JP2017174847A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174847A
JP2017174847A JP2016055746A JP2016055746A JP2017174847A JP 2017174847 A JP2017174847 A JP 2017174847A JP 2016055746 A JP2016055746 A JP 2016055746A JP 2016055746 A JP2016055746 A JP 2016055746A JP 2017174847 A JP2017174847 A JP 2017174847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
circuit board
semiconductor device
housing
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016055746A
Other languages
English (en)
Inventor
大吾 田沼
Daigo Tanuma
大吾 田沼
嘉道 酒井
Yoshimichi Sakai
嘉道 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016055746A priority Critical patent/JP2017174847A/ja
Publication of JP2017174847A publication Critical patent/JP2017174847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体部品の温度上昇を抑制した半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の面と前記第1の面の反対側に位置する第2
の面とを含む回路基板と、前記回路基板の端部に設けられた外部コネクタと、前記第1の
面及び前記第2の面を覆い、かつ、前記第1の面と対向し第1の開口が設けられた第3の
面と、前記第2の面と対向する第4の面と、第2の開口が設けられ前記回路基板の端部と
反対側の端部と対向する第5の面と、を含む筐体と、前記外部コネクタと前記第5の面と
の間に位置するとともに、前記第1の面に搭載された半導体チップと、を具備し、前記第
1の開口と第5の面との間の距離は、前記半導体チップと第5の面との間の距離よりも長
い。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
コントローラや不揮発性メモリ等の半導体部品が基板に搭載されたSSD(Solid
State Drive)が知られている。これら半導体部品は、動作中に熱を発生さ
せる。
特許第5498529号
本実施形態が解決しようとする課題は、半導体部品の温度上昇を抑制した半導体装置を
提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1の面と前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを含
む回路基板と、前記回路基板の端部に設けられた外部コネクタと、前記第1の面及び前記
第2の面を覆い、かつ、前記第1の面と対向し第1の開口が設けられた第3の面と、前記
第2の面と対向する第4の面と、第2の開口が設けられ前記回路基板の端部と反対側の端
部と対向する第5の面と、を含む筐体と、前記外部コネクタと前記第5の面との間に位置
するとともに、前記第1の面に搭載された半導体チップと、を具備し、前記第1の開口と
第5の面との間の距離は、前記半導体チップと第5の面との間の距離よりも長い。
第1の実施形態に係る半導体装置を用いた具体例を示す図。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置について図1乃至図4を参照して説明する。なお、以
下の図面の記載において、同一な部分には同一の符号で表している。ただし、図面は厚さ
と平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なり、模式的なものである。なお、本明
細書においては基本的に、ユーザ側を「前方」、ユーザから遠い側を「後方」、ユーザか
ら見て左側を「左方向」、ユーザから見て右側を「右方向」、ユーザから見て上方を「上
方向」、ユーザから見て下方を「下方向」と定義する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置26が用いられた具体例であるデータセンタ
ー1の一部を示す斜視図である。データセンター1は、例えば、サーバシステム、記憶シ
ステム、及び装置とも称され得る。データセンター1は、複数のサーバファーム2と、ル
ータと、スイッチングハブとのような種々の装置や、装置間を接続するケーブルのような
種々の部品を有する。図1は、一つのサーバファーム2を示す。
図1に示すように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸
とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、サーバファーム2の幅に沿う。Y軸は、サーバフ
ァーム2の奥行きに沿う。Z軸は、サーバファーム2の高さに沿う。
サーバファーム2は、ラック3と、複数のモジュールエンクロージャ4と、複数のサー
バモジュール5とを有する。それぞれのモジュールエンクロージャ4に、複数のサーバモ
ジュール5が格納される。複数のサーバモジュール5を格納したモジュールエンクロージ
ャ4は、ラックマウント型サーバを形成する。なお、データセンター1のサーバはこれに
限らず、ブレードサーバのような他のサーバであっても良い。
ラック3は、Z軸に沿う方向に延びる二つの支柱3aを有する。支柱3aに、Z軸に沿
う方向に並んで配置された複数のネジ穴が設けられる。二つの支柱3aは、X軸に沿う方
向に離間して配置される。支柱3aの間に、モジュールエンクロージャ4が挿入可能であ
る。
モジュールエンクロージャ4は、エンクロージャケース11と、取付部材12とを有す
る。モジュールエンクロージャ4は、エンクロージャケース11に格納された電源ユニッ
トをさらに有しても良い。エンクロージャケース11に、例えば四つのモジュールスロッ
ト13が設けられる。
取付部材12は、エンクロージャケース11の前方の端部から、X軸に沿う方向に、エ
ンクロージャケース11の外側に向かって延びる。取付部材12に、支柱3aのネジ穴に
対応する孔が設けられる。取付部材12は、例えばボルトによって、ラック3の支柱3a
に固定される。これにより、モジュールエンクロージャ4がラック3に取り付けられる。
サーバモジュール5は、エンクロージャケース11のモジュールスロット13に挿入可
能である。サーバモジュール5は、モジュールスロット13に挿入されると、例えばモジ
ュールエンクロージャ4の電源ユニットから電力を供給されることが可能となる。なお、
サーバモジュール5は他の装置から電力を供給されても良い。
サーバモジュール5は、例えば、モジュールケース21と、モジュール基板22と、中
央演算処理装置(CPU)23と、複数のメモリ24と、複数のファン25と、複数の半
導体装置26とを有する。モジュール基板22は、例えば、基板、配線板、及び回路板と
も称され得る。ファン25は、例えば、送風部及び冷却装置とも称され得る。
モジュールケース21は、例えば、上部が開放されるとともにY軸に沿う方向に延びた
略矩形の箱型に形成される。なお、モジュールケース21の形状はこれに限らず、例えば
、上部が閉塞された箱型に形成されても良い。モジュールケース21に、モジュール基板
22、CPU23、メモリ24、ファン25、半導体装置26、及び他の部品が収容され
る。
モジュールケース21は、フロントパネル27を有する。フロントパネル27は、モジ
ュールケース21の前方の端部に設けられた壁である。フロントパネル27に、USBコ
ネクタのような種々のコネクタが設けられる。
モジュール基板22は、例えば、プリント配線板である。なお、モジュール基板22は
、他の基板であっても良い。モジュール基板22に直接的に、又は他の部品を介して、C
PU23、メモリ24、ファン25、半導体装置26、及び他の部品が実装される。
ファン25は、Y軸に沿う方向において、CPU23及びメモリ24と、半導体装置2
6との間に配置される。ファン25は、作動することで、モジュールケース21の内部に
、Y軸に沿う方向の空気の流れ(風)を生じさせることが可能である。これにより、ファ
ン25は、CPU23、メモリ24、半導体装置26、及び他の部品を冷却することがで
きる。本実施形態において、ファン25は後方から前方へ空気の流れ(風)を生じさせて
いる。
半導体装置26は、例えばSSD(Solid State Drive)であるが、
これに限定されない。半導体装置26は例えばフロントパネル27に取り付けられたドラ
イブケージにそれぞれ収容される。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置26の構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置26を分解した斜視図である。図2に示すよ
うに半導体装置26は、筐体41内に回路基板42を保持する。回路基板42はZ軸方向
に対して上方向の面(第1面)42aと第1面42aと反対の面(第2面)42bとを有
する。第1面42a及び第2面42bを除いた面を側面とする。回路基板42の第1面4
2aには不揮発性メモリ43、コントローラ44、不揮発性メモリ43よりも高速で動作
可能な揮発性メモリ45を有する。また、図示しないがオシレータ(OSC)、EEPR
OM、電源回路、温度センサ、コンデンサ、及び抵抗等のその他の半導体部品等も回路基
板42の第1面42aに有する。
不揮発性メモリ43は、例えばNAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリと
略す)である。以降の説明では、不揮発性メモリ43を、「NANDメモリ43」として
説明するが、不揮発性メモリ43はこれに限らず、例えばMRAM等の、不揮発性の他の
メモリでも良い。NANDメモリ43の数は例えば2〜8個であるが、NANDメモリ4
3の数はこれに限定されない。
コントローラ44は、NANDメモリ43の動作を制御する。すなわち、コントローラ
44は、NANDメモリ43に対するデータの書き込み、読み出し、及び消去を制御する
。コントローラ44は動作時に高温になりやすいという性質がある。また、コントローラ
44は、回路基板42の図示されない配線層によって他の半導体部品である例えばNAN
Dメモリ43等と接続されているため、NANDメモリ43もコントローラ44の影響を
受け高温になりやすい。また、コントローラ44表面から発生した熱が筐体41内に放出
され、NANDメモリ43側に拡散することにより、NANDメモリ43が高温になる場
合も考えられる。これらの半導体部品は高温になると、動作特性が劣る虞がある。
揮発性メモリ45は例えばDRAMである。以降の説明では、揮発性メモリ45を、「
DRAM45」として説明するが、揮発性メモリ45はこれに限らず、揮発性の他のメモ
リでも良い。
なお、本実施形態のNANDメモリ43やコントローラ44は、半導体部品である半導
体パッケージとして実装される。例えばNANDメモリ43の半導体パッケージは、Si
P(System in Package)タイプのモジュールであり、複数の半導体チッ
プが1つのパッケージ内に封止されている。
回路基板42は、例えばガラスエポキシ樹脂等の材料で構成された略矩形状の回路基板
である。回路基板42の第1面42aには、複数の半導体部品が搭載されるが、例えばN
ANDメモリ43等が回路基板42の第2面42bに搭載されていても構わない。図2に
示すように回路基板42には前方にサーバと接続される外部コネクタ47を有する。
外部コネクタ47は一部が半導体装置26の外部に露出する。外部コネクタ47は、例
えば、サーバモジュール5のモジュール基板22に接続されたコネクタを介して、モジュ
ール基板22に電気的に接続される。これにより、半導体装置26は、サーバモジュール
5又はモジュールエンクロージャ4から電力の供給を受けたり、データの伝送を行ったり
することが可能となる。
回路基板42は、第1面42aと第2面42bとを含む外周面を筐体41に覆われる。
筐体41はZ軸に対向する上面41a(第3面)及び下面41b(第4面)と、筐体41
後方の側面41c(第5面)と、X軸に対向し右方向の側面41d(第6面)と、左方向
の側面41e(第7面)と、を有する。筐体41は、例えば略矩形状である。筐体41は
、金属または樹脂等を含む材料から構成される。
なお、本実施形態の半導体装置26は、図2に示した構造に限定されない。
本実施形態において、筐体41の第3面41a、第4面41b、及び第5面41cには
それぞれ開口46a(第1の開口)、開口46b(第3の開口)、開口46c(第2の開
口)を有する。開口は、例えば孔部及び貫通穴とも称され得る。開口46a、46b、4
6cは例えば略矩形状である。第3面41a及び第4面41bそれぞれの開口46a、4
6bは、例えば半導体装置26の前方にあって、回路基板42の第1面42aに搭載され
たコントローラ44やNANDメモリ43等の半導体部品よりも前方側に設けられる。つ
まり、本実施形態において開口46a、46bと第5面との間の距離D1は、半導体部品
(ここではコントローラ44)と第5面41cとの間の距離D2よりも長い(D1≧D2
)。ただし、ここでの距離とは、コントローラ44(もしくは開口46a、46b)にお
いて、第5面41cと最も近い端部(もしくは辺部)と第5面41cとの間の距離を指す
上記のように筐体41の第5面41cに開口46cを設けることによって、ファン25
によって生じる風が筐体41内に入りやすくなる。つまり、ファン25によって生じる風
は開口46cから入り、開口46a及び46bから排出される。
また、本実施形態において、回路基板42の第1面42a及び第2面42bに補助部材
48を有する。
以下、図3及び図4を用いて回路基板42に設けられた補助部材48と、その役割につ
いて説明する。
図3は、半導体装置26のZ―Y平面の縦断面模式図である。図4は、半導体装置26
の筐体41の一部を除去したX−Y平面の平面模式図である。図3及び図4は、便宜上N
ANDメモリ43及びコントローラ44以外の半導体部品は図示していない。
図3に示すように、半導体装置26は、回路基板42が筐体41に覆われた構造を有す
る。筐体41には開口46a、46b、46cを有する。回路基板42の第1面42a及
び第2面42bには補助部材48a〜dが設けられる。図3に示すように、補助部材48
aは、例えば第1面42aに位置しコントローラ44の上面と開口46aの前方の外周と
をつなぐ。補助部材48bは、例えば第1面42aに位置しコントローラ44とNAND
メモリ43との間の隙間に設けられ、コントローラ44の上面とNANDメモリ43の上
面とをつなぐ。補助部材48cは、例えば回路基板42の後方の端部に設けられ、空気の
流れ(風)がNANDメモリ43や回路基板42に衝突し停滞するのを防ぎ、より効率的
に風を筐体41の内部に送り込むことが可能である。補助部材48dは、例えば第2面4
2bに位置し回路基板42と開口46bの前方の外周とをつなぐ。上記のように補助部材
48a〜dを設けることによって、図3に示すように後方の開口46cから入り込んだ空
気(風)が、半導体部品間の隙間に入りこむことや、半導体部品等に衝突することで、空
気の流れを停滞させる可能性を低減できる。補助部材48a〜dは、中が空洞でも密でも
構わない。ただし中が空洞の場合、半導体装置26全体が軽くなる。
補助部材48a〜dは例えば樹脂等の非導電性の材料が好ましい。その理由は、例えば
補助部材48a〜dが導電性材料の場合、回路基板42上の配線等から補助部材48a〜
dに電気が流れ、ショートしてしまう虞があるからである。
なお、本実施形態において、空気の流れは図3に示すように、回路基板の第1面42a
上部だけでなく回路基板の第2面42b下部にもある。
図4に示すように、補助部材48は半導体部品のY軸方向側に隣接した位置だけでなく
、X軸方向側に隣接した位置にも設けられる。この半導体部品のX軸方向側に隣接した位
置に設けられた補助部材48eは、Z軸方向に関して回路基板42の第1面42aと筐体
41の第3面の間に亘って設けられる。補助部材48eを設けることにより、第3開口か
ら入った空気が筐体内でX軸方向(左右方向)に拡散することなく開口46aから排出さ
れる。なお、補助部材48a〜eをまとめて補助部材48としている。
本実施形態において、開口46cは開口46a、46bより開口面積が大きくなってい
る。つまり、開口46cよりも開口46a、46bの方が空気の排出口が狭い。よって筐
体41内に入った空気は排出口(開口46a、46b)付近で空気の流れる速度が速くな
る。
補助部材48は、筐体41が樹脂の場合は、例えばあらかじめ同材料の補助部材48を
設けた筐体41を金型等で形成し、筐体41に回路基板42をはめ込んでも良い。もしく
は、筐体41が金属等の場合は、樹脂等で作成した補助部材48をネジまたは粘着性物質
で回路基板42に固定しても良いし、補助部材48に爪(フック)を形成して回路基板4
2に引っ掛けるように固定しても良い。ただし、補助部材48の固定方法はこれに限定さ
れない。
本実施形態に係る半導体装置26によれば、半導体装置26の後方から前方にかけてフ
ァンによる空気の流れ(風)がある場合に、半導体装置26の筐体41の第3面41a、
第4面41b及び第5面41cに開口46cを設けることによって、例えば図1に示され
たファン25から発生される風を利用して、筐体41内部に空気の流れを作ることができ
る。このような空気の流れによって、例えばコントローラ44やNANDメモリ43等の
高温になる半導体部品を冷却することが可能となり、半導体部品が高温になることによっ
て動作特性が落ちる虞を低減することができる。なお、開口46aは第3面41a及び第
5面41cの2箇所のみに設けても、筐体内に風を送ることができるため半導体部品を冷
却することが可能となる。ただし、さらに第4面41bに開口46bを設けることで回路
基板の上下に空気の流れができるため、より効率的に半導体部品を冷却することが可能に
なる。
また、半導体部品間に補助部材48を設けることによって、開口46cから入り込んだ
空気(風)が、半導体部品間の隙間に入りこむことや、半導体部品等に衝突することで、
空気の流れを停滞させる可能性を低減できる。さらには、X軸方向に空気が逃げることを
抑制し効率的に空気の流れを形成することができるため、より半導体部品を冷却すること
が可能となる。
さらに、風が侵入される第5面41cの開口46cの開口面積を、空気が排出される第
3面及び第4面の開口の開口面積よりも大きく設けることによって、第3面及び第4面の
開口付近での空気の流れが速くなる。よって、半導体部品から発生された熱を速く筐体外
に排出できるため、より効率的に半導体部品を冷却することが可能になる。
本実施形態において、NANDメモリ43を後方側、コントローラ44を前方側に配置
することにより、例えば最も熱を発生させるコントローラ44からの熱が風によってNA
NDメモリ43側に拡散し、NANDメモリ43の温度が上昇する可能性を抑制する。
なお、本実施形態において、半導体部品はコントローラやNANDメモリに限定されず
、例えばDRAM等でも良い。また、半導体部品の実装される数や補助部材の数、及びそ
の形状等も限定されない。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について図5及び図6を用いて説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、例えば半導体装置26の前方にZ軸方
向に対しての実装高さが高い部品等があり、空気の流れが遮られる可能性がある際に、開
口を筐体の第3面及び第4面に設けるのではなく、側面の第6面及び第7面の少なくとも
いずれかに設けるというものである。なお、その他の構成は第1の実施形態と同様なため
、その説明は省略する。
図5及び図6は、第2の本実施形態の半導体装置26の構成を示すX−Y平面の平面図
である。図5乃至図6の平面図は、筐体41の一部を除去し回路基板42を露出させた状
態を示す。なお、半導体部品は便宜上コントローラ44のみを示しているが、半導体部品
はコントローラ44に限定されない。
図5に示すように、開口46dは筐体41の第6面41dに設けられる。これにより、
開口46cから筐体41内に入った空気は、開口46dから排出される。つまり、筐体4
1の右方向から排出される。そのため、前方に実装高さが高い部品等があった場合にも空
気の流れを遮断される虞が無い。なお、開口46dは筐体41の第6面41dに限らず、
第7面41eにあってもかまわない。
ここで開口46dは、例えば半導体装置26の前方であって、回路基板42の第1面4
2aに搭載されたコントローラ44等の半導体部品よりも前方側に設けられる。つまり、
本実施形態において開口46dと第5面41cとの間の距離D3は、半導体部品(ここで
はコントローラ44)と第5面41cとの間の距離D4よりも長い(D3≧D4)。
また、図6に示すように筐体41の第6面41d及び第7面41eの両方に開口46d
、46eがあってもかまわない。また、この時、開口46dまたは46eよりも開口46
cの方が、開口面積が大きい。
また、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に開口に沿って補助部材48が設
けられている。図5に示すように、補助部材48はコントローラ44のX軸方向側に隣接
し、開口46cと開口46dとをつなぐ。また補助部材48はZ軸方向に対して回路基板
42の第1面42aと筐体41の第3面41aとの間に亘って設けられ、X軸方向に対し
て空気の拡散を抑制する。同様に図6に示すように、補助部材48はコントローラ44の
X軸方向側に隣接し、かつ、Z軸方向に対して回路基板42の第1面42aと筐体41の
第3面41aとの間に亘って設けられる。補助部材48によって形成される空気の通り道
は、回路基板42の後方から前方にかけて狭くなっている。つまり、X軸方向に対する補
助部材48と補助部材48との間の距離は回路基板42の後方よりも前方の方が短い。
本実施形態に係る半導体装置26によれば、例えば半導体装置26の前方に実装高さが
高い部品等があり、後方からの空気の流れが遮られる場合に、筐体41の側面である第6
面41d及び第7面41eの少なくともいずれかに開口を設けることで、左右に排出され
る空気の流れを形成し、回路基板42に搭載される半導体部品をより効率的に冷却するこ
とが可能となる。
なお、開口46d及び開口46eの位置は半導体部品の種類や位置によって適宜選択可
能である。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について図7を用いて説明する。
第3の実施形態は、第1及び第2の実施形態と比較して、半導体装置のY軸方向に対し
てではなくX軸方向に対してファンによる空気の流れがある場合に、筐体の側面である第
6面及び第7面に開口を設けるというものである。なお、その他の構成は第1及び第2の
実施形態と同様なため、その説明は省略する。
図7は第3の本実施形態の半導体装置26の構成を示すX−Y平面の平面図である。図
7の平面図は筐体41の一部を除去し回路基板42を露出させたときの状態を示す。なお
、半導体部品は便宜上コントローラ44のみを示しているが、半導体部品はコントローラ
44に限定されない。
図7に示すように、開口46d、46eは筐体41の第6面41d及び第7面41eに
設けられる。また、第1及び第2の実施形態同様に開口46d、46e及びコントローラ
44に沿って補助部材48が設けられる。本実施形態において、ファン25による空気の
流れ(風)は、筐体41の第7面41e側から第6面41d側に流れている。よって、筐
体41内に空気を侵入させる開口46eは、空気が排出される開口46dよりも開口面積
が大きく形成される。なお、空気の流れが逆の場合は、開口46eよりも開口46dの開
口面積を大きくすればよい。そうすることで空気が排出される開口付近での空気の流れが
速くなり、半導体部品から発生された熱を速く筐体外に排出できる。
また、第1及び第2の実施形態同様に、回路基板42には補助部材48が設けられる。
図7に示すように、補助部材48はコントローラ44のY軸方向側に隣接し開口46eと
開口46dとをつなぎ、かつ、Z軸方向に対して回路基板42の第1面42aと筐体41
の第3面41aとの間に亘って設けられる。補助部材48によって形成される空気の通り
道は、回路基板42の左方向から右方向にかけて狭くなっている。つまり、Y軸方向に対
する補助部材48と補助部材48との間の距離は回路基板42の左方向よりも右方向の方
が短い。
本実施形態に係る半導体装置26によれば、X軸方向に対してファンによる空気の流れ
がある場合に、第6面及び第7面に開口を設けることで筐体内に空気が入り排出されるこ
とで、回路基板上の半導体部品をより効率的に冷却することが可能となる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について図8を用いて説明する。
第4の実施形態は、第1の実施形態と比較して、半導体装置の前方から後方にかけてフ
ァンによる空気の流れ(風)がある場合に、筐体の第3面及び第4面の前方側のX−Z平
面に設けられた開口46f、46gを有する。つまり、筐体41は、前方のZ軸方向に対
しての高さは後方に比べて低い。そのため筐体41は第3面41a及び第4面41bにお
いて前方に段差を有する。なお、その他の構成は第1の実施形態と同様なため、その説明
は省略する。
図8は、第4の本実施形態の半導体装置26の構成を示すZ―Y平面の断面図である。
なお、半導体部品は便宜上コントローラ44のみを示しているが、半導体部品はコントロ
ーラ44に限定されない。
図8に示すように、本実施形態の半導体装置26の筐体41は、第3面41a及び第4
面41bに、空気が入り込みやすい形状の段差Aが設けられている。段差A部分には、X
−Z平面に設けられた開口46f、46gを有する。そのため、筐体41の第3面41a
及び第4面41bのX−Y平面に開口を設けるよりも、より空気が筐体41内に入りやす
くなる。また、第1乃至第3の実施形態同様に、例えば、コントローラ44の上面と開口
46fとをつなぐように補助部材48が設けられる。さらに、例えば回路基板42の第2
面42bや回路基板42の後方の端部にも補助部材48が設けられる。
本実施形態に係る半導体装置26によれば、半導体装置の前方から後方にかけてファン
による空気の流れがある場合に、半導体装置前方の筐体の第3面及び第4面に段差を設け
、X−Z平面の開口を形成することで、空気を筐体内に入り込みやすくし、より効率的に
半導体部品を冷却することが可能となる。
なお、第1乃至第4の実施形態で示した半導体装置を用いた具体例としてデータセンタ
ーを例として説明したが、例えばPC等のその他の電子機器にも適用できる。
また、第1乃至第4の実施形態で示した補助部材は、図面では模式的に直線で示してい
るが、実際には流線型のほうが好ましい。流線型にすると、より空気抵抗を減らすことが
できる。なお、補助部材及び開口の数や位置は適宜選択可能である。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したもの
であり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他
の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省
略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要
旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 データセンター
2 サーバファーム
3 ラック
3a 支柱
4 モジュールエンクロージャ
5 サーバモジュール
11 エンクロージャケース
12 取付部材
13 モジュールスロット
21 モジュールケース
22 モジュール基板
23 CPU
24 メモリ
25 ファン
26 半導体装置
27 フロントパネル
41 筐体
42 回路基板
43 NANDチップ
44 コントローラ
45 DRAM
46 開口
47 外部コネクタ
48 補助部材

Claims (7)

  1. 第1の面と前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを含む回路基板と、
    前記回路基板の端部に設けられた外部コネクタと、
    前記第1の面及び前記第2の面を覆い、かつ、前記第1の面と対向し第1の開口が設け
    られた第3の面と、前記第2の面と対向する第4の面と、第2の開口が設けられ前記回路
    基板の端部と反対側の端部と対向する第5の面と、を含む筐体と、
    前記外部コネクタと前記第5の面との間に位置するとともに、前記第1の面に搭載され
    た半導体チップと、
    を具備し、
    前記第1の開口と第5の面との間の距離は、前記半導体チップと第5の面との間の距離
    よりも長い半導体装置。
  2. 前記第4の面は第3の開口を有し、前記第3の開口と第5の面との間の距離は、前記半
    導体チップと第5の面との間の距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 前記第1の開口及び前記第3の開口は、前記第2の開口よりも開口面積が小さいことを
    特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 回路基板と、
    前記回路基板の端部に設けられた外部コネクタと、
    前記回路基板を覆い、かつ、前記回路基板の前記端部側の側面を除いた側面とそれぞれ
    対向する第1側面、第2側面及び第3側面とを含む筐体と、
    前記回路基板の端部と反対側の端部と対向する前記第1側面と前記外部コネクタとの間
    及び前記第2側面と前記第3側面との間に位置するとともに、前記回路基板に搭載された
    半導体チップと、
    を具備し、
    前記第2側面及び前記第3側面の少なくともいずれかの面には第1の開口が設けられ、
    前記第1側面には第2の開口が設けられ、
    前記第2の開口と前記第1側面との間の距離は、前記半導体チップと第1側面との間の
    距離よりも長い半導体装置。
  5. 前記第1の開口は、前記第2の開口よりも開口面積が小さいことを特徴とする請求項4
    に記載の半導体装置。
  6. 前記外部コネクタと前記半導体チップとの間及び前記第2の開口と対向する前記半導体
    チップの側面の近傍の少なくともいずれかに空気の流れを制御する補助部材が設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 回路基板と、
    前記回路基板に搭載され、1対の対向する第1側面及び第2側面を有する半導体チップ
    と、
    前記回路基板を収容するとともに複数の面を有する筐体と、
    を具備し、
    前記筐体は、前記第1側面よりも外側の第1部分と前記第2側面よりも外側の第2部分
    とにそれぞれ少なくとも1つ以上の開口を有し、
    前記開口は前記第1部分及び前記第2部分で前記複数の面のうちの互いに異なる面に形
    成されることを特徴とする半導体装置。
JP2016055746A 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置 Pending JP2017174847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055746A JP2017174847A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055746A JP2017174847A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017174847A true JP2017174847A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59972171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055746A Pending JP2017174847A (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017174847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165187A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 新電元工業株式会社 電子機器ユニット及び電子機器装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684359U (ja) * 1979-11-30 1981-07-07
JPH08125366A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Materials Corp 電子部品用冷却装置
JPH08123927A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp ハードディスク装置搭載icカードおよびハードディスク装置搭載回路基板
JPH09198483A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fujitsu Ltd Icカード及びicカード冷却トレイ
JPH10334204A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Toshiba Corp カード形電子機器およびカード形電子機器を用いた電子機器システム
JPH11112177A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd 電子機器の冷却装置
US20030155106A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Malone Christopher G. Heat sink apparatus with air duct
JP2004014957A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Elpida Memory Inc 電子部品の冷却構造、該冷却構造を備えたモジュール及び電子機器
JP2006332154A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kenwood Corp 電子機器の空冷装置
US20070091564A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Malone Christopher G Air duct with airtight seal
JP2010118492A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Omron Corp 電力制御装置
US7760506B1 (en) * 2007-06-06 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic components, systems and apparatus with air flow devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684359U (ja) * 1979-11-30 1981-07-07
JPH08125366A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Materials Corp 電子部品用冷却装置
JPH08123927A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp ハードディスク装置搭載icカードおよびハードディスク装置搭載回路基板
JPH09198483A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fujitsu Ltd Icカード及びicカード冷却トレイ
JPH10334204A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Toshiba Corp カード形電子機器およびカード形電子機器を用いた電子機器システム
JPH11112177A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd 電子機器の冷却装置
US20030155106A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Malone Christopher G. Heat sink apparatus with air duct
JP2004014957A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Elpida Memory Inc 電子部品の冷却構造、該冷却構造を備えたモジュール及び電子機器
JP2006332154A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kenwood Corp 電子機器の空冷装置
US20070091564A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Malone Christopher G Air duct with airtight seal
US7760506B1 (en) * 2007-06-06 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic components, systems and apparatus with air flow devices
JP2010118492A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Omron Corp 電力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165187A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 新電元工業株式会社 電子機器ユニット及び電子機器装置
JP7154022B2 (ja) 2018-03-20 2022-10-17 新電元工業株式会社 電子機器ユニット及び電子機器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7870893B2 (en) Multichannel cooling system with magnetohydrodynamic pump
US9075581B2 (en) Apparatus and method for cooling electrical components of a computer
JP6676116B2 (ja) 電子装置
US8929066B2 (en) Chassis with separate thermal chamber for solid state memory
JP4930429B2 (ja) 収容したプリント基板を冷却する装置
KR101939452B1 (ko) 열 튜브 어셈블리 구조물
US10076063B2 (en) Electronic apparatus
KR101344016B1 (ko) 열 발산 메모리 모듈, 상기 열 발산 메모리 모듈과전기적으로 접속하는 열 발산 모듈 소켓, 상기 열 발산메모리 모듈 및 상기 열 발산 모듈 소켓을 구비하는 컴퓨터시스템, 그리고 그 컴퓨터 시스템의 사용방법
US9301402B2 (en) High density server storage unit
US20090215380A1 (en) Fan module for failure backup
KR20140009018A (ko) 전자 기기, 에어 플로우 조정 부재 및 발열 부품의 냉각 방법
CN105874890A (zh) 基板组装件的散热
JP6339035B2 (ja) 電子機器
US20090016010A1 (en) Component layout in an enclosure
US20180288873A1 (en) Heat dissipation device for an electronic device
US9788463B2 (en) Semiconductor memory device having a heat insulating mechanism
US11039554B2 (en) Electronic apparatus with a temperature sensor
JP2017174847A (ja) 半導体装置
CN117251036A (zh) 一种水冷散热装置、温度控制系统
US9949403B2 (en) Method and device for cooling equipment provided with electronic boards, using at least one distinct fluid-cooled cooling board
JP2019040968A (ja) 電気機器
TW202102100A (zh) 電子設備
US20150268705A1 (en) Arrangement for a computer system and computer system
JP5897478B2 (ja) 電子機器筺体
JP2017157686A (ja) 電子機器、及び、ストレージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190412