JP4395612B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395612B2 JP4395612B2 JP2001294680A JP2001294680A JP4395612B2 JP 4395612 B2 JP4395612 B2 JP 4395612B2 JP 2001294680 A JP2001294680 A JP 2001294680A JP 2001294680 A JP2001294680 A JP 2001294680A JP 4395612 B2 JP4395612 B2 JP 4395612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- film
- gate
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)を能動素子とするアクティブマトリックス型の液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
TFTを能動素子とするアクティブマトリックス型の液晶表示素子は、液晶層を挟んで対向する第1と第2の一対の基板のうち、第1の基板の内面に、マトリックス状に配列する複数の画素電極と、前記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数のゲート配線と、前記複数の薄膜トランジスタにデータ信号を供給する複数のドレイン配線とが設けられ、第2の基板の内面に対向電極が設けられたものであり、前記TFTは、ゲート電極とゲート絶縁膜とi型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とソース,ドレイン電極とオーバーコート絶縁膜との積層膜からなっている。
【0003】
一方、液晶表示素子の一対の基板の間隔は、従来、前記複数の画素電極と前記対向電極とが互いに対向する複数の画素部の液晶層厚が4μm〜5μmになるように規定されている。
【0004】
前記液晶表示素子には、一方の基板上に粒子状スペーサを散布し、その粒子状スペーサを一対の基板間に挟持させて基板間隔を規定しているものと、一方の基板の内面に柱状スペーサを所定のピッチで設け、これらの柱状スペーサを他方の基板の内面に当接させて基板間隔を規定しているものとがある。
【0005】
しかし、前記基板上に散布される粒子状スペーサは、画素部内にも分布するため、前記粒子状スペーサに対応する部分から光が漏れ、液晶表示素子の表示のコントラストを低下させるだけでなく、基板間隔を均一に規定することが難しいため、複数の画素部の液晶層厚が不均一になり、表示むらを発生する。
【0006】
一方、前記柱状スペーサは、基板上に樹脂材料を所定の膜厚に塗布し、その樹脂膜をパターニングすることにより形成されるため、画素部を避けた所定の位置に設けることができ、したがって、液晶表示素子の画素部に光漏れを生じさせることは無く、また基板間隔を均一に規定し、複数の画素部の液晶層厚を均一にすることができる。
【0007】
前記柱状スペーサを備えたアクティブマトリックス型液晶表示素子は、従来、前記樹脂材料を厚くしかも均一な膜厚に塗布することが困難であるため、対向電極が設けられた第2の基板の内面に、第1の基板に設けられた複数のTFTにそれぞれ対応させて前記柱状スペーサを設け、これらの柱状スペーサを、前記第1の基板の内面の前記TFT上の最も高く盛り上った部分に当接させた構成となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、液晶表示素子は、応答速度を速くすることが望まれており、そのためには、画素部の液晶層厚を例えば1,5μm程度に小さくする必要がある。
【0009】
しかし、前記柱状スペーサをTFTに対応させて設けている従来の液晶表示素子は、画素部の液晶層厚を小さくすために前記柱状スペーサの高さを小さくすると、複数の柱状スペーサの高さにばらつきが生じ、複数の画素部の液晶層厚が不均一になる。
【0010】
すなわち、前記柱状のペーサは、上述したように、基板上に樹脂材料を所定の厚さに塗布し、その樹脂膜をパターニングすることにより形成されている。
【0011】
このスペーサの形成における基板上への樹脂材料の塗布は、スピンコート法により行なわれており、その塗布厚は、前記樹脂材料の粘性に応じて基板の回転速度と回転時間を制御することによりコントロールされている。
【0012】
しかし、前記樹脂材料の塗布厚を精度良くコントロールすることができる塗布厚値の範囲には限界があり、その範囲外の厚さに樹脂材料を塗布する場合は、その厚さを薄くするほど、または厚くするほど、塗布厚のコントロールが難しくなる。
【0013】
上記従来の液晶表示素子は、前記柱状スペーサを、第1の基板の内面の複数のTFT上の最も高く盛り上った部分に当接させているため、画素部の液晶層厚を1.5μm程度に小さくするには、前記スペーサの高さを極端に小さくしなければならない。
【0014】
そして、このような高さが極端に小さい柱状スペーサを形成するには、前記樹脂材料を、その塗布厚を精度良くコントロールすることができる塗布厚値の範囲よりも薄く塗布しなければならないため、その塗布厚にむらが生じ、前記樹脂膜をパターニングして形成された複数の柱状スペーサの高さにばらつきが生じる。
【0015】
そのため、前記複数の柱状スペーサにより規定される基板間隔が不均一になり、複数の画素部の液晶層厚が不均一になって表示むらを発生する。
【0016】
この発明は、画素部の液晶層厚を小さくして応答速度を速くするとともに、複数の柱状スペーサを均一な高さに形成して複数の画素部の液晶層厚を均一にし、表示むらの無い良好な表示品質を得ることができるアクティブマトリックス型の液晶表示素子を提供することを目的としたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明は、液晶層を挟んで対向する第1と第2の一対の基板のうち、第1の基板の内面に、マトリックス状に配列する複数の画素電極と、ゲート電極とゲート絶縁膜とi型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とソース,ドレイン電極とオーバーコート絶縁膜との積層膜からなり、前記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数のゲート配線と、前記複数の薄膜トランジスタにデータ信号を供給する複数のドレイン配線とが設けられ、第2の基板の内面に対向電極が設けられた液晶表示素子において、前記第1の基板の内面の、前記薄膜トランジスタに隣接し且つ前記薄膜トランジスタと前記画素電極の上を除いた領域に、前記ドレイン配線に一端が接続された前記ドレイン電極の他端から該ドレイン配線の配置方向とは異なる方向に向けて前記ゲート配線上を該ゲート配線に沿って延長させた延長電極を形成し、この延長電極と前記薄膜トランジスタを形成する前記積層膜のうちの前記i型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とを除く各膜と同じ膜を積層してなる複数のスペーサ支持部を前記延長電極が形成された前記領域毎に所定のピッチで設け、前記一対の基板のいずれか一方の内面に、前記一対の基板の間隔を規定するための複数の柱状スペーサが、前記複数のスペーサ支持部にそれぞれ対応させて設けられていることを特徴とする。
【0018】
この液晶表示素子は、複数の画素電極と薄膜トランジスタとゲート配線およびドレイン配線とが設けられた第1の基板の内面の、前記薄膜トランジスタに隣接し且つ前記薄膜トランジスタと前記画素電極の上を除いた領域に、前記ドレイン配線に一端が接続されたドレイン電極の他端から該ドレイン配線の配置方向とは異なる方向に向けて前記ゲート配線上を該ゲート配線に沿って延長させた延長電極を形成し、この延長電極と前記薄膜トランジスタを形成する前記積層膜のうちの前記i型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とを除く各膜と同じ膜を積層してなる複数のスペーサ支持部を前記延長電極が形成された前記領域毎に所定のピッチで設け、前記一対の基板のいずれか一方の内面に、前記一対の基板の間隔を規定するための複数の柱状スペーサが、前記複数のスペーサ支持部にそれぞれ対応させて設けられたものであるため、前記柱状スペーサの高さを極端に小さくしなくても、この柱状スペーサにより規定される基板間隔を小さくし、前記複数の画素電極と対向電極とが互いに対向する複数の画素部の液晶層厚を小さくすることができる。
【0019】
そのため、この液晶表示素子によれば、画素部の液晶層厚を小さくして応答速度を速くするとともに、前記複数の柱状スペーサを均一な高さに形成して複数の画素部の液晶層厚を均一にし、表示むらの無い良好な表示品質を得ることができる。
【0020】
このように、この発明の液晶表示素子は、複数の画素電極とTFTとゲート配線およびドレイン配線とが設けられた第1の基板の内面の、前記薄膜トランジスタに隣接し且つ前記薄膜トランジスタと前記画素電極の上を除いた領域に、前記ドレイン電極の先端から前記ゲート配線に沿って、そのゲート配線上の部分に延長させた延長電極を形成し、この延長電極と前記薄膜トランジスタを形成する前記積層膜のうちの前記i型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とを除く各膜と同じ膜を積層してなる複数のスペーサ支持部を前記延長電極が形成された前記領域毎に所定のピッチで設け、前記一対の基板のいずれか一方の内面に、前記一対の基板の間隔を規定するための複数の柱状スペーサが、前記複数のスペーサ支持部にそれぞれ対応させて設けることにより、前記画素部の液晶層厚を小さくして応答速度を速くするとともに、前記複数の柱状スペーサを均一な高さに形成して複数の画素部の液晶層厚を均一にし、表示むらの無い良好な表示品質を得ることができるようにしたものである。
【0021】
この発明の液晶表示素子において、前記画素部の液晶層厚は1.475μm〜2.2μmの範囲が好ましく、より望ましくは1.475μm以上1.625μm未満であるのが好ましい。
【0022】
また、この液晶表示素子においては、前記TFTのゲート電極をゲート配線と一体に形成し、前記スペーサ支持部を、前記ゲート配線と、前記ゲート絶縁膜と、前記延長電極と、前記バーコート絶縁膜とにより形成するのが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1〜図3はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示素子の第1の基板の一部分の平面図、図2は前記液晶表示素子の図1のII―II線に沿う拡大断面図、図3は前記液晶表示素子の図1のIII―III線に沿う拡大断面図である。
【0024】
この実施例の液晶表示素子は、フィールドシーケンシャル液晶表示装置に用いられるアクティブマトリックス型液晶表示素子であり、基本的には、液晶層21を挟んで対向する第1と第2の一対の透明基板1,2のうち、図2および図3において下側の第1の基板(以下、後側基板と言う)1の内面に、マトリックス状に配列する複数の画素電極3と、前記複数の画素電極3にそれぞれ接続された複数のTFT4と、前記複数のTFT4にゲート信号を供給する複数のゲート配線13と、前記複数のTFTにデータ信号を供給する複数のドレイン配線14とが設けられ、図2および図3において上側の第2の基板(以下、前側基板と言う)2の内面に、対向電極17が設けられた構成となっている。
【0025】
まず、前記後側基板1について説明すると、前記複数の画素電極3は、行方向(図1において左右方向)および列方向(図1において上下方向)にマトリックス状に配列させて設けられており、前記複数の書込み用ゲート配線13は、各画素電極行毎にその一側(図1において左側)に沿わせて形成され、前記複数のドレイン配線14は、各画素電極列毎にその一側(図1において下側)に沿わせて形成されている。
【0026】
なお、前記後側基板1は、その左右の側縁のいずれか一方と上下の側縁のいずれか一方の側縁に、前側基板2の外側に張出す端子配列部(図示せず)を有しており、前記複数のゲート配線13の一端と、前記複数のドレイン配線14の一端は、前記端子配列部に導出され、その端部に、駆動回路接続端子が形成されている。
【0027】
前記複数のTFT4は、図1および図2に示したように、後側基板1の基板面に形成されたゲート電極5と、このゲート電極5を覆うゲート絶縁膜6と、前記ゲート絶縁膜6の上に前記ゲート電極5と対向させて形成されたi型半導体膜7と、このi型半導体膜7のチャンネル領域となる中央部の上に形成されたブロッキング絶縁膜8と、前記i型半導体膜7の両側部の上にn型半導体膜9を介して形成されたソース電極10およびドレイン電極11と、その上に形成されたオーバーコート絶縁膜12との積層膜からなっている。
【0028】
なお、図2では前記ソース電極10とドレイン電極11を単層膜として示しているが、このソース電極10とドレイン電極11は、前記n型半導体膜9とのコンタクト層であるクロム膜と、その上に形成されたアルミニウム系合金膜とからなっている。
【0029】
また、前記複数のゲート配線13は、後側基板1の基板面に、低抵抗のアルミニウム系合金膜により形成されており、前記TFT4のゲート電極5は、前記ゲート配線13に一体に形成されている。
【0030】
なお、前記TFT4のゲート絶縁膜6は、後側基板1の内面全体にわたって設けられており、前記複数のゲート配線13は、前記ゲート絶縁膜6により覆われている。
【0031】
この実施例の液晶表示素子は、フィールドシーケンシャル液晶表示装置に用いられるものであり、例えば赤、緑、青の3色の単位色のうちの1つの単位色を表示する1フィールド毎に、前記1つの単位色の画像データを書込まれるため、高デューティで時分割駆動される。
【0032】
また、前記画素電極3と前側基板2の内面に設けられた対向電極17およびその間の液晶層21とにより形成される画素容量は、液晶層厚dを小さくするほど大きくなる。
【0033】
そのため、この実施例では、図1に示したように、前記ゲート配線13の各画素電極3に対応する部分を前記TFT4のゲート電極5とするとともに、前記i型半導体膜7とn型半導体膜9およびソース,ドレイン電極10,11を前記ゲート配線13の長さ方向に沿わせて横長に形成することにより、チャンネル幅Wの大きいTFT4を形成し、高デューティでの時分割駆動でも、また前記画素容量が大きくても、前記画素容量に、ドレイン配線14から供給されるデータ信号に応じた電荷を充分にチャージすることができるようにしている。
【0034】
一方、前記複数のドレイン配線14は、前記ゲート絶縁膜6の上に、前記TFT4のソース,ドレイン電極10,11と同じ金属膜(クロム膜とその上に形成されたアルミニウム系合金膜との積層膜)により形成されており、前記TFT4のドレイン電極11は、前記ドレイン配線14に一体に形成されている。
【0035】
そして、前記画素電極3は、前記ゲート絶縁膜6の上にITO膜等の透明導電膜により形成されており、この画素電極3の縁部に前記TFT4のソース電極10が接続されている。
【0036】
また、前記TFT4のオーバーコート絶縁膜12は、前記後側基板1の内面全体にわたって設けられており、前記複数のドレイン配線14は、前記オーバーコート絶縁膜12により覆われている。
【0037】
なお、前記オーバーコート絶縁膜12には、前記複数の画素電極3にそれぞれ対応する部分に開口が設けられており、さらに前記複数のゲート配線13の端部に形成された図示しない駆動回路接続端子は、その上のオーバーコート絶縁膜12とゲート絶縁膜6に開口を設けることにより露出され、前記複数のドレイン14の端部に形成された図示しない駆動回路接続端子は、その上のオーバーコート絶縁膜12に開口を設けることにより露出されている。
【0038】
さらに、前記後側基板1の内面には、図1および図3に示したように、前記複数の画素電極3とTFT4とを避けて、前記TFT4を形成する前記積層膜のうちのi型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9とを除く各膜と同じ膜の積層膜からなる複数のスペーサ支持部15が所定のピッチで設けられている。
【0039】
この実施例では、前記スペーサ支持部15を、前記複数のTFT4の側方にそれぞれ位置させて、前記TFT4の配列ピッチと同じピッチで設けるとともに、このスペーサ支持部15を、前記TFT4のゲート電極5が一体に形成された前記ゲート配線13と、前記ゲート絶縁膜6と、前記TFT4のソース電極10とドレイン電極11のいずれか一方、例えばドレイン電極11から前記ゲート配線13上の部分に延長された延長電極11aと、前記オーバーコート絶縁膜12とにより形成している。
【0040】
そして、前記後側基板1の最も内面には、前記複数の画素電極3がマトリックス状に配列する表示エリアの全域にわたって、ポリイミド等からなる配向膜15が設けられている。
【0041】
次に、前側基板2について説明すると、この前側基板2の内面には、図2および図3に示したように、前記複数の画素電極3と対向する対向電極17と、前記複数の画素電極3の間の領域に対応する遮光膜18とが設けられている。
【0042】
前記遮光膜18は、前記複数の画素電極3と対応する領域にそれぞれ開口が設けられた格子状膜であり、図では遮光膜18を単層膜として示しているが、この遮光膜18は、前側基板2の基板面に形成された酸化クロム膜と、その上に形成されたクロム膜とからなっている。
【0043】
また、前記対向電極17は、ITO膜等の透明導電膜からなっており、この対向電極17は、前記遮光膜18を覆って、前記表示エリアの全域にわたる一枚膜状に形成されている。
【0044】
さらに、前記前側基板2の内面には、図1および図3に示したように、一対の基板1,2の間隔を規定するための複数の柱状スペーサ19が、前記後側基板1の内面に設けられた前記複数のスペーサ支持部15にそれぞれ対応させて設けられており、この柱状スペーサ19は、前側基板2の内面に設けられた前記遮光膜18と対向電極17との積層膜の上に形成されている。
【0045】
前記柱状スペーサ19は、前側基板2の内面に前記遮光膜18と対向電極17とを形成した後、この前側基板2の内面上に、例えばフォトレジストからなる樹脂材料を、スピンコート法により、前記柱状スペーサ19の高さに応じた膜厚に塗布し、その樹脂膜をフォトグラフィ法によりパターニングすることにより形成されている。
【0046】
また、前記前側基板2の最も内面には、前記表示エリアの全域にわたって、ポリイミド等からなる配向膜20が設けられており、前記柱状スペーサ19は、前記配向膜20により覆われている。
【0047】
そして、前記一対の基板1,2は、前側基板2の内面に設けられた前記複数の柱状スペーサ19を、この柱状スペーサ19を覆って設けられた配向膜20を介して後側基板1の内面に設けられた複数のスペーサ支持部15の上の配向膜16面に当接させることにより、これらの柱状スペーサ19により基板間隔(一対の基板1,2の基板面間の間隔)d0を規定され、前記表示エリアを囲む図示しない枠状シール材を介して接合されている。
【0048】
なお、図示しないが、前記前側基板2の内面に設けられた対向電極17には、前記枠状シール材に対応する部分または前記枠状シール材の外側に導出された複数のクロス接続部が形成され、前記後側基板1の内面には、前記対向電極17の複数のクロス接続部に対応するクロス電極と、このクロス電極から端子配列部に導出された対向電極用端子とが設けられており、前記対向電極17のクロス接続部は、前記枠状シール材内またはその外側に設けられた導電性クロス材により前記クロス電極に接続されている。
【0049】
さらに、図示しないが、前記枠状シール材には、このシール材を部分的に欠落させて形成された液晶注入口が設けられており、前記液晶層21は、前記一対の基板1,2間の前記枠状シール材により囲まれた領域に前記液晶注入口から真空注入法により液晶を注入することにより形成され、前記前記液晶注入口は、前記液晶の注入後に封止樹脂により封止されている。
【0050】
この実施例の液晶表示素子は、例えば、前記液晶層21の液晶分子を一方向にホモジニアス配向させたホモジニアス配向型液晶表示素子であり、前記一対の基板1,2の外面にそれぞれ偏光板を配置し、いずれか一方の基板とその基板側の前記偏光板との間に、表示のコントラストを高くするとともに視野角を広くするための位相板を配置して構成される。
【0051】
この液晶表示素子は、一対の基板1,2の間隔d0を規定するための複数の柱状スペーサ19が、前記複数の画素電極3と対向電極17とが互いに対向する複数の画素部を避けた位置に設けられているため、前記画素部に光漏れを生じさせることは無い。
【0052】
そして、この液晶表示素子では、後側基板1の内面に、画素電極3とTFT4とを避けて、前記TFT4を形成する積層膜のうちのi型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9とを除く各膜と同じ膜の積層膜からなる複数のスペーサ支持部15を所定のピッチ(この実施例ではTFT4の配列ピッチと同じピッチ)で設け、前側基板2の内面に、一対の基板1,2の間隔を規定するための複数の柱状スペーサ19を、前記複数のスペーサ支持部15にそれぞれ対応させて設けているため、前記柱状スペーサ19の高さを極端に小さくしなくても、この柱状スペーサ19により規定される基板間隔d0を小さくし、前記複数の画素電極3と対向電極17とが互いに対向する複数の画素部の液晶層厚dを小さくすることができる。
【0053】
すなわち、前記ゲート配線13およびゲート電極5の膜厚は0.23μm、ゲート絶縁膜6の膜厚は0.25μm、i型半導体膜7の膜厚は0,025μm、ブロッキング絶縁膜8の膜厚は0.10μm、n型半導体膜9の膜厚は0.025μm、ソース,ドレイン電極10,11の膜厚は0.425μm、オーバーコート絶縁膜12の膜厚は0.20μm、画素電極3の膜厚は0.05μm、遮光膜18の膜厚は0.17μm、対向電極17の膜厚は0.14μmであり、配向膜16,20の膜厚はいずれも0.05μmである。
【0054】
したがって、前記画素部の液晶層厚dを例えば1.5μmにするには、前記柱状スペーサ19を、前記基板間隔d0を2.04μmに規定できる高さに形成すればよい。
【0055】
この液晶表示素子では、前記スペーサ支持部15を、前記TFT4を形成する積層膜のうちのi型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9とを除く各膜と同じ膜の積層膜により形成しているため、前記スペーサ支持部15の高さは、前記TFT4の高さよりも、前記i型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9の膜厚の合計値だけ低い。
【0056】
前記TFT4の高さ(ゲート電極5とゲート絶縁膜6とi型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9とソース,ドレイン電極とオーバーコート絶縁膜12の膜厚の合計値)は1.255μmであり、前記i型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9の膜厚の合計値は0.15μmであるため、前記スペーサ支持部の高さは1.105μmである。
【0057】
したがって、上記のように基板間隔d0を2.04μmに規定して液晶層厚dを1.5μmにするために必要な柱状スペーサ19の高さは、0.525μmである。
【0058】
一方、柱状スペーサ19は、上述したように、前側基板2の内面上に、例えばフォトレジストからなる樹脂材料を、スピンコート法により、前記柱状スペーサ19の高さに応じた膜厚に塗布し、その樹脂膜をフォトグラフィ法によりパターニングすることにより形成する。
【0059】
その場合、前記樹脂材料の塗布厚は、前記樹脂材料の粘性に応じて基板2の回転速度と回転時間を調整することによりコントロールするが、前記樹脂材料の塗布厚を精度良くコントロールすることができる塗布厚値は、0.5μm〜2.0μmの範囲であり、それよりも塗布厚を厚くしたり薄くしたりすると、塗布厚にむらが生じ、その樹脂膜をパターニングすることにより形成された柱状スペーサ19の高さにばらつきが生じる。
【0060】
しかし、この液晶表示素子では、基板間隔d0を2.04μmに規定して液晶層厚dを1.5μmにするために必要な柱状スペーサ19の高さが0.525μmであるため、前記樹脂材料の塗布厚は、その厚さを精度良くコントロールすることができる0.5μm〜2.0μmの範囲内であり、したがって、前記樹脂材料を均一な厚さに塗布し、前記複数の柱状スペーサ19を均一な高さに形成することができる。
【0061】
そのため、この液晶表示素子によれば、前記画素部の液晶層厚dを小さくして応答速度を速くするとともに、前記複数の柱状スペーサ19を均一な高さに形成して複数の画素部の液晶層厚dを均一にし、表示むらの無い良好な表示品質を得ることができる。
【0062】
なお、前記液晶層厚dは、上述した1.5μmに限らず、前記柱状スペーサ19の高さを、前記樹脂材料の塗布厚を精度良くコントロールすることができる0.5μm〜2.0μmの範囲で選択することにより、1.475μm(柱状スペーサ19の高さを0.5μmにしたときの液晶層厚)〜2.975μm(柱状スペーサ19の高さを2.0μmにしたときの液晶層厚)の範囲で任意に設定することができる。
【0063】
ただし、前記液晶層厚dは、1.475μm〜2.2μmの範囲が好ましく、液晶層厚dをこの範囲とすることにより、応答速度を充分速くすることができる。その場合の前記柱状スペーサ19の高さは0.5μm〜1.2μmの範囲である。
【0064】
さらに、前記液晶層厚dは、1.475μm以上1.625μm未満の範囲がより好ましく、液晶層厚dをこのような値にすることにより、応答速度をより速くすることができる。
【0065】
なお、前記柱状スペーサ19を従来の液晶表示素子のようにTFT4に対応させて設ける場合は、前記柱状スペーサ19の高さを0.5μmにしたときの液晶層厚が1.625μmであり、それよりも柱状スペーサ19の高さを小さくしてさらに液晶層厚dを小さくしようとすると、複数の柱状スペーサ19の高さにばらつきが生じ、複数の画素部の液晶層厚dが不均一になって表示むらを発生する。
【0066】
しかし、この実施例の液晶表示素子によれば、前記液晶層厚dを1.475μm以上1.625μm未満の範囲にして応答速度をより速くする場合でも、複数の柱状スペーサ19を均一な高さに形成し、複数の画素部の液晶層厚dを均一にして、表示むらの無い良好な表示品質を得ることができる。
【0067】
しかも、この実施例では、前記スペーサ支持部15を、ゲート配線13と、ゲート絶縁膜6と、TFT4のドレイン電極11から前記ゲート配線13上の部分に延長された延長電極11aと、オーバーコート絶縁膜12とにより形成しているため、前記スペーサ支持部15を、前記TFT4の形成工程を利用して同時に形成することができ、したがって、液晶表示素子の製造コストを低減することができる。
【0069】
図4はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の第1の基板(後側基板)の一部分の平面図であり、この液晶表示素子も、フィールドシーケンシャル液晶表示装置に用いられるアクティブマトリックス型液晶表示素子である。
【0070】
この実施例の液晶表示素子は、1つの単位色を表示する1フィールド毎に全ての画素部の書込み状態を一括してリセットするための複数のリセット用TFT4Rと、前記複数のリセット用TFT4Rにゲート信号を供給する複数のリセット用ゲート配線13Rと、前記複数のリセット用TFT4Rにリセット信号を供給する複数のリセット用ドレイン配線14Rとを備えたものであり、前記リセット用のTFT4Rとゲート配線13Rおよびドレイン配線14Rは、画素電極3に対し、書込み用のTFT4とゲート配線13およびドレイン配線14とは反対側に設けられている。
【0071】
なお、この実施例の液晶表示素子は、リセット用のTFT4Rとゲート配線13Rおよびドレイン配線14Rとを備えたものであるが、他の構成は上述した第1の実施例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0072】
前記複数のリセット用TFT4Rは、書込み用TFT4と同じ積層構造で平面形状が対称形なものであり、後側基板1の基板面に形成されたゲート電極5と、書込み用TFT4と共通のゲート絶縁膜6と、前記ゲート絶縁膜6の上に前記ゲート電極5と対向させて形成されたi型半導体膜7と、このi型半導体膜7のチャンネル領域となる中央部の上に形成されたブロッキング絶縁膜8と、前記i型半導体膜7の両側部の上にn型半導体膜9(図2参照)を介して形成されたソース電極10およびドレイン電極11と、前記書込み用TFT4と共通のオーバーコート絶縁膜12との積層膜からなっている。
【0073】
また、前記複数のリセット用ゲート配線13Rは、後側基板1の基板面に、書込み用のゲート配線13と同じ金属膜(アルミニウム系合金膜)により形成されており、前記リセット用TFT4Rのゲート電極5は、前記リセット用ゲート配線13Rに一体に形成されている。
【0074】
なお、この実施例では、前記リセット用ゲート配線13Rの各画素電極3に対応する部分を前記リセット用TFT4Rのゲート電極5とするとともに、前記i型半導体膜7とn型半導体膜9およびソース,ドレイン電極10,11を前記リセット用ゲート配線13Rの長さ方向に沿わせて横長に形成することにより、リセット用TFT4Rも、書込み用TFT4と同じチャンネル幅の大きいTFTとしている。
【0075】
一方、前記複数のリセット用ドレイン配線14Rは、前記ゲート絶縁膜6の上に、書込み用およびリセット用TFT4,4Rのソース,ドレイン電極10,11と同じ金属膜(クロム膜とその上に形成されたアルミニウム系合金膜との積層膜)により形成されており、前記リセット用TFT4Rのドレイン電極11は、前記リセット用ドレイン配線14Rに一体に形成され、前記リセット用TFT4Rのソース電極10は、前記画素電極3の書込み用TFT4のソース電極10が接続された縁部とは反対側の縁部に接続されている。
【0076】
そして、この実施例では、前記後側基板1の内面に、複数の書込み用TFT4の側方と、複数のリセット用TFT4の側方とにそれぞれ位置させて、前記書込み用およびリッセト用TFT4,4Rを形成する前記積層膜のうちのi型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9とを除く各膜と同じ膜の積層膜からなる複数のスペーサ支持部15を、前記書込み用およびリッセト用TFT4,4Rの配列ピッチと同じピッチで設けている。
【0077】
この実施例では、前記書込み用TFT4の側方のスペーサ支持部15と、前記リセット用TFT4の側方のスペーサ支持部15とをそれぞれ、前記書込み用およびリセット用ゲート配線13,13Rと、ゲート絶縁膜6と、前記書込み用およびリセット用TFT4,4Rのドレイン電極11からそれぞれ前記書込み用およびリセット用ゲート配線13,13R上の部分に延長された延長電極11aと、オーバーコート絶縁膜12とにより形成している。
【0078】
また、この実施例では、画素電極3に対して、書込み用TFT4を書込み用ドレイン配線14側に片寄らせて設け、リセット用TFT4Rをリセット用ドレイン配線14R側に片寄らせて設けることにより、前記書込み用TFT4の側方のスペーサ支持部15を、前記書込み用TFT4とリセット用ドレイン配線14Rとの間の領域に設け、前記リセット用TFT4の側方のスペーサ支持部15を、前記リセット用TFT4Rと書込み用ドレイン配線14との間の領域に設けている。
そして、この実施例では、図2および図3に示した前側基板2の内面(遮光膜18と対向電極17との積層膜の上)に前記書込み用TFT4の側方のスペーサ支持部15と前記リセット用TFT4の側方のスペーサ支持部15とにそれぞれ対応させて同じ高さの柱状スペーサ19を設け、これらの柱状スペーサ19を、図2および図3に示したように、前記柱状スペーサ19を覆って設けられた配向膜20を介して後側基板1の内面に設けられた複数のスペーサ支持部15の上の配向膜16面に当接させて基板間隔d0を規定している。
【0079】
この実施例の液晶表示素子は、リセット用のTFT4Rとゲート配線13Rおよびドレイン配線14Rとを備え、後側基板1の内面に、書込み用TFT4の側方とリセット用TFT4の側方とにそれぞれスペーサ支持部15を設けるとともに、前側基板2の内面に前記複数のスペーサ支持部15にそれぞれ対応させて柱状スペーサ19を設けているため、上述した第1の実施例の2倍の数の柱状スペーサ19により基板間隔d0を規定することができる。
【0080】
そして、この実施例においても、後側基板1の内面に、画素電極3と書込み用およびリセット用TFT4,4Rとを避けて、前記TFT4,4Rを形成する積層膜のうちのi型半導体膜7とブロッキング絶縁膜8とn型半導体膜9とを除く各膜と同じ膜の積層膜からなる複数のスペーサ支持部15を所定のピッチ(この実施例では書込み用およびリセット用TFT4,4Rの配列ピッチと同じピッチ)で設け、前側基板2の内面に、一対の基板1,2の間隔を規定するための複数の柱状スペーサ19を、前記複数のスペーサ支持部15にそれぞれ対応させて設けているため、上述した第1の実施例の液晶表示素子と同様に、前記柱状スペーサ19の高さを極端に小さくしなくても、この柱状スペーサ19により規定される基板間隔d0を小さくし、前記複数の画素電極3と対向電極17とが互いに対向する複数の画素部の液晶層厚dを小さくすることができる。
【0081】
なお、上記第1および第2の実施例では、柱状スペーサ19を前側基板2の内面に設けているが、前記柱状スペーサ19を後側基板1の内面に設けられた複数のスペーサ支持部15の上にそれぞれ設け、これらの柱状スペーサ19を前側基板2の内面に当接させて基板間隔d0を規定してもよい。
【0082】
また、上記実施例の液晶表示素子は、液晶分子を一方向にホモジニアス配向させたホモジニアス配向型液晶表示素子であるが、この発明は、液晶分子をツイスト配向させたTN(ツイステッドネマティック)型液晶表示素子や、強誘電性または反強誘電性液晶表示素子等にも適用することができ、また、フィールドシーケンシャル液晶表示装置に限らず白黒画像を表示する液晶表示装置の液晶表示素子にも適用することができる。
【0083】
【発明の効果】
この発明の液晶表示素子は、複数の画素電極と薄膜トランジスタとゲート配線およびドレイン配線とが設けられた第1の基板の内面の、前記薄膜トランジスタに隣接し且つ前記薄膜トランジスタと前記画素電極の上を除いた領域に、前記ドレイン配線に一端が接続されたドレイン電極の他端から該ドレイン配線の配置方向とは異なる方向に向けて前記ゲート配線上を該ゲート配線に沿って延長させた延長電極を形成し、この延長電極と前記薄膜トランジスタを形成する前記積層膜のうちの前記i型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とを除く各膜と同じ膜を積層してなる複数のスペーサ支持部を前記延長電極が形成された前記領域毎に所定のピッチで設け、前記一対の基板のいずれか一方の内面に、前記一対の基板の間隔を規定するための複数の柱状スペーサが、前記複数のスペーサ支持部にそれぞれ対応させて設けられたものであるため、画素部の液晶層厚を小さくして応答速度を速くするとともに、前記複数の柱状スペーサを均一な高さに形成して複数の画素部の液晶層厚を均一にし、表示むらの無い良好な表示品質を得ることができ、また、柱状スペーサと薄膜トランジスタとが占有する面積を小さくすることができ、開口率を高くすることができる。
【0084】
この発明の液晶表示素子において、前記画素部の液晶層厚は1.475μm〜2.2μmの範囲が好ましく、液晶層厚をこの範囲とすることにより、応答速度を充分速くすることができる。
【0085】
前記画素部の液晶層厚は、より望ましくは1.475μm以上1.625μm未満であり、液晶層厚をこのような値にすることにより、応答速度をより速くすることができる。
【0086】
また、この液晶表示素子においては、前記TFTのゲート電極をゲート配線と一体に形成し、前記スペーサ支持部を、前記ゲート配線と、前記ゲート絶縁膜と、前記延長電極と、前記オーバーコート絶縁膜とにより形成するのが好ましく、このようにすることにより、前記スペーサ支持部を前記TFTの形成工程を利用して同時に形成し、液晶表示素子の製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の第1の基板の一部分の平面図。
【図2】前記液晶表示素子の図1のII―II線に沿う拡大断面図。
【図3】前記液晶表示素子の図1のIII―III線に沿う拡大断面図。
【図4】この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の第1の基板の一部分の平面図。
【符号の説明】
1,2…基板
3…画素電極
4…TFT
4R…リセット用TFT
5…ゲート電極
6…ゲート絶縁膜
7…i型半導体膜
8…ブロッキング絶縁膜
9…n型半導体膜
10…ソース電極
11…ドレイン電極
11a…延長電極
12…オーバーコート絶縁膜
13…ゲート配線
13R…リセット用ゲート配線
14…ドレイン配線
14R…リセット用ドレイン配線
15…スペーサ支持部
16…配向膜
17…対向電極
18…遮光膜
19…柱状スペーサ
20…配向膜
21…液晶層
Claims (4)
- 液晶層を挟んで対向する第1と第2の一対の基板のうち、第1の基板の内面に、マトリックス状に配列する複数の画素電極と、ゲート電極とゲート絶縁膜とi型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とソース,ドレイン電極とオーバーコート絶縁膜との積層膜からなり、前記複数の画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタと、前記複数の薄膜トランジスタにゲート信号を供給する複数のゲート配線と、前記複数の薄膜トランジスタにデータ信号を供給する複数のドレイン配線とが設けられ、第2の基板の内面に対向電極が設けられた液晶表示素子において、
前記第1の基板の内面の、前記薄膜トランジスタに隣接し且つ前記薄膜トランジスタと前記画素電極の上を除いた領域に、前記ドレイン配線に一端が接続された前記ドレイン電極の他端から該ドレイン配線の配置方向とは異なる方向に向けて前記ゲート配線上を該ゲート配線に沿って延長させた延長電極を形成し、
この延長電極と前記薄膜トランジスタを形成する前記積層膜のうちの前記i型半導体膜とブロッキング絶縁膜とn型半導体膜とを除く各膜と同じ膜を積層してなる複数のスペーサ支持部を前記延長電極が形成された前記領域毎に所定のピッチで設け、
前記一対の基板のいずれか一方の内面に、前記一対の基板の間隔を規定するための複数の柱状スペーサが、前記複数のスペーサ支持部にそれぞれ対応させて設けられていることを特徴とする液晶表示素子。 - 複数の画素電極と対向電極とが互いに対向する複数の画素部の液晶層厚が1.475μm〜2.2μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 画素部の液晶層厚が1.475μm以上1.625μm未満であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
- 薄膜トランジスタのゲート電極がゲート配線と一体に形成されており、スペーサ支持部が、前記ゲート配線と、ゲート絶縁膜と、前記薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電極のいずれか一方から前記ゲート配線上の部分に延長された延長電極と、オーバーコート絶縁膜とにより形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001294680A JP4395612B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 液晶表示素子 |
US10/251,864 US6972822B2 (en) | 2001-09-26 | 2002-09-20 | Field sequential liquid crystal display apparatus using active matrix liquid crystal display device |
TW091121845A TW571166B (en) | 2001-09-26 | 2002-09-24 | Field sequential liquid crystal display apparatus using active matrix liquid crystal display device |
KR1020020058042A KR100544070B1 (ko) | 2001-09-26 | 2002-09-25 | 액티브매트릭스 액정표시소자를 이용한 필드·순차형액정표시장치 |
CNB021542805A CN1295553C (zh) | 2001-09-26 | 2002-09-26 | 采用有源矩阵液晶显示元件的场序型液晶显示装置 |
HK04100938A HK1058241A1 (en) | 2001-09-26 | 2004-02-12 | Field sequential liquid crystal display apparatus using active matrix liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001294680A JP4395612B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 液晶表示素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190564A Division JP4962543B2 (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003107490A JP2003107490A (ja) | 2003-04-09 |
JP4395612B2 true JP4395612B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=19116247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001294680A Expired - Fee Related JP4395612B2 (ja) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | 液晶表示素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6972822B2 (ja) |
JP (1) | JP4395612B2 (ja) |
KR (1) | KR100544070B1 (ja) |
CN (1) | CN1295553C (ja) |
HK (1) | HK1058241A1 (ja) |
TW (1) | TW571166B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3804502B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2006-08-02 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP2004145101A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | スペーサ定点配置装置、液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器 |
KR100924227B1 (ko) * | 2002-12-06 | 2009-11-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조방법 |
KR100908233B1 (ko) | 2003-06-18 | 2009-07-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정 디스플레이 장치를 안정되게 구동하는 방법, 및 이방법을 사용한 액정 디스플레이 장치 |
US7023016B2 (en) * | 2003-07-02 | 2006-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
KR20050008040A (ko) * | 2003-07-14 | 2005-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 주사 전극 라인을 사용하여 저장 캐페시터가 형성된필드-순차형 액정 디스플레이 패널 |
KR20050053447A (ko) * | 2003-12-02 | 2005-06-08 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100989262B1 (ko) * | 2003-12-12 | 2010-10-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR100760940B1 (ko) | 2003-12-29 | 2007-09-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2005338770A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-12-08 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
KR100641002B1 (ko) | 2004-04-30 | 2006-11-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100583516B1 (ko) | 2004-05-28 | 2006-05-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광차단막을 구비한 양면 표시 유기 전계발광 디스플레이장치 및 정보 기기 |
US7345732B2 (en) * | 2004-09-29 | 2008-03-18 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof |
KR20060104707A (ko) * | 2005-03-31 | 2006-10-09 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US7924372B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same |
JPWO2007029334A1 (ja) * | 2005-09-09 | 2009-03-26 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101107099B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2012-01-30 | 우성안전 주식회사 | 완충형 도로용 가드레일 |
KR101812683B1 (ko) | 2009-10-21 | 2017-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작방법 |
JP5418421B2 (ja) | 2010-06-21 | 2014-02-19 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
US20130235093A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving display device, display device, and electronic device |
KR101982167B1 (ko) | 2012-06-21 | 2019-05-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN103424932A (zh) * | 2013-09-09 | 2013-12-04 | 南京华日液晶显示技术有限公司 | 场序控制彩色液晶显示器及其制作方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5334859A (en) * | 1991-09-05 | 1994-08-02 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin-film transistor having source and drain electrodes insulated by an anodically oxidized film |
JPH06222370A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Sony Corp | 液晶パネルの製造方法 |
JP2694126B2 (ja) * | 1995-02-06 | 1997-12-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置及びその製造方法 |
EP0727691A1 (en) * | 1995-02-14 | 1996-08-21 | Sagem S.A. | Active matrix liquid crystal display device having homogeneously aligned non-twisted liquid crystal configuration and retardation compensation |
JP3014291B2 (ja) * | 1995-03-10 | 2000-02-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示パネル、液晶表示装置及び液晶表示パネルの製造方法 |
TW373098B (en) * | 1995-09-06 | 1999-11-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal exposure component and its fabricating method |
US6320639B1 (en) * | 1996-03-11 | 2001-11-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and process for production thereof |
JP3528422B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2004-05-17 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2907137B2 (ja) | 1996-08-05 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH1063225A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Citizen Watch Co Ltd | 表示装置 |
JPH10253968A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TW493098B (en) * | 1997-09-19 | 2002-07-01 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal display |
JP3371200B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2003-01-27 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置 |
JP3559922B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2004-09-02 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000214826A (ja) | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP3515410B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2004-04-05 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法(リセット駆動) |
JP2000298280A (ja) | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP2001059968A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR100685312B1 (ko) * | 2000-02-25 | 2007-02-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시패널 및 그의 제조방법 |
JP2002357835A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Toshiba Corp | 液晶表示モジュール |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001294680A patent/JP4395612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-20 US US10/251,864 patent/US6972822B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-24 TW TW091121845A patent/TW571166B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-25 KR KR1020020058042A patent/KR100544070B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-09-26 CN CNB021542805A patent/CN1295553C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-12 HK HK04100938A patent/HK1058241A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1438527A (zh) | 2003-08-27 |
US6972822B2 (en) | 2005-12-06 |
HK1058241A1 (en) | 2004-05-07 |
KR100544070B1 (ko) | 2006-01-23 |
TW571166B (en) | 2004-01-11 |
JP2003107490A (ja) | 2003-04-09 |
CN1295553C (zh) | 2007-01-17 |
KR20030027717A (ko) | 2003-04-07 |
US20030058399A1 (en) | 2003-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4395612B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US6667790B2 (en) | Liquid crystal display having particular spacer | |
US6208394B1 (en) | LCD device and method for fabricating the same having color filters and a resinous insulating black matrix on opposite sides of a counter electrode on the same substrate | |
US6163357A (en) | Liquid crystal display device having the driving circuit disposed in the seal area, with different spacer density in driving circuit area than display area | |
JP3388463B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2001021902A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100968339B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH1048640A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US10042214B2 (en) | Liquid crystal display and manufacturing method thereof | |
US6741305B2 (en) | Color display device | |
US7586579B2 (en) | Liquid crystal display device and methods of manufacturing the same | |
KR100669377B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2002268079A (ja) | 電気光学装置と電子機器 | |
JP3777201B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 | |
US6288765B1 (en) | Liquid crystal display device having improved thickness uniformity | |
JPH11237621A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP4092894B2 (ja) | 液晶セルおよびその集合体 | |
JPH1184386A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP4876470B2 (ja) | 表示素子 | |
JP3529476B2 (ja) | カラーフィルタ及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP4962543B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US20080149933A1 (en) | Display panel | |
KR101024642B1 (ko) | 액정표시패널 및 그 제조방법 | |
US20200050036A1 (en) | Display device | |
JP4135344B2 (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |