JP4394928B2 - 多層配線基板およびその製造方法 - Google Patents

多層配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4394928B2
JP4394928B2 JP2003382111A JP2003382111A JP4394928B2 JP 4394928 B2 JP4394928 B2 JP 4394928B2 JP 2003382111 A JP2003382111 A JP 2003382111A JP 2003382111 A JP2003382111 A JP 2003382111A JP 4394928 B2 JP4394928 B2 JP 4394928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
conductive
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064447A (ja
Inventor
悟 倉持
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003382111A priority Critical patent/JP4394928B2/ja
Publication of JP2005064447A publication Critical patent/JP2005064447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394928B2 publication Critical patent/JP4394928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層配線基板とその製造方法に係り、特にLSIチップ等の電子部品を内蔵した多層配線基板と、このような多層配線基板を製造するための製造方法に関する。
従来の多層配線基板は、例えば、サブトラクティブ法等で作製した低密度配線を有する両面基板をコア基板とし、このコア基板の両面にビルドアップ法により高密度配線を形成して作製されたものである。また、最近では、LSIチップ等を多層配線基板上に直接実装するベアチップ実装法が提案されている。ベアチップ実装法では、予め多層配線基板上に形成された配線の接続パッド部に、ボンディング・ワイヤ、ハンダや金属球等からなるバンプ、異方性導電膜、導電性接着剤、光収縮性樹脂等の接続手段を用いて半導体チップが実装される。そして、作製する半導体装置にキャパシターやインダクター等のLCR回路部品が必要な場合は、半導体チップと同様に、多層配線基板に外付けで実装されている
しかし、多層配線基板上に形成された配線の接続パッド部は、半導体チップ等の電子部品の実装部位とは別の部位に設けられるため、多層配線基板の面方向の広がりが必要であった。このため、多層配線基板の小型化には限界があり、実装される電子部品の数が増えるにしたがって、小型化は更に困難となる傾向にあった。
これに対応するために、半導体チップを実装した薄い基板と、上下導通ビアを備えた穴明き枠基板を、それぞれ複数個作製しておき、多層配線基板の作製時に、この実装基板と枠基板とを1つのモジュールとして一括で積層する方法が開示されている(特許文献1、特許文献2)。この方法では、複数のモジュールを積層しても、多層配線基板の面方向の広がりは必要がないため、多層配線基板の小型化が可能であった。
特開2002−343934号公報 特開2002−368185号公報
しかしながら、上述のようなモジュールを積層した多層配線基板では、モジュールを構成する上下導通ビアと、その下層に位置する配線層との接続に、異方性導電膜、導電性接着剤、導電性ペースト等の接続手段が使用されるが、耐久性、特に熱サイクルにおける良好な耐久性を得るためには、接続手段の選択の幅が狭くなるという問題があった。また、微細なピッチでの層間の接続に限界があるという問題もあった。
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、電子部品を内蔵しながらも小型化が可能で高密度で信頼性の高い多層配線基板と、このような多層配線基板を簡便に製造するための製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、コア基板上に配線層と電気絶縁層を積層して備え、電気絶縁層に設けた上下導通ビアにて各配線層の所望の導通がなされるとともに、電子部品を内蔵した多層配線基板の製造方法において、コア基板上、あるいは、コア基板上に電気絶縁層を介して形成された配線層上に、上下導通ビア用の導電性柱状凸部と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体と、を形成する工程と、前記導電性柱状凸部の頂部および前記ブロック体の上面のみが露出するように絶縁樹脂層を形成する工程と、前記ブロック体を除去して現われた切欠き部に電子部品を嵌着させることにより、絶縁樹脂層内に電子部品を内蔵し、かつ、該絶縁樹脂層に上下導通ビアを有する電子部品内蔵層を形成する工程と、該電子部品内蔵層上に更に電気絶縁層を介して配線層を形成する工程と、を有するような構成とした。
本発明は、外部端子配線層上に配線層と電気絶縁層を積層して備え、電気絶縁層に設けた上下導通ビアにて各配線層および前記外部端子配線層の所望の導通がなされるとともに、電子部品を内蔵した多層配線基板の製造方法において、ベース基材に設けた金属導電層上、あるいは、該金属導電層上に電気絶縁層を介して形成された配線層上に、上下導通ビア用の導電性柱状凸部と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体と、を形成する工程と、前記導電性柱状凸部の頂部および前記ブロック体の上面のみが露出するように絶縁樹脂層を形成する工程と、前記ブロック体を除去して現われた切欠き部に電子部品を嵌着させることにより、絶縁樹脂層内に電子部品を内蔵し、かつ、該絶縁樹脂層に上下導通ビアを有する電子部品内蔵層を形成する工程と、該電子部品内蔵層上に更に電気絶縁層を介して配線層を形成する工程と、前記ベース基材を除去して前記金属導電層を露出させ、その後、前記金属導電層をパターンエッチングして外部端子配線を形成する工程と、を有するような構成とした。
また、本発明は、外部端子配線層上に配線層と電気絶縁層を積層して備え、電気絶縁層に設けた上下導通ビアにて各配線層および前記外部端子配線層の所望の導通がなされるとともに、電子部品を内蔵した多層配線基板の製造方法において、ベース基材に設けた金属導電層上、あるいは、該金属導電層上に電気絶縁層を介して形成された配線層上に、上下導通ビア形成用の貫通孔と、電子部品を内蔵するための切欠き部を備えた絶縁樹脂層を形成する工程と、前記貫通孔内に導電材料を該上面が前記絶縁樹脂層の表面に露出するように充填して上下導通ビアを形成する工程と、前記切欠き部に電子部品を嵌着させることにより、絶縁樹脂層内に電子部品を内蔵し、かつ、該絶縁樹脂層に上下導通ビアを有する電子部品内蔵層を形成する工程と、該電子部品内蔵層上に更に電気絶縁層を介して配線層を形成する工程と、前記ベース基材を除去して前記金属導電層を露出させ、その後、前記金属導電層をパターンエッチングして外部端子配線を形成する工程と、を有するような構成とした。
本発明の他の態様として、サンドブラスト法による前記絶縁樹脂層の加工により、あるいは、前記絶縁樹脂層を感光性絶縁樹脂層としフォトリソグラフィー法で加工することにより、前記貫通孔および切欠き部を同時に形成するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記ベース基材は、XY方向の熱膨張係数が2〜20ppmの範囲内であるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記ベース基材は、シリコン、ガラス、42合金のいずれかであるような構成とした。
本発明の他の態様として、前記金属導電層は、銅であるような構成とした。
このような本発明の多層配線基板は、従来の外付けで電子部品を実装する場合に比べて、半導体装置の小型化が可能となる。また、異方性導電膜、導電性接着剤、導電性ペースト等の接続手段を用いて別体のモジュールを所定の位置に積層して作製された従来の多層配線基板と異なり、微細なピッチでの接続が可能であるとともに、耐熱性が高く信頼性に優れるという効果が奏される。
本発明の多層配線基板の製造方法では、多層配線基板を構成する電気絶縁層や配線層の形成時に、絶縁樹脂層を形成し、その切欠き部に電子部品を嵌着させ、上下導通ビアを形成して電子部品内蔵層を積層するので、別体のモジュールを接合して積層する方法に比べて、各層の導通を確実に行うことができ、また、耐熱性の高い接続手段を選択して使用する必要がなく、高密度で信頼性の高い多層配線基板が得られるという効果が奏される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
多層配線基板
[多層配線基板の第1の実施形態]
図1は、本発明の多層配線基板の一実施形態を示す部分縦断面図である。図1において、本発明の多層配線基板1は、コア基板2と、このコア基板2の一方の面2a上に形成された配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層とを備えている。
多層配線基板1を構成するコア基板2は、コア材2′に複数のスルーホール2cが形成されたものであり、各スルーホール2cには導電材料4が充填され、この導電材料4によりスルーホール2cを介した表面2aと裏面2bの導通がなされている。スルーホール2cは内径が略同一であるストレート形状、一端の開口径が他端の開口径よりも大きいテーパー形状、中央部の内径が両端の開口径と異なる形状等、いずれであってもよい。図示例では、コア基板2の表面2a側のスルーホール2cの開口径が、反対側(コア基板2の裏面2b側)の開口径よりも大きく、スルーホール2cはテーパーを有する形状となっている。
多層配線基板1を構成するコア基板2の表面2a上には、電子部品内蔵層5Aが形成されている。この電子部品内蔵層5Aは、絶縁樹脂層6と、この絶縁樹脂層6に設けられた切欠き部6aに内蔵された電子部品8と、上下導通ビア7を有している。上下導通ビア7は、それぞれ対応する所定のスルーホール2cの導電材料4に接続されている。電子部品内蔵層5Aは、電子部品8を内蔵するための切欠き部6aと上下導通ビア7を備えた絶縁樹脂層6をコア基板2の表面2a上に直接形成し、切欠き部6aに電子部品8を内蔵させて形成したものである。尚、電子部品8としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品8を内蔵してもよい。
上記の電子部品内蔵層5Aの上には、1層目の電気絶縁層9aを介し上下導通ビア7aにて電子部品内蔵層5Aの上下導通ビア7や電子部品8の端子部8aに接続されるように形成された1層目の配線層10aと、この1層目の配線層10a上に2層目の電気絶縁層9bを介し上下導通ビア7bにて所定の1層目配線層10aに接続されるように形成された2層目の配線層10bとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上記の配線層10b上には、電子部品内蔵層5Bが形成されている。この電子部品内蔵層5Bも、電子部品内蔵層5Aと同様に、絶縁樹脂層6と、この絶縁樹脂層6に設けられた切欠き部6aに内蔵された電子部品8と、上下導通ビア7を有している。上下導通ビア7は、それぞれ所定の2層目の配線層10bに接続されている。電子部品内蔵層5Bは、電子部品8を内蔵するための切欠き部6aと上下導通ビア7を備えた絶縁樹脂層6を2層目の配線層10b上に直接形成し、切欠き部6aに電子部品8を内蔵させて形成したものである。この電子部品8は、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品8を内蔵してもよく、電子部品内蔵層5Aに内蔵される電子部品8と別種のものであってもよい。
上記の電子部品内蔵層5Bの上には、さらに、3層目の電気絶縁層9cを介し上下導通ビア7cにて電子部品内蔵層5Bの上下導通ビア7や電子部品8の端子部8aに接続されるように形成された3層目の配線層10cと、この3層目の配線層10c上に4層目の電気絶縁層9dを介し上下導通ビア7dにて所定の3層目配線層10cに接続されるように形成された4層目の配線層10dとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上述のような本発明の多層配線基板1では、電子部品内蔵層5A,5Bを積層して備えるので、外付けで電子部品を実装する場合に比べて、半導体装置の小型化が可能となる。また、電子部品内蔵層5A,5Bは、予め別体で作製したものを積層するのではなく、コア基板2上や配線層10b上に直接形成したものであり、層間に異方性導電膜、導電性接着剤、導電性ペースト等の接続手段が存在しないので、耐熱性が高く信頼性に優れたものである。
本発明では、コア基板2のXY方向(コア基板2の表面2a(あるいは裏面2b)に平行な平面)の熱膨張係数が2〜20ppm、好ましくは2.5〜17ppmの範囲内であることが望ましい。このようなコア基板2は、例えば、シリコン、セラミック、ガラス、ガラス−エポキシ複合材料等のコア材2′を用いて作製することができる。また、コア基板2の各スルーホール2cに充填された導電材料4としては、例えば、銅粒子、銀粒子等の導電性粒子を含有した公知の導電性ペーストを用いることができる。尚、スルーホール2cの内壁面、コア材2′の表面に、必要に応じて二酸化珪素、窒化珪素等の電気絶縁膜を形成してもよい。
尚、本発明では、熱膨張係数はTMA(サーマルメカニカルアナリシス)により測定するものである。
電子部品内蔵層5A,5Bを構成する絶縁樹脂層6の材質は、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、カルド樹脂、ポリイミド樹脂等の有機材料とガラス繊維とを組み合わせたもの等とすることができる。電子部品内蔵層5A,5Bを構成する上下導通ビア7の材質、上下導通ビア7a,7b,7c,7dの材質、配線層10a,10b,10c,10dの材質は、銅、銀、金、クロム、アルミニウム等の導電材料とすることができる。また、電気絶縁層9a,9b,9c,9dの材質は、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、カルド樹脂、ポリイミド樹脂等の有機絶縁性材料、これらの有機材料とガラス繊維等を組み合わせたもの等の絶縁材料とすることができる。
上述の実施形態では、コア基板2の各スルーホール2cに導電材料4が充填されて表面2aと裏面2bの導通がなされているが、例えば、スルーホール2cの内壁に絶縁層と導電薄膜を積層して形成することにより表面2aと裏面2bの導通をとってもよい。この場合、絶縁層は二酸化珪素、窒化珪素等の電気絶縁膜とすることができ、導電薄膜は銅、クロム、チタン、窒化チタン、ニッケル等の下地導電薄膜と、下地導電薄膜上に積層された銅、銀、金、ニッケル等の導電材料からなる薄膜とすることができる。尚、このような構成で表面2aと裏面2bの導通をとった場合、スルーホール2c内には、導電性ペースト、絶縁性ペースト等の任意の充填材料を充填することができる。
また、上述の実施形態では、コア基板2の一方の面2aに配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層が形成されているが、本発明ではコア基板の両面に配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層が形成されたものであってもよい。また、コア基板に形成する配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層の積層数には制限はない。
[多層配線基板の第2の実施形態]
図2は、本発明の多層配線基板の他の実施形態を示す部分縦断面図である。図2において、本発明の多層配線基板11は、コア基板12と、このコア基板12の一方の面12a上に形成された配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層とを備えている。
多層配線基板11を構成するコア基板12は、コア材12′に複数のスルーホール12cが形成されたものであり、各スルーホール12cには導電材料14が充填され、この導電材料14によりスルーホール12cを介した表面12aと裏面12bの導通がなされている。スルーホール12cは、図示例では、テーパーを有する形状となっている。また、コア基板12は、表面12a側に電子部品18を内蔵している。電子部品18としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品18を内蔵してもよい。
多層配線基板11を構成するコア基板12の表面12a上には、1層目の電気絶縁層19aを介し上下導通ビア17aにてコア基板12の導電材料14や電子部品18の端子部18aに接続されるように形成された1層目の配線層20aと、この1層目の配線層20a上に2層目の電気絶縁層19bを介し上下導通ビア17bにて所定の1層目配線層20aに接続されるように形成された2層目の配線層20bとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上記の2層目の配線層20b上には、電子部品内蔵層15Aが形成されている。この電子部品内蔵層15Aは、絶縁樹脂層16と、この絶縁樹脂層16に設けられた切欠き部16aに内蔵された電子部品18と、上下導通ビア17を有している。上下導通ビア17は、それぞれ所定の2層目の配線層20bに接続されている。電子部品内蔵層15Aは、電子部品18を内蔵するための切欠き部16aと上下導通ビア17を備えた絶縁樹脂層16を2層目の配線層20b上に直接形成し、切欠き部16aに電子部品18を内蔵させて形成したものである。尚、電子部品18としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品18を内蔵してもよく、コア基板12に内蔵される電子部品18と別種のものであってもよい。
上記の電子部品内蔵層15Aの上には、3層目の電気絶縁層19cを介し上下導通ビア17cにて電子部品内蔵層15Aの上下導通ビア17や電子部品18の端子部18aに接続されるように形成された3層目の配線層20cと、この3層目の配線層20c上に4層目の電気絶縁層19dを介し上下導通ビア17dにて所定の3層目配線層20cに接続されるように形成された4層目の配線層20dとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上記の4層目の配線層20d上には、電子部品内蔵層15Bが形成されている。この電子部品内蔵層15Bも、電子部品内蔵層15Aと同様に、絶縁樹脂層16と、この絶縁樹脂層16に設けられた切欠き部16aに内蔵された電子部品18と、上下導通ビア17を有している。上下導通ビア17は、それぞれ所定の4層目の配線層20dに接続されている。電子部品内蔵層15Bは、電子部品18を内蔵するための切欠き部16aと上下導通ビア17を備えた絶縁樹脂層16を4層目の配線層20d上に直接形成し、切欠き部16aに電子部品18を内蔵させて形成したものである。尚、電子部品18としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品18を内蔵してもよく、コア基板12に内蔵される電子部品18、電子部品内蔵層15Aに内蔵される電子部品18と別種のものであってもよい。
上記の電子部品内蔵層15Bの上には、さらに、5層目の電気絶縁層19eを介し上下導通ビア17eにて電子部品内蔵層15Bの上下導通ビア17や電子部品18の端子部18aに接続されるように形成された5層目の配線層20eと、この5層目の配線層20e上に6層目の電気絶縁層19fを介し上下導通ビア17fにて所定の5層目配線層20eに接続されるように形成された6層目の配線層20fとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上述のような本発明の多層配線基板11では、コア基板12が電子部品18を内蔵し、さらに、電子部品内蔵層15A,15Bを積層して備えるので、外付けで電子部品を実装する場合に比べて、半導体装置の小型化が可能となる。また、電子部品内蔵層15A,15Bは、予め別体で作製したものを積層するのではなく、配線層20b、20d上に直接形成したものであり、層間に異方性導電膜、導電性接着剤、導電性ペースト等の接続手段が存在しないので、耐熱性が高く信頼性に優れたものである。
上記の多層配線基板11を構成するコア基板12は、上述のコア基板2と同様の材料を使用して形成することができる。また、電子部品18の内蔵は、コア基板12にドリルによるザグリ加工やサンドブラスト加工等により凹部を形成し、この凹部に電子部品を嵌着することができる。
電子部品内蔵層15A,15Bを構成する絶縁樹脂層16の材質は、上述の第1の実施形態の電子部品内蔵層5A,5Bを構成する絶縁樹脂層6と同様とすることができる。また、電子部品内蔵層15A,15Bを構成する上下導通ビア17の材質、上下導通ビア17a,17b,17c,17d,17e,17fの材質、配線層20a,20b,20c,20d,20e,20fの材質は、上述の第1の実施形態の上下導通ビア、配線層と同様とすることができる。また、電気絶縁層19a,19b,19c,19d,19e,19fの材質は、上述の第1の実施形態の電気絶縁層と同様とすることができる。
尚、コア基板12の両面に配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層が形成されたものであってもよい。また、コア基板に形成する配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層の積層数には制限はない。
[多層配線基板の第3の実施形態]
図3は、本発明の多層配線基板の他の実施形態を示す部分縦断面図である。図3において、本発明の多層配線基板31は、配線層、電気絶縁層および電子部品内蔵層の積層体と、外部端子配線層とを備えている。
多層配線基板31では、外部端子配線層33上に電子部品内蔵層35Aが形成されている。この電子部品内蔵層35Aは、絶縁樹脂層36と、この絶縁樹脂層36に設けられた切欠き部36aに内蔵された電子部品38と、上下導通ビア37を有している。上下導通ビア37は、それぞれ対応する所定の外部端子配線層33に接続されている。電子部品内蔵層35Aは、電子部品38を内蔵するための切欠き部36aと上下導通ビア37を備えた絶縁樹脂層36を外部端子配線層33上に直接形成し、切欠き部36aに電子部品38を内蔵させて形成したものである。尚、上記の「外部端子配線層33上」とは、「外部端子配線層33とするための金属導電層上」を含む概念である。また、電子部品38としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品38を内蔵してもよい。
上記の電子部品内蔵層35Aの上には、1層目の電気絶縁層39aを介し上下導通ビア37aにて電子部品内蔵層35Aの上下導通ビア37や電子部品38の端子部38aに接続されるように形成された1層目の配線層40aと、この1層目の配線層40a上に2層目の電気絶縁層39bを介し上下導通ビア37bにて所定の1層目配線層40aに接続されるように形成された2層目の配線層40bとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上記の配線層40b上には、電子部品内蔵層35Bが形成されている。この電子部品内蔵層35Bも、電子部品内蔵層35Aと同様に、絶縁樹脂層36と、この絶縁樹脂層36に設けられた切欠き部36aに内蔵された電子部品38と、上下導通ビア37を有している。上下導通ビア37は、それぞれ所定の2層目の配線層40bに接続されている。電子部品内蔵層35Bは、電子部品38を内蔵するための切欠き部36aと上下導通ビア37を備えた絶縁樹脂層36を2層目の配線層40b上に直接形成し、切欠き部36aに電子部品38を内蔵させて形成したものである。尚、電子部品38としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品38を内蔵してもよく、電子部品内蔵層35Aに内蔵される電子部品38と別種のものであってもよい。
上記の電子部品内蔵層35Bの上には、さらに、3層目の電気絶縁層39cを介し上下導通ビア37cにて電子部品内蔵層35Bの上下導通ビア37や電子部品38の端子部38aに接続されるように形成された3層目の配線層40cと、この3層目の配線層40c上に4層目の電気絶縁層39dを介し上下導通ビア37dにて所定の3層目配線層40cに接続されるように形成された4層目の配線層40dとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
このような本発明の多層配線基板31は、コア基板を備えていないため薄型化が可能であり、厚みを25〜100μmの範囲とすることができる。また、電子部品内蔵層35A,35Bを積層して備えるので、外付けで電子部品を実装する場合に比べて、半導体装置の小型化が可能となる。さらに、電子部品内蔵層35A,35Bは、予め別体で作製したものを積層するのではなく、外部端子配線層33上や配線層40b上に直接形成したものであり、層間に異方性導電膜、導電性接着剤、導電性ペースト等の接続手段が存在しないので、耐熱性が高く信頼性に優れたものである。
電子部品内蔵層35A,35Bを構成する絶縁樹脂層36の材質は、上述の第1の実施形態の電子部品内蔵層5A,5Bを構成する絶縁樹脂層6と同様とすることができる。また、電子部品内蔵層35A,35Bを構成する上下導通ビア37の材質、上下導通ビア37a,37b,37c,37dの材質、配線層40a,40b,40c,40dの材質は、上述の第1、第2の実施形態の上下導通ビア、配線層と同様とすることができる。また、電気絶縁層39a,39b,39c,39dの材質は、上述の第1、第2の実施形態の電気絶縁層と同様とすることができる。
また、外部端子配線33は、銅、ニッケル、金等の導電材料を用いて形成することができる。
本発明の多層配線基板は、上述の実施形態に示されるものに限定されるものではなく、形成する配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層の積層数には制限はない。
[多層配線基板の第4の実施形態]
図4は、本発明の多層配線基板の他の実施形態を示す部分縦断面図である。図4において、本発明の多層配線基板41は、配線層、電気絶縁層および電子部品内蔵層の積層体と、外部端子配線層とを備えている。
多層配線基板41では、外部端子配線層43上に1層目の電気絶縁層49aを介し上下導通ビア47aにて外部端子配線層43に接続されるように形成された1層目の配線層50aと、この1層目の配線層50a上に2層目の電気絶縁層49bを介し上下導通ビア47bにて所定の1層目配線層50aに接続されるように形成された2層目の配線層50bとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上記の2層目の配線層50b上には、電子部品内蔵層45Aが形成されている。この電子部品内蔵層45Aは、絶縁樹脂層46と、この絶縁樹脂層46に設けられた切欠き部46aに内蔵された電子部品48と、上下導通ビア47を有している。上下導通ビア47は、それぞれ所定の2層目の配線層50bに接続されている。電子部品内蔵層45Aは、電子部品48を内蔵するための切欠き部46aと上下導通ビア47を備えた絶縁樹脂層46を2層目の配線層50b上に直接形成し、切欠き部46aに電子部品48を内蔵させて形成したものである。尚、電子部品48としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品48を内蔵してもよい。
上記の電子部品内蔵層45Aの上には、3層目の電気絶縁層49cを介し上下導通ビア47cにて電子部品内蔵層45Aの上下導通ビア47や電子部品48の端子部48aに接続されるように形成された3層目の配線層50cと、この3層目の配線層50c上に4層目の電気絶縁層49dを介し上下導通ビア47dにて所定の3層目配線層50cに接続されるように形成された4層目の配線層50dとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
上記の4層目の配線層50d上には、電子部品内蔵層45Bが形成されている。この電子部品内蔵層45Bも、電子部品内蔵層45Aと同様に、絶縁樹脂層46と、この絶縁樹脂層46に設けられた切欠き部46aに内蔵された電子部品48と、上下導通ビア47を有している。上下導通ビア47は、それぞれ所定の4層目の配線層50dに接続されている。電子部品内蔵層45Bは、電子部品48を内蔵するための切欠き部46aと上下導通ビア47を備えた絶縁樹脂層46を4層目の配線層50d上に直接形成し、切欠き部46aに電子部品48を内蔵させて形成したものである。尚、電子部品48としては、LSIチップ、ICチップ、LCR電子部品、センサ部品のいずれか1種または2種以上とすることができ、また、複数個の電子部品48を内蔵してもよく、電子部品内蔵層45Aに内蔵される電子部品48と別種のものであってもよい。
上記の電子部品内蔵層45Bの上には、さらに、5層目の電気絶縁層49eを介し上下導通ビア47eにて電子部品内蔵層45Bの上下導通ビア47や電子部品48の端子部48aに接続されるように形成された5層目の配線層50eと、この5層目の配線層50e上に6層目の電気絶縁層49fを介し上下導通ビア47fにて所定の5層目配線層50eに接続されるように形成された6層目の配線層50fとが形成されている。尚、配線層は必要に応じて更に多層としてもよい。
このような本発明の多層配線基板41は、コア基板を備えていないため薄型化が可能であり、厚みを25〜100μmの範囲とすることができる。また、電子部品内蔵層45A,45Bを積層して備えるので、外付けで電子部品を実装する場合に比べて、半導体装置の小型化が可能となる。さらに、電子部品内蔵層45A,45Bは、予め別体で作製したものを積層するのではなく、配線層50bや配線層50d上に直接形成したものであり、層間に異方性導電膜、導電性接着剤、導電性ペースト等の接続手段が存在しないので、耐熱性が高く信頼性に優れたものである。
電子部品内蔵層45A,45Bを構成する絶縁樹脂層46の材質は、上述の第1の実施形態の電子部品内蔵層5A,5Bを構成する絶縁樹脂層6と同様とすることができる。また、電子部品内蔵層45A,45Bを構成する上下導通ビア47の材質、上下導通ビア47a,47b,47c,47d,47e,47fの材質、配線層50a,50b,50c,50d,50e,50fの材質は、上述の第1〜第3の実施形態の上下導通ビア、配線層と同様とすることができる。また、電気絶縁層49a,49b,49c,49d,49e,49fの材質は、上述の第1〜第3の実施形態の電気絶縁層と同様とすることができる。さらに、外部端子配線43は、上述の第3の実施形態の外部端子配線33と同様とすることができる。
本発明の多層配線基板は、上述の第1〜第4の実施形態に示されるものに限定されるものではなく、形成する配線層、電気絶縁層、および、電子部品内蔵層の積層数には制限はない。
また、上述の本発明の多層配線基板は、最表面層の配線層を、半導体チップ搭載用の端子パッドを有するものとすることができる。さらに、このような端子パッドの表面に半田層を備えるものであってもよい。
多層配線基板の製造方法
次に、本発明の多層配線基板の製造方法を図面を参照しながら説明する。
[製造方法の第1の実施形態]
図5および図6は、本発明の多層配線基板の製造方法の一実施形態を図1に示される多層配線基板1を例として説明する工程図である。
本発明の多層配線基板の製造方法では、まず、コア基板2の一方の面2a側に、給電層61を形成し、この給電層61上にめっき用マスク62を形成する(図5(A))。給電層61は、クロム、チタン等の導電性薄膜を真空成膜法等により形成することができる。また、めっき用マスク62は、例えば、給電層61上にドライフィルムレジストをラミネートして所望のパターン露光、現像を行うことにより形成することができる。このめっき用マスク62は、後述する導電性柱状凸部67を形成する部位と、ブロック体68を形成する部位とに開口部を有するものである。めっき用マスク62の厚みは、導電性柱状凸部67の高さ、ブロック体68の厚みを規定するものであり、例えば、25〜400μmの範囲で適宜設定することができる。
次に、めっき用マスク62を介して電解めっきにより給電層61上に金属材料を析出させ、その後、めっき用マスク62を除去することにより、上下導通ビア用の導電性柱状凸部67と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体68を形成する(図5(B))。導電性柱状凸部67はコア基板2の導電材料4上に位置し、ブロック体68はコア基板2のスルーホール2c以外の所定の部位上に位置している。この電解めっきにより形成する導電性柱状凸部67とブロック体68は、銅、銀、金、クロム、アルミニウム等の金属材料等でよく、後述する給電層61の除去が可能なように、給電層61の材料を考慮して選択することが好ましい。
次に、露出している給電層61を除去する(図5(C))。この給電層61の除去は、導電性柱状凸部67とブロック体68をマスクとしたウエットエッチング、ドライエッチング等により行うことができる。
次いで、導電性柱状凸部67とブロック体68を覆うように絶縁樹脂層6を形成し、その後、導電性柱状凸部67の頂部とブロック体68の上面のみが露出するように絶縁樹脂層6を研磨する(図6(A))。これにより、導電性柱状凸部67は上下導通ビア7となる。絶縁樹脂層6の形成は、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、カルド樹脂、ポリイミド樹脂等の電気絶縁性樹脂材料とガラス繊維とを組み合わせたものを含有する塗布液を公知の塗布方法で塗布し、その後、加熱、紫外線照射、電子線照射等の所定の硬化処理を施すことにより行うことができる。
次に、ブロック体68を除去して切欠き部6aを絶縁樹脂層6に形成する(図6(B))。尚、ブロック体68を除去した際に、切欠き部6aに給電層61が残存する場合には、これを除去する。
その後、切欠き部6aに電子部品8を嵌着することにより、電子部品内蔵層5Aを形成する(図6(C))。電子部品8は、商品名エイブルボンド3230等の耐熱性の高い導電性または絶縁性接着剤により切欠き部6a内(コア基板2上)に固着してもよい。
次いで、上記の電子部品内蔵層5Aを覆うように電気絶縁層9a,9bを介して各配線層10a,10bを形成し、配線層10b上に上述の図5(A)から図6(C)と同様の操作により電子部品内蔵層5Bを形成し、さらに、この電子部品内蔵層5Bを覆うように電気絶縁層9c,9dを介して各配線層10c,10dを形成して、図1に示すような多層配線層1を作製する。
上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成は、例えば、以下のように行うことができる。まず、電子部品内蔵層5Aを覆うように感光性の電気絶縁層9aを形成する。この電気絶縁層9aを所定のマスクを介して露光し、現像することにより、電子部品内蔵層5Aの上下導通ビア7と電子部品8の端子部8aが露出するように小径の穴部を電気絶縁層9aの所定位置に形成する。そして、洗浄後、穴部内および電気絶縁層9a上に真空成膜法により導電層を形成し、この導電層上にレジスト層を形成し、所望のパターン露光、現像を行うことによりレジストパターンを形成する。その後、このレジストパターンをマスクとして、上記の穴部を含む露出部に電解めっきにより導電材料を析出させて上下導通ビア7aと配線層10aを形成し、レジストパターンと導電層を除去する。
また、上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成は、以下のように行うこともできる。すなわち、電子部品内蔵層5Aを覆うように電気絶縁層9aを形成し、炭酸ガスレーザー、UV−YAGレーザー等を用いて電子部品内蔵層5Aの上下導通ビア7と電子部品8の端子部8aが露出するように小径の穴部を電気絶縁層9aの所定位置に形成する。そして、洗浄後、穴部内および電気絶縁層9aに無電解めっきにより導電層を形成し、この導電層上にドライフィルムレジストをラミネートして所望のパターン露光、現像を行うことによりレジストパターンを形成する。その後、このレジストパターンをマスクとして、上記の穴部を含む露出部に電解めっきにより導電材料を析出させて上下導通ビア7aと配線層10aを形成し、レジストパターンと導電層を除去する。
導電材料としては、銅、銀、金、アルミニウム等を挙げることができる。上記の操作と同様にして、上下導通ビア7b,7c,7dを有する電気絶縁層9b,9c,9dと配線層10b,10c,10dを形成することができる。
尚、上述の電子部品内蔵層5A,5Bの形成方法により、図2〜図4に示される本発明の多層配線基板の電子部品内蔵層を形成することも可能である。
[製造方法の第2の実施形態]
図7および図8は、本発明の多層配線基板の製造方法の他の実施形態を図2に示される多層配線基板11を例として説明する工程図である。
本発明の多層配線基板の製造方法では、まず、電子部品18を内蔵したコア基板12上に電気絶縁層19a,19bを介して各配線層20a,20bを形成する(図7(A))。コア基板12は、例えば、炭酸ガスレーザー、UV−YAGレーザー等を用いて所定の部位に凹部を形成し、この凹部に電子部品を嵌着して作製することができる。また、上下導通ビア17a,17bを有する電気絶縁層19a,19bと配線層20a,20bの形成は、上述の製造方法の第1の実施形態で記載した上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成と同様に行うことができる。
次に、配線層20b上に絶縁樹脂層16を形成し、この絶縁樹脂層16上にサンドブラスト用のマスク71を形成する(図7(B))。絶縁樹脂層16の形成は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の電気絶縁性樹脂を含有する塗布液を公知の塗布方法で塗布し、その後、加熱、紫外線照射、電子線照射等の所定の硬化処理を施すことにより行うことができる。また、マスク71は、例えば、アクリレート樹脂からなるドライフィルムレジスト等により膜を形成し、これを露光、現像することによりパターニングして形成することができる。このマスク71は、配線層20bの所定の箇所に対応する部位と、電子部品を内蔵するための切欠き部を形成する部位とに開口部を有するものである。
次いで、マスク71を介して絶縁樹脂層16にサンドブラスト処理を施し、電子部品を内蔵するための切欠き部16aと、上下導通ビア用の貫通孔16bを形成する(図7(C))。貫通孔16bには、配線層20bが露出した状態となっている。
次に、貫通孔16bに導電材料を充填して上下導通ビア17を形成する(図8(A))。この上下導通ビア17の形成は、例えば、切欠き部16a、貫通孔16b内および絶縁樹脂層16にスパッタリング法により給電層を形成し、めっきレジストにより貫通孔16b内を除く給電層を被覆し、その後、このめっきレジストをマスクとして、貫通孔16b内に電解めっきにより導電材料を析出させ、めっきレジストと給電層を除去することにより行うことができる。導電材料としては、銅、銀、金、アルミニウム等を挙げることができる。
その後、切欠き部16aに電子部品18を嵌着することにより、電子部品内蔵層15Aを形成する(図8(B))。電子部品18は、商品名エイブルボンド3230等の耐熱性の高い導電性または絶縁性接着剤により切欠き部16a内に固着してもよい。
次いで、上記の電子部品内蔵層15Aを覆うように電気絶縁層19c,19dを介して各配線層20c,20dを形成し、配線層20d上に上述の図7(B)から図8(B)と同様の操作により電子部品内蔵層15Bを形成し、さらに、この電子部品内蔵層15Bを覆うように電気絶縁層19e,19fを介して各配線層20e,20fを形成して、図2に示すような多層配線層11を作製する。
上下導通ビア17c,17d,17e,17fを有する電気絶縁層19c,19d,19e,19fと配線層20c,20d,20e,20fの形成は、上述の製造方法の第1の実施形態で記載した上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成と同様に行うことができる。
尚、上述の電子部品内蔵層15A,15Bの形成方法により、図1、図3、図4に示される本発明の多層配線基板の電子部品内蔵層を形成することも可能である。
[製造方法の第3の実施形態]
図9および図10は、本発明の多層配線基板の製造方法の他の実施形態を図3に示される多層配線基板31を例として説明する工程図である。
本発明の多層配線基板の製造方法では、まず、ベース基材81の一方の面81aに金属導電層83を形成し、この金属導電層83上にめっき用マスク84を形成する(図9(A))。
ベース基材81は、XY方向(ベース基材81の表面81aに平行な平面)の熱膨張係数が2〜20ppm、好ましくは2.5〜17ppmの範囲内である材料、例えば、シリコン、ガラス、42合金(鉄ニッケル合金)等を使用することができる。ベース基材81の厚みは、例えば、0.1〜1mm程度の範囲内で適宜設定することができる。また、金属導電層83は、後述する工程でパターニングされて外部端子配線となるものであり、銅、ニッケル、金、アルミニウム等の材質とすることができる。この金属導電層83は、真空成膜、めっき、印刷等により形成することができ、厚みは、例えば、0.1〜15μm程度の範囲内で適宜設定することができる。
また、めっき用マスク84は、例えば、金属導電層83上にドライフィルムレジストをラミネートして所望のパターン露光、現像を行うことにより形成することができる。このめっき用マスク84は、後述する導電性柱状凸部87を形成する部位と、ブロック体88を形成する部位とに開口部を有するものである。めっき用マスク84の厚みは、導電性柱状凸部87の高さ、ブロック体88の厚みを規定するものであり、例えば、25〜400μmの範囲で適宜設定することができる。
次に、めっき用マスク84を介して電解めっきにより金属導電層83上に金属材料を析出させ、その後、めっき用マスク84を除去することにより、上下導通ビア用の導電性柱状凸部87と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体88を形成する(図9(B))。この電解めっきにより形成する導電性柱状凸部87とブロック体88は、銅、銀、金、クロム、アルミニウム等の金属材料等とすることができる。
次いで、導電性柱状凸部87とブロック体88を覆うように絶縁樹脂層36を形成し、その後、導電性柱状凸部87の頂部とブロック体88の上面のみが露出するように絶縁樹脂層36を研磨する(図9(C))。これにより、導電性柱状凸部87は上下導通ビア37となる。絶縁樹脂層36の形成は、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、カルド樹脂、ポリイミド樹脂等の電気絶縁性樹脂材料とガラス繊維とを組み合わせたものを含有する塗布液を公知の塗布方法で塗布し、その後、加熱、紫外線照射、電子線照射等の所定の硬化処理を施すことにより行うことができる。
次に、ブロック体88を除去して切欠き部36aを絶縁樹脂層36に形成する(図10(A))。その後、切欠き部36aに電子部品38を嵌着することにより、電子部品内蔵層35Aを形成する(図10(B))。電子部品38は、商品名エイブルボンド3230等の耐熱性の高い導電性または絶縁性接着剤により切欠き部36a内に固着してもよい。
次いで、上記の電子部品内蔵層35Aを覆うように電気絶縁層39a,39bを介して各配線層40a,40bを形成し、配線層40b上に電子部品内蔵層35Bを形成する(図3参照)。この電子部品内蔵層35Bは、上述の第1の実施形態の電子部品内蔵層5Aの形成方法、第2の実施形態の電子部品内蔵層15Aの形成方法と同様にして形成することができる。その後、更に、電子部品内蔵層35Bを覆うように電気絶縁層39c,39dを介して各配線層40c,40dを形成する(図3参照)。上下導通ビア37a,37b,37c,37dを有する電気絶縁層39a,39b,39c,39dと配線層40a,40b,40c,40dの形成は、上述の製造方法の第1の実施形態で記載した上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成と同様に行うことができる。
次いで、ベース基材81を除去し、金属導電層83を露出させ、この金属導電層83をパターンエッチングして、所望の外部端子配線33を形成して、多層配線基板31を得る(図10(C))。ベース基材81の除去は、研削装置等による研磨、研削等により行うことができる。また、金属導電層83のパターンエッチングは、公知の方法により行うことができる。
この多層配線基板の製造方法の実施形態では、金属導電層83が用いられ、この金属導電層83がベース基材81の除去後にパターニングされて外部端子配線33となるため、従来の多層配線基板の製造方法で必要であったスルーホールの形成、スルーホール内導通の各工程が不要であり、工程が簡便なものとなる。
[製造方法の第4の実施形態]
図11および図12は、本発明の多層配線基板の製造方法の他の実施形態を図4に示される多層配線基板41を例として説明する工程図である。
本発明の多層配線基板の製造方法では、まず、ベース基材91の一方の面81aに金属導電層93を形成し、この金属導電層93上に電気絶縁層49a,49bを介して各配線層50a,50bを形成する(図11(A))。ベース基材91と金属導電層93は、上述のベース基材81、金属導電層83と同様とすることができる。また、上下導通ビア47a,47bを有する電気絶縁層49a,49bと配線層50a,50bの形成は、上述の製造方法の第1の実施形態で記載した上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成と同様に行うことができる。
次に、配線層50b上に感光性絶縁樹脂層46′を形成し、この感光性絶縁樹脂層46′を、露光用のマスク94を介して露光する(図11(B))。感光性絶縁樹脂層46′は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の感光性を有する電気絶縁性樹脂を含有した塗布液を公知の塗布方法で塗布して形成することができる。また、マスク94は、配線層20bの所定の箇所に対応する部位と、電子部品を内蔵するための切欠き部を形成する部位とに遮光部を有するものである。
次に、露光された感光性絶縁樹脂層46′を現像し、必要に応じて硬化処理を施すことにより、電子部品を内蔵するための切欠き部46aと、上下導通ビア用の貫通孔46bを備えた絶縁樹脂層46を形成する(図11(C))。貫通孔46bには、配線層50bが露出した状態となっている。
次に、貫通孔46bに導電材料を充填して上下導通ビア47を形成する(図12(A))。この上下導通ビア47の形成は、上述の第2の実施形態における上下導通ビア17の形成と同様に行うことができ、使用する導電材料も、同様のものを挙げることができる。
その後、切欠き部46aに電子部品48を嵌着することにより、電子部品内蔵層45Aを形成する(図12(B))。電子部品48は、商品名エイブルボンド3230等の耐熱性の高い導電性または絶縁性接着剤により切欠き部46a内に固着してもよい。
次いで、上記の電子部品内蔵層45Aを覆うように電気絶縁層49c,49dを介して各配線層50c,50dを形成し(図4参照)、配線層50d上に上述の図11(B)から図12(B)と同様の操作により電子部品内蔵層45Bを形成し、さらに、この電子部品内蔵層45Bを覆うように電気絶縁層49e,49fを介して各配線層50e,50fを形成する(図4参照)。上下導通ビア47c,47d,47e,47fを有する電気絶縁層49c,49d,49e,49fと配線層50c,50d,50e,50fの形成は、上述の製造方法の第1の実施形態で記載した上下導通ビア7aを有する電気絶縁層9aと配線層10aの形成と同様に行うことができる。
次いで、ベース基材91を除去し、金属導電層93を露出させ、この金属導電層93をパターンエッチングして、所望の外部端子配線43を形成して、多層配線基板41を得る(図12(C))。ベース基材91の除去は、研削装置等による研磨、研削等により行うことができる。また、金属導電層93のパターンエッチングは、公知の方法により行うことができる。
この多層配線基板の製造方法の実施形態では、金属導電層93が用いられ、この金属導電層93がベース基材91の除去後にパターニングされて外部端子配線43となるため、従来の多層配線基板の製造方法で必要であったスルーホールの形成、スルーホール内導通の各工程が不要であり、工程が簡便なものとなる。
尚、上述の電子部品内蔵層45A,45Bの形成方法により、図1〜図3に示される本発明の多層配線基板の電子部品内蔵層を形成することも可能である。
上述の本発明の多層配線基板の製造方法は例示であり、これに限定されるものではなく、例えば、1つの多層配線基板を構成する複数層の電子部品内蔵層を、上述の形成方法の中の異なる方法を用いて形成してもよい。
次に、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
[実施例1]
コア材として、厚み625μmのシリコンウエハを準備し、このコア材の一方の面に感光性ドライフィルムレジスト(東京応化工業(株)製BF405)をラミネートし、スルーホール形成用のフォトマスクを介して露光、現像することによりマスクパターンを形成した。上記のシリコンウエハのXY方向(シリコンウエハの表面に平行な平面)の熱膨張係数は、2.5ppmであった。また、マスクパターンは、直径が100μmである円形開口が500μmピッチで形成されたものであった。
次に、このマスクパターンをマスクとしてサンドブラストによりコア材に微細孔を穿設した。この微細孔は、開口径が150μm、深さが300μm、底部の内径が50μmであり、テーパー形状の内壁面を有するものであった。
次に、アセトンを用いてマスクパターンをコア材から除去した。その後、コア材の他方の面を研削装置により研磨してコア材の厚みを250μmにするとともに、このコア材の研磨面に微細孔を開口径50μmで露出させてスルーホールを形成した。
次いで、スルーホールが形成されたコア材に熱酸化処理(1050℃、20分間)を施して、コア材の表面(スルーホール内壁面を含む)に二酸化珪素からなる絶縁膜を形成した。次いで、銅粒子を含有する導電性ペーストをスクリーン印刷によりスルーホール内に充填し、硬化処理(170℃、20分間)を施した。その後、コア材の表面に硬化突出した導電性ペーストを研磨して、スルーホール内に充填された導電性ペーストの表面とコア材の表面とが同一面となるようにしてコア基板を得た。このコア基板は、一方の開口径が150μm、他方の開口径が50μmであるテーパー形状のスルーホールをピッチ500μmで備え、かつ、導電性ペーストにより表裏の導通がなされたものとなった。
次に、テーパー形状のスルーホールの大開口が露出しているコア基板上に、厚み0.03μmのクロム層、厚み0.2μmの銅層からなる給電層をスパッタリング法により形成した。この給電層上にドライフィルムレジスト(旭化成(株)製AX−110)をラミネートして所望のパターン露光、現像を行うことにより、めっき用マスク(厚み60μm)を形成した。このめっき用マスクを介して電解銅めっきを行い、その後、めっき用マスクを除去することにより、上下導通ビア用の導電性柱状凸部と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体(15mm×15mm)を給電層上に形成した。形成した導電性柱状凸部はコア基板の導電性ペースト上に位置し、ブロック体はコア基板のスルーホール形成部位から外れた所定の部位上に位置したものであった。
次に、露出している給電層をエッチングにより除去した。次いで、導電性柱状凸部とブロック体を覆うように絶縁樹脂組成物(新日鉄化学(株)製X205)をダイコートにより塗布した。次に、硬化処理(70℃、50分間)を施して絶縁樹脂層を形成した後、導電性柱状凸部の頂部とブロック体の上面のみが露出するように絶縁樹脂層を機械研磨した。これにより、上下導通ビアを備えた絶縁樹脂層(厚み50μm)を形成した。
次に、ブロック体をエッチングにより除去し、切欠き部を絶縁樹脂層に形成し、切欠き部に残存する給電層をエッチングにより除去した。この切欠き部にLSIチップ(15mm×15mm)を接着剤(エイブルスティック(株)製エイブルボンド3230)を用いて嵌着することにより、電子部品内蔵層を形成した。
次に、上記の電子部品内蔵層上にベンゾシクロブテン樹脂組成物(ダウ・ケミカル社製サイクロテン4024)をスピンコーターにより塗布、乾燥して厚み10μmの電気絶縁層を形成した。
次に、露光、現像を行って、電子部品内蔵層の上下導通ビアおよびLSIチップの端子部が露出するように小径の穴部(内径20μm)を電気絶縁層の所定位置に形成した。そして、洗浄後、穴部内および電気絶縁層上にスパッタリング法によりクロムと銅からなる導電層を形成し、この導電層上に液状レジスト(東京応化工業(株)製LA900)を塗布した。次いで、1層目の配線層形成用のフォトマスクを介し露光、現像して配線形成用のレジストパターンを形成した。このレジストパターンをマスクとして電解銅めっき(厚み4μm)を行い、その後、レジストパターンと導電層を除去した。これにより、上下導通ビアにより電子部品内蔵層の所定部位と接続された1層目の配線層を電気絶縁層を介して電子部品内蔵層上に形成した。上記の上下導通ビアの径は20μmであった。
更に、同様の操作を行い、電気絶縁層を介して2層目の配線層を1層目配線層上に形成した。
次に、2層目の配線上に、上記の電子部品内蔵層の形成工程と同様の工程により、第2の電子部品内蔵層を形成した。その後、上記の配線層の形成工程と同様にして、電気絶縁層を介して3層目の配線層を第2の電子部品内蔵層上に形成し、さらに、電気絶縁層を介して4層目の配線層を3層目配線層上に形成した。
これにより、図1に示されるような構成の本発明の多層配線基板(実施例1)を得た。
[実施例2]
ベース基材として、厚み200μmの42合金を準備し、このベース基材の一方の面に電解銅めっきにより厚み30μmの金属導電層を形成した。尚、使用した42合金のXY方向の熱膨張係数は8ppmであった。
次に、上記の金属導電層上に、実施例1と同様にして、電気絶縁層を介して1層目の配線層を形成し、さらに、電気絶縁層を介して2層目の配線層を1層目配線層上に形成した。
次に、2層目の配線上に、絶縁樹脂組成物(新日鉄化学(株)製PDF)を用いてラミネート法により薄膜を形成し、硬化処理(180℃、30分間)を施して絶縁樹脂層(厚み30μm)を形成した。この絶縁樹脂層上にドライフィルムレジスト(東京応化工業(株)製AX−110)をラミネートした。次いで、フォトマスクを介し露光、現像してサンドブラスト用のマスクを形成した。
このマスクを介して絶縁樹脂層にサンドブラスト処理を施し、その後、マスクを除去することにより、貫通孔(直径50μm)と切欠き部(10mm×10mm)を備えた絶縁樹脂層を形成した。
次に、貫通孔内部および切欠き部を含む絶縁樹脂層上にスパッタリング法によりクロムと銅からなる導電層を形成し、この導電層上に液状レジスト(東京応化工業(株)製LA900)を塗布した。次いで、フォトマスクを介し露光、現像して配線形成用のレジストパターンを形成した。このレジストパターンをマスクとして電解銅めっきを行い貫通孔内のみにめっき銅を充填した。その後、切欠き部内と絶縁樹脂層上のレジストパターンと導電層を除去した。これにより、上下導通ビアを絶縁樹脂層に形成した。
次に、切欠き部にLSIチップ(10mm×10mm)を接着剤(エイブルスティック(株)製エイブルボンド3230)を用いて嵌着することにより、電子部品内蔵層を形成した。
次に、上記の配線層の形成工程と同様にして、電気絶縁層を介して3層目の配線層を電子部品内蔵層上に形成し、さらに、電気絶縁層を介して4層目の配線層を3層目配線層上に形成した。
次いで、4層目の配線上に、上記の電子部品内蔵層の形成工程と同様の工程により、第2の電子部品内蔵層を形成した。
その後、上記の配線層の形成工程と同様にして、電気絶縁層を介して5層目の配線層を第2の電子部品内蔵層上に形成し、さらに、電気絶縁層を介して6層目の配線層を5層目配線層上に形成した。
次に、ベース基材である42合金を研削装置により研磨して除去し、銅層である金属導電層を露出させた。次いで、露出させた金属導電層上に感光性レジスト(東京応化工業(株)製LA900)を塗布し、外部端子配線用のフォトマスクを介して露光、現像することによりレジストパターンを形成した。このレジストパターンをマスクとして塩化銅により金属導電層をエッチングし、その後、アセトンによりレジストパターンを除去して、1層目の配線層と上下導通ビアを介して接続される複数の外部端子配線を形成した。
これにより、図4に示されるような構成の本発明の多層配線基板(実施例2)を得た。
[評 価]
上述のように作製した多層配線基板(実施例1、実施例2)に対して、下記の熱サイクル試験を行った。
(熱サイクル試験方法)
−55℃から125℃の温度サイクルで、それぞれの温度において30分
間ずつ熱処理を行い、これを3000回繰り返した。
上記の熱サイクル試験の結果、実施例1および実施例2の多層配線基板は、上下接続がめっきとスパッタリングで行われているため接続部の剥離等は発生せず、信頼性が高いことが確認された。
小型で高信頼性が要求される半導体装置や各種電子機器への用途にも適用できる。
本発明の多層配線基板の第1の実施形態を示す部分縦断面図である。 本発明の多層配線基板の第2の実施形態を示す部分縦断面図である。 本発明の多層配線基板の第3の実施形態を示す部分縦断面図である。 本発明の多層配線基板の第4の実施形態を示す部分縦断面図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第1の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第1の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第2の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第2の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第3の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第3の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第4の実施形態を示す工程図である。 本発明の多層配線基板の製造方法の第4の実施形態を示す工程図である。
符号の説明
1,11,31,41…多層配線基板
2,12…コア基板
2c、12c…スルーホール
4,14…導電材料
5A,5B,15A,15B,35A,35B,45A,45B…電子部品内蔵層
6,16,36,46…絶縁樹脂層
6a,16a,36a,46a…切欠き部
7,17,37,47…上下導通ビア
8,18,38,48…電子部品
7a,7b,7c,7d,17a,17b,17c,17d,17e,17f,37a,37b,37c,37d,47a,47b,47c,47d,47e,47f…上下導通ビア
9a,9b,9c,9d,19a,19b,19c,19d,19e,19f,39a,39b,39c,39d,49a,49b,49c,49d,49e,49f…電気絶縁層
10a,10b,10c,10d,20a,20b,20c,20d,20e,20f,40a,40b,40c,40d,50a,50b,50c,50d,50e,50f…配線層
33,43…外部端子配線層
67,87…導電性柱状凸部
68,88…ブロック体
81,91…ベース基材
83,93…金属導電層

Claims (7)

  1. コア基板上に配線層と電気絶縁層を積層して備え、電気絶縁層に設けた上下導通ビアにて各配線層の所望の導通がなされるとともに、電子部品を内蔵した多層配線基板の製造方法において、
    コア基板上、あるいは、コア基板上に電気絶縁層を介して形成された配線層上に、上下導通ビア用の導電性柱状凸部と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体と、を形成する工程と、
    前記導電性柱状凸部の頂部および前記ブロック体の上面のみが露出するように絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記ブロック体を除去して現われた切欠き部に電子部品を嵌着させることにより、絶縁樹脂層内に電子部品を内蔵し、かつ、該絶縁樹脂層に上下導通ビアを有する電子部品内蔵層を形成する工程と、
    該電子部品内蔵層上に更に電気絶縁層を介して配線層を形成する工程と、を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 外部端子配線層上に配線層と電気絶縁層を積層して備え、電気絶縁層に設けた上下導通ビアにて各配線層および前記外部端子配線層の所望の導通がなされるとともに、電子部品を内蔵した多層配線基板の製造方法において、
    ベース基材に設けた金属導電層上、あるいは、該金属導電層上に電気絶縁層を介して形成された配線層上に、上下導通ビア用の導電性柱状凸部と、電子部品を内蔵するための切欠き部形成用のブロック体と、を形成する工程と、
    前記導電性柱状凸部の頂部および前記ブロック体の上面のみが露出するように絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記ブロック体を除去して現われた切欠き部に電子部品を嵌着させることにより、絶縁樹脂層内に電子部品を内蔵し、かつ、該絶縁樹脂層に上下導通ビアを有する電子部品内蔵層を形成する工程と、
    該電子部品内蔵層上に更に電気絶縁層を介して配線層を形成する工程と、
    前記ベース基材を除去して前記金属導電層を露出させ、その後、前記金属導電層をパターンエッチングして外部端子配線を形成する工程と、を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  3. 外部端子配線層上に配線層と電気絶縁層を積層して備え、電気絶縁層に設けた上下導通ビアにて各配線層および前記外部端子配線層の所望の導通がなされるとともに、電子部品を内蔵した多層配線基板の製造方法において、
    ベース基材に設けた金属導電層上、あるいは、該金属導電層上に電気絶縁層を介して形成された配線層上に、上下導通ビア形成用の貫通孔と、電子部品を内蔵するための切欠き部を備えた絶縁樹脂層を形成する工程と、
    前記貫通孔内に導電材料を該上面が前記絶縁樹脂層の表面に露出するように充填して上下導通ビアを形成する工程と、
    前記切欠き部に電子部品を嵌着させることにより、絶縁樹脂層内に電子部品を内蔵し、かつ、該絶縁樹脂層に上下導通ビアを有する電子部品内蔵層を形成する工程と、
    該電子部品内蔵層上に更に電気絶縁層を介して配線層を形成する工程と、
    前記ベース基材を除去して前記金属導電層を露出させ、その後、前記金属導電層をパターンエッチングして外部端子配線を形成する工程と、を有することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  4. サンドブラスト法による前記絶縁樹脂層の加工により、あるいは、前記絶縁樹脂層を感光性絶縁樹脂層としフォトリソグラフィー法で加工することにより、前記貫通孔および切欠き部を同時に形成することを特徴とする請求項に記載の多層配線基板の製造方法。
  5. 前記ベース基材は、XY方向の熱膨張係数が2〜20ppmの範囲内であることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の多層配線基板の製造方法。
  6. 前記ベース基材は、シリコン、ガラス、42合金のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の多層配線基板の製造方法。
  7. 前記金属導電層は、銅であることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の多層配線基板の製造方法。
JP2003382111A 2003-07-30 2003-11-12 多層配線基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4394928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382111A JP4394928B2 (ja) 2003-07-30 2003-11-12 多層配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203577 2003-07-30
JP2003382111A JP4394928B2 (ja) 2003-07-30 2003-11-12 多層配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064447A JP2005064447A (ja) 2005-03-10
JP4394928B2 true JP4394928B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34379882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382111A Expired - Fee Related JP4394928B2 (ja) 2003-07-30 2003-11-12 多層配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394928B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325478B2 (ja) * 2004-04-30 2009-09-02 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112008003532T5 (de) * 2007-12-25 2010-11-25 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zum Herstellen eines Mehrschichtverdrahtungssubstrats
JP2010034197A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd ビルドアップ基板
JP2010205851A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2015156424A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 凸版印刷株式会社 印刷回路基板、半導体装置、およびそれらの製造方法
JP6909435B2 (ja) * 2017-07-25 2021-07-28 大日本印刷株式会社 貫通電極基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005064447A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303563B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
US8973259B2 (en) Method for manufacturing a multilayered circuit board
WO2004103039A1 (ja) 両面配線基板および両面配線基板の製造方法並びに多層配線基板
WO2000003572A1 (fr) Carte de circuits imprimes et procede de fabrication associe
JP2010135721A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
JP7064349B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4287133B2 (ja) スルーホール配線基板の製造方法
JP4043873B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4268560B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4634735B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2005064446A (ja) 積層用モジュールの製造方法
JP4394928B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4414712B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4022180B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4369728B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4759981B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP2010080528A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3918803B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP4319831B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4343777B2 (ja) 電子部品内蔵ウエハ
JP2005236220A (ja) 配線基板と配線基板の製造方法、および半導パッケージ
JP4268563B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2004047666A (ja) 多層配線基板とその製造方法および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2004274071A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP2020150096A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees