JP4395765B2 - 差厚鋼板の製造方法 - Google Patents
差厚鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395765B2 JP4395765B2 JP2005098538A JP2005098538A JP4395765B2 JP 4395765 B2 JP4395765 B2 JP 4395765B2 JP 2005098538 A JP2005098538 A JP 2005098538A JP 2005098538 A JP2005098538 A JP 2005098538A JP 4395765 B2 JP4395765 B2 JP 4395765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- rolling
- pass
- steel plate
- crown ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
γ=(tc−te)/tc
で表される比率である。
λ=δ/L (式1)
この関係を板クラウン比率変化Δγにより整理すると
λ=±2/π・(|Δγ|)1/2 (式2)
として表される。
(工程1類系)
<工程1−1> 鋼板のクラウン比率γ11を測定する工程
<工程1−2> 1パスで差厚鋼板を形成する場合に、薄肉部のクラウン比率γ12を算出する工程
<工程1−3> γ11とγ12の差分であるクラウン比率変化Δγ1を計算する工程
<工程1−4> 鋼板の圧延幅B、厚肉部の厚みHi1(=Hi)、薄肉部の厚みH0及びクラウン比率変化Δγ1から算出される急峻度λ1を計算する工程
(工程2類系)
<工程2−1> 2パスで差厚鋼板を形成する場合に、1パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ21を算出する工程
<工程2−2> 2パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ22を算出する工程
<工程2−3> γ21とγ22の差分であるクラウン比率変化Δγ2を計算する工程
<工程2−4> 鋼板の圧延幅B、圧延を1パス施した後の薄肉部の厚みHi2、圧延を2パス施した後の薄肉部の厚みH0及びクラウン比率変化Δγ2から算出される急峻度λ2を計算する工程
λZ=a(ΔγZ)1/2 (Z=1、2)
a=1.62×(X−3.0)1/2
X=((B×(HiZ−H0))/HiZ)1/2
(工程1類系)
<工程1−1> 鋼板のクラウン比率γ11を測定する工程
<工程1−2> 1パスで差厚鋼板を形成する場合に、薄肉部のクラウン比率γ12を算出する工程
<工程1−3> γ11とγ12の差分であるクラウン比率変化Δγ1を計算する工程
<工程1−4> 鋼板の圧延幅B、厚肉部の厚みHi1(=Hi)、薄肉部の厚みH0及びクラウン比率変化Δγ1から算出される急峻度λ1を計算する工程
(工程2類系)
<工程2−1> 2パスで差厚鋼板を形成する場合に、1パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ21を算出する工程
<工程2−2> 2パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ22を算出する工程
<工程2−3> γ21とγ22の差分であるクラウン比率変化Δγ2を計算する工程
<工程2−4> 鋼板の圧延幅B、圧延を1パス施した後の薄肉部の厚みHi2、圧延を2パス施した後の薄肉部の厚みH0及びクラウン比率変化Δγ2から算出される急峻度λ2を計算する工程
(A)各種の圧延条件に対するクラウン比率の値をあらかじめ求めておき、適宜、適用する圧延条件からクラウン比率の値を参照してもよい。つまり、対応表を使用してもよい。
(B)あらかじめ、クラウン比率と圧延の付加荷重P、圧延前の鋼板のクラウン等から経験的に求められる計算式にしたがい、クラウン比率γを求めてもよい。すなわち、クラウン比率は、付加荷重Pと圧延前の鋼板のクラウン比率γINにより、下記(式3)のように表される。ここで、αP、αINは、圧延サイズなどの圧延条件によって実験やFEM解析によって求めることができる定数である。
クラウン比率γ=αP・P+αIN・γIN (式3)
P=f(H前、H後、MT、T) (式4)
で表される。この関係式をあらかじめ求めておけば、クラウン比率を算出することができる。(B)の場合、例えば、γINにγ11を代入して計算すると、工程1−2におけるγすなわちγ12が計算されることになる。
通常の圧延方法を用い、表1に示す全長に亘り肉厚の同じ8種類の鋼板を各2枚用意した。これらの鋼板について、表2に示す薄肉部を有する差厚鋼板を形成するために、本発明にしたがって、急峻度を計算した。この時の工程1類系における計算工程を表3に、工程2類系における計算工程を表4に示す。ここで、工程1−4及び工程2−4における急峻度λ1及びλ2については、上述の式を用いて計算した。
通常の圧延方法を用い、表6に示す全長に亘り肉厚の同じ7種類の鋼板を各2枚用意した。これらの鋼板について、表7に示す薄肉部を有する差厚鋼板を形成するために、本発明にしたがって、急峻度を計算した。この時の工程1類系における計算工程を表8に、工程2類系における計算工程を表4に示す。ここで、工程1−4及び工程2−4における急峻度λ1及びλ2については、上述の式を用いて計算した。
Claims (1)
- 全長に亘り厚肉部の厚みに鋼板を圧延した後、正転の1パス、又は圧下位置一定のもとに正転逆転の2パスを前記鋼板に施すことによって薄肉部を形成する差厚鋼板の製造方法であって、下記工程1類系及び工程2類系により計算される急峻度λ1及びλ2の絶対値が小さい方のパス数を選択して薄肉部を形成することを特徴とする差厚鋼板の製造方法。
(工程1類系)
<工程1−1> 前記鋼板のクラウン比率γ11を測定する工程
<工程1−2> 1パスで差厚鋼板を形成する場合に、薄肉部のクラウン比率γ12を算出する工程
<工程1−3> γ11とγ12の差分であるクラウン比率変化Δγ1を計算する工程
<工程1−4> 鋼板の圧延幅B、厚肉部の厚みHi1(=Hi)、薄肉部の厚みH0及びクラウン比率変化Δγ1から算出される急峻度λ1を計算する工程
(工程2類系)
<工程2−1> 2パスで差厚鋼板を形成する場合に、1パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ21を算出する工程
<工程2−2> 2パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ22を算出する工程
<工程2−3> γ21とγ22の差分であるクラウン比率変化Δγ2を計算する工程
<工程2−4> 鋼板の圧延幅B、圧延を1パス施した後の薄肉部の厚みHi2、圧延を2パス施した後の薄肉部の厚みH0及びクラウン比率変化Δγ2から算出される急峻度λ2を計算する工程
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098538A JP4395765B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 差厚鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098538A JP4395765B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 差厚鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272438A JP2006272438A (ja) | 2006-10-12 |
JP4395765B2 true JP4395765B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=37207673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098538A Expired - Fee Related JP4395765B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 差厚鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395765B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5024899B2 (ja) * | 1971-09-18 | 1975-08-19 | ||
JPS59107705A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-22 | Kawasaki Steel Corp | 片差厚鋼板の製造方法 |
JP4099915B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2008-06-11 | 住友金属工業株式会社 | 可逆式圧延機の制御方法 |
JP4337437B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-09-30 | Jfeスチール株式会社 | 圧延材形状制御方法 |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098538A patent/JP4395765B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006272438A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007144484A (ja) | 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法 | |
JP4395765B2 (ja) | 差厚鋼板の製造方法 | |
EP2156908B1 (en) | Process of manufacturing a seamless pipe | |
JP4623738B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
JP4330134B2 (ja) | 冷間圧延における形状制御方法 | |
CN101765466B (zh) | 板轧制的轧制道次规程的设定方法 | |
JP2714118B2 (ja) | 圧延機における形状制御方法および装置 | |
JPH062288B2 (ja) | 圧延機の設定方法 | |
JPH0679388A (ja) | 異形断面条用圧延ロール及び異形断面条の製造方法 | |
JP2005152932A (ja) | ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法 | |
JP2001353503A (ja) | 圧延方法 | |
JP2006305617A (ja) | 差厚鋼板の圧延方法 | |
JP4016733B2 (ja) | 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法 | |
JP2719216B2 (ja) | 板圧延のエッジドロップ制御方法 | |
JP2005161373A (ja) | 冷間タンデム圧延機の形状制御方法 | |
JP2515830B2 (ja) | 六段圧延機 | |
JP3072890B2 (ja) | 連続熱間圧延のエンドレスユニット作成方法 | |
JP2021164926A (ja) | 厚鋼板の圧延方法および製造方法 | |
JP2003236605A (ja) | 複数パス圧延における板厚及び平坦度制御方法 | |
JPH0484603A (ja) | 異形断面帯板の製造方法 | |
JP2000033406A (ja) | H形鋼のユニバーサル圧延機による圧延方法 | |
JP2005324206A (ja) | 異形断面帯鋼の製造方法 | |
JPH10128420A (ja) | 板材の冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 | |
JPH06210302A (ja) | フランジを有する形鋼の圧延方法 | |
JPH0510165B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |