JP4397366B2 - コンテナシャシ - Google Patents

コンテナシャシ Download PDF

Info

Publication number
JP4397366B2
JP4397366B2 JP2005295251A JP2005295251A JP4397366B2 JP 4397366 B2 JP4397366 B2 JP 4397366B2 JP 2005295251 A JP2005295251 A JP 2005295251A JP 2005295251 A JP2005295251 A JP 2005295251A JP 4397366 B2 JP4397366 B2 JP 4397366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
container chassis
twist lock
chassis
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005295251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099227A (ja
Inventor
保裕 金子
義紀 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fruehauf Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fruehauf Co Ltd filed Critical Nippon Fruehauf Co Ltd
Priority to JP2005295251A priority Critical patent/JP4397366B2/ja
Publication of JP2007099227A publication Critical patent/JP2007099227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397366B2 publication Critical patent/JP4397366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、輸送用容器であるコンテナを積載し、トラクタに牽引されるトレーラとして構成されたコンテナシャシ、特に長さの異なるコンテナを積載可能に構成されたコンテナシャシに関するものである。
輸送用容器として用いられるコンテナは、貨物の積込み及び積出し、すなわち積み降ろし作業が容易であり、反復して長期の使用が可能である等の特性を有している。また、船舶、車両等の種々の輸送機関に積載することができるので、コンテナは、近年各種の物品の輸送用容器として盛んに利用されている。こうしたことから、コンテナについては国際規格等によって長さの寸法などが定められており、長さが20フィート(約6m)のコンテナ及び40フィート(約12m)のコンテナが多く用いられる。
コンテナは大型の容器であって、車両で陸上を運送する場合は、通常、トラクタで牽引される車台であるコンテナシャシ上に積載される。コンテナシャシにはツイストロックと呼ばれる締結具が設けてあり、コンテナ下面のコーナー部等に開けられた孔にツイストロックを挿入した後これを回転させることにより、コンテナはコンテナシャシに位置決めされ固定される。
コンテナシャシの中には、長さの異なるコンテナを積載可能に構成された、つまり例えば20フィートのコンテナと40フィートのコンテナとに兼用できるようになっているコンテナシャシがある。この兼用のコンテナシャシは、図8に示すように、40フィートのコンテナに対応できるよう全長が長く、コンテナシャシの最後部の車輪よりも後方に延長された相当長いオーバーハング部を備えている。そして、兼用のコンテナシャシに20フィートのコンテナを1個積載するときは、そのほぼ中央部に積載して、コンテナの荷重をカプラ(コンテナシャシとトラクタの連結具)を介してトラクタの車輪にも配分し、コンテナシャシの車輪に過大な軸重が作用することを防止している。ちなみに、全長の長い兼用のトレーラにおいてコンテナシャシの後部のオーバーハング部を伸縮自在に構成し、20フィートのコンテナを積載したときには全長を短縮して車両の操縦性や狭い場所での運転性を向上させることは公知であり、例えば、特開昭58−194635号公報に開示されている。
この兼用のコンテナシャシにおいては、40フィートのコンテナを固定するツイストロック及び20フィートのコンテナを固定するツイストロックを配置する必要がある。このとき、20フィートのコンテナを固定するツイストロックがコンテナシャシ上面に突出していると40フィートのコンテナを載置できないので、このツイストロックはコンテナシャシの下部に収容可能となっている。こうした収容可能なツイストロックの一例を図9に示す。
ツイストロック101は、コンテナシャシの横方向に伸びるボルスタと呼ばれるクロス部材102の先端部に設置される。ツイストロック101は、平面視でほぼ長方形をなす頭部101Aと一体の回転軸101Bを有しており、コンテナがコンテナシャシの上面に載置されたときに、頭部101Aがコンテナ下面に形成された同じく長方形の孔(図示せず)に挿入され、ハンドル101Cにより回転軸101Bを回転させてコンテナを固定する。このツイストロック101は、全体が支持軸103に回動可能に支持され、コンテナを固定するときは、蓋体104の縁部を突き当てて直立状態に保持されている。ツイストロック101を収容するときは、蓋体104を上方に開き、支持軸103の回りにツイストロック101を回動させる。これにより、ツイストロック101は図9(a)の2点鎖線に示されるとおり、コンテナシャシの上面に突出しない状態となる。
特開昭58−194635号公報
ところで、コンテナの貨物の積み降ろし作業を行うときは、フォークリフト等の作業車を直接コンテナ内部に入り込ませ、コンテナをコンテナシャシに積載したまま貨物の出し入れを行うことが望ましい。そのため、通常は、コンテナの床面とほぼ一致する高さのプラットフォームにコンテナシャシの後端が接するように位置付けし、コンテナの後端部の扉を開いてプラットフォームから作業車を出入させる(図7参照)。兼用のコンテナシャシに40フィートのコンテナを積載したときは、コンテナ後端部がコンテナシャシの後端と一致するので、このような積み降ろし作業が可能である。しかし、20フィートのコンテナを中央に積載しているときは、コンテナシャシは平面が梯子状の骨組みになっているため、フォークリフト等を走行させコンテナの後端部から内部に入り込ませるのは不可能である。
そこで、特許文献1に示されるような技術を採用してコンテナシャシの後部のオーバーハング部を伸縮自在とし、かつ、20フィートのコンテナを積載するときには、短縮したコンテナシャシの後方に積載することが考えられる。こうすると、貨物の積み降ろし時にコンテナシャシのオーバーハング部を短縮してプラットフォームから作業車の出入は可能となるけれども、極端に後方に積載するとコンテナの荷重配分が悪化してコンテナシャシの車輪に過大な軸重が作用する。したがって、コンテナの後端が最後部車輪の後方に位置するところまで後側にした状態とすることはできないが、オーバーハング部を短縮したときプラットフォームとコンテナの後端との距離を数十cmとすることは可能で、渡し板を掛け渡すと作業車が走行できるようになる。つまり、貨物の積み降ろしについての利便性が大きく向上することになるが、このときに次の問題が発生する。
コンテナの後端のコーナー部にはツイストロックと係合する孔が形成されているので、コンテナの後端部が位置するコンテナシャシにはツイストロックを設置する必要がある。上記のように、軸重による制約に配慮しながら20フィートのコンテナをコンテナシャシの極力後方に積載するようにした場合、コンテナの後端の位置は最後部車輪の直上近傍となり、この位置にツイストロックが設置されることとなる。そして、ここに設置されるツイストロックは40フィートのコンテナを積載したときに、コンテナシャシの上面に突出しないものでなければならない。
兼用のコンテナシャシで従来使用される収容可能なツイストロックは、図9に示されるような、コンテナシャシの下方に収容するものであって、支持軸に取り付けられる関係からコンテナシャシの下方部分の寸法が大きく、また、収容したときにはツイストロックのハンドル等が下方に張り出した状態となる。このツイストロックが車輪の直上に位置していると、タイヤとツイストロックの下部との距離が短いため、車両走行中に路面の凹凸による車輪の上下動によってタイヤとツイストロックが接触し、両者に損傷が起こる虞れがある。
本発明の課題は、貨物の積み降ろし作業の容易化を図るため、オーバーハング部を伸縮可能にした兼用のコンテナシャシにおいて生じる上記の問題を解決することにある。
上記の課題に鑑み、本発明は、前後方向の複数位置にツイストロックを設けた兼用のコンテナシャシにおいて、後方フレームを前方フレームに対して摺動可能とするとともに、コンテナシャシの最後部車輪の直上に位置するツイストロックをアーム部材に取り付け、不使用時にはアーム部材を後方に回転させてツイストロックを収容するものである。すなわち、本発明は、
「トラクタに牽引されるコンテナシャシであって、
前記コンテナシャシは、前方フレームと後方フレームとに分割され、前記後方フレームが前記前方フレームに対して摺動しながら移動することにより伸縮可能に構成されており、
車両横方向に伸びるクロス部材が複数の位置に設けられるとともに、前記クロス部材の両端部にはツイストロックが取り付けられ、さらに、
前記複数のクロス部材の中の一つに取り付けられたツイストロックは、前記コンテナシャシの最後部の車輪の上方に位置するように配置され、かつ、そのツイストロックは、前記クロス部材に固定された車両横方向に伸びる軸の回りに回動するアーム部材に取り付けられ、前記アーム部材の回動により前記最後部の車輪の後方の位置となる」
ことを特徴とするコンテナシャシとなっている。
請求項2に記載のように、前記アーム部材を、前記コンテナシャシの上面と平行な状態となる2位置に回動可能とし、前記クロス部材には、前記アーム部材を前記2位置の各々に保持する位置決め機構を設けることが好ましい。
請求項3に記載のように、前記クロス部材の先端に段付き部を形成するとともに、前記アーム部材を前記クロス部材の後方に固定された軸に取り付け、前記ツイストロックによりコンテナを固定するときは、前記アーム部材が前記クロス部材の前記段付き部に入り込み、前記コンテナシャシの上面と平行な状態となるように構成することができる。
前記後方フレームを前記前方フレームに対して摺動させる機構としては、請求項4に記載のように、前記コンテナシャシの前記後方フレームを、ばねを介して前記前方フレームに固定される回転体上に載置して、前記回転体に所定値以上の荷重が作用すると前記ばねが短縮するよう構成することが好ましい。この場合、前記回転体としては請求項5の球体のもの、又は請求項6の円筒体のものを採用することができる。
本発明のコンテナシャシは、異なる長さのコンテナを積載可能な兼用コンテナシャシであって、コンテナシャシの横方向に伸びるクロス部材とその両端部分に設置されたツイストロックとが複数の位置に設けられている。その中の一つのツイストロックは、コンテナシャシの最後部の車輪の上方に位置するように配置されており、長さの短いコンテナを積載するときは、このツイストロックにコンテナの後端を固定する。また、本発明のコンテナシャシは、前方フレームと後方フレームとに分割され、後方フレームを前方フレームに対してスライドさせて伸縮可能に構成されており、コンテナの貨物の積み降ろしに際しては、後方フレームを前方フレームに引き込むと、長さの短いコンテナの後端がコンテナシャシの後端部近傍に位置することとなる。その結果、プラットフォームとコンテナとの間に渡し板を設置してフォークリフト等を直接入り込ませることが可能となり、貨物の積み降ろしの作業性が大幅に改善される。
そして、本発明では、最後部の車輪の上方に位置するツイストロックは、クロス部材に固定された車両横方向に伸びる軸の回りに回動するアーム部材に取り付けられ、アーム部材の回動により最後部車輪の後方の位置となるよう構成されている。長さの長いコンテナを積載するときは、後方フレームを伸長してその後端のツイストロックにコンテナの後端を固定すると同時に、アーム部材を例えば180°回動してアーム部材に取り付けたツイストロックが車輪の存在しない位置で下向きとなるようにする。これによって、ツイストロックをその位置でコンテナシャシの下方に収容する機構は不要となり、最後部の車輪の上方に位置するツイストロックにおけるコンテナシャシの下方の構造が単純化され、下方の寸法も減少する。したがって、ツイストロックが車輪の上方に位置してはいるが、ツイストロックの下端とタイヤとの間に十分な距離が存在することとなって、車両の走行中道路の凹凸等に起因して車輪が上下したとしても、タイヤとツイストロックとの接触を回避することができる。
請求項2の発明のように、アーム部材を、コンテナシャシの上面と平行な状態となる2位置に回動可能とし、クロス部材には、アーム部材をその2位置の各々に保持する位置決め機構を設けることが好ましい。このようにすると、長さの短いコンテナを固定するときは、アーム部材をコンテナシャシの上面と平行となるとともにツイストロックが上方となるような位置に位置決めし、確実にコンテナを固定できる。また、ツイストロックを使用しないときも位置決め機構でその位置に保持され、車両走行時の振動によるアーム部材等の移動を抑えることができる。
請求項3の発明のように、クロス部材の先端に段付き部を形成して、ツイストロックによりコンテナを固定するときに、アーム部材が段付き部に入り込み段付き部の上面に載せられるようにすると、アーム部材に取り付けられたツイストロックを安定して保持することが可能となる。
本発明のコンテナシャシは、後方フレームが前方フレームに対してスライド可能に構成されている。後方フレームのスライドは、短いコンテナを積載したときの貨物の積み降ろし時など、後方フレームの上方にコンテナが存在しない状態で行われる。請求項4の発明のように、後方フレームを、ばねを介して前方フレームに固定される回転体上に載置したときは、スライド時には回転体によって摩擦抵抗が減少し、人力でもスライドさせることが可能となる。そして、後方フレームを引き出し長いコンテナを上方に載置した場合には、コンテナの重量が回転体に作用してばねを圧縮する。このため、後方フレームの下面が前方フレームに接触してコンテナの荷重を支持することとなり、回転体に過大な荷重が作用し回転体が損傷するのを防止することができる。回転体としては、請求項5のボール状のものや請求項6のコロ状のものを用いることができる。
以下、図面に基づいて、本発明のコンテナシャシについて説明する。
図1には、本発明の一実施例である、長さ20フィートと40フィートとの両方のコンテナを積載できるコンテナシャシについて、その全体の平面図及び正面図を示す。コンテナシャシは、図示しないトラクタに牽引されるものであって、前方の下部にはトラクタのカプラに連結されるピン1を備え、後方には、この実施例においては片側に3個の車輪2A、2B、2Cが板ばね等のサスペンション機構を介して連結されている。また、ピン1と車輪との間には、トラクタを切り離したときにコンテナシャシの前方を支える支脚3が設置され、これは車両の走行中には引き上げられるようになっている。
このコンテナシャシは、前端から最後部の車輪2Cの直後にまで延びる2本のメインビーム41を具備した前方フレーム4と、車輪の後ろ側のオーバーハング部を構成する後方フレーム5とに分割されている。後方フレーム5は、前方フレーム4のメインビーム41の後部に固定された固定レール上をスライドしながら前方クレーム4に対して出没自在であって、これによりコンテナシャシの長さは伸縮可能となっている。40フィートの長さのコンテナを積載するときは後方フレーム5を伸張させ、コンテナはコンテナシャシ全体に載置される。
コンテナをコンテナシャシに位置決めし固定するためのツイストロックは、コンテナシャシの横方向に伸びる、つまりメインビーム41と直交し、それを超える長さまで延長されたクロス部材の両端に取り付けられる。このようなクロス部材はコンテナシャシの前後方向に複数のものが設けられるが、前方フレーム4の前端と後方フレーム5の後端に設けられたクロス部材6A、6Dには、その両端に40フィートのコンテナを固定するためのツイストロック7A、7Dが装着される。
本発明のコンテナシャシでは、20フィートのコンテナを1個積載するときには、各車輪2A、2B、2Cの軸重が過大とならない範囲において極力後方に載置される。このため、図1にハッチングで示すとおり、20フィートのコンテナの後端は最後部の車輪2Cの上方に位置することになり、ここにツイストロック7Cが設置されるとともに、そのツイストロック7Cを取り付けるクロス部材6Cが前方フレーム4の最後端に設けられる。また、ツイストロック7Cの約20フィート前方には、コンテナ前端を固定するツイストロック7Bがクロス部材6Bに装着されている。
図2及び図3は、本発明のコンテナシャシにおける後方フレーム5の装着部付近の拡大図であって、図2は20フィートのコンテナを積載するときの状態、図3は40フィートのコンテナを積載するときの状態を示す。また、図4には、後方フレーム5の装着部付近の斜視図とともに後方フレーム5の支持方法を示す。
コンテナシャシのメインビーム41と直交するクロスビーム42には固定レール43が溶接等によって固着され、図4から分かるとおり、この固定レール43はコ字状の断面を有している。後方フレーム5は、同じくコ字状断面の2本の移動レール51を横ビーム52で結合したもので、移動レール51は固定レール43にはめ込まれスライド可能となっている。後方フレーム5の後端には、ツイストロック7D及び尾灯等を有するクロス部材6Dが設けられる。また、メインビーム41には、後方フレーム5を固定する位置決め装置45が設けてある。
後方フレーム5をスライドさせるときの摩擦抵抗を減少させるため、ばね付きボール装置8がメインビーム41に固着された台座44に取り付けられている。図4に示すとおり、ばね81によって押し上げられるボール82は固定レール43の下面の孔を介して上方に突き出しており、移動レール51はこのボール82上に載置される。同様なばね付きボール装置は移動レール51の上面と固定レール43の上面との間にも配置されている。図4の変形例に示すように、ボール82の代わりに、枠体83に軸支された円筒状のコロ84を採用してもよい。
後方フレーム5を前方フレーム4に出没させて伸縮するときは、後方フレーム5上にコンテナが載置されておらずボール82には後方フレーム5の自重のみが掛かる。したがって、ばね81に押し上げられボール82が固定レール43の上面に突出して図4の左下図の状態となり、後方フレーム5の移動レール51はボール82に載って摺動するから、後方フレーム5を手動で伸縮することができる。40フィートのコンテナを載置し後方フレーム5にコンテナ荷重も作用するときは、この荷重によってばね81が圧縮されて図4の下中央図の状態となり、移動レール51の下面が直接固定レール43に接触する。その結果、コンテナの荷重が固定レール43にも分散して作用し、ボール82に過剰な荷重が作用して損傷を起こす事態を防ぐことができる。なお、この実施例では後方フレーム5の上下方向にボールによる摩擦低減装置を設けているが、場合によっては、左右方向にも同様な摩擦低減装置を設けることができる。
次いで、20フィートのコンテナの後端を固定する本発明のツイストロック7Cの構造について説明する。ツイストロック7Cは、コンテナシャシの最後部の車輪2Cの上方に位置しており、これを取り付けるクロス部材6Cは前方フレーム4の最後端に固着されている。クロス部材6Cの後部には軸9(この実施例では後述するようにボルトとなっている)が固定され、ツイストロック7Cはこの軸9を中心に回動する板状のアーム部材10の先端に装着される。20フィートのコンテナを固定するときは、アーム部材10が前方に回動された図2に示す状態となり、ツイストロック7Cは上方に突出してコンテナが固定可能な状態となる。40フィートのコンテナを固定する場合は、図3に示すとおり、アーム部材10を後方に回動する。これにより、ツイストロック7Cは下方に位置して40フィートのコンテナが積載できるようになる。
図5には、ツイストロック7C及びクロス部材6Cの詳細な構造を示す。クロス部材6Cの先端には段付き部11が形成され、その上面は断面が矩形の凹所となっている。アーム部材10は、裏面からみた斜視図である図6に示されるとおり、長方形の板の側面に細長い側板10Aを固着したもので、その先端にツイストロック7Cが取り付けられるとともに反対側の側板10Aには孔10Bが設けられている。一方、クロス部材6Cの段付き部11の後方には孔を備えたブラケットが溶接されており、アーム部材10は、これらの孔に軸9を構成するボルト12を挿入してクロス部材6Cに回動可能に連結される。また、クロス部材6Cの前方と後方にはアーム部材の円筒部10Cに挿入されるロッドを備えた位置決め装置13、13が設けられ、後方に回動した際のストッパとなるアングル材14が溶接されている。
アーム部材10は、20フィートのコンテナを固定する場合は図5の右下図の実線の位置となり、クロス部材6Cの段付き部11に入り込んで、コンテナシャシの上面と平行な状態で位置決め装置により固定される。このときはツイストロック7Cの下方には最後部の車輪2Cが存在するが、40フィートのコンテナを固定するときアーム部材10は後方に回動して図5の右下図において2点鎖線の位置となるよう構成されているから、ツイストロック7Cをアーム部材10の下部に収容する機構を設ける必要はない。アーム部材10の下部には、コンテナを固定するときツイストロック7Cの頭部を回転させるハンドルを配置するだけでよく、下部の構造が非常に単純化され寸法も短縮される。したがって、ツイストロック7Cの下端と車輪2Cのタイヤとの間に十分な距離を確保することができ、車両の走行時に路面の凹凸等に起因して振動しタイヤが図5の右下図の2点鎖線のような状態になったとしても、両者が接触するのを防止できる。
本発明の兼用のコンテナシャシは後方フレーム5が伸縮可能となっており、20フィートのコンテナを積載したときは後方フレーム5を短縮する。そして、20フィートコンテナの後端は最後部の車輪の位置まで後方よりとなっているので、コンテナシャシの後端からコンテナ後端に到る距離は数十cmとなる。コンテナ内部の貨物の積み降ろしにあたっては、図7に示すとおり、コンテナシャシの後端をプラットフォームに接して位置させ、プラットフォームとコンテナとの間に渡し板を掛け渡すと、フォークリフトを直接コンテナ内部まで走行させて行う積み降ろし作業が可能となる。
以上詳述したように、本発明は、コンテナシャシの前後方向の複数位置にツイストロックを設けた兼用のコンテナにおいて、後方フレームを前方フレームに対してスライド可能とするとともに、コンテナシャシの最後部車輪の直上に位置するツイストロックをアーム部材に取り付け、不使用時にはアーム部材を後方に回転させてツイストロックを収容するものである。上記の実施例では20フィートコンテナと40フィートコンテナとの兼用コンテナシャシについて説明したが、その他の寸法のコンテナを積載するものについても本発明が適用可能であるのは明らかである。また、後方フレームのスライド機構として他の機構を採用するなど、種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
本発明に基づくコンテナシャシの全体図である。 本発明のコンテナシャシを短縮したときの後方部拡大図である。 本発明のコンテナシャシを伸長したときの後方部拡大図である。 本発明のスライド機構の斜視図である。 本発明のツイストロック付近の詳細図である。 本発明のツイストロックを取り付けるアーム部材の斜視図である。 本発明のコンテナシャシで貨物の積み降ろし状態を示す図である。 従来の兼用コンテナシャシを示す図である。 従来の兼用コンテナシャシのツイストロック構造を示す図である。
符号の説明
2 車輪
4 前方フレーム
41 メインビーム
42 クロスビーム
43 固定レール
5 後方フレーム
51 移動レール
6 クロス部材
7 ツイストロック
8 ばね付きボール装置
10 アーム部材

Claims (6)

  1. トラクタに牽引されるコンテナシャシであって、
    前記コンテナシャシは、前方フレームと後方フレームとに分割され、前記後方フレームが前記前方フレームに対して摺動しながら移動することにより伸縮可能に構成されており、
    車両横方向に伸びるクロス部材が複数の位置に設けられるとともに、前記クロス部材の両端部にはツイストロックが取り付けられ、さらに、
    前記複数のクロス部材の中の一つに取り付けられたツイストロックは、前記コンテナシャシの最後部の車輪の上方に位置するように配置され、かつ、そのツイストロックは、前記クロス部材に固定された車両横方向に伸びる軸の回りに回動するアーム部材に取り付けられ、前記アーム部材の回動により前記最後部の車輪の後方の位置となることを特徴とするコンテナシャシ。
  2. 前記アーム部材は、前記コンテナシャシの上面と平行な状態となる2位置に回動可能であり、前記クロス部材には、前記アーム部材を前記2位置の各々に保持する位置決め機構が設けられる請求項1に記載のコンテナシャシ。
  3. 前記クロス部材の先端には段付き部が形成されるとともに、前記アーム部材は前記クロス部材の後方に固定された軸に取り付けられ、前記ツイストロックによりコンテナを固定するときは、前記アーム部材が前記クロス部材の前記段付き部に入り込み、前記コンテナシャシの上面と平行な状態となる請求項1又は請求項2に記載のコンテナシャシ。
  4. 前記コンテナシャシの前記後方フレームは、ばねを介して前記前方フレームに固定される回転体上に載置されており、前記回転体に所定値以上の荷重が作用すると前記ばねが短縮するよう構成された請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコンテナシャシ。
  5. 前記回転体が球体である請求項4に記載のコンテナシャシ。
  6. 前記回転体が円筒体である請求項4に記載のコンテナシャシ。
JP2005295251A 2005-10-07 2005-10-07 コンテナシャシ Expired - Fee Related JP4397366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295251A JP4397366B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 コンテナシャシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295251A JP4397366B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 コンテナシャシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099227A JP2007099227A (ja) 2007-04-19
JP4397366B2 true JP4397366B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38026563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295251A Expired - Fee Related JP4397366B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 コンテナシャシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129019A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nippon Fruehauf Co Ltd コンテナの緊締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007099227A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010038785A1 (en) Carrier with articulable bed
US9873445B2 (en) Vehicle transportation, storage, and maintenance assemblies and methods
US6461096B1 (en) Tilt bed for loading and transporting a load
JP2004243805A (ja) 異形長尺物の運搬方法および運搬装置
RU2019100503A (ru) Усовершенствованный полуприцеп
JP4397366B2 (ja) コンテナシャシ
JP5085989B2 (ja) コンテナ積載用セミトレーラ
JP4832231B2 (ja) 伸縮可能なコンテナシャシ
JP4868993B2 (ja) コンテナシャシの伸縮構造
JP2011105214A (ja) 貨物自動車用荷台支持脚およびこれを備える貨物自動車
JP4969195B2 (ja) 搭載式車両運搬車
CN212148843U (zh) 锁闭装置、凹底架及具有其的驮背运输车
JP2011116327A (ja) 車両荷台積載用コンテナー、車両荷台用補助架台および当該コンテナー積載用の車両荷台構造
EP1028881B1 (en) Fifth wheel arrangement for rail freight vehicle
JP7458115B1 (ja) 貨物自動車及び荷台着地機構
JP2588455Y2 (ja) 車両運搬用トレーラ
JP2017030389A (ja) 車輌運搬用トラック
JP7417315B1 (ja) 貨物自動車の荷台機構
JP5135075B2 (ja) 荷受台昇降装置の搬送架台及び荷受台昇降装置の架装方法
JP2018065453A (ja) リアバンパ装置
JP3018244B2 (ja) 関節連結荷台付き車両キャリア
JP3472845B2 (ja) コンテナ着脱式運搬車
JP4583165B2 (ja) トレーラー
JP5421888B2 (ja) 貨物運搬車両の可動荷受け台
KR0112524Y1 (ko) 화물운반용 밀차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees