JP4400036B2 - 生体情報計測システム、サーバ、プログラム - Google Patents

生体情報計測システム、サーバ、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4400036B2
JP4400036B2 JP2002313455A JP2002313455A JP4400036B2 JP 4400036 B2 JP4400036 B2 JP 4400036B2 JP 2002313455 A JP2002313455 A JP 2002313455A JP 2002313455 A JP2002313455 A JP 2002313455A JP 4400036 B2 JP4400036 B2 JP 4400036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile phone
measurement
display
biological information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002313455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004147705A (ja
Inventor
勲 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002313455A priority Critical patent/JP4400036B2/ja
Publication of JP2004147705A publication Critical patent/JP2004147705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400036B2 publication Critical patent/JP4400036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体情報計測システム、サーバ、プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、体温、血圧、脈拍、歩数のような生体情報を健康管理センサにより計測し、健康管理センサによる計測結果を携帯電話を介してホストコンピュータに転送することにより、ホストコンピュータにおいて健康管理や異常の有無の判定などを行うようにした健康管理システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
また、生体情報を計測する計測器と携帯電話本体とを有線または無線で接続し、携帯電話本体の操作によって計測器による生体情報の計測を開始させ、携帯電話本体の表示部で計測器の測定結果を読み取る技術も知られている(たとえば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−157336号公報(第3頁、図1)
【特許文献2】
実用新案登録第3069978号(第7頁、図1、4、6、7)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1に記載の技術では、健康管理センサによる計測結果をホストコンピュータに転送するために携帯電話が用いられており、携帯電話は健康管理センサとホストコンピュータとを中継する装置として機能している。しかしながら、特許文献1には、計測に関する操作や表示を行う機能についてはとくに示されていない。
【0006】
一方、特許文献2には、携帯電話本体による操作で計測器を起動し、携帯電話本体のディスプレイに血圧および脈拍のデータを表示する構成が例示されている。すなわち、携帯電話本体を計測器の操作や表示に用いている。なお、血糖値や体温を測定する技術についても特許文献2に記載がある。
【0007】
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、計測器が携帯電話本体に付設されており、計測器と携帯電話本体とが一対一に対応しているものであるから、計測器により計測可能な生体情報の内容が異なれば携帯電話本体も異なるものを用いることが必要であり、1台の携帯電話本体を種々の生体情報の計測に共用することができず、結果的にコスト高になるという問題が生じる。言い換えると、1台の携帯電話本体で操作ないし表示が可能になる計測器は1台だけであり、携帯電話本体と計測器とは組でなければ販売することができないという問題がある。
【0008】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、移動体電話機と任意に組み合わせることを可能とし、また1台の移動体電話機を複数台で共用可能とした生体情報計測装置を含む生体情報計測システムを提供することにあり、さらに生体情報計測装置の機能を拡張することができるサーバと、移動体電話機により生体情報計測装置の操作および表示を可能にするプログラムとを提供することも本発明の目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1ないし請求項6の発明は生体情報計測システムであって、請求項1の発明は、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリに、プログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され前記プログラムを移動体電話機に転送するプログラムサーバを含み、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えることを特徴とする。
【0015】
請求項2の発明は、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるウェブ上の健康管理サーバを備え、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備え、健康管理サーバは移動体電話機から転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースを備えることを特徴とする。
【0016】
請求項3の発明では、請求項2の発明において、前記健康管理サーバは、前記生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを前記移動体電話機から転送された生体情報ごとに個別に設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
請求項4の発明では、請求項3の発明において、前記ウェブページ作成手段は、前記生体情報の履歴を前記移動体電話機の前記表示部にグラフ表示するウェブページを設定することを特徴とする。
【0018】
請求項5の発明では、請求項3または請求項4の発明において、前記健康管理サーバは、前記生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴を健康管理の専門家が保有するウェブ上の専門家端末に転送するデータ転送手段を備え、前記ウェブページ作成手段は、生体情報の履歴に対して専門家端末から入力された専門家によるアドバイスを生体情報の履歴とともに前記ウェブページに呈示することを特徴とする。
【0019】
請求項6の発明は、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置、
前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され前記プログラムを移動体電話機に転送するプログラムサーバ、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるウェブ上の健康管理サーバを備え、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備え、移動体電話機は、前記メモリに設定されたプログラムに従って前記マイクロコンピュータが動作することにより、前記生体情報計測装置における前記計測手段に前記操作部から動作を指示する操作機能および前記計測手段による計測結果を前記表示部に表示する表示機能が付与され、健康管理サーバは移動体電話機から転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースを備えることを特徴とする。
【0020】
請求項7ないし請求項9はサーバに関するものであって、請求項7の発明は、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置とともに生体情報計測システムを構成するサーバであって、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えており、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され、移動体電話機に設定する前記プログラムを移動体電話網を介して転送するプログラム転送手段を備えることを特徴とする。
【0021】
請求項8の発明は、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置とともに生体情報計測システムを構成するサーバであって、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えており、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され、移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるとともに転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースと、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを前記移動体電話機から転送された生体情報ごとに個別に設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えることを特徴とする。
【0022】
請求項9の発明は、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置とともに生体情報計測システムを構成するサーバであって、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えており、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され、移動体電話機に設定する前記プログラムを移動体電話網を介して転送するプログラム転送手段と、移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるとともに転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースと、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを前記移動体電話機から転送された生体情報ごとに個別に設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、プログラムであって、操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、
マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置を含み、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えている生体情報計測システムに用いられ、移動体電話機の前記メモリに設定されることにより、前記マイクロコンピュータに、生体情報計測装置における前記計測手段の動作を前記操作部から指示させる操作機能および前記計測手段による計測結果を前記表示部に表示させる表示機能を付与することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
本実施形態では、図5に示すように、生体情報として血圧を測定する生体情報計測装置1を手首に装着し、移動体電話機である携帯電話2を用いて生体情報計測装置1での計測に関する操作および表示を行う例を示す。ただし、生体情報としては、血圧のほか脈拍、体脂肪、体重、歩数、血糖値など計測可能であればどのような情報でもよく、また1台の生体情報計測装置1が単独の生体情報を計測するだけではなく、複数の生体情報を複合して計測するものであってもよい。あるいはまた、複数台の生体情報計測装置1がそれぞれ異なる生体情報を計測し、携帯電話2において各生体情報計測装置1に関して個別に操作および表示を行えるようにしてもよい。
【0024】
携帯電話2は、図1に示すように、他機器との間で双方向通信が可能である機器通信用のインタフェース22を備えたものを用いる。携帯電話2におけるこの種のインタフェース22としては、他機器との間の伝送媒体を赤外線とする光ワイヤレス式と、他機器との間の伝送媒体を電気信号とする有線式とが知られており、いずれでも用いることが可能であるが、本実施形態では光ワイヤレス信号を送受するインタフェース22を用いる。
【0025】
本実施形態における生体情報計測装置1は、血圧を計測する計測手段11と、携帯電話2のインタフェース22との間で双方向通信が可能であるインタフェース12とを有している。インタフェース12は、携帯電話2のインタフェース22から出力され計測手段11の動作を指示する操作情報を受け取ることができ、また計測手段11による計測結果の表示情報を送出してインタフェース22に受け取らせることができる。後述するように、操作情報は携帯電話2が備える操作部23の操作により発生し、表示情報の内容は携帯電話2が備える表示部23に表示される。また、図示例では液晶表示器からなる表示部13および複数個のスイッチからなる操作部14も生体情報計測装置1に設けられている。表示部13では計測結果を含む計測に関する表示を行い、操作部14では電源の入切や計測の開始を含む計測に関する操作を行う。
【0026】
計測手段11は手首に巻き付けた形で装着されるカフ11aを備えるものであり、血圧値を計測するためにカフ11aの内部圧力を調節する圧力調節手段と、圧力調節手段を制御するとともにカフ11aの内部圧力の変化を検出して血圧値を求める演算制御手段とが計測手段11に設けられている。圧力調節手段は、カフ11aに空気を導入する加圧ポンプ11bと、カフ11aから空気を一定速度で排気する定排弁11cと、カフ11aから空気を急速に排気する急排弁11dとからなる。また、演算制御手段は、カフ11aの内部圧力を検出する圧力センサ11eと、加圧ポンプ11b・定排弁11c・急排弁11dの動作を制御するシーケンス制御部11fと、定排弁11cの作動中に圧力センサ11eの出力を監視することによって血圧値を求める圧力計算部11gと、圧力計算部11gで求めた血圧値と圧力センサ11eの出力とに基づいて最高血圧と最低血圧との到達点を判定するとともに最高血圧値と最低血圧値とを求める血圧判定部11hとからなる。また、血圧判定部11hでは血圧値を求めるだけではなく圧力センサ11の出力の変化パターンに基づいて脈拍も求めることができる。ここに、計測手段11のカフ11aは腕に巻き付けた形で装着するものであってもよい。
【0027】
血圧の測定にあたっては、まず操作部14の操作により電源を投入し、次に加圧ポンプ11bを作動させる指示を与えてカフ11aの内部圧力を増加させる。シーケンス制御部11fはカフ11aの内部圧力を圧力センサ11eの出力により監視しており、カフ11aの内部圧力が規定した所定圧力(最高血圧値よりもやや高い圧力)に達すると加圧ポンプ11bの動作を停止する。次に、シーケンス制御部11fは、定排弁11cを開放してカフ11aから一定速度で排気し、圧力計算部11gおよび血圧判定部11hでは、排気中における圧力センサ11eの出力変化を監視することによって最高血圧値と最低血圧値とを求める。つまり、カフ11aの排気期間はカフ11aの内部圧力が脈動によって変動する期間を含むから、圧力センサ11eの出力における変動成分に基づいて血圧値を求めることができる。ここに、カフ11aの排気中に最高血圧値と最低血圧値とを求めているから、最高血圧値が最低血圧値よりも先に求められるのであって、最低血圧値を求めた後には急排弁11dが開放される。求めた計測結果は表示部13に表示される。上述のような一連の動作はシーケンス制御部11fの制御下で行われる。なお、この種の構成を有した血圧測定および脈拍測定の技術は周知であるから測定原理については説明を省略する。
【0028】
ところで、本実施形態では、携帯電話2に設けられている表示部23および操作部24を、生体情報計測装置1の表示部13および操作部14と同様の機能に用いることが可能になっている。つまり、操作部24を操作すると血圧の測定開始(加圧ポンプ11bの動作開始)を指示する操作情報がインタフェース22から送出されてインタフェース12を介して計測情報計測装置1に伝送され、表示部23は生体情報計測装置1のインタフェース12から送出された計測結果を含む表示情報をインタフェース22で受け取ったときに表示情報の内容を表示することができる。携帯電話2は、基地局を含む移動体電話網を通して他の電話機と通話するための通話手段と、移動体電話網を通してデータ通信を行うためのデータ通信手段と、他装置との間で双方向通信を行うための上述したインタフェース22と、液晶表示器を備えた表示部23と、複数個のスイッチを備えた操作部24と、携帯電話2に生体情報計測装置1に関連した機能を付与するプログラムを格納するメモリ25とを備える。このプログラムは、携帯電話2にあらかじめ用意されている機能とは別に、携帯電話2の購入者が購入後にアプリケーションとして別途に設定することが可能なものであって、本実施形態ではプログラムサーバ33(図2参照)からメモリ25にダウンロードすることによって設定する例を示すが、メモリ25の一部または全部を差し替えることによって設定してもよい。また、アプリケーションとしてのプログラムを記録した記録媒体からパーソナルコンピュータにプログラムを読み込み、パーソナルコンピュータから機器通信用のインタフェース22を介して当該プログラムをメモリ25に設定するようにしてもよい。
【0029】
通話手段は、送受話のためのマイクロホン21aおよびスピーカ21bと、変調/復調およびコード/デコードなどの機能を含む無線回路21cと、基地局との間で電波を送受するアンテナ21dとを備える。また、データ通信手段は、無線回路21cおよびアンテナ21dを通話手段と共用しており、さらに無線回路21cに接続されたベースバンド回路21eと、ベースバンド回路21eを介して無線回路21cに接続されるマイクロコンピュータ21fとを備える。ベースバンド回路21eは集積回路であって、マイクロコンピュータ21fから出力されたデジタル信号をベースバンド信号に変換し、また無線回路21cから出力されるベースバンド信号をマイクロコンピュータ21fで扱うデジタル信号に変換する機能を有している。また、ベースバンド回路21eはパケット化/アンパケット化や符号化/復号化の機能も有している。
【0030】
表示部23は表示回路23aを介してマイクロコンピュータ21fに接続され、携帯電話2の操作や生体情報計測装置1での計測に関する文字や図形の表示が可能になっている。さらに、マイクロコンピュータ21fにはインタフェース22と操作部24とメモリ25とが接続され、マイクロコンピュータ21fはメモリ25に格納されたプログラムに従って動作する。つまり、携帯電話2の機能はメモリ25に格納されるプログラムによって決定される。言い換えると、インタフェース22と表示部23と操作部24との機能はメモリ25に格納されたプログラムにより決まる。本実施形態は、携帯電話2を用いて生体情報計測装置1での計測に関する操作および表示を可能とするものであって、携帯電話2のメモリ25に適宜のプログラムを設定することにより、操作部24の操作で生体情報計測装置1による生体情報の計測を開始させることができ、また表示部23には生体情報計測装置1で計測された血圧値(最高血圧値および最低血圧値)を表示させることができるのである。この構成によって、生体情報計測装置1を腕や手首に装着した状態で生体情報計測装置1に設けた表示部13が見にくくまた操作部14が操作しにくい場合であっても、携帯電話2の表示部23および操作部24を表示部13および操作部14に代えて用いることで、計測に関する操作および表示が容易になるのである。
【0031】
携帯電話2においてインタフェース22を介して生体情報計測装置1から取り込まれた血圧値はメモリ25の記憶容量の範囲でメモリ25に順に格納される。メモリ25には、無給電でも内容が保持でき、しかも内容が変更可能となるように、EEPROMを用いる。メモリ25は複数種類の半導体メモリを組み合わせて構成してもよく、たとえば、メモリ25の一部領域を携帯電話2の基本的な機能を決めるためのシステムプログラムを格納したROMとし、作業領域にはRAMを用い、インタフェース22と表示部23と操作部24との機能を含む携帯電話2の応用的な機能(本実施形態では、操作部24の操作により生体情報計測装置1の計測手段11を起動する機能と、生体情報計測装置1の計測手段11による計測結果を表示部23に表示する機能とを含む)を決めるプログラムを格納する領域および生体情報計測装置1で計測した血圧値を格納する領域をEEPROMとしてもよい。さらに、メモリ25は携帯電話2に対して一部を着脱可能に設けてもよい。メモリ25の一部を着脱可能とする場合には、着脱する部分に応用的な機能を決めるプログラムを格納しておけばよい。あるいはまた、インタフェース22およびマイクロコンピュータ21fを介してメモリ25にプログラムを格納するようにしてもよい。もっとも本実施形態では、メモリ25に格納するプログラムを、アンテナ21dで送受信する電波を媒体として転送する構成を採用しており、移動体電話網31(図2参照)を仲介して接続されるインタネット上に設けたプログラムサーバ33(図2参照)からプログラムが転送されるようにしてある。
【0032】
すなわち、図2に示すように、携帯電話2は、移動体電話網31を仲介してインタネット32に接続することができ、インタネット32上のプログラムサーバ33にアクセス可能になっている。プログラムサーバ33には生体情報計測装置1の仕様や携帯電話2の機種に応じたプログラムが格納されており、生体情報計測装置1の購入者が携帯電話2によってプログラムサーバ33にアクセスすることによって、生体情報計測装置1の仕様および携帯電話2の機種に応じたプログラムをプログラムサーバ33から携帯電話2のメモリ25にダウンロードすることが可能になっている。
【0033】
プログラムサーバ33から携帯電話2へのプログラムのダウンロードにあたっては、図3に示すように、生体情報計測装置1(図では血圧計を例示している)を購入したときに(S1)、生体情報計測装置1に関連した各種サービスを受けようとする購入者は(S2)、生体情報計測装置1の取扱説明書に記載されたサイトにアクセスし(S3,S4,S10)、携帯電話2の表示部23に表示されるメニューに従って個人情報、生体情報計測装置1の機種、携帯電話2の機種などの情報を登録する(S5,S11)。ここに、サイトにアクセスするにあたっては、携帯電話2の場合と、携帯電話2ではないパーソナルコンピュータやPDA(携帯端末)の場合とでは、表示部に表示可能な情報量やサービスの内容が異なるから、端末の種類に応じたサイトにアクセスすることになる。
【0034】
インタネット32上にはプログラムサーバ33に連携する健康管理サーバ34が設けられており、携帯電話2からサイトにアクセスし(S4)、個人情報などの登録を行うと(S5)、健康管理サーバ34では、入力された個人情報を用いて、健康管理サーバ34に設けたウェブページ作成手段34aにより携帯電話2から転送された個人情報別のウェブページ(以下、「個人ページ」と呼ぶ)を生成する(S6)。個人ページは登録された個人別に設定され、したがって1人が複数種類の生体情報を複数台の生体情報計測装置1で計測する場合には1つの個人ページにおいてすべての生体情報が管理される。一方、1台の生体情報計測装置1を複数人(たとえば、家族)で共用する場合には、各人の個人情報を登録することによって複数の個人ページを生成することになる。ここに、携帯電話2は一般に個人が所有しており家族といえども共用することを想定していないから、プログラムサーバ33にアクセスした携帯電話2ごとに個人ページを生成すれば十分である。
【0035】
個人情報の登録後には、携帯電話2のアプリケーションとしてのプログラムをプログラムサーバ33からダウンロードするか否かの選択を行うように促される(S7)。プログラムのダウンロードを選択すれば、携帯電話2から入力された情報に基づいてプログラムサーバ33において適切なプログラムが選択され、選択されたプログラムが携帯電話2にダウンロードされる(S8)。このようにして携帯電話2にはアプリケーションとしてのプログラムが設定される(S9)。また、メモリ25の差し替えや記録媒体からアプリケーションとしてのプログラムを設定する場合のように、プログラムのダウンロードが不要である場合には、ステップS7においてダウンロードを選択しなければよい。
【0036】
なお、健康管理サーバ34に接続する端末として携帯電話2を用いない場合には(S3,S4)、当該端末により個人情報や生体情報計測装置1の機種の登録を行うことによって(S11)、個人ページが生成される(S12)。ただし、この場合には生体情報計測装置1を携帯電話2に関連付けるためのプログラムはダウンロードされない。
【0037】
健康管理サーバ34はインタネット32上に設けられているから、ウェブページ作成手段34aの作成した個人ページは、インタネットサービスを享受可能な携帯電話2に限らず、インタネットに接続可能な端末であればパーソナルコンピュータのほか携帯端末など各種の端末で閲覧可能になる。ただし、個人ページが許容された閲覧者以外に閲覧されるのを禁止するために、健康管理サーバ34には閲覧者確認手段34bを設けて、個人ページへのアクセスを制限してある。閲覧者確認手段34bは、インタネット上のウェブページで採用されている周知技術を用いればよく、たとえばパスワードとIDとを入力することによってアクセスを制限する。このようなアクセスの制限を行うことにより、携帯電話2に対応付けた閲覧者、つまり携帯電話2を操作して個人ページを設定した閲覧者以外には個人ページの閲覧を禁止することができる。ここに、携帯電話2の番号通知機能を用いることによって健康管理サーバ34にアクセスを行った個人を特定することも可能であるが、携帯電話2とは異なる端末からも健康管理サーバ34にアクセスを可能とするために、アクセスの制限にパスワードとIDとの入力を行う様式を採用している。
【0038】
上述のようにして個人ページを設定すると、健康管理サーバ34に設けた生体情報データベース34cでは、生体情報を個人に対応付けて(つまり、携帯電話2に対応付けて)蓄積することが可能になる。生体情報データベース34cに蓄積された各個人別の生体情報の履歴は個人ページにおいて閲覧することが可能になる。履歴を閲覧する形式は生体情報を表す数値の一覧表としてもよいが、生体情報の履歴の変化傾向を容易に把握することができるように、グラフ表示とするのが望ましい。また、グラフ表示とすれば個人ページを表示できる画面の面積が比較的小さい場合でも履歴の表示が可能になる。つまり、携帯電話2の表示部23の画面上でも生体情報の履歴を表示することが可能になる。もちろん、画面の面積が大きい他の端末を用いる場合には、生体情報の履歴を数値で表示することも可能であり、数値とグラフとの両方の表示を可能とすることも可能である。
【0039】
上述したように、生体情報の履歴を健康管理サーバ34に蓄積するから、生体情報計測装置1にメモリを搭載して生体情報の履歴を蓄積する場合や、携帯電話2のメモリ25に生体情報の履歴を蓄積する場合に比較すると、生体情報の履歴を蓄積するために大きい記憶容量を確保しやすく、比較的長期間に亘る生体情報の変化を知ることが可能になる。また、生体情報計測装置1や携帯電話2に大容量メモリを用いる必要がなく低コストで提供することが可能になる。
【0040】
ところで、健康管理サーバ34はインタネット32上に設けてあるから、健康管理サーバ34に設けた生体情報データベース34cに格納されている生体情報をインタネット32上で専門家に見せることが可能である。そこで、健康管理サーバ34には、専門家が保有するインタネット32上の専門家端末35に対して生体情報データベース34cに格納された生体情報を転送可能とするために、データ転送手段34dを設けてある。つまり、データ転送手段34dは、個人ページの閲覧者が個人ページの中で希望することによって起動され、指定された個人ページに対応する生体情報の履歴を専門家端末35において閲覧可能とする機能を有する。専門家端末35に転送する生体情報の種類や範囲は、個人ページの中で指定することが可能であり、また個人ページの中で閲覧可能なすべての生体情報を専門家端末35に転送することも可能になっている。
【0041】
データ転送手段34dが生体情報の履歴を転送する専門家は、健康管理サーバ34の運営者が契約している専門家であって、生体情報の履歴に基づいて生活習慣病の発病の可能性に関する診断や生活習慣病の発病を回避するためのアドバイスを行うことができる個人または機関を意味する。ここで、専門家端末35に転送する情報としては生体情報の履歴と当該履歴の識別情報とがあれば十分であるから、氏名などの個人情報については専門家端末35に転送しないようにし、生体情報と生体情報の履歴の識別情報とだけを転送するようにしてもよい。この方法を採用すれば、インタネット32で個人情報が不必要に転送されることなく情報の保全性が高くなる。
【0042】
専門家端末35が閲覧するウェブページでは、生体情報の履歴に基づく生活習慣病の発病の可能性に関する診断や生活習慣病の発病を回避するためのアドバイスの専門家による入力が可能であって、専門家が入力した診断結果やアドバイスは生体情報の履歴の識別情報とともに健康管理サーバ34に返送される。データ転送手段34dでは生体情報の履歴の識別情報を個人ページに対応付けてウェブページ作成手段に引き渡し、ウェブページ作成手段では当該個人ページに設定した所定欄に専門家による診断結果やアドバイスを呈示する。
【0043】
以下では携帯電話2の操作をまとめて簡単に説明する。なお、上述した個人ページを生成するための個人情報の登録作業は終了しており、したがって生体情報計測装置1および携帯電話2に対応するプログラムがメモリ25にダウンロードされているものとする。また、生体情報計測装置1の種類および携帯電話2の仕様に特化されたプログラムをアプリケーションと呼ぶ。携帯電話2の操作部24にはアプリケーションを起動するスイッチが設けられており、生体情報計測装置1を用いて血圧値を測定する際には、図4に示すように、まずアプリケーションを起動するように操作する(S1)。この操作により携帯電話2の表示部23にはメニュー画面が表示される(S2)。本実施形態ではメニュー画面に、「測定開始」、「測定結果表示」、「測定結果登録」、「個人ページ表示」、「終了」の5個の選択肢が表示される。これらの選択肢は携帯電話2に設けた操作部24で選択することができる。携帯電話2ではカーソルキーと実行キーとを一体に備えたスイッチが設けられている場合が多いから、メニュー画面に表示された所望の選択肢を反転表示させるようにカーソルキーを操作し、所望の選択肢が反転表示された状態で実行キーを操作すれば、所望の選択肢を選択することができる。あるいはまた、各選択肢に数字を対応付けておき、数字キーによって選択肢を選択するようにしてもよい。
【0044】
「測定開始」は血圧の測定を開始させることを意味し、「測定結果表示」は計測した血圧値を表示部23に表示させることを意味し、「測定結果登録」は計測した血圧値を個人ページに登録することを意味し、「個人ページ表示」は携帯電話2の表示部23に個人ページを表示させることを意味し、「終了」はアプリケーションの終了を意味する。
【0045】
使用者が生体情報計測装置1を身体に装着した状態で「測定開始」を選択すると、携帯電話2から生体情報計測装置1に対して計測の開始を指示する光ワイヤレス信号が送出される(S3)。この光ワイヤレス信号を受けた生体情報計測装置1は計測を開始し(S4)、最高血圧値および最低血圧値と脈拍とを計測する(S5)。計測が終了すると(S6)、生体情報計測装置1の表示部13に計測値が表示されるとともに図示しないメモリ内に計測値が格納され、さらに計測の終了が携帯電話2に通知される(S7)。この時点では携帯電話2の表示部23に計測値は表示されない。また、計測の終了が通知された携帯電話2では表示部23の表示内容をメニュー画面に戻す(S8)。ここに、計測開始を指示してからメニュー画面に戻るまでの間には「計測中」などの表示を行うのが望ましい。なお、生体情報計測装置1の操作部14により計測開始を指示したときには、携帯電話2に計測の終了が通知されることはない。
【0046】
生体情報計測装置1のメモリに計測値が格納されている状態で、携帯電話2のメニュー画面において「測定結果表示」を選択すると、生体情報計測装置1のメモリから携帯電話2のメモリ25に計測値が転送され(S9)、携帯電話2の表示部23に計測値が表示される(S10)。生体情報計測装置1のメモリ内の計測値は携帯電話2に計測値を転送した後に自動的に消去される。携帯電話2の表示部23に計測値を表示している状態において携帯電話2で計測値の表示を解除する操作を行うとメニュー画面に復帰する(S11)。ここでは、押操作される電源スイッチが携帯電話2に設けられ、押操作の継続時間が一定時間を越えると電源のオンオフを行い、押操作の継続時間が一定時間未満であるときにメニュー画面に復帰するものとする。
【0047】
なお、生体情報計測装置1において計測値を計測日時と対応付けて所定の計測回数分まで保持可能とし、携帯電話2では生体情報計測装置1から転送された計測値のうち、メモリ25に格納された計測値とは計測日時が異なるもののみを選択してメモリ25に格納するようにしてもよい。この構成を採用する場合、携帯電話2の表示部23には複数回分の計測値を順に表示するかまたは一覧表示する。また、生体情報計測装置1において計測値の個数が保持可能な個数を越えるときには、古い計測値から順に消去され、生体情報計測装置1には新しいほうの複数個(保持可能な個数)の計測値が残される。
【0048】
以上のように、携帯電話2の操作部24により、生体情報計測装置1での計測を開始させる操作と、計測値を携帯電話2の表示部23に表示させる操作とが可能であって、生体情報計測装置1の操作部14の操作が困難な場合でも生体情報計測装置1とは分離された携帯電話2を用いることで計測に関する操作が容易になる。また、携帯電話2の表示部23に計測値などが表示されるので、生体情報計測装置1の表示部13の視認が困難な場合でも生体情報計測装置1とは分離された携帯電話2を用いることで計測に関する表示の視認が容易になる。
【0049】
ところで、メニュー画面において「測定結果登録」を選択すると、健康管理サーバ34へのアクセスが開始され、健康管理サーバ34とのリンクが確立すると、個人ページと対応付けるための確認処理が行われる。その後、携帯電話2のメモリ25に格納されている計測値が健康管理サーバ34に転送される(S12)。健康管理サーバ34に転送された計測値は個人ページに対応付けて生体情報データベース34cに格納される(S13)。また、携帯電話2のメモリ25に格納されている計測値は、健康管理サーバ34への転送が成功した後に自動的に消去される。このような一連の処理が終了すると、メニュー画面に自動的に復帰する(S14)。
【0050】
メニュー画面において「個人ページ表示」を選択した場合には、健康管理サーバ34へのアクセスが開始され、健康管理サーバ34とのリンクが確立すると、個人ページと対応付けるための確認処理が行われる。確認処理が終了すると個人ページの閲覧が可能になり、個人ページにおいて呈示される情報に従って携帯電話2の操作部24を操作すれば(S15)、新しいほうの計測値が健康管理サーバ34から所定個数分だけ携帯電話2に転送され(S16)、携帯電話2の表示部23において計測値の履歴が表示される(S17)。計測値の履歴は数値を時系列で示してもよいが、計測値の履歴をグラフ化すれば、携帯電話2に付設された比較的小型の表示部23を用いながらも、計測値の変化傾向の認識が容易になる。計測値の履歴が表示部23に表示されている状態では、生体情報計測装置1での計測値を携帯電話2の表示部23に表示した場合と同様に、計測値の履歴の表示を解除する操作を行うと、表示部23の表示内容はメニュー画面に戻る(S18)。
【0051】
メニュー画面において「終了」を選択したときには、まず生体情報計測装置1の電源をオフにする指示を光ワイヤレス信号によって与え(S18)、その後に携帯電話2におけるアプリケーションを終了する(S19)。
【0052】
上述の例では、生体情報計測装置1において最高血圧値および最低血圧値と脈拍とを計測する例を示したが、血圧値のみを計測する構成を採用してもよい。また、生体情報計測装置1としては図6のように腰付近に装着して歩数計として機能するものを用いてもよい。つまり、生体情報として歩数を検出する計測手段を設けてもよい。この場合、図示するように生体情報計測装置1を腰付近に装着した状態では、生体情報計測装置1が目から離れているために表示部13が見にくく、また腰付近に位置していることによって操作部14の操作が容易ではない。そこで、携帯電話2による操作および表示を行うことによって、生体情報計測装置1を腰付近に装着しながらも操作が容易になり表示が見やすくなるのである。なお、歩数計では測定開始を指示する必要がなく、計測値をリセットする機能があればよいから、歩数計に対応して携帯電話2に与えるアプリケーションでは携帯電話2の操作部24の操作によってリセットを可能とする機能を設定しておく。
【0053】
生体情報計測装置1としては、図7のように人が載ることによって生体情報としての体重を計測する体重計や、図8のように耳付近に装着することによって生体情報として脈拍を計測する脈拍測定装置を用いることも可能である。体重計では人が載ることが計測開始であり人が下りれば計測終了であるから、体重計に対応するアプリケーションでは計測開始を指示する必要がない。また、体重計(生体情報計測装置1)の表示部13は比較的遠いから携帯電話2の表示部23に計測値を表示することによって視認しやすくなる。一方、図示する脈拍測定装置は耳付近に装着されるから、生体情報計測装置1を操作したり表示を視認したりするためには耳から外さなければならない。これに対して、携帯電話2の表示部23と操作部24とを用いることによって、生体情報計測装置1の操作が容易になりまた生体情報計測装置1を耳から外すことなく計測値を確認することが可能になるのである。
【0054】
生体情報計測装置1において計測する生体情報としては、測定可能な生体情報であればどのようなものでもよく、たとえば血糖値や体脂肪などでもよい。
【0055】
なお、携帯電話2の基本的な機能である発呼および着呼とアプリケーションとに関して、発呼よりもアプリケーションを優先させ、アプリケーションよりも着呼を優先させる。言い換えると、アプリケーションの動作時には発呼はできないが着呼は可能になっている。
【0056】
上述した構成例では生体情報計測装置1の操作および表示を携帯電話2により行う例について説明したが、生体情報計測装置1は表示部13および操作部14を備えるから、携帯電話2を用いることなく単独で使用することも可能であって、携帯電話2を所有しない場合でも生体情報計測装置1のみで生体情報を計測することが可能である。
【0057】
【発明の効果】
請求項1の発明は生体情報計測システムであって、生体情報を計測する生体情報計測装置との間で双方向通信が可能な移動体電話機を用いて計測に関する操作および表示を可能とし、生体情報計測装置に関連付けるために移動体電話機に設定されるプログラムを移動体電話機に転送するプログラムサーバを設けているので、移動体電話機に組み込むプログラムを変更することによって種々の生体情報計測装置に適合させることができ、生体情報を計測する生体情報計測装置を移動体電話機と任意に組み合わせることにより複数台の生体情報計測装置で1台の移動体電話機の共用が可能になる。しかも、移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続されるプログラムサーバから移動体電話機にプログラムを転送するから、生体情報計測装置に合わせて移動体電話機に設定するプログラムをプログラムサーバに登録しておくだけで生体情報計測装置に適合するプログラムを多数台の移動体電話機に配信することができ、移動体電話機ごとに生体情報計測装置に適合するプログラムを組み込んでいる従来構成に比較すると、プログラムの配布に手間がかからないという利点がある。
【0063】
請求項2の発明は生体情報計測システムであって、移動体電話機が生体情報計測装置から取得した生体情報が転送される健康管理サーバをウェブ上に備え、健康管理サーバは移動体電話機から転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースを備えているので、計測した生体情報を生体情報データベースに格納することによって、比較的長期に亘って生体情報を蓄積することが可能であり、生活習慣病に対処するための生体情報の履歴を管理することができる。
【0064】
請求項3の発明は生体情報計測システムであって、健康管理サーバにおいて生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とし、かつ移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には閲覧を禁止するようにしているから、移動体電話機によって生体情報の履歴を確認することができるのはもちろんのこと、ウェブページの閲覧が可能な端末であればパーソナルコンピュータや携帯端末のような他の端末であっても生体情報の履歴を確認することが可能になる。しかも、生体情報の履歴は移動体電話機に対応付けられた閲覧者しか閲覧することができないから、個人情報が流出する可能性を低減することができる。
【0065】
請求項4の発明は生体情報計測システムであって、生体情報の履歴を移動体電話機の表示部にグラフ表示するから、生体情報の変化傾向を容易に把握することができ健康管理がしやすくなる。
【0066】
請求項5の発明は生体情報計測システムであって、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴を専門家が保有する専門家端末に転送するとともに、生体情報の履歴に対して専門家端末から入力された専門家によるアドバイスを生体情報の履歴とともにウェブページに呈示するから、計測した生体情報に基づいて専門家によるアドバイスを受けることができ、診療機関に出向くことなく生活習慣病などに対する健康管理のアドバイスを受けることができる。
【0067】
請求項6の発明は生体情報計測システムであって、移動体電話機の操作部および表示部を用いて生体情報計測装置による生体情報の計測の指示および計測結果の表示を行うことができるように生体情報計測装置に適合するプログラムを移動体電話機に転送するプログラムサーバと、生体情報計測装置から移動体電話機が取得した生体情報が移動体電話機から転送される健康管理サーバとを備え、健康管理サーバが生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積するのであって、生体情報計測装置の操作および表示を移動体電話機で行うから、生体情報計測装置を装着している場所にかかわらず移動体電話機で操作と表示とを行うことにより操作が容易になり表示内容の視認が容易になる。しかも、生体情報計測装置に適合したプログラムがプログラムサーバから移動体電話機に転送されるから、汎用の移動体電話機を用いて種々の仕様の生体情報計測装置に適合させることができ、1台の移動体電話機を複数種類の生体情報計測装置で共用することが可能になる。その上、生体情報計測装置の販売者はプログラムをプログラムサーバに設定するだけで各移動体電話機に個々にプログラムを組み込む必要がないから、プログラムの仕様変更などが容易になる。加えて、計測した生体情報は生体情報データベースに蓄積されるから、比較的長期間に亘る生体情報を蓄積することができ、生体情報の履歴などを用いて生活習慣病の対策に利用することができる。
【0068】
請求項7はサーバであって、移動体電話機に移動体電話網を介してプログラムを転送するから、生体情報計測装置に適合するプログラムを移動体電話機に設定するに際して個々の移動体電話機を回収してプログラムの設定を行う必要がなく、生体情報計測装置に応じたプログラムを移動体電話機に容易に設定することができる。また、プログラムの仕様変更や改訂にも容易に対応することができる。
【0069】
請求項8の発明はサーバであって、生体情報計測装置から取得した生体情報を蓄積する生体情報データベースを備えるとともに、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えるので、移動体電話機によって生体情報の履歴を確認することができるのはもちろんのこと、ウェブページの閲覧が可能な端末であればパーソナルコンピュータや携帯端末のような他の端末であっても生体情報の履歴を確認することが可能になる。しかも、生体情報の履歴は移動体電話機に対応付けられた閲覧者しか閲覧することができないから、個人情報が流出する可能性を低減することができる。
【0070】
請求項9の発明はサーバであって、移動体電話機に移動体電話網を介してプログラムを転送するから、生体情報計測装置に適合するプログラムを移動体電話機に設定するに際して個々の移動体電話機を回収してプログラムの設定を行う必要がなく、生体情報計測装置に応じたプログラムを移動体電話機に容易に設定することができる。また、プログラムの仕様変更や改訂にも容易に対応することができる。また、生体情報計測装置から取得した生体情報を蓄積する生体情報データベースを備えるとともに、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えるので、移動体電話機によって生体情報の履歴を確認することができるのはもちろんのこと、ウェブページの閲覧が可能な端末であればパーソナルコンピュータや携帯端末のような他の端末であっても生体情報の履歴を確認することが可能になる。しかも、生体情報の履歴は移動体電話機に対応付けられた閲覧者しか閲覧することができないから、個人情報が流出する可能性を低減することができる。
請求項10の発明は、プログラムであって、移動体電話機のメモリにアプリケーションとして設定することにより、移動体電話機に設けたマイクロコンピュータに、生体情報計測装置における計測手段の動作を移動体電話機の操作部から指示させる操作機能および計測手段による計測結果を移動体電話機の表示部に表示させる表示機能を付与するので、生体情報計測装置に合わせて移動体電話機のアプリケーションとして設定することによって、移動体電話機は生体情報計測装置に専用化することなく汎用の移動体電話機を用いながらも、生体情報計測装置の操作および表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】同上のシステム構成を示す図である。
【図3】同上の使用例を示す流れ図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】同上の使用例を示す概略図である。
【図6】同上の他の使用例を示す概略図である。
【図7】同上のさらに他の使用例を示す概略図である。
【図8】同上の別の使用例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 生体情報計測装置
2 携帯電話
11 計測手段
12 インタフェース
13 表示部
14 操作部
22 インタフェース
23 表示部
24 操作部
25 メモリ
31 移動体電話網
32 インタネット
33 プログラムサーバ
34 健康管理サーバ
34a ウェブページ作成手段
34b 閲覧者確認手段
34c 生体情報データベース
34d データ転送手段
35 専門家端末

Claims (10)

  1. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され前記プログラムを移動体電話機に転送するプログラムサーバを含み、
    生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えることを特徴とする生体情報計測システム。
  2. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるウェブ上の健康管理サーバを備え、
    生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備え、健康管理サーバは移動体電話機から転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースを備えることを特徴とする生体情報計測システム。
  3. 前記健康管理サーバは、前記生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを前記移動体電話機から転送された生体情報ごとに個別に設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の生体情報計測システム。
  4. 前記ウェブページ作成手段は、前記生体情報の履歴を前記移動体電話機の前記表示部にグラフ表示するウェブページを設定することを特徴とする請求項3記載の生体情報計測システム。
  5. 前記健康管理サーバは、前記生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴を健康管理の専門家が保有するウェブ上の専門家端末に転送するデータ転送手段を備え、前記ウェブページ作成手段は、生体情報の履歴に対して専門家端末から入力された専門家によるアドバイスを生体情報の履歴とともに前記ウェブページに呈示することを特徴とする請求項3または請求項4記載の生体情報計測システム。
  6. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され前記プログラムを移動体電話機に転送するプログラムサーバ、前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるウェブ上の健康管理サーバを備え、
    生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備え、
    移動体電話機は、前記メモリに設定されたプログラムに従って前記マイクロコンピュータが動作することにより、前記生体情報計測装置における前記計測手段に前記操作部から動作を指示する操作機能および前記計測手段による計測結果を前記表示部に表示する表示機能が付与され、
    健康管理サーバは移動体電話機から転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースを備えることを特徴とする生体情報計測システム。
  7. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置とともに生体情報計測システムを構成するサーバであって、
    生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えており、
    前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され、移動体電話機に設定する前記プログラムを移動体電話網を介して転送するプログラム転送手段を備えることを特徴とするサーバ。
  8. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置とともに生体情報計測システムを構成するサーバであって、
    生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えており、
    前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され、移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるとともに転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースと、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを前記移動体電話機から転送された生体情報ごとに個別に設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えることを特徴とするサーバ。
  9. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置とともに生体情報計測システムを構成するサーバであって、
    生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えており、
    前記移動体電話機とは移動体電話網を仲介して接続され、移動体電話機に設定する前記プログラムを移動体電話網を介して転送するプログラム転送手段と、移動体電話機が前記生体情報計測装置から取得した生体情報が転送されるとともに転送された生体情報を移動体電話機に対応付けて個別に蓄積する生体情報データベースと、生体情報データベースに蓄積された生体情報の履歴をウェブ上で閲覧可能とするウェブページを前記移動体電話機から転送された生体情報ごとに個別に設定するウェブページ作成手段と、各ウェブページの閲覧を移動体電話機に対応付けた閲覧者以外には禁止する閲覧者確認手段とを備えることを特徴とするサーバ。
  10. 操作部および表示部と、アプリケーションとしてのプログラムを格納するメモリと、メモリに記録されたプログラムに従って動作するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータと接続され他装置との間で双方向通信を行うための移動体電話機側のインタフェースとを具備した移動体電話機、前記メモリにプログラムが設定されることにより、前記操作部から動作を指示させる操作機能および計測結果を前記表示部に表示させる表示機能が付与される生体情報計測装置を含み、生体情報計測装置は、生体情報を計測する計測手段と、計測手段の動作を指示する前記操作部の操作情報を前記マイクロコンピュータから伝送し、かつ計測手段による計測結果の表示情報を前記マイクロコンピュータに伝送して前記表示部に表示させるために、移動体電話機側のインタフェースとの間で操作情報および表示情報を伝送可能とした生体情報計測装置側のインタフェースとを備えている生体情報計測システムに用いられ、
    移動体電話機の前記メモリに設定されることにより、前記マイクロコンピュータに、生体情報計測装置における前記計測手段の動作を前記操作部から指示させる操作機能および前記計測手段による計測結果を前記表示部に表示させる表示機能を付与することを特徴とするプログラム。
JP2002313455A 2002-10-28 2002-10-28 生体情報計測システム、サーバ、プログラム Expired - Fee Related JP4400036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313455A JP4400036B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 生体情報計測システム、サーバ、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313455A JP4400036B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 生体情報計測システム、サーバ、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189677A Division JP4883153B2 (ja) 2009-08-19 2009-08-19 生体情報計測装置、生体情報計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147705A JP2004147705A (ja) 2004-05-27
JP4400036B2 true JP4400036B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=32458081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313455A Expired - Fee Related JP4400036B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 生体情報計測システム、サーバ、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400036B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813477B2 (ja) * 2005-06-08 2011-11-09 シャープ株式会社 生体情報入出力装置、生体情報提示装置、生体情報入出力方法およびコンピュータプログラム
JP4822423B2 (ja) * 2006-03-19 2011-11-24 株式会社タニタ データ管理システム、データ送受信装置、データ管理サーバおよびデータ管理方法
JP2007252780A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp センサシステム
US8073984B2 (en) 2006-05-22 2011-12-06 Apple Inc. Communication protocol for use with portable electronic devices
JP2008015820A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Masahiko Yoshihara 携帯電話による電子カルテ情報参照方法及び装置
JP2008073456A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 生体情報計測システム、計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP4841385B2 (ja) * 2006-10-10 2011-12-21 シャープ株式会社 消費エネルギー計測装置および消費エネルギー計測システム
EP2171031B1 (en) 2007-06-21 2018-12-05 Abbott Diabetes Care Inc. Health management devices and methods
US20120203491A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Nokia Corporation Method and apparatus for providing context-aware control of sensors and sensor data
JP2013158415A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Omushii:Kk 血圧モニタリングシステムおよび血圧測定装置
JP6106955B2 (ja) * 2012-05-30 2017-04-05 日本電気株式会社 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム
JP6410222B2 (ja) * 2014-05-08 2018-10-24 株式会社タニタ 測定情報管理システム、測定情報管理装置、及び通信プログラム
JP2016032142A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日置電機株式会社 携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
JP6922313B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019118435A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、方法及びプログラム
JP2021117774A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 ニプロ株式会社 生体情報データ共有システム
CN111493851A (zh) * 2020-04-28 2020-08-07 深圳市双平泰医疗科技有限公司 一种网联式智能电子血压计
JP2022032590A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 Cyberdyne株式会社 生体情報管理システムおよび生体情報管理方法
JP2022053095A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社エイティセンス 生体信号測定装置及び生体信号測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004147705A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400036B2 (ja) 生体情報計測システム、サーバ、プログラム
JP5203185B2 (ja) 医療データを監視するための方法およびシステム
US9717101B1 (en) Emergency response system and method for elderly individuals using mobile device
US20020013516A1 (en) Method and apparatus for collecting patient compliance data including processing and display thereof over a computer network
KR100955002B1 (ko) 스마트카드웹서버를 이용한 건강관리 시스템 및 건강관리 서비스 제공방법
JP4927082B2 (ja) 設定装置、生体測定装置の設定システム、生体測定装置の設定方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101166502B1 (ko) 이동통신 단말기에서 기대 수명을 계산하기 위한 장치 및방법
WO2006006159A1 (en) A wearable device, system and method for monitoring physiological and/or environmental parameters
KR20040087870A (ko) 가정용 의료기를 이용한 온라인 건강 관리 방법 및 시스템
KR100691513B1 (ko) 유무선 통신망을 이용한 의료 정보 서비스 제공 시스템 및방법
US20030074224A1 (en) Health care support system, pet-type health care support terminal, vital data acquisition device, vital data acquisition Net transmission system, health care support method, and portable information terminal with camera
JP4069722B2 (ja) 健康管理端末
JP4822423B2 (ja) データ管理システム、データ送受信装置、データ管理サーバおよびデータ管理方法
JP2011516990A (ja) 遠隔医療システムおよび方法
JP2004234118A (ja) 健康管理支援システム、情報管理サーバ及び健康管理支援方法、ならびに、コンピュータプログラム
JP2008242502A (ja) 総合医療支援システム
JP2015097066A (ja) 病院利用支援システム
JP4883153B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測システム
JP6744706B2 (ja) 見守り支援システム
JP2006055530A (ja) 医療支援システム、通信アダプタ及び生体測定器
JP2007264983A (ja) 病院紹介サーバ及び病院紹介プログラム
KR20030058711A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 의료 진단 시스템 및 그 방법
JP2003116797A (ja) バイタルデータ取得装置及びバイタルデータ取得ネット送信システム
JP2005045696A (ja) 健康情報管理方法及びそのシステム
CN107920750A (zh) 用于处理指示体液中的分析物的连续监测数据的便携式设备和方法、医疗系统以及计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees