JP6106955B2 - 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6106955B2
JP6106955B2 JP2012123801A JP2012123801A JP6106955B2 JP 6106955 B2 JP6106955 B2 JP 6106955B2 JP 2012123801 A JP2012123801 A JP 2012123801A JP 2012123801 A JP2012123801 A JP 2012123801A JP 6106955 B2 JP6106955 B2 JP 6106955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
information
measurement
server
measurement device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250681A5 (ja
JP2013250681A (ja
Inventor
小林 佳和
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012123801A priority Critical patent/JP6106955B2/ja
Priority to US14/403,718 priority patent/US9517011B2/en
Priority to PCT/JP2013/064234 priority patent/WO2013179981A1/ja
Priority to EP13796487.0A priority patent/EP2858029A4/en
Publication of JP2013250681A publication Critical patent/JP2013250681A/ja
Publication of JP2013250681A5 publication Critical patent/JP2013250681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106955B2 publication Critical patent/JP6106955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、医療に用いられる情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1の段落0063には、クライアント端末に差し込まれたUSBデバイスを仮想PCから操作する技術が開示されている。また、特許文献2には、手術システムを携帯端末で起動する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、医療知識データベースが開示されている。
特開2007−193429号公報 特開2007−080094号公報 特表2009−516237号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、血圧計や血糖値センサや心拍計測器などのデータをサーバへ送信する場合、専用の通信モジュールを用いるか、データを記憶して、病院へ持ち込むか、PCに直接取り込むか、のいずれかの運用で行なっている。
血圧計など、独立して自宅で使う医療用計測機器の発展、および、医療の日帰り化、在宅化の増加により、医者ではない個人が使用する医療機器と医者との連携が不可欠な現在の状況に上記従来技術では対応できない。
一方、医療センサ用のドライバやアプリケーションとしてPC用に作成されていたものは存在するが、それをいちいち個々のスマートデバイスにあわせて、開発し直すのは効率的ではなかった。結果として、スマートフォンやタブレットといった携帯通信端末を、医療機器の制御用に使うことが難しく、利便性が悪かった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、
携帯端末に対して医療用測定デバイスが接続され、かつ、前記携帯端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定された場合に、前記携帯端末を介して、前記医療用測定デバイスを特定する特定情報を取得する取得手段と、
自装置において前記特定情報に応じたドライバプログラムを実行することにより、前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者の測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信する第1受信手段と、
前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者を特定する測定対象者情報を前記携帯端末から受信する第2受信手段と、
前記測定対象者情報および前記測定結果情報を関連付けて蓄積する蓄積手段と、
蓄積された蓄積情報を、前記携帯端末または医療従事者用通信端末に送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
携帯端末に対して医療用測定デバイスが接続され、かつ、前記携帯端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定された場合に、前記携帯端末を介して、前記医療用測定デバイスを特定する特定情報を取得する取得ステップと、
自装置において前記特定情報に応じたドライバプログラムを実行することにより、前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者の測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信する第1受信ステップと、
前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者を特定する測定対象者情報を前記携帯端末から受信する第2受信ステップと、
前記測定対象者情報および前記測定結果情報を関連付けて蓄積する蓄積ステップと、
蓄積された蓄積情報を、前記携帯端末または医療従事者用通信端末に送信する送信ステップと、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
携帯端末に対して医療用測定デバイスが接続され、かつ、前記携帯端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定された場合に、前記携帯端末を介して、前記医療用測定デバイスを特定する特定情報を取得する取得ステップと、
自装置において前記特定情報に応じたドライバプログラムを実行することにより、前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者の測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信する第1受信ステップと、
前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者を特定する測定対象者情報を前記携帯端末から受信する第2受信ステップと、
前記測定対象者情報および前記測定結果情報を関連付けて蓄積する蓄積ステップと、
蓄積された蓄積情報を、前記携帯端末または医療従事者用通信端末に送信する送信ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る携帯端末は、
通信インタフェースを介して医療用測定デバイスが接続された場合に、自端末が該医療用測定デバイスを制御できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段、自端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定た場合に、無線通信ネットワークを介してサーバにアクセスし、前記医療用測定デバイスからの測定結果情報の取得を前記サーバが主導して行なうように前記サーバにリクエストする要求手段と、
前記サーバが前記医療用デバイスのドライバプログラムを実行することにより前記医療用測定デバイスが測定した測定結果情報を前記サーバが受信できるように、前記通信インタフェースおよび前記無線通信ネットワークを介する前記医療用測定デバイスと前記サーバとの間の信号転送を制御する信号転送制御手段と、
前記測定結果情報と測定対象者を特定する測定対象者情報とを互いに関連付けて前記サーバに送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る携帯端末の制御方法は、
通信インタフェースを介して医療用測定デバイスが接続された場合に、自端末が該医療用測定デバイスを制御できるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、自端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定た場合に、無線通信ネットワークを介してサーバにアクセスし、前記医療用測定デバイスからの測定結果情報の取得を前記サーバが主導して行なうように前記サーバにリクエストする要求ステップと、
前記サーバが前記医療用デバイスのドライバプログラムを実行することにより前記医療用測定デバイスが測定した測定結果情報を前記サーバが受信できるように、前記通信インタフェースおよび前記無線通信ネットワークを介する前記医療用測定デバイスと前記サーバとの間の信号転送を制御する信号転送制御ステップと、
前記測定結果情報と、測定対象者を特定する測定対象者情報とを互いに関連付けて前記サーバに送信する送信ステップと、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る携帯端末の制御プログラムは、
通信インタフェースを介して医療用測定デバイスが接続された場合に、自端末が該医療用測定デバイスを制御できるか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、自端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定た場合に、無線通信ネットワークを介してサーバにアクセスし、前記医療用測定デバイスからの測定結果情報の取得を前記サーバが主導して行なうように前記サーバにリクエストする要求ステップと、
前記サーバが前記医療用デバイスのドライバプログラムを実行することにより前記医療用測定デバイスが測定した測定結果情報を前記サーバが受信できるように、前記通信インタフェースおよび前記無線通信ネットワークを介する前記医療用測定デバイスと前記サーバとの間の信号転送を制御する信号転送制御ステップと、
前記測定結果情報と、測定対象者を特定する測定対象者情報とを互いに関連付けて前記サーバに送信する送信ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、身近な携帯通信端末を医療用測定デバイスに接続するだけで、医療データを収集することができる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの利用例の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの利用例の他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態においてスマートフォンに表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態において医療従事者用通信端末に表示される表示画面例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システム全体の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態におけるクラウドサーバの機能構成を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるクラウドサーバでの処理の流れを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのパケット送受信処理の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのパケット送受信処理の他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのパケット送受信処理のさらに他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムで用いられるデバイスデータベースの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのサーバとデバイス間での通信確立処理の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのサーバとデバイス間での通信確立処理の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのサーバとデバイス間での通信確立処理の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムでのサーバとデバイス間での通信確立処理の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるクラウドサーバで行なわれる測定結果取得処理の流れを示す図である。 本発明の第2実施形態におけるスマートフォンの機能構成を示す図である。 本発明の第2実施形態における医療情報データベースの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態における個人情報データベースの構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、本明細書中、「医療従事者」とは主に医師を指すが、本発明の権利範囲はそれに限定されるものではなく、例えば、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士等々、医療に関する知識を有する者であればこれに含まれる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、携帯通信端末150に接続された医療用測定デバイス160が提供するデータを収集して蓄積するものである。
個人が利用する携帯通信端末150および医療従事者が利用する医療従事者用端末170と通信可能な情報処理装置100である。情報処理装置100は、取得部101、第1受信部103、第2受信部105、蓄積部107、および送信部109を備えている。
取得部101は、携帯通信端末150に対して医療用測定デバイス160が接続された場合に、携帯通信端末150を介して、医療用測定デバイス160を特定するデバイス特定情報120を取得する。
第1受信部103は、デバイス特定情報120に応じたドライバプログラム102を実行することにより、携帯通信端末150を介して、医療用測定デバイス160が測定した測定対象者の測定結果情報130を受信する。
第2受信部105は、医療用測定デバイス160が測定した測定対象者を特定する測定対象者情報140を携帯通信端末150から受信する。
蓄積部107は、測定対象者情報140および測定結果情報130を関連付けて蓄積する。
送信部109は、蓄積された蓄積情報180を、携帯通信端末150または医療従事者用端末170に送信する。
上記構成によれば、身近な携帯通信端末を医療用測定デバイスに接続するだけで、医療データを収集することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理装置としてのクラウドサーバ200について、図2、図3、図4を用いて説明する。図2、図3は、クラウドサーバ200を含む情報処理システムおよびその利用方法を説明するための図である。
(システム全体の構成と処理の流れ)
図2において、クラウドサーバ200は、医療情報データベース(医療情報DB)210と接続されてローカルクラウドネットワーク290を構成しており、携帯通信端末の一例としての複数のスマートフォン250と無線通信ネットワークを介して通信可能である。ここでの無線通信ネットワークとは、携帯電話通信網でもよいし、無線通信インタフェース(例えば無線通信規格であるIEEE 802.11シリーズ(IEEE 802.11a, b, c, d, e))を利用したネットワークでもよい。
図2において、一つのスマートフォン250は、医療用測定デバイスの一例としての血圧・脈拍測定デバイス261とUSB(Universal Serial Bus)インタフェースを介して接続されている。また、図3において、一つのスマートフォン250は、医療用測定デバイスの他の例としての体温測定デバイス262とUSBインタフェースを介して接続されている。なお、ここでは通信インタフェースの一例としてUSBインタフェースを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のデータ通信用インタフェース(例.シリアル通信インタフェース、IEEE1394、HDMIなど)でもよい。
スマートフォン250は、医療用測定デバイス261、262に接続されると、まず、その医療用測定デバイス261、262に特化されたドライバプログラムを備えているか否か判定する。判定した結果、自端末にドライバプログラムを備えている場合には、そのドライバプログラムを利用して医療用測定デバイス261、262から測定情報を受信する。医療用測定デバイスは、多種に渉るため、それぞれのデバイスごとのドライバプログラムをスマートフォン250に格納していたのでは、スマートフォン250の記憶容量を圧迫してしまう。そこで、通常は、ドライバプログラムをスマートフォン250内部に格納することはなく、図4Aに示す画面401をスマートフォン250に表示させてユーザに確認させる。ユーザが、クラウドサーバ200への接続を要求した場合、スマートフォン250はクラウドサーバ200に対して、医療用測定デバイス261、262との通信確立および測定値の取得をリクエストする。
クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して、医療用測定デバイス261、262との通信を確立すると、医療用測定デバイス261、262から測定結果情報(血圧/脈拍情報、体温情報など)を受信する。そして、クラウドサーバ200は、受信した測定結果情報を医療情報データベース210に格納する。
一方、クラウドサーバ200は、医療用測定デバイス261、262の種類に応じたアプリケーションプログラム204を起動して、スマートフォン250のディスプレイに様々なGUI(Graphic User Interface)を表示させる。アプリケーションプログラム204は、スマートフォン250の内部にインストールされているかのように振る舞い、スマートフォン250に対するユーザの操作を検知して、その操作に応じた処理を行ない、スマートフォン250の画面表示を変える。これにより、スマートフォン250の記憶容量圧迫することもなく、また、アプリケーションのバージョンアップをユーザサイドで行なう必要もなくなるという利点がある。
アプリケーションプログラム204は、スマートフォン250の個体情報を確認することにより、スマートフォン250による医療情報の測定および取得が初めてか否かを判断する。スマートフォン250による医療情報の測定および取得が初めてだと判断すると、GUIを介して測定対象者となり得るユーザ(所有者またはその家族など)に関する情報を入力させ、入力情報を医療情報の一部として医療情報データベース210に登録する。ここでの入力情報としては、例えば、所有者の氏名、年齢、性別、住所、職業、持病、罹患歴などが含まれる。図4Bの画面402は、このような入力情報を取得するために、スマートフォン250に表示される画面の一例である。
アプリケーションプログラム204は、医療用測定デバイス261、262を用いた測定前に、スマートフォン250のユーザに、家族がいるか否かを、医療情報データベース210を参照して確認する。同様に、同じスマートフォン250を使用して測定する可能性のある測定対象者が複数いるか否かを確認する。家族などに複数の測定対象者がいる場合には、アプリケーションプログラム204は、スマートフォン250のディスプレイに図4Cに示す画面403を表示して、測定対象者を選択させる。
アプリケーションプログラム204は、医療用測定デバイス261、262で測定できない医療情報を取得するため、スマートフォン250のユーザに対して、図4Dの画面404を示し、自由な説明を入力させてもよい。例えば、入力情報として、痛みの場所と強さ、便の回数および状態、嘔吐の有無、物の見え方や、呼吸の状態、意識の有無などが挙げられる。
アプリケーションプログラム204は、測定情報の取得後、または入力情報の入力後などに、図4Eに示す画面405を表示させることもできる。ここでは、「病状をより正確に記録するため、測定対象者を撮影して、画像を送信することができます。カメラアプリを起動しますか?測定対象者の画像を撮像して登録しますか」というメッセージを表示させる。ユーザが「はい」を選択すれば、スマートフォン250に元々インストールされているカメラアプリケーションを起動して撮影させる(図4F参照)。そして、撮影された画像や映像を、測定結果情報と紐付けて(同じ測定IDを付して)クラウドサーバ200に送信させる。
また、アプリケーションプログラム204は、スマートフォン250から、測定結果情報と関連付けるべき環境情報を取得する。例えば、環境情報としては、スマートフォン250が実装しているGPS(Global Positioning System)機能などを利用して取得した場所(測定場所、行動履歴)、測定時刻、スマートフォン250の所有者情報などが含まれる。
測定結果情報、入力情報、環境情報の取得が完了すると、アプリケーションプログラム204は、それらをまとめた画面を生成して、スマートフォン250に送る。スマートフォン250のディスプレイには、例えば、図4Gのような確認画面406が表示され、「登録」ボタン407が押下された場合には、医療情報データベース210に医療情報として登録される。
また、アプリケーションプログラム204は、タイマ機能を備え、一定の時間経過に応じて、スマートフォン250に医療情報の測定を促す画面を表示させてもよい。これにより、スマートフォン250のユーザは、医療用測定デバイス261、262を用いた医療情報の測定を忘れずに行なうことが可能となる。例えば、糖尿病を患っているユーザのスマートフォン250に対しては、一定時間ごとに図4Hに示す画面408を表示させることが望ましい。
さらに、アプリケーションプログラム204は、スマートフォン250に対して、測定後、図4Iに示すような診断要求の有無を入力するための画面409を表示させる。スマートフォン250のユーザが、「はい」ボタン410を押下して、診断を要求すると、クラウドサーバ200にあらかじめ登録された医療従事者に対して診断要求を送信する。このとき、測定対象者の特定情報またはその測定対象者の医療情報が格納された医療情報データベース210のアドレスを、診断要求に付加する。医療従事者に対する診断要求は、電子メールを用いて行なってもよいし、他の方法でもよい。
例えば、医療情報データベース210における測定対象者専用のURLを電子メールに埋め込んで医療従事者用通信端末270に送った場合、医療従事者は、そのURLにアクセスすることにより、容易に測定対象者の個人情報、現状および病歴を確認できる。また、医療従事者は、医療従事者用通信端末270を用いてグローバルクラウドサーバ295にアクセスし、グローバルな統計医療情報などを取得することもできる。例えば、どのタイプのインフルエンザがどこで流行っているかなどを確認することができる。またあるいは、クラウドサーバ200に登録されたユーザの行動履歴情報にアクセスして、罹患の原因を探ることも可能である。
医療従事者は、クラウドサーバ200が生成したコメント入力画面に対して、医療従事者用通信端末270からコメントを入力する。「安静にして一晩様子を見ましょう。」「○○君は中耳炎の疑いがあります。耳が痛いと言い出したら耳鼻科に連れて行きましょう。」「すぐに救急病院に行ってください。」などといった医療従事者からのコメントを一旦、医療情報データベース210に登録する。アプリケーションプログラム204は、そのコメントを埋め込んだ電子メールを生成して、スマートフォン250に送信する。これにより、医療従事者のメールアドレスは、ユーザに伝わらないため、医療従事者に対してユーザから直接何度もメールを送るといったトラブルを回避することができる。
クラウドサーバ200は、医療情報データベース210に格納された個人医療情報から、個人を特定できる情報(氏名、住所の一部)を削除して一般医療情報を生成し、グローバルクラウドサーバ295に送信する。グローバルクラウドサーバ295は、2つ以上のローカルクラウドネットワーク290から収集した一般医療情報をまとめることにより、統計データを生成する。統計データとしては、例えば、インフルエンザがどの場所で流行っているかを、発熱状態の体温の測定場所の分布から求めることができ、スマートフォン250や、医療従事者用通信端末270に表示できる(図4J参照)。また、例えば、食中毒症状(腹痛や下痢や発熱など)を起こした複数の測定対象者の行動履歴を比較することにより、食中毒の原因がどの場所にあるかを推定することもできる。
クラウドサーバ200に蓄積された個人医療情報や、グローバルクラウドサーバ295において収集され整理された一般医療情報は、スマートフォン250からのリクエストに応じて、スマートフォン250に送信され、表示される。
スマートフォン250のユーザは、クラウドサーバ200を利用するにあたり、利用料金の異なる複数のサービスレベルから一つを設定できる。そのサービスレベルに応じて、グローバルクラウドサーバ295やローカルクラウドネットワーク290からスマートフォン250が取得できる情報の種類を変えてもよい。
(システム全体の処理の流れ)
次に、図5に示すシーケンス図を用いて、システム全体の処理の流れについて整理する。まず、医療用測定デバイス(血圧・脈拍測定デバイス261、体温測定デバイス262など)が、スマートフォン250に接続される(S501)。すると、これをトリガーにして、スマートフォン250は、自端末に医療用測定デバイス261、262から測定情報を取得するためのドライバプログラムやアプリケーションプログラムが備わっているか否か判定する。
他種類にわたる医療用測定デバイス261、262のドライバプログラムやアプリケーションプログラムを、ダウンロードしてインストールしていくと、スマートフォン250の容量がいくらあっても足りない。そこで、ここでは、図4Aのようにユーザに確認した上で、スマートフォン250からクラウドサーバ200にログインして、クラウドサーバ200主導で、医療用測定デバイス261、262から測定結果情報を取得することをリクエストする(S505)。そのかわり、スマートフォン250のユーザが、クラウドサーバ200を運営するクラウドプロバイダの会員になっていることが必要となる。
クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介した医療用測定デバイス261、262とのやりとりの中で、医療用測定デバイス261、262を特定する(S509)。次に、その医療用測定デバイス261、262に応じたアプリケーションプログラム204を選定し、起動する(S511)。このアプリケーションは、スマートフォン250のディスプレイに対してメッセージを表示させる(S513)。このときのメッセージとしては、例えば、「サーバの準備ができました。血圧計を通常どおり操作して血圧および脈拍の測定を行ない、測定後、以下の測定完了ボタンをクリックしてください」といったものが考えられる。また、「サーバの準備ができました。体温計からUSBケーブルを抜いて体温を測定した後、もう一度、接続して、以下の測定完了ボタンをクリックしてください」といったメッセージを表示させてもよい。いずれにせよ、ステップS509で特定したデバイスに応じたメッセージであることが望ましい。
測定対象者、またはスマートフォン250の所有者は、測定を実行して(S515)、測定が完了したことを確認すると、スマートフォン250を操作して、測定完了通知をクラウドサーバ200に送信する(S517)。上述の場合、スマートフォン250の画面に表示された「測定完了」ボタンをユーザがクリックすることにより、測定の完了通知がスマートフォン250からクラウドサーバ200に送られる。
クラウドサーバ200は、ステップS509で特定したデバイスに対応するドライバを、ドライバプログラムデータベースから選定する(S519)。そして、そのドライバを駆動させることにより、スマートフォン250を介して、医療用測定デバイス261、262に対してアクセスし、測定結果情報を取得する(S521)。このとき、スマートフォン250とクラウドサーバ200との間はIP(Internet Protocol)であり、スマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間はUSBのプロトコルである。そのため、スマートフォン250は、中継処理として、それらのプロトコルのカプセリングおよびアンカプセリングを行なう(S523)。
ステップS525において、クラウドサーバ200は、スマートフォン250に対して表示画面データの生成および送信を行なう。具体的には、測定結果を正常に取得できた場合には、その測定結果の表示処理を行ない、測定結果の取得にあたり、エラーが生じた場合や、測定結果の信頼性が低いと判断した場合には、エラー表示を行なう。
次に、クラウドサーバ200は、スマートフォン250から、時刻や場所に関する情報を取得する(S527)。これらの情報は測定結果と同じIDを付して送信され、ステップS529において、測定結果、時刻、場所などが関連づけられてデータベースに蓄積される(S531)。
さらに、一定期間ごと、または、所定の容量のデータが蓄積された段階で、クラウドサーバ200は、グローバルクラウドサーバ295に対して、個人情報を削除したデータを送信する(S533)。グローバルクラウドサーバ295は、クラウドサーバ200から受け取ったデータをデータベースに蓄積する(S535)。
以上の一連の処理により、クラウドサーバ200およびグローバルクラウドサーバ295は、医療に関する測定結果をナレッジとして蓄積することができる。また、ここでは示していないが、スマートフォン250からの自由なアクセスによりクラウドサーバ200に対して、測定対象者情報(氏名、アドレスなど)と、担当医師情報(氏名、所属、アドレスなど)とを、送信することができる。クラウドサーバ200では、医療情報データベース210において、それらを対応付けて格納している。
次に、スマートフォン250から診断要求があると(S537)、クラウドサーバ200は、データベースに蓄積した測定結果情報を読み出して、測定対象者に対応付けられた医療従事者用通信端末270に送信する。医療従事者用通信端末270では、測定結果情報を受け取ると、医療従事者からのコメント入力を受け付け(S543)、受け付けたコメントを、クラウドサーバ200に送信する。クラウドサーバ200は、医療従事者からのコメントの登録を受け付けると、そのコメントをスマートフォン250に送信し(S545)、スマートフォン250において、医療従事者の診断として表示する(S547)。
このようにスマートフォン250と医療従事者用通信端末270との間で情報のやりとりを行なうに際して、クラウドサーバ200は、スマートフォン250のロケーション情報と、医療従事者用通信端末270のロケーション情報とを取得して、時差を考慮した時刻補正を行なう。つまり、医療従事者用通信端末270に情報を送信する場合には、測定結果情報に含まれる時刻を、医療従事者用通信端末270の所在地に応じたローカルタイムに変換する。一方、スマートフォン250にコメントを送信する場合にも、そのコメントが入力された時刻として、スマートフォン250の所在地に応じたローカルタイムを使用する。これにより、時差のある地域間でも、容易に医療連携を行なうことが可能になる。また、クラウドサーバ200は、測定対象者の住所や、入院または通院している病院や保険機関名などに基づいて、同じ病院の中で、あるいは同じ地区において、良く選ばれている医療従事者を医療従事者データベース(不図示)からスマートフォン250のユーザに提案してもよい。さらに、その医療従事者に対するスマートフォン250のユーザからの評価をナレッジとして蓄えてもよい。
また、スマートフォン250は、統計データを要求することができる(S551)。クラウドサーバ200またはグローバルクラウドサーバ295は、その要求に応じて、統計データを生成して(S553、S557)、スマートフォン250に送信する(S559、S561)。
以上のような処理により、スマートフォン250のユーザはクラウドサービスに登録し、申し込むことにより、医療従事者からのコメントを貰ったり、統計上の医療情報や、自分の症状と、他人の状況との比較といった情報を取得したりすることができる。
《クラウドサーバの機能構成》
図6は、本実施形態に係るクラウドサーバ200の機能構成を示すブロック図である。クラウドサーバ200は、ネットワークを介してスマートフォン250と通信する通信制御部601を有する。通信制御部601がスマートフォン250から受信したメッセージから、ディスクリプタ受信部602は、スマートフォン250に接続された医療用測定デバイス261、262から取得したディスクリプタを受信する。デバイス判定部603は、スマートフォン250から受信したデバイスディスクリプタから、デバイスデータベース623(図7E参照)を参照して、スマートフォン250に接続した医療用測定デバイス261、262を特定する。
プログラム選定部606は、デバイス判定部603からのデバイス情報に基づき、ドライバプログラムデータベース624とアプリケーションプログラムデータベース625とを参照して、デバイスドライバプログラムおよびアプリケーションプログラムを選定する。
アプリケーション実行部607は、プログラム選定部606が選定したアプリケーションを実行する。アプリケーション実行部607は、スマートフォン250に送信する操作画面を生成して、操作画面送信部608に渡す。操作画面送信部608は、操作画面をスマートフォン250に送信する。一方、操作指示受信部609は、スマートフォン250から送信された操作指示を受信する。そして、操作指示受信部609は、受信した操作指示をアプリケーション実行部607に渡す。アプリケーション実行部607は、操作指示に従った医療用測定デバイス261、262の動作を行なうように、USBデバイスドライバ実行部610に対して、デバイス駆動のための指示を出力する。
また、USBデバイスドライバ実行部610は、プログラム選定部606が選定したデバイスドライバを実行する。USBデバイスドライバ実行部610は、スマートフォン250を中継して接続された医療用測定デバイスに対して送信すべきUSBパケットを生成して、USBパケットカプセリング部611に渡す。USBパケットカプセリング部611は、USBパケットをIPカプセリングして、スマートフォン250に向けて送信する。一方、USBパケットアンカプセリング部612は、スマートフォン250からIPカプセリングして送信されたメッセージを受信して、そのメッセージをアンカプセリングする。USBデバイスドライバ実行部610は、受信したUSBパケットを分析して、新たなUSBパケットを生成して医療用測定デバイスに応答したり、アプリケーション実行部607にデバイスのステータスを報告したりする。
USBデバイスドライバ実行部610は、受信したUSBパケットが医療用測定デバイス261、262による測定結果情報の場合には、測定結果情報受信部613にそれを渡す。測定結果情報受信部613は、医療情報生成部615にその測定結果情報を渡す。
一方、クラウドサーバ200は、入力情報受信部614と環境情報受信部616とを備え、それぞれ、入力情報および環境情報をスマートフォン250から受信して、医療情報生成部615に渡す。医療情報生成部615は、受信した測定結果情報、入力情報、環境情報をまとめて医療情報を生成し、医療情報データベース210に登録する。
医療情報生成部615は、アプリケーション実行部607の一部でもよく、その場合、アプリケーションプログラム204を実行することにより、測定結果情報、入力情報、環境情報を取得して医療情報を生成し、医療情報データベース210に蓄積する。
(クラウドサーバ200での処理の流れ)
図7Aを用いて、クラウドサーバ200におけるより詳しい処理の流れを説明する。ステップS711において、スマートフォン250から、デバイス接続リクエストを受信したと判断すると、ステップS509に進み、ディスクリプタの取得処理を行なう。取得したディスクリプタに基づいて、デバイスドライバおよびアプリケーションプログラムを選定し、起動する(S519)。さらに、アプリケーションプログラム204の実行に伴い、所定の表示画面をスマートフォン250に送信する。
ステップS721において、測定完了通知を受信したと判断すると、ステップS725において、測定結果取得処理を行なう。
さらに、ステップS731において、USBパケットの送信を行なうと判定した場合には、ステップS733に進み、送信用USBパケットを生成し、さらにステップS735においてIPカプセリングしてデバイス宛に送信する。その後、デバイスからの受信を待ち(S737)、受信するとIPアンカプセリングを行ない(S739)、受信USBパケットの処理を行なう(S741)。
〈ディスクリプタの取得方法〉
図7B、図7C、図7Dは、ステップS509で説明したディスクリプタのやりとりについてより詳しく説明する図である。これらの図は、クラウドサーバ200とスマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間でやり取りされるパケットデータについて示している。
図7Bにおいて、スマートフォン250に医療用測定デバイス261、262が接続されると、セットアップ・ステージS751において、トークン・パケットとデータ・パケットとを、スマートフォン250から医療用測定デバイス261、262に送信する。医療用測定デバイス261、262は、これに応えてハンドシェイク・パケットをスマートフォン250に送信する。適正なハンドシェイク・パケットが返ってくるか否かにより、自端末で医療用測定デバイス261、262を制御できるか判断する。
例えば、スマートフォン250に接続されることがあらかじめ想定されているデバイスであれば、適正なハンドシェイク・パケットが返り、データ・ステージ、ステータス・ステージを続ける。それにより取得したデバイスディスクリプタに対応して、スマートフォン250内に用意されたデバイスドライバを駆動することで、医療用測定デバイスを制御できる。しかし、スマートフォン250が接続を想定されている医療用測定デバイスは非常に数が少ない。セットアップ・ステージS701においてハンドシェイク・パケットが返ってこない場合、ここで、USB切断処理を行ない(S752)、スマートフォン250はクラウドサーバ200に対してデータ取得のリクエストを行なう(S505)。
次にクラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して、医療用測定デバイス261、262との間で、セットアップ・ステージS703を再度行ない、データ・ステージS704に進むことにより、デバイスディスクリプタといったデバイス情報を取得する。クラウドサーバ200は、世の中に存在する様々な医療用測定デバイス261、262とも接続可能となるように数多くのドライバおよびデータ変換モジュールをあらかじめ備えている。そのため、クラウドサーバ200と医療用測定デバイス261、262との間では、セットアップ・ステージS753、データ・ステージS754、ステータス・ステージS755と順調に進み、医療用測定デバイス261、262と接続が適正に確立する。
図7Cは、医療用測定デバイス261、262は、ハンドシェイク・パケットを返すものの、スマートフォン250が医療用測定デバイス261、262から取得したデバイスディスクリプタに対応するドライバを有していない場合のシーケンスを示す。この場合、スマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間でセットアップ・ステージS761、データ・ステージS762、ステータス・ステージS763を行なう。この3つのステージによって取得したデバイスディスクリプタに対応するデバイスドライバをスマートフォン250が有していないと判断すると、USB切断処理S764を行なう。そして、スマートフォン250はクラウドサーバ200に対してデータ取得のリクエストを行なう(S505)。
そして、スマートフォン250は、クラウドサーバ200に対して医療用測定デバイス261、262との接続を要求する。スマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間のUSB接続を切断後、クラウドサーバ200において、再度、セットアップ・ステージS765、データ・ステージS766、ステータス・ステージS767を行なう。これによりクラウドサーバ200は、医療用測定デバイス261、262から直接デバイスディスクリプタを取得して、デバイスにあったドライバを駆動できる。
図7Dは、スマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間のセットアップ・ステージS771およびデータ・ステージS772において取得したデバイスディスクリプタを、スマートフォン250の内部にキャッシュする場合の処理を示している。USB切断処理を行なう前に、取得したデバイスディスクリプタを、スマートフォン250の内部にキャッシュし(S774)、スマートフォン250はクラウドサーバ200に対してデータ取得のリクエストを行なう(S505)。
そして、スマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間の接続を一度切断した後に、クラウドサーバ200主導で、医療用測定デバイス261、262との接続確立処理を開始する(S775〜S777)。この場合、セットアップ・ステージS775において、スマートフォン250は、セットアップ用のトークン・パケットおよびデータ・パケットを医療用測定デバイス261、262に送らず、ハンドシェイク・パケットを生成し、クラウドサーバ200に送信する。また、データ・ステージS776では、スマートフォン250は、トークン・パケットとデータ・パケットとをクラウドサーバ200から受信する。そして、それらを医療用測定デバイス261、262に送らずに、キャッシュからデバイスディスクリプタを読出し、クラウドサーバ200に送信する。すなわち、医療用測定デバイス261、262からデバイスディスクリプタを取得する処理を省略することが可能となるため、医療用測定デバイス261、262との通信切断後の再開を効率良く行なうことが可能となる。
(医療用測定デバイス特定テーブル)
図7Eに示すように、デバイスデータベース623は、デバイスディスクリプタと、インタフェースディスクリプタと、ベンダIDと、プロダクトIDとの対応関係を記憶する。
クラウドサーバ200は、医療用測定デバイスが接続された際に医療用測定デバイスからスマートフォン250を介して取得したデバイスディスクリプタを、デバイスデータベース623内で検索し、そのベンダIDおよびプロダクトIDを特定する。そしてそのベンダIDおよびプロダクトIDに対応するデバイスドライバを、ドライバプログラムデータベース624から選択して、実行する。
なお、デバイスデータベース623は、デバイスディスクリプタと、インタフェースディスクリプタと、ベンダIDと、プロダクトIDとの対応関係を記憶しているが、本発明はこれに限定するものではない。例えば、さらに、デバイスディスクリプタと商品名との対応関係を記憶してもよい。その場合、このデバイスデータベース623を用いてデバイスディスクリプタから医療用測定デバイスの商品名を特定し、その商品名を、スマートフォン250の画面に表示させてもよい。そうすれば、スマートフォン250のユーザは、自分が接続した医療用測定デバイスをクラウドサーバ200が認識したことを確認することができ、大きな安心感を得ることができる。
(USB接続処理)
図8A〜図8Dを用いて、USBでの通信を確立するまでにクラウドサーバ200とスマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間でやりとりされる信号をより詳細に説明する。特に、ここでは、図7Dに示したように、デバイスディスクリプタをキャッシュに保存する例について説明する。
ステップS801において、医療用測定デバイス261、262をスマートフォン250に接続し、電源を投入する。次に、ステップS802において、スマートフォン250は医療用測定デバイス261、262に対するUSB接続処理を開始し、リセット信号を送信する。次に、ステップS803において、スマートフォン250は、医療用測定デバイス261、262に対してアドレスを指定する。この後においてスマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間でやりとりされるパケットにはそのアドレスが付加される。
ステップS804において、スマートフォン250はディスクリプタを医療用測定デバイス261、262から取得するために「GET DESCRIPTOR」の処理を行なう。「GET DESCRIPTOR」の処理は、図7Dで説明したステップS721〜S723と同様であるため、詳細は説明しない。ディスクリプタのリクエストを医療用測定デバイス261、262に送信すると(S805)、医療用測定デバイス261、262は、エンドポイント0領域に記憶されたデバイスディスクリプタをスマートフォン250に送信する(S806、S807)。スマートフォン250は、ステータス・ステージS723において、その確認信号(ACK)を医療用測定デバイス261、262に送信する。
この時点でデバイスディスクリプタを取得したスマートフォン250は、そのデバイスディスクリプタをキャッシュに保存する(S724)。また、そのデバイスディスクリプタを用いて、スマートフォン250が制御可能なデバイスか判定する(S505)。制御不可能と判断すると、ステップS811に進み、USB切断処理を行ない、同時に、クラウドサーバ200に対し、医療用測定デバイス261、262の制御依頼を行なう(S812)。
次に、ステップS813において、クラウドサーバ200は、医療用測定デバイス261、262の制御を行なうべく処理を開始し、リセット信号を、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に送信する。次に、ステップS815において、クラウドサーバ200は、セットアドレスを行ない、医療用測定デバイス261、262に対してアドレスを指定する。
さらに、クラウドサーバ200は、ゲットディスクリプタ(S816)と、ゲットコンフィギュレーション(S824)とをスマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に対して行なう(S823)。具体的には、ステップS817において、クラウドサーバ200は、ゲットディスクリプタをスマートフォン250に送る。ステップS819において、スマートフォン250は、キャッシュに保存されたデバイスディスクリプタを読み出し、クラウドサーバ200に送信する。
ステップS825において、医療用測定デバイス261、262は、エンドポイント0領域に記憶されたコンフィギュレーションディスクリプタを送信する。次に、クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に対してBULK TRANSFERを行なう(S826)。すると、医療用測定デバイス261、262は、測定結果情報を読み出して(S827)、スマートフォン250を介してクラウドサーバ200に送信する。ステップS503において、医療用測定デバイス261、262のデバイスディスクリプタに基づいて、制御可能なデバイスではないと判定すると、図8BのステップS828に進む。ステップS828、S829では、コンフィギュレーションディスクリプタ取得処理を行ない、医療用測定デバイス261、262は、それに応じてコンフィギュレーションディスクリプタをスマートフォン250に送信する。スマートフォン250は、ステップS832において、取得したコンフィギュレーションディスクリプタをキャッシュに保存する。そして、ステップS503において、スマートフォン250は、コンフィギュレーションディスクリプタに基づいて、医療用測定デバイス261、262がスマートフォン250にとって制御可能なデバイスか否か判定する。制御可能ではないと判定すると、ステップS833に進んでスマートフォン250と医療用測定デバイス261、262との間のUSB接続を切断する。
USB接続を切断後、スマートフォン250は、クラウドサーバ200に対して、医療用測定デバイス261、262の制御を依頼する。クラウドサーバ200は、その制御依頼に応じて、USB制御を開始すると共にリセット信号を、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に送信する(S835)。そして続けてセットアドレスを行ない(S836)、アドレスを医療用測定デバイス261、262に指定する。さらに、GET DESCRIPTOR(S837)で、スマートフォン250に対して、ディスクリプタを要求する。スマートフォン250は、その要求を医療用測定デバイス261、262に中継する代わりに、デバイスディスクリプタをキャッシュから読出して(S839)、クラウドサーバ200に返す(S840)。
さらに、クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に対してGET CONFIGURATIONを実行する(S841)。スマートフォン250は、そのコマンドを医療用測定デバイス261、262に送信する代わりに、キャッシュに記憶されたコンフィギュレーションディスクリプタを読み出し、クラウドサーバ200に送信する(S843)。次に、クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に対してBULK TRANSFERを行なう(S844)。医療用測定デバイス261、262は、測定結果情報を読み出して(S845)、スマートフォン250を介してクラウドサーバ200に送信する。
ステップS505において、コンフィギュレーションディスクリプタに基づいて、制御可能なデバイスであると判定すると(B)、図8CのステップS846に示すBULK TRANSFERに進む。BULK TRANSFERでも、セットアップ・ステージ、データ・ステージ、ステータス・ステージを行なうことにより、医療用測定デバイス261、262から測定結果情報を読出して、スマートフォン250に送信する(S849)。
スマートフォン250は、読出された測定結果情報を受信すると、キャッシュに保存し(S851)、その測定結果情報を表示処理できるアプリケーションがあるか否か判定する(S852)。
処理できると判定すると、ステップS853に進み、クラウドサーバ200にアクセスせずに処理を継続する。つまり、この場合、医療用測定デバイス261、262の測定結果情報は、そのままスマートフォン250で再生できる。
一方、スマートフォン250が、医療用測定デバイス261、262の測定結果情報を処理できるアプリケーションを有していない場合、ステップS854に進んでUSB接続の切断処理を行ない、さらに、図8DのステップS856に進む。
図8DのステップS856では、やはりクラウドサーバ200に対してUSBデバイス制御の依頼を行なう。スマートフォン250は、クラウドサーバ200に対して、医療用測定デバイス261、262の制御を依頼する。クラウドサーバ200は、その制御依頼に応じて、USB制御を開始すると共にリセット信号を、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に送信する(S857)。そして続けてセットアドレスを行ない(S859)、アドレスを医療用測定デバイス261、262に指定する。さらに、GET DESCRIPTOR(S861)で、スマートフォン250に対して、ディスクリプタを要求する。すると、スマートフォン250は、その要求を医療用測定デバイス261、262に中継する代わりに、デバイスディスクリプタをキャッシュから読出して(S863)、クラウドサーバ200に返す。
さらに、クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に対してGET CONFIGURATIONを実行する(S865)。すると、スマートフォン250は、そのコマンドを中継する代わりに、キャッシュに保存されたコンフィギュレーションディスクリプタを読出して、スマートフォン250を中継してクラウドサーバ200に送信する(S867)。
次に、クラウドサーバ200は、スマートフォン250を介して医療用測定デバイス261、262に対してBULK TRANSFERを行なう(S869)。すると、スマートフォン250は、キャッシュに保存された測定結果情報を読み出して(S871)、クラウドサーバ200に送信する。
以上のシーケンスにより、スマートフォン250のキャッシュをうまく使って、クラウドサーバ200と医療用測定デバイス261、262との通信を効率的に行なうことが可能となる。
(測定結果取得処理)
クラウドサーバ200が医療用測定デバイス261、262から測定結果を取得する処理(S725)について、図9を用いて詳しく説明する。
まず、ステップS921において、測定結果を求める内容の送信用のUSBパケットを生成する。次に、ステップS923において、そのUSBパケットをIPカプセリングして医療用測定デバイス261、262宛に送信する。
そして、ステップS925において、医療用測定デバイス261、262からの受信を待つ。医療用測定デバイス261、262から受信があるとステップS927に進み、IPアンカプセリングを行なう。そして、ステップS929において、受信USBパケット処理を行なうことにより、ステップS931で測定結果を取得する。測定結果を全て取得するまで、繰り返しステップS921〜S931の処理を行なう。
(スマートフォンの機能構成)
スマートフォン250の機能構成について、図10を用いて説明する。スマートフォン250は、ユーザからの指示や入力を受け付ける操作部1001と、受け付けた指示情報や入力情報を送信する指示情報・入力情報送信部1002とを備えている。また、通信制御部1003を備え、ネットワークとのやりとりを制御する。
スマートフォン250はまた、入出力部1005としてディスプレイといった表示部1006およびマイクやスピーカなどの音声入出力部1007を備えている。画面受信部1004は、通信制御部1003を介して音声情報や画像情報を受信し、表示部1006への画像出力や、音声入出力部1007からの音声出力を行なう。
さらに、スマートフォン250は、環境情報取得部1008と位置検出部1016と撮像部1017と時刻検出部1018とを備えている。GPSなどを利用した位置検出部1016が検出した位置情報、デジタル時計などの時刻検出部1018が検出した時刻情報、撮像部1017を用いて撮影した測定対象者の顔などの画像情報などは、環境情報として、環境情報取得部1008に送られる。環境情報取得部1008が取得した環境情報は、環境情報送信部1009および通信制御部1003を介して、クラウドサーバ200に送信され、測定結果情報と共に医療情報として医療情報データベース210に蓄積される。なお、ここでは撮像部1017を用いて撮影した画像について説明したが、撮像部1017を用いて、測定対象者の顔および声を含むビデオ映像を撮影し、撮影した映像を測定結果情報に紐付けて医療情報データベース210に蓄積してもよい。
さらに、スマートフォン250は、USBコネクタ1010と汎用USBドライバ実行部1011を備えており、ディスクリプタ取得部1012は、接続されたUSBデバイスから最低限のディスクリプタを取得できる構成となっている。取得されたディスクリプタは、ディスクリプタ送信部1013にわたされて、通信制御部1003を介してクラウドサーバ200に送信される。
スマートフォン250は、アンカプセリング部1014およびカプセリング部1015をさらに備えている。そして、クラウドサーバ200との通信時には、汎用USBドライバ実行部1011が、クラウドサーバ200との間でやりとりされるUSBパケットについて、アンカプセリング処理やカプセリング処理をそれらに行なわせる。
汎用USBドライバ実行部1011、ディスクリプタ取得部1012、ディスクリプタ送信部1013、アンカプセリング部1014、およびカプセリング部1015は、全体として、信号転送制御部1019として機能する。すなわち、信号転送制御部1019は、医療用測定デバイス261、262とクラウドサーバ200との間の信号転送を制御する。
スマートフォン250は、自端末にデバイスドライバを有するデバイスについてのデバイスディスクリプタと、インタフェースディスクリプタと、ベンダIDと、プロダクトIDとの対応関係を示すデバイスデータベース1020を記憶する。デバイスデータベース1020は、図7Eに示したデバイスデータベース623と同じ構成を有する。
スマートフォン250は、医療用測定デバイス261、262が接続された際に医療用測定デバイス261、262から通知されたデバイスディスクリプタと、デバイスデータベース1020内のデバイスディスクリプタとを比較する。医療用測定デバイス261、262から通知されたデバイスディスクリプタがデバイスデータベース1020内のデバイスディスクリプタと一致すれば、スマートフォン250は、医療用測定デバイス261、262が自端末で処理可能なデバイスであると判定する。一方、デバイスディスクリプタが一致しない場合には、スマートフォン250は、自端末で処理不可能なデバイスであると判定する。
なお、医療用測定デバイス261、262から通知されたデバイスディスクリプタ内のベンダIDとプロダクトIDとを抽出し、デバイスデータベース内のベンダIDおよびプロダクトIDと比較してもよい。その場合、デバイスデータベース1020内に一致するベンダIDおよびプロダクトIDが存在する場合には、自端末で処理可能な医療用測定デバイスであると判定できる。逆に、ベンダIDおよびプロダクトIDが一致しない場合には、スマートフォン250は、自端末で処理不可能な医療用測定デバイスであると判定できる。
(医療情報データベースの構成)
図11は、医療情報データベース210の一例を示す図である。医療情報データベース210は、ユーザIDに、測定日時と、医療用測定デバイスの種類と、測定結果とを紐付けて蓄積している。さらに、測定時画像や測定時状況説明なども、必要に応じて、関連付けて蓄積している。
(測定対象者データベースの構成)
図12は、クラウドサーバ200内に蓄積保存される、測定対象者データベースの一例を示す図である。クラウドサーバ200の登録ユーザデータベースとの関連性を明確にして、ユーザがどのようなサービスを受けられるか分かるようにしてもよい。ここでは、スマートフォン250の個体番号を軸に、ユーザIDと、ユーザ氏名、住所、電話番号、メールアドレス、年齢、性別、病歴、持病など、ユーザがあらかじめ入力した情報が格納される。 さらに、メインユーザの家族構成と、その個人情報についても、同様に格納することができる。このようなデータベースを生成することにより、スマートフォン250のユーザは、自分のみならず家族についても同様にクラウドサーバ200のサービスを受けることが可能になる。また、医療情報データベース210ともリンクしており、医療情報データベース210の情報によって疾病が特定された場合には、測定対象者データベースの病歴の部分が更新される。
以上の構成および動作により、本実施形態に係る情報処理システムによれば、スマートフォンに接続された、ドライバをプリインストールしていない医療用測定デバイス261、262を制御することができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。

Claims (12)

  1. 携帯端末に対して医療用測定デバイスが接続され、かつ、前記携帯端末により前記医療用測定デバイスを制御できないと判定された場合に、前記携帯端末を介して、前記医療用測定デバイスを特定する特定情報を取得する取得手段と、
    自装置において前記特定情報に応じたドライバプログラムを実行することにより、前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者の測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信する第1受信手段と、
    前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者を特定する測定対象者情報を前記携帯端末から受信する第2受信手段と、
    前記測定対象者情報および前記測定結果情報を関連付けて蓄積する蓄積手段と、
    蓄積された蓄積情報を、前記携帯端末または医療従事者用通信端末に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2受信手段は、前記医療用測定デバイスから前記測定結果情報を取得した時刻に関する時刻情報を、前記携帯端末からさらに受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記測定対象者は、前記携帯端末の所有者に関連付けてあらかじめ登録された個人であり、
    前記第1受信手段は、前記医療用測定デバイスが測定した前記個人についての測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、前記蓄積手段に蓄積された情報を、前記携帯端末上で表示できる表示画面データに変換して、前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項1、2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記携帯端末に内蔵された撮像手段を用いて、前記測定対象者の顔を撮影し、撮影した画像を前記測定結果情報に紐付けて前記蓄積手段に蓄積することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記携帯端末に内蔵された撮像手段を用いて、前記測定対象者の顔および声を含むビデオ映像を撮影し、撮影した映像を前記測定結果情報に紐付けて前記蓄積手段に蓄積することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信手段は、前記蓄積情報を前記医療従事者用通信端末に送信する際に、医療従事者用通信端末のロケーション情報に基づいて、時差を考慮した時刻補正を行なうことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 携帯端末に対して医療用測定デバイスが接続され、かつ、前記携帯端末により前記医療用測定デバイスを制御できないと判定された場合に、前記携帯端末を介して、前記医療用測定デバイスを特定する特定情報を取得する取得ステップと、
    自装置において前記特定情報に応じたドライバプログラムを実行することにより、前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者の測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信する第1受信ステップと、
    前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者を特定する測定対象者情報を前記携帯端末から受信する第2受信ステップと、
    前記測定対象者情報および前記測定結果情報を関連付けて蓄積する蓄積ステップと、
    蓄積された蓄積情報を、前記携帯端末または医療従事者用通信端末に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. 携帯端末に対して医療用測定デバイスが接続され、かつ、前記携帯端末により前記医療用測定デバイスを制御できないと判定された場合に、前記携帯端末を介して、前記医療用測定デバイスを特定する特定情報を取得する取得ステップと、
    自装置において前記特定情報に応じたドライバプログラムを実行することにより、前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者の測定結果情報を、前記携帯端末を介して受信する第1受信ステップと、
    前記医療用測定デバイスが測定した測定対象者を特定する測定対象者情報を前記携帯端末から受信する第2受信ステップと、
    前記測定対象者情報および前記測定結果情報を関連付けて蓄積する蓄積ステップと、
    蓄積された蓄積情報を、前記携帯端末または医療従事者用通信端末に送信する送信ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
  10. 通信インタフェースを介して医療用測定デバイスが接続された場合に、自端末が該医療用測定デバイスを制御できるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段、自端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定た場合に、無線通信ネットワークを介してサーバにアクセスし、前記医療用測定デバイスからの測定結果情報の取得を前記サーバが主導して行なうように前記サーバにリクエストする要求手段と、
    前記サーバが前記医療用デバイスのドライバプログラムを実行することにより前記医療用測定デバイスが測定した測定結果情報を前記サーバが受信できるように、前記通信インタフェースおよび前記無線通信ネットワークを介する前記医療用測定デバイスと前記サーバとの間の信号転送を制御する信号転送制御手段と、
    前記測定結果情報と測定対象者を特定する測定対象者情報とを互いに関連付けて前記サーバに送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末。
  11. 通信インタフェースを介して医療用測定デバイスが接続された場合に、自端末が該医療用測定デバイスを制御できるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、自端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定た場合に、無線通信ネットワークを介してサーバにアクセスし、前記医療用測定デバイスからの測定結果情報の取得を前記サーバが主導して行なうように前記サーバにリクエストする要求ステップと、
    前記サーバが前記医療用デバイスのドライバプログラムを実行することにより前記医療用測定デバイスが測定した測定結果情報を前記サーバが受信できるように、前記通信インタフェースおよび前記無線通信ネットワークを介する前記医療用測定デバイスと前記サーバとの間の信号転送を制御する信号転送制御ステップと、
    前記測定結果情報と、測定対象者を特定する測定対象者情報とを互いに関連付けて前記サーバに送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする携帯端末の制御方法。
  12. 通信インタフェースを介して医療用測定デバイスが接続された場合に、自端末が該医療用測定デバイスを制御できるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより、自端末が前記医療用測定デバイスを制御できないと判定た場合に、無線通信ネットワークを介してサーバにアクセスし、前記医療用測定デバイスからの測定結果情報の取得を前記サーバが主導して行なうように前記サーバにリクエストする要求ステップと、
    前記サーバが前記医療用デバイスのドライバプログラムを実行することにより前記医療用測定デバイスが測定した測定結果情報を前記サーバが受信できるように、前記通信インタフェースおよび前記無線通信ネットワークを介する前記医療用測定デバイスと前記サーバとの間の信号転送を制御する信号転送制御ステップと、
    前記測定結果情報と、測定対象者を特定する測定対象者情報とを互いに関連付けて前記サーバに送信する送信ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする携帯端末の制御プログラム。
JP2012123801A 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム Active JP6106955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123801A JP6106955B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム
US14/403,718 US9517011B2 (en) 2012-05-30 2013-05-22 Information processing apparatus, portable communication terminal, and control methods and control programs thereof
PCT/JP2013/064234 WO2013179981A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-22 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム
EP13796487.0A EP2858029A4 (en) 2012-05-30 2013-05-22 INFORMATION PROCESSING DEVICE, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, AND CONTROL PROCESS AND CONTROL PROGRAM THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123801A JP6106955B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013250681A JP2013250681A (ja) 2013-12-12
JP2013250681A5 JP2013250681A5 (ja) 2015-01-22
JP6106955B2 true JP6106955B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49673182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123801A Active JP6106955B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9517011B2 (ja)
EP (1) EP2858029A4 (ja)
JP (1) JP6106955B2 (ja)
WO (1) WO2013179981A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155555B2 (ja) * 2012-05-30 2017-07-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム
TW201504987A (zh) * 2013-07-29 2015-02-01 Kuo-Yuan Chang 可紀錄本身狀態之醫療雲端系統
US20150281409A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Rupesh Tatiya Using usb over ip to share a non-usb sensor with another device
JP2016066125A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 情報検索システム、計測情報取得端末、画像情報取得端末、検索サーバ、情報検索方法及びプログラム
US9870451B1 (en) * 2014-11-25 2018-01-16 Emmi Solutions, Llc Dynamic management, assembly, and presentation of web-based content
US11202595B2 (en) * 2016-04-28 2021-12-21 Nutech Ventures Muscle assessment system and method
EP3491557B1 (en) * 2016-07-27 2024-04-24 Koninklijke Philips N.V. Patient monitoring system
JP6726093B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-22 オムロンヘルスケア株式会社 情報処理システム
JP2022054055A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 ソニーグループ株式会社 生体情報解析システム、情報処理方法、及びプログラム
CN112562831A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 边缘智能研究院南京有限公司 一种移动医院的信息数字化集成系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400036B2 (ja) * 2002-10-28 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 生体情報計測システム、サーバ、プログラム
JP2005245956A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Ntt-Me Kanagawa Corp 身体状態管理装置及びそのデータ管理方法並びにそのコンピュータプログラムと身体状態管理システム
JP2007080094A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp アプリケーション起動管理システム
JP4227131B2 (ja) * 2005-09-30 2009-02-18 株式会社東芝 シンクライアントサーバシステム
CA2655110C (en) 2005-10-07 2017-04-18 Nader M. Habashi On-line healthcare consultation services system and method of using same
JP5037016B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-26 株式会社リコー ネットワークコンピューティングシステム、通信方法、画像投影装置、画像入出力装置
JP2008016906A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置
JPWO2008047919A1 (ja) * 2006-10-20 2010-02-25 日本電気株式会社 携帯端末、サーバ及びネットワークを利用した携帯端末の機能の実現方法
US8185623B2 (en) * 2008-02-29 2012-05-22 Physio-Control, Inc. Selectively routing patient data between field devices and treatment center destinations
US8731895B2 (en) * 2008-05-20 2014-05-20 Honeywell International Inc. System and method for accessing and configuring field devices in a process control system
JP5166307B2 (ja) * 2009-01-30 2013-03-21 株式会社立花エレテック 接続機器利用システムおよびその方法
US20120041785A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Medical image processing device, medical image grouping method, and program
US20110074585A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Augusta E.N.T., P.C. Patient tracking system
JP2011172068A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp 携帯端末の遠隔操作システム及びその遠隔操作方法
JP2012008931A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sharp Corp 生体情報処理装置、生体情報表示装置、遠隔診療システム、遠隔診療方法、処理制御プログラム、表示制御プログラムおよび記録媒体
US20120029303A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Fawzi Shaya System, method and apparatus for performing real-time virtual medical examinations
BR112013008702A2 (pt) 2010-10-18 2016-06-21 3M Innovative Properties Co "dispositvo médico multifuncional para aplicações de telemedicina"
US8694600B2 (en) * 2011-03-01 2014-04-08 Covidien Lp Remote monitoring systems for monitoring medical devices via wireless communication networks
US8549600B2 (en) * 2011-03-11 2013-10-01 Abbott Point Of Care Inc. Systems, methods and analyzers for establishing a secure wireless network in point of care testing
JP5970897B2 (ja) * 2012-03-24 2016-08-17 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、および携帯端末、サーバ、それらの制御方法ならびに制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179981A1 (ja) 2013-12-05
US9517011B2 (en) 2016-12-13
EP2858029A4 (en) 2015-11-25
US20150208921A1 (en) 2015-07-30
JP2013250681A (ja) 2013-12-12
EP2858029A1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106955B2 (ja) 情報処理装置、および携帯通信端末、それらの制御方法ならびに制御プログラム
Elgazzar et al. Ubiquitous health monitoring using mobile web services
KR20160042569A (ko) 다중 연결 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2018501876A (ja) 応急処置キットのウェアラブルデバイス
WO2017050071A1 (zh) 健康咨询服务获取方法、装置和系统
WO2013191657A1 (en) System and method for remote encounter and status assessment using parallel data and voice communication paths
CN105723350A (zh) 用于连接电子设备的通信的方法和装置
JP2016091298A (ja) 問診票作成システム、携帯情報端末、問診票作成方法、問診票作成プログラム、及び、問診票管理サーバ
JP2008043702A (ja) 生体データ計測システム及び生体データ計測方法、並びに生体データ計測センサ
US20220188210A1 (en) Non-Intrusive Interaction Method and Electronic Device
CN105474607A (zh) 用于将设备配对的系统和方法
CN110475386A (zh) 一种rrc连接重建的承载配置方法、终端及网络设备
KR20120082041A (ko) 의료정보 커뮤니케이션 서비스 제공방법과 의료정보 제공서버 및 단말과 이를 위한 프로그램 기록매체
CN106796623B (zh) 一种影像服务器和移动终端
CN106571845A (zh) 一种智能手环微信通讯系统
Gune et al. Implementation of near field communication based healthcare management system
KR102166719B1 (ko) 전자장치 및 전자장치를 이용한 정보교환 방법
JP6534171B2 (ja) 呼出支援システム
CN109089325A (zh) 一种可穿戴设备数据传输的方法及系统
CN108848566A (zh) 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
JP6154189B2 (ja) ナースコールの画像表示制御システム
Yi et al. System architecture and design flow of smart mobile sensing systems
JP6468918B2 (ja) インターホン装置およびインターホンシステム
JP2010226492A (ja) インターホン装置
WO2022149437A1 (ja) センシングデータ管理システム、センシングデータ送信方法、センシング装置、情報通信端末およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150