JP4395765B2 - 差厚鋼板の製造方法 - Google Patents

差厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395765B2
JP4395765B2 JP2005098538A JP2005098538A JP4395765B2 JP 4395765 B2 JP4395765 B2 JP 4395765B2 JP 2005098538 A JP2005098538 A JP 2005098538A JP 2005098538 A JP2005098538 A JP 2005098538A JP 4395765 B2 JP4395765 B2 JP 4395765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
rolling
pass
steel plate
crown ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005098538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272438A (ja
Inventor
淳 小瀬川
安正 一柳
武男 矢澤
孝 津田
泰則 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005098538A priority Critical patent/JP4395765B2/ja
Publication of JP2006272438A publication Critical patent/JP2006272438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395765B2 publication Critical patent/JP4395765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、平坦度が良好な差厚圧延材を製造する方法に関する。
厚板圧延等のリバース圧延において図1に概略的に示される差厚鋼板を圧延する際には、通常全長を所定の厚部厚Hまで圧延した後、所定の薄部厚H、及び長さLになるよう正転1パスにより、もしくは圧下位置一定のもとに正転1パス、及び逆転1パスの2パスにより圧延し差厚鋼板を圧延する二種の方法が用いられている。なお、以下においては、前者の方法を「差厚1パス圧延」、後者の方法を「差厚2パス圧延」というものとする。
差厚1パス圧延においては、一方の端部より所定の薄部厚となるようロールの圧下位置を定め正転1パス圧延を行い所定の長さとなった時に圧下を開放し差厚鋼板となす圧延方法であり、差厚2パス圧延においては、一方の端部より噛み込ませ所定の位置まで正転1パス圧延した後にロールの回転を止めて直ちに逆転し薄部狙い厚となるよう2パス目の圧延をして噛み放す方法である。
このような差厚鋼板の圧延方法として特許文献1にはロールの圧下位置は正パスで設定した圧下スクリュー位置のままロールを逆転し噛み放す状態に至るまで変更しない方法が開示されている。また、特許文献2においては噛み込み後逆転パス開始時の圧延荷重が正パス時の荷重と等しくなるようロール圧下位置を変更して圧延する方法が開示されている。
特開昭48−60059号公報 特開平07−265924号公報
しかしながら、これらの特許文献に開示されている方法は、圧延材の平坦度形状の乱れを考慮していない圧延方法である。例えば特許文献1においては、圧下位置が固定されてしまうため、クラウン比率変化により引き起こされる平坦度の乱れを考慮できないという問題があった。また、特許文献2に開示されている方法においても荷重を一定にしているということだけであり、これについても同様にクラウン比率変化により引き起こされる平坦度の乱れを考慮できない、という問題があった。したがって、従来の圧延方法では、圧延材が良好な平坦度を得られない場合があり、平坦度不良に起因した設備トラブル、製造可能範囲制約、平坦度不良による再矯正の発生といった様々な問題も生じていた。ここにクラウン比率γとは、図2に示すように、圧延材の圧延方向に直交する断面の中央部板厚t、端部板厚tにより
γ=(t−t)/t
で表される比率である。
そこで、本発明は、平坦度の良好な差厚鋼板を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明は、差厚鋼板の圧延に際して、圧延材の全長にわたり板厚が所定の厚部狙い厚を圧延した後、所定の薄部厚長さになるよう正転パス1パスにより、又は圧下位置一定のもとに正転1パス、逆転1パスの2パスにより圧延し差厚鋼板を圧延する方法において、急峻度の小さい方のパス数を採用し圧延することにより平坦度良好な差厚鋼板の製造を可能とし平坦度形状悪化による前記問題点を排除せしめる方法である。
差厚鋼板を圧延する方法としては前述する差厚1パス圧延、及び差厚2パス圧延が主な手段となる。3パス、4パスとパス数を増加するという手段も不可能では無いが、圧延長さ精度に起因する段差部差厚形状の乱れは避けられない。すなわち3パス又は4パスを行うということは、すでに差厚がついている鋼板をさらに圧延することになり、例えば図3(A)に示される薄肉部をさらに圧延すると、よほどうまく制御しない限り、図3(B)に示すような2段段差ができてしまう。つまり現実的には1パスもしくは圧下位置一定のもとに2パスで差厚鋼板を圧延することとなり、この二者択一をいかに行うかが平坦度確保の上での重要なポイントとなる。
圧延時に発生する平坦度形状の乱れは圧延時の幅方向不均一な圧下の分布に起因し一般に平坦度は、波高さδをピッチLにより除した商により急峻度λとして表される。すなわち、
λ=δ/L (式1)
この関係を板クラウン比率変化Δγにより整理すると
λ=±2/π・(|Δγ|)1/2 (式2)
として表される。
この関係を用い、差厚1パス圧延時に生じる急峻度λ及び差厚2パス圧延時に生じる急峻度λを比較し、より急峻度の小さい圧延の方法(パス数)により圧延を行うことで平坦度良好な差厚鋼板の圧延が可能となる。ここで、急峻度λを予測する式としては、各種報告されており、圧延材の特性、圧延条件等により適宜使い分けることでさらに的確な予測が可能となる。
以下、本発明について説明する。
本発明は、全長にり厚肉部の厚みに鋼板を圧延した後、正転の1パス、又は圧下位置一定のもとに正転逆転の2パスを鋼板に施すことによって薄肉部を形成する差厚鋼板の製造方法であって、下記工程1類系及び工程2類系により計算される急峻度λ及びλの絶対値が小さい方のパス数を選択して薄肉部を形成することを特徴とする差厚鋼板の製造方法である。
(工程1類系)
<工程1−1> 鋼板のクラウン比率γ11を測定する工程
<工程1−2> 1パスで差厚鋼板を形成する場合に、薄肉部のクラウン比率γ12を算出する工程
<工程1−3> γ11とγ12の差分であるクラウン比率変化Δγを計算する工程
<工程1−4> 鋼板の圧延幅B、厚肉部の厚みHi1(=H)、薄肉部の厚みH及びクラウン比率変化Δγから算出される急峻度λを計算する工程
(工程2類系)
<工程2−1> 2パスで差厚鋼板を形成する場合に、1パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ21を算出する工程
<工程2−2> 2パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ22を算出する工程
<工程2−3> γ21とγ22の差分であるクラウン比率変化Δγを計算する工程
<工程2−4> 鋼板の圧延幅B、圧延を1パス施した後の薄肉部の厚みHi2、圧延を2パス施した後の薄肉部の厚みH及びクラウン比率変化Δγから算出される急峻度λを計算する工程
ここに、「圧下位置一定」とは、圧延材を噛み込んでいないときの、圧延機の上下ワークロール間のギャップが一定であることをいい、具体的には例えば圧延機の圧下スクリューの位置を一定にしておくことをいう。
上記本発明において、<工程1−4>及び<工程2−4>における急峻度λを下記式で計算することが好ましい。
λ=a(Δγ1/2 (Z=1、2)
a=1.62×(X−3.0)1/2
X=((B×(HiZ−H))/HiZ1/2
本発明によれば、差厚1パス圧延時に生じる急峻度、及び差厚2パス圧延時に生じる急峻度を事前に比較し、実際に圧延する際には、より急峻度の小さいパス数により圧延を行うことで、平坦度良好な差厚鋼板の圧延が可能となる。
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
本発明の製造方法は、差厚1パス圧延時に生じる急峻度λ及び差厚2パス圧延時に生じる急峻度λを比較し、より急峻度の小さい圧延の方法(パス数)により圧延を行うことで平坦度良好な差厚鋼板を得ようとするものである。すなわち本発明は、全長にり厚肉部の厚みに鋼板を圧延した後、正転の1パス、又は圧下位置一定のもとに正転逆転の2パスを鋼板に施すことによって薄肉部を形成する差厚鋼板の製造方法であって、下記工程1類系及び工程2類系により計算される急峻度λ及びλの絶対値が小さい方のパス数を選択して薄肉部を形成することを特徴とする差厚鋼板の製造方法である。
(工程1類系)
<工程1−1> 鋼板のクラウン比率γ11を測定する工程
<工程1−2> 1パスで差厚鋼板を形成する場合に、薄肉部のクラウン比率γ12を算出する工程
<工程1−3> γ11とγ12の差分であるクラウン比率変化Δγを計算する工程
<工程1−4> 鋼板の圧延幅B、厚肉部の厚みHi1(=H)、薄肉部の厚みH及びクラウン比率変化Δγから算出される急峻度λを計算する工程
(工程2類系)
<工程2−1> 2パスで差厚鋼板を形成する場合に、1パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ21を算出する工程
<工程2−2> 2パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ22を算出する工程
<工程2−3> γ21とγ22の差分であるクラウン比率変化Δγを計算する工程
<工程2−4> 鋼板の圧延幅B、圧延を1パス施した後の薄肉部の厚みHi2、圧延を2パス施した後の薄肉部の厚みH及びクラウン比率変化Δγから算出される急峻度λを計算する工程
これら急峻度λは、上述するように、鋼板の圧延幅(板幅)B、直前パス後の板厚H、最終パス後の板厚H、及びクラウン比率変化Δγから算出される(工程1−4、2−4)。また、このクラウン比率変化Δγは前後パスのクラウン比率γi1とγi2との差分である。
工程1−2、工程2−1及び工程2−2において、クラウン比率γを求めるには、
(A)各種の圧延条件に対するクラウン比率の値をあらかじめ求めておき、適宜、適用する圧延条件からクラウン比率の値を参照してもよい。つまり、対応表を使用してもよい。
(B)あらかじめ、クラウン比率と圧延の付加荷重P、圧延前の鋼板のクラウン等から経験的に求められる計算式にしたがい、クラウン比率γを求めてもよい。すなわち、クラウン比率は、付加荷重Pと圧延前の鋼板のクラウン比率γINにより、下記(式3)のように表される。ここで、α、αINは、圧延サイズなどの圧延条件によって実験やFEM解析によって求めることができる定数である。
クラウン比率γ=α・P+αIN・γIN (式3)
また、Pは、圧延前の板厚H、圧延後の板厚H、材料成分MT、温度Tなどに依存することから、
P=f(H、H、MT、T) (式4)
で表される。この関係式をあらかじめ求めておけば、クラウン比率を算出することができる。(B)の場合、例えば、γINにγ11を代入して計算すると、工程1−2におけるγすなわちγ12が計算されることになる。
(実施例1)
通常の圧延方法を用い、表1に示す全長にり肉厚の同じ8種類の鋼板を各2枚用意した。これらの鋼板について、表2に示す薄肉部を有する差厚鋼板を形成するために、本発明にしたがって、急峻度を計算した。この時の工程1類における計算工程を表3に、工程2類における計算工程を表4に示す。ここで、工程1−4及び工程2−4における急峻度λ及びλについては、上述の式を用いて計算した。
表3と表4の各λ、λを比較すると、8種いずれの鋼板においてもλの方が小さな値を示した。すなわち、これら8種の鋼板について本発明によれば、2パスで行った場合の方が、急峻度を小さくでき、平坦度を高めることができると判断された。
実際に、これらの8種の鋼板各2枚について、一枚を1パス、他の一枚を2パスで薄肉部を形成して、平坦度を評価したところ、表5のような結果が得られた。したがって、本発明にしたがってパス数を2パスとすれば、平坦度の高い差厚鋼板が得られることが確認された。
Figure 0004395765
Figure 0004395765
Figure 0004395765
Figure 0004395765
Figure 0004395765
(実施例2)
通常の圧延方法を用い、表6に示す全長にり肉厚の同じ7種類の鋼板を各2枚用意した。これらの鋼板について、表7に示す薄肉部を有する差厚鋼板を形成するために、本発明にしたがって、急峻度を計算した。この時の工程1類における計算工程を表8に、工程2類における計算工程を表4に示す。ここで、工程1−4及び工程2−4における急峻度λ及びλについては、上述の式を用いて計算した。
表8と表9の各λ、λを比較すると、7種いずれの鋼板においてもλの方が小さな値を示した。すなわち、これら7種の鋼板について本発明によれば、1パスで行った場合の方が、急峻度を小さくでき、平坦度を高めることができると判断された。
実際に、これらの7種の鋼板各2枚について、一枚を1パス、他の一枚を2パスで薄肉部を形成して、平坦度を評価したところ、表10のような結果が得られた。したがって、本発明にしたがってパス数を1パスとすれば、平坦度の高い差厚鋼板が得られることが確認された。
Figure 0004395765
Figure 0004395765
Figure 0004395765
Figure 0004395765
Figure 0004395765
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う差厚鋼板の製造方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
差厚鋼板を示す斜視図である。 クラウン比率を説明する図である。 差厚鋼板の形状を示す概念図である。

Claims (1)

  1. 全長にり厚肉部の厚みに鋼板を圧延した後、正転の1パス、又は圧下位置一定のもとに正転逆転の2パスを前記鋼板に施すことによって薄肉部を形成する差厚鋼板の製造方法であって、下記工程1類系及び工程2類系により計算される急峻度λ及びλの絶対値が小さい方のパス数を選択して薄肉部を形成することを特徴とする差厚鋼板の製造方法。
    (工程1類系)
    <工程1−1> 前記鋼板のクラウン比率γ11を測定する工程
    <工程1−2> 1パスで差厚鋼板を形成する場合に、薄肉部のクラウン比率γ12を算出する工程
    <工程1−3> γ11とγ12の差分であるクラウン比率変化Δγを計算する工程
    <工程1−4> 鋼板の圧延幅B、厚肉部の厚みHi1(=H)、薄肉部の厚みH及びクラウン比率変化Δγから算出される急峻度λを計算する工程
    (工程2類系)
    <工程2−1> 2パスで差厚鋼板を形成する場合に、1パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ21を算出する工程
    <工程2−2> 2パス目で形成される薄肉部のクラウン比率γ22を算出する工程
    <工程2−3> γ21とγ22の差分であるクラウン比率変化Δγを計算する工程
    <工程2−4> 鋼板の圧延幅B、圧延を1パス施した後の薄肉部の厚みHi2、圧延を2パス施した後の薄肉部の厚みH及びクラウン比率変化Δγから算出される急峻度λを計算する工程
JP2005098538A 2005-03-30 2005-03-30 差厚鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4395765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098538A JP4395765B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 差厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098538A JP4395765B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 差厚鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272438A JP2006272438A (ja) 2006-10-12
JP4395765B2 true JP4395765B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37207673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098538A Expired - Fee Related JP4395765B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 差厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395765B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024899B2 (ja) * 1971-09-18 1975-08-19
JPS59107705A (ja) * 1982-12-09 1984-06-22 Kawasaki Steel Corp 片差厚鋼板の製造方法
JP4099915B2 (ja) * 1999-12-28 2008-06-11 住友金属工業株式会社 可逆式圧延機の制御方法
JP4337437B2 (ja) * 2003-07-14 2009-09-30 Jfeスチール株式会社 圧延材形状制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006272438A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007144484A (ja) 多段式圧延機及び多段式圧延機の制御方法
JP4395765B2 (ja) 差厚鋼板の製造方法
EP2156908B1 (en) Process of manufacturing a seamless pipe
JP4623738B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
JP4330134B2 (ja) 冷間圧延における形状制御方法
CN101765466B (zh) 板轧制的轧制道次规程的设定方法
JP2714118B2 (ja) 圧延機における形状制御方法および装置
JPH062288B2 (ja) 圧延機の設定方法
JPH0679388A (ja) 異形断面条用圧延ロール及び異形断面条の製造方法
JP2005152932A (ja) ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP2001353503A (ja) 圧延方法
JP2006305617A (ja) 差厚鋼板の圧延方法
JP4016733B2 (ja) 狭フランジ幅h形鋼の圧延方法
JP2719216B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP2005161373A (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JP2515830B2 (ja) 六段圧延機
JP3072890B2 (ja) 連続熱間圧延のエンドレスユニット作成方法
JP2021164926A (ja) 厚鋼板の圧延方法および製造方法
JP2003236605A (ja) 複数パス圧延における板厚及び平坦度制御方法
JPH0484603A (ja) 異形断面帯板の製造方法
JP2000033406A (ja) H形鋼のユニバーサル圧延機による圧延方法
JP2005324206A (ja) 異形断面帯鋼の製造方法
JPH10128420A (ja) 板材の冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH06210302A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH0510165B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees