent/JP4410183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/103Mounting pumps on fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank

Description

本発明は、内燃機関(例えば、自動車用のエンジン等)に燃料を供給する燃料供給装置に関する。詳しくは、燃料供給装置を制御する制御モジュールの冷却構造の改良に関する。
近年、燃料供給装置では、燃料ポンプを制御する制御モジュールを備えたものが主流となっている。この種の制御モジュールには、通常、パワートランジスタ等の発熱性の電子素子が用いられるため、制御モジュールをいかにして冷却するかが大きな問題となっている。このため、従来から種々の検討がなされており、制御モジュールを冷却するための冷却構造が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の燃料供給装置は、燃料タンクの取付穴を塞ぐセットプレートを備える。セットプレートの下面(燃料タンクの内側の面)にはブラケットが形成され、このブラケットに燃料ポンプが取付けられる。セットプレートの上面(燃料タンクの外側の面)には回路ケースが形成され、回路ケース内に制御モジュールが収容される。セットプレートには、金属製の放熱板と、この放熱板を挿通する供給パイプが埋設される。放熱板の上面には回路ケースに収容された制御モジュールの底面が接触し、供給パイプには燃料ポンプの吐出口が接続される。かかる燃料供給装置において燃料ポンプが駆動されると、燃料タンク内の燃料は供給パイプを通って燃料タンク外に吐出される。制御モジュールで発生する熱は、放熱板を介して供給パイプを流れる燃料に伝達される。これによって、制御モジュールの発熱が抑制されている。
特開2001−99029号公報
上述した燃料供給装置では、供給パイプを流れる燃料、すなわち、燃料ポンプから内燃機関に供給される燃料によって制御モジュールが冷却される。このため、夏場等の高温時に制御モジュールの発熱量が大きくなると、燃料ポンプから内燃機関に供給される燃料が過剰に暖められて、その燃料中に気泡が発生する可能性がある。内燃機関に供給される燃料中に気泡が発生すると、内燃機関に必要な量の燃料が供給されず、内燃機関の燃焼制御に影響が出ることとなる。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御モジュールの冷却を行っても、燃料ポンプから内燃機関に供給される燃料が過剰に暖められることを抑制することができる燃料供給装置を提供することである。
本願の燃料供給装置は、燃料タンクに取付けられ、燃料タンク内に貯留されている燃料を燃料タンク外に吐出する。この燃料供給装置は、燃料タンクの取付穴に取付けられ、その取付穴を塞ぐセットプレートを有する。セットプレートの内側の面(燃料タンクに取付けたときに燃料タンクの内側となる面)には、電動式の燃料ポンプが取付けられる。セットプレートの外側の面(燃料タンクに取付けたときに燃料タンクの外側となる面)には、外部から供給された電力により燃料ポンプを駆動する制御モジュールが取付けられる。そして、制御モジュールで発生する熱を放熱する放熱部材は、その一端が制御モジュールに熱的に接続される一方で、その他端がセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出しており、放熱部材の少なくとも一部が燃料タンク内の燃料に浸され、放熱部材から燃料タンク内の燃料全体に熱が伝熱されることを特徴とする。
この燃料供給装置では、放熱部材の一端が制御モジュールに熱的に接続され、その他端がセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出する。このため、燃料供給装置を燃料タンクに取付けると(すなわち、セットプレートを燃料タンクの取付穴に取付けると)、放熱部材の一端が燃料タンク内に突出し、燃料タンク内の燃料に浸されることとなる。したがって、制御モジュールの熱が放熱部材を介して燃料タンク内の燃料全体に伝達されるため、燃料ポンプから内燃機関に供給される燃料が過剰に暖められることを抑制することができる。
上記の燃料供給装置においては、放熱部材の長さが調整できることが好ましい。燃料タンク内の燃料が少なくなっても、燃料タンク内の燃料に放熱部材の下端を浸漬することができる。
上記の燃料供給装置においては、制御モジュールを発熱性の電子素子を含んで構成することができる。この場合において、放熱部材を板状に形成された放熱板とし、その中間部において折り曲げて用いることができる。そして、放熱板の折り曲げ部から一方の側をセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出させ、折り曲げ部から他方の側の面上に制御モジュールの発熱性の電子素子を配することができる。
このような構成によると、放熱板を折り曲げて用いることで、放熱板の一端を燃料タンク内の燃料に浸しながら、放熱板の他端を制御モジュールの発熱性電子素子と熱的に接続することができる。これによって、制御モジュールで発生する熱を燃料タンク内の燃料に伝達することができる。
また、制御モジュールが発熱性の電子素子を含んで構成される場合において、放熱部材を棒状に形成された冷却棒とし、その冷却棒に板状の頭部を設けることもできる。そして、冷却棒の頭部より下方の部分をセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出させ、冷却棒の頭部の上に制御モジュールの発熱性の電子素子を配することもできる。
このような構成によっても、制御モジュールの熱を、冷却棒を介して燃料タンク内の燃料に伝達することができる。なお、放熱部材として冷却棒を用いる場合は、複数の冷却棒を用いることが好ましい。冷却棒を複数用いる場合は、制御モジュールの全体に冷却棒を均等に接触させることが好ましい。
上記の各燃料供給装置においては、セットプレートの内側の面には、さらに、燃料ポンプから吐出される燃料から異物を除去する燃料フィルタを取付けることができる。この場合に、燃料ポンプの軸線に対して垂直な面内において燃料ポンプと燃料フィルタを収容する最小半径の円を描いたとき、その円内に放熱部材のセットプレートの内側の面から突出する部分が配されていることが好ましい。このような構成によると、放熱部材によって燃料供給装置が径方向に大きくならず、省スペース化を達成することができる。
なお、このような燃料供給装置としては、例えば、燃料フィルタを燃料ポンプの外周に沿うように配置し、放熱部材を燃料ポンプ外周の燃料フィルタが配されていない部分に配置する。そして、燃料ポンプの軸線に対して垂直な面内においては、燃料ポンプの中心を中心として、その中心から燃料フィルタの外周までの距離を半径とする円内に放熱部材を配することができる。
放熱部材に板状に形成された金属製の放熱板を用い、セットプレートの材料が樹脂である場合は、セットプレートと放熱板をインサート成形によって一体に成形することができる。かかる場合に、放熱板にはセットプレート内に埋設される部分において厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されていることが好ましい。このような構成によると、放熱板に形成された貫通孔にインサート材(合成樹脂等)が充填され、セットプレートと放熱板とを強固に結合することができる。
なお、インサート成形する場合においては、放熱板が折り曲げられていない状態でインサート成形を行い、インサート成形された後に折り曲げられることが好ましい。このような構成によると、放熱板の両端を保持した状態でインサート成形を行うことができる。
また、上記の各燃料供給装置においては、セットプレートの内側の面には、さらに、燃料ポンプから吐出される燃料の圧力を調整するプレッシャレギュレータと、そのプレッシャレギュレータにより燃料タンク内に戻される燃料を排出する排出部を設けることができる。この場合に、排出部の位置及びその排出方向は、排出部から排出される燃料が放熱部材に向かって流れるように調整されていることが好ましい。
このような構成によると、プレッシャレギュレータの戻り燃料を利用して放熱部材(すなわち、制御モジュール)の冷却を行うことができる。このため、燃料タンク内の燃料が少なくなったときでも、効果的に制御モジュールを冷却することができる。
また、上記の各燃料供給装置においては、燃料タンク内を循環する燃料が流れる燃料循環通路をさらに備えており、放熱部材と燃料循環通路とが熱的に接続されていてもよい。
このような構成によると、燃料循環通路を流れる燃料によって放熱部材が冷却され、これによって制御モジュールを冷却することができる。
上記の各燃料供給装置においては、燃料タンク内の燃料を循環させる燃料循環手段をさらに備えていてもよい。そして、燃料循環手段は、循環燃料を燃料タンク内に噴出する燃料噴出口を有しており、その燃料噴出口から噴出された燃料を放熱部材に噴きかけることによって制御モジュールが冷却されることが好ましい。
この燃料供給装置では、燃料循環手段の燃料噴出口から噴出される燃料を放熱部材に噴きかけることによって制御モジュールを冷却する。燃料循環手段によって循環される循環燃料を用いて制御モジュールを冷却することで、燃料ポンプから内燃機関に供給される燃料が過剰に暖められることを抑制することができる。
料循環手段は、燃料タンク内の燃料を燃料タンク内で循環させることが好ましい。燃料タンク内で燃料を循環させることで、循環される燃料が外気温によって暖められることが防止され、制御モジュールを効果的に冷却することができる。
なお、燃料循環手段は、例えば、燃料ポンプによって圧送される燃料の余剰燃料を燃料タンク内に戻すリリーフ手段を有することができ、あるいは、燃料ポンプによって圧送される燃料の一部を用いて発生させた負圧により燃料タンク内の燃料を吸引する手段を有することができる。
上記の各燃料供給装置は、制御モジュールを収容するケースをさらに備えていてもよい。そして、ケースがセットプレートに対して略垂直に設けられると共にその一部が燃料タンク内に突出することで制御モジュールの一部が燃料タンク内側に配置されている。制御モジュールの発熱性の電子部品が燃料タンク内側に配される一方でそれ以外の部品が燃料タンク外側に配されている。
この燃料供給装置では、セットプレートに対してケース(すなわち、制御モジュール)が略垂直に設けられ、制御モジュールの一部が燃料タンクの内側に配される。このため、ケースの一部が燃料タンク内の燃料に浸すことができ、制御モジュールの熱をケースを介して燃料タンク内の燃料に伝えることができる。したがって、制御モジュールの熱が燃料タンク内の燃料全体に伝達されるため、燃料ポンプから内燃機関に供給される燃料が過剰に暖められることを抑制することができる。
また、燃料タンク内の燃料に浸される部分に制御モジュールの発熱性の電子部品が配されているため、制御モジュールで発生する熱を燃料タンク内の燃料に効果的に伝えることができる。
(第1実施形態) 以下、本発明を具現化した第1実施形態に係る燃料供給装置について説明する。まず、燃料供給装置の全体構成について図1〜3を参照して説明する。図1は本実施形態の燃料供給装置の正面図であり、図2は図1に示す燃料供給装置の右側面図であり、図3は図2のIII−III線断面図である。
図1,2に示すように燃料供給装置1は、絶縁性の樹脂材料によって成形されたセットプレート10を有する。セットプレート10は、燃料タンク34の上面に形成された取付穴34aに取付けられる。セットプレート10が取付穴34aに取付けられると、取付穴34aがセットプレート10によって塞がれる。セットプレート10の上面(燃料タンク34の外側の面)には、回路ケース14と、吐出管取付部12が形成されている。
回路ケース14は、その内部に制御モジュール(後で詳述する)を収容する。回路ケース14にはコネクタ13が一体に成形されている。コネクタ13には回路ケース14内に収容された制御モジュールが接続される。コネクタ13の端子には、バッテリ等の電源や、エンジン制御用のコントロールユニット(いずれも図示せず)が接続される。
吐出管取付部12には吐出管11が取付けられる。吐出管11の他端には図示しないインジェクタが接続される。燃料供給装置から吐出管11に吐出された燃料は、インジェクタを介してエンジンに供給される。
セットプレート10の下面(燃料タンク34の内側の面)からは、ブラケット部16と放熱板32等が燃料タンク34内に向かって垂下している。ブラケット部16は、セットプレート10に一体に成形されている。ブラケット部16の下端には取付け片18が形成されている。取付け片18は、フィルタケース22に形成された係合穴20と係合する。取付け片18が係合穴20に係合することで、セットプレート10にフィルタケース22が結合される。図2,3に良く示されるようにフィルタケース22には、燃料ポンプケース30が結合されている。
燃料ポンプケース30には、図示しない燃料ポンプが収容されている。燃料ポンプ下端の燃料吸込口(図示せず)には取付片28によってサクションフィルタ26が取付けられている(図1,2参照)。サクションフィルタ26は、燃料ポンプ内に吸い込まれる燃料から比較的大きな異物を除去する。
図3に良く示されるように、燃料ポンプ上端の燃料吐出口には、プレッシャレギュレータ36を介して接続配管38の一端が取付けられている。プレッシャレギュレータ36は、燃料ポンプから吐出される燃料の燃料圧力を調整し、燃料ポンプから吐出される燃料のうち余剰な燃料を燃料タンク34内に戻す。また、燃料ポンプに内蔵された電動モータにはリード線を介して回路ケース14内の制御モジュールが接続されている。
図3によく示されるようにフィルタケース22は、セットプレート10側から見ると円弧状を呈しており、その内側には燃料ポンプケース30が嵌合している。フィルタケース22内には図示しない燃料フィルタが収容されている。燃料フィルタは、燃料ポンプから吐出される燃料中から微細な異物を除去する。フィルタケース22の上面には、燃料流入口40と燃料吐出口42が形成されている。燃料流入口40は、接続配管38を介して燃料ポンプの燃料吐出口と接続されている。燃料吐出口42は、図示しない配管によってセットプレート10の吐出管取付部12に接続されている。
図1,2に良く示されるように、セットプレート10の下面から垂下する放熱板32は高い熱伝導率を有する金属材料(例えば、アルミニウム、銅等)によって形成されている。放熱板32の下端は燃料供給装置1の下端近傍にまで伸びており、放熱板32の上端はセットプレート10を貫通してセットプレート10の上面に配されている。後述するように、放熱板32の上端には制御モジュールが接触している。
図3に示すように燃料供給装置1は2枚の放熱板32,32を備えている。放熱板32,32は、燃料ポンプケース30の外周側で、フィルタケース22が配されていない部分に配されている。詳細には、燃料ポンプケース30の外周側で、プレッシャレギュレータ36から燃料タンク34内に戻される燃料の噴出方向(図中の矢印の方向)に配置されている。このため、燃料ポンプが駆動されプレッシャレギュレータ36から余剰燃料が燃料タンク34内に戻されると、その燃料は放熱板32,32の方向に流れ(飛散し)、放熱板32,32と接触することとなる。
また、放熱板32,32は、燃料供給装置1の軸線に対して垂直な面(すなわち、セットプレート10と平行な面)内においては、燃料供給装置の中心を中心として、その中心からフィルタケース(すなわち、燃料フィルタ)の外周までの距離を半径とする円(図中、一点鎖線で示す円)内に配されている。これにより、放熱板32,32によって燃料供給装置1が径方向に大型化することが防止され、燃料供給装置1のコンパクト化が図られている。
燃料供給装置1は、さらに液面計を有する。液面計は、フロート36、アーム24および図示しないセンサ部を有している。センサ部はセットプレート10に脱着可能に取り付けられている。フロート36は、燃料タンク34内の燃料量の変化に伴って上下動する。フロート36が上下動すると、アーム24が揺動し、アーム24の角度が変化する。センサ部は、アームの回転角度の変化を検出し、これによって燃料タンク34内の燃料量が計測される。
次に、セットプレート10の上面に形成される回路ケース14と、回路ケース14内に装着される制御モジュールについて説明する。図4はセットプレート10の平面図(制御モジュールの装着前)であり、図5は同正面図であり、図6は同右側面図である。
図4〜6から明らかなように、回路ケース14は、セットプレート10の上面に立設された4つの壁部15aによって直方体状に形成されている。4つの壁部15aの一つにはコネクタ13が一体に成形されている。回路ケース14はその上面が開放されており、その内部には2枚の放熱板32,32の上端部が配されている。すなわち、放熱板32,32はセットプレート10を貫通し、上端がセットプレート10の上方に位置し、下端はセットプレート10の下方(燃料タンク34内)に位置している(図5,6参照)。
各放熱板32,32の上端部は、他方の放熱板に向かって折り曲げられており、放熱板32の一方の面(下面)がセットプレート10の上面に当接している。各放熱板32が折り曲げられた状態では、各放熱板32,32の上端面が互いに近接し、セットプレート10上に殆ど隙間の無い状態で配されている。各放熱板32,32の両端には、後述するヒートシンクを保持するための保持片15b,15bが形成されている。一方の保持片15bの側方には、コンデンサ保持部15cとコイル保持部15dが形成されている。
図13に示すように上述した回路ケース14には制御モジュールが装着される。制御モジュールは、ヒートシンク44と、ヒートシンク44上に固定される電子素子46,48等と、コンデンサ50と、チョークコイル52と、バスバー56によって構成されている。ヒートシンク44は、高い熱伝導率を有する金属材料(例えば、アルミニウム、銅等)によって形成された板材である。ヒートシンク44は、その底面が放熱板32,32と当接するように配され、保持片15b,15bによって放熱板32,32上に保持される。
ヒートシンク44上に固定される電子素子46,48には、ダイオードや、パワートランジスタ(MOSトランジスタ等)が含まれている。これらの電子素子46,48によってポンプ駆動回路が構成されている。ポンプ駆動回路は、外部電源から供給される直流電源をポンプ駆動電圧に変換して燃料ポンプに供給する。
コンデンサ50はコンデンサ保持部15cに固定され、チョークコイル52はコイル保持部15dに固定される。コンデンサ50とチョークコイル52は、電子素子46,48によって発生する電気的ノイズを低減するために配置されている。バスバー56は、上述した各素子(電子素子46,48、コンデンサ50、チョークコイル52)と接続され、その一端はコネクタ13の端子13bに接続されている。端子13bには、リード線13aが接続されており、リード線13aの他端は燃料ポンプ等に接続されている。
なお、回路ケース14と制御モジュールとの間にはポッティング材58が充填されており、制御モジュールへの水分やほこりの浸入を防止している。ポッティング材58には、
例えば、放熱シリコンや、レジン系又はエポキシ系樹脂を用いることができる。さらには、これらの樹脂にアルミナの繊維(フィラー)を混入することもできる。アルミナのフィラーを添加することで、ポッティング材58の熱伝導率を上げることができる。
ここで、回路ケース14に上記制御モジュールと放熱板32,32とを装着する手順について図7〜13に基づいて説明する。図7に示すように、まず、放熱板32に貫通孔32aを形成する。そして、貫通孔32aの上端において放熱板32を略直角に折り曲げる。なお、本実施形態では放熱板32に貫通孔32aを設けたが、放熱板には貫通孔を設けなくてもよい。
次に、放熱板32とコネクタ13を型内に配置し、セットプレート10を樹脂材料によってモールド成形する。成形後のセットプレート10が図8に示されている。図8から明らかなように、回路ケース14の壁部15a、保持片15b、コンデンサ保持部15c及びコイル保持部15bも、セットプレート10と共に一体に成形されている。また、放熱板32をセットプレート10にインサート成形すると、放熱板32の貫通孔32a内に樹脂材料が充填される。これによって、セットプレート10に放熱板32を強固に固定することができる。
なお、上述した例では、放熱板32を折り曲げた状態としてからセットプレート10を成形したが、放熱板32とセットプレート10を一体に成形してから放熱板32を折り曲げるようにしてもよい。かかる方法を採用する場合、放熱板32の上端と下端を保持した状態でセットプレート10を成形できるため、成形時の樹脂圧力による放熱板32の倒れを防止することができる。また、折り曲げた放熱板32は、スプリングバックによってセットプレート10の上面から浮き上がる。このため、放熱板32上にヒートシンク44を配置すると、放熱板32からヒートシンク44に対し、ヒートシンク44を上方に付勢する力が作用する。したがって、ヒートシンク44は保持片15bによって強固に保持されることとなる。
セットプレート10を成形すると、次に、制御モジュールをセットプレート10に装着する。図9はセットプレート10と制御モジュールを構成する各部品(44,46,48,50,52,56)を分解して示している。
本実施形態では、まず、バスバー56に電子素子46,48、コンデンサ50及びチョークコイル52を固定し、制御ユニット60とする(図10の状態)。次に、制御ユニット60の電子素子46,48の下面にヒートシンク44を固定する(図11の状態)。そして、ヒートシンク44が固定された制御ユニット60をセットプレート10の所定の位置に装着し、バスバー56とコネクタ13の端子13bを接続する(図12の状態)。最後に、回路ケース14内にポッティング樹脂58を充填する(13の状態)。このような方法によると、制御モジュールを構成する各部品(44,46,48,50,52,56)がユニット化されてからセットプレート10に装着されるため、セットプレート10への制御モジュールの装着を効率的に行うことができる。
なお、セットプレート10への制御モジュールの装着方法は、上述した例に限られず、例えば、制御モジュールを構成する各部品(44,46,48,50,52,56)を別々にセットプレート10に装着するようにしてもよい。あるいは、セットプレート10を成形する際にバスバー56を一体成形し、一体成形されたバスバー56に電子部品46,48等を固定するようにしてもよい。
上述したように構成される燃料供給装置1の作動を説明する。制御モジュールに燃料ポンプの駆動を指示する制御信号が入力されると、制御モジュールの電子素子46,48が作動(すなわち、パワートランジスタ等のスイッチング素子がスイッチング作動)する。これによって、外部電源から供給される直流電源がポンプ駆動電圧に変換されて燃料ポンプに出力され、燃料ポンプに内蔵された電動モータが回転を開始する。
燃料ポンプの電動モータが回転すると、燃料タンク34内の燃料は、サクションフィルタ26を通って燃料ポンプ内に吸引される。燃料ポンプ内に吸引された燃料は昇圧され、燃料ポンプの燃料吐出口より吐出される。燃料ポンプから吐出された燃料は、プレッシャレギュレータ36で圧力が調整され、接続配管38を通ってフィルタケース22内に流れ込む。フィルタケース22内に流れ込んだ燃料は、フィルタケース22内に収容された燃料フィルタによって比較的小さな異物まで除去され、燃料吐出口42から吐出される。燃料吐出口42から吐出された燃料は、セットプレート10上面の吐出官11内を流れてエンジンに供給されるようになっている。
ここで、制御モジュールの電子素子46,48が作動(すなわち、制御モジュールのスイッチング素子がスイッチング作動)すると、電子素子46,48が発熱する。電子素子46,48に発生した熱は、ヒートシンク44を介して放熱板32の上端部に伝達される。放熱板32の下端は、セットプレート10を貫通して燃料タンク34内に突出し、その下端は燃料供給装置1の下端近傍まで伸びている。したがって、放熱板32の下端は、燃料タンク34内に貯留されている燃料内に浸されており、放熱板32に伝達された熱は燃料タンク34内の燃料に逃がされることとなる。これによって、電子素子46,48で発生する熱がヒートシンク44及び放熱板32を介して燃料タンク34内の燃料に伝達され、電子素子46,48を効率的に冷却することができる。
また、燃料ポンプから吐出される燃料のうち余剰燃料は、プレッシャレギュレータ36より燃料タンク34内に戻されるが、プレッシャレギュレータ36から戻される燃料は放熱板36に向かって噴出する。このため、燃料タンク34内の燃料が少なくなったときでも、放熱板34にはプレッシャレギュレータ36による戻り燃料が飛散・接触し、放熱板34を冷却する。したがって、放熱板32が効率的に冷却される。
上述した説明から明らかなように燃料供給装置1では、制御モジュールの発熱性の電子素子46,48をヒートシンク44を介して放熱板32の上端に接続し、その放熱板32の下端を燃料タンク34内の燃料に浸している。したがって、燃料ポンプから吐出される燃料流量の多い少ないにかかわらず、放熱板32は燃料タンク34内に貯留される燃料と接触し、電子素子46,48の熱を燃料タンク34内の燃料に放熱することができる。制御モジュールの熱を燃料タンク34内の燃料に放熱するため、燃料ポンプからエンジンに供給される燃料が過剰に暖められることを抑制することができる。これによって、エンジンに供給される燃料中に気泡が混入されることが抑制され、エンジンを適切な空燃比で燃焼させることができる。
また、電子素子46,48を冷却する冷却能力は、放熱板32の面積によって調整できるため、所望の冷却能力を簡単に得ることができる。さらに、燃料ポンプから吐出される燃料のうちプレッシャレギュレータ36で戻される燃料を放熱板32に向かって噴出するようにしているため、燃料タンク34内の貯留燃料が少なくなったときでも、放熱板32を効率的に冷却することができる。
さらに、燃料供給装置1は、放熱板32を燃料ポンプケース30の外周で、フィルタケース22が配されていない部分に配することで、燃料供給装置1が径方向に大型化することを防止している。このため、電子素子46,48を効率的に冷却しながら、燃料タンク34への搭載性を向上することができる。
なお、上述した実施形態では、制御モジュール(詳しくは、発熱性の電子素子)を冷却するために冷却板を用いたが、本発明はこのような例に限られず、例えば、図14〜20に示すように複数の冷却棒64を用いることができる。
図14〜20に示す例では、冷却棒64は、板状に形成された頭部64bと、頭部64bから下方に伸びる棒状部64aを備えている。冷却棒64がセットプレート62に一体に成形されると、その頭部64bの下面がセットプレート62の上面に当接し、冷却棒64の棒状部64aはセットプレート62を貫通して、セットプレート62の下面より燃料タンク内に突出する。また、図15に示すように冷却棒64は、セットプレート62上に所定の間隔を空けて規則的に配列され、小さな面積に多数の冷却棒64が効率的に配置されている。
セットプレート62への制御モジュールの装着手順は、既に説明した実施形態と略同様の方法で行うことができる。すなわち、まず、バスバー56に電子素子46,48、コンデンサ50及びチョークコイル52を接続し(図16の状態→図17の状態)、次いで、電子素子46,48の下面にヒートシンク44の上面を固定する(図17の状態→図18の状態)。そして、冷却棒64の頭部64bの上面にヒートシンク44の下面が当接するように、制御モジュールをセットプレート62に装着する(図18の状態→図19の状態)。
ただし、冷却棒64を用いる場合は、各冷却棒64の隙間にシリコンゲル68を注入することが好ましい(図18,19参照)。冷却棒64の隙間にシリコンゲル68を注入するのは、冷却棒64とセットプレート62との境界をシールするためである。シリコンゲル68には熱伝導率の高いものを用いることが好ましい。また、図20から明らかなように、この例では回路ケースの上端を蓋66で封止している。
上述したように複数の冷却棒64を用いる場合、冷却棒64の体積に比して、燃料タンク内の燃料と接触する接触面積を大きくすることができる。このため、ヒートシンクを小さくして冷却棒64を配置する面積を小さくしても、充分な冷却能力を発揮することができる。これによって、制御モジュールの小型化を図ることができる。
なお、既に説明した実施形態と同様に、冷却棒64に向かってプレッシャレギュレータの戻り燃料を飛散させる構成を採用することができ、また、冷却棒64の棒状部64bを燃料ポンプケースの外周側でフィルタケースの配されていない部分に配することが好ましい。
また、上述した実施形態においては、プレッシャレギュレータ36の戻り燃料を放熱板32に向かって噴射するようにしたが、プレッシャレギュレータ36の戻り燃料をセットプレート10の下面(ヒートシンク44が配された位置)に向かって噴射するようにしてもよい。このように構成しても、プレッシャレギュレータ36の戻り燃料を有効に利用して制御モジュールを冷却することができる。
(第2実施形態) 次に、本発明を具現化した第2実施形態に係る燃料供給装置について図21〜23を参照して説明する。図21は燃料供給装置の全体構成を示す図であり、図22は制御回路部の断面図であり、図23は図22に示す制御回路部を側方から見た断面図である。
図21に示すように第2実施形態の燃料供給装置は、燃料タンク100の取付穴に取付けられたセットプレート110を有している。セットプレート110は、絶縁性の樹脂材料によって成形されている。セットプレート110には燃料吐出流路108が形成されている。燃料吐出流路108の中間には分岐流路108aが設けられ、分岐流路108aの先端にはプレッシャレギュレータ(リリーフ弁)112が取付けられている。燃料吐出流路108の先端には吐出管取付部111が形成されている。吐出管取付部111は燃料タンク100外に位置し、吐出管取付部111には図示しない吐出管が取付けられるようになっている。吐出管の他端には図示しないインジェクタが接続され、インジェクタよりエンジンに燃料が供給されるようになっている。
セットプレート110には、セットプレート110に対して略垂直に制御回路部114が取付けられている。制御回路部114の上部はセットプレート110より上方に突出し、制御回路部114の下部は燃料タンク100内に突出している。制御回路部114の下部はプレッシャレギュレータ112の燃料噴出口と対向しており、プレッシャレギュレータ112から噴出する燃料が噴きかけられるようになっている。
セットプレート110の下面にはケーシング105が取付けられ、ケーシング105内に燃料ポンプ102と燃料フィルタ106が収容されている。燃料ポンプ102には、リード線113を介して制御回路部114より電力が供給されるようになっている。燃料ポンプ102の燃料吸入口102aにはサクションフィルタ104が取付けられている。サクションフィルタ104は、燃料ポンプ102内に吸引される燃料から大きな異物を取り除く。燃料ポンプ102の燃料吐出口102bには燃料流路103を介して燃料フィルタ106が接続される。燃料フィルタ106は、燃料ポンプ102から吐出される燃料中に含まれる小さな異物(すなわち、サクションフィルタ104で除去される異物より小さい異物)を除去する。燃料フィルタ106の燃料出口106aには、上述した燃料吐出流路108が接続されている。
上述した燃料供給装置においては、制御回路部114より電力が供給されると燃料ポンプ102が作動し、燃料タンク100内の燃料がサクションフィルタ104を介して燃料吸入口102aから燃料ポンプ102内に吸引される。燃料ポンプ102内に吸引された燃料は、昇圧されて燃料吐出口102bより吐出される。燃料吐出口102bより吐出された燃料は、燃料フィルタ106によって異物が除去された後、燃料吐出流路108を流れる。燃料吐出流路108を流れる燃料の一部は吐出管よりインジェクタに供給され、残りはプレッシャレギュレータ112より燃料タンク100内に噴出される。したがって、本実施例では、分岐流路108aとプレッシャレギュレータ112によって、燃料タンク100内の燃料を燃料タンク100内で循環させる燃料循環手段が構成されている。
プレッシャレギュレータ112より噴出される燃料は制御回路部114に衝突して制御回路部114と熱交換を行い、これによって、制御回路部114内に収容されている制御モジュールが冷却される。制御回路部114が高温となっていると、制御回路部114に噴きかけられた燃料が気化する。噴きかけられた燃料が気化すると、その気化潜熱によって制御回路部114が冷却される。これによって、制御回路部114が効果的に冷却される。
次に、制御回路部114について詳細に説明する。制御回路部114は、回路ケース116と、回路ケース116内に収容された制御モジュールによって構成されている。
回路ケース116は、樹脂材料によって成形されており、断面方形の箱状の外観を呈している。回路ケース116の上部にはコネクタ118が形成され、回路ケース116の下部にはコネクタ130が形成されている。コネクタ118には図示しない外部電源及びECUが接続され、コネクタ130には燃料ポンプ102が接続されている。回路ケース116には取付部136が設けられており、取付部136の両端が支持片134で支持されることでセットプレート110に取付けられている。なお、セットプレート110には押え片138が設けられ、押え片138で取付部136及び支持片134が保持されている。これによって、回路ケース116がセットプレート110に強固に組み付けられる。
制御モジュールは、回路ケース116の一の面116a(すなわち、回路ケース116を構成する6つの面のうち最も面積の広い2つの面の一方の面)上に配設された部品120,122,126,128等によって構成されている。部品120,122,126,128が配設された面116aは、セットプレート110に対して略垂直となっており、この面116aの外側にプレッシャレギュレータ112から噴出された燃料が噴きかけられるようになっている。
セットプレート110より上方に配される部品122はチョークコイルであり、部品120はコンデンサである。一方、セットプレート110より下方に配される部品126,128はパワートランジスタ等の発熱性の電子部品である。部品126,128は、ヒートシンク124を介して回路ケース116(詳しくは、回路ケース116の一面116a)に取付けられている。このため、電気部品126,128で発生した熱は、ヒートシンク124を介して回路ケース116に効率的に伝達されるようになっている。なお、コネクタ118,130と電気部品120,122,126,128とは、バスバー132によって接続されている。
上述した説明から明らかなように、第2実施形態の燃料供給装置では、燃料ポンプ102から吐出された燃料のうちプレッシャレギュレータ112から燃料タンク100内に戻される循環燃料によって制御回路部114を冷却する。このため、燃料ポンプ102からエンジンに供給される燃料が過剰に温められることはなく、吐出管内に気泡が発生することを抑制することができる。これによって、エンジンに所望の量の燃料を供給することができ、空燃比を精度よく制御することができる。
また、エンジンの運転状態が変わると(すなわち、エンジンで消費される燃料量が変わると)、燃料ポンプ102からエンジンに供給される燃料量は大きく変化するが、プレッシャレギュレータ112より燃料タンク100内に戻される燃料量は大きくは変化せず、ある程度の量の燃料が燃料タンク100内に戻される。例えば、エンジンのアイドリング時においては、燃料ポンプ102からエンジンに供給される燃料量は極少量となるが、それよりも多くの燃料がプレッシャレギュレータ112より燃料タンク100内に戻される。第2実施形態の燃料供給装置では、プレッシャレギュレータ112から噴出される燃料によって制御回路部114を冷却するため、エンジンの運転状態によらず制御回路部114を充分に冷却することができる。
さらに、本実施形態では、制御モジュールを構成する部品のうち発熱性の電子部品126,128が燃料タンク100の内側に配され、これらよりも発熱量の小さい部品120,122が燃料タンク100の外側に配される。このため、発熱性の電子部品126,128が配された部分にプレッシャレギュレータ112から噴出された燃料が接触することとなり、制御モジュールを効果的に冷却することができる。
また、本実施形態では、セットプレート110に対して制御回路部114を略垂直に取付けることで、制御回路部114の一部を燃料タンク100内に突出させる。このため、燃料タンク100内に多くの燃料が貯留されている状態では、燃料タンク100内の燃料に制御回路部114が直接浸されることとなる。したがって、制御回路部114を効果的に冷却することができる。
なお、上述した第2実施形態では、プレッシャレギュレータ112から噴出される燃料を用いて制御回路部114を冷却したが、本発明はこのような例に限られず、例えば、図24に示すような構成を採ることもできる。
図24に示す燃料供給装置は鞍型の燃料タンク140に設置される。燃料タンク140は、仕切り部140aによってメインタンク室とサブタンク室に分割されている。メインタンク室にはリザーブカップ142が設置され、リザーブカップ142内にサクションフィルタ148、燃料ポンプ146及び燃料フィルタ150が収容されている。燃料ポンプ146から吐出される燃料の一部は、燃料吐出管162より後述するジェットポンプ166に供給され、残りは燃料吐出管156を通って燃料フィルタ150に供給される。燃料フィルタ150から吐出される燃料の一部が燃料配管152に流れ、残りが燃料吐出流路158及び燃料吐出口160より燃料タンク140外に吐出される。燃料配管152の先端にはジェットポンプ154が設けられている。ジェットポンプ154からリザーブカップ142内に燃料を噴射することで、メインタンク室の燃料をリザーブカップ142内に吸引するようになっている。
燃料タンク140のサブタンクにはジェットポンプ166が設置される。ジェットポンプ166には、燃料配管164を介して燃料吐出管162が接続されている。したがって、燃料ポンプ146から吐出された燃料の一部がジェットポンプ166に供給されるようになっている。ジェットポンプ166と隣接して燃料吸入管168が配されている。燃料吸入管168には、ジェットポンプ166から噴射された燃料が流れるようになっている。ジェットポンプ166から燃料が燃料吸入管168に向かって燃料を噴射することで、サブタンク室内の燃料を燃料吸入管168内に吸引するようになっている。燃料吸入管168には燃料配管170が接続され、燃料配管170には燃料噴射管172が接続されている。このため、ジェットポンプ166によって燃料吸入管168に吸入された燃料は、燃料噴射管172からメインタンク室内に噴射される。燃料噴射管172から噴射される燃料は、制御回路部114に噴きかけられ、制御回路部114を冷却するために用いられる。したがって、図24に示す例では、燃料吐出管162、燃料配管164,170、ジェットポンプ166、燃料吸入管168及び燃料噴射管172によって、燃料タンク140内の燃料を燃料タンク140内で循環させる燃料循環手段が構成されている。
図24に示す燃料供給装置においても、燃料タンク140内を循環する燃料によって制御回路部114を冷却するため、燃料供給装置からエンジンに供給される燃料が過剰に温められることを抑制することができる。
また、上述した各実施形態では、制御回路部114に直接燃料を噴きかけて冷却するようにしたが、本発明はこのような形態に限られず、例えば、制御回路部に放熱板を設け、その放熱板に燃料を噴きかけるようにしてもよい。なお、以下に説明する各例において、制御回路部の基本構成は図22,23に示す制御回路部114と同一であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、相違する部分のみを説明する。
図25,26に示す例では、制御回路部114に放熱板176が設けられる。放熱板176の一方の面には発熱性の電子部品126,128が配され、放熱板176の他方にはヒートシンク124が配される。したがって、電子部品126,128の熱は、ヒートシンク124及び放熱板176に伝達される。放熱板176には、プレッシャレギュレータから噴出される燃料や、ジェットポンプにより汲み上げられた燃料が噴きかけられ、放熱板176を冷却する。このような制御回路部114に放熱板176を設けることで、噴射される燃料との接触時間及び接触面積が拡大し、制御回路部114を効率的に冷却することができる。
また、図27,28に示す例では、放熱板178の下端を山折りと谷折りに交互に屈曲させる。このような放熱板178を用いることで、表面積を広くでき、また、噴きかけられた燃料と放熱板178との接触時間が長くなり、その冷却性能を向上することができる。また、放熱板178を落下する燃料の落下速度も低くなるので、燃料落下時の音を低減することができる。
また、図29,30,31に示す例では、放熱板178の下端の表面に複数の溝182を形成する。放熱板178の表面に溝182を形成することで、噴きかけられた燃料と放熱板178との接触時間が長くなり、その冷却性能を向上することができる。また、放熱板178を落下する燃料の落下速度も低くなるので、燃料落下時の音を低減することもできる。
また、図32,33に示す例では、放熱板186の下端に複数の溝186を形成し、櫛歯状に形成する。放熱板178の下端を櫛歯状とすることで、放熱板186の表面積を大きくでき、その冷却性能を向上することができる。また、放熱板186を伝わりながら落下する燃料が各櫛歯に分散するため、その粒径が小さくなり、燃料落下時の音を低減することができる。
また、図34,35に示す例では、放熱板188の下端に複数の円孔190を形成する。放熱板188の下端に円孔190を形成することで、放熱板188の表面積を大きくでき、その冷却性能を向上することができる。また、放熱板188を伝わりながら落下する燃料が各円孔190を避けて落下するため、その落下速度を低下させることができ、燃料落下時の音を低減することができる。
また、図36,37に示す例では、放熱板192の下端をねじっている。放熱板192の下端をねじることで、放熱板192の全長を延ばすことなく、その表面積を増加することができる。これによって、その冷却性能を向上することができる。また、放熱板192を伝わりながら落下する燃料の速度は、放熱板192のねじり部194で低下するため、燃料落下時の音を低減することができる。
あるいは、図38,39に示す構造を採ることもできる。すなわち、制御回路部114に第1放熱板196を取付け、その第1放熱板196にネジ198を用いて第2放熱板200を取付ける。第2放熱板200には軸方向に伸びる取付孔202が形成され、第1放熱板196に対する第2放熱板200の位置が調整できるようになっている。このような構成によると、第2放熱板200の下端が燃料タンクの底面にまで延びることとなるため、燃料タンク内の燃料が少なくなっても、燃料タンク内の燃料に第2放熱板200の下端を浸漬することができる。これによって、放熱板196,200からの放熱性を向上することができる。また、第2放熱板200の下端が燃料に浸漬するため、放熱板196,200を落下する燃料の落下音を低減することができる。
また、図40,41に示すように、放熱板204にネジ208を用いて金属製の網206を接続することもできる。金属性の網206は柔軟性を有するため、燃料タンクの底面に撓んだ状態で接触することができる。このため、燃料供給装置が取付けられる燃料タンクが変わり、その上面(セットプレートが取り付けられる面)から底面までの距離が変わっても、同一長さの網206を用いることができる。また、金属製の網206が燃料タンク内の燃料に浸漬されるため放熱板204の放熱性が向上し、また、金属製の網206を伝わりながら燃料が落下するためその落下音を低減することができる。
さらに、上述した各実施形態では、プレッシャレギュレータやジェットポンプからの燃料を噴きかけて制御回路部を冷却するようにしたが、本発明はこのような形態に限られず、例えば、プレッシャレギュレータやジェットポンプからの燃料を貯留する貯留容器を設け、この貯留容器内の燃料によって制御回路部を冷却するようにしてもよい。例えば、図42,43に示す例では、貯留容器208内に制御回路部114の下部を収容し、制御回路部114が貯留容器208内の燃料に直接浸漬している。このような例によると、制御回路部114が常に燃料中に浸されるため、制御回路部114を充分に冷却することができる。あるいは、図44,45に示すように、貯留容器210内に放熱板176を収容し、放熱板176が貯流容器210内の燃料に常に浸されるようにしてもよい。
また、プレッシャレギュレータやジェットポンプからの燃料が流れる燃料配管と制御回路部とを接触させ、これによって制御回路部を冷却するようにしてもよい。図46,47に示す例では、制御ケース116の表面に燃料配管212を設け、燃料配管212を流れる燃料と制御ケース116とが熱交換を行うようにしている。あるいは、図48,49に示す例では、放熱板176の表面に燃料配管214を設け、燃料配管214を流れる燃料と放熱板176とが熱交換を行うようにしている。
なお、上述した各実施形態では、燃料タンク内を循環する燃料を回路ケース等に噴きかけて制御モジュールを冷却するようにしたが、本発明はこのような形態に限られず、燃料タンクから外部に供給された燃料の余剰燃料(いわゆる、燃料タンクへの戻り燃料)を回路ケース等に噴きかけて冷却するようにしてもよい。
以上、本発明の好適ないくつかの実施形態について詳細に説明したが、これは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本実施形態の燃料供給装置の正面図。 図1に示す燃料供給装置の右側面図。 図2のIII−III線断面図である。 セットプレート10の平面図(制御モジュールの装着前)。 図4に示すセットプレートの正面図。 図4に示すセットプレートの右側面図。 放熱板の正面図(折り曲げ前)と側面図(折り曲げ後)。 回路ケースに制御モジュールと放熱板を装着する手順を説明するための図。 回路ケースに制御モジュールと放熱板を装着する手順を説明するための図。 回路ケースに制御モジュールと放熱板を装着する手順を説明するための図。 回路ケースに制御モジュールと放熱板を装着する手順を説明するための図。 回路ケースに制御モジュールと放熱板を装着する手順を説明するための図。 回路ケースに制御モジュールと放熱板を装着する手順を説明するための図。 本発明の他の実施形態を説明するための図であり、セットプレートに制御モジュールが装着される前の状態を示す図。 セットプレートに一体成形された冷却棒の状態を示す平面図。 図14に示すセットプレートに制御モジュールを装着する手順を説明するための図。 図14に示すセットプレートに制御モジュールを装着する手順を説明するための図。 図14に示すセットプレートに制御モジュールを装着する手順を説明するための図。 図14に示すセットプレートに制御モジュールを装着する手順を説明するための図。 図14に示すセットプレートに制御モジュールを装着する手順を説明するための図。 第2実施形態の燃料供給装置の全体構成を示す図。 図21に示す制御回路部の断面図。 図22に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図21に示す燃料供給装置の他の変形例を示す図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図25に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図27に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図29に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図29,30に示す放熱板の表面に形成された溝を拡大して示す図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図32に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図34に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図36に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図38に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図40に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図42に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図25に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図44に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図22に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図46に示す制御回路部を側方から見た断面図。 図25に示す制御回路部の他の変形例を示す断面図。 図48に示す制御回路部を側方から見た断面図。
符号の説明
1・・・燃料供給装置
10・・セットプレート
14・・回路ケース
22・・フィルタケース
30・・燃料ポンプケース
32・・放熱板
44・・ヒートシンク
46,48・・電子素子
50・・コンデンサ
52・・チョークコイル
56・・バスバー

Claims (14)

  1. 燃料タンクに取付けられ、燃料タンク内に貯留されている燃料を燃料タンク外に吐出する燃料供給装置であり、
    燃料タンクの取付穴に取付けられ、その取付穴を塞ぐセットプレートと、
    セットプレートの内側の面に取付けられる電動式の燃料ポンプと、
    セットプレートの外側の面に取付けられ、外部から供給された電力により燃料ポンプを駆動する制御モジュールと、
    制御モジュールで発生する熱を放熱する放熱部材と、を備え、
    放熱部材の一端が制御モジュールに熱的に接続される一方で、放熱部材の他端がセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出しており、放熱部材の少なくとも一部が燃料タンク内の燃料に浸され、放熱部材から燃料タンク内の燃料全体に熱が伝熱されることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 放熱部材の長さが調整できることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記制御モジュールは発熱性の電子素子を含んで構成されており、
    前記放熱部材は板状に形成された放熱板であり、その中間部において折り曲げられており、
    その放熱板の折り曲げ部から一方の側がセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出しており、折り曲げ部から他方の側の面上に制御モジュールの発熱性の電子素子が配されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記制御モジュールは発熱性の電子素子を含んで構成されており、
    前記放熱部材は棒状に形成された冷却棒であり、その冷却棒には板状の頭部が設けられており、
    冷却棒の頭部より下方の部分がセットプレートの内側の面から下方に向かって燃料タンク内に突出しており、冷却棒の頭部の上に制御モジュールの発熱性の電子素子が配されていることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料供給装置。
  5. セットプレートの内側の面には、さらに、燃料ポンプから吐出される燃料から異物を除去する燃料フィルタが取付けられており、
    燃料ポンプの軸線に対して垂直な面内において燃料ポンプと燃料フィルタを収容できる最小半径の円を描いたとき、その円内に前記放熱部材のセットプレートの内側の面から突出する部分が配されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料供給装置。
  6. セットプレートの材料は樹脂であり、
    放熱板は金属であり、
    セットプレートと放熱板がインサート成形によって一体に成形されており、放熱板はセットプレート内に埋設される部分において厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料供給装置。
  7. 放熱板は折り曲げられていない状態でセットプレートに一体に成形され、一体成形された後に折り曲げられることを特徴とする請求項に記載の燃料供給装置。
  8. セットプレートの内側の面には、さらに、燃料ポンプから吐出される燃料の圧力を調整するプレッシャレギュレータと、そのプレッシャレギュレータにより燃料タンク内に戻される燃料を排出する排出部が設けられており、その排出部の位置及び戻り燃料の排出方向が、排出部から排出される燃料が放熱部材に向かって流れるように調整されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料供給装置。
  9. 燃料タンク内を循環する燃料が流れる燃料循環通路をさらに備えており、前記放熱部材と燃料循環通路とが熱的に接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料供給装置。
  10. 料タンク内の燃料を循環させる燃料循環手段をさらに備えており
    燃料循環手段は、循環燃料を燃料タンク内に噴出する燃料噴出口を有しており、その燃料噴出口から噴出された燃料を放熱部材に噴きかけることによって制御モジュールが冷却されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の燃料供給装置。
  11. 燃料循環手段は、燃料タンク内の燃料を燃料タンク内で循環させることを特徴とする請求項10に記載の燃料供給装置。
  12. 燃料循環手段は、燃料ポンプによって圧送される燃料の余剰燃料を燃料タンク内に戻すリリーフ手段をさらに有していることを特徴とする請求項10または11に記載の燃料供給装置。
  13. 燃料循環手段は、燃料ポンプによって圧送される燃料の一部を用いて発生させた負圧により燃料タンク内の燃料を吸引する手段をさらに有していることを特徴とする請求項1012のいずれかに記載の燃料供給装置。
  14. 御モジュールを収容するケースをさらに備えており
    ケースがセットプレートに対して略垂直に設けられると共にその一部が燃料タンク内に突出することで制御モジュールの一部が燃料タンク内側に配置されており、
    制御モジュールの発熱性の電子部品が燃料タンク内側に配される一方でそれ以外の部品が燃料タンク外側に配されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の燃料供給装置。
JP2005298204A 2005-01-27 2005-10-12 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4410183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298204A JP4410183B2 (ja) 2005-01-27 2005-10-12 燃料供給装置
US11/814,693 US7827969B2 (en) 2005-01-27 2006-01-23 Fuel supply device
PCT/JP2006/300955 WO2006080272A1 (ja) 2005-01-27 2006-01-23 燃料供給装置
DE112006000280T DE112006000280T5 (de) 2005-01-27 2006-01-23 Kraftstoffzufuhreinrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019483 2005-01-27
JP2005298204A JP4410183B2 (ja) 2005-01-27 2005-10-12 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233955A JP2006233955A (ja) 2006-09-07
JP4410183B2 true JP4410183B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36740303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298204A Expired - Fee Related JP4410183B2 (ja) 2005-01-27 2005-10-12 燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7827969B2 (ja)
JP (1) JP4410183B2 (ja)
DE (1) DE112006000280T5 (ja)
WO (1) WO2006080272A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821588B1 (ko) 2016-04-22 2018-01-25 주식회사 코아비스 방열 성능을 개선한 연료펌프 모듈 및 이를 제조하는 연료펌프 모듈 제조방법

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043818A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-22 Siemens Ag Zur Abdichtung einer Öffnung eines Kraftstoffbehälters eines Kraftfahrzeuges vorgesehenen Flansch
JP4700549B2 (ja) * 2006-04-21 2011-06-15 株式会社ケーヒン 燃料供給モジュール
FR2904103B1 (fr) * 2006-07-18 2015-05-15 Airbus France Dispositif a ecoulement de chaleur
JP2008070090A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Aisan Ind Co Ltd 熱交換装置及び燃料供給装置
JP2008291701A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Denso Corp 燃料供給装置
DE102007028398A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-24 Ti Automotive (Neuss) Gmbh Kraftstoffpumpe mit elektronisch kommutiertem Motor
JP2009092014A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
JP4969517B2 (ja) * 2008-05-29 2012-07-04 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP5290134B2 (ja) * 2009-12-04 2013-09-18 愛三工業株式会社 燃料タンク蓋
US8869775B2 (en) * 2010-02-09 2014-10-28 Denso Corporation Fuel supply apparatus
JP5110099B2 (ja) * 2010-02-09 2012-12-26 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP4923123B2 (ja) * 2010-03-24 2012-04-25 株式会社ミツバ 燃料供給装置
DE102010026954B4 (de) 2010-07-12 2013-04-11 Continental Automotive Gmbh Gehäuse einer elektronischen Schaltung für eine Kraftstoffpumpe
DE102010026953B4 (de) * 2010-07-12 2015-02-26 Continental Automotive Gmbh Gehäuse einer elektronischen Schaltung für eine Kraftstoffpumpe
US9599076B2 (en) * 2011-03-03 2017-03-21 Denso International America, Inc. Fuel tank locking ring mounted fuel pump controller
JP5691771B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-01 株式会社デンソー ポンプ制御モジュール
JP5708180B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-30 株式会社デンソー ポンプ制御モジュール
JP2012225292A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Keihin Corp エンジンの燃料供給装置
JP2013015073A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Denso Corp ポンプ制御ユニット
JP5801238B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-28 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP6005507B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-12 愛三工業株式会社 燃料供給装置
KR101481264B1 (ko) * 2013-04-30 2015-01-09 현대자동차주식회사 컨트롤러 일체형 연료펌프 모듈
US20150083649A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Ghsp, Inc. Submersible pumping apparatus with integrated filter and sealed circuitry
JP6137650B2 (ja) * 2013-10-21 2017-05-31 ヒョンダム インダストリアル カンパニー リミテッド コントローラを装着した車両用燃料ポンプモジュール
KR101543100B1 (ko) * 2013-12-02 2015-08-07 현대자동차주식회사 컨트롤러 일체형 연료펌프 모듈
US20150176551A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Michael R. Teets Integrated pwm fuel pump driver module
JP6158257B2 (ja) * 2015-07-17 2017-07-05 愛三工業株式会社 燃料供給装置
US9745931B2 (en) 2015-12-01 2017-08-29 Delphi Technologies, Inc. Fuel system with a fuel pump control module and a heat sink
GB2551336B (en) * 2016-06-13 2019-12-04 Delphi Automotive Systems Lux Pump module
KR102298973B1 (ko) * 2017-08-10 2021-09-06 현대자동차주식회사 에어필터 일체형 연료펌프 컨트롤러
KR102311668B1 (ko) * 2017-09-21 2021-10-13 현대자동차주식회사 이종연료탱크용 선택적 연료조절장치
US10174725B1 (en) * 2017-12-19 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Fuel pump coolant cap assembly
DE102018219455A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-14 Robert Bosch Gmbh Steuergerät, Kraftstofffördermodul sowie Kraftstofftank
KR102117855B1 (ko) * 2019-09-30 2020-06-03 주식회사 코아비스 제어부 일체형 연료펌프 모듈

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1004461A (en) * 1911-03-20 1911-09-26 Charles Nuhring Hose-rack.
JPH0643834B2 (ja) 1985-08-07 1994-06-08 日本電装株式会社 燃料供給装置
JP2666387B2 (ja) * 1988-07-08 1997-10-22 株式会社デンソー 燃料供給装置
DE3906973A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-13 Telefunken Electronic Gmbh Gehaeuse fuer kfz-elektronik
US5038741A (en) * 1990-04-13 1991-08-13 Walbro Corporation In-tank fuel module
JPH0643834A (ja) 1992-05-26 1994-02-18 Sasaki Denki Seisakusho:Kk 表示装置
JPH06280707A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Aisan Ind Co Ltd 電動式燃料ポンプ
JP3213465B2 (ja) * 1993-11-19 2001-10-02 株式会社ミツバ 燃料供給ポンプ
DE19581421B4 (de) * 1994-11-04 2004-09-09 Denso Corp., Kariya Kraftstoffzufuhrgerät
US5613844A (en) * 1994-11-15 1997-03-25 Walbro Corporation Submersible electronic drive module
JP3371409B2 (ja) * 1994-12-28 2003-01-27 株式会社デンソー 内燃機関用燃料ポンプ制御回路の取付装置
WO1996023966A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Nippondenso Co., Ltd. Dispositif d'alimentation en carburant
JPH08226357A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
US6132184A (en) * 1998-11-05 2000-10-17 Ford Motor Company Reservoir apparatus for an electronically controlled electric pump
DE60016990T2 (de) * 1999-02-26 2005-12-29 Walbro Corp., Cass City Fahrzeugbrennstoffsystem
JP3794879B2 (ja) 1999-09-30 2006-07-12 株式会社日立製作所 燃料供給装置
JP4178354B2 (ja) 2000-02-01 2008-11-12 株式会社デンソー インタンク式燃料ポンプ
JP2001249011A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Toyota Motor Corp 凹凸形状計測装置および凹凸形状計測方法
JP2002303217A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Keihin Corp 燃料供給装置
JP4006189B2 (ja) * 2001-04-19 2007-11-14 株式会社ケーヒン 車両用制御ユニット構造
DE10207873A1 (de) * 2002-02-23 2003-09-04 Modine Mfg Co Kühlvorrichtung für elektronische/elektrische Komponenten
US6877488B2 (en) * 2002-05-29 2005-04-12 Nartron Corporation Vehicle fuel management system
US6783336B2 (en) * 2002-06-28 2004-08-31 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel sender assembly
JP3956867B2 (ja) * 2003-02-27 2007-08-08 株式会社デンソー 燃料供給装置
US7086493B2 (en) * 2003-03-11 2006-08-08 Ford Motor Company Fuel system comprising vehicle impact shutoff
JP2004278355A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Denso Corp 燃料供給装置
US6981490B2 (en) * 2003-03-13 2006-01-03 Denso Corporation Fuel feed apparatus having sub tank and jet pump
JP2005155602A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Denso Corp 燃料供給装置
US7106593B2 (en) * 2004-04-06 2006-09-12 Motor Components, Llc Heat sink assembly for a potted housing
JP2006161599A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Denso Corp 燃料供給装置
DE102005002893A1 (de) * 2005-01-21 2006-08-03 Ti Automotive (Neuss) Gmbh Überwachungs- und Steuervorrichtung für Kraftfahrzeugtanks
JP4415277B2 (ja) * 2006-04-20 2010-02-17 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP4476964B2 (ja) * 2006-04-27 2010-06-09 愛三工業株式会社 燃料供給装置
US7497208B2 (en) * 2006-07-11 2009-03-03 Denso Corporation Fuel supply device having shielded in-tank fuel pump for use in automotive vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821588B1 (ko) 2016-04-22 2018-01-25 주식회사 코아비스 방열 성능을 개선한 연료펌프 모듈 및 이를 제조하는 연료펌프 모듈 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233955A (ja) 2006-09-07
WO2006080272A1 (ja) 2006-08-03
DE112006000280T5 (de) 2007-12-13
US20090183715A1 (en) 2009-07-23
US7827969B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410183B2 (ja) 燃料供給装置
US6550263B2 (en) Spray cooling system for a device
US7284389B2 (en) Two-fluid spray cooling system
KR101481264B1 (ko) 컨트롤러 일체형 연료펌프 모듈
JP4476964B2 (ja) 燃料供給装置
US8611083B2 (en) System and method for cooling a computer
JP2008215339A (ja) 燃料供給装置
JP2001214826A (ja) インタンク式燃料ポンプ
CN101111673A (zh) 燃料供给装置
KR101164778B1 (ko) 연료탱크 내부 장착형 드라이버 구비 연료펌프 모듈
US20220155032A1 (en) Reservoir tank
JP2009092014A (ja) 燃料供給装置
JP4128986B2 (ja) 自立型噴霧冷却モジュール
CN112751449B (zh) 一种油冷式车用永磁电机的冷却结构
CN106559973B (zh) 借助有效表面的热管理
CN208336450U (zh) 一种新型高能量密度动力电池组
CN219483173U (zh) 雾化组件
JP2022035871A (ja) 送液装置
JP2013000400A (ja) ミスト発生装置及び美容装置
CN214330742U (zh) 一种冷却系统及车辆
JPH0219646A (ja) 燃料供給装置
US20080069705A1 (en) Heat exchange device and fuel supply device
CN220227295U (zh) 一种水泵及具有其的车辆
CN210000054U (zh) 汽车空调调速模块
JP2017174847A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees