JP4394825B2 - 配光制御装置 - Google Patents

配光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4394825B2
JP4394825B2 JP2000397874A JP2000397874A JP4394825B2 JP 4394825 B2 JP4394825 B2 JP 4394825B2 JP 2000397874 A JP2000397874 A JP 2000397874A JP 2000397874 A JP2000397874 A JP 2000397874A JP 4394825 B2 JP4394825 B2 JP 4394825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
travel route
light distribution
vehicle
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002193034A (ja
Inventor
俊明 丹羽
利博 椎窓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000397874A priority Critical patent/JP4394825B2/ja
Publication of JP2002193034A publication Critical patent/JP2002193034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394825B2 publication Critical patent/JP4394825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は配光制御装置に係り、例えば、車両に搭載された前照灯(ヘッドランプ)の照射状態を制御する配光制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
目的地までの走行経路を案内する車両用のナビゲーション装置が広く普及している。
このナビゲーション装置では、車両が目的地周辺にまで到達すると、目的地周辺に到着したことをしらせるために、「目的地周辺です」等の経路案内の終了を知らせる音声案内を出力する場合がある。
このように車両の走行経路の案内が実際の目的地よりも手前で終了する場合があることから、経路案内が終了した後に目的地までの走行を補助するための提案がされている(特開平9−53950号公報)。このナビゲーション装置では、「目的地周辺です」等の音声で経路案内の終了を知らせた後に、現在地と目的地を含む地図を表示し、かつ細街路(生活道路)も表示するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
目的地周辺で案内が終了した場合、昼間のように周囲が明るい場合には目的地を目視で探したり、地図と車両周辺とを比較して目的地を探すことも可能である。
しかし、車両の周囲が暗い夜間などでは案内が終了した後に目的地を発見することが困難な場合がある。
【0004】
そこで本発明では、車両の周囲が暗い夜間等であっても容易に目的地を発見するのに適した配光制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した発明では、目的地の位置を含む目的地データを記憶するデータ記憶手段と、目的地までの走行経路を取得する走行経路取得手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置が前記走行経路の目的地周辺に到達したか否かを判断する目的地到達判断手段と、前記目的地到達判断手段で車両の現在位置が前記走行経路の目的地周辺に到達したと判断された場合に、前記走行経路の目的地を直接照射可能か否かを判断する照射可能性判断手段と、照明装置の照射領域を制御する照明制御手段とを備え、前記照明制御手段は、前記照射可能性判断手段で前記走行経路の目的地を直接照射可能であると判断された場合に、前記車両の現在位置と前記目的地データに含まれる前記走行経路の目的地の位置とに基づいて、前記走行経路の目的地を照射することを特徴とする配光制御装置を提供する。
請求項2記載の発明では、前記照射可能性判断手段は、前記走行経路の目的地が現在走行している道路に対して隣接しているか否かを判断し、前記照明制御手段は、前記照射可能性判断手段にて、前記走行経路の目的地が現在走行している道路に対して隣接していると判断された場合に、前記走行経路の目的地を照射することを特徴とする請求項1に記載の配光制御装置を提供する。
請求項記載の発明では、前記照明制御手段が照射領域を制御する照明装置は、前照灯、補助照明灯、及び別途配置された目的地照射用の照明灯のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配光制御装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の配光制御装置における好適な実施の形態について、図1から図4を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態の配光制御では、前照灯を点灯して走行している夜間などにおいて、車両が目的地周辺に到達した場合に運転者が目的地を発見するのに優れた配光制御を行う。配光制御はユーザにより予め選択された制御モードに従って、目的地に対して照射領域を拡大する。
具体的には、第1制御モードが選択されている場合、目的地周辺に車両が到達すると前照灯装置による照射領域を左右に拡大することで、夜間であっても目的地を容易に発見できるようにする。
第2制御モードが選択されている場合、目的地が道路脇等に存在し、自車位置から前照灯で照らすことで目的地の位置が特定可能であれば当該建造物等の目的地自体を照射する。建造物等の目的地を照射する場合、前照灯の配光角等の制御、フォグランプ等の補助照明灯の配光角制御、目的地照射専用の照明灯の配光角制御の各制御のうちの1又は複数の制御の組み合わせにより照射される。
目的地の照射は、建造物等の目的地を直接照射できると判断された場合に実行される。直接目的地を照射できるか否かの判断は、目的地とする建造物等が現在走行中の道路に対し隣接しているかを判断し、隣接している場合に直接照射可能と判断する。
逆に隣接しない場合(路地裏等の現在走行中の道路から見えない位置に目的地がある場合)には、直接照射不可能と判断する。
第1、第2制御モードでは、目的地の発見を更に容易にするために、前照灯装置による光度が高くなるように設定することも可能である。
【0007】
本実施形態の配光制御装置では、目的地周辺に到着する前の走行経路案内中や、経路案内を行っていない場合において、道路形状を考慮した公知の各種配光制御のいずれかによる配光制御を行うようになっている。
例えば、車両の現在位置から所定時間T秒経過後の自車位置(T秒経過後位置)を車速vとナビゲーション用の道路データ等から算出し、当該T秒経過後位置を照射するように前照灯の配光角を制御する。これは、一般に道路を走行する際の運転者は車速によらず、所定時間(本実施形態ではTf=1.5秒)経過後の位置を注視する傾向にあることに基づく制御である。
【0008】
(2)実施形態の詳細
図2は本実施形態の配光制御装置の構成例を表したブロック図である。
この図2に例示されるように、本実施形態の配光制御装置は、ナビゲーション装置10と、配光制御ECU(Electronic Control Unit)40、前照灯装置50を備えている。
ナビゲーション装置10は、ナビゲーション処理部11と、地図情報記憶手段、道路情報記憶手段、走行経路記憶手段、制御モードデータ記憶手段として機能するデータ記憶部12と、現在位置検出部13と、通信部15と、入力部16と、表示部17と、音声入力部18と、音声出力部19と、車速検出手段として機能する車速センサ20と、を有している。
ナビゲーション処理部11は、配光制御ECU40及び、その他の各種ECU(例えば、車両ECU、コラムECU等)と車内LAN(Local Area Network)で接続されている。
【0009】
ナビゲーション処理部11は、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理や配光制御処理等の各種演算処理を行い、その結果を出力するCPU(中央制御装置)111を備えている。このCPU111には、データバス等のバスラインを介してROM112とRAM113が接続されている。
RAM113は、CPU111が各種演算処理を行う場合のワーキング・メモリとしてのランダム・アクセス・メモリである。本実施形態では後述するように目的地まで経路探索された走行経路(又は通信や外部記憶装置から取得した走行経路)が走行経路データ122に格納されるが、RAM113に格納するようにしてもよい。
【0010】
ROM112は、目的地の設定処理、目的地までの予定走行経路の経路探索処理、探索した走行経路の走行経路案内処理、本実施形態におけるモードの登録処理や、目的地周辺において目的地発見支援を行う配光制御処理等を実行するための各種プログラムが格納されているリード・オンリー・メモリである。
ROM112に格納された各種プログラムをCPU111が実行することで、図1に示した、走行経路取得手段1、現在位置検出手段2、経路案内手段3、到達判断手段4、照明制御手段6、特定判断手段7に対応する各機能の全部又は一部が実現される。
【0011】
走行経路取得機能は、車両現在位置や入力された所定の出発地から目的地までの走行すべき最適な経路(走行経路)を取得する機能である。経路探索プログラムにより目的地までの走行経路をナビゲーション処理部11が探索し(経路探索手段による経路探索機能)その結果を取得する場合と、通信部15を介して情報センタ100やパーソナルコンピュータとの通信により取得する場合がある。
情報センタ100やパーソナルコンピュータとの通信により走行経路を取得する場合、目的地及び出発地のデータは、経路探索を要求する際に車両に搭載したナビゲーション装置10から送信する場合と、予め他の機器から送信しておく場合とがある。
また、情報センタ100から走行経路データを取得する場合、目的地までの走行経路を一括して取得することも、所定距離を走行する毎に経路探索を情報センタ100に要求して最新情報に基づく走行経路を分割して取得することも可能である。
【0012】
現在位置検出機能は、GPSレシーバ131で取得した現在地座標、及び、過去の走行記録(ジャイロセンサ136、距離センサ113等による)と道路データとのマップマッチング処理結果から現在位置を求める機能である。
【0013】
経路案内機能は、マップマッチングにより求めた道路データ上の現在位置と、走行経路とから、現在位置に対応して走行すべき方向等を案内する機能である。経路案内機能としては、表示部17に表示される画像での経路案内機能と、音声出力部19からの音声出力による音声案内機能がある。
画像での経路案内機能では、車両現在位置周辺の地図(道路を含む)を表示部17に表示すると共に、車両の現在位置と、走行経路を表示することによる。この場合、進路変更地点に近づいた場合(例えば、進路変更地点から手前Lm、例えば、50m)に当該進路変更地点の拡大図を、地図表示に代えて、又は加えて画面表示するようにしてもよい。
音声案内機能は、音声により進路方向を案内する機能である。音声案内機能では、進路変更地点の手前Nmの地点で「Nm先を左方向です」等の音声を出力したり、「直進です」等の音声を出力することにより案内が実行される。
本実施形態では、経路案内機能として画像による経路案内機能と音声案内機能の両機能がナビゲーション処理部11により実現されるようになっているが、いずれか一方のみの機能でも機能実現が可能である。
【0014】
到達判断機能は、車両が目的地周辺に到達したか否かを車両現在位置と目的地情報から判断する機能である。
なお、本明細書において、「目的地周辺」とは、ユーザが設定した目的地から一定距離M1以内の地点、ナビゲーション装置による経路案内を終了する地点、ナビゲーション装置による経路案内を終了する地点から一定距離M2以内の地点、及び、取得した走行経路の最終地点から一定距離M3以内の地点のうちのいずれかの地点をいうものとする。この場合の所定距離M1、M2、M3は、デフォルト値として50mが設定されているが、他の距離(例えば、30m、20m、10m等)であってもよく、また、ユーザが所定距離M1、M2、M3を任意に設定できるようにしてもよい。ユーザが任意に設定する場合には、後述する制御モード設定と併せて設定、変更するようにしてもよい。
【0015】
その他の機能として制御モード取得機能がある。この制御モード取得機能では、目的地周辺における目的地発見支援を行う場合に、如何なる配光制御を行うかについてユーザが選択した制御モードを取得する機能であり、入力部16の入力操作による操作内容から取得する場合、通信やICカード等の記憶媒体から取得する場合がある。
この制御モード取得機能で取得した、ユーザにより選択された制御モードは、制御モードデータ123に登録されるようになっている。
【0016】
手段モード取得機能の取得対象である制御モード、すなわち、ユーザが選択しうる制御モードとしては、第1制御モードと第2制御モードがある。両制御モードは、単独で、又は併せて選択することが可能である。
(1)第1制御モードは、車両が目的地周辺に到達した場合に、従来の前照灯装置50の照射領域(無制御の場合の照射領域)を、目的地を発見しやすい様に照射領域を左右に拡大するように前照灯装置50を制御するモードである。
(2)第2制御モードは、設定した目的地が目的地データ121に格納されている建造物等であってその位置が自車位置から特定可能である場合に、その建造物等を照射するように前照灯装置50を制御するモードである。
なお、本実施形態における第2制御モードでは、目的地とする建造物等が現在走行中の道路に対し隣接しているかを判断し、隣接している場合に建造物等を直接照射可能と判断して、当該建造物等を照射するようになっている。
【0017】
照明制御機能(配光制御機能)は、前照灯装置50(ヘッドランプ)等の照明装置5によるビーム照射方向、照射範囲を制御する機能である。この照明制御機能では、現在位置検出機能による車両現在位置、走行経路取得機能による走行経路、制御モード取得機能による制御モードに従い、車両が目的地周辺に到達した場合に、制御モードに応じて、目的地に対して照射領域を拡大するように制御する。
【0018】
データ記憶部12は、地図データ120、目的地データ121、走行経路データ122、制御モードデータ123、及びその他の各種データが格納されている。
地図データ120には、地形データ、広域地図データ、市街地図データ等の地図に関するデータと、道路データが格納されている。
地図データ120に格納される道路データは、交差点間を結ぶ道路特性を特定する情報として次のようなデータが格納されている。つまり、道路データには、交差点番号、ノード数、ノード情報、リンク長さ、リンクの交差角、道路幅、道路名称等が格納されている。各リンクには、リンク情報として道路の車線数、トンネルの有無などが格納されている。
また、交差点データとしては、交差点に交差する道路の道路番号、案内対象となる道路か否か(例えば、進入禁止の道路等)を示す案内対象許可フラグ、ランドマーク位置種別データ、交差点写真データ、高速道路等の出口ランプウェイ案内データ、交差点番号などが格納されている。
【0019】
ノード情報は、道路上の一地点に関する情報であり、ノード間を接続するものをリンクと呼び、複数のノード列のそれぞれの間をリンクで接続することによって道路が表現される。道路形状はノードやリンクのみならず、標高によって定義することもできる。本実施形態における標高データは、左右上下250m間隔のマトリクス状の各点においてノードとは別に保持されており、各ノードの標高はノードを内側に含む3点からなる平面上の当該ノードの高さとして算出される。なお、各ノードに対して当該ノード位置における標高データを関連付けて格納するようにしてもよい。
また、ノードにおける道路の曲率半径(ノード半径)は、あるノードに対して隣り合うリンクの交叉角に基づき求めることができる。
【0020】
データ記憶部12の目的地データ121には、経路探索において設定される目的地を表示部17に表示させるためのデータ、及び経路探索のためのデータとして、目的地名とその読み、目的地区分、目的地の座標データとしての緯度と経度、その目的地に通じる道路の両端の交差点に付された交差点番号、電話番号、及び住所が格納されている。
目的地名は、目的地として選択可能な建造物、公共施設、公園等の各種地点の名称である。目的地区分は、各目的地を分類した区分であり、ゴルフ場、名所、温泉、スキー場、神社・寺、遊園地、キャンプ場、城・城跡、動・植物園、駅、駐車場、学校、空港・飛行場、官公庁、病院、海水浴、その他、等の各種区分に分類されている。
【0021】
走行経路データ122には、目的地まで探索された走行経路の情報と、経路探索の際に設定された目的地情報が格納されるようになっている。なお、ナビゲーション処理部11により経路探索が行われず、情報センタ100との通信により情報センタ100で経路探索が行われ、経路探索結果である走行経路を取得する場合には、経路探索を要求する際に情報センタ100に送信した目的地情報が格納される。また、自宅やオフィスのパーソナルコンピュータ等から情報センタ100に目的地を送信した場合や、外部記憶媒体から走行経路を取得する場合は、取得した走行経路情報に目的地情報が含まれていれば当該目的地情報を格納し、含まれていなければ取得した走行経路の最終地点を目的地情報として格納する。
制御モードデータ123には、ユーザにより選択された制御モードに関するデータが格納されるようになっている。
【0022】
データ記憶部12は、例えば、DVD(Digital VersatileDisc)、MO(光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光ディスク、磁気テープ、ICカード、光カード等の各種記憶装置のうち1又は複数の記憶装置が使用される。
なお、地図データ120と目的地データ121は、記憶容量が大きい、例えばCD−ROMやDVDの使用が好ましい。走行経路データ122と制御モードデータの少なくとも一方は、地図データ120と同一の記憶媒体に格納してもよく、またICカード等の他の記憶媒体に格納するようにしてもよい。また、走行経路データ122については、データ記憶部12に代えて、又はデータ記憶部12に加えて、車両が目的地に到達するまでの間RAM113に格納するようにしてもよい。
【0023】
図2における現在位置検出部13は、GPSレシーバ131、地磁気センサ132、距離センサ133、ステアリングセンサ134、ビーコンセンサ135、ジヤイロセンサ136とを備えている。
GPSレシーバ131は、人口衛星から発せられる電波を受信して、自車の位置を測定する装置である。
地磁気センサ132は、地磁気を検出して自車の向いている方位を求める。距離センサ133は、例えば車輪の回転数を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものや、その他計測装置等が使用される。
ステアリングセンサ134は、例えば、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転抵抗ボリューム等が使用されるが、車輪部に取り付ける角度センサを用いてもよい。このステアリングセンサ134は、本実施形態におけるステアリング操作量(操舵角)θを検出し、該操作量θをナビゲーション処理部11と配光制御ECU40に供給するようになっている。
ビーコンセンサ135は、路上に配置したビーコンからの位置情報を受信する。ジヤイロセンサ136は、車両の回転角速度を検出しその角速度を積分して車両の方位を求めるガスレートジヤイロや振動ジヤイロ等で構成される。また、このジヤイロセンサ136によって、車両に加わる横加速度(横G)を検出することもできる。
【0024】
現在位置検出部13のGPSレシーバ131とビーコンセンサ135は、それぞれ単独で位置測定が可能であるが、その他の場合には、距離センサ133で検出される距離と、地磁気センサ132、ジヤイロセンサ136から検出される方位との組み合わせ、または、距離センサ133で検出される距離と、ステアリングセンサ134で検出される舵角との組み合わせによって自車の絶対位置(自車の現在地)を検出するようになっている。
【0025】
通信部15は、FM送信装置や電話回線等との間で各種データの送受信を行うようになっており、例えば情報センタ100等から送信される渋滞などの道路情報や交通事故情報等の各種データを受信するようになっている。この通信部15からは、目的地データ、目的地までの走行経路データ、車両現在地周辺の地図データ、制御モードうちの少なくとも1つ以上の各データを受信する(取得する)ことが可能である。
なお、これら各種データを受信するために、通信部15には、VICS用アンテナ151、FM多重放送用アンテナ152、携帯電話・PHS用アンテナ153等の各種通信用アンテナのうちの少なくとも1つのアンテナが接続されている。
【0026】
入力部16は、ユーザが車両現在位置が出発地と異なる場合の出発地や目的地を入力する場合の入力手段として機能するように構成されている。入力部16の構成例としては、表示部17を構成するディスプレイの画面上に配置され、その画面に表示されたキーやメニューにタッチすることにより情報を入力するタッチパネル、その他、キーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置などが挙げられる。
入力部16は、CPU111と共に、目的地取得機能、制御モード取得機能、走行経路取得機能を実現する。
入力部16は、ユーザが制御モードを選択する際に使用され、制御モード選択手段として機能する。この場合、表示部17には、選択可能な制御モードが表示され、ユーザは、入力部16のタッチパネル又はテンキー等により所望の制御モードを選択することになる。
なお、表示部17には、制御モードの番号、名称(第1制御モード、第2制御モード)、制御内容の解説文のうちの少なくとも1つからなる制御モード情報が表示される。
【0027】
表示部17には、本実施形態における制御モード選択用の制御モード情報、操作案内、操作メニュー、操作キーの表示や、ユーザの要求に応じて設定された目的地(案内地点)までの走行経路の表示や、走行する経路に沿った案内図等の各種表示が行われる。
表示部17としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を用いることができる。
【0028】
音声入力部18はマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報が入力される。
音声出力部19は、音声合成装置と、スピーカとを備え、音声合成装置で合成される音声による走行経路の案内情報を出力する。なお、音声合成装置で合成された音声の他に、各種案内情報をテープ等の音声記憶装置に録音しておき、これをスピーカから出力するようにしてもよく、また音声合成装置の合成音と音声記憶装置の音声とを組み合わせてもよい。
【0029】
ナビゲーション処理部11に接続された車速センサ20は、車速検出手段として機能し、車両制御用として車両が備えている車速センサを使用するが、本実施形態用の独立したセンサを配置することも可能である。
車速センサ20は、車両の現在車速vを検出しナビゲーション処理部11に供給するようになっている。
【0030】
以上のように構成されたナビゲーション装置10は、取得した走行経路に基づいて走行すべき進路を運転者に知らせることで、車両の目的地までの走行経路を誘導する。
つまり、入力部16から目的地を入力すると、ナビゲーション処理部11は、現在位置検出部13で検出された自車の現在位置に基づき、データ記憶部12から読み出した道路データを使用して目的地までの走行経路を探索する。そして、探索した走行経路を表示部17に出力するとともに、該表示部17に表示された走行経路と、音声出力部19から出力される音声によって、運転者を目的地まで誘導する。
なお、本実施形態におけるナビゲーション装置10は経路案内機能を備えているが、本発明では配光制御するための各機能を実現する部分と重複する機能部分、例えば、車両現在位置を検出する機能部分等については、兼用するようになっている。
また、上述したように、ナビゲーション装置10で設定した目的地を通信部15を介して情報センタ100に送信し、目的地までの経路探索を情報センタ100で行い、探索結果を情報センタから受信することも可能である。この場合には、ナビゲーション装置10から、経路探索機能を省略することが可能である。
【0031】
本実施形態におけるナビゲーション処理部11は、配光制御に基づく各種判断や演算に従って、配光制御ECU40に配光制御データを供給するようになっている。
すなわち、ナビゲーション処理部11は、走行経路案内中で車両が目的地周辺に到達する前や、走行経路案内が行われていない場合に、T秒後車両位置を照射するための配光角θhを算出し、算出した配光角θhを配光制御データとして配光制御ECU40に供給する。
また、ナビゲーション処理部11は、車両が目的地周辺に到達した場合に、設定されている制御モードに従い、照射領域の拡張(第1制御モード)又は変更すべき照射方向の配光角θ2(第2制御モード)のデータを配光制御データとして配光制御ECU40に供給する。
【0032】
配光制御ECU40は、ナビゲーション装置10から供給される配光制御データに従って、前照灯装置50の集光状態と拡散状態を変更すると共に、配光角θh、θ2を制御するようになっている。
配光制御ECU40は、運転者による前照灯スイッチの点灯操作、消灯操作により、また、光センサで車外の明るさを検出して自動的に前照灯装置50を点灯及び消灯する自動点灯システムにより、前照灯装置50の点灯と消灯を制御するようになっている。そして、配光制御ECU40は、ナビゲーション処理部11からの問い合わせに対して現在前照灯装置50が点灯中か、消灯中かを示すデータをナビゲーション処理部11に供給するようになっている。
【0033】
前照灯装置50は、車両前方の左右両側に配置される通常の前照灯と兼用するようになっているが、これとは別個に前照灯装置を配置するようにしてもよい。前照灯装置50は、ランプを収容するランプ本体と、このランプ本体の解放面に配置された前面レンズと、発光することで照明を行う光源バルブと、光源バルブの発光を車両前方に反射させる可動リフレクタから構成されている。そして、前照灯装置50は、光源バルブを可動リフレクタに対して前後方向に移動させることでランプから照射される光束を拡散・集中させる第1機構と、可動リフレクタの角度を左右に回動することで光束による配光角θhを制御する第2機構を備えている。
【0034】
配光制御ECU40は、このように構成された前照灯装置50に対して、ナビゲーション装置10から供給される配光制御データに応じて、進路変更地点の方向を照射するように前照灯装置50の第1駆動機構及び第2駆動機構を駆動制御する。
すなわち、配光制御ECU40は、ナビゲーション装置10から供給される配光制御データに対応した制御量で前照灯装置50の第1機構と第2機構を制御する。
また、配光制御ECU40は、ナビゲーション装置10から供給される配光角θh、θ2となるように第2駆動機構を駆動制御する。
さらに、配光制御ECU40は、ナビゲーション装置10から供給される光量情報に従い、前照灯装置50の光量を制御することも可能である。
【0035】
次に、このように構成された本実施形態において、走行経路の案内が行われ車両が目的地周辺に到達した場合に目的地の発見を支援する配光制御について説明する。
図3は、本実施形態における第1制御モードと第2制御モードの両者が選択されている場合の、目的地周辺における照射状態を表したものである。
本実施形態における第1制御モードが選択されることにより、図3に示されるように、配光制御を行わない場合の従来の照射領域P(図中の実線で囲まれた部分)に比べて、照射領域Q(図中の網かけの部分)が左右に拡張されて照射される。
このため目的地周辺が広範囲で明るくなるので、運転者は容易に目的地を探し出すことができる。さらに周囲が明るくなることで、運転者が目的地に到着した事を知らせる効果がある。
また、第2制御モードが選択されることにより、照射領域R(図中の巨黒ドットの網かけの部分)の照射により目的地の建物Sが照射される。
なお、第1制御モードのみが選択されている場合には、図3における照射領域Pと照射領域Qの範囲が照射される。また第2制御モードのみが選択されている場合には、図3における照射領域Pと照射領域Rが照射される。
なお、第2制御モードに基づいて目的地を照射する場合、目的地データから当該建造物等の高さを調べ、照射領域を建造物等の高さ(その建造物の特定の階に目的地が存在する場合、その階を照射するように高さを調整する)に合わせて上方に向けるようにすることも可能である。
【0036】
このように従来の前照灯装置50による照射では、ナビゲーション用の道路データ等に連動して走行道路(又は車両前方)の照射については制御していたが、目的地周辺における照射範囲を拡張しないのに対し、本実施形態によれば、夜間等に目的地周辺に到達した後に容易に目的地を発見することが可能になる。
なお、目的地周辺において目的地の発見を更に容易にするために、目的地周辺において前照灯50による光度を通常走行時よりも上げるようにしてもよい。
また、目的地周辺において照射領域が拡大されるので、目的地の近辺に存在する人や障害物等の発見が容易になる。
更に、進路変更の方向に存在する他車両や人に対して目的地に向かって走行する自車の存在を認識させることができる。
【0037】
次に、配光制御装置における配光制御動作について図4を参照して説明する。
ナビゲーション処理部11は、まず前照灯装置50が点灯中か否かを判断する(ステップ11)。すなわち、ナビゲーション処理部11は、配光制御ECUに前照灯装置50の点灯状態について問い合わせ、消灯中であれば(ステップ11;N)処理を終了する。
【0038】
一方、前照灯装置50が点灯中であれば(ステップ11;Y)、ナビゲーション処理部11は、現在、目的地までの走行経路案内を実行中か否かを判断する(ステップ12)。
案内中であれば(ステップ12;Y)、ナビゲーション処理部11は、現在位置情報を取得すると共に、目的地情報を含む案内ルート(目的地までの走行経路)を走行経路データ122から取得する(ステップ13)。
そして、取得した車両の現在位置と目的地情報とから、車両が目的地周辺に到達したか否かを判断する(ステップ14)。すなわち、本実施形態では、車両の現在位置と目的地との距離が所定距離M1m以内であるか否かを判断する。
【0039】
現在位置が目的地から所定距離M1m以内であれば(ステップ14;Y)、ナビゲーション処理部11は、ユーザの選択により登録されている制御モードを制御モードデータ123から取得し(ステップ15)、取得した制御モードに第1制御モードが含まれるか判断する(ステップ16)。
【0040】
第1制御モードが選択されている場合(ステップ16;Y)、図3において照射領域Qで示すように、照射領域を左右に拡大する(ステップ17)。すなわち、ナビゲーション処理部11は、第1制御モードに基づく照射領域の左右拡大を指示する配光制御データを配光制御ECU40に供給する。配光制御ECU40では、供給された配光制御データに対応して、図3に示すように照射領域Qだけ照射領域を拡張して照射するように前照灯装置50を制御する。
【0041】
ステップ16において第1制御モードが選択されていない場合(ステップ16;N)、及び第1制御モードに基づく配光制御データを供給(ステップ17)した後、ナビゲーション処理部11は、第2制御モードが選択されているか否かを判断する(ステップ18)。
【0042】
第2制御モードが選択されている場合(ステップ18;Y)、ナビゲーション処理部11は、更に、目的地を特定できるか否かを判断する(ステップ19)。すなわち、ナビゲーション処理部11は、設定されている目的地が建造物等の特定可能な対象物か否かを、目的地データ121から判断する(ステップ19)。
目的地が建造物等であってその位置が特定可能である場合(ステップ19;Y)、ナビゲーション処理部11は、さらに、目的地である建造物等を照射可能か否かを判断する(ステップ20)。すなわち、ナビゲーション処理部11は、目的地である建造物等が現在走行中の道路に対し隣接しているかを、目的地データ121の目的地情報と地図データ120の道路情報とから判断する。
【0043】
建造物等が走行中の道路に面している場合、現在位置から目的地を直接照射することが可能であると判断し(ステップ20;Y)、目的地である建造物等を照射する(ステップ21)。
すなわち、ナビゲーション処理部11は、車両現在位置と目的地の位置に関する情報(目的地の座標)とから、車両に対する目的地の方位(すなわち、目的地を照射するための配光角θ2)を算出し、配光制御ECU40に供給する。配光制御ECU40では、ナビゲーション処理部11から供給される配光角θ2となるように第2駆動機構を駆動制御する。これにより、目的地である建造物等が直接照射され、運転者は容易に目的地を発見することができる。
【0044】
第2制御モードが選択されていない場合(ステップ18;N)、第2モードが選択されているが目的地の特定ができない場合(ステップ19;N)、及び目的地を特定できるが目的地を照射できない場合(ステップ20)、ナビゲーション処理部11は、処理をリターンする。
【0045】
また、前照灯装置50が点灯中であるが(ステップ11;Y)、ナビゲーションによる走行経路案内が行われていない場合(ステップ12)、及び、走行経路案内が行われているが目的地周辺に到達していない場合、本実施形態の配光制御装置では、現在走行している道路の形状に合わせたナビ連動配光制御を行う(ステップ22)。
すなわち、ナビゲーション処理部11は、公知の各種ナビ連動配光制御を採用することが可能であるが、本実施形態では、T秒後車両位置を照射するように配光角θhを制御する。そのため、ナビゲーション処理部11は、地図データ120から道路データを取得して道路形状を特定し、この道路形状と車速センサで検出した車速vとから、T秒後車両位置を照射するための配光角θhを算出し、配光制御ECU40に供給する。配光制御ECU40では、供給された配光角θhとなるように、前照灯装置50の第2機構を制御する。これにより、最適な地点が照射される。
【0046】
以上、本発明の配光制御装置における1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施形態では、前照灯装置50により目的地周辺での照射領域を左右に拡大し、及び/又は目的地である建造物を照射するようにしたが、フォグライト等の補助照明装置により目的地である建造物を照射するようにしてもよい。また、目的地照射用の専用の照明灯を配置し、この専用灯を制御することで目的地周辺における照射範囲を拡大したり目的地を直接照射したりしてもよい。
この場合、ナビゲーション処理部11は、補助照明装置又は専用灯の配光制御角θ3を配光制御ECU40に供給し、配光制御ECU40は配光制御角θ3となるように補助照明装置の照射角を制御する。
【0047】
【発明の効果】
本発明の配光制御装置によれば、車両の周囲が暗い夜間等であても容易に目的地を発見するのに適した配光を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の一実施形態における配光制御装置の構成例を表したブロック図である。
【図3】同上、実施形態における各制御モードの照射状態を表した説明図である。
【図4】同上、実施形態における配光制御の動作を表したフローチャートである。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置
11 ナビゲーション処理部
12 データ記憶部
120 地図データ
121 目的地データ
122 走行経路データ
123 制御モードデータ
13 現在位置検出部
15 通信部
16 入力部
17 表示部
18 音声入力部
19 音声出力部
20 車速センサ
40 配光制御ECU
50 前照灯装置
100 情報センタ

Claims (3)

  1. 目的地の位置を含む目的地データを記憶するデータ記憶手段と、
    目的地までの走行経路を取得する走行経路取得手段と、
    車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置が前記走行経路の目的地周辺に到達したか否かを判断する目的地到達判断手段と、
    前記目的地到達判断手段で車両の現在位置が前記走行経路の目的地周辺に到達したと判断された場合に、前記走行経路の目的地を直接照射可能か否かを判断する照射可能性判断手段と、
    照明装置の照射領域を制御する照明制御手段とを備え、
    前記照明制御手段は、前記照射可能性判断手段で前記走行経路の目的地を直接照射可能であると判断された場合に、前記車両の現在位置と前記目的地データに含まれる前記走行経路の目的地の位置とに基づいて、前記走行経路の目的地を照射することを特徴とする配光制御装置。
  2. 前記照射可能性判断手段は、前記走行経路の目的地が現在走行している道路に対して隣接しているか否かを判断し、
    前記照明制御手段は、前記照射可能性判断手段にて、前記走行経路の目的地が現在走行している道路に対して隣接していると判断された場合に、前記走行経路の目的地を照射することを特徴とする請求項1に記載の配光制御装置。
  3. 前記照明制御手段が照射領域を制御する照明装置は、前照灯、補助照明灯、及び別途配置された目的地照射用の照明灯のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配光制御装置。
JP2000397874A 2000-12-27 2000-12-27 配光制御装置 Expired - Fee Related JP4394825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397874A JP4394825B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 配光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397874A JP4394825B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 配光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193034A JP2002193034A (ja) 2002-07-10
JP4394825B2 true JP4394825B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18862941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397874A Expired - Fee Related JP4394825B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 配光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584632B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 三菱電機株式会社 駐車支援装置
CN108437891A (zh) * 2018-03-10 2018-08-24 佛山杰致信息科技有限公司 一种适用于夜间环境的智能驾驶系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002193034A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601033B2 (ja) 配光制御装置
JP4526700B2 (ja) 配光制御装置
JP3095971B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPH10505901A (ja) 拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム
US8767066B2 (en) Information provision device using retro-reflecting article
WO2007122926A1 (ja) ナビゲーション装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2002202144A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008232940A (ja) オートバイ用情報提供装置
JP2008045870A (ja) 描画システム
JP3700209B2 (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JP4644618B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP4394825B2 (ja) 配光制御装置
JP2002193026A (ja) 配光制御装置
JPH09210716A (ja) ナビゲーション装置
JP2002114089A (ja) 配光制御装置
JP2004294165A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3651001B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、及び、経路誘導用プログラム
JP4271365B2 (ja) 配光制御装置
JP4318065B2 (ja) 配光制御装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JPH1134698A (ja) 車両用表示装置
JP3136907B2 (ja) 経路案内装置
JPH0719891A (ja) ナビゲーション装置
JPH0749243A (ja) 交差点案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees