JP4406470B2 - 柱体とパネル状材との接続具 - Google Patents

柱体とパネル状材との接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP4406470B2
JP4406470B2 JP2000120682A JP2000120682A JP4406470B2 JP 4406470 B2 JP4406470 B2 JP 4406470B2 JP 2000120682 A JP2000120682 A JP 2000120682A JP 2000120682 A JP2000120682 A JP 2000120682A JP 4406470 B2 JP4406470 B2 JP 4406470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
column
rigidity
shaped
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000120682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304211A (ja
Inventor
博典 堀内
里美 花形
和雄 北浦
Original Assignee
Jfe建材フェンス株式会社
株式会社北浦工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe建材フェンス株式会社, 株式会社北浦工業 filed Critical Jfe建材フェンス株式会社
Priority to JP2000120682A priority Critical patent/JP4406470B2/ja
Publication of JP2001304211A publication Critical patent/JP2001304211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406470B2 publication Critical patent/JP4406470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柱体およびパネル状材を挟んだ状態でネジに締め付けられることにより、前記柱体とパネル状材とを接続する接続具に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1〜4は、従来のこの種の接続具の一例を用いた、フェンスにおける柱体1とパネル状材2との接続構造を示している。この従来例において、柱体1は横断面円形のパイプ材からなっている。パネル状材2は、網状パネルであり、それぞれ鋼線材またはステンレス鋼線材等の金属線材からなる縦方向に延びる複数の縦線3および横方向に延びる複数の横線4を、溶接等により、互いに格子状をなすように接合してなっている。
【0003】
接続具5は、同形同大のもの2個を1組として使用するものであり、鋼板、ステンレス鋼板等の金属板をプレス加工することにより一体成形されており、円弧状に湾曲された湾曲部6と、この湾曲部6の両端から大略該湾曲部6の半径方向に延びる一対の腕部7とを一体的に有してなる。前記湾曲部6および腕部7の横断面形状は、後述するリブ8設置部を除いて、それぞれ全体に図3および4に示されるような曲げ部分のない直線状とされている。前記湾曲部6と腕部7との境界をなす屈曲部付近の幅方向中央部には、該屈曲部付近を補強するための点状ないしは島状のリブ8が設けられている。各腕部7の外側端部側には、長穴状のネジ挿通穴9が設けられており、各腕部7のうちのネジ挿通穴9付近の部分は被締付部10を構成している。
【0004】
各接続具5は、湾曲部6の内周側を柱体1の外周に嵌合されるとともに、腕部7間にパネル状材2の縦線3が挟まれるようにして互いに対向されている。各接続具5のネジ挿通穴9には雄ネジ11が挿通されており、この雄ネジ11に螺合されたナット12が締め付けられることにより、互いに対向された1組の接続具5の湾曲部6間に柱体1が挾持されるとともに腕部7間に各パネル状材2の縦線3が挾持されることによって、柱体1に対し各パネル状材2が接続されるようになっている。
【0005】
図5〜10は、従来の接続具の他の例および該接続具を用いた接続構造を示している。この従来の接続具15も、前記図1〜4の従来例と同様のパネル状材2、すなわち網状パネルを、前記図1〜4の従来例の場合と同様の横断面円形のパイプ材からなる柱体1に接続するためのものである。
【0006】
この従来例においても、2個で1組となる接続具15は互いに同形同大であり、それぞれプレス加工により一体成形されており、湾曲部16と、一対の被締付部17とを一体的に有している。しかしながら、図5,9および10等に示されるように、各接続具15はその全体に渡って横断面U字状とされている。前記湾曲部16の中央部の内側縁部16aは柱体1の外周に対応する円弧状に湾曲されている一方、該湾曲部16の両外側部分の内側縁部16bは大略前記内側縁部16aの半径方向に直線状に延びている。前記被締付部17は、湾曲部16の両外側部分の内側縁部16bに連続して、大略前記内側縁部16aの半径方向に直線状に延びている。また、前記被締付部17にはネジ挿通穴18が設けられている。
【0007】
本実施例においても、図8および9に示されるように、各接続具15は、湾曲部16の中央部の内側縁部16aが柱体1の外周に嵌合されるとともに、湾曲部16の両外側部分の内側縁部16bまたは被締付部17間にパネル状材2の縦線3が挟まれるようにして、互いに対向される。そして、各接続具15のネジ挿通穴18には雄ネジ11が挿通され、この雄ネジ11に螺合されたナット12が締め付けられることにより、湾曲部16の中央部の内側縁部16a間に柱体1が挾持されるとともに、湾曲部16の両外側部分の内側縁部16bまたは被締付部17間に各パネル状材2の縦線3が挾持されることによって、柱体1に対し各パネル状材2が接続されるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記図1〜4の従来の接続具5は、そのほぼ全体において、横断面形状が直線状とされていたので、全体に剛性が小さかったため、雄ネジ11およびナット12をいくら強く締め付けても、柱体1の外周に対し湾曲部6が全体的に強く押圧されず、したがって柱体1に対しパネル状材2が回転してしまい易いという問題があった。
【0009】
また、ナット12を強く締め付け過ぎると、図2に一点鎖線7’で誇張して示しているように、互いに対向する接続具15の腕部7間の間隔が、外側端において狭くなる一方、柱体1側において広くなるように各腕部7が変形してしまうので、かえってパネル状材2(縦線3)と腕部7との間に大きなガタが生じ、パネル状材2(縦線3)が腕部7間にしっかり挾持されなくなるという問題もあった。
【0010】
他方、前記図5〜10の従来の接続具5は、全体に渡って横断面U字状とされているので、湾曲部16の内側縁部16aが2本の線状をなしているため、仮にその全部が理想的に柱体1に押圧されたとしてもその接触面積は小さい上、全体に渡って横断面形状をU字状とされていることにより、全体に剛性が大きいので、ナット12が締め付けられたときに湾曲部16がほとんど変形しないため、実際には2本の線状をなす湾曲部16の内側縁部16aのさらに一部が柱体1の外周に局所的に接触することとなっていた。このため、やはり柱体1に対しパネル状材2が回転してしまい易い上、柱体1の表面上に施されているメッキ層または塗装面が接続具15により破壊されてしまうという問題があった。
【0011】
また、従来、柱体の方に溝部を設けておき、この溝部に接続具を嵌合することにより、柱体に対するパネル状材の回転を防止することも行われていた。しかしながら、このように柱体の方に溝部を設けても、製造上、溝部の縁部にある程度大きなR部が形成されるのを避けることができないので、ある程度大きな力が作用すると、接続具が溝部から外れ易く、柱体に対するパネル状材の回転を完全に防止することはできなかった。また、溝部を設けることにより、柱体の製造コストが非常に高くなるという問題もあった。
【0012】
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の1つの目的は、柱体に接続具の回り止めのための溝部を設けることなく、柱体に対しパネル状材が回転し難くくなるように、柱体とパネル状材とを接続することができる柱体とパネル状材との接続具を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、接続具の一部が局所的に柱体に押圧されて、柱体の表面上に形成されたメッキ層または塗装面が接続具により破壊されてしまう虞のない柱体とパネル状材との接続具を提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、ネジを強く締め付け過ぎても、接続具とパネル状材との間のガタがかえって大きくなってしまうように接続具が変形する虞がない柱体とパネル状材との接続具を提供することにある。
【0015】
本発明のさらに他の目的は、以下の説明から明らかになろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第一の本発明による柱体とパネル状材との接続具は、
横断面円形をなす柱体と、縦方向に延びる線材からなる縦線と横方向に延びる線材からなる横線とを格子状をなすように互いに組み合わせてなり、網状をなすパネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具であって、
金属板をプレス加工により一体成形してなり、2個で1組として、一本の前記柱体およびこの柱体の両側に配されたパネル状材の縦線を間に挟んで互いに対向された状態でネジに締め付けられることにより、前記柱体と前記パネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具において、
帯状をなすとともに前記柱体の外周に対応して湾曲されており、かつ剛性が小さくなる横断面形状を有し、内面を前記柱体に接触される帯状湾曲部と、この帯状湾曲部の長さ方向両側にそれぞれ設けられた、横断面において曲げ部分を有することにより剛性を大きくされている高剛性部と、前記帯状湾曲部の長さ方向両側においてそれぞれ前記高剛性部に関し前記帯状湾曲部と反対側に設けられており、雄ネジを挿通されるネジ挿通穴を有し、1組の前記雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっている被締付部とを有してなり、
互いに対向された2の接続具の前記帯状湾曲部間に前記柱体、前記被締付部または/および高剛性部間に前記パネル状材の縦線がそれぞれ挟まれた状態で前記被締付部がそれぞれ前記1組の雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっており、
前記帯状湾曲部は横断面直線状をなしており、
前記高剛性部は横断面U字状をなしていて、この横断面のU字の開口は内方に向けられており、
前記高剛性部の縁部の一部は柱体の外周に対応して湾曲しているものである。
【0017】
第二の本発明による柱体とパネル状材との接続具は、
横断面円形をなす柱体と、縦方向に延びる線材からなる縦線と横方向に延びる線材からなる横線とを格子状をなすように互いに組み合わせてなり、網状をなすパネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具であって、
金属板をプレス加工より一体成形してなり、1個で、一本の前記柱体およびこの柱体の片側に配されたパネル状材の縦線内側に挟んだ状態でネジに締め付けられることにより、前記柱体と前記パネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具において、
帯状をなすとともに前記柱体の外周に対応して湾曲されており、かつ剛性が小さくなる横断面形状を有し、内面を前記柱体に接触される帯状湾曲部と、この帯状湾曲部の長さ方向両側にそれぞれ設けられた、横断面において曲げ部分を有することにより剛性を大きくされている高剛性部と、前記帯状湾曲部の長さ方向両側においてそれぞれ前記高剛性部に関し前記帯状湾曲部と反対側に設けられた一対の被締付部とを有してなり、
前記一対の被締付部は互いに対向されるとともに、共通の雄ネジを挿通されるネジ挿通穴をそれぞれ有し、1組の前記雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっており、
前記帯状湾曲部内を前記柱体が貫通するとともに、前記被締付部または/および高剛性部間に前記パネル状材の縦線が挟まれた状態で、前記被締付部が前記1組の雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっており、
前記帯状湾曲部は横断面直線状をなしており、
前記高剛性部は横断面U字状をなしていて、この横断面のU字の開口は内方に向けられており、
前記高剛性部の縁部の一部は柱体の外周に対応して湾曲しているものである。
【0018】
本発明の接続具においては、帯状湾曲部の両側に、横断面において曲げ部分を有することにより剛性を大きくされた高剛性部が設けられているので、帯状湾曲部は両端を強固に支持された状態で柱体の外周に押圧される。そして、帯状湾曲部は剛性を小さくされているので、ベルトが円筒体に巻き付くのと同様にして帯状湾曲部が柱体の外周に巻き付いて柱体を強く締め付ける(このとき、帯状湾曲部は柱体の外周に全体的にほぼ均一に強く押圧される)。したがって、柱体に対し接続具が強固に固定され、柱体に対しパネル状材が回転し難くくなる。
【0019】
また、接続具の一部が局所的に柱体に押圧されることはないので、柱体の表面上に施されているメッキ層または塗装面が接続具により破壊されてしまうこともない。
【0020】
また、剛性が大きい高剛性部が設けられているので、ネジを強く締め付け過ぎたとしても、被締付部または高剛性部とパネル状材と間にかえって大きなガタが生じてしまうように接続具が変形する虞もない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0022】
【実施例】
図11〜21は、本発明による接続具の第一実施例および該実施例を用いた柱体とパネル状材の接続構造を示している。本実施例の接続具20は、前記従来例の場合と同様に、フェンスにおいて柱体1とパネル状材2とを接続する接続具に適用した例である。接続対象のパネル状材2は、やはり前記従来例の場合と同様に、網状パネルであり、それぞれ鋼線材またはステンレス鋼線材等の金属線材からなる縦方向に延びる複数の縦線3および横方向に延びる複数の横線4を、溶接等により、互いに格子状をなすように接合してなっている。柱体1は横断面円形のパイプ材からなっている。
【0023】
本実施例において、接続具20は、同形同大のもの2個を1組として使用するものであり、鋼板、ステンレス鋼板等の金属板をプレス加工することにより一体成形されており、帯状湾曲部21と、左右一対の高剛性部22と、左右一対の被締付部23とを一体的に有している。
【0024】
前記帯状湾曲部21は、帯状をなすとともに柱体1の外周に対応する円弧状に湾曲されており、かつその横断面形状は、該帯状湾曲部21全体において、図18に示されるような直線状とされている。これによりこの帯状湾曲部21は剛性を小さくされている。なお、この帯状湾曲部21は、次に詳しく説明する高剛性部22よりその幅を狭くされており、それによっても、より一層その剛性を高剛性部22より小さくされている。
【0025】
前記高剛性部22は、帯状湾曲部21の長さ方向両側に形成されている。これらの高剛性部22は、後述するリブ24設置部を除いて、全体に横断面U字状とされており(図17参照)、これにより剛性を大きくされている。前記高剛性部22の外側部分22a(この部分は横断面におけるU字の底部を構成している)は、帯状湾曲部21の両端部に連続する傾斜面状をなしている。また、前記高剛性部22の内側縁部(この部分は横断面におけるU字の両側辺の上端を構成している)の一部22bは、帯状湾曲部21の内面に連続して、柱体1の外周に対応する円弧状をなしている。
【0026】
前記被締付部23は、各高剛性部22のさらに外側に形成されており、これらの被締付部23は高剛性部22の内側縁部の他の部分22cとともに一直線状をなして、大略のところ、帯状湾曲部21および高剛性部22の内側縁部の円弧状部分22bの半径方向に延びている。ただし、より詳しく言うと、ネジに締め付けられていない自由な状態では、帯状湾曲部21は後述するネジ締付時よりやや広がった状態となっており、これに伴い図13に示されるように、左右両側の被締付部23および高剛性部22の内側縁部の直線状部分22cは、一直線上(一点鎖線で示されている)には延びておらず、やや外側に反り返った状態とされている。各被締付部23は、図19に示されるように、幅方向両端部を若干内側に曲げられた横断面形状をなしている。また、各被締付部23には、長穴状のネジ挿通穴25が設けられている。前記高剛性部22と被締付部23との境界をなす屈曲部付近の幅方向中央部には、該屈曲部付近を補強するための点状ないしは島状のリブ24が設けられている。
【0027】
図20および21は、本実施例の接続具20を用いた柱体1とパネル状材2との接続構造を示している。各接続具20は、帯状湾曲部21および高剛性部22の内側縁部の円弧状部分22bを柱体1の外周に嵌合されるとともに、被締付部23または高剛性部22の内側縁部の直線状部分22c間にパネル状材2の縦線3が挟まれるようにして互いに対向されている。そして、各接続具20のネジ挿通穴25には雄ネジ11が挿通されており、この雄ネジ11に螺合されたナット12が締め付けられることにより、互いに対向された帯状湾曲部21の内面が両側から柱体1の外周に押圧されるとともに、被締付部23間に各パネル状材2の縦線3が挾持されることによって、柱体1に対し各パネル状材2が接続されている。なお、ナット12を締め付けた状態では、各接続具20は、自由な状態より帯状湾曲部21の径が小さくなるとともに、左右の被締付部23および高剛性部22の内側縁部の直線状部分22cがほぼ一直線上に位置するように弾性変形する。また、接続具20は1本の柱体1に対し必要組数使用する。
【0028】
この接続具20においては、帯状湾曲部21の両側に、横断面U字状とされることにより剛性を大きくされた高剛性部22が設けられているので、帯状湾曲部21は両端を強固に支持された状態で柱体1の外周に押圧される。そして、帯状湾曲部21は横断面形状を直線状とされることにより剛性を小さくされているので、ベルトが円筒体に巻き付くのと同様にして帯状湾曲部21が柱体1の外周に巻き付いて柱体1を強く締め付ける(このとき、帯状湾曲部21は柱体1の外周に全体的にほぼ均一に強く押圧される)。したがって、柱体1に対し接続具20が強固に固定され、柱体1に対しパネル状材2が回転し難くくなる。
【0029】
また、接続具20の一部が局所的に柱体1に押圧されることはないので、柱体1の表面上に施されているメッキ層または塗装面が接続具20により破壊されてしまうこともない。
【0030】
また、剛性が大きい高剛性部22が設けられているので、ネジを強く締め付けすぎたとしても、被締付部23および高剛性部22の内側縁部の直線状部分22cとパネル状材2(縦線3)との間にかえって大きなガタが生じるように接続具20が変形してしまうこともない。
【0031】
図22〜27は、本発明による接続具の第二実施例および該実施例を用いた柱体1とパネル状材2の接続構造を示している。本実施例の接続具20も、前記第一実施例の場合と同様に、フェンスにおいて柱体1とパネル状材2とを接続する接続具に適用した例である。ただし、前記図11〜21の第一実施例の接続具20は、柱体1の両側にパネル状材2を接続するためのものであったが、本実施例の接続具20は、柱体1の片側にのみパネル状材2を接続するためのものであり、1個で1組として使用される。
【0032】
本実施例の接続具20も、鋼板、ステンレス鋼板等の金属板をプレス加工することにより一体成形されており、帯状湾曲部21と、一対の高剛性部22と、一対の被締付部23とを一体的に有している。
【0033】
前記帯状湾曲部21は、柱体1の外周に対応する円弧状に湾曲されており、かつその横断面形状は、該帯状湾曲部21全体において、図24に示されるような直線状とされている。これにより、この帯状湾曲部21は剛性を小さくされている。なお、この帯状湾曲部21は、次に詳しく説明する高剛性部22よりその幅を狭くされており、それによっても、より一層その剛性を高剛性部22より小さくされている。
【0034】
前記高剛性部22は、帯状湾曲部21の長さ方向両側に形成されている。これらの高剛性部22は、後述するリブ24設置部を除いて、全体に横断面U字状とされており(図25参照)、これにより剛性を大きくされている。前記高剛性部22の外側部分22a(この部分は横断面におけるU字の底部を構成している)は、帯状湾曲部21の両端部に連続する傾斜面状をなしている。また、前記高剛性部22の内側縁部(この部分は横断面におけるU字の両側辺の上端を構成している)の一部22bは、帯状湾曲部21の内面に連続して、柱体1の外周に対応する円弧状をなしている。
【0035】
各被締付部23は、高剛性部22に関して帯状湾曲部21の反対側に形成されており、これらの被締付部23は高剛性部22の内側縁部の他の部分22cと一直線状をなしている。ネジに締め付けられていない自由な状態では、図22に示されるように、各被締付部23および高剛性部22の内側縁部の直線状部分22cは、大略のところハの字状をなすように延びている。各被締付部23は、前記図11〜21の第一実施例の場合と同様に幅方向両端部を若干内側に曲げられた横断面形状をなしている。また、各被締付部23には、長穴状のネジ挿通穴25が設けられている。前記高剛性部22と被締付部23との境界をなす屈曲部付近の幅方向中央部には、該屈曲部付近を補強するための点状ないしは島状のリブ24が設けられている。
【0036】
図26および27は、本実施例の接続具20を用いた柱体1とパネル状材2との接続構造を示している。接続具20は、帯状湾曲部21および高剛性部22の内側縁部の円弧状部分22b内を柱体1が貫通するとともに、被締付部23または高剛性部22の内側縁部の直線状部分22c間にパネル状材2の縦線3が挟まれるようにして配置されている。そして、接続具20のネジ挿通穴25には雄ネジ11が挿通されており、この雄ネジ11に螺合されたナット12を締め付けることにより、帯状湾曲部21の内面が柱体1の外周に押圧されるとともに、2つの被締付部23間に各パネル状材2の縦線3が挾持されており、これによって柱体1に対しパネル状材2が接続されている。なお、ナット12を締め付けた状態では、接続具20は、自由な状態より帯状湾曲部21の径が小さくなり、かつ互いに対向されている被締付部23および高剛性部22の内側縁部の直線状部分22cが互いにほぼ平行となるように弾性変形する。また、接続具20は1本の柱体1に対し必要数使用する。
【0037】
本実施例においても、帯状湾曲部21の長さ方向両側に横断面U字状とされることにより剛性を大きくされた高剛性部22が設けられているので、帯状湾曲部21は両端を強固に支持された状態で柱体1の外周に押圧される。そして、帯状湾曲部21は横断面形状を直線状とされることにより剛性を小さくされているので、ベルトが円筒体に巻き付くのと同様にして柱体1の外周に巻き付いて締め付ける(このとき、帯状湾曲部21は柱体1の外周に全体的にほぼ均一に強く押圧される)。したがって、柱体1に対し接続具20が強固に固定され、柱体1に対しパネル状材2が回転し難くくなる。
【0038】
また、このようにして、接続具20の一部が局所的に柱体1に押圧されることはないので、柱体1の表面上に形成されたメッキ層または塗装面が接続具20により破壊されてしまう虞もない。
【0039】
また、剛性が大きい高剛性部22が設けられているので、ネジを強く締め付け過ぎたとしても、被締付部23および高剛性部22とパネル状材2(縦線3)と間にかえって大きなガタが生じるように接続具20が変形してしまう虞もない。
【0040】
なお、前記各実施例においては、帯状湾曲部21の横断面形状が完全に直線状とされているが、本発明においては、帯状湾曲部21の剛性が大きくならない範囲で、帯状湾曲部21の横断面形状を非直線状としてもよい。
【0041】
また、前記各実施例においては、高剛性部22は横断面U字状とされることにより剛性を大きくされているが、本発明においては、U字状以外の形状により横断面において曲げ部分を有するようにすることにより、高剛性部の剛性が大きくなるようにしてもよい。
【0042】
また、前記各実施例は、フェンスを構成するパネル状材2を柱体1と接続する接続具20に適用した例であるが、本発明における接続具は、フェンス用以外のパネル状材を接続対象とすることもできるものである。
【0043】
また、前記各実施例においては、パネル状材2は、縦線3と横線4とを格子状に組み合わせた網状パネルとされているが、本発明における接続具は、縦線と横線とを格子状に組み合わせる形式以外の網状パネルも接続対象とすることができるし、網状パネル以外の種類のパネル状材を接続対象とすることもできるものである。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明は、
(イ)柱体に接続具の回り止めのための溝部を設けることなく、柱体に対しパネル状材が回転し難くくなるように、柱体とパネル状材とを接続することができる、
(ロ)接続具の一部が局所的に柱体に押圧されて、柱体の表面上に形成されたメッキ層または塗装面が接続具により破壊されてしまう虞がない、
(ハ)ネジを強く締め付け過ぎても、接続具とパネル状材との間のガタがかえって大きくなってしまうしまう虞がない、
等の優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の接続具の一例を用いた柱体とパネル状材との接続構造を示す正面図である。
【図2】図1のII−II線における断面図である。
【図3】図2のIII−III線における断面図である。
【図4】図2のIV−IV線における断面図である。
【図5】従来の接続具の他の例を示す斜視図である。
【図6】前記従来の接続具の他の例を示す平面図である。
【図7】前記従来の接続具の他の例を示す正面図である。
【図8】前記従来の接続具の他の例を用いた柱体とパネル状材2の接続構造を示す断面図である。
【図9】図8のIX−IX線における断面図である。
【図10】図8のX−X線における断面図である。
【図11】本発明による接続具の第一実施例を示す斜視図である。
【図12】前記第一実施例の接続具を示す正面図である。
【図13】前記第一実施例の接続具を示す平面図である。
【図14】前記第一実施例の接続具を示す側面図である。
【図15】前記第一実施例の接続具を示す背面図である。
【図16】図12のXVI−XVI線における断面図である。
【図17】図16のXVII−XVII線における端面図である。
【図18】図16のXVIII−XVIII線における端面図である。
【図19】図16のXIX−XIX線における断面図である。
【図20】前記第一実施例の接続具を用いた柱体とパネル状材との接続構造を示す断面図である。
【図21】図20のXXI−XXI線における断面図である。
【図22】本発明による接続具の第二実施例を示す平面図である。
【図23】前記第二実施例の接続具を示す正面図である。
【図24】図22のXXIV−XXIV線における断面図である。
【図25】図22のXXV−XXV線における端面図である。
【図26】前記第二実施例の接続具を用いた柱体とパネル状材との接続構造を示す正面図である。
【図27】図26のXXVII−XXVII線における断面図である。
【符号の説明】
1 柱体
2 パネル状材
3 縦線
4 横線
11 雄ネジ
12 ナット
20 接続具
21 帯状湾曲部
22 高剛性部
22b 高剛性部の内側縁部の円弧状部分
22c 高剛性部の内側縁部の直線状部分
23 被締付部
25 ネジ挿通穴

Claims (3)

  1. 横断面円形をなす柱体と、縦方向に延びる線材からなる縦線と横方向に延びる線材からなる横線とを格子状をなすように互いに組み合わせてなり、網状をなすパネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具であって、
    金属板をプレス加工により一体成形してなり、2個で1組として、一本の前記柱体およびこの柱体の両側に配されたパネル状材の縦線を間に挟んで互いに対向された状態でネジに締め付けられることにより、前記柱体と前記パネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具において、
    帯状をなすとともに前記柱体の外周に対応して湾曲されており、かつ剛性が小さくなる横断面形状を有し、内面を前記柱体に接触される帯状湾曲部と、この帯状湾曲部の長さ方向両側にそれぞれ設けられた、横断面において曲げ部分を有することにより剛性を大きくされている高剛性部と、前記帯状湾曲部の長さ方向両側においてそれぞれ前記高剛性部に関し前記帯状湾曲部と反対側に設けられており、雄ネジを挿通されるネジ挿通穴を有し、1組の前記雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっている被締付部とを有してなり、
    互いに対向された2の接続具の前記帯状湾曲部間に前記柱体、前記被締付部または/および高剛性部間に前記パネル状材の縦線がそれぞれ挟まれた状態で前記被締付部がそれぞれ前記1組の雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっており、
    前記帯状湾曲部は横断面直線状をなしており、
    前記高剛性部は横断面U字状をなしていて、この横断面のU字の開口は内方に向けられており、
    前記高剛性部の縁部の一部は柱体の外周に対応して湾曲している柱体とパネル状材との接続具。
  2. 横断面円形をなす柱体と、縦方向に延びる線材からなる縦線と横方向に延びる線材からなる横線とを格子状をなすように互いに組み合わせてなり、網状をなすパネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具であって、
    金属板をプレス加工より一体成形してなり、1個で、一本の前記柱体およびこの柱体の片側に配されたパネル状材の縦線内側に挟んだ状態でネジに締め付けられることにより、前記柱体と前記パネル状材とを接続する柱体とパネル状材との接続具において、
    帯状をなすとともに前記柱体の外周に対応して湾曲されており、かつ剛性が小さくなる横断面形状を有し、内面を前記柱体に接触される帯状湾曲部と、この帯状湾曲部の長さ方向両側にそれぞれ設けられた、横断面において曲げ部分を有することにより剛性を大きくされている高剛性部と、前記帯状湾曲部の長さ方向両側においてそれぞれ前記高剛性部に関し前記帯状湾曲部と反対側に設けられた一対の被締付部とを有してなり、
    前記一対の被締付部は互いに対向されるとともに、共通の雄ネジを挿通されるネジ挿通穴をそれぞれ有し、1組の前記雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっており、
    前記帯状湾曲部内を前記柱体が貫通するとともに、前記被締付部または/および高剛性部間に前記パネル状材の縦線が挟まれた状態で、前記被締付部が前記1組の雄ネジおよびナットのみにより締め付けられるようになっており、
    前記帯状湾曲部は横断面直線状をなしており、
    前記高剛性部は横断面U字状をなしていて、この横断面のU字の開口は内方に向けられており、
    前記高剛性部の縁部の一部は柱体の外周に対応して湾曲している柱体とパネル状材との接続具。
  3. 帯状湾曲部は高剛性部より幅を狭くされている請求項1または2記載の柱体とパネル状材との接続具。
JP2000120682A 2000-04-21 2000-04-21 柱体とパネル状材との接続具 Expired - Lifetime JP4406470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120682A JP4406470B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 柱体とパネル状材との接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120682A JP4406470B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 柱体とパネル状材との接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304211A JP2001304211A (ja) 2001-10-31
JP4406470B2 true JP4406470B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18631448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120682A Expired - Lifetime JP4406470B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 柱体とパネル状材との接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406470B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001304211A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956817A (en) Structure of tube clamp
JP2007297860A (ja) 外囲体用取付具
JP4406470B2 (ja) 柱体とパネル状材との接続具
JP2007274909A (ja) フィルム止め部材
JP5319352B2 (ja) 屋根上取付具およびその取付構造
JP4477190B2 (ja) 網状体接続構造
JP5940003B2 (ja) 屋根上設置物の取り付け金具
JP3101873U (ja) 配線配管用クリップ
JP3652609B2 (ja) 排気管の連結方法
JPS623494Y2 (ja)
JPS623498Y2 (ja)
JPH0322066Y2 (ja)
JP2003201776A (ja) 網状体接続構造
JP2819040B2 (ja) パイプ接合部の連結及びシール用クランプ
JP3856096B2 (ja) 柱装置
CN212685459U (zh) 用于车辆的管束支架和具有其的全地形车
JPS6140853Y2 (ja)
JPH11270776A (ja) 配管カバー
JP3031847U (ja) 屋根用雪止め金具
JPH0620849Y2 (ja) 支柱と線格子フエンスの取付具
JP6386204B1 (ja) 足場ユニット
JPH0682487U (ja) 車体への配管取付構造
JPH0329253Y2 (ja)
JPH0522974U (ja) 配管用フロアバンド
JPH0338255Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4406470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term