JP3118783B2 - 回分式排水処理法及びその処理装置 - Google Patents

回分式排水処理法及びその処理装置

Info

Publication number
JP3118783B2
JP3118783B2 JP08166067A JP16606796A JP3118783B2 JP 3118783 B2 JP3118783 B2 JP 3118783B2 JP 08166067 A JP08166067 A JP 08166067A JP 16606796 A JP16606796 A JP 16606796A JP 3118783 B2 JP3118783 B2 JP 3118783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
reaction tank
wastewater treatment
tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08166067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970594A (ja
Inventor
博美 下高原
Original Assignee
株式会社三好商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三好商会 filed Critical 株式会社三好商会
Priority to JP08166067A priority Critical patent/JP3118783B2/ja
Publication of JPH0970594A publication Critical patent/JPH0970594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118783B2 publication Critical patent/JP3118783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、生活排水中や産業
排水中に含まれる有機物を一つの生物反応槽内で処理す
る回分式排水処理手段の改良に関する。
【0002】
【従来技術】回分式活性汚泥処理手段のうちの同処理装
置は、運転方法や構造に種々の方式が用いられている。
図13は、従来の回分式活性汚泥処理装置の構造の一例
を示したものである。
【0003】この処理装置は、反応槽1’内に流入汚水
2’を所定量(図13示のHWL〜LWLの間の定量)
投入し、ばっ気手段9’によって一定時間ばっ気するこ
とにより、有機物の酸化分解等の生物反応を行い、処理
が終了すると、ばっ気を停止して靜置する。そして、活
性汚泥s’を沈殿分離し、上澄水を排出手段7’で系外
へ排出する。(図13はこの状態を示す。)
【0004】従来技術は、この操作を繰返す廃水処理手
段である。なお、排出手段7’は、流入汚水2’内の水
面に臨む部位に排出管5’の吸込側端部を浮かせ、該排
出管の吐出側端部に排出ポンプ6’の吸込側を連結し、
そのポンプの吐出側にさらに排出管5’を連結して構成
する。(従来技術の他例として、実公昭56−4475
号公報,実公平1−37755号公報,特開平4−21
5895号公報等参照。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】回分式活性汚泥法処理
施設における運転管理上の重要なポイントは、上澄水排
出装置にあり、処理水を反応槽外へ排出する時、沈降し
ている活性汚泥を巻上げることなく、吸出さないよう
に、いかにうまく上澄水だけを排出するかということに
種々腐心している。回分式活性汚泥法処理は、反応槽の
水表面から処理水を取水し、排出するので、理に叶った
方式といえるかもしれないが、活性汚泥の沈降性が悪く
なると、処理水として上澄水を排出する時、汚泥の巻上
げ、吸込みなどにより処理水中へ汚泥が混入し、水質の
悪化がみられ、さらに過度の汚泥流出が発生し、反応槽
内に処理に必要な汚泥量を保持することが困難になり、
機能低下が認められる場合が多々あった。
【0006】従って、従来の回分式活性汚泥法処理は、
上澄水の排出を適切に行う為に、可能な限り汚泥の巻上
げ、吸込みの少い上澄水排出装置を設備することが当然
であるが、活性汚泥濃度と汚泥面の沈降速度とを定期的
に調査把握し、適切な汚泥管理を頻繁に行う必要があ
り、維持管理に要する時間が非常に多くなるという問題
点があった。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上述の事情
に鑑みてなされたものであり、一つの槽内で生物反応を
行った後、活性汚泥の沈降状況に余り関係なく、固液分
離を確実に行い、SS濃度の極めて低い処理水が得られ
る処理手段を提供するものであって、その手段は、反応
槽に、反応槽内液並びに該反応槽内液内を流動撹拌可能
及び該反応槽内液に沈降可能な担体を充填し、反応槽か
らの前記担体の流出を防止しながら前記担体をばっ気撹
拌流動せしめ、ばっ気停止後に前記担体を沈降せしめ、
反応槽の排出口近辺に沈降した一部の汚泥を反応槽内液
面に移送循環し、同時に、沈降している前記担体層中に
被処理液を下向流で通過せしめ、かくして生成される処
理水を排出することを特徴とする回分式排水処理手段と
いうことである。
【0008】本発明で使用される担体は、一辺又は直径
が3〜15mm位(好ましくは5〜9mm位)で、比重
が1より僅かに大きい物体(たとえば、連通気泡のウレ
タンフォーム、同気泡の発泡スチロール、その他のプラ
スチック粒状物、スポンジ粒状物、透水性の布帛、透水
性の紙など)で構成して生物を保持せしめるようにす
る。処で、生物保持用担体は、比重との関係において、
比重が水と同じ1であっても、或いは比重が水より多少
小さくても、活性汚泥が付着して比重(担体自体の眞比
重を含む)が1より少し大きくなって沈降することが可
能な担体ならば使用可能である。
【0009】
【作 用】反応槽の排出口近辺に沈降している一部の汚
泥を反応槽内液面に移送循環している過程では、沈降し
ている担体による生物濾過が行われており、物理的な濾
過機能によるSSの除去と、担体に保持された生物の生
物処理機能による溶解物質(たとえば、ミルクなど)の
分解とが同時に行われる。
【0010】
【発明の実施の形態】図を参照しながら、各請求項に使
用する処理装置の構造、その排水処理法の順に説明す
る。
【0011】請求項1の処理法に使用する反応槽1は、
槽内の下部に担体流出防止手段4を構成するが、この流
出防止手段は、担体3よりも小さいメッシュの網体(一
辺が3〜15mmよりも短寸のメッシュの網体)、担体
3よりも小さい孔径の多孔板(一辺が3〜15mmより
も短寸の孔径の多孔板)、担体3よりも小さい連通空隙
を無数に有するセラミックフィルター(一辺が3〜15
mmよりも短寸の小さい連通空隙を無数に有するセラミ
ックフィルター)、その他、担体3の流出を防止し得る
透水性の固い板体を槽内下部に架設して構成する。(図
1,図2,図6,図7等参照)
【0012】同項1の処理法で使用する反応槽1は、担
体流出防止手段4よりも若干上方の槽内下部又は担体流
出防止手段4の下方の槽内底部に散気管からなるばっ気
手段9を設け、そのばっ気手段をブロワーBに接続し、
担体3をばっ気可能に構成する。(図1,図2,図6,
図7等参照)
【0013】同項1の処理法で使用する反応槽1は、排
出ポンプ6が連結された排出管5の吸込側を担体流出防
止手段4よりも下方に取付け、(図1,図2,図6,図
7等参照)、かつ排出管5の吐出側を分岐して一方に移
送循環用開閉弁11を、他方に放流用開閉弁12をそれ
ぞれ設け、一部の沈降汚泥sの移送循環時には移送循環
用開閉弁11のみを開放し、処理水の排出時には放流用
開閉弁12のみを開放し得るように構成する。(図1,
図2,図6,図7等参照)
【0014】同項1の処理法で使用する反応槽1は、原
水(後述する反応槽内液2)用の導入管13及び前記移
送循環用開閉弁11に連結される移送循環管14を夫々
配設し、排出管5、排出ポンプ6、移送循環用開閉弁1
1、移送循環管14等で移送循環手段10を構成し、導
入管13による原水の導入と移送循環手段10による一
部の沈降汚泥sの移送循環とを可能ならしめ、さらに、
排出管5、排出ポンプ6、放流用開閉弁12で処理水用
の排出手段7を構成する。(図1,図2,図3,図4,
図6,図7等参照)
【0015】次に、請求項1の処理法で使用する反応槽
1の他例を説明すると、該反応槽に対する担体流出防止
手段4の設けかたが上述した先例と相違する。(図3,
図4参照)
【0016】この例の担体流出防止手段4は、担体3よ
りも小さいメッシュの網体(一辺が3〜15mmよりも
短寸のメッシュの網体)、担体3よりも小さい孔径の多
孔板(一辺が3〜15mmよりも短寸の孔径の多孔
板)、担体3よりも小さい連通空隙を無数に有するセラ
ミックフィルター(一辺が3〜15mmよりも短寸の小
さい連通空隙を無数に有するセラミックフィルター)、
その他、担体3の流出を防止し得る透水性の固い板体で
構成した長い透水管を反応槽1内の下部に架設して構成
する。(図3,図4参照)
【0017】この長い透水管は、図3で断面長円形に構
成しているが、この例に制約されるわけではなく、眞円
形、角形等適宜の断面形状に構成でき、かつ図4に示す
ように反応槽1の内部長さ寸法に適合する長さ寸法に構
成する。また、この反応槽1の他例は、ばっ気手段9の
配設部位が上述した先例と相違する。(図3参照)
【0018】この例のばっ気手段9は、反応槽1に対し
て、担体流出防止手段4と同じ位の高さ部位に配設する
ようにする。(図3参照) そして、この反応槽1の他例には、図3示、図4示の如
く前述の先例と全く同じ構造、作用を有する排出手段
7、移送循環手段10、導入管13などを配設する。
【0019】次に、請求項1の処理法で使用する反応槽
1のさらに他例を説明すると、該反応槽に透水性担体流
出防止手段4が直接設けられず、該流出防止手段が排出
管5の吸込側端部に設けられる構造が上述した先の例と
相違する。従って、この他例の反応槽1には、上述した
先例と全く同じ構造、作用を有する前記ばっ気手段9、
前記排出手段7、前記移送循環手段10などが構成さ
れ、さらに原水(後述する反応槽内液2)用の導入管1
3が構成される。(図5,図9,図10等参照)
【0020】また、請求項1で使用される処理水用排出
手段7の他例を説明すると、排出管5の吸込側端部に透
水性の担体流出防止手段4(具体的には、担体の流出を
防止し得る篭体)を設けて排出口8を構成し、排出ポン
プ6を排出管5に連結して排出手段7を構成する。(図
5,図9,図10等参照)
【0021】排出口8は透水性の担体流出防止手段4
(一辺又は直径が3〜15mm以下のメッシュの網で構
成した前記篭体、一辺又は直径が3〜15mm以下の透
孔を有する多孔板で構成した篭体)を排出管5の吸込側
端部に設けて構成し、排出口8を反応槽1内の下部に配
設する。(図5,図9,図10等参照)
【0022】反応槽1内の下部に散気管からなるばっ気
手段9を設け、それをブロワーBに接続して担体3をば
っ気可能に構成したこと、排出管5の吐出側に移送循環
用開閉弁11及び放流用開閉弁12を並列に設け、一部
の沈降汚泥(不図示)の移送循環時には移送循環用開閉
弁11のみを開放し、処理水の排出時には放流用開閉弁
12のみを開放し得るように構成すること、反応槽1に
原水(後述する反応槽内液2)用の導入管13を配設し
て原水を導入すること、移送循環用開閉弁11に移送循
環管14を配設し、排出管5、排出ポンプ6、移送循環
用開閉弁11、移送循環管14などで移送循環手段10
を構成し、この移送循環手段で一部の沈降汚泥(符号な
し)の移送循環を可能ならしめることなどの構成は、請
求項1の排水処理法(図1示)に使用する反応槽1の先
の実施例と同じである。(図5,図9,図10等参照)
【0023】請求項1の排水処理法に使用される沈降汚
泥用移送循環手段10の他例を説明すると、透水性の担
体流出防止手段4が設けられた排出口8を排出管5で補
助槽15に接続し、反応槽1内の沈降汚泥(不図示)を
補助槽15経由で反応槽1内の液面部へ移送可能に構成
する。(図8参照) そして、補助槽15内に循環ポンプ16を設置し、排出
口8内の水を補助槽15の下部に供給する排出管5を設
けて、循環ポンプ16のみを運転すれば、補助槽15を
経由して反応槽1内の沈降汚泥(不図示)のみが反応槽
1内の液面部へ移送循環されるように構成する。(図8
参照) さらに、補助槽15内に排出ポンプ6を設置し、排出口
8内の水を補助槽15の下部に供給する排出管5を設け
て、排出ポンプ6のみを運転すれば、補助槽15を経由
して反応槽1内の処理水のみが放流されるように構成す
る。(図8参照)
【0024】請求項1の排水処理法に使用する図8示の
排水処理装置の構造は、反応槽1の構造が請求項1の排
水処理法に使用される排水処理装置における反応槽1の
他例の構造(図5示)と同じであり、排出手段7及び沈
降汚泥用移送循環手段10などの構成が請求項1の排水
処理法に使用される前記排出手段7及び前記沈降汚泥用
移送循環手段10などと同じ構成であり(前記図8の説
明参照)、散気管からなるばっ気手段9に関する構成、
原水(後述する反応槽内液2のこと)用の導入管13が
設けられる構成などは、前者が請求項1の排水処理法に
使用される排出処理装置の他例(図5示)におけるばっ
気手段9の構成と、後者が請求項1の同処理法に使用さ
れる同処理装置の一例における導入管13の構成(図1
示)と夫々同じにつき重複説明を省略する。
【0025】請求項1の排水処理法で使用する排水処理
装置のさらに別の例を図9で説明すれば、この排水処理
装置の構造は、図5示の排水処理装置と一部が相違する
だけにつき、図5示の同処理装置と対比して説明する。
請求項1用の排水処理装置(図5示)は、設備されてい
るばっ気手段9が散気管であって、反応槽1内の底部に
配置されているに対し、図9示のばっ気手段9は、周知
のエジェクターであって、反応槽1内の一側壁における
中間高さ部位に配設し、反応槽1内に充填されている担
体3をばっ気可能に構成する。その他の構造は、請求項
1の排水処理法に使用する図5示の同処理装置の前記構
造と同じにつき、重複説明を省略する。
【0026】請求項1の排水処理法で使用する排水処理
装置のまた別の例を図10で説明すれば、この排水処理
装置の構造は、図9示の同処理装置と同様に、請求項1
の排水処理法に使用する図5示の排水処理装置と一部が
相違するだけにつき、図5示の同処理装置と対比して説
明する。請求項1用の排水処理装置(図5示)は、設備
されているばっ気手段9が散気管であって、反応槽1内
の底部に配置されているのに対し、図10示のばっ気手
段9は、周知のエンペラーであって、反応槽内液2の液
面に配設し、反応槽1内に充填されている担体3をばっ
気可能に構成する。その他の構造は、請求項1の排水処
理法に使用する図5示の同処理装置の前記構造と同じに
つき、重複説明を省略する。
【0027】請求項1の排水処理法で使用する排水処理
装置のさらにまた別の例を図12で説明すれば、担体流
出防止手段4自体の構成、この担体流出防止手段の反応
槽1に対する配設部位及びばっ気手段9との配設部位関
係などは、図3示、図4示などの先例と同じであり、ま
た、ばっ気手段9自体の構成、そのばっ気手段の反応槽
1に対する配設部位なども図3示、図4示の先例と同じ
である。そして、反応槽1の外側に補助槽15を設けて
その槽内に排出ポンプ6及び循環ポンプ16を設置し、
その循環ポンプから反応槽1にわたって移送循環管14
を配設して移送循環手段10を構成することなどは、図
8示の先例と同じである。よって、これらの先例と同じ
構成については、重複説明を省略する。この例がいずれ
の先例とも違う構成は、反応槽1の下部における補助槽
15側の側壁に反応槽1の排出口8を開設して、透水性
の担体流出防止手段4の端部を補助槽15に連通せしめ
たことであると共に、該排出口の開設部位を前記担体流
出防止手段4の補助槽15側の端部となして、処理水用
排出手段7の排出口8を兼用せしめたことであり、さら
には該排出手段を排出ポンプ6と反応槽1の排出口8
(処理水用排出手段の排出口を兼用)とで構成したこと
である。処で、反応槽1に原水(後述する反応槽内液
2)用の導入管13を配設して原水を導入することは、
これまでに説明したいくつかの先例と同じである。この
図12示の例において、排出ポンプ6又は循環ポンプ1
6を運転した場合は、図8示の先例と同じことになるの
で、重複説明を省略する。次に、請求項1で使用する排
水処理装置の使用法を図1、図2、図3、図4、図5、
図6、図7(尚、図6は図1と、図7は図2と夫々同じ
構成)で説明する。
【0028】反応槽1内には原水(反応槽内液2となる
汚水)が導入され、かつ浮遊性の活性汚泥と、微生物を
保持するための流動可能な担体3とを所定量充填する。
担体3は、ばっ気撹拌時、反応槽1内をばっ気回流によ
って流動しており、ばっ気停止時は、担体3も浮遊性活
性汚泥も沈降する。(図1,図2はこの状態を示す。) 運転は、不図示の制御器で排出ポンプ6、ブロワーBな
どを一定のサイクルで自動的に運転する。図示のHWL
は、原水導入終了時点で最高水位、LWLは、処理水排
出終了時で最低水位である。
【0029】本発明の請求項1における処理工程は、原
水導入工程(図6,7(a))→ばっ気・流動工程(図
6,7(b))→沈降工程(図6,7(c))→循環工
程(図6,7(d))→処理水排出工程(図6,7
(e))からなり、かかる工程を1サイクルとして処理
する。
【0030】(a)原水導入工程 処理すべき原水を反応槽1内に所定量導入し、反応槽内
液2とする。(図6,7(a))
【0031】(b)ばっ気・流動工程 ブロワーBを運転してばっ気手段9(散気管)により反
応槽1内に空気を供給して反応槽内液2に回流を生じさ
せ、浮遊性活性汚泥と生物保持用の担体3とを回流によ
って流動せしめる。この流動過程で反応槽内液2と微生
物とが接触して好気的酸化分解反応が生じ、有機物が分
解される。(図6,7(b))
【0032】(c)沈降工程 ばっ気・流動工程を一定時間行った後、ばっ気手段9へ
の空気の供給を停止し、沈降を行う工程へ移る。生物保
持用の担体3と、浮遊性活性汚泥とは、沈降分離してい
く過程で、比重の差によって担体3が先に沈降し、活性
汚泥フロックは、やや遅れて沈降する傾向があるため、
活性汚泥の殆どは、沈降した担体層3の最上部に沈降す
る。沈降した活性汚泥は、一部が反応槽1の底部に沈降
して沈降汚泥sとなり、同時に担体3の相互間にサンド
イッチされたような状態で捕捉されている。(図6,7
(c))
【0033】(d)循環工程 上記沈降工程の最終状態のままで排出ポンプ6を運転し
て反応槽1の底部から処理水を引抜き、放流用開閉弁1
2を開けて放流すると、反応槽1の底部の排出口8の周
囲に沈降した活性汚泥sの一部が一緒に吸込まれて処理
水中に混入し、若干の水質低下が見られるので、所定時
間、反応槽1内の底部に沈降している活性汚泥を排出ポ
ンプ6で吸込み、吸上げて反応槽内液2の液面に移送循
環する。循環水は、沈降した担体層3中を下向流で流下
するが、循環する過程で、最初は循環水中にSSが多少
含まれるが、次第にSSが減少していき、循環を開始し
てから数分〜10分位経過時にはSSを殆ど含まない処
理水が得られる。このようにして処理水が得られる理由
は、沈降している担体層3で物理的濾過機能が発揮され
ていることによるものである。その他、上記の循環過程
においては、被処理水中に含まれる残留溶解性有機汚濁
物質(ばっ気・流動工程で好気的酸化分解されずに残っ
た有機物)も担体3に保持されている微生物の生物処理
機能によって分解される。従って、この循環工程は、物
理的濾過機能と、生物分解機能とを同時に発揮している
ことになり、生物濾過処理が行われることになる。(図
6,7(d))
【0034】(e)処理水排出工程 循環工程が終了すると、処理水は、放流水として、所定
時間かけて排出されるが、放流水として排出するとき
も、反応槽内液2は、生物保持用の担体3中を通過して
流出するので、極めて良質な処理水が安定的に得られ
る。
【0035】叙上のようにして処理の1サイクルが終了
するが、終了すると直に次の処理サイクルを開始すべく
反応槽1内へ原水を導入し、叙上と同様のパターンを繰
返えして処理する。
【0036】ところで、請求項1の排水処理を図5示の
排水処理装置で行う場合、図6,7示の同処理装置によ
る前記排水処理と異なるところは、前記(d)循環工程
において、排出管5端部の排出口8から処理水を引抜く
ことであって、他の工程は両者全く同じである。また、
請求項1の排水処理を図8示及び図12示の排水処理装
置で行う場合は、次の工程を1サイクルとする。
【0037】〈原水導入工程〉図6,7を参照しながら
の説明と同じにつき、重複説明を省略する。 〈ばっ気・流動工程〉図6,7を参照しながらの説明と
同じにつき、重複説明を省略する。 〈沈降工程〉図6,7を参照しながらの説明と同じにつ
き、重複説明を省略する。 〈循環工程〉図6,7を参照しながらの説明と相違する
ところは、補助槽15内の排出ポンプ6を使用せず、循
環ポンプ16を運転することである。このポンプ運転に
よる沈降汚泥sの移送循環作用及び循環水の浄化理由、
その他浄化作用等は、図6,7を参照しながらの説明と
同じにつき重複説明を省略する。 〈処理水排出工程〉図6,7を参照しながらの説明と相
違するところは、補助槽15内の循環ポンプ16を使用
せずに排出ポンプ6を使用することである。このポンプ
使用による作用・効果などは、図6,7を参照しながら
の説明と同じにつき、重複説明を省略する。
【0038】上述の1サイクル終了後は、図6,7を参
照しながらの説明と同じにつき、重複説明を省略する。
【0039】請求項2の排水処理法に使用する反応槽1
は、請求項1の反応槽1と違って、反応槽1に担体流出
防止手段4、沈降汚泥用移送循環手段10、移送循環用
開閉弁11、放流用開閉弁12、及び移送循環管14等
が設けられない構造である。(図11参照)
【0040】担体流出防止手段4は、排出手段7におけ
る排出管5の排出口8の構成に使用し、該排出口から担
体3が吸込まれて排出管5から排出されることのないよ
うに構成する。(図11参照)
【0041】排出管5の排出口8は、担体流出防止手段
4そのものである篭体(一辺又は直径が3〜15mm以
下の孔径の多孔板で構成した篭、一辺又は直径が3〜1
5mm以下のメッシュの網で構成した篭など)を排出管
5の吸込側端部に取付けて構成し、該排出管に排出ポン
プ6を連結して排出手段7を構成し、該ポンプを運転す
ることによって、沈降している担体3層中に被処理液を
下向流で通過せしめて処理水を得ながら放流し得るよう
に構成する。(図11参照) しかして、請求項2の排水処理法に使用する反応槽1に
は、原水(後述する反応槽内液2)用の導入管13を設
ける。
【0042】次に本発明の請求項2で使用する排水処理
装置の使用法を図11で説明する。反応槽1内には原水
(反応槽内液2となる汚水)が導入され、かつ浮遊性の
活性汚泥と、微生物を保持するための流動可能な担体3
とを所定量充填する。担体3は、ばっ気撹拌時に反応槽
1内をばっ気回流によって流動し、ばっ気停止時は、担
体3も浮遊性活性汚泥も沈降する。(図11はこの状態
である。) 運転は、不図示の制御器で排出ポンプ6、ブロワーBな
どを一定のサイクルで自動的に運転する。図示のHWL
は、原水導入終了時点で最高水位、LWLは、処理水排
出終了時で最低水位である。
【0043】本発明の請求項2における処理工程は、原
水導入工程→ばっ気・流動工程→沈降工程→処理水排出
工程からなり、この工程を1サイクルとして処理する。
【0044】〈原水導入工程〉前記図6,7を参照した
説明と同じにつき、重複説明を省略する。 〈ばっ気・流動工程〉前記図6,7を参照した説明と同
じにつき、重複説明を省略する。 〈沈降工程〉前記図6,7を参照した説明と同じにつ
き、重複説明を省略する。 〈処理水排出工程〉沈降工程終了後、反応槽内液2中に
発生した活性汚泥を余剰汚泥としてポンプ6の運転によ
って全量引抜き、活性汚泥のない状態にすれば、反応槽
内液2に浮遊物質が極めて少なくなるので、水質の向上
した処理水を放流することができるようになる。
【0045】ところで、本発明の請求項1で使用する排
水処理装置のうち、図9示、図10示の同処理装置によ
る排水処理工程は、図6,7を参照した同処理全工程の
説明と同じにつき、重複説明を省略する。
【0046】次に請求項1の排水処理法に使用する図1
示の構成と同じ構成の排水処理実験装置(反応槽の容積
は25l)で汚水処理場の実汚水を用いて1日6サイク
ル回分式により[表1]に示した条件及び[表2]に示
した運転パターンにおいて実験を行った結果[表3]に
示す水質の処理水が得られた。
【0047】
【表1】
【表2】
【表3】
【0048】従来技術であれば、生物反応処理した後、
靜置し、活性汚泥を沈殿させ、上澄水を排出する方法で
あるので、表3の実験結果により、BODが10mg/
l〜15mg/l程度の処理水を放流することになる
が、本発明の場合、処理水は極めて良質で、原液も濾液
も同様でBODが3mg/lであった。
【0049】これは、本発明の場合、沈降工程終了後の
循環工程と処理水排出工程時とに担体層3内を反応槽内
液2が下向流で通過していく過程で溶解性有機物が生物
的処理機能によって分解されるのと同時に、微細なSS
が物理的に濾過除去されたことによる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、前記従来技術の問題点に鑑
み、叙上のように構成して試験した結果、放流水中への
汚泥の混入を頗る低減せしめることができたので、反応
槽内に処理に必要な活性汚泥を常時保持することが可能
になり、BODやSSの除去に関しては十分安定した処
理機能が期待できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の請求項1の排水処理法に使
用する排水処理装置及び請求項3の同処理装置の一例を
示す縦断正面図。(b)は上記排水処理装置の他例を示
す縦断正面図。
【図2】 (a)は本発明の請求項1の排水処理法に使
用する排水処理装置及び請求項3の同処理装置で、上記
一例と排出手段の構成が異なる他例を示す縦断正面図。
(b)は上記排水処理装置で、上記他例と排出手段の構
成が異なるさらに他例を示す縦断正面図。
【図3】 本発明の請求項1の排水処理法に使用する排
水処理装置及び請求項4の同処理装置で、図1示、図2
示の排水処理装置と担体流出防止手段の構成が異なる他
例を示す縦断正面図。
【図4】 図3の(4)−(4)線による縦断面図。
【図5】 本発明の請求項1の排水処理法に使用する排
水処理装置及び請求項4の同処理装置で、図1示、図2
示、図3示、図4示の排水処理装置とは担体流出防止手
段の構成がさらに異なる別の例を表わす縦断正面図。
【図6】 (a)〜(e)は本発明の請求項1の排水処
理法の工程説明図であると共に、請求項3の排水処理装
置の一例による工程説明図。
【図7】 (a)〜(e)は本発明の請求項1の排水処
理法の工程説明図であると共に、請求項3の排水処理装
置の他例による工程説明図。
【図8】 本発明の請求項1の排水処理法に使用可能な
また別の排水処理装置及び請求項5の同処理装置を示す
もので、図1示〜図7示の排水処理装置とは排出手段及
び移送循環手段が異なる排水処理装置の例を示す縦断正
面図。
【図9】 本発明の請求項1の排水処理法に使用する排
水処理装置及び請求項4の同処理装置で、ばっ気手段が
異なる例を表わす排水処理装置の縦断正面図。
【図10】 本発明の請求項1の排水処理法に使用する排
水処理装置及び請求項4の同処理装置で、ばっ気手段が
異なるさらにまた別の例を示す排水処理装置の縦断正面
図。
【図11】 本発明の請求項2の排水処理法に使用する排
水処理装置及び請求項4の同処理装置の縦断正面図。
【図12】 本発明の請求項1の排水処理法に使用する排
水処理装置及び請求項6の同処理装置を示す縦断正面
図。
【図13】 従来技術の一例を示す縦断正面図。
【符号の説明】
1…反応槽 2…反応槽内液 3…担 体 4…担体流出防止手段 5…排出管 6…排出ポンプ 7…排出手段 8…排出口 9…ばっ気手段 10…移送循環手段

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽に、反応槽内液並びに該反応槽内
    液内を流動撹拌可能及び該反応槽内液に沈降可能な担体
    を充填し、反応槽からの前記担体の流出を槽内下部の透
    水性の担体流出防止手段で防止しながら前記担体をばっ
    気撹拌流動せしめ、ばっ気停止後に前記担体を前記担体
    流出防止手段上に沈降せしめ、反応槽の排出口近辺に沈
    降した一部の汚泥を反応槽内液面に移送循環し、同時
    に、前記担体流出防止手段上に沈降している前記担体層
    中に反応槽内の被処理液を下向流で通過せしめ、かくし
    て生成される処理水を前記担体流出防止手段を経て前記
    排出口から槽外へ排出することを特徴とする回分式排水
    処理法。
  2. 【請求項2】 反応槽に、反応槽内液並びに該反応槽内
    液内を流動撹拌可能及び該反応槽内液に沈降可能な担体
    を充填し、反応槽からの前記担体の流出を槽内下部の透
    水性の担体流出防止手段で防止しながら前記担体をばっ
    気撹拌流動せしめ、ばっ気停止後に前記担体を前記担体
    流出防止手段上に沈降せしめ、ついで、前記担体流出防
    止手段上に沈降している前記担体層中に反応槽内の被処
    理液を下向流で通過せしめ、かくして生成された処理水
    前記担体流出防止手段を経て排出口から槽外へ排出す
    ることを特徴とする回分式排水処理法。
  3. 【請求項3】 反応槽内に反応槽内液を充填し、反応槽
    内下部の透水性の担体流出防止手段上に、反応槽内液内
    を流動撹拌可能及び該反応槽内液に沈降可能な担体を充
    填すると共に、この担体を反応槽内液中の担体流出防止
    手段上でばっ気攪拌流動可能なばっ気手段を備え、且
    つ、ばっ気停止後における反応槽の排出口近辺に沈降し
    た一部の汚泥を反応槽内液面に移送循環可能な移送循環
    手段と、反応槽内の被処理液を前記担体流出防止手段上
    に沈降している前記担体層中に下向流で通過させて排出
    口より槽外へ排出可能な排水ポンプを有する処理水用排
    出手段を備えたことを特徴とする回分式排水処理装置。
  4. 【請求項4】 反応槽内に反応槽内液を充填し、反応槽
    内下部の透水性の担体流出防止手段上に、反応槽内液内
    を流動撹拌可能及び該反応槽内液に沈降可能な担体を充
    填すると共に、この担体を反応槽内液中の担体流出防止
    手段上でばっ気攪拌流動可能なばっ気手段を備え、且
    つ、ばっ気停止後における反応槽内の被処理液を前記担
    体流出防止手段上に沈降している前記担体層中に下向流
    で通過させ て排出口より槽外へ排出可能な排水ポンプを
    有する処理水用排出手段を備えたことを特徴とする回分
    式排水処理装置。
  5. 【請求項5】 移送循環手段が、処理水用排水手段から
    分岐していて、処理水用排水手段側に放流用開閉弁を、
    移送循環手段側に移送循環用開閉弁を、それぞれ設けて
    いることを特徴とする請求項3記載の回分式排水処理装
    置。
  6. 【請求項6】 移送循環手段が、沈殿汚泥を補助槽内の
    循環ポンプ経由で反応槽内液面に移送可能にしてあるこ
    とを特徴とする請求項3記載の回分式排水処理装置。
JP08166067A 1995-06-28 1996-06-26 回分式排水処理法及びその処理装置 Expired - Fee Related JP3118783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08166067A JP3118783B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 回分式排水処理法及びその処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16217295 1995-06-28
JP7-162172 1995-06-28
JP08166067A JP3118783B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 回分式排水処理法及びその処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970594A JPH0970594A (ja) 1997-03-18
JP3118783B2 true JP3118783B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=26488060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08166067A Expired - Fee Related JP3118783B2 (ja) 1995-06-28 1996-06-26 回分式排水処理法及びその処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118783B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765041B2 (ja) * 2004-11-01 2011-09-07 株式会社西原環境 水処理装置
US20100074389A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Replacement basket, a system using the replacement basket, and a method for loading the replacement basket

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0970594A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
KR101157064B1 (ko) 내부순환형 연속-단계 유입 수처리 시스템 및 이를 이용한 수처리 공법
JP3471619B2 (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
JP3118783B2 (ja) 回分式排水処理法及びその処理装置
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
JPH09225487A (ja) 生物処理装置
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JP4416984B2 (ja) 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH10337585A (ja) 浮上性濾過材の逆洗方法
JP4187889B2 (ja) 好気濾床槽及び汚水浄化槽
JP2002301491A (ja) 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法
JP3666064B2 (ja) 排水処理装置
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JPH0985294A (ja) 排水処理設備
JP3695907B2 (ja) 浄化槽の空気供給装置
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP3666065B2 (ja) 生物濾過式窒素除去方法
JP3652473B2 (ja) 排水処理システム
JP4405130B2 (ja) 段差付き二床並置型好気処理槽及び汚水浄化槽
JP4242025B2 (ja) 濾過層洗浄用散気管、好気濾床槽及び汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees