JP4404621B2 - 石英ガラスの表面改質方法 - Google Patents

石英ガラスの表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404621B2
JP4404621B2 JP2003425787A JP2003425787A JP4404621B2 JP 4404621 B2 JP4404621 B2 JP 4404621B2 JP 2003425787 A JP2003425787 A JP 2003425787A JP 2003425787 A JP2003425787 A JP 2003425787A JP 4404621 B2 JP4404621 B2 JP 4404621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
oxygen
nitriding
silicon
nitrided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179157A (ja
Inventor
義武 西
国恭 源馬
薫 水村
修三 水谷
直樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Quartz Corp
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tosoh Quartz Corp
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Quartz Corp, Tokai University Educational Systems filed Critical Tosoh Quartz Corp
Priority to JP2003425787A priority Critical patent/JP4404621B2/ja
Publication of JP2005179157A publication Critical patent/JP2005179157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404621B2 publication Critical patent/JP4404621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、石英ガラスの表面改質方法に関し、詳しくは石英ガラス表面を特定の条件で窒化処理して窒化珪素層を形成し、硬度、弗化水素酸等に対する耐薬品性、耐プラズマ性、耐汚染性に優れた表面改質石英ガラスを得るものである。表面改質された石英ガラスは、例えば、半導体処理用治具に使用するものである。
半導体製造における多様な熱処理工程では、炉心管やウエハボート等に石英ガラス製の治具が使用されている。石英ガラス製の治具が使用されるのは、被処理物のシリコンウエハ等を汚染させることなく、且つ、高温耐熱性及び各種処理雰囲気ガス・多くの酸・アルカリ・有機溶媒等の薬液に対して極めて安定な性質を有するなどの耐薬品性に優れていることによる。
しかしながら、石英ガラスは、弗化水素酸(HF)溶液やフッ素(F)系のガスに対しては非常に不安定であり、これらと接触することにより石英ガラスは著しく腐食される。
石英ガラス製の治具は半導体熱処理工程の使用サイクルに応じて、弗化水素酸やフッ素系のガスを用いて石英ガラス治具の洗浄をおこなうため、洗浄頻度により石英ガラスの治具の腐食が進行して強度低下を引き起こし、石英ガラス製治具の交換を余儀なくされる。
また、石英ガラス製治具の1つであるシリコンウエハ積載用ボートは、シリコンウエハの出し入れの際、石英ガラスとシリコンウエハが接触するため、両者の硬度の差から石英ガラスが欠け、破損する場合がある。破損した微細な石英片はシリコンウエハ上において不純物となり、シリコンウエハの熱処理時のコンタミによる歩留まり低下を引き起こす。つまり、これら弗化水素酸等の腐食問題、硬度の差による石英ガラス製治具の破損並びに交換は、半導体製造の生産性を大きく低下させる要因になっている。
そこで、石英ガラスの表面に窒化膜を形成し、耐腐食性及び硬度を向上させることが提案されており、石英ガラスの表面を窒化処理する方法として特許文献1、特許文献2が知られている。
特開昭60−246281号公報 特開2000−169155号公報
従来の窒化膜形成による石英ガラスの表面改質方法は、アンモニア雰囲気中で1,200℃以上という高温で石英ガラスの表面を窒化処理するものである。1,200℃以上の温度雰囲気では石英ガラスが軟化し、自重等により変形する恐れがあるため、高精度製品(反応管・シリコンウエハ積載用ボート)の石英ガラス表面の窒化処理は、変形によって精度が保てなくなり、好ましくない。
本発明は、石英ガラスが軟化することのない比較的低温で石英ガラスの表面に窒化珪素(Si34)層を形成させるものである。
本発明は、以上の問題を解決するため、石英ガラスが熱変形しにくい温度で窒化珪素層を形成させるものであり、すなわち、不活性ガス雰囲気において脱酸素しながら加熱し、窒素ガスまたはアンモニアの窒素を含む気体によって石英ガラス表面を窒化して窒化珪素層を形成するものである。
加熱温度は、650℃以上、900℃以下であり、脱酸素するためにカルシウムシリコン等の脱酸素剤を使用し、(反応)雰囲気の酸素分圧を1×10-29atm以下で窒化をおこなわせる。
このようにして石英ガラスの表面には窒化珪素層が形成され、耐弗化水素酸性、耐プラズマ性、耐汚染性に優れ、硬度が向上した表面改質石英ガラスが得られる。
表層に形成された窒化珪素層により石英ガラスの耐弗化水素酸性並びに硬度が向上し、半導体製造用の治具に使用した場合、長時間交換することなく安定的に使用することができるのである。
石英ガラスは、半導体製造治具で一般的に用いられている高純度透明石英ガラスである。高純度透明石英ガラスの他に高純度不透明石英ガラス、あるいは、黒色石英ガラスにも本発明は適用可能であり、窒化処理を施すことにより表面に窒化珪素層(Si34)が形成される。
窒化処理する石英ガラスの形状は、板状のものはもちろん、曲面を有する形状にも適用可能であり、また、平面と曲面が組み合わされている製品形状であっても均一な厚さに表面窒化でき、製品の寸法精度に影響を及ぼすことはない。
本発明の表面改質方法における脱酸素剤は、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)モリブデン(Mo)、タングステン(W)のいずれか、または、それらの化合物のいずれか、更には、(酸化物等の)それらの混合物から適宜選択する。脱酸素剤は、石英ガラスを加熱している温度において溶融変形や化学変化をおこさず、安定的に酸素を吸収するとともに窒素を吸収しにくいものが好ましい。
元素の酸化物が生成するときの標準ギブスエネルギー変化を示す図6のエリンガム図からわかるように、珪素の酸化物(SiO2)よりも自由エネルギーが高いものであれば脱酸素剤として利用可能である。
Nb、Mg、Tiは、酸素を吸収するが、窒素も吸収するので窒化反応において好ましくなく、また、Vは酸素を吸収すると表面が酸化物でコーティングされた状態になって脱酸素力が急激に落ちてしまう欠点がある。
Caは酸素を吸って酸化カルシウムになりやすく、窒素の吸収が殆どなく窒化カルシウムにはなりにくいため、窒化反応における脱酸素剤として適している。また、Caは酸素を中に送りこんでいく作用があるため、酸素吸収能力が低下せず、安定的に酸素を吸収する特徴がある。しかし、Caを単体として脱酸素剤として使用した場合、300〜400℃の加熱状態で溶融するので、融点が高いCaの化合物であるSiCa(カルシウムシリコン)を脱酸素剤として使用することが好ましい。
脱酸素剤としてSiCa(カルシウムシリコン)を使用し、加熱温度は、650℃以上、900℃以下とし、不活性ガスとしてアルゴン(Ar)を使用してアルゴン雰囲気にするのが好ましい。脱酸素剤の雰囲気温度は脱酸素能力を発揮するためには、液体窒素温度(−196℃)以上であればよく、また、石英ガラスの熱による変形を防止するため900℃以下が望ましい。
石英ガラスを窒化する雰囲気の温度は、窒化効率を高めるために650℃以上が好ましく、石英ガラスの熱変形を防止するため900℃以下が望ましい。石英ガラス(SiO2)から脱酸素をおこなうためには、図6のエリンガム図から、900℃において、雰囲気中の酸素分圧を1×10-29atm以下とする必要があることがわかる。
すなわち、熱処理温度900℃の状態で酸素分圧が1×10-29atm以上の場合、SiO2←Si+1/2O2と酸化の方向に反応が進むため、SiO2の解離は起こらないが、酸素分圧が1×10-29atm未満となると逆に、SiO2→Si+1/2O2の方向に反応が進み石英ガラスからの酸素の解離が進む。
アルゴン雰囲気中に石英ガラスを保持すると、石英ガラス(SiO2)の表面は、ガラス組成のSi−Oの結合が解離してSi−になり、解離した酸素原子(O)は脱酸素剤と反応して吸着され、雰囲気は低酸素状態になる。
石英ガラスの酸素を解離した段階で、脱酸素剤の存在下において、900℃以下の温度で窒素(N2)を封入して窒素雰囲気にすると、酸素が解離した状態の石英ガラスのSiと窒素が反応して窒化珪素(Si34)となり、石英ガラス表面に窒化珪素層が形成される。
窒化処理におけるアルゴン並びに窒素の供給量並びに窒化処理時間は処理対象の石英ガラスの形状、大きさ等によって変わるので一概に決められないが、通常、供給量は、5〜60cc/分とし、処理時間は6時間以上とすることが好ましい。
実施例により本発明を説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでない。
図1に石英ガラスの表面改質装置を示す。表面改質装置は、電気炉8に不活性ガスのアルゴンを供給するアルゴンガスボンベ1をステンレスの配管で接続してある。アルゴンガスボンベ1には流量計3が取り付けてあり、配管の途中にアルゴンガス切替弁5が設けてある。
同様に、窒素ガスボンベ2が電気炉8に流量計4、切替弁6を介して接続してある。電気炉8には熱電対7及び排気のための排気管81が取り付けてある。
表面処理をおこなう高純度透明石英ガラス10を電気炉内に入れ、周囲に脱酸素剤のカルシウムシリコン9を充填した。
ステンレス製の配管を施すのは、大気中の酸素が配管系に混入するのを防止 するためである。
電気炉8内に高純度透明石英ガラスのレファレンスとしてチタンを入れて窒化処理をおこなった。チタンは、従来方法である高温・アンモニア(NH3)雰囲気下で表面が窒化されることが広く知られており、特に窒化されたとき、表面光沢がゴールド色に変化し、窒化状態を目視で確認することが容易である。また、TiNは、エリンガム図によると、表面が窒化される酸素分圧が石英ガラス(SiO2)と非常に近接しており、熱処理温度900℃の状態で酸素分圧が1×10-31atm以上のときはTiO2←Ti+1/2O2の方向に進むため、TiO2の解離は起こらないが、酸素分圧が1×10-31atm以下で、TiO2→Ti+1/2O2の方向に進み解離が進む。
そして、酸素分圧が1×10-31atm以下において窒素ガスによりチタン表面は窒化され、表面がゴールド色に変化するので、脱酸素剤により到達した酸素分圧を目視で判断することができる。このようにしてチタン表面のゴールド色の変化を確保することで、酸素分圧が1×10-31atm以下となっていることがわかるので、石英ガラスが窒化される酸素分圧である1×10-29atm以下の状態に到達していることが確認できる。
不活性ガス封入による脱酸素は、電気炉8内を900℃に維持してアルゴンガスを流量5cc/分で12時間供給しておこなった。その後切替弁5を閉め、切替弁6をあけ、電気炉8内を850℃に維持して窒素ガスを流量5cc/分で6時間供給し、石英ガラス表面の窒化処理をおこなった。
石英ガラスの窒化された表面層の厚みを顕微鏡で観察したところ、その厚みは約10μmであった。その一例の写真を図2に示す。
窒化される表面層の厚みは窒化温度及び時間により制御可能であり、必要に応じてその厚みを変えることができ、この結果より本発明によれば、少なくとも10μmまでの窒化処理が可能である。
表面窒化処理後のESCA(X線光電子分光)分析スペクトルを図3に示す。窒化処理後の石英ガラス表面のESCA分析スペクトルにはSi34に起因する2つのピーク(a)Siピークと(b)Nピークが観測された。これらピークから窒化珪素(Si34)が石英ガラス表面に形成されていることが確認できた。
窒素に代えてアンモニアガスを流量8cc/分で7時間供給したところ、同様の結果が得られた。
図4にレファレンスとして石英ガラスと同時に表面窒化処理をおこなったチタン(Ti)のESCA分析結果を示す。
また、従来方法である高温、アンモニアにより窒化したTiの表面光沢は、窒化によりゴールド色になることが知られており、これとの比較を行ったところ、Tiの表面はゴールド色を示し、従来法と同様の色合いおよび光沢であった。
図4のESCA分析結果およびチタンの表面がゴールド色に変化したことより、装置内の酸素分圧は、石英ガラスが窒化される酸素分圧に到達していることが確認された。
実施例で得た窒化処理した石英ガラスの弗化水素酸による腐食量を測定した。窒化処理を施した石英ガラスと、未処理の石英ガラスを同時に濃度15%の弗化水素酸溶液に24時間浸漬させ、腐食量を比較した。
図5に評価結果を示す。結果より明らかなように窒化未処理品は約80μm腐食したのに対して、窒化処理品は約60μm程度に抑えることができた。
電気炉8内に脱酸素剤としてカルシウムシリコン9を充填し、高純度透明石英ガラス10を900℃に加熱し、アルゴンガスを24時間封入して石英ガラス表面の脱酸素をおこなった。続いて、窒素ガスを実施例1と同様に供給して850℃に加熱し、この温度を4時間保持して窒化処理をおこなった。
窒化処理前後の硬度(マイクロビッカース硬度)を測定した結果を表1に示す。窒化処理前に比べて硬度は2割程度増加しており、硬度の観点からの表面改質を確認できた。
窒素に代えてアンモニアガスを流量8cc/分で6時間供給したところ、同様の結果が得られた。
Figure 0004404621
窒化処理前後の硬度(マイクロビッカース硬度)
実施例2で得た窒化処理石英ガラスの窒化処理前後の耐プラズマ性を測定した。
プラズマエッチングは、投入電力300Wであり、エッチングガスとしては、CF4/O2/Arガスを使用した。
7時間のエッチング後、エッチング量を比較した結果、表面窒化処理をおこなっていない石英ガラスは約36nmエッチングされた。一方、表面窒化処理をおこなった石英ガラスのエッチング量は23nmであり、処理前の約60%となった。この結果より表面改質処理により耐プラズマ性が向上したことが確認できた。
以上説明したように、本発明の改質方法は、比較的低い温度で均一に石英ガラス表面の窒化処理を施すことができるので石英ガラスを変形させることなく表面改質をおこなうことができる。
弗化水素酸およびプラズマエッチングに対する耐性が改善され、表面硬度が向上しているので、半導体製造装置の治具用の石英ガラスとして有用である。
表面改質装置の概念図。 窒化処理した石英ガラス表面の顕微鏡写真。 石英ガラス表面のESCA分析結果。 チタン表面のESCA分析結果。 石英ガラスのHFエッチング量の対比図。 酸化物のエリンガム図。
符号の説明
1 アルゴンガスボンベ
2 窒素ガスボンベ
3 アルゴンガス用流量計
4 窒素ガス用流量計
5 アルゴンガス切替バルブ
6 窒素ガス切替バルブ
7 熱電対
8 電気炉
9 脱酸素剤(カルシウムシリコン)
10 石英ガラス(高純度透明石英ガラス)

Claims (4)

  1. ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)のいずれか、または、それらの混合物の不活性ガス雰囲気において、酸素分圧を1×10-29atm以下としつつ石英ガラスを加熱することによって表面から酸素を除去し、窒素ガス(N2)、または、アンモニアガス(NH3)を供給して表層に窒化珪素層を形成する石英ガラスの表面改質方法。
  2. 請求項1において、加熱温度が650〜900℃である石英ガラスの表面改質方法。
  3. 請求項1または2において、酸素の除去をシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)の元素及び化合物のいずれか、または、それらの混合物からなる脱酸素剤でおこなう石英ガラスの表面改質方法。
  4. 請求項1または2において、酸素の除去をカルシウムシリコン(SiCa)からなる脱酸素剤でおこなう石英ガラスの表面改質方法。
JP2003425787A 2003-12-22 2003-12-22 石英ガラスの表面改質方法 Expired - Fee Related JP4404621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425787A JP4404621B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 石英ガラスの表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425787A JP4404621B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 石英ガラスの表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179157A JP2005179157A (ja) 2005-07-07
JP4404621B2 true JP4404621B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34785542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425787A Expired - Fee Related JP4404621B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 石英ガラスの表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799265B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-26 東ソー・クォーツ株式会社 二酸化珪素質材料の表面改質方法及び表面改質された二酸化珪素質材料並びにその複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179157A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI331364B (ja)
CN102432018B (zh) 用于生产细硅棒的方法
US6825123B2 (en) Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby
TWI768619B (zh) 反應管的洗淨方法,半導體裝置的製造方法及基板處理裝置
JP2007109928A (ja) 窒化物半導体製造装置部品の洗浄方法と洗浄装置
CN110799666B (zh) 金属氟氧化物的处理方法及清洁方法
CN113463063A (zh) 一种难熔金属材料的制备方法
KR102243359B1 (ko) 기판 처리 장치, 금속 부재 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4799265B2 (ja) 二酸化珪素質材料の表面改質方法及び表面改質された二酸化珪素質材料並びにその複合材料
JP4404621B2 (ja) 石英ガラスの表面改質方法
JP2018107438A (ja) 金属部材の表面処理方法及び半導体素子の製造方法
Vogt et al. Low temperature nitridation of transition metals with hydrazine
JPH05140640A (ja) 金属熱処理用調節雰囲気の製造方法
WO2022050099A1 (ja) エッチング方法
TWI735750B (zh) 由原子層沉積法所形成的含氧化釔薄膜的製造方法
JPH03215656A (ja) フッ化不働態膜が形成されたステンレス鋼、その製造方法並びにそのステンレスを用いた装置
JPH0465376A (ja) CVDコートSi含浸SiC製品及びその製造方法
JP2559195B2 (ja) シリコン基板上に塩化物がドープされた二酸化ケイ素膜を製造するための塩化オキサリルの使用
WO2003083157A1 (fr) Alliage de mo nitrure ouvre
JP2004360066A (ja) 耐食性材料およびその製造方法
CN113891960B (zh) 耐蚀性构件
JPH0192354A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム複合材料およびその製造方法
JP2002038252A (ja) 耐熱性構造体、耐ハロゲン系腐食性ガス材料および耐ハロゲン系腐食性ガス性構造体
KR102489717B1 (ko) 저 내부식성 금속 기재를 이용한 고순도 불화수소를 저장하기 위한 용기 및 이의 제조방법
JPH10280123A (ja) オゾン含有超純水用ステンレス鋼部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees