JP2002301491A - 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法 - Google Patents
排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法Info
- Publication number
- JP2002301491A JP2002301491A JP2001104729A JP2001104729A JP2002301491A JP 2002301491 A JP2002301491 A JP 2002301491A JP 2001104729 A JP2001104729 A JP 2001104729A JP 2001104729 A JP2001104729 A JP 2001104729A JP 2002301491 A JP2002301491 A JP 2002301491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- opening
- tank
- fluid
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Abstract
送管を介して移送する流体の移送量を簡便かつ確実に把
握するのに有効な技術を提供する。 【解決手段】 排水処理槽1において、第1エアリフト
ポンプ70の排出管72の流出側端部72aには、上方
側が開口する開口部73が設けられており、開口部73
を流通する循環水の水面が排出管72の外部から確認す
ることができるようになっている。また、開口部73の
上方側開口端には水平部73aが形成されている。この
水平部73aは、開口部73を流通する循環水の水位線
に対し水平に形成されている。従って、排出管72の管
底から水平部73aまでの高さと循環水の移送量との関
係を予め測定しておくことにより、水平部73aに対す
る循環水の実際の水位線から、循環水の移送量を把握す
ることができる。
Description
排水処理装置に係り、特に、排水処理装置において移送
管を介して流体を移送する技術に関する。
受け入れて浄化する排水処理槽が知られている。例えば
特開平11−104664号公報には、浄化槽におい
て、流体を移送する移送管の流出側端部に水平方向の目
安線を設け、この目安線を用いることにより移送管を介
して移送される移送流体の流量を測定する技術が開示さ
れている。すなわち、この浄化槽では移送管内の移送流
体の水位と目安線との関係に基づいて、この移送流体の
流量の把握および調節できるようになっている。従っ
て、このような目安線を移送管に用いることにより、移
送流体の流量を簡便に測定し所望の流量に調節するのに
有効である。
浄化槽では、目安線は水平状に配置された移送管の管内
に設けられており、移送流体の水位と目安線との関係
は、移送管の外部からでは判りづらい。一般に浄化槽は
地面に埋設されるため、目安線を用いて移送流体の流量
調節作業を行う場合、作業者は浄化槽の上方から移送
管、すなわち移送流体の水位と目安線との関係を確認す
ることとなり、移送流体の流量の把握および調節がし難
いという問題がある。
なされたものであり、排水の処理を行う排水処理装置に
おいて、移送管を介して移送する流体の移送量を簡便か
つ確実に把握するのに有効な技術を提供することを課題
とする。
に、本発明の排水処理装置は請求項1〜5に記載の通り
に構成される。また、本発明の排水処理装置における流
体移送方法は請求項6〜8に記載の通りである。なお、
請求項1〜8に係る発明は、排水の処理を行う排水処理
装置において、流体を移送する移送管もしくはその移送
管に取り付けられる部材に、移送流体の水位線に対して
目安となる目安形状を設けることで、移送流体の移送量
を簡便かつ確実に把握することができるようにした技術
である。
流体を移送する移送管が設けられている。ここでいう
「流体」とは、装置内で処理される前の被処理水、浄化
処理過程や浄化処理後の処理水等を広く含むものとす
る。そして、装置内で処理された処理水等の流体が、こ
の移送管を介して所定の移送先へ移送される。この移送
管は、例えば装置内で処理水を移送するものであっても
よいし、装置内の処理水を装置外へ移送するものや、装
置外から装置内へ流体を移送するものであってもよい。
この移送管には、上方側が開口する開口部が設けられて
いる。すなわち、開口部を流通する移送流体の水面を上
方から確認することができる。この開口部は、移送管自
体の上方側が開口することで形成される場合であっても
よいし、あるいは移送管とは別体で移送管に取り付けら
れるものであってもよい。また、この開口部の上方側開
口端は、移送流体の水位線に対して目安となる目安形状
を有している。すなわち、請求項1に係る発明は、流体
を移送する移送管に対し、移送流体の移送流量の目安と
なる形状を付与したことを特徴とするものである。この
目安形状としては、例えば上方側開口端が突出した形
状、上方側開口端がV字状に凹んだ形状等がある。上方
側開口端が突出形状を有している場合は、突出頂部を移
送流体の水位線と合わせることで目安とすることができ
る。また、上方側開口端が凹み形状を有している場合
は、V字の底部を移送流体の水位線と合わせることで目
安とすることができる。これにより、移送流体の水位線
(水面)が上方開口端の所定の位置と重なり合うときの
流量を予め測定しておくことで、移送流体の流量を簡便
に把握し移送流体の流量調節を行うことができる。例え
ば、上方側開口端が突出形状を有している場合、移送流
体の実際の水位線が突出頂部(目安位置)よりも低いと
きは、移送流体の水位線が突出頂部(目安位置)と重な
り合うまで移送流体の流量を増やすことによって目標と
なる流量値に調節することができる。一方、移送流体の
実際の水位線が突出頂部(目安位置)よりも高いとき
は、移送流体の水位線が突出頂部(目安位置)と重なり
合うまで移送流体の流量を減らすことによって目標とな
る流量値に調節することができる。また、開口部を用い
て移送流体の流量の把握と調節を行うため、複雑な構成
の流量測定装置が不要となりコストダウンが図れる。更
に、開口部が上方側に向けて開口しているため、開口部
を上方から確認する場合でも上方側開口端と移送流体の
水位線との関係が確認し易い。とりわけ、地面に埋設さ
れる排水処理装置において移送流体の流量調節作業を行
うような場合は、開口部を上方から確認することとなる
ため有効である。以上のように、請求項1に記載した排
水処理装置によれば、移送管を介して移送する流体の移
送量を簡便かつ確実に把握し調節することができる。ま
た、例えば、移送量が多く、ビーカー等を用いて移送流
体の流量を実測することが困難な場合に有効である。な
お、この移送管には流体を移送するポンプ機構が接続さ
れているのが好ましい。例えば、移送管は、エアーリフ
ト式のエアリフトポンプを構成する配管であってもよい
し、水中ポンプの吐出部に接続されたものであってもよ
い。このように構成すれば、流体の移送機構と簡便かつ
確実な流量調節機構とを兼ね備えた合理的な移送技術を
実現することができる。
開口端は、移送流体の水位線に対して目安となる目安形
状として、請求項2に記載のような水平部を有している
のが好ましい。この水平部は、移送流体の水位線に対し
て水平となる形状に形成されている。すなわち、開口部
を流通する移送流体の水位線は水平部に対して常に平行
な位置関係にあり、移送流体の水位が変化する場合で
も、この平行関係は維持されることとなる。開口部の上
方側開口端をとりわけ水平状に形成したため、移送流体
の水位線との関係が判りやすい。これにより、移送流体
の水位線(水面)が水平部と重なり合うときの流量を予
め測定しておくことで、移送流体の流量を簡便に把握し
移送流体の流量調節を行うことができる。例えば、移送
流体の実際の水位線が水平部よりも低い場合、移送流体
の水位線が水平部と重なり合うまで移送流体の流量を増
やすことによって目標となる流量値に調節することがで
きる。一方、移送流体の実際の水位線が水平部よりも高
く水平部を越えて流れる場合、移送流体の水位線が水平
部と重なり合うまで移送流体の流量を減らすことによっ
て目標となる流量値に調節することができる。従って、
請求項2に記載した排水処理装置によれば、請求項1の
排水処理装置と同様の効果を奏するうえに、移送流体の
水位線と水平部との関係が判りやすい。
いて、第1処理槽には微生物を着床させた粒状担体が充
填されている。この粒状担体の微生物としては、有機汚
濁物質を生物処理する好気性微生物や嫌気性微生物等が
ある。この第1処理槽は、生物処理領域と濾過処理領域
とに区画されている。生物処理領域では、粒状担体に着
床する微生物によって生物処理が行われる。また、濾過
処理領域では、生物処理時に生成したSS(suspended
solid)等の被濾過物を粒状担体によって濾過する濾過
処理が行われる。この排水処理装置には、更に、第1移
送管および第2移送管が設けられている。第1移送管
は、第1処理槽で生物処理および濾過処理された処理水
をこの第1処理槽とは別の第2処理槽へ移送するもので
ある。第1処理槽で処理された処理水の一部を、例えば
上流側の槽へ移送するように構成することで、第1処理
槽と第2処理槽との間で処理水の循環が確立され、1パ
スで処理する場合に比して処理効率がアップする。一
方、第2移送管は、第1処理槽を洗浄したときに生成す
る洗浄水、すなわち粒状担体から剥離した被濾過物を含
む洗浄水をこの第1処理槽とは別の第2処理槽へ移送す
るものである。そして、第1移送管と第2移送管のうち
少なくとも一方に上方側が開口する開口部が設けられて
いる。すなわち、開口部を第1移送管と第2移送管のい
ずれかに設ける場合や、両方に設ける場合がある。これ
により、循環水や洗浄水を移送する際の流量調節作業を
簡便かつ確実に行うことができる。
いて、開口部の上方側開口端は、移送流体の異なる水位
線に対応した目安形状を有している。例えば、開口部の
上方側開口端に、移送流体の異なる水位線に対応した複
数の水平部を設けることができる。すなわち、互いに平
行な水平部が複数種類形成される。これにより、移送管
を介して移送する移送流体を複数の流量に調節するのに
有効である。
うに移送管の流出側端部に設けられるのが好ましい。こ
れにより開口部の構成が簡単になる。なお、移送管自体
の流出側端部を切り欠き加工することによって開口部を
形成する場合であってもよいし、あるいは移送管の流出
側端部に開口部を有する別部材を取り付ける場合であっ
てもよい。移送管自体を切り欠き加工して開口部を形成
する場合、開口部の加工を容易に行うことができる。
体移送方法では、目安形状を有する上方側開口端の所定
の位置(目安位置)と、この開口部を流通する移送流体
の水位線との関係に基づいて移送量の調節を行う。例え
ば、移送流体の水位線が目安位置と重なり合う場合の流
量を目標の流量値とすると、移送流体の実際の水位線が
目安位置よりも低いときは、移送流体の水位線が目安位
置と重なり合うまで移送流体の流量を増やすことによっ
て目標となる流量値に調節することができる。一方、移
送流体の実際の水位線が目安位置よりも高く水平部を越
えて流れるときは、移送流体の水位線が目安位置と重な
り合うまで移送流体の流量を減らすことによって目標と
なる流量値に調節することができる。従って、請求項6
に記載した排水処理装置における流体移送方法によれ
ば、簡便かつ確実に流量を把握し流量調節を行うことが
できる。
ける流体移送方法では、開口部の上方側開口端に設けら
れた水平部と、この開口部を流通する移送流体の水位線
との関係に基づいて移送量の調節を行う。例えば、移送
流体の水位線が水平部と重なり合う場合の流量を目標の
流量値とすると、移送流体の実際の水位線が水平部より
も低いときは、移送流体の水位線が水平部と重なり合う
まで移送流体の流量を増やすことによって目標となる流
量値に調節することができる。一方、移送流体の実際の
水位線が水平部よりも高く水平部を越えて流れるとき
は、移送流体の水位線が水平部と重なり合うまで移送流
体の流量を減らすことによって目標となる流量値に調節
することができる。従って、請求項7に記載した排水処
理装置における流体移送方法によれば、請求項6に記載
の流体移送方法と同様の効果を奏するうえに、移送流体
の水位線と水平部との関係が判りやすい。
ける流体移送方法では、第1および第2移送管のうち少
なくとも一方の移送管に設けられた開口部によって、移
送管を介して移送される移送流体の移送量の調節を行
う。これにより、該第1処理槽で生物処理および濾過処
理された処理水や、第1処理槽を洗浄したときに生成す
る洗浄水を移送する際の流量調節作業を簡便かつ確実に
行うことができる。
形態の処理槽の構成等を図面に基づいて説明する。な
お、本実施の形態は、一般家庭等から排出される排水の
処理を行う排水処理装置において、流体を移送する移送
管に移送流体の水位線に対して目安となる目安形状を設
ける場合について説明するものである。ここで、図1は
本発明における一実施の形態の排水処理槽1の概略を示
す概略図である。図2は担体流動生物濾過槽30の模式
図である。図3は第1エアリフトポンプ70の流出側端
部の構成を示す斜視図であり、図4は第1エアリフトポ
ンプ70の流出側端部の構成を示す側面図である。
理装置としての排水処理槽1には、例えば一般家庭から
排出された家庭用排水を排水処理槽1へ受入れるための
流入管2と、浄化処理された処理水を排水処理槽1から
放流するための放流管3が設けられ、流入管2から受入
れられた排水は、排水処理槽1で連続的に浄化処理され
るように構成されている。なお、この排水処理槽1は、
設置時に例えば地面に埋設されるようになっている。
て、上流(図1中の左側)から第1嫌気濾床槽10(本
発明における第2処理槽に対応している)、第2嫌気濾
床槽20、担体流動生物濾過槽30(本発明における第
1処理槽に対応している)、処理水槽40、消毒槽50
を備えている。また、第1嫌気濾床槽10と第2嫌気濾
床槽20とは仕切壁4によって区画され、第2嫌気濾床
槽20と担体流動生物濾過槽30とは仕切壁5によって
区画されている。また、担体流動生物濾過槽30と処理
水槽40とは仕切壁6によって区画され、処理水槽40
と消毒槽50とは越流堰7によって区画されている。
1嫌気濾床槽10で処理され、次いで第1嫌気濾床槽1
0から仕切壁4を越えて第2嫌気濾床槽20へ移流し、
第2嫌気濾床槽20で処理される。また、第2嫌気濾床
槽20で処理された処理水は、仕切壁5を越えて担体流
動生物濾過槽30へ移流し、担体流動生物濾過槽30で
処理される。また、担体流動生物濾過槽30で処理され
た処理水は処理水槽40へ移流する。処理水槽40内の
処理水は、後述する通常運転時においてその一部がエア
ーリフト式の流体移送構造を有する第1エアリフトポン
プ70を介して第1嫌気濾床槽10へ戻され、残りは越
流堰7を越えて消毒槽50へ移流する。消毒槽50へ流
入した処理水は、その後、放流管3から系外へ放流され
る。
説明する。まず、嫌気濾床槽10,20には各々濾床1
1,21が形成され、この濾床11,21には、有機汚
濁物質を嫌気性分解する嫌気性微生物を着床させた所定
量の濾材C1,C2が充填されている。そして、嫌気濾
床槽10,20で処理された処理水は、各々濾床11,
21を図1中の矢印方向へ降流するように構成されてい
る。また、消毒槽50は消毒剤注入装置(図示省略)を
備えており、放流する前の処理水を消毒するように構成
されている。
0の槽本体31には上部多孔部材38および下部多孔部
材39が設けられ、これら多孔部材間の担体充填部32
には、好気性微生物(本発明における微生物に対応して
いる)を着床させた所定量の粒状担体C3が槽内を流動
できる程度に充填されている。この粒状担体C3は、例
えば粒状の中空円筒形に形成されている。これら多孔部
材38,39は処理水の移動は許容するが粒状担体C3
の移動は防止するように構成されている。
の開孔部から槽内へエアーを供給するための散気装置3
5および逆洗装置36が設けられている。逆洗装置36
は槽内の底部に設けられ、後述する逆洗運転時に用いら
れる。一方、散気装置35は逆洗装置36よりも上方に
設けられ、後述する通常運転時に用いられる。また、散
気装置35よりも上層に通常運転時における好気処理領
域33(生物処理領域)が形成され、散気装置35より
も下層に通常運転時における濾過処理領域34が形成さ
れる。そして、散気装置35からエアーが供給されると
好気処理領域33の粒状担体C3は処理水とともに槽内
を流動し、逆洗装置36からエアーが供給されると好気
処理領域33および濾過処理領域34の粒状担体C3は
処理水とともに槽内を流動するようになっている。
ポンプ70は、吸入側端部が処理水槽40に浸漬される
吸入管71、この吸入管71の上部から第1嫌気濾床槽
10の方向へ水平に延びる排出管72、ブロワ(図示省
略)と吸入管71を接続するエアー供給配管74等によ
って構成されている。そして、通常運転時にエアー供給
配管74から吸入管71内へエアーが供給されることに
よって、処理水槽40の処理水は吸入管71から吸入さ
れ、吸入管71および排出管72内を移送され、排出管
72の流出側端部72aから第1嫌気濾床槽10へ排出
される。すなわち、後述する通常運転時に、処理水槽4
0の処理水は、第1エアリフトポンプ70を介して、処
理水槽40よりも上流側の第1嫌気濾床槽10との間で
循環水(本発明における処理水に対応している)として
循環されることとなる。
フトポンプ70の排出管72の流出側端部72aには、
上方側が開口する開口部73が設けられている。この排
出管72が、本発明における第1移送管に対応してい
る。この開口部73は、例えば排出管72の流出側端部
72aを切り欠き加工することによって形成される。そ
して、開口部73を流通する循環水の水面が排出管72
の外部から確認することができるようになっている。ま
た、開口部73の上方側開口端には水平部73aが2箇
所に形成されている。この水平部73aを有する開口部
73の形状が、本発明における目安形状に対応してい
る。この水平部73aは、開口部73を流通する循環水
の水位線L1(破線)に対し水平に形成されている。従
って、排出管72の管底から水平部73aまでの高さと
循環水の移送量との関係を予め測定しておくことによ
り、水平部73aに対する循環水の実際の水位線から、
循環水の移送量を把握することができる。例えば、開口
部73を流通する循環水の実際の水位線が水平部73a
よりも低い場合、この水位線が水平部73aと重なり合
うようにエアー供給配管74から供給されるエアー量を
増加させることで、循環水を予め測定した所望の流量に
調節することができる。一方、開口部73を流通する循
環水の実際の水位線が水平部73aよりも高く水平部7
3を越えて流れる場合、この水位線が水平部73aと重
なり合うようにエアー供給配管74から供給されるエア
ー量を減少させることで、循環水を予め測定した所望の
流量に調節することができる。
ポンプ70とほぼ同様の構成を有する第2エアリフトポ
ンプ80が設けられている。この第2エアリフトポンプ
80は、吸入側端部が担体流動生物濾過槽30の底部に
浸漬される吸入管81、この吸入管81の上部から第1
嫌気濾床槽10の方向へ水平に延びる排出管82、ブロ
ワ(図示省略)と吸入管81を接続するエアー供給配管
84等によって構成されている。この排出管82が、本
発明における第2移送管に対応している。そして、逆洗
運転時にエアー供給配管84から吸入管81内へエアー
が供給されることによって、担体流動生物濾過槽30の
処理水は逆洗水(本発明における洗浄水に対応してい
る)として吸入管81から吸入され、吸入管81および
排出管82内を移送され、排出管82の流出側端部から
第1嫌気濾床槽10へ排出される。エアー供給配管84
から供給されるエアー量は、例えばエアー供給配管74
から供給されるエアー量よりも多くなるように設定され
る。これにより、循環水の移送量よりも逆洗水の移送量
の方を多くすることができ、より短時間で担体流動生物
濾過槽30の逆洗運転を行うことができる。なお、排出
管82の流出側端部を、排出管72の流出側端部72a
と同様の開口部73を有する形状とし、第2エアリフト
ポンプ80を介して担体流動生物濾過槽30から移送さ
れる逆洗水の移送量を、開口部73の機能を用いて調節
するように構成することもできる。
について図1、図5、図6等を参照しながら説明する。
ここで、図5は担体流動生物濾過槽30の通常運転時の
状態を示す模式図であり、図6は担体流動生物濾過槽3
0の逆洗運転時の状態を示す模式図である。図1に示す
排水処理槽1で排水を処理する場合は、流入管2から第
1嫌気濾床槽10へ排水を受入れ、各槽において順次処
理していく。すなわち、排水中の有機汚濁物質は、嫌気
濾床槽10,20の嫌気性微生物によって嫌気性分解さ
れ、次いで、担体流動生物濾過槽30の好気性微生物に
よって好気性分解される。なお、担体流動生物濾過槽3
0では通常運転と逆洗運転が行われる。
0の通常運転では、散気装置35から供給されたエアー
によって、好気処理領域33の処理水および粒状担体C
3が流動化する。これにより、処理水中の有機汚濁物質
は、酸素が存在する好気性条件下において好気性微生物
によって分解(酸化)される。また、この分解の際に発
生するSS(suspended solid)等の被濾過物は、濾過
処理領域34の粒状担体C3によって濾過される。
フトポンプ70へエアーを供給することによって、処理
水槽40の処理水の一部は、吸入管71から吸入され、
排出管72を介して循環水として第1嫌気濾床槽10へ
移送される。それ以外の処理水は消毒槽50において消
毒され、放流管3を介して系外へ放流される。このよう
に循環水を担体流動生物濾過槽30よりも上流側の槽へ
循環させることにより、1パスで処理する場合に比して
処理効率を向上させることができる。また、嫌気処理を
行う第1嫌気濾床槽10へ循環水を移送することで、処
理水中の窒素化合物を窒素ガスに還元し、窒素ガスとし
て除去することができる。また、逆洗運転時に処理水槽
40に残留したSS等の被濾過物を、第1嫌気濾床槽1
0において回収することができる。なお、第1嫌気濾床
槽10の代わりにあるいは第1嫌気濾床槽10の上流
に、固液分離を行う夾雑物除去槽を設け、処理水槽40
に残留したSS等の被濾過物を夾雑物除去槽において回
収するように構成することもできる。
を行う場合は、担体流動生物濾過槽30へのエアーの供
給を散気装置35から逆洗装置36へ切り換える。これ
により通常運転が終了し、逆洗運転が開始されることと
なる。図6に示すように、担体流動生物濾過槽30の逆
洗運転では、散気装置35にかえて今度は逆洗装置36
からエアーを供給することで、槽内全体の処理水および
粒状担体C3を流動化させる。これにより、通常運転時
に粒状担体C3によって濾過されたSS等の被濾過物
は、粒状担体C3から剥離する。なお、本実施の形態で
は、逆洗運転時に逆洗装置36から供給されるエアー量
が極力多くなるように設定している。これにより、粒状
担体C3に付着した被濾過物を剥離させ易い。
フトポンプ80へエアーを供給することによって、粒状
担体C3から剥離した被濾過物等を含む処理水は、吸入
管71から吸入され、排出管72を介して逆洗水として
第1嫌気濾床槽10へ移送される。これにより、SS等
の被濾過物は担体流動生物濾過槽30から抜き出され、
槽内が洗浄され、濾過処理領域34における粒状担体の
閉塞が防止されることとなる。
常運転において処理水槽40から第1嫌気濾床槽10へ
移送される循環水、および逆洗運転において担体流動生
物濾過槽30から第1嫌気濾床槽10へ移送される逆洗
水の流量調節作業を簡便に行うことができる。また、設
置時に例えば地面に埋設される排水処理槽1において、
循環水の流量調節作業を行うとき、開口部73が上方側
に向けて開口しているため、開口部73における水平部
73aと移送流体の水位線との関係を上方から確実に確
認することができる。また、開口部73を用いて循環水
や逆洗水の流量の把握と調節を行うため、複雑な構成の
流量測定装置が不要となりコストダウンが図れる。ま
た、循環水や逆洗水の移送量が多く、ビーカー等を用い
て流量を実測することが困難な場合に有効である。ま
た、本実施の形態によれば、第1エアリフトポンプ70
において排出管72の流出側端部72aに開口部73を
設けたため開口部73の構成が簡単になる。また、排出
管72自体を切り欠き加工することで開口部73を形成
するため、開口部73の加工が容易となる。
実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用
や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用し
た次の各形態を実施することもできる。
ポンプ70の排出管72に図3および図4に示すような
開口部73を設ける場合について記載したが、開口部に
形状はこれに限定されず、必要に応じて種々変更可能で
ある。ここで、別の実施の形態のエアリフトポンプにつ
いて図7〜図9を参照しながら説明する。図7および図
9は別の実施の形態のエアリフトポンプの流出側端部の
構成を示す斜視図であり、図8は図7の側面図である。
なお、これらの図において図3、図4中に示す要素と同
一の要素には同一の符号を付している。
アリフトポンプは、本実施の形態の第1エアリフトポン
プ70の排出管72の流出側端部72aに、開口部73
とは異なる形状の開口部173を有する。開口部173
は、上方側開口端に排出管72の管底からの高さが異な
る2種類の水平部173a,173bが設けられてい
る。これにより、循環水を水平部173aに対応した流
量や、水平部173bに対応した流量に容易に調節する
ことができる。例えば、排出管72を図8中の水位線L
2(破線)の循環水が移送されているとき、この循環水
の移送量を水平部173bに対応した流量まで増やす場
合は、循環水の水位線L3(二点鎖線)が水平部173
bとほぼ一致するまでエアー供給配管74から供給され
るエアー量を増加させる。このように、複数種類の水平
部173a,173bを用いることによって、簡単な構
造で循環水の複数段階の調節が可能となる。なお、水平
部の種類は、2種類に限らず更に増やすこともできる。
フトポンプは、本実施の形態の第1エアリフトポンプ7
0の吸入管71の上部に、本実施の形態と同様の開口部
73を有する。すなわち、吸入管71の上部に開けられ
た孔部71aに開口部73自体が取り付けられている。
このように、開口部73自体を、垂直に配置された吸入
管71に設けることもできる。
移送する手段としてエアーリフト式のエアリフトポンプ
を用いる場合について記載したが、これに代えて例えば
水中ポンプを用いることもできる。この場合、水中ポン
プを構成する移送管に、本実施の形態の開口部73を設
けることによって、本実施の形態と同様の効果を奏す
る。
水位線に対して目安となる目安形状として、開口部73
の上方側開口端に水平部73aを設ける場合について記
載したが、開口部73の上方側開口端の形状はこれに限
定されず、必要に応じて種々変更可能である。例えば、
上方側開口端を傾斜状に形成し、この傾斜部を更に突出
した形状やV字状に凹んだ形状に形成させることができ
る。そして、突出頂部やV字の底部を循環水の水位線と
合わせることで目安とすることができる。
槽1の最も上流に第1嫌気濾床槽10を設ける場合につ
いて記載したが、第1嫌気濾床槽10の代わりにあるい
は第1嫌気濾床槽10の上流に、固液分離を行う夾雑物
除去槽を設けることもできる。そして、循環水や洗浄水
を夾雑物除去槽へ移送するように構成することで、処理
水槽40に残留したSS等の被濾過物を夾雑物除去槽に
おいて効率的に回収することができる。
排水の処理を行う排水処理装置において、移送管を介し
て移送する流体の移送量を簡便かつ確実に把握するのに
有効な技術を実現することができる。
概略を示す概略図である。
を示す斜視図である。
を示す側面図である。
示す模式図である。
示す模式図である。
部の構成を示す斜視図である。
部の構成を示す斜視図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 排水の処理を行う排水処理装置であっ
て、 流体を移送する移送管と、該移送管に設けられ上方側が
開口する開口部とを備え、前記開口部の上方側開口端
は、該開口部を流通する移送流体の水位線に対して目安
となる目安形状を有することを特徴とする排水処理装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載した排水処理装置であっ
て、 前記開口部の上方側開口端には、該開口部を流通する移
送流体の水位線に対し水平となる水平部が設けられてい
ることを特徴とする排水処理装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載した排水処理装
置であって、 微生物を着床させた粒状担体が充填され、生物処理領域
と濾過処理領域とに区画される第1処理槽と、該第1処
理槽で生物処理および濾過処理された処理水を第2処理
槽へ移送する第1移送管と、前記第1処理槽を洗浄した
ときに生成する洗浄水を前記第2処理槽へ移送する第2
移送管とを有し、 前記開口部は、前記第1および第2移送管のうち少なく
とも一方の移送管に設けられていることを特徴とする排
水処理装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載した排水
処理装置であって、 前記開口部の上方側開口端は、移送流体の異なる水位線
に対応した目安形状を有していることを特徴とする排水
処理装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載した排水
処理装置であって、 前記開口部は、前記移送管の流出側端部に設けられてい
ることを特徴とする排水処理装置。 - 【請求項6】 流体を移送する移送管と、該移送管に設
けられ上方側が開口する開口部とを備え、前記開口部の
上方側開口端に、該開口部を流通する移送流体の水位線
に対して目安となる目安形状を有する排水処理装置にお
いて、 前記開口部と前記移送流体の水位線との関係に基づい
て、該移送流体の移送量を調節することを特徴とする流
体移送方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載した流体移送方法であっ
て、 前記開口部の上方側開口端に、該開口部を流通する移送
流体の水位線に対し水平となる水平部を設け、 前記水平部と前記移送流体の水位線との関係に基づい
て、該移送流体の移送量を調節することを特徴とする流
体移送方法。 - 【請求項8】 請求項6または7に記載した流体移送方
法であって、 微生物を着床させた粒状担体が充填され、生物処理領域
と濾過処理領域とに区画される第1処理槽と、該第1処
理槽で生物処理および濾過処理された処理水を第2処理
槽へ移送する第1移送管と、前記第1処理槽を洗浄した
ときに生成する洗浄水を前記第2処理槽へ移送する第2
移送管とを有する排水処理装置において、 前記第1および第2移送管のうち少なくとも一方の移送
管を介して移送される移送流体の移送量を調節すること
を特徴とする流体移送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104729A JP3556610B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001104729A JP3556610B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002301491A true JP2002301491A (ja) | 2002-10-15 |
JP3556610B2 JP3556610B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=18957545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001104729A Expired - Lifetime JP3556610B2 (ja) | 2001-04-03 | 2001-04-03 | 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3556610B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004230299A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Eiwa Kokudo Kankyo Kk | 排水浄化装置 |
US7972500B2 (en) | 2004-07-30 | 2011-07-05 | Eiwa Land Environment Co., Ltd | Waste water purification apparatus |
JP2012050955A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Fuji Clean Co Ltd | 移送パイプ、および、排水処理装置 |
JP2015110227A (ja) * | 2015-01-05 | 2015-06-18 | フジクリーン工業株式会社 | 排水処理装置 |
JP2016129875A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | フジクリーン工業株式会社 | ブロワ、および、排水処理システム |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001104729A patent/JP3556610B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004230299A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Eiwa Kokudo Kankyo Kk | 排水浄化装置 |
US7972500B2 (en) | 2004-07-30 | 2011-07-05 | Eiwa Land Environment Co., Ltd | Waste water purification apparatus |
JP2012050955A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Fuji Clean Co Ltd | 移送パイプ、および、排水処理装置 |
JP2015110227A (ja) * | 2015-01-05 | 2015-06-18 | フジクリーン工業株式会社 | 排水処理装置 |
JP2016129875A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | フジクリーン工業株式会社 | ブロワ、および、排水処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3556610B2 (ja) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0665371B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
KR100992827B1 (ko) | 막분리를 이용한 폐수처리 시스템 | |
JP3556610B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法 | |
KR200336701Y1 (ko) | 직접 폭기식 오염하천 정화장치 | |
JP2006007220A (ja) | 嫌気性水処理装置 | |
JP4017331B2 (ja) | 浄化槽 | |
JPH10337585A (ja) | 浮上性濾過材の逆洗方法 | |
JP4416984B2 (ja) | 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽 | |
JP4391006B2 (ja) | 流体移送装置を備えた排水処理装置、排水処理方法 | |
JP3970612B2 (ja) | 浄化処理装置および浄化処理方法 | |
JP4346985B2 (ja) | 中水装置、排水処理装置 | |
JP3975393B2 (ja) | 汚水浄化槽 | |
JP3118783B2 (ja) | 回分式排水処理法及びその処理装置 | |
JP3986814B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理装置における洗浄方法 | |
JPH10118674A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP4251306B2 (ja) | 汚水処理浄化槽 | |
KR970003588Y1 (ko) | 오수 분뇨 합병 정화조 | |
JP2003181482A (ja) | 排水処理装置および排水処理装置における処理水移送方法 | |
JP4030824B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
JP2003181483A (ja) | 浄化槽の処理方法及びその浄化槽 | |
JP3977122B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理装置におけるエアー供給方法 | |
JP2002357200A (ja) | エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法 | |
JP5073138B2 (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
JP2003225686A (ja) | 排水処理装置 | |
KR910003347Y1 (ko) | 세척수 순환식 수세장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3556610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |