JP4395834B2 - 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 - Google Patents

防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4395834B2
JP4395834B2 JP2003422746A JP2003422746A JP4395834B2 JP 4395834 B2 JP4395834 B2 JP 4395834B2 JP 2003422746 A JP2003422746 A JP 2003422746A JP 2003422746 A JP2003422746 A JP 2003422746A JP 4395834 B2 JP4395834 B2 JP 4395834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
metal fitting
main door
child
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180034A (ja
Inventor
裕二 古野
則久 伊勢村
英則 馬屋原
勝彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2003422746A priority Critical patent/JP4395834B2/ja
Publication of JP2005180034A publication Critical patent/JP2005180034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395834B2 publication Critical patent/JP4395834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、不燃性または耐火性のシート材で建築物の開口部や内部空間を間仕切りすることにより、煙の拡散や延焼を防止する防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具の技術分野に属するものである。
一般に、この種シートシャッター装置のなかには、不燃性または耐火性のシート材を用い、建築物の開口部や内部空間を間仕切りすることで防火防煙をするようにしたものがある。このようなものでは、シート体の一部に開閉自在となる開閉扉(親扉)を形成し、該親扉を押しやることにより、シャッター装置で仕切られた空間に取り残された人が脱出するための緊急脱出口が形成されるようにしたものが知られている。しかるに、シート体に親扉を形成した場合、該親扉とシート体とのあいだの隙間から煙が侵入してしまいシート体で仕切られた内部の封止性が損なわれるという問題がある。
この改善策として、親扉の戸先側部位とシート体とが積層する状態で親扉を設けて親扉の一方側面部を覆う一方、親扉の戸先側部位の他方側面部を覆う子扉を設けて、親扉とシート体とのあいだの隙間が両側面から覆われるように構成するとともに、これら親扉と子扉との下端部にウエイトを設けて、内部の封止性を高めるようにしたものが知られている。
特開2002−70457号公報
ところが、前記従来のものは、親扉と子扉との下端部にウエイトを設けることで、各扉の閉鎖状態における封止性を維持する構成であり、親扉をウエイトに抗して押しやることで、親扉と、子扉とが連動して開放するように構成されている。このため、火災時に緊急脱出口としての親扉を開放することは容易であるが、例えばシート体により仕切られた内外に大きな圧力差が生じたような場合では親扉、子扉とがともに開放してしまう惧れがあり、このようになると、防火、防煙機能を果すことができないという問題がある。これに対処するためには、親扉に施錠装置を設けてシート体に対して施錠しておくことが考えられるが、このようにすると、緊急避難時に施錠装置を解錠する操作が必要になり、従来のような解錠操作が必要な施錠装置をそのまま用いることはできないという問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、開口部をシート体で開閉するシートシヤッター装置において、前記シート体に下端が切り放された切れ込み部を形成して開閉自在な親扉を構成し、該親扉の戸先部が内外両側から一対の子扉により覆われた緊急脱出口を設けるにあたり、前記緊急脱出口に設けられる施錠金具は、シート体下端部の座板に設けられるラッチ受け部と、親扉の下端部に設けられ前記ラッチ受け部に係合して施錠するラッチ片と、該ラッチ片を施錠姿勢に付勢する付勢弾機と、ラッチ片を付勢弾機の付勢力に抗して解錠姿勢に変姿させるリンク機構を備えた第一ラッチ変姿手段とにより構成されていると共に、一対の子扉の下端部には、親扉の開放に伴いそれぞれ内外方向に向けて開放し、親扉の閉鎖に伴い該親扉に後行して閉鎖するための子扉用開閉金具が設けられており、該子扉用開閉金具は、座板に揺動自在に設けられ、かつ、親扉の外側を覆う外側子扉が連結され、開放する親扉の戸先部に干渉して開放する外側用金具と、座板に揺動自在に設けられ、かつ、親扉の内側を覆う内側子扉が連結され、外側用金具の開放作動に連動して内側に開放する内側用金具と、外側用金具と座板とのあいだに設けられ、外側用金具の開放で伸長し、親扉の閉鎖に伴う親扉の戸先との干渉で折曲して外側用金具を閉鎖する連結リンクとを備えて構成されている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具である。
そして、このようにすることにより、風圧により親扉が開放してしまうような不具合がなくなって、防火、防煙性能の高いシートシヤッター装置とすることができると共に、親扉が一旦開放された後も封止性が確保され、防火、防煙性能の優れたシートシヤッター装置とすることができ、さらに親扉の戸先部を覆う内外の子扉が親扉の開閉に伴い互いに拡開するように反対方向に開放し、緊急脱出口を大きく確保することが可能となる。
請求項の発明は、請求項において、外側用金具と座板とのあいだには、閉鎖状態から所定の開放位置までは閉鎖方向に付勢し、前記所定の開放位置から開放状態までは開放方向に付勢する弾機が設けられる一方、内側用金具と座板とのあいだには、内側子扉用金具を開放方向に向けて付勢する弾機が設けられているものであり、このようにすることにより、一対の子扉を親扉に後行して閉鎖する作動をより確実に実行させることが可能となる。
請求項の発明は、請求項1または2において、子扉用金具は、施錠金具を構成するラッチ受け部とともに金具ユニットとして座板に設けられているものであり、このようにすることにより、構成の簡略化を果すことができる。
請求項1の発明とすることにより、親扉がシート体の内外に生じる圧力差により開放するようなことのない防火、防煙性能の高いシートシヤッター装置を提供できると共に、親扉が一旦開放された後も封止性の高い防火、防煙性能の優れたシートシヤッター装置とすることができ、さらに、親扉の戸先部を覆う内外の子扉が反対方向に開放して緊急脱出口を大きく確保できる。
請求項の発明とすることにより、一対の子扉を親扉に後行して閉鎖する作動がより確実になる。
請求項の発明とすることにより、構成の簡略化を果せる。
つぎに、本発明の実施の形態について、図1〜8の図面に基づいて説明する。
図面において、1は建築物の間仕切りとして設けられるシートシヤッター装置のシート体であって、該シート体1は不燃性または耐火性のあるシート材を用いて構成されている。前記シート体1は、上端部が天井部に回転自在に設けられた巻取りドラム2に連結されており、該巻取りドラム2に連動連結される開閉機3の正逆回動に基づいて回転することにより、シート体1を巻取りドラム2に巻取り、巻出しするように構成され、これによって、シート体1は、開口部を開放する全開姿勢と閉鎖する全閉姿勢とに変姿するように設定されている。この変姿作動において、シート体1は、左右両側縁部が開口部の左右両側部に配されるガイドレール4にガイドされるように構成されている。尚、シートシヤッター装置は、通常時は全開姿勢となっており、火災等の発生に伴い検知センサが作動することに基づいて開閉機3が閉鎖作動し、これによって、シート体1が開口部に巻出されて全閉姿勢となって間仕切りがなされ、防火区域を形成するように設定されている。
前記シート体1の下端部には、金属材で形成された主座板5が左右方向に長く配されるが、該主座板5は水平方向を向く金属製板材で形成され、所定の重量に設定することによりシート体1のウエイトとして機能するように構成されている。前記主座板5の左右両端部には上下方向を向く連結板材5aが一体的に設けられており、該連結板材5aを介してシート体1の左右端部位がそれぞれ一体化され、シート体1の中央部位と主座板5とは一体化されず自由状態となっている。そして、シート体1下端部の主座板5との一体化がなされない自由状態部位の一側部、本実施の形態では図1の左側に偏寄して、下端が切り放たれた状態の切れ込み部Cが上下方向に長く形成されている。これによって、シート体1の切れ込み部Cと、主座板5に一体化されない中央下端部とを二辺とする略三角形状部位(図1において一点鎖線で示す部位)が本発明の親扉6に相当しており、該親扉6は、シート体1と面一状となって防火、防煙区画を形成する閉鎖姿勢から、外方に押しやられることによりシート体1に対して開放して人が緊急脱出することが可能な脱出口が形成される開放姿勢に変姿するように構成されている。
さらに、シート体1には、切れ込み部C近傍部位、即ち親扉6の戸先部位をシート体1の内外方向から覆蓋するべく、右側半部が親扉6に重合する(積層する)状態で内外一対の子扉7、8が設けられており、これによって、閉鎖姿勢の親扉6による封止性が高められるように設定されている。ここで、前記一対の子扉7、8は、シート体1に対し上側縁部と左側縁部とがそれぞれ縫い付けられ、右側縁部と下側縁部とについては縫い付けられない自由な状態になっている。また、これら子扉7、8は、シート体1を構成するシート材とは別個に用意されたものを用いて構成されているが、何れか一方の子扉については、シート体に延長して設ける構成、あるいは、別個に用意されたものをシート体に縫着する構成としてもよい。
前記親扉6の下端部には、上下方向を向く金属製板材で形成され所定の重量に設定された親扉用座板9が螺子止め等の一体化手段により連結されており、該親扉用座板9の右側端部と、シート体1の右側端部が連結されている連結板材5aとは、蝶番10を介して連結され、これによって、親扉6は、蝶番10を支点として外方への開閉揺動が自在となるように設定されている。
ここで、前記蝶番10は、親扉用座板9の戸先側が僅かに上位に変位するよう主座板5に対して傾斜状に設けられている。これによって、親扉6は、避難者によって押しやられる開放操作がなされることにより、戸先側部位が上方に変位する状態で開放姿勢となり、開放操作がなくなると親扉用座板9等の自重によって自動的に閉鎖方向に揺動(自閉)するように構成されている。
そして、親扉用座板9の戸先側部位に、本発明が実施された施錠金具11を構成するラッチ部12が設けられている。前記ラッチ部12は、親扉用座板9の戸先側内側面に固定される上下方向を向く板状体からなる支持体12aを備えて構成されており、該支持体12aの左右縁部からは内方に突出する左右一対の脚片部12b、12cが形成され、これら脚片部12b、12c間に上下一対の支持軸12dが支架されている。これら支持軸12dには、ラッチ片12eが左側に向けて出没変位自在な状態で内装された矩形ボックス状のスライド体12fが、軸方向(左右方向)移動自在に取り付けられている。前記スライド体12fは、支持軸12dに外嵌する第一付勢弾機12gにより、常時左側脚片部12bに突当てられるように付勢されている。尚、12hは、スライド体12fの右側端部に一体的に連結されるリンク桿であって、該リンク桿12hを右方に引き作動することで、スライド体12fは第一付勢弾機12gの付勢力に抗して右方に変位するように設定されている。
さらに、スライド体12fのボックス内に内装されるラッチ片12eは、ボックス内に左右方向移動自在に設けられるとともに、ラッチ片12e基端部とスライド体12fの右側端部とのあいだに介装された第二付勢弾機12iにより、ラッチ片12eの先端部がスライド体12fから所定の突出量で突出するように付勢されている。これによって、ラッチ片12eは、第一、第二付勢弾機12g、12iの付勢力を受ける自然状態において、先端縁が左側脚片部12bよりも左側に突出する施錠姿勢(係合姿勢)を保持するように設定され、該施錠姿勢において、後述するラッチ受け部15のラッチ受け片15aに内側から係合するように設定されている。
尚、第二付勢弾機12iの付勢力は、一対の第一付勢弾機12gの付勢力よりも小さい付勢力に設定されている。
一方、親扉6の戸先側部位には、上下方向に長い帯状の長尺体13が内側面に沿って重合状(積層状)に設けられているが、該長尺体13は、上端部のみがシート体1に縫い付けられている。そして、自由状態の長尺体13下端部には、連結金具13aが取り付けられており、該連結金具13aの左右左右方向中央部に設けられ下方に突出する突片13bに、連結ピン13cが内外方向を向く状態で貫通支持されている。
14はリンク機構を構成するL字形状に形成された作動アームであって、該作動アーム14は、コーナー部がピン14aにより親扉用座板9に枢支されているとともに、一方の作動片14bに、前記長尺体13下端部に設けられた連結ピン13cが枢支され、長尺体13と作動アーム14との連動連結がなされている。そして、作動アーム14の他方の作動片14cに、ラッチ片12eが収容されたスライド体12fに連結されたリンク桿12hが連結ピン14dを介して枢支されており、これによって、リンク機構が形成され、スライド体12fと作動アーム14との連動連結(施錠金具11と長尺体13との連繋)がなされる。そして、長尺体13が内方から外方に向けて押圧される等して、親扉6(親扉用座板9)に対して相対的に上方に持ち上げられた場合に、作動アーム14は、図4に示すように、ピン14aを支点としてリンク桿12hを右方に引っ張るように回転し、これによって、スライド体12fが第一付勢弾機12gの付勢力に抗して右方に変位するように設定されている。そして、この場合、ラッチ片12eは、スライド体12fと一体化された状態で右方に退避し、これによって、前記ラッチ受け片15aとの係合が解除される解錠姿勢(係合解除姿勢)に変姿するように設定されている。このように、長尺体13の親扉用座板9に対する相対上動に基づいて、ラッチ片12eがスライド体12fとともに右方に変位して解錠姿勢となる構成が、本発明の第一ラッチ変姿手段に相当する。尚、第一ラッチ変姿手段に基づくラッチ片12eの解錠操作のために必要な長尺体13の上動力は、一対の第一付勢弾機12gの付勢力より大きく設定されている。
前記親扉6の開放状態において、スライド体12fは第一付勢弾機12gの付勢力を受けて左側脚片12bに突き当てられており、かつ、ラッチ片12eは第二付勢弾機12g、12iの付勢力を受けてスライド体12fから突出する施錠姿勢となっている。そして、開放姿勢となった親扉6が内方側に向けて自閉する場合では、施錠姿勢のラッチ片12eがラッチ受け片15aに当接することに伴い、ラッチ片12eの内側に形成された傾斜面12jがラッチ受け片15aの外側に形成された傾斜面15bによってガイドされる状態で右方に押しやられ、ラッチ片12eが第二付勢弾機12iの付勢力に抗してスライド体12fのボックス内に没入することにより解錠姿勢に変姿するように設定されている。そして、ラッチ片12eは、前記解錠姿勢になってラッチ受け片15aを乗り越えた後は、第二付勢弾機12iの付勢力を受けて施錠姿勢に復帰し、ラッチ受け片15aに内側から係合して親扉6の開放を規制するように設定されている。このように、ラッチ片12eが、ラッチ受け片15aとの当接に基づいて、スライド体12fを移動させることなくスライド体12fのボックス内に没入して解錠姿勢となる構成が本発明の第二ラッチ変姿手段に相当している。この場合では、第二付勢弾機12iの付勢力が第一付勢弾機12gの付勢力よりも小さいことから第一ラッチ変姿手段に比して軽負荷で解錠するように設定されており、これによって、親扉6が自重で閉鎖したときであっても、ラッチ片12eとラッチ受け片15aとの施錠が確実になるように構成されている。
尚、9bは親扉用座板9のラッチ部12が取付けられた戸先側部位に形成された切欠き部であって、親扉6の閉鎖姿勢において親扉用座板9がラッチ受け部15近傍部材に干渉しないように構成されている。
一方、シート体1に連結される主座板5の中間部であって、親扉6対向部位の左側に偏寄する部位には開閉金具ユニット16が設けられている。前記開閉金具ユニット16は、左右方向に長い板状体で構成された取り付け片部16aに後述する各種部材が組込まれたものに構成され、該組み込まれた状態で主座板5上面に固定されるように設定されている。このとき、取り付け片部16aは左側ほど高位となる傾斜状となって取り付けられて、その右端部位に、親扉6側のラッチ部12とともに施錠金具11を構成するラッチ受け部15が設けられている。
前記ラッチ受け部15は、矩形状の本体部15cを備え、本体部15cの右側面に、前記施錠姿勢のラッチ片12eが係合するラッチ受け片15aが右方に突出して設けられている。また、本体部15cの外側面には、係合凸部15dが出没自在に設けられており、該係合凸部15dは、親扉6が閉鎖姿勢になることに伴い親扉用座板9の内側面に形成された係合凹部9aに係合するように設定されている。これによって、親扉9が閉鎖したときに、シート体1(主座板5)に対する位置決めがなされるとともに親扉9の上動が規制され、ラッチ片12eとラッチ受け片15aとの係合が、親扉6(シート体1)の上下方向の相対移動によって解除されることを回避できるように構成されているとともに、親扉6の自閉による閉鎖姿勢(ラッチ片12eの施錠姿勢)への変姿が確実になるようになっている。
さらに、開閉金具ユニット16には、親扉6の戸先側部位を覆蓋するよう内外面に縫着された内外側子扉7、8の下端部にそれぞれ連結する子扉用開閉金具が設けられており、親扉6の開放に連動して外側子扉8の下端部を外方へ、内側子扉7の下端部を内方へそれぞれ開放せしめるとともに、親扉6の閉鎖に連動して両子扉7、8をともに閉鎖せしめるように構成されている。
前記子扉用開閉金具を構成する支持ブラケット16bはL字形に構成され、一方の脚片16cの一端部が取り付け片部16aの左側端部に位置して固定されており、右方に突出する上側脚片16dの内外両部位に内側用金具17と外側用金具18とがそれぞれ揺動自在に連結されている。そして、前記内側用金具17は内側子扉7の下端部に連結された内側子扉用座板7aに一体的に連結され、外側用金具18は外側子扉8の下端部に連結された外側子扉用座板8aに一体的に連結され、これによって、内外側子扉7、8の下端部が主座板5側に連結され、内外側子扉7、8による親扉6戸先部の封止性を高めるように設定されている。
尚、支持ブラケット16bは、傾斜状の取り付け片部16aに対して直交状に取付けられることで、上側脚片16dが右端ほど低位になる傾斜状に設けられている。これによって、後述するように、上側脚片16dに設けられる内外側用金具17、18が主座板5に対してそれぞれ傾斜状に設けられ、これらに連結する内外子扉7、8の戸先を上方に変位させる状態で開放するとともに、これら内外子扉7、8の自閉がなされやすいように構成されている。
前記内側用金具17は、上下縁部に外方に向けて折曲された上下側片部17a、17bが形成されており、これら上下側片部17a、17bの左側端部(左側端部)が枢支軸17cを介して支持ブラケット16の上側脚片16dに枢支されている。前記枢支軸17cには捻り弾機17dが外嵌されており、これによって、内側用金具17は、右側端部が内方側(内側子扉7を開放する方向)に向けて付勢されるように設定されている。さらに、内側用金具下側片部17bには、外側用金具18側に向けて突出する突片17eが形成されている。
一方、外側用金具18には、上下縁部に内方に向けて折曲された上下側片部18a、18bが形成されており、これら上下側片部18a、18bの左側端部(左側端部)が枢支軸18cを介して支持ブラケット16bの上側脚片16dに枢支されている。そして、外側用金具18と支持ブラケット16(主座板5側)とのあいだには、上下に並列する二つのコイル弾機18dが介装されており、これらコイル弾機18dは、外側用金具18の外側への開放が小さいあいだは外側用金具18を内方側(閉鎖側)に向けて付勢し、外側用金具18の外側への開放が大きくなると、思案点を越える状態となって外側用金具18を外方側(開放側)に向けて付勢するように介装されており、これによって、外側用金具18は、所定の閉鎖状態と開放状態との両状態(姿勢)に保持されるように設定されている。
そして、内側用金具17と外側用金具18とは、両金具17、18がともに閉鎖している状態(内外側子扉7、8の閉鎖状態)において、内側用金具下側片部17bの突片17eが外側用金具下側片部18bの左側から突当てられる状態で配設されている。このとき、内側用金具17に設けられる捻り弾機17dの付勢力は、外側用金具18に設けられるコイル弾機18dの付勢力よりも小さく設定されており、このため、閉鎖方向に付勢される外側用金具18は、開放方向を向く付勢力を受けて開放しようとする内側用金具17を規制して閉鎖状態を保持刷るように設定されている。
前記両金具17、18の閉鎖状態において、これらのあいだに、閉鎖している親扉用座板9が位置するように配設されており、両金具17、18と内外側子扉用座板7a、8aとの連結部近傍部位と親扉用座板9の戸先部位とが内外方向に重合(積層)する状態となっている。
そして、後述するように、親扉6が押し操作されて開放された場合に、親扉用座板9の外方に重合する外側用金具18がコイル弾機18dの付勢力に抗して外方に押しやられ、これによって外側用金具18(外側子扉8)が開放するように設定されている。そして、この外側用金具18の外方への揺動(開放揺動)で外側用金具下側片部18bが変姿することに伴い、内側用金具17は、突部17eを介する開放規制が解除される状態となり、捻り弾機17dの付勢力を受けるようにして内方側に向けて開放するように設定されている。
さらに、外側用金具18と取り付け片部16a(主座板5側)とのあいだには連結リンク19が設けられている。前記連結リンク19は、一端が取り付け片16a側に枢支される第一リンク19aの他端部と、他端が外側用金具18に連結された外側子扉用座板8aに対し左右方向に所定の移動が自在な状態で連結された第二リンク19bの一端部とを枢支する連結部19cを備えて構成されており、親扉6の開閉に伴い、第一、第二リンク19a、19bが略直線状に伸長する伸長姿勢と、第一、第二リンク19a、19bが連結部19cを介して平行となる折曲姿勢とに変姿するように設定されている。そして、連結リンク19は、親扉6の開放に伴い外側子扉8が開放することに伴い伸長姿勢に変姿し、該伸長姿勢は、外側用金具18側に設けられたコイル弾機18dの付勢力を受ける状態で保持されるように設定されている。このとき、連結部19cは、親扉用座板9の左側端部における閉鎖軌跡上に位置するように設定されており、これによって、親扉6が閉鎖作動する過程で、親扉用座板9が連結部19cに当接して内方側に押しやることにより連結リンク19が折曲するように設定されている。そして、連結リンク19の折曲に伴い、外側用金具18の強制的な閉鎖作動がなされ、所定の位置まで閉鎖した後は、コイル弾機18dの閉鎖方向への付勢力を受けて折曲姿勢に変姿し、これによって、内外側子扉7、8が閉鎖するように設定されている。因みに、連結リンク19は、親扉用座板9の左側端部の閉鎖軌跡上に位置させる部位を連結部19cではなく、第一リンク19aとすることもでき、何れの場合も親扉6の閉鎖作動で連結リンク19が折曲姿勢となり、内外側子扉7、8を強制的に閉鎖作動させることができる。
ここで、親扉6が閉鎖作動をする過程で、親扉6(親扉用座板9)は、外側子扉7の開放位置よりも内側において連結部19cと当接し、これを押しやる状態で閉鎖する構成である。このため、予め親扉6が内側に向けて閉鎖することにより外側用金具18(外側子扉8)が閉鎖するという作動順序が構成されることになり、これによって、外側子扉8と、該外側子扉8の閉鎖作動に連動して閉鎖する内側子扉7とは、親扉6が閉鎖姿勢に変姿した後、即ち、親扉6に後行して閉鎖するように設定されている。
尚、内外用金具17、18の閉鎖作動は、前述したように傾斜状の支持ブラケット上側脚片16dに設けられていることによる自重閉鎖の作用も加わって、円滑になされるように配慮されている。
このように構成されたシートシヤッター装置において、シート体1を全閉姿勢としたとき、親扉6(親扉用座板9)は主座板5側に施錠されて封止性が高められた状態となっている。ここで、前記シート体1は、親扉6の形成部位に弛みが生じるように形成され、該弛みのあるシート体1に対し長尺体13は張設される状態でリンク桿12hに連繋されている。そして、シート体1の全閉姿勢において、シート体1の内外には圧力差(内外差圧)が生じることになるが、この場合に、弛みのある親扉6部位は撓むが、長尺体13は上端部のみがシート体1に縫着されているので、図8(B)に示すように、長尺体13が撓むことはなく、もって、長尺体1が親扉6に対して相対上動するような張力が作用することがなく、ラッチ片12eが解錠姿勢になってしまうようなこと(施錠装置11の誤作動)はない。
尚、シート体1内外に圧力差が生じた場合において、親扉6の上動は、親扉用座板9の係合凹部9aとラッチ受け部15に設けられた係合凸部15dとの係合により規制されており、これによって、ラッチ片12eの施錠状態(親扉6の閉鎖状態)が維持され、封止性が確保されるように構成されている。
そして、緊急時に避難しようとした場合に、親扉6とともに長尺体13部位が押し操作されると、長尺体13は、弛みのある親扉6に対して張設された状態に配設されているため、ラッチ部12に設けられた第一付勢弾機12gの付勢力に抗して長尺体13が親扉6に対して相対上動し、ラッチ片12eが解錠姿勢に変姿してラッチ受け片15aとの係合が解除され、そうして、親扉6は、図8(A)に示すように、親扉6の押し操作量に応じて外方に開放するように設定されている。
叙述の如く構成された本形態において、シートシヤッター装置が閉鎖作動し、シート体1が全閉姿勢に変姿した状態において、シート体1に切れ込み部Cを形成することにより構成される親扉6は開閉自在となって緊急脱出口となるが、該親扉6は、戸先側が内外一対の子扉7、8に覆われていて封止性が高いものになっている。
そして、このものにおいて、親扉6は、親扉用座板9に設けたラッチ片12eが、シート体1下端部に設けられる主座板5側に設けられたラッチ受け部15aに係合して施錠されているため、シート体1の内外に圧力差が生じたとしても開放されるような不具合がなく、防火、防煙性能の優れたシートシヤッター装置とすることができる。
しかも、このものでは、親扉6を施錠する施錠金具11は、親扉6に重合状に設けた長尺体13を、親扉6の開放操作と同時に押し操作することにより、第一ラッチ変姿手段の作動アーム14とリンク桿12hとがリンク作動して解錠する構成であるので、緊急時に避難しようとする人が、親扉6を開放しようとする作動を行うことにより施錠金具11を解錠させることができ、緊急時であっても操作性よく親扉6を開放することができる。
さらにこのものでは、ラッチ部12に第二ラッチ変姿手段が設けられていて、開放された親扉6が自重で閉鎖し、ラッチ片12eがラッチ受け片15aに当接するだけのような軽負荷でもラッチ片12eが解錠姿勢に変姿するので、人が脱出して閉鎖操作をしなかったとしても、開放後に親扉6が開け放たれたままの状態となることはなく、脱出後には再び施錠されて、防火、防煙性能を発揮することができる。
しかも、このものにおいて、親扉6の戸先側を覆う内外の子扉7、8は下端部に内外側用金具17、18、そして、連結リンク19とが設けられており、親扉6の開放操作に連繋して下端部が強制的に開放するとともに、親扉6の閉鎖操作に伴い親扉6の閉鎖に後行して閉鎖するように構成されているので、親扉6が一旦開放した後における封止性も確保された優れたシートシヤッター装置とすることができる。
また、このものにおいて、親扉6の戸先側の一対の子扉7、8は、それぞれ内外反対方向に拡開するように開放する構成となっているので、親扉6の開放に伴い広い開口部を確保することができ、より緊急、かつ、安全に避難することが可能となる。
シートシヤッター装置の概略正面図である。 図2(A)、(B)は図1におけるA−A断面図、親扉が開放した状態の平面断面図である。 図3(A)、(B)はそれぞれ要部における平面断面図、親扉が開放した状態の要部平面断面図である。 施錠金具の構成を説明する正面図である。 要部の拡大正面図である。 施錠金具の構成を説明する平面図である。 要部の拡大平面図である。 図8(A)、(B)はそれぞれシャッター装置の作用を説明するパターン側面図である。
符号の説明
1 シート体
2 巻取りドラム
3 開閉機
5 座板
6 親扉
7 内側子扉
8 外側子扉
9 親扉用座板
10 蝶番
11 施錠金具
12 ラッチ部
12e ラッチ片
12f スライド体
12g 第一付勢弾機
12i 第二付勢弾機
13 長尺体
14 作動アーム
15 ラッチ受け部
16 開閉金具ユニット
17 内側用金具
17d 捻り弾機
18 外側用金具
18d コイル弾機

Claims (3)

  1. 開口部をシート体で開閉するシートシヤッター装置において、前記シート体に下端が切り放された切れ込み部を形成して開閉自在な親扉を構成し、該親扉の戸先部が内外両側から一対の子扉により覆われた緊急脱出口を設けるにあたり、前記緊急脱出口に設けられる施錠金具は、シート体下端部の座板に設けられるラッチ受け部と、親扉の下端部に設けられ前記ラッチ受け部に係合して施錠するラッチ片と、該ラッチ片を施錠姿勢に付勢する付勢弾機と、ラッチ片を付勢弾機の付勢力に抗して解錠姿勢に変姿させるリンク機構を備えた第一ラッチ変姿手段とにより構成されていると共に、一対の子扉の下端部には、親扉の開放に伴いそれぞれ内外方向に向けて開放し、親扉の閉鎖に伴い該親扉に後行して閉鎖するための子扉用開閉金具が設けられており、該子扉用開閉金具は、座板に揺動自在に設けられ、かつ、親扉の外側を覆う外側子扉が連結され、開放する親扉の戸先部に干渉して開放する外側用金具と、座板に揺動自在に設けられ、かつ、親扉の内側を覆う内側子扉が連結され、外側用金具の開放作動に連動して内側に開放する内側用金具と、外側用金具と座板とのあいだに設けられ、外側用金具の開放で伸長し、親扉の閉鎖に伴う親扉の戸先との干渉で折曲して外側用金具を閉鎖する連結リンクとを備えて構成されている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具。
  2. 請求項において、外側用金具と座板とのあいだには、閉鎖状態から所定の開放位置までは閉鎖方向に付勢し、前記所定の開放位置から開放状態までは開放方向に付勢する弾機が設けられる一方、内側用金具と座板とのあいだには、内側子扉用金具を開放方向に向けて付勢する弾機が設けられている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具。
  3. 請求項1または2において、子扉用金具は、施錠金具を構成するラッチ受け部とともに金具ユニットとして座板に設けられている防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具。
JP2003422746A 2003-12-19 2003-12-19 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具 Expired - Fee Related JP4395834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422746A JP4395834B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422746A JP4395834B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180034A JP2005180034A (ja) 2005-07-07
JP4395834B2 true JP4395834B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34783529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422746A Expired - Fee Related JP4395834B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308941B2 (ja) * 2009-07-14 2013-10-09 ユニチカ設備技術株式会社 防火防煙用スクリーンシャッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005180034A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008061722A (ja) 防火区画用スクリーンシャッター装置
JP5031706B2 (ja) 建具
KR100844525B1 (ko) 방화 방연 스크린 셔터
JP4152716B2 (ja) ステー
JP4395834B2 (ja) 防火防煙用のシートシヤッター装置における施錠金具
JP4081583B2 (ja) 防火防煙用のシートシャッター装置および防火防煙用のシートシャッター装置におけるシート開閉方法
JP4081586B2 (ja) 防火防煙用のシートシャッター装置および防火防煙用のシートシャッター装置におけるシート開閉方法
JP7359691B2 (ja) 避難扉
JP3785605B2 (ja) 建築用シャッター
JP5011260B2 (ja) 折戸
JPH0325806Y2 (ja)
JP4750406B2 (ja) 開閉装置
JP2020105843A (ja) 避難扉
KR200206366Y1 (ko) 방화샷다의 비상문의 덜렁거림을 방지하는 장치
JP3497204B2 (ja) 二つ折り扉
JP2002194970A (ja) 建築用シャッター装置
KR100844526B1 (ko) 방화 방연 스크린 셔터
JP3472861B2 (ja) 建築用シャッタ−のガイドレ−ルの構造
JP2955210B2 (ja) 対震扉
JP4370921B2 (ja) 開閉体の防犯機構
JP3163034B2 (ja) 収納庫
JP4573097B2 (ja) 引戸錠
JP4879721B2 (ja) 扉の施錠装置
KR200408161Y1 (ko) 수직펼침 연결수단이 구비된 방화셔터
JP2002194971A (ja) 建築用シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees