JP4405405B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4405405B2
JP4405405B2 JP2005013063A JP2005013063A JP4405405B2 JP 4405405 B2 JP4405405 B2 JP 4405405B2 JP 2005013063 A JP2005013063 A JP 2005013063A JP 2005013063 A JP2005013063 A JP 2005013063A JP 4405405 B2 JP4405405 B2 JP 4405405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
voltage
write
memory cell
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005013063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327436A (ja
Inventor
寛 中村
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005013063A priority Critical patent/JP4405405B2/ja
Priority to US11/104,599 priority patent/US7355887B2/en
Publication of JP2005327436A publication Critical patent/JP2005327436A/ja
Priority to US12/048,442 priority patent/US7672158B2/en
Priority to US12/689,786 priority patent/US7940562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4405405B2 publication Critical patent/JP4405405B2/ja
Priority to US13/079,134 priority patent/US8363467B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、データの書換えが可能な不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置を搭載した電子カード及びこの電子カードを使用する電子装置に関し、不揮発性半導体記憶装置としては例えばNAND型EEPROMに関する。
従来より、半導体メモリの一つとして、データを電気的に書換え可能としたEEPROMが知られている。中でも、1ビットを記憶する単位であるメモリセルを複数個直列接続して構成されたNANDセルを有するNAND型EEPROMは、高集積化できるものとして注目されている。NAND型は、例えば、ディジタルスチルカメラの画像データを記憶するためのメモリカードに利用されている。
NANDセル型EEPROMの一つのメモリセルは、半導体基板上に絶縁膜を介して浮遊ゲート(電荷蓄積層)と制御ゲートが積層されたMOSFET構造を有する。そして、複数個のメモリセルが隣接するもの同士でソース・ドレインを共用する形で直列接続されてNANDセルを構成し、これを一単位としてビット線に接続するものである。このようなNANDセルがマトリックス配列されてメモリセルアレイが構成される。メモリセルアレイは、p型ウェル(又はp型基板)内に集積形成される。
メモリセルアレイの列方向に並ぶNANDセルの一端側(ドレイン側)は、それぞれ選択ゲートトランジスタを介してビット線に共通接続され、他端側(ソース側)はやはり選択ゲートトランジスタを介して共通ソース線に接続されている。メモリトランジスタの制御ゲート及び選択ゲートトランジスタのゲート電極は、メモリセルアレイの行方向にそれぞれワード線(もしくは制御ゲート線)、選択ゲート線として共通接続される。
このNANDセル型EEPROMの動作は、次の通りである。
データ書込みの動作は、図12に示されるように、書込みデータ入力後、書込みパルス印加動作と書込みベリファイ動作を繰り返し、書込みベリファイ動作直後に書込み完了が検知された時に終了する。
データ書込み動作は、ビット線コンタクトから最も離れた位置のメモリセル、つまりソース線側のメモリセルから順に行う。書込みパルス印加動作(図6参照)では、選択されたメモリセルの制御ゲートには高電圧VPP(=18V程度)を印加し、それよりビット線コンタクト側にあるメモリセルの制御ゲートには中間電位VM(=10V程度)を印加し、ビット線にはデータに応じて0V又は電源電圧VCCを与える。この時には、ビット線コンタクト側の選択ゲートには電源電圧VCCが、ソース線側の選択ゲート線には0Vが与えられる。ビット線に0Vが与えられた時、その電位は選択メモリセルのチャネル部まで伝達される。この時には、選択されたワード線と選択メモリセルのチャネル部との電圧差がVPPと大きいため、選択メモリセルのチャネル部から浮遊ゲートにトンネル電流による電子注入が生じる。これにより、その選択されたメモリセルのしきい値は正方向にシフトする。この状態を例えば“0”とする。
ビット線にVCCが与えられた時は、ビット線コンタクト側の選択ゲート電圧がVCCであるため、VCC−Vtsg(ただし、Vtsgは選択ゲートトランジスタのしきい値電圧)がNANDセル内チャネル部に転送されてフローティング状態となった後、ワード線へのVPP,VM充電が行われる。このVPP,VMへの充電動作時のワード線とNANDセル内チャネル部との容量カップリングによりNANDセル内チャネル部の電圧がVCC−Vtsgから上昇しVboost(8V程度)となる(図11参照)。この時には、選択されたワード線と選択メモリセルのチャネル部の間の電圧差はVPP−Vboostと小さいため、電子注入が起こらず、従ってしきい値は変化せず、負に止まる。この状態は“1”である。
データ消去は、選択されたNANDセルブロック内の全てのメモリセルに対して同時に行われる。即ち、選択されたNANDセルブロック内の全てのワード線(つまり制御ゲート)を0Vとし、 p型ウェル(もしくはp型基板)に高電圧VERA(=22V程度)の電圧を印加し、ビット線、ソース線、非選択NANDセルブロック中の全ワード線及び全ての選択ゲート線をフローティング状態とする。これにより、選択NANDセルブロック中の全てのメモリセルで、トンネル電流により浮遊ゲートの電子がp型ウェル(もしくはp型基板)に放出され、しきい値電圧は負方向にシフトする。
データ読み出し動作は、選択されたメモリセルの制御ゲートを0Vとし、それ以外のワード線(つまりメモリセルの制御ゲート)及び選択ゲートを電源電圧より少し高い読出し用中間電圧VREAD(通常はVCCの2倍以下の電圧レベル、値としては5V以下のレベルを用いる)として、選択メモリセルで電流が流れるか否かを検出することにより行われる。
以上のようなNANDセル型EEPROMに対する従来の書込みパルス印加動作のタイミングを図6に示す。また、他の書込みパルス印加動作の従来例として、特許文献1に記載されている書込み動作も知られている。
従来のデータ書込み方式を使用した場合でも製品に対する信頼性としては問題ないものの、最近は、データ書込み動作の信頼性のさらなる向上が望まれており、さらなる信頼性向上は製品歩留りの向上につなげることができる。
データ書込み動作時の“1”書込みメモリセルへの誤書込み不良(書込みパルス印加動作中の選択ワード線にVPPが印加されている時に誤って“0”データが書き込まれる不良)に対する信頼性のさらなる向上のためには、前記したVboost電圧レベルを高めることが効果的であり、Vboost電圧レベルが高いほどトンネル電流による浮遊ゲートへの電子注入による誤書込み不良の危険を低下できる。従って、図6や特許文献1中の動作よりもVboost電圧レベルを高くできるデータ書込み動作を製品にて使用することが望ましい。
特開平10-283788号公報
本発明の目的は、従来のNANDセル型等のEEPROMにおけるデータ書込み動作よりも、誤書込み不良に対する信頼性が高いデータ書込み動作が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線に書込み用高電圧、非選択ワード線のうち少なくとも2本の非選択ワード線に書込み用中間電圧が印加されるとともに、選択ワード線とソース線の間に位置する第1のワード線の第1の書込み用中間電圧への充電動作の開始よりも、前記選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第2のワード線の第2の書込み用中間電圧への充電動作の開始の方が遅い、ことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、第1及び第2の選択トランジスタを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、前記メモリセルアレイの同一行の前記第1の選択トランジスタのゲートに共通に接続された第1の選択ゲート線と、前記メモリセルアレイの同一行の前記第2の選択トランジスタのゲートに共通に接続された第2の選択ゲート線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線に書込み用高電圧、非選択ワード線のうち少なくとも2本の非選択ワード線に書込み用中間電圧が印加されるとともに、前記選択ワード線と前記第1の選択ゲート線の間に位置する第1のワード線の第1の書込み用中間電圧への充電動作の開始よりも、前記ワード線と前記第2の選択ゲート線の間に位置する第2のワード線の第2の書込み用中間電圧への充電動作の開始の方が遅い、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データ書換えの可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作時において、選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間に位置するワード線への充電動作の開始よりも選択ワード線への充電動作の開始の方が遅く、また選択ワード線の充電開始前に前記ソース線側隣接ワード線が第1の電圧から第2の電圧に一度充電された後再び第1の電圧に戻る、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データ書換えの可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作時において、選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間に位置するワード線への充電動作の開始よりも選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置するワード線への充電動作の開始の方が遅く、また選択ワード線の充電開始前に前記ソース線側隣接ワード線が第1の電圧から第2の電圧に一度充電された後再び第1の電圧に戻ることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データ書換えの可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作時において、選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間に位置するワード線への充電動作の開始よりも選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置するワード線への充電動作の開始の方が遅く、また選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置するワード線への充電開始前に前記ソース線側隣接ワード線が第1の電圧から第2の電圧に一度充電された後再び第1の電圧に戻ることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧の充電タイミングが異なる、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、データ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作の少なくとも1回において前記第1の書込み用中間電圧の設定レベルと前記第2の書込み用中間電圧の設定レベルが異なる、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作の少なくとも1回において前記第1の書込み用中間電圧の設定レベルと前記第2の書込み用中間電圧の設定レベルが異なる、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作において書込みパルス印加動作の回数が増加する毎の電圧設定レベルの変化量が前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧にて異なる、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、を備え、データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作において前記第1の書込み用中間電圧の電圧設定レベルが書込みパルス印加動作の回数が増加する毎に変わるとともに前記第2の書込み用中間電圧の電圧設定レベルは書込みパルス印加動作の回数に依らず一定値となる、ことを特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、選択ワード線に接続されたメモリセルのチャネル領域のブースト電圧のレベルを高めることができるので、信頼性の高い書込み動作を実現できる。
本発明の実施形態においては、NANDセル型等のEEPROMのデータ書込み動作におけるワード線の新たな電圧制御方法、及びタイミングを用いることにより、“1”データ書込みNAND内の選択メモリセルのチャネル部電圧Vboostを従来のデータ書込み動作時よりも高くでき、従って誤書込み不良に対する信頼性を従来よりも大幅に向上させることができる。従って、本発明の実施形態を用いることにより、従来よりも大幅に信頼性の高いチップを実現でき、合わせて製品歩留りの向上も実現できる。
従って、本発明の実施形態により、安価で信頼性の高い書込み動作を備えた不揮発性半導体記憶装置、これを搭載した電子カード、この電子カードを利用する電子装置を提供することができる。
本発明の実施形態について図面を参照して、「1.NANDセルの構造の説明」、「2.NANDセルの動作の説明」、「3.NAND型EEPROMの全体構成、及び回路構成の説明」、「4.他の不揮発性半導体記憶装置、電子カードおよび電子装置への適用」の順序で説明する。
1.NANDセルの構造の説明
図1は、本発明の実施形態に係るNANDセルの断面の模式図である。図2は、図1のII(a)-II(b)断面の模式図である。図3は、図1のIII(a)-III(b)断面の模式図である。図4は、図1のNANDセルの等価回路図である。
図1〜図4に示すように、NANDセル1は、p型の半導体基板3(若しくはp型のウェル3)に8個のメモリセルMC1〜8が形成された構造を有する。メモリセルは、データの電気的な書換えが可能な不揮発性のセルである。各メモリセルは同じ構成をしており、メモリセルMC1を例にすれば、基板3(もしくはウェル3)の表面に所定の間隔を設けて形成されたn型の不純物領域5(ソース/ドレイン)と、基板3(もしくはウェル3)のうち不純物領域5同士の間に位置するチャネル領域7と、領域5,7の周囲に形成された素子分離絶縁膜9と、チャネル領域7上にゲート絶縁膜11を介して形成された浮遊ゲート13と、浮遊ゲート13上に絶縁膜15を介して形成されたワード線WL1と、を備える。ワード線WL1のうち、浮遊ゲート13上に位置する部分が制御ゲートとして機能する。
NANDセル1は、8個のメモリセルを隣接するもの同士でソース/ドレインが共用される形で直列接続して構成される。以下の実施形態では、主としてNANDセル1を構成するメモリセルの数が8個の場合で説明しているが、他の場合、例えばNANDセル1を構成するメモリセルの数が3,4,16,32,64個の場合でも同様に本発明は有効である。
メモリセルMC8側には、不純物領域5を介してメモリセルMC8に接続されると共に選択ゲート線SG2を有する選択トランジスタTr2が形成されている。選択トランジスタTr2は、NANDセル1内のメモリセルと、半導体基板3(もしくはウェル3)に形成されたn型の不純物領域であるソース線SLと、の接続および切り離しの制御をする。
一方、メモリセルMC1側には、選択ゲート線SG1を有する選択トランジスタTr1が形成されている。選択トランジスタTr1は不純物領域5を介してメモリセルMC1と接続されている。選択トランジスタTr1は、NANDセル1内のメモリセルとビット線BLとの接続および切り離しの制御をする。選択ゲート線SG1,2の下には、浮遊ゲート13と同時にパターニングにより形成された導電膜16がある。選択ゲート線SG1,2と導電膜16とは、図示しないスルーホールを介して接続されており、従って選択ゲート線SG1とSG1の下に位置する導電膜16は同電位にあるとともに、選択ゲート線SG2とSG2の下に位置する導電膜16も同電位にある。従って、通常、この導電膜16も選択ゲート線と呼ばれる。
メモリセルMC1〜8および選択トランジスタTr1,2を覆うように層間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17上にはワード線WL1〜8と交差する方向に延びるビット線BLが形成されている。ビット線BLは、選択トランジスタTr1と接続、つまり半導体基板3(もしくはウェル3)に形成されたn型の不純物領域19に接続される。この接続箇所をビット線コンタクトBLCという。
NANDセル1がマトリクス状に配置されてメモリセルアレイが構成される。図5はメモリセルアレイ21の一部の等価回路図である。ワード線WL1〜8は、メモリセルアレイ21の同一行のメモリセルにそれぞれ共通接続されている。選択ゲート線SG1,2も、メモリセルアレイ21の同一行の選択トランジスタにそれぞれ共通接続されている。複数のビット線BLは、メモリセルアレイ21の同一列のメモリセルにそれぞれ接続されている。
同一のワード線や選択ゲート線を共有するNANDセル群をブロックと呼ぶ。メモリセルアレイ21はブロックに分割されている。選択ゲートによりブロックの選択がなされる。例えば、図5中の破線で囲まれた領域が1個のブロック23となる。読出しや書込み等の動作は、通常、複数のブロックのうち1個を選択して実行される。
NANDセル型EEPROMのように、複数のメモリセルを含む基本単位がマトリクス状に配置されてメモリセルアレイが構成される不揮発性半導体記憶装置に対して、本発明を適用することは有効となる。上記した基本単位(例えば1つのNANDセル)を通常メモリセルユニットと呼び、NANDセルによって構成されるメモリセルアレイはメモリセルユニットがマトリクス状に配置されて構成される、と表現される。
2.NANDセルの動作の説明
最初に、NANDセルの消去動作を説明する。消去は、選択されたNANDセルのブロック23(図5)内の全てのメモリセルに対して同時に行われる。 即ち、選択されたブロック23内の全てのワード線を0Vとし、半導体基板3(図1、なお、p型ウェルにNANDセルが形成されている場合はp型ウェル3)に高電圧VERA(=22V程度)を印加する。一方、ビット線、ソース線、非選択のブロック中のワード線及び全ての選択ゲート線をフローティング状態とする。これにより、選択されたブロック23中の全てのメモリセルにおいて浮遊ゲート中の電子がトンネル電流により半導体基板に放出される。この結果、これらのメモリセルのしきい値電圧が負方向にシフトする。
読出し動作は、選択ワード線を0Vとし、非選択ワード線及び選択ゲート線を電源電圧より少し高い読出し用中間電圧VREADとする。これにより、選択ワード線に接続されたメモリセルに電流が流れるか否かを検出する。
データ書込みの対象となるメモリセルは、データ書込み直前には全て“1”データを保持した状態、つまりしきい値電圧が負の状態にある。
書込みは、ビット線コンタクトBLCから最も離れた位置のメモリセルMC8、つまりソース線SL側のメモリセルから順に行う。以下の書込みパルス印加動作などのデータ書込み動作説明では、メモリセルMC3が選択された場合(つまりWL3が選択ワード線の場合)を例にとって本発明の説明を行うが、他のメモリセルMC1,MC2,MC4−8が選択された場合でも本発明は同様に有効である。
図12は、書込み動作のフローチャートである。書込み動作は、図12に示すように、書込みデータ(“0”または“1”)が入力された後、データの書込みが完了するまで、書込みパルス印加と書込みベリファイ(つまりベリファイ読み出し動作)とが繰り返し行われる。全ての“0”データ書込み対象のメモリセルに対して、しきい値が所定の値に達した後に書込み完了となる。以下においては、データ書込み動作のうち、書き込みパルス印加動作に対する従来例、比較例及び本発明の実施形態を主に説明する。
本発明の実施形態に係るNANDセルの動作について説明する前に、この動作の理解の前提として、まず「NANDセルの書込みパルス印加動作の従来例及び比較例(従来例、比較例1,比較例2)」について説明する。その後に「本発明の種々の実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作例」を説明する。
まず、書込みパルス印加動作の従来例について、図6〜図11を用いて説明する。
[NANDセルの書込みパルス印加動作の従来例]
図6は、書込みパルス印加動作の従来例を説明するためのタイミングチャートである。図7は、“0”書込みが行われるメモリセルを含むNANDセルの等価回路図であり、図8は、“0”書込みが行われるメモリセルの模式図である。図9は“1”書込みが行われるメモリセルを含むNANDセルの等価回路図であり、図10は“1”書込みが行われるメモリセルの模式図である。図11は、“1”書込みが行われるメモリセルにおけるチャネル領域とワード線との間で生じる容量カップリングを説明する図である。これらの図において、上記文章中で既に説明を行った図中の符号と同一のものについては、同一符号を付すことにより説明を省略する。
まず、メモリセルMC3に“0”書込みをする場合について図6〜図8を用いて説明する。時刻t1で、選択ゲート線SG1にVCC(電源電圧)を印加して選択トランジスタTr1をオンにすると共にビット線BLを0V(接地電圧)にする。なお、選択ゲート線SG2は0Vなので、選択トランジスタTr2はオフを維持する。
時刻t2で各ワード線の充電を開始する。具体的には、メモリセルMC3のワード線WL3を高電圧VPP(18V程度)とし、残りのワード線を中間電圧VM(10V程度)にする。ビット線BLの電圧は0Vなので、その電圧は選択されたメモリセルであるメモリセルMC3のチャネル領域7まで伝達される。つまり、図6のChannel(チャネル領域7)の電位は0Vが維持される。
ワード線WL3とチャネル領域7との間の電位差が大きいため、図8に示すようにメモリセルMC3の浮遊ゲート13にトンネル電流により電子eが注入される。これにより、メモリセルMC3のしきい値が正の状態(“0”が書込まれた状態)となる。
一方、メモリセルMC3に“1”書込みをする場合について、上記“0”書込みと異なる点を中心に図6、図9〜図11を用いて説明する。時刻t1で、ビット線BLをVCC(電源電圧)にする。選択ゲート線SG1の電圧がVCCであるため、チャネル領域7の電圧がVCC−Vtsg(ただし、Vtsgは選択トランジスタTr1のしきい値電圧である。)になると、選択トランジスタTr1がカットオフする。したがって、図6のChannel(チャネル領域7)は、電圧がVCC−Vtsgのフローティング状態となる。
時刻t2で、各ワード線の充電を開始すると、各ワード線とチャネル領域7との容量カップリングにより、Channel(チャネル領域7)の電圧がVCC−Vtsgから上昇しVboost(8V程度)となる。図11は上記容量カップリングを説明するものであり、C1は空乏層容量、C2,C3は絶縁膜容量、25は空乏層端を示している。
チャネル領域7の電圧がVboostとなることにより、“0”の書込みの場合と異なり、ワード線WL3とチャネル領域7の間の電位差が小さい。したがって、図10に示すように、メモリセルMC3の浮遊ゲート13には、トンネル電流による電子注入が起こらない。よって、メモリセルMC3のしきい値は、負の状態(“1”が書込まれた状態)に保たれる。
また、上述した書込みパルス印加動作では、ソース線SLが0Vでなく、1V〜VCCとなっている。これは、“1”書込みNANDセル1でのソース線SL側の選択トランジスタTr2のカットオフ特性を向上させるためである。上記の通り、“1”書込みをするNANDセル1では、NANDセル1内のチャネル領域がフローティング状態にある。このため、もし選択トランジスタTr2にリーク電流があれば、チャネル領域の電圧レベルがVboostから低下してしまうため、誤書込み不良(つまり“1”データ書込み対象のメモリセルが書込み動作中に誤って“0”データに書込まれてしまう不良)の危険性が高くなる。ソース線SLの電圧を0Vでなく正電圧に設定することにより、選択トランジスタTr2のカットオフ特性が向上するため、リーク電流を大幅に低減することができる。
[NANDセルの書込みパルス印加動作の比較例1]
図13は、比較例1に係る書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャートである。図14は、比較例1において“1”書込みが行われるメモリセルを含むNANDセルの等価回路図である。比較例1については、図13および図14を用いて、従来例と異なる点を中心に説明する。
「従来の技術」で説明したように、“1”データ書込み時、チャネル領域の電圧上昇が大きいほど、トンネル電流により電子が浮遊ゲートに注入される危険が低下することになり、誤書込み不良に対する信頼性が向上する。このような誤書込み不良に対する信頼性向上の実現のために、比較例1は、ワード線WL3とソース線SL側で隣接しているワード線WL4の電圧を0Vとし、選択メモリセルMC3のチャネル領域の電圧上昇量を従来例よりも大きくすることを目的としている。比較例1について、次に説明する。
ワード線WL4が0Vに固定されていると、このワード線に接続されたメモリセルMC4がカットオフとなる瞬間以降、メモリセルMC4よりもソース線SL側にあるメモリセル(MC5〜8)のチャネル領域と、メモリセルMC4よりもビット線コンタクトBLC側にあるメモリセル(MC1〜3)のチャネル領域と、が非導通になる。これにより、“1”データを書込むべきメモリセルMC3のチャネル領域の電圧上昇は、ワード線WL1〜3と、これらのワード線に接続されたメモリセルMC1〜3のチャネル領域と、の容量カップリングにより決定される。よって、メモリセルMC3のチャネル領域の電圧はVCC−Vtsgから上昇しVboost1となる。
例えば、ワード線WL4と接続されたメモリセルMC4が“0”保持している場合、比較例1の動作中にはメモリセルMC4は常にオフ状態にある。この場合には、選択メモリセルMC3のチャネル領域の電圧値は、
比較例1:Vboost1 = (VCC−Vtsg) + α×(VPP+2×VM)/3
従来例 :Vboost = (VCC−Vtsg) + α×(VPP+7×VM)/8
となるため、「VPP(18V)> VM(10V)」を考慮すると、比較例1のVboost1は、従来例のVboost(図6)よりも大きくなる。ただし、VPPはワード線WL3の電圧であり、「2×VM」はワード線WL1,2の電圧を足した電圧であり、「7×VM」はワード線WL1,2,4〜8の電圧を足した電圧である。また、αはワード線電圧上昇量に対するチャネル領域電圧の上昇量の比率である。
以上より、ワード線WL4と接続されたメモリセルMC4が“0”データを保持している場合には、比較例1によれば従来例よりも、“1”書込み時にチャネル領域の電圧上昇量を大きくできるため、誤書込み不良の危険を大幅に低下させることができる。
また、ワード線WL4と接続されたメモリセルMC4が“0”データではなく“1”データを保持している場合でも、メモリセルMC4のゲートが0Vかつソース/ドレインがVCC−Vtsgにある時にメモリセルMC4がカットオフ状態にあれば(つまりWLのVPP,VMへの充電開始直前にMC4がカットオフ状態にあれば)、メモリセルMC4が“0”データ保持の場合と同様に、
Vboost1 = (VCC−Vtsg) + α×(VPP+2×VM)/3
となり、Vboost1の電圧レベルを十分高くできるため、誤書込み不良を大幅に低下させることができる。
しかしながら、ワード線WL4と接続されたメモリセルMC4が“1”を保持しかつメモリセルMC4のゲートが0V, ソース/ドレインがVCC−Vtsgにある時にメモリセルMC4がカットオフ状態にない場合(つまりWLのVPP,VMへの充電開始直前にMC4がカットオフ状態にない場合)には、比較例1を用いた場合でも、Vboost1レベルの(従来例のVboostレベルからの改善量が)十分に大きくできず、従って、従来例からの大幅な誤書込み不良に対する信頼性向上が困難となる。この理由は以下の通りである。
メモリセルMC4がワード線へのVPP,VM充電開始時にオン状態にあれば、比較例1において、
MC1カットオフ前:ΔVboost1 ∝ α×(ΔVPP+6×ΔVM)/8
MC1カットオフ後:ΔVboost1 ∝ α×(ΔVPP+2×ΔVM)/3
となり、MC1がカットオフするまではVboost1の電圧上昇量が小さくなるため、MC1保持データが”0”の場合(常に、ΔVboost1 ∝ α×(ΔVPP+2×ΔVM)/3)よりもWLとの容量カップリングによるMC3のチャネル領域電圧上昇量があまり大きくならない。したがって、最終的なVboost1の値もあまり高くならず、従来例からの大幅な信頼性向上が困難となる。
また、書込みパルス印加動作の従来例として、「従来の技術」にて記述した『特許文献1(特開平10-283788号公報)中の図10や図11』を使用する場合でも、書込みパルス印加動作中のワード線充電開始タイミングとしては基本的には『本明細書中の図13』と同様の動作であるため、Vboostの値や信頼性も『本明細書中の図13』と同程度となり、結果として従来例からの大幅な信頼性向上の実現が困難となる。
[NANDセルの書込みパルス印加動作の比較例2]
図15は、比較例2の書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャートである。比較例2ではワード線WL3の充電開始(時刻t3)を、残りのワード線の充電開始よりも遅くしている。この方法を用いると、ワード線へのVPP,VM充電開始時にメモリセルMC4がオン状態にある場合に対して、比較例1よりも最終的なVboost1の値を高くできる。次に詳細に説明する。
ここで、誤書込み不良に対して最も厳しい場合、つまりワード線の充電開始時にメモリセルMC4がオン状態にある場合における図13と図15の動作の比較を考える。図13の比較例1では、充電をする全てのワード線(ワード線WL1〜3,5〜8)の充電は同時に開始されるので、これらのワード線の充電途中でメモリセルMC4がカットオフされることになる。これに対して、図15の比較例2では、ワード線WL3の充電開始を遅らせているため、ワード線WL1,2,5〜8の充電途中でメモリセルMC4がカットオフされる。その後に、ワード線WL3の充電が開始される。VPPはVMに比べて高く、またメモリセルMC4がオフ状態となった後にWL3を0V→VPPとできるため、WL3の充電による容量カップリングの効果をメモリセルMC1−3のチャネル領域に限定でき(つまりWL3充電効果をMC4−8のチャネル領域に分散されることがなく)、従って比較例1の場合よりもVboost1を高くできる。
上記した比較例1,比較例2を用いると、従来例の場合よりも誤書込みに対する信頼性向上を実現させることができる。しかしながら、以下に述べる本発明の実施形態を用いると、比較例1,比較例2を用いた場合よりもさらに、書込みパルス印加動作時の選択メモリセルのチャネル部の電圧を高くすることができる。
[本発明の実施形態に関する説明]
以下に説明する本発明に係る実施形態を用いると、ワード線の充電開始時にメモリセルMC4がオン状態にある場合の選択メモリセルのチャネル部の電圧レベルを従来例や比較例1,比較例2よりも大幅に高くでき、従って誤書込み不良の危険を従来例や比較例1,比較例2よりも大幅に低下させることが可能である。以下の実施形態の説明では、誤書込み不良の危険が最も高い「ワード線の充電開始時にメモリセルMC4がオン状態にある」場合に対する動作について主に説明する。なお、「ワード線の充電開始時にメモリセルMC4がオフ状態にある」場合には、比較例を使用しても信頼性の高いデータ書込みを実現でき、また以下に述べる本発明の実施形態を使用した場合でも従来例や比較例使用時と同等以上の信頼性を持つ書込み動作が実現できる。
[本発明の第1実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図16に、本発明の第1実施形態に係る書込みパルス印加動作のタイミングチャートを示す。
図16はWL1,2,3,5−8の充電タイミングが図15と異なり、WL5−8の充電完了後WL1,2の充電を開始し、さらにWL1,2の充電完了後WL3の充電を開始している。この場合には、もしメモリセルMC4がWL充電開始前にオン状態にある場合でも、WL5−8の充電時に容量カップリングによりメモリセルMC4のチャネル領域の電圧が上昇するため、WL1,2の充電開始前にメモリセルMC4がオフ状態となり、従ってWL1,2の0V→VM1の充電時やWL3の0V→VPPの充電時には常にMC4はオフ状態となるため、
Vboost1 = Vboost0 + α×(VPP+2×VM)/3
となる。ただし、Vboost0はメモリセルMC4がオフ状態となる時のメモリセルMC4のチャネル領域の電圧であり、Vboost0 > VCC−Vtsg である。このVboost1の値は従来例や比較例におけるVboostやVboost1の値よりも高い値となるため、図16の動作方法を用いることにより従来例や比較例を用いる場合よりも誤書込みの危険を大幅に低下させることができる。
上記したように、図16の動作では、ワード線WL1−3のVPP,VMへの充電開始時にはメモリセルMC4がオフ状態にあるため、ワード線WL1−3の0V→VPP,VM時のワード線とメモリセルのチャネル領域の容量カップリングによるチャネル電圧上昇の効果が全てMC1−3のメモリセルのチャネル領域のみに限定でき、従って上記したように従来例や比較例よりもVboost1の電圧を高くできる。
[本発明の第2実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図17に、本発明の第2実施形態に係る書込みパルス印加動作のタイミングチャートを示す。
図17の書込みパルス印加動作は、WL1,WL2の0V→VM1への充電タイミングがWL3の0V→VPPの充電タイミングと同じであることが図16との違いである。図17の動作の場合も図16の動作の場合と同様に、メモリセルMC4がWL充電開始前にオン状態にある場合でも、WL5−8の充電時に容量カップリングによりメモリセルMC4のチャネル領域の電圧が上昇するため、WL1−3の充電開始前にメモリセルMC4がオフ状態となり、従ってWL1,WL2の0V→VM1の充電時やWL3の0V→VPPの充電時には常にメモリセルMC4はオフ状態となる。従って、図16の動作の場合と同様のVboost1の値を実現できるため、図17の動作方法を用いることにより従来例や比較例を用いる場合よりも誤書込みの危険を大幅に低下させることができる。
ここで、図17の動作を、『特許文献1(特開平10-283788号公報)中の図12や図13』と比較する。
『特許文献1中の図12や図13』では、ワード線の0Vから3Vや6Vへの充電に対しては、選択ワード線及び非選択ワード線(選択ワード線のソース線側隣接ワード線を除く)は全て同じタイミングにて充電され、3Vや6VからVPPやVMに充電するタイミングが、「選択ワード線のソース線側隣接ワード線よりもソース線寄りのワード線」の方が「選択ワード線及び選択ワード線よりもビット線コンタクト寄りのワード線」よりも早くなっている。この動作では、ワード線充電開始(0V→3V,6Vの充電動作の開始)時にメモリセルMC4がオン状態にある場合には、メモリセルMC4がオフ状態となる時には既にWL1−3は正電圧まで充電されている状態にある。
一方、『本明細書中の図16や図17』の動作では、メモリセルMC4がオフ状態となる時には、WL1−3はまだ0Vにあり、その後VPP,VMまで充電される。
この場合には、メモリセルMC4がオフ状態となった後のWL1−3の電圧増加量が『特許文献1中の図12や図13』よりも『本明細書中図16や図17』の動作の方が大きくなるため、メモリセルMC4がオフ状態となった後のWL1−3電圧増加によるメモリセルMC3のチャネル領域電圧上昇量も『特許文献1中の図12や図13』よりも『本明細書中図16や図17』の動作の方が大きくなる。従って、『特許文献1中の図12や図13』よりも『本明細書中図16や図17の動作』の方が誤書込みに対する信頼性を向上できる。
[本発明の第3実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図18に、本発明の第3実施形態に係る書込みパルス印加動作のタイミングチャートを示す。
図18の書込みパルス印加動作は、WL1,WL2の0V→VM1の充電タイミングよりもWL3の0V→VPPへの充電タイミングの方が早いことが図16,図17との違いである。図18の動作の場合も図16,図17の動作の場合と同様に、もしメモリセルMC4がWL充電開始前にオン状態にある場合でも、WL5−8の充電時に容量カップリングによりメモリセルMC4のチャネル領域の電圧が上昇するため、WL3の充電開始直前にはメモリセルMC4がオフ状態となり、従ってWL3の0V→VPPの充電開始時やWL1,WL2の0V→VM1の充電開始時にはメモリセルMC4はオフ状態にある。従って、図16,図17の動作の場合と同様のVboost1の値を実現できるため、図18の動作方法を用いることにより従来例や比較例を用いる場合よりも誤書込みの信頼性を大幅に向上させることができる。
[本発明の第4実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図19は、第4実施形態に係るNANDセルの書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。第4実施形態では、メモリセルMC3に“1”書込みをする際に、ワード線WL5−8の充電完了後にワード線WL1−3の充電を開始する図16の動作に加えて、WL5−8の充電時にWL4を0V→VHとし、WL1−3充電開始前にWL4を0Vに戻す。これが、Vboost1を高くできる理由について説明する。
図16の動作の場合には、WL1,WL2の充電開始時における選択メモリセルMC3のチャネル部の電圧Vboost0は、メモリセルMC4のしきい値電圧により決まる。メモリセルのMC4のしきい値電圧が正の場合にはMC4は書込みパルス印加動作の間ずっとオフ状態にあるため、Vboost0=VCC−Vtsg となり、一般にVboost0=VCC−Vtsg < Vboost2となる。また、メモリセルMC4のしきい電圧が負の場合には、「WL4=0Vの状態にてMC4が転送可能な電圧の最高値」と「VCC−Vtsg」の高い方の電圧にVboost0が設定され、この時にはVboost0 < Vboost2 となる。
図19の動作の場合には、WL5−8の充電完了時にはWL4がVHにあり、メモリセルMC5−8のチャネル領域からMC1−3のチャネル領域に向けて電流が流れる。
もし、VHレベルが十分高い電圧ならば、WL4がVH電圧にある時にはメモリセルMC4のチャネル領域は常にオン状態となりメモリセルMC1−8のチャネル領域は導通状態にあるためメモリセルMC1−8のチャネル領域は平均化される。続いてWL4がVH→0Vとなった後にも、MC1−3のチャネル領域とMC5−8のチャネル領域は同電位となり、Vboost3=Vboost4となる。この場合には、Vboost3は(図16中の)Vboost0と(図16中の)Vboost2が平均化された電圧に相当する、一般にVboost0 < Vboost3=Vboost4 < Vboost2となる。
また、VHレベルが十分に高くない場合には、WL4がVH電圧にある時にメモリセルMC5−8のチャネル領域からMC1−3のチャネル領域に向けて電流が流れた後、メモリセルMC4がオフ状態となる。この場合も、WL4がVH電圧にある時にメモリセルMC5−8のチャネル領域からMC1−3のチャネル領域に向けて電流が流れるため、WL4を0Vに固定する場合に比べて、WL1−3の充電開始直前のメモリセルMC1−3のチャネル領域の電圧を高くできる。つまり、Vboost0 < Vboost3となる。ただし、上記した「VHレベルが十分に高い電圧」の場合の方が「VHレベルが十分に高くない」場合よりも、Vboost3の電圧を高くでき、従って誤書込み不良の危険をさらに低下させることができる、という特徴がある。なぜならば、「VHレベルが十分に高い電圧」の場合の方が、WL4がVH電圧になる時にメモリセルMC5−8のチャネル領域からMC1−3のチャネル領域に向けて流れる電流量をより大きくできるためである。
上記したように、図19と図16を比較するとVboost0 < Vboost3となるため、WL1−3充電開始直前のメモリセルMC1−3のチャネル領域の電圧は、図16の動作の場合よりも図19の動作の場合の方が常に高くなり、従ってWL1−3充電後のメモリセルMC3のチャネル領域の電圧Vboost1も図19の動作の場合の方が高くできる。従って、図19の動作を用いることにより、さらに誤書き込みに対する信頼性を向上させることができる。
[本発明の第5実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図20は、第5実施形態に係るNANDセルの書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図20の動作における図19の動作からの変更点はWL1,WL2の0V→VM1への充電開始タイミングとWL3の0V→VPPへの充電開始タイミングが同じであることである。図20の動作の場合にも、図19の場合と同様に、WL1−3の充電開始前にWL5−8の充電開始及びWL4の0V→VH→0Vが行われるため、WL1−3の充電開始直前の電圧を図19の動作の場合と同じレベルに設定できる。従って、図20の動作を用いることにより、図19の動作を用いた場合と同程度に、誤書込み不良に対する信頼性を向上させることができる。
[本発明の第6実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図21は、第6実施形態に係るNANDセルの書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図21の動作における図19の動作からの変更点は、WL1,WL2の0V→VM1への充電開始タイミングよりもWL3の0V→VPPへの充電開始タイミングの方が早いことである。図21の動作の場合にも、図19,図20の場合と同様に、WL1−3の充電開始前にWL5−8の充電開始及びWL4の0V→VH→0Vが行われるため、WL1−3の充電開始直前の電圧を図19,図20の動作の場合と同じレベルに設定できる。従って、図21の動作を用いることにより、図19,図20の動作を用いた場合と同程度に、誤書込み不良に対する信頼性を向上させることができる。
[本発明の第7実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図22は、第7実施形態に係るNANDセルの書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図22の動作の図19の動作との違いはWL4の0V→VHの充電開始タイミングのみである。図22のように、WL4の0V→VHの充電開始タイミングを図19の動作よりも早くした場合にも、WL1−3の充電開始前にWL5−8の充電開始及びWL4の0V→VH→0Vが行われるため、WL1−3の充電開始直前の電圧を図19−21の動作と同じレベルに設定でき、従って誤書込み不良に対する信頼性を向上させることができる。
[本発明の第8実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図23は、第8実施形態に係るNANDセルの書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図23の動作における図20の動作からの変更点はWL4の0V→VHの充電開始タイミングのみである。図23のように、WL4の0V→VHの充電開始タイミングを図20の動作よりも早くした場合にも、WL1−3の充電開始前にWL5−8の充電開始及びWL4の0V→VH→0Vが行われるため、WL1−3の充電開始直前の電圧を図19−22の動作と同じレベルに設定でき、従って誤書込み不良に対する信頼性を向上させることができる。
[本発明の第9実施形態に係る書込みパルス印加動作]
図24は、第9実施形態に係るNANDセルの書込み動作を説明するためのタイミングチャートである。図24の動作における図21の動作との違いはWL4の0V→VHの充電開始タイミングのみである。図24のように、WL4の0V→VHの充電開始タイミングを図21の動作よりも早くした場合にも、WL1−3の充電開始前にWL5−8の充電開始及びWL4の0V→VH→0Vが行われるため、WL1−3の充電開始直前の電圧を図19−23の動作と同じレベルに設定でき、従って誤書込み不良に対する信頼性を向上させることができる。
[上記実施形態の変形例]
以上、実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変更可能である。以下に、変形例(1)〜(10)を説明する。
(1)上記した本発明の種々の実施形態の書込みパルス印加動作の中で、WL4が0V→VH→0Vとなる動作においては、VHの電圧を発生させる回路の一例として読出し動作時の選択NANDセル内非選択ワード線電圧のVREAD発生回路を用いることができる。この場合には、VREAD電圧発生回路をVH電圧発生回路と兼用できるため、回路数を少なくでき、チップ面積縮小や回路設計の簡単化を実現できる。また、読出し動作時の選択NANDセル内の選択ゲート線SG1もしくはSG2の電圧がVREADと異なる電圧発生回路にて発生されている場合にVSG1,VSG2電圧発生回路をVH電圧発生回路と兼用することにより回路数を少なくしてチップ面積縮小や回路設計の簡単化を実現させることも有効である。また、VH=電源電圧とすることにより、VH電圧発生回路を簡略化することも容易であり、この場合にも、回路数を少なくでき、チップ面積縮小や回路設計の簡単化を実現できる。
(2)上記した実施形態中の書込みパルス印加動作のタイミングチャートでは、WL1,WL2がVM1に、WL5−8がVM2に充電される場合を例にとって、本発明の説明を行ってきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変更可能である。
例えば、前記実施形態中のVM1,VM2は(A)VM1=VM2,(B)VM1≠VM2の場合ともに、有効である。(A)の場合は、VMを発生する回路が1種類で良いため、(B)よりも回路面積縮小できるという長所がある。一方、(B)の場合には、電圧がVM1,VM2の2種類自由に設定できるため、電圧が1種類の(A)の場合よりも、誤書込みなどの不良に対する電圧調整の自由度が高く、従って(A)の場合よりも書き込みパルス印加動作の信頼性を高めることができる。製品として、信頼性に対するマージンが大きい場合や信頼性要求が特別には高くない時には、(A)を用い、信頼性に対するマージンが小さい場合や信頼性要求が高い場合には(B)を用いるという考え方が極めて有効となる。
(3)前記実施形態では、WL1,WL2が同じ電圧VM1に、かつWL5−8が同じ電圧VM2に充電される場合(もしくはWL1,2,5−8がともにVMに充電される場合)を例にとって本発明の説明を行ったが、例えばWL1とWL2が異なる電圧に充電される場合、あるいはWL5−8の少なくとも1本が異なる電圧に充電される場合に対しても本発明を適用することは有効であり、この場合にも、上記した実施形態と同様に、従来例や比較例よりも信頼性の高い動作の実現が可能となる。さらに、WL1,2,5−8のうち、1本以上が書込み用中間電圧以外の電圧に充電される場合にも、本発明を用いることにより、上記実施形態の場合と同様に誤書込みに対する信頼性を従来例や比較例よりも向上させることができる。
(4)前記実施形態中では、WL1−3の充電開始タイミングをWL5−8の充電完了後に行う場合のタイミングを示したが、例えばWL1−3の充電開始タイミングがWL5-8の充電完了前である場合にも、WL5−8の充電開始タイミングよりも遅い場合には、WL1−3の充電開始時に既にWL5−8充電によるメモリセルチャネル部の電圧上昇が起こっているため、WL1−3の充電開始時にメモリセルMC4がオフ状態にある可能性を従来動作方式の場合よりも高くでき、従って従来例や比較例の動作方式を用いる場合よりも選択ワード線に接続されたメモリセルのVPP印加時のチャネル電圧を高くできるため、誤書込み不良に対する信頼性を従来例や比較例よりも大幅に向上させることができる。
(5)上記した書込みパルス印加動作は、動作中の選択ゲートSG1への充電電圧レベルがVCCであった。しかしながら本発明は他の場合にも有効であり、例えば動作中の選択ゲートSG1の充電電圧レベルがVCC未満でかつ選択トランジスタTr1(図1)のしきい値電圧Vtsg以上の場合でも本発明は有効となる。この場合、選択トランジスタTr1のゲート電圧がこれまでよりも低くなるため、“1”データ書込みメモリセルを含むNANDセルのチャネル領域における選択トランジスタTr1を介したリーク電流を低減できる。よって、このリーク電流が起因となるVboost1の電圧低下の危険性をより低く出来る。
(6)上記した書込みパルス印加動作では、“1”データ書込みを行うNANDセルに接続されたビット線BLの電圧がVCCであった。しかしながら、例えばVCC未満でかつ0Vより高い場合でも、“1”データ書込みメモリセルを含むNANDセルでのワード線の充電開始後の選択トランジスタTr1を介したリーク電流が小さく制御できる範囲ならば、“1”書込み動作上問題ないため、“1”書込みをするNANDセルに接続されたビット線BLの電圧をVCC未満でかつ0Vより高くすることもできる。この場合、“1”書込みをするためにビット線BLに印加する電圧をVCCよりも低くすることにより、消費電力を低減することができる。
(7)上記選択ゲートSG1の電圧がVCC未満でかつ選択トランジスタTr1(図1)のしきい値電圧Vtsg以上の場合と、上記ビット線BLの電圧がVCC未満でかつ0Vより高い場合と、を組み合わせてもよい。これにより、リーク電流および消費電力の低減を同時に実現できる。特にビット線電圧低減時に懸念されるリーク電流問題を容易に解決することができる。
(8)チャネル領域の電圧をVboost1とすることにより、浮遊ゲートに電子が注入されない動作を“1”書込みとして説明したが、これを“0”書込みや消去と定義してもよい。
(9)上記実施形態中の書込みパルス印加動作では、選択ワード線のソース線側隣接ワード線WL4のみが、ワード線WL1−3の充電開始時及びVM1,VPP電圧印加時に接地電圧にある。しかしながら、必ずしもWL4のみである必要はなく、WL4,WL5の2本のワード線が接地電圧にある場合など接地電圧が印加されるワード線本数が複数の場合にも本発明は有効である。例えば、WL4,WL5の2本のワード線が接地電圧にある場合(この場合にはWL6−8がVM2電圧となる)には、メモリセルMC1−3のチャネル領域とMC6−8のチャネル領域の非導通化が上記実施形態の場合よりも容易となり、従ってWL1−3充電開始前にMC1−3のチャネル領域とMC6−8のチャネル領域が非導通状態にある可能性を高くできる。従って、この場合には上記実施形態の場合よりもさらに信頼性の高いデータ書込み動作を実現できる。
(10)上記実施形態中の書込みパルス印加動作において、WL4は、ワード線WL1−3の充電開始時及びVM1,VPP電圧印加時に接地電圧である。しかしながら、必ずしも接地電圧である必要はなく、WL1−3の充電開始時にメモリセルMC4がオフ状態となる電圧であれば、接地電圧より高い電圧に設定することも可能であり、この場合にも誤書込み不良の危険を従来よりも大幅に低下できるため本発明が有効となる。例えば、WL4が接地電圧以外の電圧、例えば「電源電圧」や「接地電圧と電源電圧の間の電圧」である場合にも本発明は有効であり、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、(9)の場合と組合わせた例として、WL4,WL5がともに「電源電圧」や「接地電圧と電源電圧の間の電圧」である場合やWL4が「電源電圧」や「接地電圧と電源電圧の間の電圧」であり、かつWL5が接地電圧の場合にも本発明は有効であり、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
図25−図30にそれぞれ、本発明に係わる第10−15の実施形態を示す書込みパルス印加動作のタイミング図を示す。
図25、図26はそれぞれ図16、図17の変形例であり、図16、図17ではワード線の充電動作として0V→VPP,0V→VM1,0V→VM2のように一度の充電動作にて接地電圧から高電圧や中間電圧に直接充電するが、図25、図26では一度0V→VCCの充電動作を行い、続いてVCC→VPP,VM1,VM2の充電動作を行う。ただし、WL5−8のVM2への充電完了後WL1−3の0VからVM,VPPへの充電を開始する、という動作は図16、図17、図25、図26の全てで同様であり、この場合には、WL1−3の充電開始時にはメモリセルMC4がオフ状態にある。従って、図25や図26の動作を用いた場合でも図16や図17の動作を用いた場合と同様に、従来例よりも大幅に信頼性の高いデータ書込み動作を実現できる。図27の動作は図25や図26の動作の変形例であり、図27の動作の場合もWL5−8のVM2への充電完了後WL1−3の0VからVM,VPPへの充電を開始するため、図25や図26と同様に図27を用いた場合でも従来例や比較例よりも大幅に信頼性の高いデータ書込み動作を実現できる。
図28、図29はそれぞれ図19、図20の変形例であり、図19、図20ではワード線の充電動作として0V→VPP,0V→VM1,0V→VM2のように一度の充電動作にて接地電圧から高電圧・中間電圧に充電するが、図28、図29では一度0V→VCCの充電動作を行い、続いてVCC→VPP,VM1,VM2の充電動作を行う。ただし、WL5−8のVM2への充電完了後WL1−3の0VからVM,VPPへの充電を開始する、という動作は図19、図20、図28、図29の全てで同様であり、従って図28や図29の動作を用いた場合でも図19や図20の動作を用いた場合と同様に、従来例や比較例よりも大幅に信頼性の高いデータ書込み動作を実現できる。図30の動作は図28や図29の動作の変形例であり、図30の動作の場合もWL5−8のVM2への充電完了後WL1−3の0VからVM,VPPへの充電を開始するため、図28や図29と同様に図30を用いた場合でも従来例や比較例よりも大幅に信頼性の高いデータ書込み動作を実現できる。
図25−30のように、書込みパルス印加動作において、ワード線への充電を一度VCCまで行いその後VM,VPPに充電するという方式を用いると、昇圧回路の面積を小さくできるという特長がある。通常、電源電圧より高い昇圧電圧をチップの中で使用する際には、昇圧回路によりこの昇圧電圧を発生する。ワード線への充電を0V→VM,VPPのように接地電圧から直接昇圧電圧に充電する際には、昇圧回路によるワード線電圧増加量がそれぞれVM,VPPと大きくなるため、非常に高い昇圧回路能力が必要となり、結果として昇圧回路面積が大きくなる。一方、図25−30の方式を用いると、ワード線の0V→VCCへの充電においては昇圧回路を使用しないため、昇圧回路によるワード線電圧増加量がそれぞれ(VM−VCC),(VPP−VCC)と小さくなり、従って高い昇圧回路能力が不要となるため、結果としてVMやVPP電圧発生用昇圧回路の面積を小さくできる。
一方、前記実施形態中の書込みパルス印加動作において、ワード線への充電として接地電圧から直接VM,VPPに充電するという方式を用いると、一度VCCに充電する動作を省略できるため動作が簡略化でき、従って回路設計が容易となる、ロジック回路面積を小さくできる、などの特長がある。
書込みパルス印加動作中のワード線充電動作として、接地電圧から直接VM,VPPに充電するか、それとも一度VCCに充電した後VM,VPPに充電するかに関しては、それぞれの方式における上記した特長を考慮した上で選択することが望ましい。
このように、ワード線の充電動作として、接地電圧→VPP,VMに一度の充電動作で充電する場合でも、また接地電圧→VPP,VMの充電動作の中で途中に一度電源電圧などの他の電圧に充電する場合でもともに、本発明は有効である。つまり、選択ワード線よりもソース線側のワード線の中のVM充電対象のワード線へのVM充電を完了した後に、選択ワード線よりもビット線コンタクト側のワード線のうちVM充電対象のワード線へのVM充電及び選択ワード線へのVPP充電を開始することにより、信頼性の高いデータ書込み動作の実現が可能となる。
上記実施形態中では、NANDセル内に含まれる(直列接続される)メモリセルの数が8個の場合を例にとって説明したが、他の場合、例えばNANDセル内メモリセル数が3,4,16,32,64個の場合などでも上記実施形態と同様に本発明が有効であることは言うまでもない。
以上、実施形態を用いて本発明の説明を行なったが、本発明はその他、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
3.NAND型EEPROMの全体構成、及び回路構成の説明
図31は、本発明の実施形態に係わるNAND型EEPROM31の全体構成を示すブロック図である。NAND型EEPROM31を構成する各ブロックについて説明する。メモリセルアレイ33は、図4のNANDセル1がマトリクス配置された構造を有する。ロウデコーダ35は、メモリセルアレイ33に配置されたワード線や選択ゲート線の選択制御をする。
ビット線制御回路39は、データ読出し、書込みパルス印加、書込みベリファイ読出し及び消去ベリファイ読出しをするために、メモリセルアレイ33のビット線を制御する。ビット線制御回路39は、センスアンプ兼データラッチ回路の役割を持つセンスラッチ回路を含む。ビット線制御回路39は、主にCMOSフリップフロップから成り、データ書込みのためのデータのラッチやビット線の電位を読むためのセンス動作、また書込みベリファイ時のセンス動作、さらに再書込みデータのラッチを行う。ビット線制御回路39は、データ入出力バッファ41を介してデータI/Oが入出力されると共にカラムデコーダ43からの信号が入力する。
アドレスバッファ45を介してカラムデコーダ43、ロウデコーダ35には、それぞれアドレス信号が入力される。基板電位制御回路47は、メモリセルアレイ33が形成されるp型基板(または、p型ウェル)の電位を制御する。
書込み用高電圧発生回路51、書込み用中間電圧発生回路53、読出し用中間電圧発生回路55は、それぞれ書込み用高電圧(VPP)、書込み用中間電圧(VM)、読出し用中間電圧(VREAD)を発生させる。ワード線電圧制御回路57は、これらの電圧を基にして、選択されたブロック23(図5)のワード線や選択ゲート線に印加する電圧(VPP、VM、VREAD、VCC、接地電圧など)を出力する。書込みタイミング制御回路59は、ワード線電圧制御回路57から出力される電圧のタイミングを制御する。
ここで、隣接ワード線に印加する電圧VH(正電圧)について説明する。VHの電圧の発生回路の一例として、電圧VREADの発生回路との兼用、つまりデータの読出しの際に読出しの選択がされていないワード線に印加する読出し用中間電圧発生回路との兼用があげられる。この場合は、回路数を少なくできるため、チップ面積縮小や回路設計の簡単化を実現できる。
データの読出しの際に選択ゲート線SG1(もしくはSG2)に印加する電圧VSG1(もしくはVSG2)がVREADと異なる場合には、VHの電圧の発生回路の他の例として、VSG1(もしくはVSG2)の発生回路との兼用があげられる。この場合にも、回路数を少なくできるため、チップ面積縮小や回路設計の簡単化を実現できる。
VHの電圧のさらに他の例としては、電源電圧があげられる。これによれば、VH電圧発生回路を簡略化することができる。この場合にも、回路数を少なくでき、チップ面積縮小や回路設計の簡単化を実現できる。
図32に、図31中のワード線電圧制御回路57の構成例を、図34に図31中の書込みタイミング制御回路59の構成例を示す。また、図32中の”Local Pump”回路の構成例を図33に示す。図32中の”Local Pump”の長方形の”VPUMP”, “VIN”, “O”の各端子は、図33に示されているように、それぞれ図33の回路図中の”VPUMP”, “VIN”, “O”ノードに対応する。また、図32中の信号Ai, Bi, Ci, Di は例えば図34に示されるような回路によって発生される。
図32や図34の回路は、図6,13,15,16,17,18,25,26,27の動作を実現する回路の実施形態であり、信号Ai, Bi, Ci, Diのタイミングにより、WL線電圧が制御される。
図32では、通常、書き込み動作中には、Ai, Bi, Ci, Diのいずれか1つの信号のみがhighレベルにある。信号Aiがhighレベルにある時には、N型MOSトランジスタQNAのゲートに[VPP+Vtna](ただし、VtnaはQNAのしきい値電圧)以上の電圧が印加され、ワード線WLi(i=1〜8)ノードにVPP電圧が転送される。同様に、信号Biがhighレベルにある時にはN型MOSトランジスタQNBを介してVM電圧がワード線WLiに転送され、Ciがhighレベルにある時にはN型MOSトランジスタQNCを介してVREAD電圧がワード線WLiに転送される。Diがhighレベルにある時にはN型MOSトランジスタQNDを介してVL電圧がワード線WLiに転送される。ここで、VL電圧は例えば0V以上VCC以下の電圧に設定され、ワード線WLiへの0V以上VCC以下電圧設定時に、トランジスタQNDを介してVL電圧がワード線WLiへ転送される。図32の回路は、各WLi毎に設けられるため、合計WL1−8用の8個の回路が設けられることになり、各WL線毎の電圧設定が可能となる。
図33の回路は、信号VIN、信号OSC及び電圧VPUMPが入力され、出力ノード“O”に電圧が出力される回路である。信号OSCは回路動作時には発振信号となり、VINがhighレベルの時には出力ノードにVCCより高い電圧を出力する。VINがlowレベル(例えば0V)にある時には、発振信号OSCの影響を受けずVINの電圧が出力ノード“O”にそのまま転送され、結果としてこの出力電圧を受けるNMOSトランジスタ(図32中のQNA,QNB,QNCに相当)はオフ状態となる。
図34の回路は、図32の信号Ai, Bi, Ci, Diを発生する回路の実施形態であり、[Delay-Ai], [Delay-Bi], [Delay-Ci], [Delay-Di]は遅延回路である。また、信号selectAi, selectBi, selectCi, selectDiは選択されたワード線WLiや動作モード(書込み・消去・読出しなど)によって「highレベルor lowレベル」が変わる信号である。動作開始(例えば書込み動作開始)時に信号Startがhighレベルになった後、それぞれの信号毎に設定された遅延時間が経過した時に信号Ai, Bi, Ci, Diのうち必要な信号が動作し、図6,13,15,16,17,18の動作が実現される。図34の回路も図32の回路と同様に、各WLi毎に設けられ、WLi毎にタイミングや電圧を制御することが可能となる。
図35は、図19−24,28−30の動作を実現するためのワード線電圧制御回路57の実施形態、図36は図19−24,28−30の動作を実現するための書込みタイミング制御回路59の実施形態である。図32と図35の違いは図35中の破線内の回路であり、図19−24ではWLi電圧に対してVH電圧の充放電が必要となるため、破線内の回路の追加が必要となる。同様に、図36の回路の図34との違いは、信号Eiを発生する回路が図36にて追加されていることのみであり、VH電圧のWLiへの充放電の制御用信号が図35において必要となるためである。図35,図36も図32,図34と同様に、各WLi毎に設けられる必要があり、結果としてWLi毎にタイミングや電圧を制御することが可能となる。なお、図32や図35中では書込み用中間電圧としてVMのみが表記されているが、他の場合、例えばVM1用の回路とVM2用の回路を別々に設けた場合の回路構成も同様に有効である。また、図32や図35中のVMの部分にWLの位置に応じてVM1あるいはVM2が入力されるような動作となる場合も同様に有効となる。
次に、図31中の書込み用高電圧発生回路及び書込み用中間電圧発生回路の回路構成例の具体例を用いた実施例の説明を行う。
図37A-Cに、図31中の書込み用高電圧発生回路及び書込み用中間電圧発生回路の回路構成例を示す模式図を示す。図37Aは書込み用高電圧発生回路の構成例であり、また図37B,Cはそれぞれ書込み用中間電圧発生回路の構成例に対応し、例えばVM1とVM2が異なる電圧である場合には図37Bと図37Cを合わせたものが図31中の書込み用中間電圧発生回路を構成することになり、図37BはVM1発生回路、図37CはVM2発生回路となる。
図37Aの回路構成では、書込み用高電圧発生回路は、VPP発生用昇圧回路・VPPレベル設定回路(VPPリミット回路)・VPP発生用リングオシレータの3つの回路から構成される。VPPレベル設定回路はVPPレベルに応じて(例えばVPPがねらい目の電圧よりも高いか低いかに応じて)、出力信号VPPGENのレベルを変化させる(例えばVPPが狙い目の電圧よりも高い場合には信号VPPGENがlowレベルとなり、VPPが狙い目の電圧よりも低い場合には信号VPPGENがhighレベルとなる)。VPP発生用リングオシレータはVPPレベル設定回路から出力される信号VPPGENにより動作を制御され(例えば、VPP発生用リングオシレータから発振信号を出力するか否かを制御され)、結果として出力信号RNG,/RNGが信号VPPGENに依存して変化する(例えば発振信号を出力するか否かのように変化する)。結果として、VPP発生用昇圧回路・VPPレベル設定回路(VPPリミット回路)・VPP発生用リングオシレータの3つの回路により、VPPが狙い目の電圧となるように制御されることになる。
図38AにVPP発生用昇圧回路の構成例を、図38BにVPP発生用リングオシレータの構成例を、図38C,DにそれぞれVPPが狙い目の電圧よりも低い場合と高い場合の信号RNG, /RNGの波形例を、また図38E,FにVPPレベル設定回路の2種類の構成例を示す。
図38A,B,Eを組合せて図37Aを構成した場合には、次のような回路動作となる。
図38AのVPP発生用昇圧回路は、ドレイン・ゲート間接続の複数のトランジスタをVCCとVPPの間に直列接続し、接続点のそれぞれに容量素子を接続した回路構成となっている。VPP発生用昇圧回路の動作中には信号RNG、/RNGは例えば逆相の発振信号となり、VCCからVPPに向かって正電荷が転送されるためVCCよりも高い昇圧電圧がVPPに出力されることになる。
図38BのVPP発生用リングオシレータは入力信号VPPGENがhighレベルの時には出力信号RNG,/RNGが互いに逆相の発振信号となるように制御し(図38Cの波形に相当)、結果としてVPP発生用昇圧回路から昇圧電圧が出力されることによりVPPレベルが上昇する。また入力信号VPPGENがlowレベルの時には出力信号RNG,/RNGがそれぞれlowレベル, highレベルに固定されるように制御する(図38Dの波形に相当)ため、結果としてVPP発生用昇圧回路による昇圧電圧出力が停止するためVPPレベルの上昇が停止する。
図38EのVPPレベル設定回路は信号OSCVPP(通常の書込み動作中は通常highレベルにある)や基準電圧VREF、電源電圧VCCが入力される。VPPREFレベルはVPPレベルに対して、抵抗値RVPPとRVPP0の比率で決まる電圧レベルとなる(VPPREF=VPP×RVPP0/(RVPP+RVPP0))。VPPレベルが狙い目の電圧よりも高い場合にはVPPREFレベルはVREFレベルよりも高くなり、VPPCMOUTがlowレベルとなるため、信号VPPGENもlowレベルとなり、結果として上述したようにVPP発生用昇圧回路による昇圧電圧出力が停止するためVPPレベルの上昇が停止する。VPPレベルが狙い目の電圧よりも低い場合にはVPPREFレベルはVREFレベルよりも低くなり、VPPCMOUTがhighレベルとなるため、信号VPPGENもhighレベルとなり、結果として上述したようにVPP発生用昇圧回路から昇圧電圧が出力されることによりVPPレベルが上昇する。このように、図38Eの回路ではVPPREF=VREFとなるように制御されるため、図38A,B,Eの回路を用いることにより、
VPPレベル=[VREF×(RVPP+RVPP0)/RVPP0]
となるように制御することができる。
図38Fでは、図38Eの回路に7つの抵抗素子(抵抗値RVPP1〜RVPP7に相当)と7つのトランジスタ(ゲート入力信号がSVPP1〜SVPP7のトランジスタに相当)が追加されている。図38Eの代わりに図38Fを用いることにより、信号SVPP1〜SVPP7の電圧レベルによってVPPレベルの設定値を変更することができる。例えば、SVPP6がhighレベルかつSVPP7がlowレベルの時はSVPP6信号ゲート入力トランジスタによって抵抗値RVPP7の抵抗素子の下側の端子が接地電圧に短絡されるため、VPPREFと接地電圧の間には実質的に2つの抵抗素子(抵抗値RVPP0,RVPP7の抵抗素子)のみが接続される状態となり、VPPレベル設定値は
VPPレベル
=[VREF×(RVPP+RVPP0+RVPP7)
/(RVPP0+RVPP7)]
となる。また、SVPP5がhighレベルかつSVPP6,SVPP7がlowレベルの時はSVPP5信号ゲート入力トランジスタによって抵抗値RVPP6の抵抗素子の下側の端子が接地電圧に短絡されるため、VPPREFと接地電圧の間には実質的に3つの抵抗素子(抵抗値RVPP0,RVPP7,RVPP6の抵抗素子)のみが接続される状態となり、VPPレベル設定値は
VPPレベル
=[VREF×(RVPP+RVPP0+RVPP7+RVPP6)
/(RVPP0+RVPP7+RVPP6)]
となる。
図37Bの回路構成では、VM1発生回路は、VM1発生用昇圧回路・VM1レベル設定回路(VM1リミット回路)・VM1発生用リングオシレータの3つの回路から構成される。VM1レベル設定回路はVM1レベルに応じて(例えばVM1がねらい目の電圧よりも高いか低いかに応じて)、出力信号VM1GENのレベルを変化させる(例えばVM1が狙い目の電圧よりも高い場合には信号VM1GENがlowレベルとなり、VM1が狙い目の電圧よりも低い場合には信号VM1GENがhighレベルとなる)。VM1発生用リングオシレータはVM1レベル設定回路から出力される信号VM1GENにより動作を制御され(例えば、VM1発生用リングオシレータから発振信号を出力するか否かを制御され)、結果として出力信号RNG1,/RNG1が信号VM1GENに依存して変化する(例えば発振信号を出力するか否かのように変化する)。結果として、VM1発生用昇圧回路・VM1レベル設定回路(VM1リミット回路)・VM1発生用リングオシレータの3つの回路により、VM1が狙い目の電圧となるように制御されることになる。
図39AにVM1発生用昇圧回路の構成例を、図39BにVM1発生用リングオシレータの構成例を、図39C,DにそれぞれVM1が狙い目の電圧よりも低い場合と高い場合の信号RNG1, /RNG1の波形例を、また図39E,FにVM1レベル設定回路の2種類の構成例を示す。
図39A,B,Eを組合せて図37Bを構成した場合には、次のような回路動作となる。
図39AのVM1発生用昇圧回路は、ドレイン・ゲート間接続の複数のトランジスタをVCCとVM1の間に直列接続し、接続点のそれぞれに容量素子を接続した回路構成となっている。VM1発生用昇圧回路の動作中には信号RNG1、/RNG1は例えば逆相の発振信号となり、VCCからVM1に向かって正電荷が転送されるためVCCよりも高い昇圧電圧がVM1に出力されることになる。
図39BのVM1発生用リングオシレータは入力信号VM1GENがhighレベルの時には出力信号RNG1,/RNG1が互いに逆相の発振信号となるように制御し(図39Cの波形に相当)、結果としてVM1発生用昇圧回路から昇圧電圧が出力されることによりVM1レベルが上昇する。また入力信号VM1GENがlowレベルの時には出力信号RNG1,/RNG1がそれぞれlowレベル, highレベルに固定されるように制御する(図39Dの波形に相当)ため、結果としてVM1発生用昇圧回路による昇圧電圧出力が停止するためVM1レベルの上昇が停止する。
図39EのVM1レベル設定回路は信号OSCVM1(通常の書込み動作中は通常highレベルにある)や基準電圧VREF、電源電圧VCCが入力される。VM1REFレベルはVM1レベルに対して、抵抗値RVM1とRVM10の比率で決まる電圧レベルとなる(VM1REF=VM1×RVM10/(RVM1+RVM10))。VM1レベルが狙い目の電圧よりも高い場合にはVM1REFレベルはVREFレベルよりも高くなり、VM1CMOUTがlowレベルとなるため、信号VM1GENもlowレベルとなり、結果として上述したようにVM1発生用昇圧回路による昇圧電圧出力が停止するためVM1レベルの上昇が停止する。VM1レベルが狙い目の電圧よりも低い場合にはVM1REFレベルはVREFレベルよりも低くなり、VM1CMOUTがhighレベルとなるため、信号VM1GENもhighレベルとなり、結果として上述したようにVM1発生用昇圧回路から昇圧電圧が出力されることによりVM1レベルが上昇する。このように、図39Eの回路ではVM1REF=VREFとなるように制御されるため、図39A,B,Eの回路を用いることにより、
VM1レベル=[VREF×(RVM1+RVM10)/RVM10]
となるように制御することができる。
図39Fでは、図39Eの回路に7つの抵抗素子(抵抗値RVM11〜RVM17に相当)と7つのトランジスタ(ゲート入力信号がSVM11〜SVM17のトランジスタに相当)が追加されている。 図39Eの代わりに図39Fを用いることにより、信号SVM11〜SVM17の電圧レベルによってVM1レベルの設定値を変更することができる。例えば、SVM16がhighレベルかつSVM17がlowレベルの時はSVM16信号ゲート入力トランジスタによって抵抗値RVM17の抵抗素子の下側の端子が接地電圧に短絡されるため、VM1REFと接地電圧の間には実質的に2つの抵抗素子(抵抗値RVM10,RVM17の抵抗素子)のみが接続される状態となり、VM1レベル設定値は
VM1レベル
=[VREF×(RVM1+RVM10+RVM17)
/(RVM10+RVM17)]
となる。また、SVM15がhighレベルかつSVM16,SVM17がlowレベルの時はSVM15信号ゲート入力トランジスタによって抵抗値RVM16の抵抗素子の下側の端子が接地電圧に短絡されるため、VM1REFと接地電圧の間には実質的に3つの抵抗素子(抵抗値RVM10,RVM17,RVM16の抵抗素子)のみが接続される状態となり、VM1レベル設定値は
VM1レベル
=[VREF×(RVM1+RVM10+RVM17+RVM16)
/(RVM10+RVM17+RVM16)]
となる。
図37Cの回路構成では、VM2発生回路は、VM2発生用昇圧回路・VM2レベル設定回路(VM2リミット回路)・VM2発生用リングオシレータの3つの回路から構成される。VM2レベル設定回路はVM2レベルに応じて(例えばVM2がねらい目の電圧よりも高いか低いかに応じて)、出力信号VM2GENのレベルを変化させる(例えばVM2が狙い目の電圧よりも高い場合には信号VM2GENがlowレベルとなり、VM2が狙い目の電圧よりも低い場合には信号VM2GENがhighレベルとなる)。VM2発生用リングオシレータはVM2レベル設定回路から出力される信号VM2GENにより動作を制御され(例えば、VM2発生用リングオシレータから発振信号を出力するか否かを制御され)、結果として出力信号RNG2,/RNG2が信号VM2GENに依存して変化する(例えば発振信号を出力するか否かのように変化する)。結果として、VM2発生用昇圧回路・VM2レベル設定回路(VM2リミット回路)・VM2発生用リングオシレータの3つの回路により、VM2が狙い目の電圧となるように制御されることになる。
図40AにVM2発生用昇圧回路の構成例を、図40BにVM2発生用リングオシレータの構成例を、図40C,DにそれぞれVM2が狙い目の電圧よりも低い場合と高い場合の信号RNG2, /RNG2の波形例を、また図40E,FにVM2レベル設定回路の2種類の構成例を示す。
図40A,B,Eを組合せて図37Cを構成した場合には、次のような回路動作となる。
図40AのVM2発生用昇圧回路は、ドレイン・ゲート間接続の複数のトランジスタをVCCとVM2の間に直列接続し、接続点のそれぞれに容量素子を接続した回路構成となっている。VM2発生用昇圧回路の動作中には信号RNG2、/RNG2は例えば逆相の発振信号となり、VCCからVM2に向かって正電荷が転送されるためVCCよりも高い昇圧電圧がVM2に出力されることになる。
図40BのVM2発生用リングオシレータは入力信号VM2GENがhighレベルの時には出力信号RNG2,/RNG2が互いに逆相の発振信号となるように制御し(図40Cの波形に相当)、結果としてVM2発生用昇圧回路から昇圧電圧が出力されることによりVM2レベルが上昇する。また入力信号VM2GENがlowレベルの時には出力信号RNG2,/RNG2がそれぞれlowレベル, highレベルに固定されるように制御する(図40Dの波形に相当)ため、結果としてVM2発生用昇圧回路による昇圧電圧出力が停止するためVM2レベルの上昇が停止する。
図40EのVM2レベル設定回路は信号OSCVM2(通常の書込み動作中は通常highレベルにある)や基準電圧VREF、電源電圧VCCが入力される。VM2REFレベルはVM2レベルに対して、抵抗値RVM2とRVM20の比率で決まる電圧レベルとなる(VM2REF=VM2×RVM20/(RVM2+RVM20))。VM2レベルが狙い目の電圧よりも高い場合にはVM2REFレベルはVREFレベルよりも高くなり、VM2CMOUTがlowレベルとなるため、信号VM2GENもlowレベルとなり、結果として上述したようにVM2発生用昇圧回路による昇圧電圧出力が停止するためVM2レベルの上昇が停止する。VM2レベルが狙い目の電圧よりも低い場合にはVM2REFレベルはVREFレベルよりも低くなり、VM2CMOUTがhighレベルとなるため、信号VM2GENもhighレベルとなり、結果として上述したようにVM2発生用昇圧回路から昇圧電圧が出力されることによりVM2レベルが上昇する。このように、図40Eの回路ではVM2REF=VREFとなるように制御されるため、図40A,B,Eの回路を用いることにより、
VM2レベル=[VREF×(RVM2+RVM20)/RVM20]
となるように制御することができる。
図40Fでは、図40Eの回路に7つの抵抗素子(抵抗値RVM21〜RVM27に相当)と7つのトランジスタ(ゲート入力信号がSVM21〜SVM27のトランジスタに相当)が追加されている。 図40Eの代わりに図40Fを用いることにより、信号SVM21〜SVM27の電圧レベルによってVM2レベルの設定値を変更することができる。例えば、SVM26がhighレベルかつSVM27がlowレベルの時はSVM26信号ゲート入力トランジスタによって抵抗値RVM27の抵抗素子の下側の端子が接地電圧に短絡されるため、VM2REFと接地電圧の間には実質的に2つの抵抗素子(抵抗値RVM20,RVM27の抵抗素子)のみが接続される状態となり、VM2レベル設定値は
VM2レベル
=[VREF×(RVM2+RVM20+RVM27)
/(RVM20+RVM27)]
となる。また、SVM25がhighレベルかつSVM26,SVM27がlowレベルの時はSVM25信号ゲート入力トランジスタによって抵抗値RVM26の抵抗素子の下側の端子が接地電圧に短絡されるため、VM2REFと接地電圧の間には実質的に3つの抵抗素子(抵抗値RVM20,RVM27,RVM26の抵抗素子)のみが接続される状態となり、VM2レベル設定値は
VM2レベル
=[VREF×(RVM2+RVM20+RVM27+RVM26)
/(RVM20+RVM27+RVM26)]
となる。
次に、NANDセル型EEPROMの書込み動作について説明する。
図12に示したように、NANDセル型EEPROMでは、書込みデータ入力後データ書込みが完了するまで書込みパルス印加動作と書込みベリファイ動作を交互に繰返す。この動作方式において、一般に図41に示すように、書込みパルス印加動作と書込みベリファイ動作を交互に繰返す回数(以降では書込みループ回数と呼ぶことにする)が増える毎に書込み用高電圧VPPのレベルを高くする方式が用いられる。
図6のような書込み方式を用いる場合には、書込み用中間電圧VMもVPPと同様に書込みループ回数が増えるごとにレベルを高くする方法が一般に用いられており、この利点としては書込み用中間電圧が高いほど“1”データ書込みNANDセル中のメモリセルのチャネル部の電圧Vboost,Vboost0〜2 が高くなるため、WL電圧VPPの“1”データ書込みメモリセルに対する誤書込み不良の危険を低下できるためである。この場合の書込み動作中の選択・非選択ワード線波形を図41Aに示す。図41Aでは、書込みパルス印加動作中だけでなく書込みベリファイ動作中の選択・非選択ワード線波形も合わせて示してある。一方、図13や図15のような書込み方式を用いる場合には、図41Bに示したような方法、つまり書込み用中間電圧VMは書込みループ回数に依存せず固定した値に設定される方法が一般的に用いられている。この理由としては、以下の通りである。
NANDの書込み動作の際に問題となるのは、上記したように、”1”データ書込みメモリセルが誤って“0”データに書かれてしまう誤書込み不良である。誤書込み不良の原因としては大きく2つあり、1つは図42A及び図42Bに示したような「<I> WL電圧=VM、メモリセルのチャネル電圧=0Vの電圧ストレス」のメモリセルへの印加(例えば、図7のWL1,WL2,WL4−8接続メモリセルに相当)であり、この電圧ストレスは”0”データ書込みNANDセル中の非選択メモリセルに印加されることになる。もう1つの誤書込み不良原因は、図43A、図43B及び図44に示したような「<II> WL電圧=VPP、メモリセルのチャネル電圧=Vboost(もしくはVboost1)の電圧ストレス」のメモリセルへの印加(例えば、図9のメモリセルMC3や図14のMC3に相当)であり、この電圧ストレスは”1”データ書込みNANDセル中の選択メモリセルに印加されることになる。上記したように、図6の書込み動作方式では、Vboostの電圧レベルが比較的低い(つまり”1”データ書込みメモリセルのチャネル部電圧レベルが比較的低い)ため、誤書込み不良に対しては、<I>よりも<II>に対して危険が高く、従って図41Aのような書込みループ毎に書込み用中間電圧レベルが増加する方式が用いられることが多い。一方、図13や図15の書込み動作方式では、同じ書込み用中間電圧レベルに対してVboost1電圧が図6中のVboost電圧よりも高くできるため、<II>よりも<I>に対して危険が高く、従って図41Bのような書込みループ回数に依存せず書込み用中間電圧レベルを固定する方式が用いられることが多い。
しかしながら、図13や図15の書込み方式と図41Bを組合せた動作方式においても、さらに信頼性を向上させることは非常に有効であり、将来的に信頼性がより高いチップが市場にて求められる可能性も高い。
図45A及び図45Bに示した動作方式を用いることにより、図41Aや図41Bの動作方式よりも信頼性が高い書込み動作を実現できる。なお、図45A及び図45Bの動作方式を用いる場合には、2種類の書込み用中間電圧レベルとしてVM1,VM2が使い分けられることになるため、図13,図15はそれぞれ図46,図47に示されるタイミングとなる。図45と図46,図47を組合せた方式を用いた時の利点は次の通りである。
図46や図47の方式を用いるときに誤書込み不良を起こさないために重要なのは、上記したように、”1”書込みNANDセル内にてWLが0Vに固定されているメモリセルMC4をオフ状態とすることである。”1”書込みNANDセル内にて、VM2をWLに印加することによりMC5−8のチャネル電圧Vboost2を高めることの主目的は、メモリセルMC4を確実にオフ状態とすることである。つまり、VM2レベルとしては、メモリセルMC4を確実にオフ状態に設定可能な電圧レベルにあれば十分であり(つまり、さらに高い電圧レベルに設定する必要はなく、またこの電圧レベルは書込みループ回数にもほとんど依存せず一定の値である)、もしこの電圧レベルよりも高く設定された場合には上記<I>ストレスに対する危険性が高くなるという問題がある。従って、VM2電圧は書込みループ回数に依存せず一定の値であることが望ましい。一方、WL1、WL2へのVM1印加の主目的は、”1”書込みNANDセル内にてVPP電圧がWLに印加される選択メモリセルのチャネル部Vboost1の電圧を、高めることであり、図45のように書込みループ毎にVPP電圧レベルが高くなる場合には上記<II>電圧ストレス低減のためVM1電圧レベルも書込みループ回数が増える毎に高くすることが望ましい。従って、図45AやBのように、VM1電圧は書込みループ回数が増える毎に高くなる一方、VM2電圧は書込みループ回数に依存せず一定の値となることが望ましい。図45AとBの違いはVM1レベルとVM2レベルの関係のみであり、VM1は上記<II>電圧ストレスに対する最適化にて決まるレベル、VM2はメモリセルMC4をオフ状態とできる電圧最低値にて決まるレベルであるため、メモリセル特性や書込みループ回数設定値により図45Aが最適となる場合や図45Bが最適になる場合など、VM1レベルとVM2レベルの間の関係としては色々な可能性がある。
上記実施例では、図45Aや図45Bの波形を例にとって本発明の説明を行ったが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々変更可能である。以下に、図45の波形例に関係した実施例の詳細を説明する。なお、以下に説明する「選択WL波形」や「VMが印加される非選択WL波形」(例えば、図48A〜図48D、図49A〜図49D、図50A〜図50X、図51A〜図51X、図52A〜図52X)では、図面簡略化のため、書込みベリファイ動作中の波形は省略されているが、実際には、図45中にあるように、書込みベリファイ動作中には選択WL・非選択WLそれぞれに正の電圧が印加されることは言うまでもない。
図48Aにデータ書込み動作時のVPP波形例、図48B−Dにデータ書込み動作時のVM波形例を示す。図48Aでは、図45の波形と同様に、VPPレベルが書込みループ回数増加とともに高くなるため、書込みパルス印加動作中の選択ワード線に印加されるVPPレベルも書込みループ回数増加とともに高くなる。図48Bでは、書込みループ回数増加とともにVMレベル(VM1やVM2にも適用可能)が高くなる場合の波形例で、この時には書込みパルス印加動作中の非選択ワード線の少なくとも一部に印加されるVMレベルも書込みループ回数増加とともに高くなる。図48Cでは、書込みループ回数毎のVMレベルの増加量が図48Bよりも小さいことを除いては図48Bと同様である。また、図48Dには、書込みループ回数が増加してもVMレベルが一定である場合の波形例を示す。
図49A−Dに、図48A−Dの波形にVPP波形やVM波形を重ねた場合の波形図を示す。図49Aでは、図48Aと同様の波形(図中の実線波形)とVPP波形(図中の破線波形)が重なっている。同様に、図49B−Dでは、それぞれ図48B−Dと同様の波形(図中の実線波形)とVM波形(図中の破線波形)が重なっている。図49Aに示されているように、書込みループ回数が増加する毎にVPPレベルを高くする場合には、選択WLにVPPが印加されている期間を除いた期間にVPPレベルを変化させる(つまり高くする)方式を用いると、選択WLにVPPが印加されている期間のVPPレベルを安定させることができるため、安定した書込み動作実現に対して有効となる。同様に、図49B,Cにあるように、書込みループ回数が増加する毎にVMレベルを高くする場合には、非選択WLの少なくとも一部にVMが印加されている期間を除いた期間にVMレベルを変化させる(つまり高くする)方式を用いると、非選択WLにVMが印加されている期間のVMレベルを安定させることができるため、安定した書込み動作実現に対して有効となる。
図50に、図46の動作方式における書込みループ回数毎の書込みパルス印加動作における選択WL波形やVM印加の非選択WL波形を示す。
図50Aは図41Aと同じ動作に対応し、VM1=VM2=VMであるため、図6や図13においても図46の場合と同様に適用できる方式であり、従来から一般的に使用されている方式である。
図50BはVM1とVM2のレベルが異なる上、VM1,VM2ともに書き込みループ回数増加とともに同程度レベルアップしている場合の波形であり、この場合には図50Aの場合に比べて、VM1とVM2の電圧レベルを別々に最適化できるため電圧設定に対する自由度が高くなり、図50Aの場合よりも誤書込み不良に対する信頼性をさらに高くすることができる。
図50C,図50Dはそれぞれ図45B,図45Aと同じ動作に対応し、両方の方式において、VM1レベルは書込みループ回数が増加するほど高くなるが、VM2レベルは書込みループ回数に依存せず一定の値となる、という共通点を持つ。図50Cと図50Dの違いとしては、VM1=VM2となる書込みループ回数が図50Cの動作では1回目であるのに対し、図50Dの動作では4回目であることである。図50C,Dの長所は図45A,Bの説明にて上記したように、VM2電圧は”1”データ書込みNANDセル中のメモリセルMC4をカットオフさせることが主目的なのでVM2設定レベルの信頼性上最適な電圧は書込みループ回数に依らず一定となるが、VM1電圧は”1”データ書込みNANDセル中の選択メモリセルMC3のチャネル電圧を高く設定することが主目的なので書き込みループ回数が増えてVPPレベルが高くなるほどVM1レベルも高く設定する場合が信頼性上最適となる。従って、図50C,Dの方式を用いることにより、図50Aの方式よりも信頼性をさらに高くすることができる。
図50C,Dの方式と同様に、図50E−Iの場合もVM1はループ回数増加とともにレベルアップし、VM2はループ回数に依存せず一定の値となる方式を使用しており、図50C,Dの場合と同様の利点を持つことになる。なお、図50C−Iの動作としては、選択WLやVPPレベルに対して図49A波形を、またVM1印加非選択WLやVM1レベルに対して図49Bの波形を、VM2印加非選択WLやVM2レベルに対して図49Dの波形を適用した場合に相当する。
図50J−Lでは、ループ回数増加とともにVM1,VM2の両方がレベルアップする場合の実施例を示している。図50J−Lの動作としては、選択WLやVPPレベルに対して図49A波形を、またVM1印加非選択WLやVM1レベルに対して図49Bの波形を、VM2印加非選択WLやVM2レベルに対して図49Cの波形を適用した場合に相当する。図50J−Lの方式を用いた場合にも、VM1とVM2の電圧レベルを別々に最適化可能である上、書込みループ回数毎の電圧レベルアップ量もVM1とVM2に対して別々に最適化できるため、図50Aの方式を用いる場合よりも信頼性をさらに高くすることが可能となる。特に、書込みループ回数毎の電圧レベルアップ量がVM1よりもVM2の方が小さい場合の方がVM2印加メモリセルに不必要に大きな電圧ストレスを印加することなく、”1”データ書込みNANDセル中の選択メモリセルのチャネル部電圧をループ回数毎に最適な値に設定可能(VM1のループ回数毎のレベルアップ量をVPPに合わせて十分大きく設定可能)となり、信頼性の高いチップを実現できるという利点がある。
図50Mには、VM1,VM2ともに書込みループ回数に依存せずVM1,VM2レベルが一定の場合の波形例を示す。この場合でも、VM1とVM2を別々に最適化できるため、VM1=VM2かつ書込みループ回数に依存せず電圧レベル一定、の場合よりは信頼性を高くすることができる。
図50N,Oには、VM1レベルは書込みループ回数が5回目まではレベルアップするとともに6回目以降は5回目のVM1レベルと同じにし、VM2レベルは書込みループ回数に依存せず一定とする方式を示す。上記<I>電圧ストレスを考えると、VM1レベルやVM2レベルはある値以上には高くできない上限値が存在する場合があり、もし書込みループ回数が5回目の時にVM1レベルがこの上限値に達した場合には6回目以降はこの上限値を維持することが望ましく、このような場合には図50N,Oの動作方式が最適となる。
図50P,Qでは、図50K,Lにおいて、VPPレベルを書込みループ5回目以降は一定の値に設定する場合の波形を示しており、この場合も図50N,Oの場合と同様の利点を実現できる。
図50R,Sでは、図50K,Lにおいて、書込みループ5回目以降はVM1だけでなくVM2も一定値に設定される場合の波形を示している。また、図50T,Uでは、図50K,Lにおいて、VM1は書込みループ5回目以降一定値、VM2は書込みループ3回目以降一定ちとした場合の波形であり、この場合にも図50N,Oの場合と同様の利点を実現できる。
図50Vは、書込みループ回数に依存せず、VPP,VM1,VM2ともに一定値の場合の波形例である。この場合も、VM1=VM2となる場合に比べるとVM1,VM2の値を別々に最適化できるため、VM1=VM2の場合よりも信頼性の高いチップを実現できる。
図50W,Xは、図50R,Cにおいて、VM1,VM2レベルに加えて、VPPレベルも書込みループ5回目以降は一定値となる場合の波形である。一般的に、VM1,VM2(特にVM1)レベルはVPPレベルに対して電圧レベル最適化が行われるため、もしVPPレベルが書込みループ5回目以降一定値となる場合には、VM1やVM2も一定値とすることが信頼性上最適となり、この場合には図50W,Xの方式が最適な方式となる。
以上説明したように、図50では、図46の書込み動作方式を使用する場合を例にとって、書込みパルス印加動作における書込みループ毎の選択WLやVM1,VM2印加非選択WLの波形例を示した。図47の書込み動作方式を使用する場合には、図50A−Xはそれぞれ図51A−Xのような波形となる。図51A−Xの動作は、それぞれ図50A−Xに対して説明した特徴を持つ上、図15の動作(比較例2)が図13(比較例1)の動作よりも信頼性上勝る効果(実質的に図15と図13の関係は図47と図46の関係と等価と考えられるため)も合わせて得ることができる。
図50に対して、図46の書込み動作方式の代わりに、図16(本発明の第1の実施形態)や図17(本発明の第2の実施形態)を使用した場合の波形例をそれぞれ図52と図53に示す。図52A−Xはそれぞれ図50A−Xの波形に対応するとともに、それぞれ図50A−Xの波形と同様の特徴を持つ。また、図53A−Xもそれぞれ図50A−Xの波形に対応するとともに、それぞれ図50A−Xの波形と同様の特徴を持つ。さらに、上記したように、図16(本発明の第1の実施形態)や図17(本発明の第2の実施形態)の書込み動作方式は図13,図15の動作方式よりも誤書込み不良に対する信頼性が高い(つまり、図46や図47の動作方式よりも誤書込み不良に対する信頼性が高い)ため、図52,図53の動作は図50や図51の動作よりもさらに誤書込み不良に対する信頼性を高めることができる。さらに、図52の動作は図16の書込み動作方式ばかりでなく、図16の代わりに図19や図22の動作方式を用いた場合にも図52の波形を実現でき、図16の動作方式を用いた場合と同様の効果を得ることができる。同様に、図17の代わりに図20や図23の動作方式を用いた場合にも図53の波形を実現でき、図17の動作方式を用いた場合と同様の効果を得ることができる。また、図50の動作に対し、図46の動作の代わりに図18、図21、図24−図30の動作を適用することもでき、この場合にも図52や図53と同様の効果を得ることができる。
上記実施例中では、VPP,VM1,VM2,VMなどの電圧レベルに対する説明を行ったが、実際のチップ中では電圧設定レベルが同一の場合においても電圧レベル自体は電源電圧・温度・プロセスばらつきなどにより、多少変動するものであり、実際の回路設計においてはVPP,VM1,VM2,VMなどの電圧設定レベル(つまり、回路設計上の設定電圧のねらい目)の値が図45や図50−53の波形中の選択WLやVM1,VM2印加非選択WLのレベルとなるように回路を設計することが有効となる。
このようなVPP,VM1,VM2のレベルに対する電圧設定を実現する回路例としては、図38E−F、図39E−F、図40E−Fに示されている。これらの回路例における電圧レベル制御信号、及び関連するVPP波形やワード線波形を図54に示す。
図54Aは、書込みループ回数が増加する毎に、VPP設定レベルや書込みパルス印加時の選択ワード線設定レベルが高くなる場合の波形例を示す。図54Aは図38Fの回路を用いた場合の例であり、書込みループ回数が増加する毎に、図38F中のVPPREFと接地電圧の間の抵抗値が小さくなるため、書込みループ回数増加毎にVPPレベルが高くなる。
図54Bは、書込みループ回数が増加する毎にVM1設定レベルや書込みパルス印加時のVM1印加ワード線設定レベルが高くなる場合の波形例を示す。図54Bは図39Fの回路を用いた場合の例であり、書込みループ回数が増加する毎に、図39F中のVM1REFと接地電圧の間の抵抗値が小さくなるため、書込みループ回数増加毎にVM1レベルが高くなる。
図54Cは、書込みループ回数が増加する毎にVM2設定レベルや書込みパルス印加時のVM2印加ワード線設定レベルが高くなる場合の波形例を示す。図54Cは図40Fの回路を用いた場合の例であり、書込みループ回数が増加する毎に、図40F中のVM2REFと接地電圧の間の抵抗値が小さくなるため、書込みループ回数増加毎にVM2レベルが高くなる。
図54Dは、書込みループ回数に依存せずVM2設定レベルや書込みパルス印加時のVM2印加ワード線設定レベルが一定の場合の波形例を示す。図54DのVM2波形は、例えば図40Eの回路により実現できる。図40Eの回路では、VPPREFと接地電圧の間の抵抗値が常にRVPP0なので、VM2レベルは一定値となる。また、図40Fの回路を用いた場合でも、書込みパルス印加時の信号SVM21−SVM27のそれぞれのレベルがループ回数に依存せず固定されていれば、図54Dの波形を実現できる。
同様に、図38Eの回路を用いることにより、書込みループ回数に依然せずVPPレベルが一定である波形を実現できる。また、図38Fの回路を用いた場合でも、書込みパルス印加時の信号SVPP1−SVPP7のそれぞれのレベルがループ回数に依存せず固定されていれば、書込みループ回数に依存せずVPPレベルが一定である波形を実現できる。
さらに同様に、図39Eの回路を用いることにより、書込みループ回数に依然せずVM1レベルが一定である波形を実現できる。また、図39Fの回路を用いた場合でも、書込みパルス印加時の信号SVM11−SVM17のそれぞれのレベルがループ回数に依存せず固定されていれば、書込みループ回数に依存せずVM1レベルが一定である波形を実現できる。
図54Eに、書込みループ回数が5回以下の場合には書込みループ回数が増加する毎にVM1設定レベルや書込みパルス印加時のVM1印加ワード線設定レベルが高くなり、書込みループ回数が6回以上の場合にはVM1設定レベルや書込みパルス印加時のVM1印加ワード線設定レベルが一定値となる(つまり、書込みループ5回目のVM1の値と同一となる)場合の波形例を示す。図54Eは、図39Fの回路を用いた場合の波形例に相当する。
図54Fに、書込みループ回数が5回以下の場合には書込みループ回数が増加する毎にVM2設定レベルや書込みパルス印加時のVM2印加ワード線設定レベルが高くなり、書込みループ回数が6回以上の場合にはVM2設定レベルや書込みパルス印加時のVM2印加ワード線設定レベルが一定値となる(つまり、書込みループ5回目のVM2の値と同一となる)場合の波形例を示す。図54Fは、図40Fの回路を用いた場合の波形例に相当する。
図54G中のVM1波形や書込みパルス印加時のVM1印加ワード線波形は図54Eと同一であり、これらのVM1波形や書込みパルス印加時のVM1印加ワード線波形は図39Fの回路に対し、図54G中のSVM11−SVM17波形を適用することによっても実現可能である。
図54H中のVM2波形や書込みパルス印加時のVM2印加ワード線波形は図54Fと同一であり、これらのVM2波形や書込みパルス印加時のVM2印加ワード線波形は図40Fの回路に対し、図54H中のSVM21−SVM27波形を適用することによっても実現可能である。
図54I中のVM1波形や書込みパルス印加時のVM1印加ワード線波形は図54Bと同一であり、これらのVM1波形や書込みパルス印加時のVM1印加ワード線波形は図39Fの回路に対し、図54I中のSVM11−SVM17波形を適用することによっても実現可能である。
図54J中のVM2波形や書込みパルス印加時のVM2印加ワード線波形は図54Cと同一であり、これらのVM2波形や書込みパルス印加時のVM2印加ワード線波形は図40Fの回路に対し、図54J中のSVM21−SVM27波形を適用することによっても実現可能である。
上記したように、図38E−F、図39E−F、図40E−Fの回路を用いることにより、図50−図53中のVPP,VM1,VM2波形を実現させることができる。
図55に、書込みループ回数が増加する毎にVPP、VM1もしくはVM2のレベルを変更する場合の動作を示すフローチャートを示す。
図55A,C,Eは、書込み用中間電圧はVMレベルのみであり、かつ書込みループ回数が増加する毎にVPPレベルは変わるが、VMレベルは書込みループ回数に依存せず一定の場合の動作を表す。また、図55A,C,Eでは、VPPレベル変更の動作が行われるタイミングが互いに異なるが、どの動作を用いても同様の書込みパルス印加時の選択ワード線波形を実現できる。
図55B,D,Fは、書込みループ回数が増加する毎にVPPレベルは変わるが、VM1レベル及びVM2レベルは書込みループ回数に依存せず一定の場合の動作を表す。また、図55B,D,Fでは、VPPレベル変更の動作が行われるタイミングが互いに異なるが、どの動作を用いても同様の書込みパルス印加時の選択ワード線波形、例えば図50Mのような波形を実現できる。
図55G,I,Kは、書込みループ回数が増加する毎にVPPレベル及びVM1レベルは変わるが、VM2レベルは書込みループ回数に依存せず一定の場合の動作を表す。また、図55G,I,Kでは、VPPレベルやVM1レベルの変更が行われるタイミングが互いに異なるが、どの動作を用いても図50Cのような波形を実現できる。
図55H,J,Lは、書込みループ回数が増加する毎にVPPレベル、VM1レベル、及びVM2レベルが変わる場合の動作を表す。また、図50H,J,Lでは、VPPレベル、VM1レベル及びVM2レベルの変更が行われるタイミングが互いに異なるが、どの動作を用いても図50Kのような波形を実現できる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々変更可能である。
4.他の不揮発性半導体記憶装置、電子カードおよび電子装置への適用
まず、他の不揮発性半導体記憶装置への適用から説明する。上記実施形態では、メモリセルユニットとしてNANDセルが使用されたNANDセル型EEPROMを例にして本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく他のデバイス、例えばメモリセルユニットとしてNANDセル以外が使用された場合、具体的にはDINORセルやANDセルをそれぞれメモリセルユニットとして使用したDINORセル型EEPROM、ANDセル型EEPROMなどにおいても適用可能である。図56にDINORセル型EEPROMにおけるメモリセルアレイの等価回路図を示す。また、図57にANDセル型EEPROMにおけるメモリセルアレイの等価回路図を示す。
なお、DINORセル型EEPROMに関しては、”H. Onoda et al., IEDM Tech. Digest, 1992, pp. 599-602”、ANDセル型EEPROMに関しては、”H. Kume et al., IEDM Tech. Digest, 1992, pp. 991-993”に、それぞれ詳細に説明されている。また、本発明の実施形態では電気的に書替えが可能な不揮発性半導体記憶装置を例にとって説明をしたが、本発明は他のデバイスでも使用可能であり、例えば他の半導体記憶装置のデバイスにておいても、同様に適用可能である。
次に、本発明の実施形態に係る電子カードおよびその電子カードを用いた電子装置について説明する。図58は、本発明の実施形態に係る電子カードおよび電子装置の構成を示す。ここでは電子装置は、携帯電子機器の一例としてのディジタルスチルカメラ101を示す。電子カードは、ディジタルスチルカメラ101の記録媒体として用いられるメモリカード119である。メモリカード119は、本発明の実施形態で説明した不揮発性半導体記憶装置が集積化され封止されたICパッケージPK1を有する。
ディジタルスチルカメラ101のケースには、カードスロット102と、このカードスロット102に接続された、図示しない回路基板が収納されている。メモリカード119は、カードスロット102に取り外し可能に装着される。メモリカード119は、カードスロット102に装着されると、回路基板上の電気回路に電気的に接続される。
電子カードが例えば、非接触型のICカードである場合、カードスロット102に収納し、或いは近づけることによって、回路基板上の電気回路に無線信号により接続される。
図59は、ディジタルスチルカメラの基本的な構成を示す。被写体からの光は、レンズ103により集光されて撮像装置104に入力される。撮像装置104は例えばCMOSイメージセンサであり、入力された光を光電変換し、アナログ信号を出力する。このアナログ信号は、アナログ増幅器(AMP)により増幅された後、A/Dコンバータによりディジタル変換される。変換された信号は、カメラ信号処理回路105に入力され、例えば自動露出制御(AE)、自動ホワイトバランス制御(AWB)、及び色分離処理を行った後、輝度信号と色差信号に変換される。
画像をモニターする場合、カメラ信号処理回路105から出力された信号はビデオ信号処理回路106に入力され、ビデオ信号に変換される。ビデオ信号の方式としては、例えばNTSC(National Television System Committee)を挙げることができる。ビデオ信号は、表示信号処理回路107を介して、ディジタルスチルカメラ101に取り付けられた表示部108に出力される。表示部108は例えば液晶モニターである。
ビデオ信号は、ビデオドライバ109を介してビデオ出力端子110に与えられる。ディジタルスチルカメラ101により撮像された画像は、ビデオ出力端子110を介して、例えばテレビジョン等の画像機器に出力することができる。これにより、撮像した画像を表示部108以外でも表示することができる。撮像装置104、アナログ増幅器(AMP)、A/Dコンバータ(A/D)、カメラ信号処理回路105は、マイクロコンピュータ111により制御される。
画像をキャプチャする場合、操作ボタン例えばシャッタボタン112を操作者が押す。これにより、マイクロコンピュータ111が、メモリコントローラ113を制御し、カメラ信号処理回路105から出力された信号がフレーム画像としてビデオメモリ114に書き込まれる。ビデオメモリ114に書き込まれたフレーム画像は、圧縮/伸張処理回路115により、所定の圧縮フォーマットに基づいて圧縮され、カードインタフェース116を介してカードスロット102に装着されているメモリカード119に記録される。
記録した画像を再生する場合、メモリカード119に記録されている画像を、カードインタフェース116を介して読み出し、圧縮/伸張処理回路115により伸張した後、ビデオメモリ114に書き込む。書き込まれた画像はビデオ信号処理回路106に入力され、画像をモニターする場合と同様に、表示部108や画像機器に映し出される。
なおこの構成では、回路基板100上に、カードスロット102、撮像装置104、アナログ増幅器(AMP)、A/Dコンバータ(A/D)、カメラ信号処理回路105、ビデオ信号処理回路106、メモリコントローラ113、ビデオメモリ114、圧縮/伸張処理回路115、及びカードインタフェース116が実装される。
但しカードスロット102については、回路基板100上に実装される必要はなく、コネクタケーブル等により回路基板100に接続されるようにしてもよい。
回路基板100上には更に、電源回路117が実装される。電源回路117は、外部電源、或いは電池からの電源の供給を受け、ディジタルスチルカメラの内部で使用する内部電源電圧を発生する。電源回路117として、DC−DCコンバータを用いてもよい。内部電源電圧は、上述した各回路に供給される他、ストロボ118、表示部108にも供給される。
以上のように本発明の実施形態に係る電子カードは、ディジタルスチルカメラ等の携帯電子機器に用いることが可能である。更にこの電子カードは、携帯電子機器だけでなく、図60A−60Jに示すような他の各種電子機器に適用することができる。即ち、図60Aに示すビデオカメラ、図60Bに示すテレビジョン、図60Cに示すオーディオ機器、図60Dに示すゲーム機器、図60Eに示す電子楽器、図60Fに示す携帯電話、図60Gに示すパーソナルコンピュータ、図60Hに示すパーソナルディジタルアシスタント(PDA)、図60Iに示すヴォイスレコーダ、図60Jに示すPCカード等に、上記電子カードを用いることができる。
以上説明した発明を実施するための最良の形態の構成について要約すると、次のようになる。
(1)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線に書込み用高電圧、非選択ワード線のうち少なくとも2本の非選択ワード線に書込み用中間電圧が印加されるとともに、選択ワード線とソース線の間に位置する第1のワード線の第1の書込み用中間電圧への充電動作の開始よりも、前記選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第2のワード線の第2の書込み用中間電圧への充電動作の開始の方が遅い、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(2)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、第1及び第2の選択トランジスタを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
前記メモリセルアレイの同一行の前記第1の選択トランジスタのゲートに共通に接続された第1の選択ゲート線と、
前記メモリセルアレイの同一行の前記第2の選択トランジスタのゲートに共通に接続された第2の選択ゲート線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線に書込み用高電圧、非選択ワード線のうち少なくとも2本の非選択ワード線に書込み用中間電圧が印加されるとともに、前記選択ワード線と前記第1の選択ゲート線の間に位置する第1のワード線の第1の書込み用中間電圧への充電動作の開始よりも、前記ワード線と前記第2の選択ゲート線の間に位置する第2のワード線の第2の書込み用中間電圧への充電動作の開始の方が遅い、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(3)前記第1の選択トランジスタはソース線と接続される、
ことを特徴とする(2)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(4)前記第2の選択トランジスタはビット線と接続される、
ことを特徴とする(2)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(5)前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧は電圧レベルが異なる、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(6)前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧は電圧レベルが同じである、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(7)前記第1のワード線の前記第1の書込み用中間電圧への充電動作において、前記第1のワード線は接地電圧から直接前記第1の書込み用中間電圧に充電される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(8)前記第1のワード線の前記第1の書込み用中間電圧への充電動作において、前記第1のワード線は接地電圧から一度第3の電圧に充電された後、前記第3の電圧から前記第1の書込み用中間電圧に充電される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(9)前記第2のワード線の前記第2の書込み用中間電圧への充電動作において、前記第2のワード線は接地電圧から直接前記第2の書込み用中間電圧に充電される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(10)前記第2のワード線の前記第2の書込み用中間電圧への充電動作において、前記第2のワード線は接地電圧から一度第4の電圧に充電された後、前記第4の電圧から前記第2の書込み用中間電圧に充電される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(11)前記選択ワード線の前記書込み用高電圧への充電動作において、前記選択ワード線は接地電圧から直接前記書込み用高電圧に充電される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(12)前記選択ワード線の前記書込み用高電圧への充電動作において、前記選択ワード線は接地電圧から一度第5の電圧に充電された後、前記第5の電圧から前記書込み用高電圧に充電される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(13)前記選択ワード線のソース線側隣接ワード線は、前記選択ワード線へのデータ書込み用電圧印加時に、電源電圧以下の第6の電圧に設定される、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(14)前記第6の電圧は接地電圧である、
ことを特徴とする(13)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(15)前記第6の電圧は電源電圧である、
ことを特徴とする(13)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(16)前記選択ワード線へのデータ書込み用高電圧印加時に、選択ワード線とビット線コンタクトの間にあるワード線の電圧設定レベルが前記第2の書込み用中間電圧である、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(17)前記選択ワード線へのデータ書込み用電圧印加時に、前記選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間にあるワード線の電圧設定レベルが全て前記第1の書込み用中間電圧である、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(18)前記ワード線へのデータ書込みは、ソース線に近いワード線からビット線コンタクトに近いワード線へ順次行う、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(19)データ書換えの可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作時において、選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間に位置するワード線への充電動作の開始よりも選択ワード線への充電動作の開始の方が遅く、また選択ワード線の充電開始前に前記ソース線側隣接ワード線が第1の電圧から第2の電圧に一度充電された後再び第1の電圧に戻る、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(20)データ書換えの可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作時において、選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間に位置するワード線への充電動作の開始よりも選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置するワード線への充電動作の開始の方が遅く、また選択ワード線の充電開始前に前記ソース線側隣接ワード線が第1の電圧から第2の電圧に一度充電された後再び第1の電圧に戻る、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(21)データ書換えの可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作時において、選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間に位置するワード線への充電動作の開始よりも選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置するワード線への充電動作の開始の方が遅く、また選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置するワード線への充電開始前に前記ソース線側隣接ワード線が第1の電圧から第2の電圧に一度充電された後再び第1の電圧に戻る、
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(22)前記第1の電圧は電源電圧よりも低い、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(23)前記第1の電圧は接地電圧である、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(24)前記第2の電圧は正の電圧である、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(25)前記第2の電圧レベルは前記第1の電圧レベルより高い、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(26)前記第2の電圧が、データ読出し動作時にワード線に充電される電圧の中の少なくとも1つの電圧と同じ回路により発生される、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(27)前記メモリセルアレイ中に複数の選択ゲート線を備え、前記第2の電圧がデータ読出し動作時に前記選択ゲート線充電される電圧の中の少なくとも1つの電圧と同じ回路により発生される、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(28)前記第2の電圧が電源電圧である、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(29)前記選択ワード線のソース線側隣接ワード線は、前記選択ワード線へのデータ書込み用電圧印加中には、前記第1の電圧に設定されている、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(30)前記選択ワード線へのデータ書込み用電圧印加時に、選択ワード線とビット線コンタクトの間にあるワード線の電圧設定レベルが全て第3の電圧にある、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(31)前記選択ワード線へのデータ書込み用電圧印加時に、前記選択ワード線のソース線側隣接ワード線とソース線の間にあるワード線の電圧設定レベルが全て第4の電圧である、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(32)前記第3の電圧は前記第4の電圧と異なる、
ことを特徴とする(31)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(33)前記書込みパルス印加動作における選択ワード線への書込み用電圧の充電として、接地電圧から直接書込み用電圧に充電される、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(34)前記ワード線へのデータ書込みは、ソース線に近いワード線からビット線コンタクトに近いワード線へ順次行う、
ことを特徴とする(19)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(35)前記メモリセルもしくはメモリセルユニットがフラッシュEEPROMである、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(36)前記メモリセルもしくはメモリセルユニットがNAND型EEPROMである、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(37)前記ワード線の電圧を制御するワード線電圧制御回路を備えた、
ことを特徴とする(1)記載の不揮発性半導体記憶装置。
(38) (1)記載の不揮発性半導体記憶装置が搭載された電子カード。
(39)カードインタフェースと、
前記カードインタフェースに接続されたカードスロットと、
前記カードスロットに電気的に接続可能な(38)に記載の前記電子カードと、
を備える、
ことを特徴とする電子装置。
(40)前記電子装置はディジタルカメラである、
ことを特徴とする(39)に記載の電子装置。
(41)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧の充電タイミングが異なることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(42)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、データ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作の少なくとも1回において前記第1の書込み用中間電圧の設定レベルと前記第2の書込み用中間電圧の設定レベルが異なることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(43)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作の少なくとも1回において前記第1の書込み用中間電圧の設定レベルと前記第2の書込み用中間電圧の設定レベルが異なることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(44)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作において書込みパルス印加動作の回数が増加する毎の電圧設定レベルの変化量が前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧にて異なることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(45)書込みパルス印加動作の回数が増加する毎の電圧設定レベルの変化量が前記第1の書込み用中間電圧よりも前記第2の書込み用中間電圧の方が小さいことを特徴とする(44)に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(46)データの書換えが可能な不揮発性のメモリセル、もしくは前記メモリセルを含むメモリセルユニットがアレイ上に配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
を備え、
データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とビット線コンタクトの間に位置する第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、また選択ワード線とソース線の間に位置する第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中に複数回行われる書込みパルス印加動作において前記第1の書込み用中間電圧の電圧設定レベルが書込みパルス印加動作の回数が増加する毎に変わるとともに前記第2の書込み用中間電圧の電圧設定レベルは書込みパルス印加動作の回数に依らず一定値となることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
(47)前記第1及び第2の書込み用中間電圧は電源電圧よりも高い電圧であることを特徴とする(41)〜(46)のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(48)データ書込み動作中の書込みパルス印加動作において、選択ワード線とソース線の間に位置する第3のワード線に前記第1及び第2の書込み用中間電圧よりも低い第1の電圧が印加されることを特徴とする(41)〜(47)のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(49)前記第3のワード線が選択ワード線のソース線側隣接ワード線であることを特徴とする(48)に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(50)前記第1の電圧が電源電圧以下の電圧であることを特徴とする(49)に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(51)前記第1の電圧が接地電圧であることを特徴とする(49)に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(52)前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧は異なる回路によって発生されることを特徴とする(41)〜(51)のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
(53)前記第1の書込み用中間電圧の電圧レベルのリミット回路と前記第2の書込み用中間電圧の電圧レベルのリミット回路が異なることを特徴とする(41)〜(51)のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
本発明の実施形態に係るNANDセルの断面の模式図。 図1のII(a)-II(b)断面の模式図。 図1のIII(a)-III(b)断面の模式図。 図1のNANDセルの等価回路図。 図4のNANDセルがマトリクス配置されたメモリセルアレイの一部の等価回路図。 NANDセルの書込みパルス印加動作の従来例を説明するためのタイミングチャート。 従来例において“0”データ書込みが行われるメモリセルを含むNANDセルに対する書込みパルス印加時の印加電圧を示す図。 “0”データ書込みが行われるメモリセルに対する書込みパルス印加時の断面の模式図。 従来例において“1”データ書込みが行われるメモリセルを含むNANDセルに対する書込みパルス印加時の印加電圧を示す図。 “1”データ書込みが行われるメモリセルに対する書込みパルス印加時の断面の模式図。 “1”データ書込みが行われるメモリセルにおけるチャネル領域とワード線の間の容量カップリングの説明図。 書込み動作のフローチャート。 第1の比較例に係る書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 第1の比較例において“1”データ書込みが行われるメモリセルを含むNANDセルに対する書込みパルス印加時の印加電圧を示す図。 第2の比較例に係る書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第1実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第2実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第3実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第4実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第5実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第6実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第7実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第8実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第9実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第10実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第11実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第12実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第13実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第14実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の第15実施形態に係るNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の実施形態に係わるNAND型EEPROMの全体構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係わるワード線電圧制御回路の構成例を示す図。 図32中の”Local Pump”回路の構成例を示す図。 本発明の実施形態に係わる書込みタイミング制御回路の構成例を示す図。 本発明の実施形態に係わるワード線電圧制御回路の別の構成例を示す図。 本発明の実施形態に係わる書込みタイミング制御回路の別の構成例を示す図。 本発明の実施形態に係る書込み用高電圧発生回路の回路構成例を示す模式図。 本発明の実施形態に係る書込み用中間電圧発生回路の回路構成例(VM1発生回路)を示す模式図。 本発明の実施形態に係る書込み用中間電圧発生回路の回路構成例(VM2発生回路)を示す模式図。 本発明の実施形態に係る書込み用高電圧発生回路の説明図(その1)。 同説明図(その2)。 同説明図(その3)。 同説明図(その4)。 同説明図(その5)。 同説明図(その6)。 本発明の実施形態に係る書込み用中間電圧VM1発生回路の説明図(その1)。 同説明図(その2)。 同説明図(その3)。 同説明図(その4)。 同説明図(その5)。 同説明図(その6)。 本発明の実施形態に係る書込み用中間電圧VM2発生回路の説明図(その1)。 同説明図(その2)。 同説明図(その3)。 同説明図(その4)。 同説明図(その5)。 同説明図(その6)。 本発明の実施形態に係るデータ書込み動作時のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 第1の誤書込み不良原因の説明図(その1)。 同説明図(その2)。 第2の誤書込み不良原因の説明図(その1)。 同説明図(その2)。 第2の誤書込み不良原因の別の説明図。 本発明の実施形態に係るデータ書込み動作時の別のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 本発明の実施形態に係わるNANDセルの書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の実施形態に係わるNANDセルの別の書込みパルス印加動作を説明するためのタイミングチャート。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時の別のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 同ワード線波形を示す図(その3)。 同ワード線波形を示す図(その4)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時の別のワード線波形、書込み用高電圧波形及び書込み用中間電圧波形を示す図(その1)。 同波形を示す図(その2)。 同波形を示す図(その3)。 同波形を示す図(その4)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時のさらに別のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 同ワード線波形を示す図(その3)。 同ワード線波形を示す図(その4)。 同ワード線波形を示す図(その5)。 同ワード線波形を示す図(その6)。 同ワード線波形を示す図(その7)。 同ワード線波形を示す図(その8)。 同ワード線波形を示す図(その9)。 同ワード線波形を示す図(その10)。 同ワード線波形を示す図(その11)。 同ワード線波形を示す図(その12)。 同ワード線波形を示す図(その13)。 同ワード線波形を示す図(その14)。 同ワード線波形を示す図(その15)。 同ワード線波形を示す図(その16)。 同ワード線波形を示す図(その17)。 同ワード線波形を示す図(その18)。 同ワード線波形を示す図(その19)。 同ワード線波形を示す図(その20)。 同ワード線波形を示す図(その21)。 同ワード線波形を示す図(その22)。 同ワード線波形を示す図(その23)。 同ワード線波形を示す図(その24)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時のさらに別のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 同ワード線波形を示す図(その3)。 同ワード線波形を示す図(その4)。 同ワード線波形を示す図(その5)。 同ワード線波形を示す図(その6)。 同ワード線波形を示す図(その7)。 同ワード線波形を示す図(その8)。 同ワード線波形を示す図(その9)。 同ワード線波形を示す図(その10)。 同ワード線波形を示す図(その11)。 同ワード線波形を示す図(その12)。 同ワード線波形を示す図(その13)。 同ワード線波形を示す図(その14)。 同ワード線波形を示す図(その15)。 同ワード線波形を示す図(その16)。 同ワード線波形を示す図(その17)。 同ワード線波形を示す図(その18)。 同ワード線波形を示す図(その19)。 同ワード線波形を示す図(その20)。 同ワード線波形を示す図(その21)。 同ワード線波形を示す図(その22)。 同ワード線波形を示す図(その23)。 同ワード線波形を示す図(その24)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時のさらに別のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 同ワード線波形を示す図(その3)。 同ワード線波形を示す図(その4)。 同ワード線波形を示す図(その5)。 同ワード線波形を示す図(その6)。 同ワード線波形を示す図(その7)。 同ワード線波形を示す図(その8)。 同ワード線波形を示す図(その9)。 同ワード線波形を示す図(その10)。 同ワード線波形を示す図(その11)。 同ワード線波形を示す図(その12)。 同ワード線波形を示す図(その13)。 同ワード線波形を示す図(その14)。 同ワード線波形を示す図(その15)。 同ワード線波形を示す図(その16)。 同ワード線波形を示す図(その17)。 同ワード線波形を示す図(その18)。 同ワード線波形を示す図(その19)。 同ワード線波形を示す図(その20)。 同ワード線波形を示す図(その21)。 同ワード線波形を示す図(その22)。 同ワード線波形を示す図(その23)。 同ワード線波形を示す図(その24)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時のさらに別のワード線波形を示す図(その1)。 同ワード線波形を示す図(その2)。 同ワード線波形を示す図(その3)。 同ワード線波形を示す図(その4)。 同ワード線波形を示す図(その5)。 同ワード線波形を示す図(その6)。 同ワード線波形を示す図(その7)。 同ワード線波形を示す図(その8)。 同ワード線波形を示す図(その9)。 同ワード線波形を示す図(その10)。 同ワード線波形を示す図(その11)。 同ワード線波形を示す図(その12)。 同ワード線波形を示す図(その13)。 同ワード線波形を示す図(その14)。 同ワード線波形を示す図(その15)。 同ワード線波形を示す図(その16)。 同ワード線波形を示す図(その17)。 同ワード線波形を示す図(その18)。 同ワード線波形を示す図(その19)。 同ワード線波形を示す図(その20)。 同ワード線波形を示す図(その21)。 同ワード線波形を示す図(その22)。 同ワード線波形を示す図(その23)。 同ワード線波形を示す図(その24)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作時の別のワード線波形、書込み用高電圧波形、書込み用中間電圧波形、及び書込み用高電圧・中間電圧レベル制御信号波形を示す図(その1)。 同波形を示す図(その2)。 同波形を示す図(その3)。 同波形を示す図(その4)。 同波形を示す図(その5)。 同波形を示す図(その6)。 同波形を示す図(その7)。 同波形を示す図(その8)。 同波形を示す図(その9)。 同波形を示す図(その10)。 本発明の実施形態に係わるデータ書込み動作のフローチャートを示す図(その1)。 同フローチャートを示す図(その2)。 同フローチャートを示す図(その3)。 同フローチャートを示す図(その4)。 同フローチャートを示す図(その5)。 同フローチャートを示す図(その6)。 同フローチャートを示す図(その7)。 同フローチャートを示す図(その8)。 同フローチャートを示す図(その9)。 同フローチャートを示す図(その10)。 同フローチャートを示す図(その11)。 同フローチャートを示す図(その12)。 本発明の実施形態を適用できるDINORセル型EEPROMにおけるメモリセルアレイの等価回路図。 本発明の実施形態を適用できるANDセル型EEPROMにおけるメモリセルアレイの等価回路図。 本発明の実施形態に係る電子カードおよび電子装置の構成図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第1例であるディジタルスチルカメラの基本的な構成図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第2例であるビデオカメラを示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第3例であるテレビジョンを示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第4例であるオーディオ機器を示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第5例であるゲーム機器を示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第6例である電子楽器を示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第7例である携帯電話を示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第8例であるパーソナルコンピュータを示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第9例であるパーソナルディジタルアシスタント(PDA)を示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第10例であるヴォイスレコーダを示す図。 本発明の実施形態に係る電子装置の第11例であるPCカードを示す図。
符号の説明
1・・・NANDセル、3・・・半導体基板もしくはウェル、5・・・不純物領域、7・・・チャネル領域、9・・・素子分離絶縁膜、11・・・ゲート絶縁膜、13・・・浮遊ゲート、15・・・絶縁膜、16・・・導電膜、17・・・層間絶縁膜、19・・・拡散層領域、21・・・メモリセルアレイ、23・・・ブロック、25・・・空乏層端、31・・・NAND型EEPROM

Claims (12)

  1. データの書換えが可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線、前記選択ワード線と前記ビット線コンタクトとの間に位置する第2のワード線及び前記選択ワード線と前記第1のワード線との間に位置する第3のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作の開始時には前記第1及び第2のワード線はそれぞれ第1及び第2の電圧にあり、前記書込みパルス印加動作中の第1のタイミングにおいて前記第1のワード線への充電が開始されて前記第1のワード線の電圧は前記第1の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の第2のタイミングにおいて前記第2のワード線への充電が開始されて前記第2のワード線の電圧は前記第2の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加され、且つ前記第2のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加されている期間には前記第1のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加されると共に前記第3のワード線に第3の電圧が印加され、前記第1乃至第3の電圧は前記第1及び第2の書込み用中間電圧よりも低く、また前記第1のタイミングよりも前記第2のタイミングの方が遅く、前記第1のワード線に第2の書き込み用中間電圧が印加されるタイミングが前記第3のワード線に第3の電圧が印加されるタイミングよりも早い、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. データの書換えが可能な不揮発性のメモリセルが直列接続されると共にその両端が第1及び第2の選択トランジスタをそれぞれ介してソース線及びビット線コンタクトに接続された複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記第1の選択トランジスタのゲートに共通に接続された第1の選択ゲート線と、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記第2の選択トランジスタのゲートに共通に接続された第2の選択ゲート線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記第1の選択ゲート線との間に位置する第1のワード線、前記選択ワード線と前記第2の選択ゲート線との間に位置する第2のワード線及び前記選択ワード線と前記第1のワード線との間に位置する第3のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作の開始時には前記第1及び第2のワード線はそれぞれ第1及び第2の電圧にあり、前記書込みパルス印加動作中の第1のタイミングにおいて前記第1のワード線への充電が開始されて前記第1のワード線の電圧は前記第1の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の第2のタイミングにおいて前記第2のワード線への充電が開始されて前記第2のワード線の電圧は前記第2の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加され、且つ前記第2のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加されている期間には前記第1のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加されると共に前記第3のワード線に第3の電圧が印加され、前記第1乃至第3の電圧は前記第1及び前記第2の書込み用中間電圧よりも低く、また前記第1のタイミングよりも前記第2のタイミングの方が遅く、前記第1のワード線に第2の書き込み用中間電圧が印加されるタイミングが前記第3のワード線に第3の電圧が印加されるタイミングよりも早い、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. データ書換えの可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線及び前記選択ワード線と前記第1のワード線との間に位置する第2のワード線を有し、

    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作の開始時には前記第1のワード線と前記選択ワード線と前記第2のワード線はそれぞれ第1の電圧と第2の電圧と第3の電圧にあり、前記書込みパルス印加動作中の第1のタイミングにおいて前記第1のワード線への充電が開始されて前記第1のワード線の電圧は前記第1の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の第2のタイミングにおいて前記選択ワード線への充電が開始されて前記選択ワード線の電圧は前記第2の電圧から増加し、前記第2のワード線が前記第3の電圧から第4の電圧に一度充電された後に第5の電圧が前記第2のワード線に印加され、前記書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加されている期間には前記第1のワード線に書込み用中間電圧が印加されると共に前記第2のワード線には前記第5の電圧が印加され、前記期間には前記第5の電圧は、前記ビット線コンタクトと前記選択ワード線の間にあるワード線に印加される電圧よりも低く、前記第1のタイミングよりも前記第2のタイミングの方が遅く、また前記第3の電圧と前記第5の電圧はともに前記第4の電圧よりも低く、前記第1のワード線に書き込み用中間電圧が印加されるタイミングが前記第2のワード線に第5の電圧が印加されるタイミングよりも早い、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. データ書換えの可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線、前記選択ワード線と前記ビット線コンタクトとの間に位置する第2のワード線及び前記選択ワード線と前記第1のワード線との間に位置する第3のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作の開始時には前記第1乃至第3のワード線はそれぞれ第1乃至第3の電圧にあり、前記書込みパルス印加動作中の第1のタイミングにおいて前記第1のワード線への充電が開始されて前記第1のワード線の電圧は前記第1の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の第2のタイミングにおいて前記第2のワード線への充電が開始されて前記第2のワード線の電圧は前記第2の電圧から増加し、前記第3のワード線が前記第3の電圧から第4の電圧に一度充電された後に第5の電圧が前記第3のワード線に印加され、前記書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加され、且つ前記第2のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加されている期間には前記第1のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加されると共に前記第3のワード線には前記第5の電圧が印加され、前記第1のタイミングよりも前記第2のタイミングの方が遅く、また前記第1乃至第3の電圧及び前記第5の電圧は前記第1及び第2の書込み用中間電圧よりも低く、前記第3の電圧と前記第5の電圧はともに前記第4の電圧よりも低く、前記第1のワード線に第2の書き込み用中間電圧が印加されるタイミングが前記第3のワード線に第5の電圧が印加されるタイミングよりも早い、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. データ書換えの可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行のメモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線、前記選択ワード線と前記ビット線コンタクトとの間に位置する第2のワード線及び前記選択ワード線と前記第1のワード線との間に位置する第3のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作の開始時には前記第1乃至第3のワード線はそれぞれ第1乃至第3の電圧にあり、前記書込みパルス印加動作中の第1のタイミングにおいて前記第1のワード線への充電が開始されて前記第1のワード線の電圧は前記第1の電圧から増加し、前記書込みパルス印加動作中の第2のタイミングにおいて前記第2のワード線への充電が開始されて前記第2のワード線の電圧は前記第2の電圧から増加し、前記第3のワード線が前記第3の電圧から第4の電圧に一度充電された後に第5の電圧が前記第3のワード線に印加され、前記書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加され、且つ前記第2のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加されている期間には前記第1のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加されると共に前記第3のワード線には前記第5の電圧が印加され、前記第1のタイミングよりも前記第2のタイミングの方が遅く、また前記第3のワード線が前記第5の電圧になった後に前記第2のワード線に前記第1の書込み用中間電圧が印加され、前記第1乃至第3の電圧及び第5の電圧は前記第1及び第2の書込み用中間電圧よりも低く、前記第3の電圧と前記第5の電圧はともに前記第4の電圧よりも低く、前記第1のワード線に第2の書き込み用中間電圧が印加されるタイミングが前記第3のワード線に第5の電圧が印加されるタイミングよりも早い、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1のワード線に前記第2の書込み用中間電圧が印加されるタイミングは、前記第2のタイミングよりも早いことを特徴とする請求項1,2,4及び5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. データの書換えが可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線、前記選択ワード線と前記ビット線コンタクトとの間に位置する第2のワード線及び前記選択ワード線と前記第1のワード線との間に位置する第3のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作の開始時には前記第1及び第2のワード線はそれぞれ第1及び第2の電圧にあり、前記書込みパルス印加動作中の第1のタイミングにおいて前記第1のワード線への充電が開始されて前記第1のワード線の電圧は前記第1の電圧から増加し、その後前記第1のワード線に第1の書込み用中間電圧が印加され、前記書込みパルス印加動作中の第2のタイミングにおいて前記第2のワード線への充電が開始されて前記第2のワード線の電圧は前記第2の電圧から増加し、その後前記第2のワード線に第2の書込み用中間電圧が印加され、前記書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加され、且つ前記第2のワード線に前記第2の書込み用中間電圧が印加されている期間には前記第1のワード線に前記第1の書込み用中間電圧が印加されると共に前記第3のワード線には第3の電圧が印加され、前記第1乃至第3の電圧は前記第1及び第2の書込み用中間電圧よりも低く、前記第1のタイミングよりも前記第2のタイミングの方が遅く、前記第1のワード線に第1の書き込み用中間電圧が印加されるタイミングが前記第3のワード線に第3の電圧が印加されるタイミングよりも早い、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第1のワード線に前記第1の書込み用中間電圧が印加されるタイミングは前記第2のタイミングよりも早いことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧の電圧設定レベルが同じであることを特徴とする請求項1、2及び4〜8のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1の書込み用中間電圧と前記第2の書込み用中間電圧の電圧設定レベルが異なることを特徴とする請求項1、2及び4〜8のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. データの書換えが可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線及び前記選択ワード線と前記ビット線コンタクトとの間に位置する第2のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加されている期間には前記第1のワード線と前記第2のワード線にそれぞれ第1の書込み用中間電圧と第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中にN回行われる書込みパルス印加動作において、k回目(kは(N−1)以下の任意の自然数)の書込みパルス印加動作中の前記第1の書込み用中間電圧の設定電圧レベルに対する(k+1)回目の書込みパルス印加動作中の前記第1の書込み用中間電圧の設定電圧レベルの増加量は、k回目の書込みパルス印加動作中の前記第2の書込み用中間電圧の設定電圧レベルに対する(k+1)回目の書込みパルス印加動作中の前記第2の書込み用中間電圧の設定電圧レベルの増加量と異なる、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. データの書換えが可能な不揮発性のメモリセルがソース線とビット線コンタクトとの間に直列接続されてなる複数のメモリセルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの同一行の前記メモリセルに共通に接続されたワード線と、
    を備え、
    前記ワード線は、選択される選択ワード線、前記選択ワード線と前記ソース線との間に位置する第1のワード線及び前記選択ワード線と前記ビット線コンタクトとの間に位置する第2のワード線を有し、
    データ書込み動作中の書込みパルス印加動作中の前記選択ワード線に書込み用高電圧が印加されている期間には前記第1のワード線と前記第2のワード線にそれぞれ第1の書込み用中間電圧と第2の書込み用中間電圧が印加され、1回のデータ書込み動作中にN回行われる書込みパルス印加動作において、k回目(kは(N−1)以下の任意の自然数)の書込みパルス印加動作中の前記第1の書き込み用中間電圧の設定電圧レベルよりも(k+1)回目の書込みパルス印加動作中の前記第1の書込み用中間電圧の設定電圧レベルの方が高く、前記第2の書込み用中間電圧の電圧設定レベルは書込みパルス印加動作の回数に依らず一定値となる、
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2005013063A 2004-04-15 2005-01-20 不揮発性半導体記憶装置 Active JP4405405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013063A JP4405405B2 (ja) 2004-04-15 2005-01-20 不揮発性半導体記憶装置
US11/104,599 US7355887B2 (en) 2004-04-15 2005-04-13 Non-volatile semiconductor memory device having non-selected word lines adjacent to selected word lines being charged at different timing for program disturb control
US12/048,442 US7672158B2 (en) 2004-04-15 2008-03-14 Non-volatile semiconductor memory device having non-selected word lines adjacent to selected word lines being charged at different timing for program disturb control
US12/689,786 US7940562B2 (en) 2004-04-15 2010-01-19 Non-volatile semiconductor memory device having non-selected word lines adjacent to selected word lines being charged at different timing for program disturb control
US13/079,134 US8363467B2 (en) 2004-04-15 2011-04-04 Non-volatile semiconductor memory device having non-selected word lines adjacent to selected word lines being charged at different timing for program disturb control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120368 2004-04-15
JP2005013063A JP4405405B2 (ja) 2004-04-15 2005-01-20 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327436A JP2005327436A (ja) 2005-11-24
JP4405405B2 true JP4405405B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35136234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013063A Active JP4405405B2 (ja) 2004-04-15 2005-01-20 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7355887B2 (ja)
JP (1) JP4405405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153045B2 (en) 2017-01-06 2018-12-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684873B1 (ko) * 2004-11-22 2007-02-20 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 워드라인 전압 제어 방법
US7403427B2 (en) * 2005-11-21 2008-07-22 Elite Semiconductor Memory Technology, Inc. Method and apparatus for reducing stress in word line driver transistors during erasure
JP4960018B2 (ja) 2006-05-31 2012-06-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7593259B2 (en) 2006-09-13 2009-09-22 Mosaid Technologies Incorporated Flash multi-level threshold distribution scheme
US8184478B2 (en) * 2006-09-27 2012-05-22 Sandisk Technologies Inc. Apparatus with reduced program disturb in non-volatile storage
US8189378B2 (en) * 2006-09-27 2012-05-29 Sandisk Technologies Inc. Reducing program disturb in non-volatile storage
JP5134007B2 (ja) * 2006-12-12 2013-01-30 サンディスク コーポレイション 早期ソース側ブーストを用いた不揮発性記憶装置におけるプログラム妨害の低減
WO2008083221A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with reduced program disturb by using different pre-charge enable voltages
US7463531B2 (en) * 2006-12-29 2008-12-09 Sandisk Corporation Systems for programming non-volatile memory with reduced program disturb by using different pre-charge enable voltages
US7450430B2 (en) * 2006-12-29 2008-11-11 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with reduced program disturb by using different pre-charge enable voltages
US7433241B2 (en) * 2006-12-29 2008-10-07 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with reduced program disturb by removing pre-charge dependency on word line data
US7468918B2 (en) * 2006-12-29 2008-12-23 Sandisk Corporation Systems for programming non-volatile memory with reduced program disturb by removing pre-charge dependency on word line data
KR101141258B1 (ko) 2006-12-29 2012-05-07 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 워드 라인 데이터에 대한 사전충전 의존성을 제거함으로써 프로그램 디스터브가 감소된 비휘발성 메모리 프로그래밍
JP5178167B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US7916544B2 (en) 2008-01-25 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Random telegraph signal noise reduction scheme for semiconductor memories
US7839689B2 (en) * 2008-01-31 2010-11-23 Mosaid Technologies Incorporated Power supplies in flash memory devices and systems
JP2009252264A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
KR101462487B1 (ko) 2008-07-07 2014-11-18 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR101472879B1 (ko) 2008-07-07 2014-12-16 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US9159452B2 (en) 2008-11-14 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Automatic word line leakage measurement circuitry
KR101001449B1 (ko) * 2009-04-14 2010-12-14 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 소자의 독출 동작 방법
JP2011198419A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP5259667B2 (ja) * 2010-09-22 2013-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8588007B2 (en) 2011-02-28 2013-11-19 Micron Technology, Inc. Leakage measurement systems
JP5088427B2 (ja) * 2011-03-02 2012-12-05 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP4922464B1 (ja) * 2011-05-02 2012-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9588883B2 (en) 2011-09-23 2017-03-07 Conversant Intellectual Property Management Inc. Flash memory system
US8634264B2 (en) 2011-10-26 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses, integrated circuits, and methods for measuring leakage current
TWI534810B (zh) * 2011-12-09 2016-05-21 Toshiba Kk Nonvolatile semiconductor memory device
JP2013229077A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5787921B2 (ja) * 2013-02-26 2015-09-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9633742B2 (en) 2014-07-10 2017-04-25 Sandisk Technologies Llc Segmentation of blocks for faster bit line settling/recovery in non-volatile memory devices
US9396791B2 (en) * 2014-07-18 2016-07-19 Micron Technology, Inc. Programming memories with multi-level pass signal
US9418750B2 (en) * 2014-09-15 2016-08-16 Sandisk Technologies Llc Single ended word line and bit line time constant measurement
US9318204B1 (en) 2014-10-07 2016-04-19 SanDisk Technologies, Inc. Non-volatile memory and method with adjusted timing for individual programming pulses
US9318210B1 (en) 2015-02-02 2016-04-19 Sandisk Technologies Inc. Word line kick during sensing: trimming and adjacent word lines
US9236128B1 (en) 2015-02-02 2016-01-12 Sandisk Technologies Inc. Voltage kick to non-selected word line during programming
US9972397B2 (en) * 2016-06-24 2018-05-15 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and operating method thereof
FR3054920B1 (fr) * 2016-08-05 2018-10-26 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Dispositif compact de memoire non volatile
KR102497212B1 (ko) * 2018-02-26 2023-02-07 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US11238933B2 (en) * 2018-02-26 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device including a verify circuit to control word and bit line voltages and method of operating the same
JP7258697B2 (ja) * 2019-09-02 2023-04-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN110718252A (zh) * 2019-09-04 2020-01-21 合肥格易集成电路有限公司 一种控制编程噪声的方法和装置
JP2022052154A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0145475B1 (ko) * 1995-03-31 1998-08-17 김광호 낸드구조를 가지는 불휘발성 반도체 메모리의 프로그램장치 및 방법
US5903495A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
JP3481817B2 (ja) 1997-04-07 2003-12-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2000149576A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100385230B1 (ko) * 2000-12-28 2003-05-27 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법
JP3957985B2 (ja) * 2001-03-06 2007-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6456528B1 (en) * 2001-09-17 2002-09-24 Sandisk Corporation Selective operation of a multi-state non-volatile memory system in a binary mode
US7233522B2 (en) * 2002-12-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same
US6859397B2 (en) * 2003-03-05 2005-02-22 Sandisk Corporation Source side self boosting technique for non-volatile memory
US7099193B2 (en) * 2003-09-08 2006-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device, electronic card and electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153045B2 (en) 2017-01-06 2018-12-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118604A1 (en) 2010-05-13
US7672158B2 (en) 2010-03-02
US7940562B2 (en) 2011-05-10
US7355887B2 (en) 2008-04-08
US20050237829A1 (en) 2005-10-27
US20110188315A1 (en) 2011-08-04
JP2005327436A (ja) 2005-11-24
US20080165581A1 (en) 2008-07-10
US8363467B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100642187B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치, 전자 카드 및 전자 장치
KR100632330B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100976004B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치의 제어 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
US7869280B2 (en) Semiconductor memory device realizing a channel voltage control scheme adopting dummy cells with threshold voltage higher than threshold voltage of erased memory cells and method thereof
US7145806B2 (en) Semiconductor memory device and method of controlling write sequence thereof
US7349249B2 (en) Semiconductor memory device
US8023327B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7420843B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7463515B2 (en) Semiconductor memory device
US7630251B2 (en) Semiconductor memory device and method for erasing the same
US20050018489A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and electric device with the same
US20050047216A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and electric device with the same
CN101447229A (zh) 集成电路闪存器件及其擦除方法
US20050018486A1 (en) Semiconductor memory device and electric device with the same
JP4256305B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4034769B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20050061359A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP2005285184A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4405405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350