JP4406291B2 - 鉄道車両の非常用脱出装置 - Google Patents

鉄道車両の非常用脱出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4406291B2
JP4406291B2 JP2004004369A JP2004004369A JP4406291B2 JP 4406291 B2 JP4406291 B2 JP 4406291B2 JP 2004004369 A JP2004004369 A JP 2004004369A JP 2004004369 A JP2004004369 A JP 2004004369A JP 4406291 B2 JP4406291 B2 JP 4406291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
plate
guide rails
tread plate
step board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004004369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193862A (ja
Inventor
陽文 石井
康行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2004004369A priority Critical patent/JP4406291B2/ja
Publication of JP2005193862A publication Critical patent/JP2005193862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406291B2 publication Critical patent/JP4406291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両の妻面に形成された非常口から軌道上へ乗客・乗員を脱出させるための非常用脱出装置に関する。
鉄道車両の非常用脱出装置として、ヒンジにて3段に折り畳まれた梯子を非常口近くに設置した収納空間に起立した退避状態で収納し、使用時に非常口に臨む使用位置に梯子を倒伏し、非常口から押し出して各段のヒンジを開いて梯子を伸張して、梯子の下端を着地させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第2572728号掲載公報第1〜4頁、図1〜11
ところが、上述の構造では、コンパクトに収納させることを優先させていることから、使用可能な状態とするためには、折り畳まれた重量のある各段を展開させるのに大変な労力と時間を伴う。また、梯子は、老人、子供、女性の避難には時間のかかるものである。さらに、梯子は、車椅子使用者の避難には対応できなかった。
そこで本発明は、容易に使用状態とすることができ、老人、子供、女性、車椅子使用者等でも迅速に避難することができる鉄道車両の非常用脱出装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するため、本発明は、鉄道車両の妻面非常口に設置された非常用脱出装置において、前記非常口の一側の床面に回転板を、垂直方向の支軸にて支持して該回転板を非常口に面する位置と非常口から待避する位置に回動可能に設け、前記回転板にそれぞれ設けられたブラケットに、2本の平行なガイドレールの基端のブラケットを水平方向の支軸にて支持して両ガイドレールを起立位置から先端が着地する方向へ回動可能に設け、ヒンジにて順次折り畳み可能に連結された複数の可動踏み板を、前記起立時に折り畳み状態に、前記着地時に面一になるよう前記両ガイドレールにスライド可能に設け、前記回転板のブラケットの車内側端部に固定踏み板を車内側へ向けて低くなるように固設し、各ガイドレールの前記ブラケットと前記固定踏み板との間に、両ガイドレールが着地方向へ回動する際の速度を緩和するダンパーを設けたことを特徴としている。また、前記ガイドレールは、対向する内側を開口した断面コ字状のメインフレームと、該メインフレームの内側に断面コ字状のレール部材と、両メインフレームを連結する複数の補強フレームとで構成され、前記複数の可動踏み板は、前記ガイドレールの基端側から先端側へ向けて配置され、基端側に配置された1枚目の可動踏み板と2枚目に配置された可動踏み板とは、両者の裏側に取り付けたヒンジにて山折り可能に連結され、2枚目の可動踏み板と3枚目に配置された可動踏み板とは、両者の表側に取り付けたヒンジにて谷折り可能に連結され、3枚目の可動踏み板と4枚目に配置された可動踏み板とは、両者の裏側に取り付けたヒンジにて山折り可能に連結され、4枚目の可動踏み板と5枚目に配置された可動踏み板とは、両者の表側に取り付けたヒンジにて谷折り可能に連結され、前記1枚目の可動踏み板は、その基部を前記ガイドレールの基部に支軸にて回動可能に取り付けられ、前記2枚目の可動踏み板は、3枚目の可動踏み板寄りに前記メインフレーム上を転動するガイドローラを設け、前記3枚目の可動踏み板は、2枚目の可動踏み板寄りに、可動踏み板を展開した際に前記メインフレーム上に当接する支え板を設け、前記4枚目の可動踏み板は、5枚目の可動踏み板寄りに前記レール部材をスライドするスライダーを軸にて回動可能に取り付け、前記5枚目の可動踏み板は、先端の裏面に着地部材を取り付けていることが好ましい。
以上説明したように、本発明は、非常口の扉を開けて起立位置の両ガイドレールを押すことにより、両ガイドレールが着地する方向へ回動して、先端に向けて下降状態となるとともに、各踏み板が両ガイドレールをスライドして面一なスロープを形成するから、非常用脱出装置を容易に使用状態とすることができる。また、老人、子供、女性等でも短時間で容易に避難でき、さらに、車椅子使用者でもスロープを車椅子で下れるから、安全にかつ迅速に避難できる。また、前記回転板に両ガイドレールを支持することにより、非常用脱出装置を備えた車両が中間車両として連結されて非常口を通路として使用する場合には、回転板を車体側方へ回動して非常用脱出装置を非常口から退避させ、先頭車両として走行する場合には、非常用脱出装置を非常口に正対するよう回動できる。
以下、本発明を図面に示される実施形態例に基づいて説明する。鉄道車両1の妻面非常口2に設置される非常用脱出装置3は、2本のガイドレール4,4と、該ガイドレール4,4にスライド可能に設けられた複数の可動踏み板5,6,7,8,9とで構成されている。前記ガイドレール4,4は、非常口2の一側の床面10に垂直方向の支軸11にて水平方向に回動可能に設けられた回転板12に支持されている。
該回転板12は、鉄道車両1が中間車両として連結されて非常口2を通路として使用する場合には、車体側方へ回動して非常用脱出装置3を非常口2から退避させ、鉄道車両1が先頭車両として走行する場合には、非常口2に面する側へ回動してボルト13にて固定されるもので、下面にキャスター14を有する四角形の板材の一方のブラケット12aに前記支軸11が挿通され、他方のブラケット12bに前記ボルト13が挿通される。また、回転板12には、前記ガイドレール4,4をそれぞれ支持するブラケット12c,12cが設けられ、両ブラケット12c,12cの車内側端部に固定踏み板15が車内側へ向けて低くなるように固設されている。
前記ガイドレール4,4は、対向する内側を開口した断面コ字状のメインフレーム4aと、該メインフレーム4aの内側に対向する内側を開口した断面コ字状のレール部材4bと、両メインフレーム4aを連結する複数の補強フレーム4cとで構成され、メインフレーム4aの基端にボルト止めされたブラケット4dを前記各ブラケット12cにそれぞれ設けられた水平方向の支軸16にて支持され、起立位置から先端が軌道上に着地する方向へ回動可能に設けられている。前記メインフレーム4aには、ガイドレール4,4が着地方向に回動した際に床面10に当接するストッパ17が設けられている。各ガイドレール4のブラケット4dの車内側には、ガイドレール4が着地方向へ回動する際の速度を緩和するダンパー18が前記固定踏み板15の車内側端部との間に接続されている。また、各ガイドレール4のメインフレーム4aの外側には、略全長に亘る手摺り19が取り付けられている。
前記複数の可動踏み板5,6,7,8,9は、前記ガイドレール4,4の基端側から先端側へ向けて配置され、基端側に配置された1枚目の可動踏み板5と2枚目に配置された可動踏み板6とは、両者の裏側に取り付けたヒンジ20にて山折り可能に連結され、2枚目の可動踏み板6と3枚目に配置された可動踏み板7とは、両者の表側に取り付けたヒンジ21にて谷折り可能に連結され、3枚目の可動踏み板7と4枚目に配置された可動踏み板8とは、両者の裏側に取り付けたヒンジ22にて山折り可能に連結され、4枚目の可動踏み板8と5枚目の可動踏み板9とは、両者の表側に取り付けたヒンジ23にて谷折り可能に連結されている。
前記1枚目の可動踏み板5は、左右のサイドフレーム5a,5aに板材5bを溶接したもので、サイドフレーム5a,5aの基部を前記ガイドレール4,4の基部にボルト状の支軸25にて回動可能に取り付けられている。前記2枚目の可動踏み板6は、左右のサイドフレーム6a,6aに板材6bを溶接したもので、板材6b上の3枚目の可動踏み板7寄りに前記ガイドレール4,4のメインフレーム4a,4a上を転動するガイドローラ26を設けている。前記3枚目の可動踏み板7は、左右のサイドフレーム7a,7aに板材7bを溶接したもので、板材7b上の2枚目の可動踏み板6寄りに、展開した際に前記ガイドレール4,4のメインフレーム4a,4a上に当接する支え板27を設けている。4枚目の可動踏み板8は、左右のサイドフレーム8a,8aに板材8bを溶接したもので、サイドフレーム8a,8aの5枚目の可動踏み板9寄りに前記ガイドレール4,4のレール部材4b,4bをスライドするスライダー28を軸29にて回動可能に取り付けている。5枚目の可動踏み板9は、左右のサイドフレーム9a,9aに板材9bを溶接したもので、サイドフレーム9a,9a先端の裏面に着地部材30を取り付けている。
前記スライダー28は、前記レール部材4b内をスライドするスライド部材28aと、該スライド部材28aを前記軸29を介して前記4枚目の可動踏み板8に取り付ける取付板28bとで構成され、前記スライド部材28aと前記レール部材4bとの間には複数のボールベアリング31が配設されている。
このように構成された非常用脱出装置3は、鉄道車両1が先頭車両として走行する場合には、非常口2に正対して前記ガイドレール4,4を起立位置にし、各可動踏み板5,6,7,8,9をガイドレール4,4の下部に折り畳んでいる。非常用脱出装置3を使用して避難する場合には、非常口2の扉を開けて前記ガイドレール4,4を車体外側へ押す。これにより、ガイドレール4,4が先端着地位置へ回動して先端が基端よりも低くなる。これにより、2枚目の可動踏み板6のガイドローラ26,26及び4枚目の可動踏み板8のスライダー28,28がガイドレール4,4をスライドし、1枚目から4枚目の可動踏み板5,6,7,8がガイドレール4,4に沿って面一に展開する。そして、5枚目の可動踏み板9を開けば、各可動踏み板5,6,7,8,9によるスロープが形成される。
したがって、非常用脱出装置3を使用状態に容易にセットでき、避難者は、固定踏み板15から各可動踏み板5,6,7,8,9によって形成されるスロープを下れば軌道上に降りることができるから、避難時間を従来の梯子による避難よりも短縮することができる。また、車椅子使用者が避難する場合には、スロープを車椅子で下れるから、安全にかつ迅速に避難できる。
非常用脱出装置の起立状態の側面図 非常用脱出装置の使用状態の側面図 非常用脱出装置の起立状態の正面図 非常用脱出装置の起立状態の平面図 非常用脱出装置の使用状態の平面図 非常用脱出装置の使用状態における車内部分の拡大側面図 非常用脱出装置の使用状態における車外部分の側面図 非常用脱出装置の使用状態における車外部分の平面図 ガイドレールの基端部分の拡大側面図 図9のX−X断面図 図8のXI−XI断面図 図8のXII−XII断面図 図8のXIII−XIII断面図 図8のXIV−XIV断面図
符号の説明
1…鉄道車両、2…非常口、3…非常用脱出装置、4…ガイドレール、5,6,7,8,9…可動踏み板、10…床面、12…回転板、16…水平方向の支軸、20,21,22,23…ヒンジ、26…ガイドローラ、28…スライダー

Claims (2)

  1. 鉄道車両の妻面非常口に設置された非常用脱出装置において、前記非常口の一側の床面に回転板を、垂直方向の支軸にて支持して該回転板を非常口に面する位置と非常口から待避する位置に回動可能に設け、前記回転板にそれぞれ設けられたブラケットに、2本の平行なガイドレールの基端のブラケットを水平方向の支軸にて支持して両ガイドレールを起立位置から先端が着地する方向へ回動可能に設け、ヒンジにて順次折り畳み可能に連結された複数の可動踏み板を、前記起立時に折り畳み状態に、前記着地時に面一になるよう前記両ガイドレールにスライド可能に設け、前記回転板のブラケットの車内側端部に固定踏み板を車内側へ向けて低くなるように固設し、各ガイドレールの前記ブラケットと前記固定踏み板との間に、両ガイドレールが着地方向へ回動する際の速度を緩和するダンパーを設けたことを特徴とする鉄道車両の非常用脱出装置。
  2. 前記ガイドレールは、対向する内側を開口した断面コ字状のメインフレームと、該メインフレームの内側に断面コ字状のレール部材と、両メインフレームを連結する複数の補強フレームとで構成され、前記複数の可動踏み板は、前記ガイドレールの基端側から先端側へ向けて配置され、基端側に配置された1枚目の可動踏み板と2枚目に配置された可動踏み板とは、両者の裏側に取り付けたヒンジにて山折り可能に連結され、2枚目の可動踏み板と3枚目に配置された可動踏み板とは、両者の表側に取り付けたヒンジにて谷折り可能に連結され、3枚目の可動踏み板と4枚目に配置された可動踏み板とは、両者の裏側に取り付けたヒンジにて山折り可能に連結され、4枚目の可動踏み板と5枚目に配置された可動踏み板とは、両者の表側に取り付けたヒンジにて谷折り可能に連結され、前記1枚目の可動踏み板は、その基部を前記ガイドレールの基部に支軸にて回動可能に取り付けられ、前記2枚目の可動踏み板は、3枚目の可動踏み板寄りに前記メインフレーム上を転動するガイドローラを設け、前記3枚目の可動踏み板は、2枚目の可動踏み板寄りに、可動踏み板を展開した際に前記メインフレーム上に当接する支え板を設け、前記4枚目の可動踏み板は、5枚目の可動踏み板寄りに前記レール部材をスライドするスライダーを軸にて回動可能に取り付け、前記5枚目の可動踏み板は、先端の裏面に着地部材を取り付けていることを特徴とする請求項1記載の鉄道車両の非常用脱出装置。
JP2004004369A 2004-01-09 2004-01-09 鉄道車両の非常用脱出装置 Expired - Fee Related JP4406291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004369A JP4406291B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 鉄道車両の非常用脱出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004369A JP4406291B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 鉄道車両の非常用脱出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193862A JP2005193862A (ja) 2005-07-21
JP4406291B2 true JP4406291B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34818999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004369A Expired - Fee Related JP4406291B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 鉄道車両の非常用脱出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406291B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495652B2 (ja) * 2009-07-28 2014-05-21 川崎重工業株式会社 鉄道車両の扉構造
JP5237930B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-17 株式会社日立製作所 軌条車両に備えられる避難装置及びその避難装置の軌条車両への固定方法
JP5751855B2 (ja) * 2011-02-18 2015-07-22 株式会社総合車両製作所 車両用非常出入口
JP6630795B1 (ja) * 2018-09-10 2020-01-15 日本車輌製造株式会社 非常梯子の載置台および鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005193862A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703553B2 (ja) 重ね式プラットフォームを有する車椅子アクセス装置
JP2002516149A (ja) 折りたたみ式乗降台を備える車椅子リフト
US8006628B2 (en) Vehicle lifting apparatus
JP4406291B2 (ja) 鉄道車両の非常用脱出装置
US4039091A (en) Elevator type bus boarder
CA2427717A1 (en) Vehicle sleeper compartment bunk bed ladder
JP2019001458A (ja) 車両及び避難ユニット
JP2572728Y2 (ja) 非常用はしご
JP2015182522A (ja) 避難用梯子
GB2306436A (en) Retractable vehicle access ramp
JP3182139B2 (ja) 車輛床下格納形非常脱出装置
JP3042326B2 (ja) 車両用シートの昇降装置
CN111823989B (zh) 针对行动不便者上下车辆的辅助设备
AU2006100845A4 (en) Emergency evacuation system for track vehicle
US20060048310A1 (en) Foldable bridge platform
JP2005319886A (ja) 鉄道車両用の車椅子スロープ装置
JP3062715B2 (ja) 車両又は自動車における座席の旋回・車外昇降装置
JP3605356B2 (ja) 舞台下格納式昇降台車
KR100211351B1 (ko) 철도차량의 장애자용 승하차장치
CN115778690B (zh) 一种用于救援的便携式折叠承载装置
JP4128320B2 (ja) 車椅子昇降装置
JPH0243799Y2 (ja)
WO2021248658A1 (zh) 一种可折叠踏梯及踏梯设备
WO2024040663A1 (zh) 一种车载折叠露台及其汽车
JP2000177490A (ja) 伸縮自在な渡り板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4406291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees