JP4408170B2 - 耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408170B2
JP4408170B2 JP2000175908A JP2000175908A JP4408170B2 JP 4408170 B2 JP4408170 B2 JP 4408170B2 JP 2000175908 A JP2000175908 A JP 2000175908A JP 2000175908 A JP2000175908 A JP 2000175908A JP 4408170 B2 JP4408170 B2 JP 4408170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
hardness
wear resistance
head
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000175908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001089831A (ja
Inventor
正治 上田
耕一 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000175908A priority Critical patent/JP4408170B2/ja
Publication of JP2001089831A publication Critical patent/JP2001089831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408170B2 publication Critical patent/JP4408170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重荷重鉄道のレールに要求される耐摩耗性を向上させたレール及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
海外の重荷重鉄道では、鉄道輸送の高効率化の手段として、列車速度の向上や列車積載質量の増加が図られている。このような鉄道輸送の効率化はレール使用環境の過酷化を意味し、レール材質の一層の改善が要求されるに至っている。具体的には、曲線区間に敷設されたレールでは、G.C.(ゲージ・コーナー)部や頭側部の摩耗が急激に増加し、レールの使用寿命の点で問題視されるようになった。
【0003】
しかしながら、最近の高強度化熱処理技術の進歩により、共析炭素鋼を用いた微細パーライト組織を呈した下記に示すような高強度(高硬度)レールが発明され、重荷重鉄道の曲線区間のレール寿命を飛躍的に改善してきた。
▲1▼ 頭部がソルバイト組織、または微細なパーライト組織の超大荷重用の熱処理レール(特公昭54−25490号公報)。
▲2▼ 圧延終了後、あるいは再加熱したレール頭部をオーステナイト域温度から850〜500℃間を1〜4℃/secで加速冷却する、130kgf/mm2 以上の高強度レールの製造法(特公昭63−23244号公報)。
これらのレールの特徴は、共析炭素含有鋼(炭素量:0.7〜0.8質量%)による微細パーライト組織を呈する高強度レールであり、その目的はパーライト組織中のラメラ間隔を微細化し、レール頭部の硬さを向上させることにより耐摩耗性を向上させるところにあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし近年、海外の重荷重鉄道では、より一層の鉄道輸送の高効率化のために、貨物の高積載化を強力に進めており、特に急曲線区間では、レール頭部の硬さを向上させた前記開発のパーライト組織のレールを使用しても、G.C.部や頭側部の耐摩耗性が十分に確保できず、摩耗によるレール寿命の低下が問題となってきた。
【0005】
本発明者らは、前記のような敷設環境の非常に厳しい実軌道において、レールの摩耗特性を調査した。その結果、レール鋼では敷設初期に摩耗が著しく進行し、その後、貨車等の累積通過トン数が増加するに従って摩耗の進行が鈍化するものの、敷設初期の摩耗量が非常に多いため、最終的なレールの耐摩耗性は敷設初期の摩耗量によって大きく影響され、敷設初期段階でのレールの耐摩耗性向上が課題となっていた。
すなわち本発明は、重荷重鉄道のレールに要求される耐摩耗性を向上させることを目的としたレールに関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するものであって、その要旨とするところは次の通りである。
(1)質量%で、
C :0.85超〜2.00%、
Si:0.10〜3.00%、
Mn:0.10〜3.00%
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるレールにおいて、頭部表面から少なくとも深さ0.05〜2mmまでの範囲の冷間加工後の硬度の平均値がHv550以上であることを特徴とする耐摩耗性に優れたレール。
上記(1)のレールには、質量%でさらに、下記(a)〜(f)の成分を選択的に含有させることができる。
(a) Cr:0.05〜3.00%、 Mo:0.01〜1.00%
の1種または2種、
(b) V :0.01〜0.50%、 Nb:0.002〜0.050%
の1種または2種、
(c) B :0.0001〜0.2000%、
(d) Co:0.10〜2.00%、 Cu:0.05〜1.00%
の1種または2種、
(e) Ni:0.05〜2.00%、
(f) Ti:0.0050〜0.0500%、
Mg:0.0010〜0.0300%、
Ca:0.0010〜0.0150%
の1種または2種以上。
質量%で、
C :0.85超〜2.00%、
Si:0.10〜3.00%、
Mn:0.10〜3.00%
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋳片をレールの形状に熱間圧延した後、レール頭部表面に冷間加工を施して、前記レール頭部表面の少なくとも深さ0.05〜2mmまでの範囲における硬度の平均値をHv550以上に硬化させることを特徴とする耐摩耗性に優れたレールの製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず本発明者らは、実用レールの摩耗進行速度と頭部摩耗面の表面硬度の関係を調査した。その結果、敷設初期段階では頭部摩耗面の表面硬度が低く、摩耗が激しく進行すること、一方、累積通過トン数が増加するにしたがって、レール頭部の摩耗面の表面硬度が上昇し、摩耗の進行が鈍化することを確認した。
この結果から本発明者らは、敷設前のレール頭部の表面硬度を上昇させておけば、敷設環境の厳しい重荷重鉄道においても、敷設初期段階での激しい摩耗の進行が防止でき、結果として耐摩耗性が向上するのではないかと考えた。
【0008】
そこで、レール頭部表面の硬度を上昇させたレールと現行レールを用いて、レールと車輪を用いたころがり摩耗疲労損傷試験を行った。その結果、レール頭部の表面硬度を上昇させたレールでは、現行レールと比べて敷設初期段階の摩耗量が著しく少なく、さらに、摩耗が進んだ最終的な段階においても摩耗量が少なく、レール頭部表面の硬度を上昇させることにより、結果的にレールの耐摩耗性が著しく向上することが確認された。
【0009】
次に本発明者らは、耐摩耗性を向上させるために必要なレール頭部表面の硬度を確認した。その結果、重荷重鉄道の実軌道において、レールの耐摩耗性を確保するには、ある一定値以上の表面硬度が必要であり、レール頭部の表面硬度がある一定の値を超えると、耐摩耗性が著しく向上することを発見した。
さらに本発明者らは、硬化させることが必要なレール頭部表面の領域の検討を行った。その結果、重荷重鉄道の実軌道において、レールの耐摩耗性を確保するには、ある一定範囲の硬化領域が必要であり、硬化領域の選択が適切であれば、耐摩耗性が安定的に向上することを発見した。
【0010】
これに加えて本発明者らは、レール頭部表面の硬度を向上させている因子を実験により解析した。その結果、表面硬度はレールの金属組織中の硬質な炭化物やセメンタイト組織の密度、すなわちレール鋼の炭素量とよい相関があり、炭素量を増加することにより、レール頭部の表面硬度が上昇し、結果として耐摩耗性が向上することを見出した。
以上の結果から本発明者らは、鋼の炭素量を増加させ、さらにレール頭部の表面硬度を上昇させることにより、レールの耐摩耗性が向上することを知見した。
【0011】
次に、本発明の限定理由について詳細に説明する。
(1)レール頭部表面から深さ0.05〜2mmまでの範囲における硬さの平均値:
まず、レール頭部表面から深さ0.05〜2mmまでの範囲における硬さの平均値をHv550以上に限定した理由について説明する。
レール頭部の硬度は、合金の添加や熱間圧延後の熱処理などによって向上させることができるが、これらの方法で得られる硬度は、最大でもHv450程度である。しかしながら頭部表面の硬さの平均値がHv550未満では、ころがり面の摩耗現象(凝着現象にともなう剥離)に対する抵抗性の向上が認められず、敷設環境の厳しい重荷重鉄道において、耐摩耗性を向上させることが困難になるためである。また、レール頭部表面の硬さの平均値がHv550以上であれば、耐摩耗性がさらに安定化し、より望ましい。
【0012】
レール頭部表面の硬さの平均値については、特に上限を規定しないが、レール頭部表面に表面損傷を誘発する過剰な塑性変形領域が生成せず、表面硬度のみが安定的に上昇した場合は、レール頭部表面の硬さの平均値は事実上Hv800〜1000が上限となる。
なお、レール頭部表面の硬さの平均値を規定している部分は、図1の斜線部で示す頭頂部1、頭部コーナー部2のレール外郭表面から深さ0.05〜2mmまでの範囲である。
【0013】
摩耗面の表面硬度の測定方法としては、図1の斜線部で示す頭頂部1、頭部コーナー部2のレール外郭表面全体、または、頭部表面から深さ0.05〜2mmまでの範囲における断面全体を、ショア硬度計、エコーチップ、ビッカース硬度計で10点以上測定し、硬度測定値の平均値をそのレールの代表値とする。
【0014】
(2)硬さの平均値を規定する領域:
硬さの平均値をHv550以上に硬化させる領域としては、頭部表面から深さ0.05〜2mmの範囲である。この領域が頭部表面から深さ0.05mm未満では、車輪との接触を想定した場合、耐摩耗領域としては少なく、レールの摩耗寿命を十分に向上させることができない。また、この領域が頭部表面から深さ2mmを超えると、レール頭部表面が圧縮、その内部が引張となる大きな残留応力が発生する。このため、使用中にレール頭部内部の引張残留応力生成位置から疲労き裂が発生しやすくなり、レールの使用寿命が低下するからである。
【0015】
(3)レール鋼の化学成分:
次に、本発明においてレールの化学成分を限定した理由について説明する。成分含有量は質量%である。
Cは、炭化物形成元素であり、従来のレール鋼では0.60〜0.85%が添加されている。しかしC量が0.85%以下では、金属組織中の硬質な炭化物やセメンタイトの密度の確保が困難となり、レール頭部表面の硬度が上昇せず、耐摩耗性を十分に確保することができない。また2.00%を超えると、金属組織中の硬質な炭化物やセメンタイト相の密度が著しく増加し、金属組織の延性が低下し、レール頭表面にスポーリング等の表面剥離損傷が多く発生するため、C量を0.85超〜2.00%に限定した。
【0016】
また、前記の成分組成で製造されるレールは、表面硬度の確保、炭化物やセメンタイトの強化や炭化物密度の増加による表面硬度の向上、溶接部熱影響部の軟化や脆化を防止する目的で、Si,Mn,Cr,Mo,V,Nb,B,Co,Cu,Ni,Ti,Mg,Caの元素を必要に応じて添加する。
【0017】
ここで、Si,Mnは、レールの表面硬度を確保し、硬質な炭化物やセメンタイト相が分散した金属組織の強度を確保するにより耐摩耗性の向上を図る。Cr,Moは焼入れ性を高め、さらに、セメンタイトの強化や炭化物密度の増加を図り、表面硬度の上昇により耐摩耗性の向上を図る。V,Nbは独自の炭化物を形成し、表面硬度の上昇により耐摩耗性の向上を図る。また、レール溶接熱時の熱影響部の軟化抵抗を高めること、が主な添加目的である。
【0018】
また、Bは鉄との化合物を生成し、セメンタイトの生成を促進させ、表面硬度の上昇により耐摩耗性の向上を図る。Co,Cuは、主に固溶強化により表面硬度の上昇を図り、耐摩耗性の向上を図る。Niは、主に固溶強化により表面硬度の上昇を図り、耐摩耗性の向上を図る。また、レール溶接熱時の熱影響部の軟化抵抗を高める。Ti,Mg,Caは、レール溶接熱時にオーステナイト域まで加熱される熱影響部の組織を微細化し、溶接継ぎ手部の脆化を防止すること、が主な添加目的である。
それらの成分の個々について、以下に詳細に説明する。
【0019】
Siは、脱酸材として必須の成分であり、また固溶強化により表面硬度を確保し、硬質な炭化物やセメンタイト相が分散した金属組織の強度を確保する元素であるが、0.10%未満ではその効果が期待できず、レール頭表面に塑性変形起因のフレーキング損傷が多く発生し易くなる。また3.00%を超えると、レールの延性や靭性が劣化し、レール頭表面にスポーリング等の表面剥離損傷が多く発生することや、レール熱間圧延時に表面疵が発生しやすくなるため、Si量を0.10〜3.00%に限定した。
【0020】
Mnは、鋼の焼入れ性を確保し、表面硬度を上昇させ、硬質な炭化物やセメンタイト相が分散した金属組織の強度を向上させるのに不可欠な元素であり、さらにセメンタイトに固溶し、セメンタイト自体を強化し、表面硬度の向上を促進する元素であるが、0.10%未満ではこれらの効果が少なく、レール頭表面に塑性変形起因のフレーキング損傷が多く発生し易くなる。さらにセメンタイトの強化が不足し、表面硬度の上昇が図れず、耐摩耗性の向上が困難となる。また3.00%を超えると、セメンタイトの強化が過剰となり、レール頭表面にスポーリング等の表面剥離損傷が多く発生するため、Mn量を0.10〜3.00%に限定した。
【0021】
Crは、焼入れ性を高め、表面硬度を上昇させ、さらに独自の炭化物を形成し、その一部がセメンタイトに固溶し、セメンタイト自身を強化することにより、表面硬度の向上を促進する元素であるが、0.05%未満ではその効果が少なく、炭化物量の減少やセメンタイトの強化不足により、表面硬度の上昇が図れず、耐摩耗性の向上が困難となる。また3.00%を超えると、炭化物密度が上昇し、さらにセメンタイトの強化が過剰となり、レール頭表面にスポーリング等の表面剥離損傷が多く発生するため、Cr量を0.05〜3.00%に限定した。
【0022】
Moは、Crと同様に焼入れ性を高め、表面硬度を上昇させ、さらに独自の炭化物を形成し、炭化物密度の増加により、表面硬度の向上を促進する元素であるが、0.01%未満ではその効果が少なく、炭化物量が減少し、表面硬度の上昇が図れず、耐摩耗性の向上が困難となる。また1.00%を超えると、炭化物密度が上昇し、レール頭表面にスポーリング等の表面剥離損傷が多く発生するため、Mo量を0.01〜1.00%に限定した。
【0023】
Vは、独自の炭化物を形成し、炭化物密度の増加により、表面硬度の上昇を図る元素である。さらにレール溶接熱影響部では、焼戻し時にV炭化物が生成し、析出強化により軟化を防止する元素であるが、0.01%未満ではその効果が十分に期待できず、表面硬度の上昇による耐摩耗性の向上が困難となり、溶接熱影響部の軟化も抑制できない。また0.50%を超えて添加してもそれ以上の効果が期待できず、鋼のコスト増加を招くことから、V量を0.01〜0.50%に限定した。
【0024】
Nbは、Vと同様に独自の炭化物を形成し、炭化物密度の増加により、表面硬度の上昇を図る元素である。さらにレール溶接熱影響部では、焼戻し時にNb炭化物が生成し、析出強化により軟化を防止する元素であるが、その効果は0.002%未満では期待できず、表面硬度の上昇による耐摩耗性の向上が困難となり、溶接熱影響部の軟化が抑制できない。また0.050%を超える過剰な添加を行うと、Nbの金属間化合物や粗大析出物が生成して靭性を低下させることや、それ以上の効果が期待できず鋼のコスト増加を招くことから、Nb量を0.002〜0.050%に限定した。
【0025】
Bは、Bの鉄化合物(Fe2 B)がセメンタイトの核生成サイトとして作用し、セメンタイトの生成を促進させ、炭化物密度の増加により表面硬度の上昇を図る元素である。しかし、0.0001%未満ではその効果は弱く、また0.2000%を超えて添加すると粗大な鉄炭ほう化物が生成し、レールの延性や靭性を劣化させるため、B量を0.0001〜0.2000%に限定した。
【0026】
Coは、固溶強化により表面硬度を上昇させ、耐摩耗性を向上させる元素であるが、0.10%未満ではその効果が期待できず、また2.00%を超える過剰な添加を行ってもその効果が飽和域に達してしまうため、Co量を0.10〜2.00%に限定した。
【0027】
Cuは、Coと同様に固溶強化により表面硬度を上昇させ、耐摩耗性を向上させる元素であるが、その効果は0.05%未満では期待できず、また1.00%を超えると赤熱脆化を生じることから、Cu量を0.05〜1.00%に限定した。
【0028】
Niは、Cuと同様、固溶強化により表面硬度を上昇させ、耐摩耗性を向上させる元素である。さらに溶接熱影響部においては、Tiと複合でNi3 Tiの金属間化合物が微細に析出し、析出強化により軟化を抑制する元素であるが、0.05%未満ではその効果が著しく小さく、また2.00%を超える添加を行ってもその効果が飽和してしまうため、Ni量を0.05〜2.00%に限定した。
【0029】
Tiは、溶接時の再加熱において、析出したTi炭化物、Ti窒化物が溶解しないことを利用して、オーステナイト域まで加熱される熱影響部の組織の微細化を図り、溶接継ぎ手部の脆化を防止するのに有効な成分である。しかし0.0050%未満ではその効果が少なく、0.0500%を超えて添加すると、粗大なTi炭化物、Ti窒化物が生成して、レール使用中の疲労損傷の起点となり、き裂を発生させるため、Ti量を0.0050〜0.050%に限定した。
【0030】
Mgは、Oまたは、SやAl等と結合して微細な酸化物を形成し、レール溶接熱時にオーステナイト域まで加熱される熱影響部の組織を微細化し、溶接継ぎ手部の脆化を防止するのに有効な成分である。しかし0.0010%未満ではその効果は弱く、0.0300%を超えて添加するとMgの粗大酸化物が生成して、レール延性や靭性を劣化させるため、Mg量を0.0010〜0.0300%に限定した。
【0031】
Caは、Mgと同様、Oまたは、SやAl等と結合して微細な酸化物を形成し、レール溶接熱時にオーステナイト域まで加熱される熱影響部の組織を微細化し、溶接継ぎ手部の脆化を防止するのに有効な成分である。しかし0.0010%未満ではその効果は弱く、0.0150%を超えて添加するとCaの粗大酸化物が生成してレール延性や靭性を劣化させるため、Ca量を0.0010〜0.0150%に限定した。
【0032】
(4)レールの製造方法:
前記のような成分組成で構成されるレール鋼は、転炉、電気炉などの通常使用される溶解炉で溶製を行い、この溶鋼を造塊・分塊法あるいは連続鋳造法、さらに熱間圧延を経てレールとして製造される。
熱間圧延後はそのまま冷却しても良いが、熱間圧延に引き続き高温度の熱を有するレール、あるいは熱処理する目的で高温に再加熱されたレールに、焼入れ焼戻し、恒温保定、エアーやミストなどによる加速冷却を施すことにより、レール頭部に所定の金属組織を安定的に生成させることが可能となる。
【0033】
本発明の特徴は、熱間加工および必要に応じて熱処理を施し、冷却した後に、冷間加工を施し、表面を硬化させることにある。冷間加工の方法としては、▲1▼ロールまたは車輪によりレール頭部を冷間でころがり接触させる方法、▲2▼プレス、▲3▼ショット等の表面処理が有効である。
ロールまたは車輪によりレール頭部を冷間でころがり接触させる方法としては、特開平7−185660号公報、特開平11−77160号公報等に示す一般のローラー矯正機に見られるように、レールの頭部と底部をロールにより挟み込みレールを冷間で繰り返し圧延する方法、またレール頭部のみにロールまたは車輪を押し付け、レールを冷間で繰り返し圧延する方法等により、レール頭部の表面硬度を上昇させることが可能である。
【0034】
なお、通常の形状矯正の条件ではレール表面を硬化させるには不十分であることから、接触面圧や繰り返し回数を増加させる必要がある。ここで接触面圧を著しく増加させると、繰返し途中でレール頭表面に塑性変形起因のフレーキング損傷が発生する場合があるため、塑性変形起因のフレーキング損傷を出さず、表面硬度を上昇させるには、レール頭部表面の平均接触面圧を600〜1800MPaの範囲の制御し、これに加えてロールまたは車輪によりレール頭部表面にすべりを付与することが望ましい。
【0035】
またプレスは、レール頭部の形状に削ったプレス治具を用い、レール頭部を繰り返しプレスする方法により、レール頭部の表面硬度を上昇させることが可能である。なおプレス圧力を著しく増加させると、レール頭表面に塑性変形によるへこみが発生する場合がある。そこで、へこみを出さず表面硬度を上昇させるには、プレス時の接触面積をできるだけ大きくし、できるだけ小さい圧力で繰り返しプレスすることが望ましい。
【0036】
また、ショット等の表面処理を与える方法としては、ショットピーニング、ショットブラスト、サンドブラストなどのドライブラスト、ウエットブラスト、高圧水などによるメカニカルデスケーリング等の方法が有効である。なお、前記表面処理の最適条件としては、噴出物の大きさ、噴出物の種類および噴射速度によって様々な条件をとり得るが、前記の表面処理の条件が厳し過ぎると、表面処理を行ったレール頭部表面に深い凹凸が発生し、通過車両の振動・騒音が増加し、軌道劣化が進行する。
【0037】
そこで、レール頭部表面に深い凹凸を生成させず、冷間加工を与えるには、噴出物の大きさおよび噴射速度は、できるだけ小さくし、繰り返し数を増すことにより表面の加工量を確保することが望ましい。
なお、冷間加工の温度は特に限定しないが、加工の効果が解消しない程度に冷却していることが必要であることから、少なくとも300℃以下で行う必要がある。
【0038】
冷間加工する前のレールの金属組織は特に限定しないが、レールとして必要とされる延性を確保し、冷間加工面での表面硬度の上昇を図るには、炭化物密度が高い、セメンタイトとフェライトがラメラ構造を成すパーライト組織、炭化物を多量に含んだ球状化炭化物組織、ラメラ構造中に炭化物を含んだ球状化パーライト組織、ラス構造中に微細な炭化物が分散した焼戻しマルテンサイト組織であることが望ましい。
【0039】
なお、成分系や素材の偏析状態によっては、前記の組織中に粗大なフェライト組織(初析フェライト組織)や粗大なセメンタイト組織(初析セメンタイト組織)が微量に生成することがある。しかし、これらの組織が微量に生成してもレールの耐摩耗性、延性、靱性、および強度に大きな影響を及ぼさないため、本レールの組織としては若干の初析フェライト組織および初析セメンタイト組織の混在も含んでいる。
【0040】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
表1に本発明レール鋼の化学成分、冷間加工後の頭部表面硬度の平均値、冷間加工による硬さの平均値を規定した領域、冷間加工方法を示す。また表1には、図2に示すころがり摩耗疲労損傷試験での最大摩耗量、損傷発生の有無についても併記した。
また、表2に比較レール鋼の化学成分、冷間加工後の頭部表面硬度の平均値、冷間加工による硬さの平均値を規定した領域、冷間加工方法を示す。また表1には、図2に示すころがり摩耗疲労損傷試験での最大摩耗量、損傷発生の有無についても併記した。
【0041】
図3は、表1に示す本発明レール鋼と表2に示す比較レール鋼(符号:M〜O、U〜W)の、試験前レールの頭部表面硬度の最大値ところがり摩耗疲労損傷試験での最大摩耗量の関係を表わしたものである。
図2において、3はレール移動用スライダーであり、この上にレール4が設置される。7はモーター6で回転する車輪5の左右の動きおよび荷重を制御する荷重負荷装置である。試験は左右に移動するレール4上に車輪5が転動する。
【0042】
なお、レールの構成は以下のとおりである。
・本発明レール鋼(11本) 符号A、C〜L
化学成分が本発明の範囲内で、鋼レールの頭部表面に冷間加工を与え、加工部のレール頭部の表面硬度の最大値をHv550以上とした、耐摩耗性に優れたレール鋼。
・比較レール鋼(9本)
符号M〜O:化学成分が本発明の範囲外の共析炭素含有鋼による比較レール鋼
(3本)。
符号P〜S:化学成分が本発明の範囲外の過共析炭素含有鋼による比較レール鋼
(4本)。
符号T〜U:化学成分が本発明の範囲内で、冷間加工を施した領域が本発明の範囲外
の比較レール鋼(2本)。
符号V〜W:化学成分が本発明の範囲内で、冷間加工が施されていない比較レール鋼
(2本)。
【0043】
ころがり摩耗疲労損傷試験の条件は次のとおりとした。
試験機:転動疲労試験機
試験片形状
レール:136ポンドレール×2m
車 輪:AARタイプ(直径920mm)
荷重条件(重荷重鉄道再現)
ラジアル荷重:196000N(20トン)
スラスト荷重: 9800N( 1トン)
潤滑条件
ドライ
繰り返し数
1000万回または表面損傷発生まで。
摩耗量
図1に示すレール頭部断面において、レール外郭表面に対して法線方向の摩耗減量(摩耗深さ)を測定。
【0044】
表1、表2に示すように、本発明レール鋼は比較レール鋼と比べて、鋼の炭素量を増加し、さらに、適切な冷間加工を与えることにより、レール頭部の表面硬度を向上させることが可能となった。
また図3に示すように、本発明レール鋼は、予めレール頭部の表面硬度を向上させたことにより、摩耗量が減少し、比較レール鋼と比べて耐摩耗性を向上させることが可能となった。
【0045】
【表1】
Figure 0004408170
【0046】
【表2】
Figure 0004408170
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、重荷重鉄道に耐摩耗性に優れたレールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レール頭部断面表面位置の呼称及び冷間加工後の表面硬度測定位置を示す図。
【図2】ころがり摩耗疲労損傷試験機の概略図。
【図3】本発明レール鋼と比較レール鋼(符号:M〜O、U〜W)の、試験前レールの頭部表面硬度の最大値と摩耗疲労損傷試験での最大摩耗量の関係を示す図。
【符号の説明】
1 :頭頂部
2 :頭部コーナー部
3 :レール移動用スライダー
4 :レール
5 :車輪
6 :モーター
7 :荷重負荷装置

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.85超〜2.00%、
    Si:0.10〜3.00%、
    Mn:0.10〜3.00%
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるレールにおいて、頭部表面から少なくとも深さ0.05〜2mmまでの範囲の冷間加工後の硬度の平均値がHv550以上であることを特徴とする耐摩耗性に優れたレール。
  2. レール成分として、質量%でさらに、
    Cr:0.05〜3.00%、
    Mo:0.01〜1.00%
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗性に優れたレール。
  3. レール成分として、質量%でさらに、
    V :0.01〜0.50%、
    Nb:0.002〜0.050%
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐摩耗性に優れたレール。
  4. レール成分として、質量%でさらに、
    B :0.0001〜0.2000%
    を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の耐摩耗性に優れたレール。
  5. レール成分として、質量%でさらに、
    Co:0.10〜2.00%、
    Cu:0.05〜1.00%
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の耐摩耗性に優れたレール。
  6. レール成分として、質量%でさらに、
    Ni:0.05〜2.00%
    を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の耐摩耗性に優れたレール。
  7. レール成分として、質量%でさらに、
    Ti:0.0050〜0.0500%、
    Mg:0.0010〜0.0300%、
    Ca:0.0010〜0.0150%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の耐摩耗性に優れたレール。
  8. 質量%で、
    C :0.85超〜2.00%、
    Si:0.10〜3.00%、
    Mn:0.10〜3.00%
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋳片をレールの形状に熱間圧延した後、レール頭部表面に冷間加工を施して、前記レール頭部表面の少なくとも深さ0.05〜2mmまでの範囲における硬度の平均値をHv550以上に硬化させることを特徴とする耐摩耗性に優れたレールの製造方法。
JP2000175908A 1999-07-21 2000-06-12 耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4408170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175908A JP4408170B2 (ja) 1999-07-21 2000-06-12 耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-206882 1999-07-21
JP20688299 1999-07-21
JP2000175908A JP4408170B2 (ja) 1999-07-21 2000-06-12 耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089831A JP2001089831A (ja) 2001-04-03
JP4408170B2 true JP4408170B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=26515934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175908A Expired - Fee Related JP4408170B2 (ja) 1999-07-21 2000-06-12 耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408170B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470529B1 (ko) * 2002-03-05 2005-02-07 박장묵 철도 분기부용 망간크로싱 및 그 제조방법
JP5240971B2 (ja) * 2006-09-28 2013-07-17 株式会社峰製作所 高炭素鉄鋼レール部材及びその硬化処理方法
JP5245578B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-24 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001089831A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0612852B1 (en) Process for manufacturing high-strength bainitic steel rails with excellent rolling-contact fatique resistance
KR100202251B1 (ko) 우수한 내마모성을 가지는 펄라이트강 레일 및 그 제조방법
JP4949144B2 (ja) 耐表面損傷性および耐摩耗性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JPH11152520A (ja) 耐表面損傷性および耐摩耗性に優れた高強度ベイナイト系レールの製造法
JP4598265B2 (ja) パーライト系レールおよびその製造法
JP4408170B2 (ja) 耐摩耗性に優れたレールおよびその製造方法
JP3631712B2 (ja) 耐表面損傷性および靭性に優れた熱処理パーライト系レールおよびその製造法
JP2002363702A (ja) 耐摩耗性および延性に優れた低偏析性パーライト系レール
JP3063543B2 (ja) 車輪とのなじみ性に優れた高強度レールおよびその製造方法
JPH08246101A (ja) 耐摩耗性・耐損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2000178690A (ja) 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパ―ライト系レ―ルおよびその製造法
JP2000219939A (ja) 耐摩耗性および耐表面損傷性に優れたパーライト系レール
JPH06248347A (ja) ベイナイト組織を呈し耐表面損傷性に優れた高強度レールの製造法
JP3117915B2 (ja) 高耐摩耗パーライトレールの製造法
JP2000226636A (ja) 耐摩耗性と耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP2003129182A (ja) 耐表面損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2000008142A (ja) 耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP3832169B2 (ja) 耐摩耗性と延靭性に優れたパーライト鋼レールの製造方法
JPH0734132A (ja) 耐表面損傷性に優れた高強度・高靭性ベイナイト系レールの製造法
JP2000226637A (ja) 耐摩耗性と耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP4336028B2 (ja) 球状化炭化物を含有する耐摩耗性に優れたパーライト系レール
JP2000290752A (ja) 耐摩耗性に優れた焼戻しマルテンサイト系レールおよびその製造法
JP2004162106A (ja) 高炭素鋼レールの製造方法
JP4410342B2 (ja) 熱膨張の少ない耐摩耗性に優れたレール
JPH0892696A (ja) 高強度ベイナイト系レール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4408170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees