JP4397860B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397860B2
JP4397860B2 JP2005191266A JP2005191266A JP4397860B2 JP 4397860 B2 JP4397860 B2 JP 4397860B2 JP 2005191266 A JP2005191266 A JP 2005191266A JP 2005191266 A JP2005191266 A JP 2005191266A JP 4397860 B2 JP4397860 B2 JP 4397860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spacer
substrate
organic electroluminescent
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005191266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086504A (ja
Inventor
ソンジュン ペ
チェヨン パク
オックヒ キム
クゥワン ス キム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006086504A publication Critical patent/JP2006086504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397860B2 publication Critical patent/JP4397860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子に係り、特にデュアルパネルタイプの有機電界発光素子に具備される隔壁及びその製造方法に関する。
新しい平板ディスプレー(FPD)のうち一つである有機電界発光素子は、自体発光型であるため液晶表示装置に比べて視野角、コントラストなどに優れておりバックライトが要らなくて軽量薄形が可能であって、消費電力側面でも有利である。
また、直流低電圧駆動が可能であって、応答速度が速くて全部固体であるため外部衝撃に強くて使用温度範囲も広い。また、製造費用側面でも低廉な長所を有している。
特に、有機電界発光素子の製造工程には、液晶表示装置やPDP(プラズマディスプレイ)と違って蒸着及びカプセル封じを全部ということができるため、工程が非常に単純である。
従来では、このような有機電界発光素子の駆動方式で別途のスイッチング素子を具備しないパッシブマトリックス型が主に利用された。
しかし、パッシブマトリックス方式では走査線と信号線が交差しながらマトリックス形態で素子を構成して、それぞれのピクセルを駆動するために走査線を時間に応じて順次駆動するので、要求される平均輝度を示すためには平均輝度にライン数を掛けただけの瞬間輝度を出さなければならない。
しかし、アクティブマトリックス方式では、ピクセルをオン/オフするスイッチング素子である薄膜トランジスタがサブピクセル別に位置して、この薄膜トランジスタと連結された第1電極はサブピクセル単位でオン/オフされて、この第1電極と対向する第2電極は共通電極になる。
更に、アクティブマトリックス方式では、ピクセルに印加された電圧がストレージキャパシター(CST)に充電されていることによって、その次のフレーム信号が印加される時まで電源を印加し続けさせることによって、走査線数に関係なく一画面の間続いて駆動させる。
したがって、アクティブマトリックス方式によれば、低い電流を印加しても同一な輝度を示すので低消費電力、高精細、大型化が可能な長所を有する。
図1は、従来の下部発光方式有機電界発光素子に関する概略的な断面図である。
ただし、これは赤、緑、及び青のサブピクセルで構成される一つのピクセル領域を中心にして図示した。
図示したように、第1、2基板10、30が相互に対向するように配置されており、第1、2基板10、30の縁部はシールパターン40により封じされている。この構造において、第1基板10の透明基板1上部にはサブピクセル別に薄膜トランジスタTが形成され、薄膜トランジスタTと連結されて第1電極12が形成され、薄膜トランジスタT及び第1電極12上部には薄膜トランジスタTと連結されて第1電極12と対応するように配置される赤、緑、及び青のカラーを帯びる発光物質を含む有機電界発光層14が形成され、有機電界発光層14上部には第2電極16が形成されている。
第1、2電極12、16は有機電界発光層14に電界を印加する役割をする。
そして、前述したシールパターン40によって、第2電極16と第2基板30との間は一定間隔離隔されていて、図面で提示しなかったが、第2基板30の内部面には外部への水分を遮断する吸湿剤及びこの吸湿剤と第2基板30との間を接着するための半透性テープが含まれる。
一例として、下部発光方式構造において、第1電極12を陽極で、第2電極16を陰極で構成する場合、第1電極12は透明導電性物質から選択されて、第2電極16は仕事関数が低い金属物質から選択される。こういう条件下で有機電界発光層14は、第1電極12と接する層から正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、電子輸送層14dが順序通り積層された構造を形成する。
この時、発光層14cはサブピクセル別に赤、緑、及び青のカラーを具現する発光物質が順序通り配置された構造を有する。
図2は、図1に示した下部発光方式による有機電界発光素子の一つのサブピクセル領域に係る拡大断面図である。
図示したように、透明基板1上には、半導体層62、ゲート電極68、ソース及びドレイン電極80、82が順序通り形成されて薄膜トランジスタ領域を形成し、ソース電極80には電源供給ライン(図示せず)で形成されたパワー電極72が連結されて、ドレイン電極82には有機電界発光ダイオードEが連結されている。
そして、パワー電極72と対応する下部には絶縁体が介在した状態で半導体層62と同一物質で構成されたキャパシター電極64が位置して、これらが対応する領域はストレージキャパシター領域を形成する。
有機電界発光ダイオードE以外の薄膜トランジスタ領域及びストレージキャパシター領域に形成された素子はアレイ素子Aを形成する。
有機電界発光ダイオードEは、有機電界発光層14が介在した状態で相互に対向した第1電極12及び第2電極16で構成される。有機電界発光ダイオードEは自体発光した光を外部に放出させる発光領域に位置する。
このように、既存の有機電界発光素子は、アレイ素子Aと有機電界発光ダイオードEとが同一基板上に積層された構造で形成されることを特徴とした。
このように、既存の下部発光方式による有機電界発光素子は、アレイ素子及び有機電界発光ダイオードが形成された基板と別途のカプセル封じ用基板の合着を介して素子を製作した。
この場合、アレイ素子の収率と有機電界発光ダイオードの収率との積が有機電界発光素子の収率を決定するため、既存の有機電界発光素子構造では、後半工程に該当する有機電界発光ダイオード工程により、全体工程収率が大きく制限される問題点があった。例えば、アレイ素子が良好に形成されたとしても、1000Å程度の薄膜を用いる有機電界発光層の形成時に異物やその他の要素により不良が発生するようになれば、有機電界発光素子は不良等級と判定される。
これによって、良品のアレイ素子を製造することに必要とした諸般経費及び材料費損失が招来されて、生産収率が低下する問題点があった。
そして、下部発光方式はカプセル封じによる安定性及び工程の自由度が高い反面、開口率の制限があって高解像度製品に適用するに難しい問題点があるが、上部発光方式は薄膜トランジスタ設計が容易で開口率向上が可能であるため製品寿命側面で有利である。しかし、既存の上部発光方式構造では有機電界発光層上部に通常的に陰極が位置することによって材料選択幅が狭いため透過度が制限されて光効率が低下する問題と、光透過度の低下を最少化するために薄膜型保護膜を構成する場合に外気を十分に遮断することができない問題とがある。
本発明は、アレイ素子と有機電界発光ダイオードを相異なる基板に構成することであって、第2基板には有機電界発光層を含んだ有機電界発光ダイオードを形成して、第1基板には前記有機電界発光ダイオードを駆動させるための薄膜トランジスタが含まれたアレイ素子を形成し、この薄膜トランジスタ及び有機電界発光ダイオードを電気的に連結させる伝導性スペーサーが第2基板上に形成されることによって、開口率及び解像度を向上させる有機電界発光素子及び製造方法を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態による有機電界発光素子は、画像が具現される表示領域と表示領域外郭部の非表示領域とに分けられて、表示領域内にサブピクセルが定義されており、一定間隔離隔されて配置された第1、2基板と、第1基板の表示領域内にサブピクセル単位で形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタを有するアレイ素子と、第2基板内部面に位置する第1電極と、第1電極上部の各サブピクセルの発光領域を区画する所定領域に形成されたバッファー及びこのバッファー上に形成された隔壁と、各サブピクセルの発光領域内に形成された絶縁層及びこの絶縁層上に形成されたスペーサーと、絶縁層及びスペーサーを含んだ各サブピクセルの発光領域に形成される有機電界発光層と、有機電界発光層が形成された第2基板上に形成される第2電極とを含んでいることを特徴とする。
また、本発明の実施形態による有機電界発光素子製造方法は、第1基板の表示領域内部面にサブピクセル単位で形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタを有するアレイ素子が形成される段階と、第2基板の表示領域上に第1電極が形成される段階と、第1電極上部領域のうち各サブピクセルの発光領域を区画するバッファー及び各サブピクセルの発光領域内の所定領域に絶縁層が形成される段階と、バッファー上の所定領域及び絶縁層上の所定領域にそれぞれ隔壁及びスペーサーが形成される段階と、絶縁層及びスペーサーを含んだ各サブピクセルの発光領域に有機電界発光層が形成される段階と、有機電界発光層が形成された第2基板上に第2電極が形成される段階と、第1基板及び第2基板の縁部にシールパターンが形成されて第1基板及び第2基板が封じされる段階とが含まれることを特徴とする。
以上の説明のように、本発明による有機電界発光素子及びその製造方法によれば、第一に、生産収率及び生産管理効率を向上させることができて、第二に、上部発光方式であるため薄膜トランジスタ設計が容易になって高開口率/高解像度具現が可能であり、第三に、基板上に有機電界発光ダイオード用電極を構成するため、材料選択幅を広げることができ、第四に、上部発光方式でありながらカプセル封じ構造であるため、外気から安定的な製品を提供することができるという長所がある。
また、アレイ領域外部からシールパターンまでの領域にダミースペーサーを形成することによって、上下基板間の間隔をアレイ領域内部とほとんど同様であるように維持することができるという長所がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態によるデュアルパネルタイプの有機電界発光素子の概略的な断面図である。
図3に示したように、相互に一定間隔離隔されて第1及び第2基板110、130が配置されていて、第1基板110の透明基板100内部面にはアレイ素子120が形成されていて、第2基板130の透明基板101内部面には有機電界発光ダイオード素子Eが形成されており、第1及び2基板110、130の縁部はシールパターン140により封じされている。
また、これは、アレイ素子及び有機電界発光ダイオードが形成されて光が発光する表示領域と、表示領域の外郭領域である非表示領域とに分けられる。先ず、表示領域の構成について説明すると次のようである。
有機電界発光ダイオードEには、共通電極として利用される第1電極132と、第1電極132上部面における各サブピクセルの境界部に位置する隔壁135と、隔壁135内領域の有機電界発光層137及び第2電極138が順序通りサブピクセル単位で分離されたパターンで形成されている。
また、各サブピクセル内に形成される有機電界発光層137の区画、すなわち、発光領域を限定するためにバッファー133が形成される。
隔壁135は、隣接する各サブピクセルを分離する役割を遂行することであって、図示したようにバッファー133上に逆テーパー形状で形成される。
また、本発明は、バッファー133が形成される時、発光領域内にバッファーと同一な材料で構成された絶縁層134がさらに形成されて、絶縁層上に隔壁135が形成される時、それと同一な材料で構成されたスペーサー136がさらに形成されることを特徴とする。ここで、バッファー133及び隔壁135は有機質材料または無機質材料で形成されることが望ましい。
この時、スペーサー136は、隔壁135とは違って、後に行われる第2電極成膜時においてスペーサー136により切断が発生しないように正テーパー形状に形成することが望ましく、その高さは隔壁135の高さより高く形成する。
すなわち、スペーサー135の外部面が後に形成される有機電界発光層137及び第2電極138により順次覆われるようになって、これによりスペーサー136は伝導性を有するようになって、結果的に第1基板上に形成される各サブピクセルの薄膜トランジスタTと、第2基板上に各サブピクセル別に形成される第2電極138とを電気的に連結させる役割を遂行するようになる。
有機電界発光層137は、第1キャリア伝達層137a、発光層137b、及び第2キャリア伝達層137cが順序通り積層された構造で形成されており、第1、2キャリア伝達層137a、137cは発光層137bに電子または正孔を注入及び輸送する役割をする。
第1、2キャリア伝達層137a、137cは、陽極及び陰極の配置構造によって決まるものである。例えば、発光層137bが高分子物質から選択されて、第1電極132を陽極、第2電極138を陰極で構成する場合には、第1電極132と連接する第1キャリア伝達層137aは、正孔注入層と正孔輸送層とが順序通り積層された構造を形成して、第2電極138と連接する第2キャリア伝達層137cは、電子注入層と電子輸送層とが順序通り積層された構造で形成される。
また、有機電界発光層137は、高分子物質または低分子物質で形成することができるが、低分子物質で形成する場合には真空蒸着法を介して形成され、高分子物質で形成する場合にはインクジェット方法を介して形成される。
そして、アレイ素子120は、薄膜トランジスタTを含む素子で、有機電界発光ダイオードEに電流を供給するために、サブピクセル単位で第2電極138と薄膜トランジスタTとを連結する位置に、第2基板上で形成された伝導性スペーサー150が位置する。
伝導性スペーサー150は、先に説明したように第2基板の発光領域上の絶縁層134上部に形成されたスペーサー136外部面に第2電極138が覆われるように形成されて伝導性を帯びるようになったものである。これは一般的な液晶表示装置用スペーサーと違って、セルギャップ維持機能より両基板を電気的に連結させることを主目的にする。
すなわち、伝導性スペーサー150は、第1基板110にサブピクセル単位で具備された薄膜トランジスタTのドレイン電極112と、第2基板130に具備された第2電極138とを電気的に連結する役割を遂行するものであって、隔壁135と同一な材料である有機絶縁膜などに形成された柱状のスペーサー136に金属、すなわち、第2電極138がコーティングされたものである。これは第1、2基板110、130のピクセルを1対1に合着して電流を通じるようにする役割をする。
本発明は、スペーサー136が第2基板に具備された各サブピクセルの発光領域上に形成されて、スペーサー136の外部面が有機電界発光層137を形成する高分子または低分子物質、及び第2電極138物質により順次覆われて伝導性を帯びるようになるという点でその特徴がある。
伝導性スペーサー150と薄膜トランジスタTとの連結部位をさらに詳細に説明すると、薄膜トランジスタTを覆う領域にドレイン電極112を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層124が形成されていて、保護層124上部にはドレインコンタクトホールを介してドレイン電極112と連結されるように構成された電気的連結パターン114が形成される。
ここで、伝導性スペーサー150は電気的連結パターン114と電気的に接触するようになって、これを通じて結果的に、各サブピクセルに対応する第1基板上の薄膜トランジスタTと、第2基板上の第2電極138とが電気的に連結される。
ここで、薄膜トランジスタTは、有機電界発光ダイオードEと連結される駆動用薄膜トランジスタに該当する。
伝導性スペーサー150の外部を形成する金属、すなわち、第2電極138は、伝導性物質から選択され、好ましくは軟性を帯びて抵抗率の値が小さい金属物質から選択されることが望ましい。
そして、有機電界発光層137で発光した光を第2基板130側に発光させる上部発光方式であることを特徴とする。
これにより、第1電極132は透光性を有する導電性物質から選択されることを特徴として、前記第2電極138は不透明金属物質から選択されることが望ましい。
第1電極132を形成する透光性の導電性物質としてはITOが利用されることが望ましいが、ITOは金属自らの抵抗値が高いので、本発明においては、第1電極下部に第1電極の抵抗を小さくするための補助電極131がさらに形成されることを特徴とする。
この時、補助電極131は抵抗率の値が小さい有色の金属で構成することができる。これは図示したように第1基板上に薄膜トランジスタが形成されている領域と対応する領域、すなわち、バッファー133形成領域下部に形成されることが望ましい。
また、第1、2基板110、130間の離隔空間Iには、非活性気体または絶縁性液体が詰められることができる。
図面で提示しなかったが、アレイ素子120は、走査線と走査線とが交差し、相互に一定間隔離隔される信号線及び電力供給線と、走査線と信号線とが交差する地点に位置するスイッチング薄膜トランジスタ、及びストレージキャパシターとをさらに含む。
次に、本発明の実施形態による有機電界発光素子の非表示領域について説明する。図示したように、非表示領域には表示領域の最外郭サブピクセルに隣接して形成された複数のダミーサブピクセルと、第1基板110から共通電圧の印加を受けるために第2基板130上に形成された共通電極としての第1電極132とに伝達するための共通電極連結部170、及び共通電極連結部170でシールパターン140までの領域に複数形成されたダミースペーサー160が具備される。
このようなデュアルパネルタイプの有機電界発光素子は、アレイ素子と有機電界発光ダイオード素子とをそれぞれ相異なる基板上に構成するため、既存のアレイ素子と有機電界発光ダイオード素子とを同一基板上に形成する場合と比較する時、アレイ素子の収率に有機電界発光ダイオード素子が影響を受けることがないため、各素子の生産管理側面でも養護な特性を示すことができる。
また、前述した条件下において上部発光方式へ画面を具現するようになれば、開口率を念頭に置かずに薄膜トランジスタを設計することができてアレイ工程効率を高めることができて、高開口率/高解像度製品を提供することができ、デュアルパネルタイプで有機電界発光ダイオード素子を形成するため、既存の上部発光方式より外気を效果的に遮断することができて製品の安全性を高めることができる。
また、従来の下部発光方式製品で発生した薄膜トランジスタ設計に対しても、有機電界発光ダイオード素子と別途の基板に構成するによって、薄膜トランジスタ配置に対する自由度を十分に得ることができて、有機電界発光ダイオード素子の第1電極を透明基板上に形成するため、既存のアレイ素子上部に第1電極を形成する構造と比較してみる時、第1電極に対する自由度を高めることができる長所を有するようになる。
図4は、図3の特定領域Aに対する詳細断面図で、これは本発明の実施形態によるデュアルパネルタイプの有機電界発光素子において、第2基板130の表示領域上に形成された一つのサブピクセル領域を示すものである。
図4を参照すると、第2基板130は、透明基板101上に第1電極132が形成されて、第1電極132の上部面に各サブピクセルの境界部に位置するバッファー133及び隔壁135が形成されている。
バッファー133は、各サブピクセル内に形成される有機電界発光層137を区画、すなわち、発光領域を限定する役割をしている。隔壁135は、隣接する各サブピクセルを分離する役割を遂行するものであって、図示したようにバッファー133上に逆テーパー形状で形成される。
すなわち、各サブピクセルは、バッファー133内の領域を発光領域にして、この領域に有機電界発光層を形成する高分子または低分子物質が形成されるものである。
本発明は、発光領域内にバッファー133が形成される時、バッファーと同一な材料で構成された絶縁層134がさらに形成されて、絶縁層134上に隔壁135が形成される時、それと同一な材料で構成されたスペーサー136がさらに形成されることを特徴とする。
ここで、バッファー133及び隔壁135は有機質材料または無機質材料で形成されることが望ましく、スペーサー136は隔壁135とは違って後に行われる第2電極138成膜時においてスペーサー136により切断が発生しないように正テーパー形状に形成することが望ましく、その高さは隔壁135の高さより高く形成する。
すなわち、スペーサー136の外部面は後に形成される有機電界発光層137及び第2電極138により順次覆われるようになって、これによりスペーサー136は伝導性を有するようになって、結果的に、第1基板上に形成される各サブピクセルの薄膜トランジスタと、第2基板上に各サブピクセル別に形成される第2電極とを電気的に連結させる役割を遂行するようになる。
伝導性スペーサー150は、発光領域上の絶縁層134上部に形成されたスペーサー136外部面に第2電極138が覆われるように形成されて伝導性を帯びるようになったものである。これは一般的な液晶表示装置用スペーサーと違って、セルギャップ維持機能より両基板を電気的に連結させることを主目的にする。
すなわち、伝導性スペーサー150は、第1基板にサブピクセル単位で具備された薄膜トランジスタTのドレイン電極と、第2基板130に具備された第2電極138とを電気的に連結する役割を遂行するものであって、隔壁と同一な材料である有機絶縁膜などに形成された柱状のスペーサーに金属、すなわち、第2電極138がコーティングされたものである。これは第1、2基板110、130のピクセルを1対1に合着して電流を通じるようにする役割をする。
本発明は、スペーサー136が第2基板130に具備された各サブピクセルの発光領域上に形成されて、スペーサー136の外部面が有機電界発光層137を形成する高分子または低分子物質、及び第2電極物質により順次覆われて伝導性を帯びるようになるという点でその特徴がある。
また、有機電界発光層137は、第1キャリア伝達層、発光層、及び第2キャリア伝達層が順序通り積層された構造で形成されており、第1、2キャリア伝達層は発光層に電子または正孔を注入及び輸送する役割をする。
有機電界発光層137は、高分子物質または低分子物質で形成することができるが、低分子物質で形成する場合には真空蒸着法を介して形成して、高分子物質で形成する場合にはインクジェット法を介して形成する。
また、有機電界発光層137上部に形成される第2電極138は、伝導性スペーサー150の最外郭を覆うように形成されるが、これは伝導性物質から選択され、好ましくは軟性を帯びて、抵抗率値が低い金属物質から選択されることが望ましい。
そして、有機電界発光層137で発光した光は上部方向に発光するため、第1電極132は透光性を有する導電性物質から選択されることを特徴として、第2電極138は不透明金属物質から選択されることが望ましい。
第1電極を形成する透光性の導電性物質としてはITOが利用されることが望ましいが、ITOは金属自らの抵抗値が高いので、本発明においては、第1電極下部に第1電極の抵抗を小さくするための補助電極131がさらに形成されることを特徴とする。
この時、補助電極131は抵抗率の値が小さい有色の金属で構成することができる。これは図示したように第1基板上に薄膜トランジスタが形成された領域と対応する領域、すなわち、バッファー133形成領域下部に形成されることが望ましい。
図5は、図3に示した有機電界発光素子の外郭領域に対応する詳細断面図である。
図5を参照すると、有機電界発光ダイオード及びアレイ素子が形成された表示領域外部の非表示領域には、表示領域の最外郭サブピクセルに隣接して形成された複数のダミーサブピクセルと、第1基板から共通電圧の印加を受けるために第2基板上に形成された共通電極としての第1電極132に伝達するための共通電極連結部170、及び共通電極連結部170からシールパターン140までの領域に複数形成されたダミースペーサー160が具備される。
ここで、ダミーサブピクセルは、第2基板上の表示領域内に形成されたサブピクセルとは違って、発光領域内に絶縁層及びスペーサーが形成されないため、これに対応する第1基板上の領域に薄膜トランジスタが形成されず、所定の信号の提供を受けることができない。
また、共通電極連結部170は、第2基板上に形成された第1電極132の終端部上に形成された絶縁層134及びスペーサー136に、第2電極138を形成する金属が覆われることで形成されるものであって、これは第1基板の一面に具備された電極パッド180と電気的に連結される。
第1電極132は、共通電極の役割をするものであって、常に一定な電圧が印加されなければならないが、図示したように共通電圧は第1基板の一面に具備された電極パッド180から印加されて第1電極に入力される。
すなわち、電極パッド180から印加された電圧は、第1電極132の終端部に形成された共通電極連結部170を介して、第1電極132に印加される。
また、表示領域に対しては、伝導性スペーサー(図4の150)がサブピクセル領域毎に個別的に形成されていて一定なギャップを形成する役割をして、両基板の縁に形成されたシールパターン140内部にガラス繊維が具備されて所定の間隔を維持するようにするが、大面積の有機電界発光素子の場合には、第1、2基板間の間隔を一定に維持することが容易ではない。
本発明は、問題を克服するために共通電極連結部170からシールパターン140までの領域に複数のダミースペーサー160を具備し、これを通じて第1、2基板すなわち、上、下基板の間隔を表示領域内部とほとんど同様であるように維持することができるようになる。
すなわち、大面積の有機電界発光素子パネルを形成するようになっても、従来のようなディスプレー不良は発生しない。
この時、ダミースペーサー160は、表示領域上で絶縁層及びスペーサーが形成される時に、第1電極が形成されない第2基板上に形成される。
図6A〜図6Fは、本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図である。ただし、これは図3に示した断面図を中心にして図示したものである。
まず図6Aを参照すると、第1基板上の表示領域にアレイ素子120が形成されている。
例えば、アレイ素子120を構成する薄膜トランジスタTが図示したようにポリシリコーン薄膜トランジスタである場合、上記段階は、透明基板100上にバッファー層を形成する段階と、バッファー層上部に半導体層及びキャパシター電極を形成する段階と、半導体層上部にゲート電極、ソース及びドレイン電極を形成する段階と、キャパシター電極上部に位置して、ソース電極と連結されるパワー電極を形成する段階とを含む。
また、アレイ素子120が形成されると、このアレイ素子120に具備された駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極112と電気的に連結される電気的連結パターン114が形成される。
電気的連結パターン114と駆動薄膜トランジスタTとの連結部位をさらに詳細に説明する。薄膜トランジスタTを覆う領域にドレイン電極112を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層124が形成され、この保護層124上部にはドレインコンタクトホールを介してドレイン電極112と連結されて電気的連結パターン114が位置する。電気的連結パターン114は、後に第2基板上に形成される伝導性スペーサーと接触して結果的に第1基板と第2基板を電気的に連結する役割をするようになる。
ただし、電気的連結パターン114はドレイン電極112と一体型に形成されることができる。
また、電気的連結パターン114が形成される時、第1基板の非表示領域上には電気的連結パターン114のような金属材質の電極パッド180が形成される。
次に図6Bに示したように、第2基板の透明基板101上に有機電界発光ダイオードの第1電極132が形成される。
この時、第1電極132は透明導電物質であるITO電極が使われることが望ましい。
ただし、ITOは金属自らの抵抗値が高いので、本発明においては、第1電極下部に第1電極の抵抗を小さくするための補助電極131がさらに形成されることを特徴とする。
この時、補助電極131は、抵抗率の値が小さい有色の金属で構成することができる。これは図示したように、第1基板上に薄膜トランジスタが形成された領域と対応する領域、すなわち、今後形成されるバッファー形成領域下部に形成されることが望ましい。
次に図6Cに示したように、表示領域の場合、第1電極の上部の所定領域、すなわち、各サブピクセルを区画するサブピクセルの外郭領域にバッファー133が形成されて、バッファー133が形成された領域上に隔壁135が形成され、発光領域内にバッファーと同一な材料で構成された絶縁層134が形成されて、絶縁層上に隔壁と同一な材料で構成されたスペーサー136が形成される。
バッファー133は、各サブピクセル内に形成される有機電界発光層の区画、すなわち、発光領域を限定する役割をしており、隔壁135は、隣接する各サブピクセルを分離する役割を遂行するものであって、図示したように、バッファー133上に逆テーパー形状で形成される。
これに反して、スペーサー136は、隔壁とは違って後に行われる第2電極成膜時においてスペーサー136により切断が発生しないように正テーパー形状に形成することが望ましく、その高さは隔壁135の高さより高く形成する。
また、非表示領域では、第1電極132の終端部に後に共通電極連結部を形成する絶縁層134及びスペーサー136が形成されて、第1電極が形成されない第2基板上の領域にも絶縁層134及びスペーサー136が形成されて、ダミースペーサー160を形成する。
次に図6Dに示したように、有機電界発光層137が各サブピクセルにおいてバッファー133により定義された領域内で形成される。
ここで、有機電界発光層137は、高分子または低分子物質で形成されることを特徴としており、第1電極が陽極、第2電極が陰極と仮定する場合、正孔伝達層137a、発光層137b、及び電子伝達層137cが順序通り積層された構造で形成されており、正孔/電子伝達層137a、137cは発光層137bに正孔または電子を注入及び輸送する役割をする。ただし、有機電界発光層137は低分子物質で形成されることができる。
この時、第1電極と連接する正孔伝達層137aは、正孔注入層及び正孔輸送層が順序通り積層された構造を形成して、今後第2電極と連接する諸電子伝達層137cは、電子注入層及び電子輸送層が順序通り積層された構造で構成されることができる。
このように、有機電界発光層137がバッファー133内領域に形成されると、図6Eに示したように、その上部に有機電界発光ダイオードの第2電極138が形成される。
第2電極138は、隔壁135により各サブピクセル別に分けられるので結果的に画素電極の役割を遂行するようになる。
このように、発光領域内に有機電界発光層137及び第2電極138が形成されると、発光領域内に具備されたスペーサー136の外部面は有機電界発光層137及び第2電極138により順次覆われる。
これにより、スペーサー136は、伝導性を有するようになって結果的に第1基板上に形成される各サブピクセルの薄膜トランジスタと、第2基板上に各サブピクセル別に形成される第2電極とを電気的に連結させる役割を遂行するようになる。
伝導性スペーサー150は、発光領域上の絶縁層134上部に形成されたスペーサー136外部面に第2電極138が覆われるように形成されて伝導性を帯びるようになったものである。これは一般的な液晶表示装置用スペーサーと違って、セルギャップ維持機能より、両基板を電気的に連結させることを主目的にする。
すなわち、伝導性スペーサー150は、第1基板110にサブピクセル単位で具備された薄膜トランジスタTのドレイン電極112と、第2基板130に具備された第2電極138とを電気的に連結する役割を遂行するものであって、隔壁と同一な材料である有機絶縁膜などに形成された柱状のスペーサーに金属、すなわち、第2電極がコーティングされたものである。これは、第1、2基板110、130のピクセルを1対1に合着して電流を通じるようにする役割をする。
また、非表示領域上の第1電極終端部に形成された絶縁層134及びスペーサー136を覆うように第2電極138が形成されて、これが第1基板上に形成された電極パッド180と接触されることによって、これは共通電極連結部170となる。
次に図6Fに示したように、第1、2基板110、130を合着して、カプセル封じするようになれば、第1基板110の電気的連結パターン114と第2基板130の伝導性スペーサー150とが相互に接触されることにより、第1、2基板110、130が相互に電気的に連結しており、これは結果的に第2基板130上に形成された有機電界発光ダイオードの第2電極138と、第1基板110上に形成された駆動薄膜トランジスタTのドレイン電極112とが電気的に連結される。
従来の下部発光方式による有機電界発光素子に関する概略的な断面図。 図1に示した下部発光方式有機電界発光素子の一つのサブピクセル領域に対応する拡大断面図。 本発明によるデュアルパネルタイプの有機電界発光素子の概略的な断面図。 図3の特定領域に対応する詳細断面図。 図3に示した有機電界発光素子の外郭領域に対応する詳細断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。 本発明による有機電界発光素子の製造工程を示す工程断面図。
符号の説明
131:補助電極
132:第1電極
133:バッファー
134:絶縁層
135:隔壁
136:スペーサー
137:有機電界発光層
138:第2電極
150:伝導性スペーサー
160:ダミースペーサー
170:共通電極連結部

Claims (21)

  1. 画像が具現される表示領域と前記表示領域外郭部の非表示領域とに分けられて、前記表示領域内にサブピクセルが定義されており、一定間隔離隔されて配置された第1及び第2基板と、
    前記第1基板の表示領域内にサブピクセル単位で形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタを有するアレイ素子と、
    前記第2基板内部面に位置する第1電極と、
    前記第1電極上部の各サブピクセルの発光領域を区画する所定領域に形成されたバッファー及び該バッファー上に形成された隔壁と、
    前記各サブピクセルの発光領域内に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層及びスペーサーを含んだ各サブピクセルの発光領域に形成される有機電界発光層と、
    前記絶縁層上に形成されるスペーサーと、
    前記発光領域及び前記スペーサー上に形成される第2電極と、
    前記第1電極下部に、前記第1電極の抵抗を小さくするための補助電極を含み、
    前記スペーサー上の前記第2電極は、各サブピクセルの前記第1基板の前記表示領域における前記薄膜トランジスタのドレイン電極に電気的に接触し、
    前記スペーサーは、テーパー形状を有し、前記有機電界発光層及び前記第2電極で覆われ、
    前記スペーサー上の前記第2電極は、前記アレイ素子と電気的に接続され
    前記非表示領域には、
    前記表示領域の最外郭サブピクセルに隣接して形成された複数のダミーサブピクセルと、
    前記第1基板から共通電圧の印加を受け、前記第1電極へ共通電圧を伝達するための共通電極連結部と、ここで、前記第1電極は前記第2基板上に形成された共通電極として機能し、前記共通電極連結部は前記第1電極の終端部に形成された第2スペーサーと、前記第2スペーサーを覆い前記第2電極と同じ金属で作られた金属層を含み、
    前記基板の縁部に形成され、前記第1及び第2基板を封じするシールパターンと、
    前記共通電極連結部から前記シールパターンまでの領域の複数のダミースペーサーを含む
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記隔壁は隣接する各サブピクセルを分離するものであって、前記バッファー上に逆テーパー形状で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記絶縁層は前記バッファーと同一な材料で形成されて、前記絶縁層上に形成されたスペーサーは前記隔壁と同一な材料で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記スペーサーは、前記第2電極成膜時において、前記スペーサーにより切断が発生しないように正テーパー形状で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記スペーサーの高さは前記隔壁の高さより高く形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記スペーサーの外部面が前記有機電界発光層及び第2電極により順次覆われ、伝導性を有する伝導性スペーサーが形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記伝導性スペーサーは、第1基板上に形成される各サブピクセルの薄膜トランジスタTと、第2基板上に各サブピクセル別に形成される第2電極とを電気的に連結させることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記補助電極は抵抗率の値が小さい有色の金属で構成されており、前記第1基板上に薄膜トランジスタが形成された領域と対応する前記第2基板上のバッファー形成領域下部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記共通電極連結部は、第2基板上に形成された第1電極の終端部上に形成された絶縁層及びスペーサーに、第2電極を形成する金属が覆われて形成されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記共通電極連結部は、第1基板の一面に具備された電極パッドと電気的に連結されて、前記電極パッドから共通電圧の印加を受けることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  11. 第1基板の表示領域内部面にサブピクセル単位で形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタを有するアレイ素子が形成される段階と、
    前記第1電極上に補助電極が形成される段階と、
    第2基板の表示領域上に第1電極が形成される段階と、
    前記第1電極上部領域のうち各サブピクセルの発光領域を区画するバッファー及び前記各サブピクセルの発光領域内の所定領域に絶縁層が形成される段階と、
    前記バッファー上の所定領域に隔壁、前記絶縁層上の所定領域にスペーサー、及び前記第1電極の終端部の非表示領域に第2スペーサーが形成される段階と、
    前記絶縁層及びスペーサーを含んだ各サブピクセルの発光領域に有機電界発光層が形成される段階と、
    前記発光領域及び前記スペーサー上に第2電極が形成される段階と、ここで、前記スペーサー上の前記第2電極は、各サブピクセルの前記第1基板の前記表示領域における前記薄膜トランジスタのドレイン電極に電気的に接触し、
    前記第1基板及び第2基板の縁部にシールパターンが形成されて前記第1基板及び第2基板が封じされる段階と
    前記第2基板を同じ金属材料で前記第2スペーサーを覆うことにより共通電極連結部が形成される段階を含み、
    前記スペーサーは、テーパー形状を有し、前記有機電界発光層及び前記第2電極で覆われ、
    前記補助電極は、前記第1電極の抵抗を小さくするために、前記第1電極の下部に配置され、
    前記スペーサー上の前記第2電極は、前記アレイ素子と電気的に接続される
    ことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記隔壁は隣接する各サブピクセルを分離するものであって、前記バッファー上に逆テーパー形状で形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記絶縁層は前記バッファーと同一な材料で形成されて、前記絶縁層上に形成されたスペーサーは前記隔壁と同一な材料で形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記スペーサーは、前記第2電極成膜時において、前記スペーサーにより切断が発生しないように正テーパー形状で形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  15. 前記スペーサーの高さは前記隔壁の高さより高く形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記スペーサーの外部面が、前記有機電界発光層及び第2電極により順次覆われて、伝導性を有する伝導性スペーサーが形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電発光素子の製造方法。
  17. 前記伝導性スペーサーは、第1基板上に形成される各サブピクセルの薄膜トランジスタTと、第2基板上に各サブピクセル別に形成される第2電極とを電気的に連結させることを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  18. 前記補助電極は抵抗率の値が小さい有色の金属で構成されており、前記第1基板上に薄膜トランジスタが形成された領域と対応する前記第2基板上のバッファー形成領域下部に形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  19. 前記第2基板上に形成された第1電極の終端部上に前記絶縁層及びスペーサーが形成されて、該絶縁層及びスペーサーの上部に第2電極を形成する金属が覆われることによって共通電極連結部が形成される段階がさらに含まれることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  20. 前記共通電極連結部と接触して所定の共通電圧を提供する電極パッドが第1基板の一面に形成される段階がさらに含まれることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  21. 前記シールパターン領域から前記共通電極連結部までの領域に複数のダミースペーサーが形成される段階がさらに含まれることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2005191266A 2004-09-16 2005-06-30 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4397860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040074059A KR100642490B1 (ko) 2004-09-16 2004-09-16 유기전계발광 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086504A JP2006086504A (ja) 2006-03-30
JP4397860B2 true JP4397860B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36091606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191266A Active JP4397860B2 (ja) 2004-09-16 2005-06-30 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7948164B2 (ja)
EP (1) EP1648032B8 (ja)
JP (1) JP4397860B2 (ja)
KR (1) KR100642490B1 (ja)
CN (1) CN100515152C (ja)
TW (1) TWI285516B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12051715B2 (en) 2018-12-24 2024-07-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device including electrode patterns coupled by a connection pattern and repair method therefor

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196465B2 (en) * 2003-12-30 2007-03-27 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent device and method for fabricating the same
KR100720143B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR101157262B1 (ko) 2005-12-14 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8017950B2 (en) * 2005-12-29 2011-09-13 Lg Display Co., Ltd. Organic electro-luminescence display device and method of manfacturing the same
KR100647339B1 (ko) * 2006-01-11 2006-11-23 삼성전자주식회사 평판표시장치
KR20070090523A (ko) * 2006-03-03 2007-09-06 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
TWI307978B (en) * 2006-04-28 2009-03-21 Au Optronics Corp Cascade organic electroluminescent device
KR100914784B1 (ko) * 2006-05-17 2009-08-31 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
US7667386B2 (en) * 2006-06-21 2010-02-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Fabricating method of display panel
KR101241140B1 (ko) * 2006-06-26 2013-03-08 엘지디스플레이 주식회사 섀도우마스크와 이를 이용한 유기전계발광소자 및 그제조방법
KR101274807B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101331801B1 (ko) * 2006-06-30 2013-11-21 엘지디스플레이 주식회사 소비전력의 감소가 가능한 유기전계발광 표시소자
KR101281888B1 (ko) 2006-06-30 2013-07-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101192075B1 (ko) * 2006-06-30 2012-10-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 제조 방법
KR100713227B1 (ko) * 2006-06-30 2007-05-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR101331800B1 (ko) * 2006-06-30 2013-11-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자
KR101213103B1 (ko) 2006-06-30 2013-01-09 엘지디스플레이 주식회사 합착 장치 및 이를 이용한 전계발광소자의 제조방법
WO2008038686A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101291845B1 (ko) * 2006-12-13 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
CN101232013B (zh) * 2007-01-25 2011-03-30 奇美电子股份有限公司 有机发光显示元件及其制造方法
US8183766B2 (en) 2007-03-07 2012-05-22 Au Optronics Corp. Pixel structure of organic electroluminescent display panel and method of making the same
WO2009001241A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic functional device and method of manufacturing same
KR101337188B1 (ko) * 2007-10-25 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치의 제조 방법
KR100889682B1 (ko) * 2008-01-30 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
US8022621B2 (en) * 2008-07-31 2011-09-20 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR100963075B1 (ko) * 2008-10-29 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR101107158B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101866943B (zh) * 2010-02-26 2013-12-25 信利半导体有限公司 一种有机电致发光显示器及其封装方法
KR101258261B1 (ko) * 2010-04-21 2013-04-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
JP2013531345A (ja) * 2010-07-08 2013-08-01 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびその製造方法
KR101202352B1 (ko) * 2010-07-19 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102050505B1 (ko) * 2011-02-10 2019-11-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 조명 장치 및 표시 장치
KR20130049728A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 모듈 및 발광 장치
CN103296056B (zh) * 2012-12-30 2015-10-07 上海天马微电子有限公司 有机发光二极管显示装置及其制造方法
JP6221418B2 (ja) 2013-07-01 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR102081288B1 (ko) * 2013-08-08 2020-02-26 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
TWI568052B (zh) * 2013-09-30 2017-01-21 樂金顯示科技股份有限公司 用於製造有機發光裝置之方法
EP3016161B1 (en) * 2013-09-30 2019-09-04 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting device
TWI583036B (zh) * 2013-09-30 2017-05-11 樂金顯示科技股份有限公司 積層體及其製造方法
KR102357269B1 (ko) * 2014-12-12 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
JP6802156B2 (ja) * 2015-06-26 2020-12-16 株式会社ホタルクス 有機elデバイス、有機el照明パネル、有機el照明装置および有機elディスプレイ
JP7236844B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及びその製造方法
CN109768182B (zh) * 2019-01-23 2023-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种oled基板、阵列基板、显示面板及显示装置
CN110047905B (zh) 2019-05-16 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置
KR102427292B1 (ko) * 2021-01-20 2022-07-29 국방과학연구소 로봇시스템 운용을 위한 제어 방법 및 시스템
KR20230000321A (ko) * 2021-06-24 2023-01-02 엘지디스플레이 주식회사 스페이서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조방법
CN117643200A (zh) * 2022-06-30 2024-03-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294869A (en) * 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
TW515109B (en) * 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
US6548961B2 (en) * 2001-06-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Organic light emitting devices
KR100710157B1 (ko) 2002-04-04 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100435054B1 (ko) 2002-05-03 2004-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100473591B1 (ko) * 2002-07-18 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100544436B1 (ko) * 2002-11-26 2006-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
DE10357472B4 (de) * 2002-12-13 2010-05-12 Lg Display Co., Ltd. Organisches Doppeltafel-Elektrolumineszenzdisplay und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2004342432A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp 有機el表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12051715B2 (en) 2018-12-24 2024-07-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device including electrode patterns coupled by a connection pattern and repair method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1648032B8 (en) 2012-09-19
EP1648032A3 (en) 2010-06-30
KR20060025317A (ko) 2006-03-21
TWI285516B (en) 2007-08-11
JP2006086504A (ja) 2006-03-30
US20060055313A1 (en) 2006-03-16
CN1750720A (zh) 2006-03-22
EP1648032B1 (en) 2012-08-08
US7948164B2 (en) 2011-05-24
KR100642490B1 (ko) 2006-11-02
EP1648032A2 (en) 2006-04-19
CN100515152C (zh) 2009-07-15
TW200611601A (en) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397860B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4324131B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US11825716B2 (en) Display device
KR100642491B1 (ko) 유기전계발광 소자
JP4365364B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
KR20040037623A (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100904523B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자용 박막트랜지스터
US7459848B2 (en) Organic electroluminescence device and fabrication method thereof
KR100581100B1 (ko) 유기전계발광 소자
KR100711001B1 (ko) 유기전계발광 소자
KR100512900B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100616706B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR101070534B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100629612B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR20050104100A (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR101274801B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20070067502A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법
KR20080078959A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20070071516A (ko) 유기 전계 발광 표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250