JP4405130B2 - 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽 - Google Patents

段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4405130B2
JP4405130B2 JP2002041948A JP2002041948A JP4405130B2 JP 4405130 B2 JP4405130 B2 JP 4405130B2 JP 2002041948 A JP2002041948 A JP 2002041948A JP 2002041948 A JP2002041948 A JP 2002041948A JP 4405130 B2 JP4405130 B2 JP 4405130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
biological reaction
bed
filtration chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236575A (ja
Inventor
淳 日比野
裕二 小泉
信義 片貝
宏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2002041948A priority Critical patent/JP4405130B2/ja
Publication of JP2003236575A publication Critical patent/JP2003236575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405130B2 publication Critical patent/JP4405130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、し尿や雑排水などの汚水もしくは排水を浄化処理するために好適な好気処理槽、及びこれを組み込んだ汚水浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】
好気処理槽を、生物反応床がある生物反応室と濾過床がある濾過室との2室(又は槽)に分け、通常の汚水処理時(生物反応時)は、濾過床を下向流で通液し、濾過床の洗浄時は、濾過床の下方に設置した散気管からバブリングして濾材に付着した浮遊性懸濁物(SS)を遊離させ、濾過床の下方に設けた吸込口からエアリフトポンプで排水する汚水浄化槽は、従来から知られている(特開平5−104086号公報)。
【0003】
また、通常の汚水処理時は、濾過床を上向流で通液し、濾過床の洗浄時は、濾過床の下方に設けた吸込口からエアリフトポンプで排水した後、濾過床の下方に設置した散気管からバブリングして濾材に付着したSSを遊離させる汚水浄化槽も知られている(特開平10−118674号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの汚水浄化槽では、濾過床の洗浄終了時にバブリングを停止するため、停止直後に濾過室下部に浮遊しているSSは洗浄用水と一緒に排出されず、濾過室底面に沈降して嫌気化した堆積汚泥となり、処理水の水質が悪化しやすい。
本発明は上記問題を解消すること、すなわち、良好な水質の処理水が得られる好気処理槽及びそれを組み込んだ汚水浄化槽を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では次の構成をとった。すなわち、本発明は、生物反応床14を有する生物反応室4と、濾過床15を有する濾過室5とが上流側からこの順に並置され、前記生物反応室4の下部には反応用散気部材9が設置され、前記濾過室5の下部には洗浄用散気部材10が設置されている好気処理槽3であって、前記濾過室5の底面の高さは前記生物反応室4の底面の高さよりも高い位置に形成されているとともに、濾過室の下部(底部でもよい)には移送ポンプの吸込口が設けられ、、前記生物反応室4で処理された汚水は前記生物反応室4の一画に設けられた移流管18を経て前記濾過室5に移流し、洗浄時に前記吸込口から濾過室の排水を引き抜き自在とされていることを特徴とする好気処理槽3である。なお、生物反応床14及び濾過床15には、通常、充填材(充填材の代わりに、担体、生物担体、接触材、濾材等の語を使うこともある。詳しくは後述する。)を各々充填する。
【0006】
ここで、濾過室5の底面は、平面とすることも傾斜面とすることもできる。好ましくは、移送ポンプの吸込口11aに向かって下り勾配のある傾斜面である。
【0007】
本発明は、また、上流から順に、嫌気処理槽1,2、上記好気処理槽3(生物反応室4と濾過室5とで構成される)、及び消毒槽4を備える汚水浄化槽にも関するものである。
【0008】
【作用】
本発明における好気処理槽3では、生物反応室4と濾過室5とが並置され、濾過室5の底面の高さは生物反応室4の底面の高さよりも高い位置に形成されているので、濾過室5の洗浄運転の際に濾過室5の底部に浮遊するSSは、洗浄排水とともに移送ポンプの吸込口11aから効果的に引き抜かれる。また、生物反応室4と濾過室5との底面が同一レベルの場合に比べて、引き抜く際のエネルギーは高さの差(H)だけ少なくて済む。更に、洗浄時の洗浄排水の引き抜き速度は重力による自然流下程度の速度でよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を図面により更に具体的に説明する。
図1は、本発明に係る第一例の好気処理槽の構成略図(原水入口を左側、出口を右側として手前側から見た図)である。上段は通常運転時(通常処理時)、下段は洗浄運転時(濾過室5の洗浄時)であり、矢印は液流、破線は散気状態を示している。好気処理槽3は、生物反応床14を有する生物反応室4と、濾過床15を有する濾過室5とで構成され、生物反応床14の下部に反応用散気管9が設けられ、また、濾過室5の下部には洗浄用散気管10が設けられている。そして、濾過室5の底面は生物反応室4の底面よりもH(段差)だけ高い位置に形成されている。
【0010】
このH(段差)は、洗浄排水の移送ポンプ11の揚水能力との関係で決める。通常、生物反応室4の水深(H0)の概ね10%〜70%とする。段差が小さく、移送ポンプ11の揚水能力が不足すると、濾過室5内の液が十分に引き抜けない。移送ポンプ11がエアリフトポンプである場合には、多量の空気を必要とし、効率が悪い。段差が大き過ぎると、移送ポンプ11の引き抜き効率は良いものの、濾過室5自体の有効高さが小さくなるため濾過室5の平面視面積を大きくとる必要が生じ、結果として汚水浄化槽自体の占有面積が広くなり好ましくない。
【0011】
生物反応室4の一画には、移流管(管状の移流通路)18を設ける。生物反応室4で処理された汚水はこの移流管18を経て濾過室5へ移流する。なお、移流管18の入口側には生物反応床14内の充填材(生物担体)を流出させないように多孔性板材を配している。
【0012】
通常の生物反応時(通常運転時)には、汚水又は排水を好気処理するために、生物反応室4の下部に設けている反応用散気管9から常時空気を吐出させる。その際、生物反応床14中の充填材(生物担体)は散気による撹拌効果で上下に流動する。ここでは主として、有機物の酸化・分解とアンモニアの硝化が進行する。
なお、通常処理に続く濾過床15の洗浄時には、反応用散気管9から空気を吐出させても吐出させなくともよい。通常は、吐出させない。
【0013】
濾過室5における濾過床15では、通常処理時は、移流管18から移流してきた液は下向きに流れ、持ち越み酸素(溶存酸素)で好気反応が更に続くとともに、静止状態の充填材(濾材)でSSを効率よく捕捉(濾過)する。濾過された液は下部の開口部13を通って次槽(通常は、消毒槽)へ入る。濾過床15は徐々に閉塞してくるので、閉塞の解除及び堆積汚泥の除去のため、定期的に洗浄(逆洗)する。
【0014】
洗浄時は、濾過室5の下部の洗浄用散気管10から空気を吐出させ、濾過床15中の濾材を流動させ、捕捉したSSを遊離させる。遊離したSS及び堆積汚泥を含む洗浄排水はエアリフトポンプ11を用いて引き抜き、上流の槽(通常は、嫌気処理槽)へ返送する。この際、エアリフトポンプ11の吸込口11aは、濾過室5の下部に(好ましくは底面に接するように)設ける。
また、洗浄用散気管10は濾過室5の下部に(好ましくは、最深部に)設置する。また、引き抜く洗浄排水の量は、好ましくは濾過床15の容量以上とし、さらに好ましくは濾過室5の容量の全量とする。
【0015】
濾過床15の下側には、濾過床15の濾材がエアリフトポンプ11へ流れ込むのを防ぐために、濾材を通さない多孔性板材を配置しておく。通常処理時、濾過床15を流れる液は図1では下向きであり、その下向流で濾材が圧されてSSの捕捉(濾過)効率が上がる。
【0016】
濾過床15の洗浄は、タイマー等の使用によって定期的に(通常は1日に1〜3回で、1回について1〜10分間程度、汚水の流入の少ない夜間又は早朝)、かつ自動的に行うことができる。洗浄の時刻、時間及び頻度は、任意に設定できることが好ましい。また、手動操作により任意の時間においても洗浄できることが好ましい。
【0017】
なお、上で述べた生物反応床14は、通常運転時で流動床としたが、これは流動床に限定されず、例えば、波板状濾材、板状ヘチマ様濾材及び紐状濾材のような接触材を充填した固定床であってもよい。
また、生物反応床14の下方には空間部を設けないようにする。有機物が酸化・分解した際に発生する汚泥がこの空間部に堆積して嫌気化し、水質に悪影響を与えるからである。
【0018】
図2は本発明に係る第二例の好気処理槽である。前例との違いは、通常の汚水処理時における濾過床15では、生物反応室4から移流してきた液が上向きに流れる点であり、濾過床15の上側に多孔性板材を配置し、充填材の流出を防止している。
【0019】
図3は本発明に係る第三例の好気処理槽で、濾過室5の底面がエアリフトポンプ11の吸込口11aに向かって下り勾配になっている例である。沈降したSSは吸込口11a付近に集積しやすい。そこで、一サイクル前の洗浄の終了時(濾過室5のバブリング停止)に濾過室5の下部に浮遊していたSSは、そのサイクルの洗浄時の初めに確実に吸込口11aから引き抜くことができる。洗浄排水の引き抜き速度は重力による自然流下の程度でよい。
なお、図3のように濾過室5の底面を傾斜させる場合の勾配は、角度θで表して、好ましくは20°〜60°である。この程度の勾配があれば、自然沈降したSSが底面に溜まらず、下り勾配に沿って吸込口11aへと導かれやすい。
【0020】
図4は本発明に係る第四例の好気処理槽である。集液効果を更に高めるためエアリフトポンプ11の吸込口11a付近を窪ませた例である。
【0021】
図5は本発明に係る第五例の好気処理槽である。集液効果を更に高めるためエアリフトポンプ11の吸込口11a付近を窪ませ、濾過室5の底面を吸込口11aに向かって下り勾配としている例である。
なお、マンホール等から混入した小石等が、吸込口11aからエアリフトポンプ11に吸い込まれるのを防止するため、吸込口にはネット等の吸い込み防止を配してもよい(図示略)。比較的比重の大きい小石等がエアリフトポンプに吸い込まれると、エアリフトポンプ最深部に留まり、揚水性能を低下させるからである。
【0022】
図6は上記好気処理槽を組み込んだ汚水浄化槽の構成略図である。この汚水浄化槽は、上流側から、汚水中の沈降性固形物を重力下に沈降させるとともに嫌気処理をおこなう第一固液分離槽(第一嫌気処理槽)1、第一固液分離槽1からの移流液をさらに固液分離し上澄液を次槽へ移流させる第二固液分離槽(第二嫌気処理槽)2、移流してきた液を生物的に好気処理する生物反応室4、生物性汚泥を濾過しその濾液を次槽へ移流させる好気処理槽3(生物反応室4と濾過室5とで好気処理槽3を構成)、移流してきた濾液を消毒処理する消毒槽5の各槽に分画されている。
第二固液分離槽2の下部はホッパー形状をしており、第二固液分離槽2での沈降物は第一固液分離槽1内下部に落ち、蓄積される。
【0023】
生物反応室4及び濾過室5には、それぞれ、多孔質円筒担体等の充填材が充填された生物反応床14及び濾過床15が形成されている。また、濾過室5の洗浄時の洗浄排水は、エアリフトポンプ11により洗浄排水移送管12を通って第一固液分離槽1に返送される構造であり、洗浄時に遊離したSS及び濾過室5下部の堆積汚泥は、第一固液分離槽1に返送される。
なお、濾過室5の上流側の槽(第一固液分離槽1、第二固液分離槽2又は生物反応室4)に、洗浄排水を一時貯留できるように、流量調整機能をもたせることもできる(図示略)。
【0024】
また、濾過室5に流入する直前の汚水を、好気処理槽3よりも上流の槽に循環させる循環装置(汚水を汲み上げる循環水用エアリフトポンプと汚水を移送する循環水移送管とから成るもの)を付加してもよい(図示略)。
【0025】
生物反応床14内の液の流れは、通常処理時も洗浄時も、通常は下向きである。
生物反応床14に充填する充填材は、生物反応効率を高めるため、散気すれば液とともにベッド内を流動する流動性充填材を選ぶ。担体の比重は重すぎると沈降して流路が閉塞し、やがて嫌気化して浄化処理に悪影響を及ぼす。また、軽すぎると常時浮上し、生物反応効率が悪くなり、浄化処理に悪影響を及ぼす。流動性のよい担体の比重は概ね0.80〜1.10(好ましくは、0.90〜0.99)で、濾床への充填率は好ましくは30%〜80%である。上記比重の範囲であれば、担体に汚泥が付着すると比重が1.00に近くなり、流動性が高い。なお、充填材の比重は、沸騰した蒸留水中で充填材を30分間煮沸した後に測定して求める。
【0026】
濾過床15に充填する充填材は、通常処理時の濾過床15における液流が下向きである場合、一時的に固定床(濾床)を形成することのできる沈降性濾材とするほか、洗浄用散気部材から散気して濾材を流動させ、捕捉されているSSを剥離させるために、洗浄時には流動可能な充填材でもなければならない。比重は概ね1.00〜1.20(好ましくは1.00〜1.10)で、濾床への充填率は好ましくは60%〜90%である。この範囲であれば、濾材に汚泥が付着しても洗浄時に濾材はスムーズに流動し、濾材に捕捉したSSを容易に剥離できる。
【0027】
通常処理時の濾過床15における液流が上向きである場合は、一時的に固定床を形成させうる浮上性濾材とする。しかし、洗浄用散気部材から散気して濾材を流動させ、捕捉されているSSを剥離させるため、散気すれば液とともにベッド内を流動できる充填材でもなければならない。比重は概ね0.80〜0.99(好ましくは0.85〜0.95)で、濾床への充填率は好ましくは60%〜90%である。この範囲であれば、濾材に汚泥が付着しても洗浄時に濾材はスムーズに流動し、濾材に捕捉したSSを容易に剥離できる。
【0028】
【発明の効果】
本発明の好気処理槽によれば、洗浄時にSS濃度の高い洗浄排水を引き抜き、濾過室に残るSS量を低くすることができるので、処理水の水質が良好となる。また、濾過床の洗浄時の通液速度を所定以上に高めることなく、遊離したSSを運ぶことができ、多くのエネルギーを必要としない。すなわち、洗浄時の洗浄排水の引き抜き速度は重力による自然流下の程度でよく、省エネルギーに寄与する。
本発明の汚水浄化によれば、洗浄時にSS濃度の高い洗浄排水を嫌気処理槽へ戻すので、濾過室に残るSS量を低くすることができ、したがって、処理水の水質が良好となる。また、洗浄時の洗浄排水の引き抜き速度は重力による自然流下の程度でよく、そのため、省エネルギーにも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第一例の好気処理槽の構成略図で、上段は通常運転時、下段は洗浄運転時である。液流(矢印)及び散気状態(破線)も示す。
【図2】本発明に係る第二例の好気処理槽の構成略図で、上段は通常運転時、下段は洗浄運転時である。
【図3】本発明に係る第三例の好気処理槽の構成略図及びQ矢視図である。
【図4】本発明に係る第四例の好気処理槽の構成略図及びR矢視図である。
【図5】本発明に係る第五例の好気処理槽の構成略図及びS矢視図である。
【図6】本発明に係る一例の汚水浄化槽の構成略図である。
【符号の説明】
1:第一固液分離槽 2:第二固液分離槽
3:好気処理槽 4:生物反応室
5:濾過室 6:消毒槽
9:反応用散気部材(散気管)
10:洗浄用散気部材(散気管)
11:移送ポンプ(エアリフトポンプ/エアリフトポンプ管)
11a:(移送ポンプの)吸込口
12:洗浄排水移送管 13:開口部
14:生物反応床 15:濾過床
16:原水入口 17:出口 18:移流管
H:段差 θ:底面の勾配(角度)

Claims (3)

  1. 生物反応床を有する生物反応室と、濾過床を有する濾過室とが上流側からこの順に並置され、前記生物反応室の下部には反応用散気部材が設置され、前記濾過室の下部には洗浄用散気部材が設置されている好気処理槽であって、前記濾過室の底面の高さは前記生物反応室の底面の高さよりも高い位置に形成されているとともに、濾過室の下部には移送ポンプの吸込口が設けられ、前記生物反応室で処理された汚水は前記生物反応室の一画に設けられた移流管を経て前記濾過室に移流し、洗浄時に前記吸込口から濾過室の排水を引き抜き自在とされている好気処理槽。
  2. 濾過室の底面は移送ポンプの吸込口に向かって下り勾配である、請求項1の好気処理槽。
  3. 上流から順に、嫌気処理槽と、請求項1又は2の好気処理槽と、消毒槽とを備える汚水浄化槽。
JP2002041948A 2002-02-19 2002-02-19 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽 Expired - Fee Related JP4405130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041948A JP4405130B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041948A JP4405130B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236575A JP2003236575A (ja) 2003-08-26
JP4405130B2 true JP4405130B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=27782212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041948A Expired - Fee Related JP4405130B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825807B2 (ja) * 2011-03-14 2015-12-02 株式会社アイ・エヌ・シー・エンジニアリング 廃水処理装置及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003236575A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004193B1 (ko) 하향 유형 생물막 정화장치(下向 流型 生物膜 淨化裝置)
JP4702748B2 (ja) 水処理装置
CN109809653A (zh) 一种中高浓度综合污水脱氮除磷处理工艺
JP3471619B2 (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
JP4405130B2 (ja) 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JP4416984B2 (ja) 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JP2709357B2 (ja) 好気性廃水処理装置
JP3975393B2 (ja) 汚水浄化槽
JP3271882B2 (ja) 浄化槽
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
JP4075393B2 (ja) 山の字状エアリフトポンプ管及び汚水浄化槽
JP4187889B2 (ja) 好気濾床槽及び汚水浄化槽
JP4048559B2 (ja) U字状エアリフトポンプ管及び汚水浄化槽
JP4781510B2 (ja) 上向流濾過装置、濾過装置付き好気処理槽及び汚水浄化槽
JP3666065B2 (ja) 生物濾過式窒素除去方法
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JP3118783B2 (ja) 回分式排水処理法及びその処理装置
JP2001246390A (ja) 二床並置型好気濾床槽及び汚水浄化槽、並びにこれらの運転方法
JP4242025B2 (ja) 濾過層洗浄用散気管、好気濾床槽及び汚水浄化槽
JPH09276885A (ja) 浮上性濾材を用いた生物膜濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees