JP2002202144A - 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002202144A
JP2002202144A JP2000399624A JP2000399624A JP2002202144A JP 2002202144 A JP2002202144 A JP 2002202144A JP 2000399624 A JP2000399624 A JP 2000399624A JP 2000399624 A JP2000399624 A JP 2000399624A JP 2002202144 A JP2002202144 A JP 2002202144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
road
data
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000399624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952692B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Masuda
浩義 枡田
Noboru Ishibashi
登 石橋
Takanori Kachi
孝典 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000399624A priority Critical patent/JP3952692B2/ja
Publication of JP2002202144A publication Critical patent/JP2002202144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952692B2 publication Critical patent/JP3952692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、移動体の走行道路の種別によって、
広域地図と最寄り施設を含む詳細地図を表示し、周辺施
設の認識を容易にする。 【解決手段】移動体の現在位置を検出する(ステップS
C2)。移動体の現在位置に適合する道路が細街路か否
か判断する(ステップSC4)。細街路であれば、ディ
スプレイの画面が分割され、詳細地図表示状態か否か判
断される(ステップSC8)。詳細地図表示状態でなけ
れば、詳細地図が表示される(ステップSC10)。他
方、移動体が細街路を走行せず、且つ詳細地図表示状態
であれば(ステップSC8の判断がNoで、ステップS
C12の判断がYes)、詳細地図表示が停止される(ス
テップSC14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体の案内経路
をディスプレイに表示するナビゲーション装置に関す
る。特に、探索された案内経路途中で、移動体が細街路
に進入した際、広域地図と、最も詳細な地図とを並べて
表示すると共に、詳細地図に経路近傍の施設を同時表示
する地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログ
ラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置は、移動体に
積載され、地球の周りを周回する複数の衛星から発せら
れる電波に基づき、移動体の現在位置を特定する機能を
持つ。そして、ナビゲーション装置は、この移動体の現
在位置を特定する機能を利用して、現在位置から指定さ
れた目的地までの移動を支援するのに極めて有効であ
る。例えば、付属するディスプレイ装置に地図等の各種
情報が表示され、この各種情報を基に、使用者により希
望する目的地が指定される。
【0003】目的地が指定されると、移動体の現在位置
から、この目的地までの道程を表す複数の経路が、異な
る条件にしたがって探索される。この異なる条件とは、
例えば、経路の行程が最も短くなる条件、高速道路を使
用する条件等である。そして、複数の経路から、使用者
の嗜好により一つの経路が選択されると、その選択され
た経路による案内が開始される。
【0004】また、ナビゲーション装置で表示される各
種情報には、地図上にある各施設の特徴、電話番号、住
所等の詳細な情報も含まれている。したがって、目的地
の指定の際、これら詳細な情報を用いて指定される場合
もある。さらに、VICS(道路交通情報通信システ
ム)またはATIS(交通情報サービス)等の外部セン
タ(道路情報報知ステーション)と、ナビゲーション装
置との間で、各道路に関する交通情報または駐車場情報
など色々な情報の授受が可能とされている。
【0005】つまり、警察庁、日本道路交通情報センタ
または駐車場管理センタ等の情報収集センタによって道
路及び駐車場などに関する地理的な情報が集められる。
この集められた情報は、光ビーコン、電波ビーコン、F
M多重(周波数変調多重方式)の電波放送または無線電
話等の通信手段によってナビゲーション装置に電送され
る。これらの情報が、ナビゲーション装置に於いて、経
路の探索や、目的地の指定等に利用される場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ナビゲーシ
ョン動作中は、ディスプレイに表示される地図は、使用
者によって決定された縮尺で固定的に表示されており、
移動体が目的地近傍に接近したとき又は細い道に進入し
たときに詳細な縮尺の地図に切り替えを行う。
【0007】しかし、例えば、表示されている地図が広
域地図であるときに詳細な縮尺の地図に急に切り替わる
と、移動体の地図上における位置が一瞬解らなくなる場
合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、移動体の走行道路の道路属性、又は進行
速度の変化時又は所定時間低下し続けた場合等、移動体
の移動状態を検知して、詳細な地図を単一画面か、分割
した画面の一つに表示させる。この画面を分割する場合
には、道路属性又は移動体の移動状態変化前に表示され
ていた地図を表示させる。しかも、詳細地図には、移動
体及び/又は進行経路から所定距離内にあるか、又は選
定条件に合致する施設を限定して表示させた。これによ
り、施設の有無を容易に確認でき、より操作性の高い地
図表示装置とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】1.実施例の要約 本発明が開示する地図表示装置は、地図情報を記憶媒体
(情報記憶媒体7)又は外部装置(VICSなどの外部
センタ)から得る地図情報取得手段(情報記憶装置3又
は情報送受装置5)と、移動体の現在位置に合致する道
路状態(細街路か否かの判断、ステップSC6)又は移
動体の移動状態(移動体の平均走行速度)を識別する移
動体状況検出手段(車両の現在位置検出及び細街路判
別、ステップSC2、ステップSC6)と、
【0010】この移動体状況検出手段によって識別され
た、道路状態又は移動体の移動状態に適合した縮尺の地
図(詳細地図)を前記地図情報取得手段から取得して、
単一画面又は分割画面の一つに表示すると共に、当該表
示地図上に施設情報(図8の病院28、郵便局30、コ
ンビニエンスストア32、36、ガソリンスタンド3
4、レストラン38)を識別表示する表示制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明の地図表示装置は、上記識別
される道路状態は、道幅(細街路)、道路種別、車線
数、通行規制、混雑度合い、目的地までの距離、目的地
までの到達時間、曲折点までの距離であり、上記移動体
の移動状態は、移動体の平均速度の増減であり、上記縮
尺が変更される地図が表示可能な最小縮尺率の地図(住
宅地図)であり、他の地図がその最小縮尺率より上位の
縮尺率の地図(広域地図)であり、これらの地図が異な
る画面にそれぞれ表示され、上記移動体の現在位置から
所定距離内にあるか又は/及び移動体の走行道路から所
定距離内にあるか、又は所定選定条件(行楽用途、食事
用途、エネルギー補給用途等の立ち寄り目的又は著名
度、視認容易性、看板の有無等)に適合するか又は移動
体から直接視認できる施設が、その施設の種別(図8の
病院28、郵便局30,コンビニエンスストア32、3
6、ガソリンスタンド34、レストラン38)を表現し
た記号(レストランのナイフとフォーク、郵便局のマー
ク)、文字(店舗の普通名称)、符号、色又はマークで
上記最小縮尺率の地図上に表示されることを特徴とす
る。
【0012】2.全体回路 図1には、本発明に係るナビゲーション処理用コンピュ
ータプログラムを実行するナビゲーション装置10全体
のブロック構成が示されている。中央処理装置4によ
り、ナビゲーション装置10全体の動作が制御される。
この中央処理装置4は、CPU(MPU若しくはDSP
(ディジタルシグナルプロセッサ)でもよい)、フラッ
シュメモリ、ROM、RAM、計時手段及びこの中央処
理装置4に接続される各周辺装置との情報授受を行う各
種インターフェイス等から構成される。
【0013】中央処理装置4には、入力装置1、現在位
置検出装置2、情報記憶装置3、情報送受装置5、出力
装置6が電気的に接続されており、これら装置と中央処
理装置4との間で様々な情報データが授受される。入力
装置1は、ナビゲーション装置10の表面に装備された
複数のコマンドキー、タッチスイッチ若しくは、リモコ
ンキー、音声入力装置等から構成されている。音声入力
装置は、マイクロフォンと音声認識用コントローラ等か
らなる。
【0014】例えば、操作者(ナビゲーション装置使用
者)がリモコンキーを操作すると、その操作されたキー
情報が、光学的若しくは電波式等の遠隔通信手段によっ
て当該リモコンからナビゲーション装置10に送られ
る。同様に、音声入力装置では、操作者の音声命令が、
マイクロフォンによって電気信号に変換された後、その
音声認識処理によって対応する命令がナビゲーション装
置10へ与えられる。
【0015】タッチスイッチは、透明タッチスイッチが
複数、平面マトリクス状に配置されて、出力装置6のデ
ィスプレイの画面上に直接付着されている。透明タッチ
スイッチは、例えば、透明電極で構成された接触スイッ
チまたは、圧電スイッチ等で構成される。なお、このタ
ッチスイッチは省略されてもよい。
【0016】3.現在位置検出装置2 現在位置検出装置2は、絶対方位センサ、相対方位セン
サ、距離センサ又は車速センサ等のうちの1つ又はそれ
以上のセンサが装備されている。さらに、現在位置検出
装置2には、GPS(Global Positioning System)受
信装置も装備されている。このGPS受信装置により、
GPSの信号(複数の地球周回軌道衛星からのマイクロ
波)が受信され、移動体の緯度・経度等の地理的位置が
検出される。移動体とはナビゲーション装置10が積載
されている車両等である。
【0017】絶対方位センサは、例えば、地磁気センサ
であり、地磁気の方向が検出される。すなわち、絶対方
位となる南北方向が検出される。相対方位センサは、例
えば、光ファイバジャイロや圧電振動ジャイロ等のジャ
イロ装置を用いた操舵角センサ等である。この操舵角セ
ンサにより、車輪の操舵角が検出される。そして、絶対
方位に対する、移動体走行方向の相対角度が、相対方位
センサで検出される。
【0018】距離センサは、例えば、走行距離メータに
連動したカウンタ等で構成されおり、移動体の走行距離
データが出力される。速度センサは、移動体の速度メー
タに接続されており、移動体の走行速度が検出される。
こうして各センサによって検出されたデータを基に移動
体の現在地及び移動方向等が中央処理装置4による演算
で求められる。
【0019】4.情報記憶装置3 情報記憶装置3は、CD−ROM、DVD−RAM、D
VD−ROM、MOなどの光ディスクまたは光磁気ディ
スク、又はフロッピー(登録商標)ディスク、リムーバ
ブルディスク等の汎用性の高い情報記憶媒体7と、その
情報記憶媒体7から情報を読み出したり、記録するピッ
クアップ装置などから構成されている。つまり、情報記
憶装置3は、記憶情報の書き換え可能か又は書き換え不
可の情報記憶媒体7に対する情報の読み出しと記憶・保
存を行う装置である。
【0020】また、情報記憶媒体7としては、CD−R
OM等の光メモリのみならず、ICメモリ、ICメモリ
カード、PCカード等の半導体メモリ、光磁気ディス
ク、ハードディスク、磁気ドラムまたはフロッピーディ
スク等の磁気記録方式の情報記憶媒体7が利用可能であ
る。なお、情報記憶装置3には、利用される情報記憶媒
体7が変更されたとき、その変更された記憶媒体に適合
するデータピックアップが備えられる。例えば、記憶媒
体がハードディスクであれば、コアーヘッド等の磁気信
号書き込み、読み取り装置が情報記憶装置3に具備され
る。
【0021】5.情報送受装置5 情報送受装置5は、無線送受信装置又は外部センタと情
報授受する通信装置等から構成されている。この外部セ
ンタとは、例えば、ATIS(交通情報サービス)若し
くはVICS(道路交通情報通信システム)などの道路
に関する情報その他様々な情報を管理配信する企業・団
体・組織である。そして、これら外部センタと情報送受
するための通信装置としては例えば、電波ビーコン又は
光ビーコンを用いるビーコン送受信装置などがある。
【0022】無線送受信装置としては主にモデム(変復
調装置)を具備した携帯電話が利用される。その他、F
M多重電波受信機、セルラフォーン、ラジオ受信機、テ
レビジョン受信機、トランシーバ、ページャ、またはそ
の他の無線通信機でもよい。
【0023】また、ビーコン送受信装置により、VIC
Sの外部センタが制御する各送信アンテナから発信され
るビーコン波が受信され、VICSデータが取得され
る。このVICSデータには、近隣道路に関する情報ま
たはGPSの補正データ等が含まれている。VICSで
用いられるビーコン波は、比較的狭い地域でしか受信で
きない。よって、VICSデータの受信は、ビーコン波
を送信する送信アンテナ等(情報送信装置)の近傍を、
ナビゲーション装置10が通過しないと行われない。
【0024】上記送信アンテナは、主要道路の一定距離
ごとに、道路施設近傍(道路上方または道路地表面)に
設置されている。そして、各送信アンテナから送信され
るVICSデータには、当該送信アンテナ近傍、例え
ば、半径10キロメートル以内の各道路のトラフィック
状態を表すデータが含まれる。このトラフィック状態を
表すデータには、渋滞、混雑、通行不可、交通量の大小
による混雑度合いから、工事による通行止め等の通行規
制情報など総合的な情報も含まれる。これらの情報は、
経路探索等の運行補助情報として利用される。例えば、
この通行規制情報により、該当する案内道路が走行に適
さないと判断される。
【0025】また、FM、AM、VHF又はUHF等の
電波多重電波受信機によって外部センタから情報を受信
することも技術的に可能だが、この場合、受信のみとな
る。従って、情報送受装置5からの情報送信は、電話回
線若しくは、他の無線通信手段を利用することになる。
また、ATISまたはVICSのセンタと、電話回線、
無線通信などで双方向通信が行われる場合、道路のトラ
フィック情報または駐車場等に関する情報を求める地域
が選択できる。例えば、目的地近傍の道路状況のみ、ま
たは、出発地から目的地までの広範囲にわたる各道路の
混雑状況等のトラフィック情報が受信できる。
【0026】6.出力装置6 出力装置6は、液晶ディスプレイと、その液晶ディスプ
レイを制御するグラフィックコントローラ(専用/汎用
のDSP(デジタルシグナルプロセッサ))及びビデオ
メモリ等からなる表示装置と、可聴域の音を出力するス
ピーカと、そのスピーカから発音させる合成音声を作る
音声用コントローラ等とから構成されている。そして、
中央処理装置4から送られてくる画像データが液晶ディ
スプレイに表示されると共に、使用者に対する案内用の
音声が発せられる。また、出力装置6に、場合によって
は、プリンタ等が具備されてもよい。プリンタは、地図
や施設ガイド等の各種情報の印刷に利用される。
【0027】また、ディスプレイとしては、液晶ディス
プレイの他、CRTまたはプラズマディスプレイ等の視
覚画像を表示できるものが利用されてもよい。しかし、
消費電力が少なく、視認性が高く且つ軽量なものが好ま
しい。なお、このディスプレイは、画面が横方向に広い
ワイド液晶ディスプレイが用いられてもよいし、分離で
きる2枚以上の液晶ディスプレイが隣接して構成された
ものでもよい。この場合、各液晶ディスプレイに、各々
独立した情報が表示されたり、複数の液晶ディスプレイ
にわたる連続的な地図情報が表示されてもよい。
【0028】7.情報記憶媒体7 情報記憶媒体7には、ナビゲーション動作に必要な、地
図データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、
写真データ、目的地点データ、案内地点データ、詳細目
的地データ、目的地読みデータ、家形データ、その他の
データが記録されている。すなわち、道路に関する情報
と、建物に関する様々情報が記録・保存されている。そ
の他、表示案内用データ、音声案内用データ、簡略案内
経路画像データ等がある。また、この情報記憶媒体7
に、ナビゲーション処理用コンピュータプログラムが保
存されていることもある。
【0029】なお、情報記憶媒体7には、各々異なる縮
尺率の地図データか、または一つの縮尺率の地図データ
が記憶されている。つまり、同一地域の地図でも、各々
異なる縮尺率の地図が記録されているか、または、一つ
のより低い縮尺率の地図データ(詳細地図)のみが記録さ
れている場合がある。
【0030】なお、一つの地図データのみが情報記憶媒
体7に保存されているとき、ディスプレイに縮尺の小さ
な地図、つまりより広い地域の地図(広域地図)を表示
するには、この情報記憶媒体7に記録された地図データ
から情報が間引かれて表示される。この地図データの間
引き表示においては、各道路等の地理的距離が小さくさ
れるのみならず、施設等の表示記号情報の間引きも行わ
れる。つまり、大きな施設または主要施設のみ表示さ
れ、所定値以下の小さな施設の表示が省略される。
【0031】8.中央処理装置4の構成 中央処理装置4のフラッシュメモリは、電気的消去及び
書き込み可能なメモリ(EEPROM)等で構成され
る。このフラッシュメモリ(内部記憶媒体/手段)に、
情報記憶媒体7に記録されているコンピュータプログラ
ムがインストールされる。このフラッシュメモリに代え
て一般的なRAMが用いられても良い。つまり、電源投
入の度に、プログラムが情報記憶媒体7からRAMに読
み出されて実行されてもよい。なお、インストールと
は、プログラムを中央処理装置4のCPUが実行可能な
様に、複写(転送又は保存)することである。
【0032】または、ナビゲーション装置10外にある
外部装置から送られたプログラムがインストールされて
もよい。この外部装置とは、例えば、VICS等の外部
センタ若しくは、ナビゲーション装置10とLAN、イ
ンターネット(一般公衆回線)、又はUSBなど双方向
通信手段で接続されたパーソナルコンピュータなどの外
部装置何れでもよい。
【0033】フラッシュメモリのプログラムが変更され
ることで、常に最新のナビゲーションプログラムが実行
されうる。プログラムの変更は、新しい情報記憶媒体7
が初めてセットされたとき自動的に行われるか、又は使
用者の要求に応じて外部センタからプログラムが送信さ
れて行われても良い。
【0034】なお、本発明に係る装置10は、CPUを
中心にハードディスク、CD−ROMドライブ装置、キ
ーボード、USBなどの種々なるインターフェース及び
ディスプレイ装置を具備した、所謂パーソナルコンピュ
ータと、現在位置検出装置2等の周辺機器とで構成され
てもよい。この場合、本発明に係るナビゲーション処理
用コンピュータプログラムは、オペレーティングシステ
ム(OS)又はシステムプログラム等の基本ソフトを介
して実行されるか、又は単独実行可能な専用プログラム
とされる。
【0035】また、本発明のナビゲーション処理用コン
ピュータプログラムの一部又は全部が本装置以外の1つ
以上の別装置に記憶されて実行されてもよい。そして、
本装置10と各別装置との間に介装された通信手段を介
して、これから処理するデータ及び/又は既に処理され
たデータ及び/又はプログラムが各装置間で送受され、
本装置及び各別装置全体として、本発明の処理が実行さ
れてもよい(所謂、分散処理)。通信手段は情報送受装置
5に具備される携帯電話、CB無線等が利用される。
【0036】また、中央処理装置4のROMには、表示
図形データ及び各種汎用のデータが記憶されている。表
示図形データとは、出力装置6のディスプレイ上に表示
されるルート案内及び地図表示に利用される記号、標
識、文字などの各種データである。各種汎用データと
は、案内音声用の合成または肉声を録音した音声波形デ
ータ等のナビゲーション時に使用される各データ等があ
る。
【0037】なお、ROMに代えてフラッシュメモリ等
の情報書き換え可能で且つ供給電力が停止しても情報を
保持するメモリが用いられてもよい。これにより、新し
い情報記憶媒体7がセットされたとき、それらの汎用デ
ータの書き換えが可能となる。
【0038】中央処理装置4のRAMには、外部から入
力されたデータ及び、演算のために用いられる各種パラ
メータや演算結果及びナビゲーション用のプログラム等
が記憶される。つまり、RAMは、キャッシュメモリ及
びワーキングメモリ等に利用される。計時手段は、カウ
ンタ及びバッテリバックアップRAMまたはEEPRO
M等から構成されており、GPSによる地理的位置計測
の絶対時間に利用される。
【0039】9.情報記憶媒体7のデータファイル構造 図2は、情報記憶媒体7に記憶されるか、又は中央処理
装置4のフラッシュメモリに保存される各データファイ
ルの内容を示す。地図データファイルF1には、全国道
路地図、各地域の道路地図または住宅地図等の地図デー
タが記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速
道路、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構
成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形
及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路と
は、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較
的狭い道路で、「一方通行」等の交通規制情報が付加さ
れていない道路である。すなわち、一般車両の対面通行
が比較的困難な道路が細街路に該当する。
【0040】交差点データファイルF2には、交差点の
地理的位置座標や名称等の交差点に関するデータが記憶
されている。ノードデータファイルF3には、地図上に
おいて経路探索に利用される各ノードの地理座標データ
等が記憶される。道路データファイルF4には、道路の
位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路
に関するデータが記憶されている。写真データファイル
F5には、各種施設や観光地、または主要な交差点等の
視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像データ
が記憶されている。
【0041】目的地データファイルF6には、主要観光
地や建物、電話帳に記載されている企業・事業所等の目
的地になる可能性の高い場所や施設等の位置と名称等の
データが記憶されている。
【0042】案内地点データファイルF7には、道路に
設置されている案内表示板の内容や分岐点の案内等、案
内が必要とされる地点の案内データが記憶されている。
詳細目的地データファイルF8には、上記目的地データ
ファイルF6に記憶されている目的地に関する詳細なデ
ータが記憶されている。道路名称データファイルF9に
は、上記道路データファイルF4に記憶されている道路
の中で主要な道路の名称データが記憶されている。
【0043】分岐点名称データファイルF10には、主
要な分岐点の名称データが記憶されている。住所データ
ファイルF11には、上記目的地データファイルF6に
記憶されている目的地を住所から検索するためのリスト
データが記憶されている。市外・市内局番リストファイ
ルF12には、上記目的地データファイルF6に記憶さ
れている目的地の市外・市内局番のみのリストデータが
記憶されている。リンクデータファイルF13には、V
ICSなどの外部センタから送られてくるVICS情報
に含まれるリンク番号が、道路データファイルF4のい
ずれの道路に対応するかを示すデータが記憶されてい
る。
【0044】上記ファイルF1〜F13は、情報記憶媒
体7から直接読み出されて経路探索等の処理に用いられ
る場合もある。しかし、以下のファイルF14〜F17
は、フラッシュメモリ、ICメモリカード、EPROM
等、ナビゲーション装置10の電源がオフされても情報
を保持できる記憶媒体に保存される。
【0045】登録電話番号データファイルF14は、使
用者のマニュアル操作によって登録された仕事上の取引
先等、覚えておきたい電話番号データが記憶される。目
印データファイルF15には、使用者がマニュアル操作
によって入力した走行途上の目印になる地点や覚えてお
きたい場所等の位置及び名称等のデータが記憶される。
地点データファイルF16には、目印データファイルF
15に記憶されている目印地点に関する詳細なデータが
記憶される。施設データファイルF17には、ガソリン
スタンドやコンビニエンスストア或いは駐車場等の目的
地以外に立ち寄りたい場所等の目標物の位置や説明等の
データが記憶される。
【0046】10.中央処理装置4のRAMのデータ内
容 図3は中央処理装置4のRAM内に記憶されるデータ群
の一部を示す。現在位置データMPは、現在位置検出装
置2によって検出される、移動体の現在位置を表すデー
タが記憶される。絶対方位データZDは、南北方向を示
すデータであり、絶対方位センサからの情報に基づいて
求められる。相対方位角データDθは、移動体の進行方
向が絶対方位データZDに対してなす角度データであ
る。この相対方位角データDθは、相対方位センサから
の情報に基づいて求められる。
【0047】走行距離データMLは、移動体の走行距離
であり、距離センサからのデータに基づいて求められ
る。なお、現在位置データMPは、移動体がトンネル内
を走行している場合等、衛星電波が受信できないとき
に、相対方位センサ及び距離センサのデータを用いて算
出される(推測航法)。相対方位センサ、距離センサに
よって移動体の移動方向と移動距離が検出される。そこ
で、過去の移動体の位置との相対的移動方向及び移動距
離によって、移動体の現在位置が検出される。
【0048】VICSデータVDとATISデータAD
は、情報送受装置5から入力されるデータである。VI
CSデータVDまたはATISデータADにより、地域
の交通規制、交通混雑状況または駐車場など施設混雑状
況等が判別される。また、このVICSデータVDを利
用して、GPS受信装置25で検出される移動体位置の
誤差補正が実行される場合もある。
【0049】登録目的地データTPは、使用者によって
登録された、目的地の座標位置や名称等の目的地に関す
るデータである。案内開始地点データSPには、ナビゲ
ーション動作が開始される地点の地図座標データが記憶
される。同様に、最終案内地点データEDには、ナビゲ
ーション動作が終了される地点の地図座標データが記憶
される。
【0050】なお、案内開始地点データSPには、移動
体の現在地または出発地からもっとも近い案内道路上の
ノード座標が記憶される。この案内開始地点データSP
が記憶される理由は、現在位置データMPに呼応する移
動体の現在地が、例えば、ゴルフ場または駐車場等の敷
地内等であり、必ずしも案内可能な道路上にない場合が
ある。この場合にも、案内が正しく行えるよう、移動体
が案内道路上へ移動したか否かを判断することに利用さ
れる。同じように、案内最終地点データEDも、登録目
的地データTPにもっとも近い案内道路上のノード座標
が記憶される。この案内最終地点データEDが記憶され
る理由も、登録目的地データTPの座標が、案内道路上
にない場合を考慮したものである。
【0051】RAMに記憶される案内経路データMW
は、目的地までの最適な経路、または推奨される経路を
示すデータであり、後述されるナビゲーション処理用コ
ンピュータプログラムの経路探索処理または再探索処理
等で求められる。なお、情報記憶媒体7に記憶された道
路地図内の各道路には、固有の道路ナンバが付されてい
る。そして、上記案内経路データMWは、案内開始地点
データSPから最終案内地点データEDまでの道路ナン
バの列で構成される。
【0052】モードセットデータMDは、目的地設定処
理で利用されるデータである。このモードセットデータ
MDにより、ディスプレイ上に表示されるモード内容が
特定される。立ち寄り地DPは、案内経路途中において
立ち寄る施設等に関する情報である。
【0053】画面状態GJは、ディスプレイの表示状態
を示すデータである。例えば、ディスプレイの表示画面
が分割されて、異なる情報が同時に表示されている場
合、画面状態GJのデータによって、ディスプレイが分
割表示状態か、単一画面表示状態かが判断される。
【0054】タイムスタンプTSP1は、受信された最
新のVICSデータVDの発行時刻を表している。つま
り、VICSデータVDには、外部センタが監視する各
道路の情報が含まれている。しかし、道路の状況は時々
刻々変化する。よって、外部センタから発表されるVI
CSデータには、その道路情報が絶対時間の何時の道路
状況かを示すための時刻情報が含まれている。この時刻
情報が、タイムスタンプTSP1としてRAMに記憶さ
れる。
【0055】現在地道路GDには、上記現在位置データ
MPの示す地理座標又は地理座標を用いたマップマッチ
ング技術により移動体の現在位置に適合する道路のナン
バが記憶される。つまり、移動体の現在いる道路の道路
ナンバが常に記憶される。
【0056】11.道路データ 図4は、上記情報記憶媒体7に記憶されている道路デー
タファイルF4中の一部を示す。この道路データファイ
ルF4には、地図データファイルに記憶されている地域
内に存在する一定幅以上の道路に関する情報が含まれて
いる。道路データファイルF4に含まれる道路数をnと
すれば、n本の道路に関する道路データがある。各道路
データは、道路ナンバデータ、案内対象フラグ、道路属
性データ、形状データ、案内データ、長さデータ及び時
間データから構成されている。
【0057】以下、そのデータ構造を概説する。情報記
憶媒体7の地図データに含まれる各道路等が、最小単位
に分断される。そして、この分断された道路毎に付され
た識別番号が道路ナンバデータである。道路データファ
イルF4の案内対象フラグには、案内対象道路であれば
“1”、非案内対象道路であれば“0”が保存されてい
る。なお、案内対象道路は県道以上の主要幹線道路や一
般道路等の所定幅以上、例えば幅5.5メートル以上の
道路であり、経路探索対象とされる道路である。非案内
対象道路は、あぜ道や路地等の所定道幅以下、例えば幅
5.5メートル未満の狭い細街路で、経路探索の対象に
ならない道路である。また、案内対象道路は県道以上の
幹線道路、非案内対象道路は県道以下の幹線道路と設定
してもよい。
【0058】道路属性データは、高架道路、地下道、高
速道路、有料道路等の属性を示すデータである。形状デ
ータは、道路の形状を示すデータである。例えば、道路
の始点及び終点の座標データと、始点から終点間にある
各ノードの座標データとから、形状データは構成され
る。
【0059】案内データは、交差点名称データ、注意点
データ、道路名称データ、道路名称音声データ及び行き
先データから構成されている。交差点名称データは、道
路の終点が交差点である場合に、その交差点の名称を表
すデータである。注意点データは、踏切、トンネル入り
口、トンネル出口、幅員減少点等の道路上の注意点に関
するデータである。道路名称音声データは、音声案内に
使用される道路名称を表す音声データである。
【0060】行き先データは、道路の終点に接続する道
路(これを、行き先とする)に関するデータであり、行
き先数kと、行き先毎のデータから構成されている。行
き先に関するデータは、行き先道路ナンバデータ、行き
先名称データ、行き先名称音声データ、行き先方向デー
タ及び走行案内データから構成される。
【0061】行き先道路ナンバデータによって行き先の
道路ナンバが示される。行き先名称データによって行き
先の道路の名称が示される。行き先名称音声データに
は、この行き先名称を音声案内するための音声データが
記憶されている。行き先方向データにより、行き先の道
路が向いている方向が示される。
【0062】走行案内データは、行き先の道路に入るた
めに、当該道路において右車線に寄ったり、左車線に寄
ったり、中央を走行したりすることを案内するための案
内データである。長さデータは、道路の始点から終点ま
での長さと、始点から各ノードまでの長さ、及び各ノー
ド間の長さのデータである。時間データは、各ノード間
を移動体が法定速度以下で走行した際に要する通過所要
平均時間である。
【0063】12.全体処理 図5は、本発明にかかるナビゲーション装置で実行され
る、全体処理のフローチャートを示す。この処理は、電
源投入によってスタートされ、電源断によって終了され
る。この電源投入及び電源断は、ナビゲーション装置の
電源自体がオン・オフされるか、または車両のエンジン
スタートキー(イグニッションスイッチ)のオン・オフ
で実行される。
【0064】ステップSA1のイニシャライズ処理で
は、初めに、情報記憶媒体7からナビゲーション用プロ
グラムが読み出される。読み出されたナビゲーション用
プログラムは、フラッシュメモリに複写(インストー
ル)され、実行される。続いて、RAMのワークメモ
リ、画像メモリ等の各RAM内の汎用データ記憶エリア
がクリアされる。
【0065】なお、フラッシュメモリへのプログラムの
複写は、新規の情報記憶媒体7が情報記憶装置3に初め
てセットされるときのみ実行される。したがって、情報
記憶媒体7が交換されてない限り、フラッシュメモリへ
のプログラム複写は行われない。
【0066】上記イニシャライズ処理が完了されると、
続いて、目的地設定処理(ステップSA2)、経路探索
処理(ステップSA3)、表示切換処理(ステップSA
4)、案内・表示処理(ステップSA5)及び、その他
の処理(ステップSA6)がサイクリックに実行され
る。なお、目的地設定処理(ステップSA2)及び経路
探索処理(ステップSA3)は、目的地の変更、または
経路からの移動体の離脱等が発生しない限り、重複して
実行されない。
【0067】なお、案内・表示処理中において移動体が
経路から逸脱した場合、経路探索処理が再度実行される
か否かは、オートリルート機能がオンされているか否か
で変わる。オートリルート機能がオンであれば、移動体
の現在位置から最終案内地点までの最適な経路が再探索
される。なお、オートリルート機能がオフならば、経路
の再探索は行われない。また、上記案内経路は、立ち寄
り地が設定されていた場合、その立ち寄り地を経由した
経路が探索されることもある。
【0068】目的地設定処理(ステップSA2)では、
使用者の希望する目的地の地理座標が登録目的地データ
TPとしてセットされる。例えば、ディスプレイ上に表
示される道路地図若しくは住宅地図を利用して、使用者
により目的地の座標が、カーソルなどで指し示される。
または、ディスプレイ表示される目的地の項目別リスト
から、使用者によって目的地が選定される。目的地が入
力されると、目的地の地理座標等の情報データが登録目
的地データTPとしてRAMに記憶される。
【0069】経路探索処理(ステップSA3)では、案
内開始地点データSPから、最終案内地点データEDま
での経路が探索される。上記案内開始地点データSPに
は、現在位置データMPと同じデータがセットされる
か、または、現在位置データMPに近い案内対象道路上
のノードデータがセットされる。同様に、最終案内地点
データEDには、登録目的地データTPの地理座標その
ものか、又は登録目的地データTPに最も近い道路上の
ノード座標がセットされる。
【0070】また、この経路探索処理や、ステップSA
5の案内・表示処理中に、随時受信されたVICSデー
タVD若しくはATISデータAD等から得られた道路
・交通・その他の情報に基づいて、ルート変更その他の
処理が行われてもよい。
【0071】例えば、受信されたVICSデータVDに
より、案内中のルート前方に渋滞、規制等の通行障害要
因の有無が検知される。通行障害が検知された場合、ル
ートの変更と、それに伴う一連の処理を行う時間的余裕
があるか否かによって、ルート変更を行うか否かが判断
される。そして、ルート変更が実行された場合は、変更
後のルートと、変更前のルートとが並列表示される等の
処理が、ステップSA5の案内・表示処理で行われる。
【0072】表示切換処理処理(ステップSA4)で
は、移動体が、高速道路若しくは主要幹線道路以外の比
較的狭い道路(例えば細街路)などに進入した際、ディ
スプレイの案内地図の表示状態を自動的に切換える処理
が行われる。この表示切換処理では、進行道路周辺にあ
る施設が目印マーク等で表示される。
【0073】案内・表示処理(ステップSA5)では、
上記経路探索処理(ステップSA3)で求められた案内
経路が、移動体の現在位置を始点としてディスプレイに
表示される。なお、このディスプレイに表示される案内
経路は、表示地図上において識別可能なように表示され
る。例えば、ディスプレイに表示される地図上で、案内
経路が色違い、太く表示されるなど、特徴的に表示され
る。さらに、この案内経路にしたがって、移動体が良好
に走行できるよう、案内用の音声がスピーカから発音さ
れる。これに伴って、各種の案内情報がディスプレイに
も随時表示される。なお、案内経路を表示するための画
像データは、情報記憶媒体7にある現在位置周辺の道路
地図データか、または現在位置周辺の住宅地図データが
用いられる。
【0074】続いて、ステップSA6の「その他の処
理」が実行される。この「その他の処理」では、最寄り
施設処理が実行される場合がある。この最寄り施設処理
とは、上記登録目的地データTP以外の、立ち寄り地
(施設等)が検索・指定される処理である。この立ち寄
り地に関するデータは、ディスプレイに表示される地図
または各項目情報などを利用して定められる。そして、
この最寄り施設処理は、上記ステップSA2の目的地設
定処理と同じように行われる。
【0075】また、「その他の処理」には、例えば、移
動体の走行位置が、算出された案内経路に沿っているか
否の判断が行われる。つまり、移動体が案内経路から逸
脱したことが検知された場合、ルートの再探索が行われ
るべく、各処理開始のための状態フラグがそれぞれセッ
トされる。さらに、使用者のスイッチ操作による目的地
の変更命令が入力されたか否かの判断等も行われる。
【0076】ステップSA6の処理が終わると、再び目
的地設定処理(ステップSA2)から処理が繰り返され
る。なお、経路案内中で、その経路からの逸脱がなけれ
ば、当然、ステップSA2、SA3の処理はパスされ
る。この様に、ステップSA2〜ステップSA6までの
処理が、順次繰り返される。
【0077】13.表示切換処理(ステップSA4) 図6は、本発明に係る表示切換処理のフローチャートを
示す。初めに、本発明の装置10が積載されている車両
(移動体)の現在位置検出、すなわち、地理座標(緯
度、経度、高度)が検出される(ステップSC2)。現
在位置検出装置2のGPS受信装置によって、地球の回
りを周回している複数の衛星から電波が受信される。こ
の各衛星からの電波により、各衛星の座標位置、衛星に
おける電波発信時間、及びGPS受信装置での電波受信
時間が検出される。
【0078】これらの情報から、各衛星との距離が算出
される。この各衛星との距離から、移動体の地球表面に
おける座標位置が求められる。この求められた移動体の
座標位置は、現在位置データMPとして記憶される。
【0079】また、現在位置検出(ステップSC2)に
於いては、現在位置検出装置2の各センサによって得ら
れた絶対方位データZD、相対方位角データDθ、及び
走行距離データML等から車両の移動方向と距離とが算
出される。これらの数値と過去の車両位置とから、車両
の現在位置が推測される。そして、現在表示されている
地図データと照合され、地図画面上における車両の現在
位置が正確に表示されるように補正される。この補正処
理によって、トンネル内等のGPS信号が受信できない
ときでも移動体の現在位置が求められる。
【0080】続いて、経路の案内中か否か判断される
(ステップSC4)。すなわち、経路探索処理(ステッ
プSA3)によって、車両が探索された案内経路上にあ
り、しかもこの案内経路に沿ったナビゲーション処理が
実行中であるか否か判断される。経路の案内中でなけれ
ば(ステップSC4の判断がNo)、ステップSC6〜
SC14の処理は行われず、図5の全体処理に回帰され
る。
【0081】他方、経路の案内中であれば、車両が現在
走行している道路が細街路であるか否か判断される(ス
テップSC6)。車両の走行中の道路は、検出された車
両の現在位置にマッチする道路が、道路データファイル
F4(図4参照)の各道路データを利用して判別され
る。さらに、道路データファイルF4の案内対象フラ
グ、道路属性データ等を利用して、走行中の道路が細街
路か否か判断される。
【0082】細街路と判断されると(ステップSC6の
判断がYes)、出力装置6のディスプレイ表示画面に後
述される詳細地図が表示されているか否か判断される
(ステップSC8)。ディスプレイの表示状態は、RA
Mに記憶された画面状態GJによって判断される。この
画面状態GJには、ディスプレイに詳細地図が表示され
ていると、その状態を示すフラグがセットされる。
【0083】詳細地図の表示状態であれば(ステップS
C8の判断がYes)、ステップSC10の詳細地図表示
サブルーチンを再実行することなく、図5の全体処理に
戻される。他方、詳細地図表示状態でないと(ステップ
SC8の判断がNo)、移動体が細街路に進入したこと
になり、詳細地図表示サブルーチンが実行される(ステ
ップSC10)。
【0084】また、ステップSC6において、移動体が
細街路走行中でないと判断されると(ステップSC6の
判断がNo)、詳細地図表示中か否か判断される(ステ
ップSC12)。この判断は画面状態GJのフラグによ
って行われる。細街路走行中でなく、詳細地図表示中
(ステップSC12の判断がYes)とは、移動体が細街
路から比較的広い道幅の道路に出たことを意味してい
る。そこで、詳細地図の表示を中止するサブルーチンが
実行される(ステップSC14)。
【0085】他方、細街路走行中でなく、詳細地図表示
状態でもないと(ステップSC12の判断がNo)、探
索された経路における相対的に広い道路を走行している
ことになるので、この場合は、そのまま図6の表示切換
処理が終了される。
【0086】14.詳細地図表示 図7には、図6の表示切換処理で利用されるサブルーチ
ン「詳細地図表示」のフローチャートが示されている。
また、図8には、この詳細地図表示状態のディスプレイ
の様子が示されている。初めに、ディスプレイの画面が
左右2つの画面に分割される(ステップSD2)。この
画面分割に伴って、メイン画面20(例えば向かって左
の分割画面)には、画面が分割される前の地図が車両の
現在位置に基づいて表示される。
【0087】他方、サブ画面22(例えば、右側の分割
画面)には、車両現在位置に適合する地域の詳細地図が
表示される。この詳細地図とは、縮尺率が最も小さい地
図であり、車両が住宅地内を走行していれば、住宅地
図、すなわち、住宅などの建築物のそと周りの形状と位
置等を判別できる最も詳細な地図が表示される(ステッ
プSD4)。ただし、車両が田園地帯など比較的建築物
の少ない地域を走行している場合は、情報記憶媒体7に
住宅地図が存在しない場合がある。この場合は、最も縮
尺率の小さな地図が表示される。つまり、サブ画面に
は、情報記憶媒体7に保存されている最も詳細な地図が
常に表示される。尚、途中で住宅地図が存在する地域に
入った場合は、住宅地図に切り換えられる。
【0088】次ぎに、メイン画面20及びサブ画面22
それぞれに現在案内中の経路が、他の表示道路と識別で
きるように描画される(ステップSD6)。図8の場
合、案内経路が、メイン画面20には経路24で、サブ
画面22には経路26でそれぞれ識別表示されている。
また、案内経路は細街路上においては点線で表示され
る。
【0089】各分割画面に案内経路が表示されると、サ
ブ画面22に表示された地図が住宅地図か否か判断され
る(ステップSD10)。住宅地図ならば(ステップS
D10の判断がYes)、閾値SIが50mにされる(ス
テップSD12)。しかし、住宅地図でない場合は(ス
テップSD10の判断がNo)、閾値SIが100mに
設定される。
【0090】次いで、サブ画面22に表示された詳細地
図の範囲内に最寄り施設があるか否か判断される(ステ
ップSD14)。これは、情報記憶媒体7の目的地デー
タファイルF6等を利用して、サブ画面22に表示され
る詳細地図の地理範囲内に施設があるか否か判断され
る。当該地理範囲内に施設がある場合は、その施設が最
寄り施設となりうるものか否かも判断される。
【0091】ここでの最寄り施設とは、レストラン、ガ
ソリンスタンド、コンビニエンスストア、本屋、喫茶
店、病院、郵便局、銀行、質や、スーパーマーケット等
の商品の売買又は有償/無償のサービスを提供する店、
公共の施設をいう。図8には、病院28、郵便局30、
コンビニエンスストア32、36、ガソリンスタンド3
4、レストラン38が表示されている。
【0092】こうして、詳細地図に表示された地理範囲
内に最寄り施設が発見されると(ステップSD14の判
断がYes)、その施設と、経路26との距離LMが算出
される(ステップSD16)。この距離LMは、施設と
経路26との最短直線距離である。ところで、情報記憶
媒体7に保存されている道路データは、ノード同士を結
ぶ疑似曲線で形成されている。そこで、計算時間の短縮
から最短直線距離は次のようにして算出される。施設の
地理座標と、道路の各ノードの地理座標との直線間隔が
ピタゴラスの定理から算出され、それら各ノードとの間
隔のうち最も小さな数値が、経路26との直線距離と擬
制される。
【0093】そして、求められた当該直線距離が、上記
閾値SI以下か否か判断される(ステップSD18)。
閾値SI以下であるなら(ステップSD18の判断がYe
s)、当該直線距離にある施設のマークが地理座標に基
づいてサブ画面22上に表示される(ステップSD2
0)。しかし、当該直線距離が閾値SI以上なら(ステ
ップSD18の判断がNo)、その施設のサブ画面22
への表示は行われない。これは、経路26から所定距離
以内にある施設のみサブ画面22に表示させることで、
サブ画面22の画面が煩雑とならないようにするためで
ある。
【0094】こうして、一つの施設について、経路26
との直線距離が求められ、その直線距離が所定値以下の
場合にのみ当該施設が画面表示されると、未処理の最寄
り施設があるか否か判断される(ステップSD22)。
未処理の施設があれば(ステップSD22の判断がYe
s)、ステップSD16に戻り、その未処理の施設につ
いての距離LMが算出される。以下、上記ステップSD
18、SD20の処理が同様にして行われる。
【0095】しかし、未処理の施設が発見されなければ
(ステップSD22の判断がNo)、図7の詳細地図表
示処理が終了される。つまり、サブ画面22に表示され
た詳細地図の地理範囲にある全ての最寄り施設のうち、
経路26との隔たりが所定値以下のもののみ画面上に表
示されたことになる。
【0096】なお、最寄り施設が表示された詳細地図の
地理範囲内に全くなければ(ステップSD14の判断が
No)、この詳細地図表示処理が終了されて図6の表示
切換処理に回帰される。また、上記閾値SIは、サブ画
面22に表示される地図が住宅地図か否かで変更された
が、これは以下の理由による。住宅地図の場合、比較的
狭い地理範囲内に最寄り施設が数多く存在するものと推
測される。
【0097】しかし、住宅地図でない場合、すなわち、
車両が郊外等の住居の少ない地域を走行している場合で
は、最寄り施設も少なく、閾値SIによる選別条件を厳
しくすると、サブ画面22に表示される施設が全くない
場合もありうる。逆に、住宅地域を走行していた場合
は、表示される施設が多くなりすぎる場合もありうる。
よって、その様な状況を回避すべく、表示地図の縮尺
(種別)によって、表示可否のための選別条件である閾
値SIが増減された。
【0098】なお、表示切換処理(ステップSA4)に
よる画面分割前の単一表示画面状態において、案内経路
が詳細地図で表示されて案内が行われている場合、サブ
画面22にその詳細地図が表示されると共に、メイン画
面20にその詳細地図より一つ若しくはそれ以上に広い
地域の地図が表示される。
【0099】図8には、出力装置6のディスプレイ画面
が2つに分割され、メイン画面20に広域地図が、車両
の現在位置を示すマーク44をほぼ中央にして表示され
ている。メイン画面20中の旗48は、目的地を示し、
絵柄42は絶対方位を示している。また、絵柄46は現
在の時刻又は目的地への到着予想時刻を示しており、太
めの直線及び点線で示された経路24は、探索された案
内経路を示している。
【0100】また、サブ画面22には、詳細地図である
住宅地図が表示されている。サブ画面22中のマーク4
0は、車両の現在位置を示し、点線で表された経路26
は、案内経路を示している。
【0101】15.その他の説明 なお、本発明では、細街路の定義を、道幅が5.5M以
下のものとしているが、それ以下のものでもよいし、そ
れ以上の道幅としてもよく、細街路の道幅を特に限定す
るものではない。よって、2分割と詳細地図表示とを、
高速道路、自動車専用道路以外の道路走行中に行っても
よいし、使用者の選択により、常時表示させるようにし
てもよい。または、移動体が片側1車線の道路を走行し
ているときに、画面分割と詳細地図表示が行われても良
い。つまり、片側2車線以上の道路を走行しているとき
にのみ、単一画面で地図表示が行われるのである。
【0102】また、VICSデータなどの外部センタか
ら得られる混雑度合いの大小に関する情報、例えば、渋
滞、工事中等と識別された道路を、移動体が走行してい
ると判別されたときに、詳細地図表示が行われても良
い。つまり、外部センタから得られた各種情報に対応す
る道路を移動体が走行しているときに、画面分割と詳細
地図表示が行われても良い。
【0103】さらに、ディスプレイ画面の分割を2以上
としてもよい。例えば、3画面に分割し、第1画面に最
も広域の地図を、第2画面に詳細な地図を表示し、第3
画面に、それら広域地図と詳細地図の略中間の縮尺地図
が表示されてもよい。また、最寄り施設のサブ画面22
の表示詳細地図への表示条件を、移動体の現在位置を中
心とした所定距離の円内にあるもののみとしてもよい
し、サブ画面22に表示される詳細地図中にある全ての
施設が表示されてもよい。また、移動体の現在位置から
所定距離内にあり、かつ走行経路から所定距離内にある
施設のみが詳細地図内に表示されてもよい。加えて、装
置10の使用者の視点から視認可能な位置にある施設を
検出して、その施設の情報のみが表示されてもよい。さ
らにまた、上記実施例における各施設と進行経路と距離
が、道路へ下ろした垂線の長さを正確に計算することで
求められても良い。
【0104】これに加えて、表示切換処理(ステップS
A4)における詳細地図表示を、移動体の移動速度が所
定値以下になったとき、又は移動体の移動平均速度が、
所定時間継続して、所定値以下になったときに行うよう
にしてもよい。つまり、移動体がスロー走行になったと
きか、又は所定時間スロー走行を継続したとき、詳細地
図が表示されてもよい。さらに、目的地に所定距離接近
したときに詳細地図表示が行われも良いし、交差点近傍
に接近したとき表示されてもよい。つまり、移動体の速
度等、その状態変化に応じて、広域地図と、詳細地図と
が同時に表示されてもよい。
【0105】また、上記実施例では、表示切換処理(ス
テップSA4)は、探索された案内経路の走行中におい
て、移動体が細街路に進入したとき行われたが、案内経
路の走行中以外に行われても良い。すなわち、目的地等
の設定がされず、且つ案内経路が探索されない状態での
車両の移動中でも、移動体が細街路に進入したとき自動
的に広域地図と詳細地図とが併存して表示されてもよ
い。さらに、移動体が細街路に進入したとき、上記実施
例のように、詳細地図と広域地図とを同時に表示するの
ではなく、単一画面に詳細地図が表示されてもよい。つ
まり、細街路への進入直前で、広域地図が表示されてい
た場合、単一画面に詳細地図のみが表示されてもよい。
また、細街路進入直前の地図が詳細地図であるなら、分
割画面の一方に広域地図が表示されたり、単一画面に広
域地図のみが表示されてもよいし、なんら地図の縮尺が
変更されなくてもよいし、つまり、単一画面による詳細
地図表示のままでもよい。また、細街路直前で詳細地図
が表示されていたとき、その詳細地図に上記実施例のよ
うに、経路から所定距離内にある施設に関する情報が記
号等によって表示されてもよい。
【0106】さらにまた、詳細地図中に表示される最寄
り施設の種類は、上記実施例では、消費者と直接接触す
る店舗としたが、それ以外に、使用者のジャンル選択等
によって変更されてもよい。例えば、美術館、博物館、
図書館、役所等の公共の施設のみでもよいし、旅館、ホ
テルのみでもよい。存在する施設が雑居ビルなどの複合
施設であった場合は、その施設内の代表店舗に関する情
報が表示されてもよいし、予め定められた優先度にした
がって代表とする施設の情報が表示されてもよい。この
優先度には、例えば、雑居ビルの1階にある店舗施設、
著名な店舗施設、又は掲げられている看板など、装置1
0の使用者が認識しやすい情報を優先させるといったも
のがある。さらに、詳細地図に表示される施設の情報に
は、一方通行、通行禁止等の交通に関する情報も含まれ
る。
【0107】また、表示地図中の案内経路の識別表示
は、他の道路と識別できれば何れの手段でもよく、表示
色、輝度、明るさ、形状、模様、点線、付加記号、文
字、施設の入っているビル名称等など様々な手段があ
る。さらに、最寄り施設の表示マークは、図8のものに
本発明は限定するものではなく、施設の略称、店舗名等
の固有名称、普通名称等が表示されてもよい。
【0108】また、本発明における地図データファイル
F1、交差点データファイルF2…が外部センタに蓄積
されていると共に、本発明の図5〜図7に示された各処
理プログラムのみが装置10に記憶されていてもよい。
この場合、地図データ等を通信手段を解して外部センタ
から受信して、経路探索及び案内・表示処理に用いるこ
とになる。しかもこの場合、外部センタから受信する地
図データは、経路探索に必要な地域部分のみでよいこと
になる。これにより、地図データが随時改訂されること
で、常に最新の道路情報に基づいたナビゲーションが可
能となる。
【0109】本発明は上記実施例に限定されず、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例え
ば、装置10への命令入力に、アナログ/デジタル変換
器を備える音声入力装置を具備させるようにしても良
い。そして、この音声入力装置によって入力された音声
命令によって、各操作及び選択が実行されても良い。ま
た、移動体が経路走行途中又は走行開始前に随時受信さ
れるVICSデータVD等に基づいて、混雑道路を迂回
した経路の探索又は再探索処理が行われても良い。
【0110】さらに、本発明に係るナビゲーション装置
では、上述の図5〜図7のフローチャートの全部または
一部の処理が、VICS、ATIS等の様々な外部の情
報処理センターにおいて実行されてもよい。そして、処
理結果(処理情報)が、情報送受装置5を介して受信さ
れる。例えば、図5の経路探索処理(ステップSA3)
等が、地図情報が蓄積された情報処理センターにおいて
実行される。そして、探索された経路データが、情報送
受装置5を介してナビゲーション装置10に送り返され
る。ただし、移動体の現在位置及び目的地は装置10か
ら、そのセンタに送る必要はある。
【0111】そして、本発明のナビゲーション装置10
において、送られてきた経路データに基づいて案内表示
処理が実行される。つまり、目的地または立ち寄り施設
の検索条件及び、経路探索条件等の情報が本発明のナビ
ゲーション装置から上記情報処理センタに送られる。情
報処理センタでは、この送られてきた条件に基づき、所
望施設の検索と、目的地までの経路の探索が実行され
る。そして、情報処理センタからナビゲーション装置1
0へ検索・抽出・探索結果に関する情報が地図情報等と
共に送信される。
【0112】ナビゲーション装置10では、この受信さ
れた検索・抽出・探索結果に基づき、検索施設がディス
プレイ上に表示される。これにより、移動体の現在位置
又は目的地周辺に関する各施設の詳細かつ最新情報に基
づいて、各施設の検索、抽出、探索が可能である。ま
た、施設検索において、周辺道路の環境変化(一方通行
道路の新設等)を考慮した検索が可能である。なお、こ
の場合、情報処理センタに蓄積される各施設に関する情
報は、随時更新される必要がある。
【0113】さらに、本発明で説明した各プログラム
と、地図及び表示記号等の情報とを記憶した情報記憶媒
体7を一般のコンピュータ装置で使用できるようにして
もよい。つまり、情報記憶媒体7に記憶されたプログラ
ムが一般のコンピュータで実行可能なプログラムに構成
される。そして、GPS受信装置によって現在位置を検
出できる装置とともに、この情報記憶媒体7を携帯タイ
プのコンピュータ装置に接続すれば、このコンピュータ
装置でもナビゲーション処理が可能となる。さらに、本
発明は、自動車以外の移動体、船舶、航空機、ヘリコプ
タ等のナビゲーション装置としても適用でき、ナビゲー
ションに用いられる地図は、道路地図の他に、海図や海
底地図等でも良い。さらにまた、本発明は、人が携帯で
きる小型のナビゲーション装置に適用されても良い。つ
まり、サイクリング、旅行、登山、ハイキング、つり等
において利用される、人間が携行できる小型のナビゲー
ション装置に本発明が適用されても良い。
【0114】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、移動体
が比較的狭い道路に進入するか、又は所定時間継続して
移動速度が低下したことを検知した際、直前に表示され
ていた縮尺の地図を分割された一つの画面にそのまま表
示すると共に、移動体の現在位置における住宅地図など
の最も詳細な地図を、案内経路近傍の最寄り施設を伴っ
て他の画面に表示した。これにより、移動体が住宅地域
内などにある幅の狭い道路を通過した際に、自動的に経
路周辺の施設が表示され、施設の位置を容易に識別でき
ると共に移動体の現在位置も容易に識別できる。特に、
案内経路を広域地図で表示してナビゲーション動作させ
ている際は、その広域地図の地理範囲が広くて施設が表
示できない場合等に本発明は効果的である。また、移動
体の移動速度が所定時間低下したか、又は速度の変化時
点で、本発明による詳細地図を表示させると、ディスプ
レイ画面から施設の識別が可能となり、比較的容易かつ
安全に近傍施設に到達することが可能となる。
【0115】さらに、それらの細街路等から比較的広い
道路に移動体が出たとき、その詳細地図を伴う2分割画
面状態が解除されるので、移動体の移動状況により適合
させた地図表示が自動で行われ、移動体の走行状況によ
って使用者が目視する情報の錯綜を招くことをより少な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ナビゲーション装置のブロック構成図であ
る。
【図2】 情報記憶媒体7のデータ構造を示す図であ
る。
【図3】 RAMに記憶されるデータを示す図である。
【図4】 道路データファイルF4の構造を示す図であ
る。
【図5】 全体処理のフローチャートを示す図である。
【図6】 表示切換処理のフローチャートを示す図であ
る。
【図7】 詳細地図表示処理のフローチャートを示す図
である。
【図8】 ディスプレイ画面が2つに分割されて一方に
詳細地図が表示された状態を示す図である。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受装置、6…出力装
置、7…情報記憶媒体、10…ナビゲーション装置、2
0…メイン画面、22…サブ画面、24、26…経路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/137 G08G 1/137 G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A (72)発明者 加地 孝典 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB08 HB22 HB23 HB24 HB25 HC08 HC14 HC15 HC16 HC22 HC23 HC24 HC26 HC27 HC30 HC31 HD03 HD16 HD23 HD30 2F029 AA02 AB01 AB05 AB07 AB13 AC02 AC09 AC12 AC14 AC18 AC19 AC20 AD07 5B075 ND08 NK10 PQ02 PQ49 PQ62 UU16 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB12 BB13 CC12 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を記憶媒体又は外部装置から得
    る地図情報取得手段と、 移動体の現在位置に合致する道路状態又は移動体の移動
    状態を識別する移動体状況検出手段と、 この移動体状況検出手段によって識別された、道路状態
    又は移動体の移動状態に適合した縮尺の地図を前記地図
    情報取得手段から取得して、単一画面又は分割画面の一
    つに表示すると共に、当該表示地図上に施設情報を識別
    表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする地図
    表示装置。
  2. 【請求項2】 地図情報を記憶媒体又は外部装置から得
    させ、 移動体の現在位置に合致する道路状態又は移動体の移動
    状態を識別させ、 この識別された、道路状態又は移動体の移動状態に適合
    した縮尺の地図を取得して、単一画面又は分割画面の一
    つに表示すると共に、当該表示地図上に施設情報を識別
    表示することを特徴とする地図表示方法。
  3. 【請求項3】 地図情報を記憶媒体又は外部装置から得
    させる処理、 移動体の現在位置に合致する道路状態又は移動体の移動
    状態を識別させる処理、 この処理により識別された、道路状態又は移動体の移動
    状態に適合した縮尺の地図を取得して、単一画面又は分
    割画面の一つに表示すると共に、当該表示地図上に施設
    情報を識別表示する処理をコンピュータに実行させるた
    めのプログラムを記憶したことを特徴とする地図表示用
    プログラムを記憶した記憶媒体。
  4. 【請求項4】 地図情報を記憶媒体又は外部装置から得
    る地図情報取得手段と、 始点から終点までの案内経路を上記地図情報取得手段に
    よって得られた地図情報を用いて探索させる経路探索手
    段と、 探索された案内経路を移動する移動体の現在の道路状態
    を識別する移動道路検出手段と、 この移動道路検出手段によって識別された、道路状態に
    適合した縮尺の地図を単一画面又は分割画面の一つに表
    示すると共に、表示地図上に、所定条件に適合する施設
    のみを識別表示する表示制御手段とを備えることを特徴
    とする地図表示装置。
  5. 【請求項5】 上記識別される道路状態は、道幅、道路
    種別、車線数、通行規制、混雑度合い、目的地までの距
    離、目的地までの到達時間、曲折点までの距離であり、 上記移動体の移動状態は、移動体の平均速度の増減であ
    り、 上記縮尺が変更される地図が表示可能な最小縮尺率の地
    図であり、他の地図がその最小縮尺率より上位の縮尺率
    の地図であり、これらの地図が異なる画面にそれぞれ表
    示され、 上記移動体の現在位置から所定距離内にあるか又は/及
    び移動体の走行道路から所定距離内にあるか、又は所定
    選定条件に適合するか又は移動体から直接視認できる施
    設が、その施設の種別を表現した記号、文字、符号、色
    又はマークで上記最小縮尺率の地図上に表示されること
    を特徴とする請求項1記載の地図表示装置又は請求項2
    記載の地図表示方法又は請求項3記載の地図表示用プロ
    グラムを記憶した記憶媒体。
JP2000399624A 2000-12-27 2000-12-27 地図表示装置及び地図表示方法 Expired - Lifetime JP3952692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399624A JP3952692B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 地図表示装置及び地図表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399624A JP3952692B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 地図表示装置及び地図表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202144A true JP2002202144A (ja) 2002-07-19
JP3952692B2 JP3952692B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18864365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399624A Expired - Lifetime JP3952692B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 地図表示装置及び地図表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952692B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277253A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置及びサーバー装置
JP2002277264A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004117079A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 飛行体の位置及び姿勢の推測方法、推測装置並びに仮想視界生成システム
WO2004086332A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両情報提供方法、車両情報提供システム、情報端末装置およびセンター
JP2005326186A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp ナビゲーション装置およびプログラム
US7054746B2 (en) 2001-03-21 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigator
JP2007064653A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 到着情報通知システム
JP2007163211A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
WO2008072412A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP2009089396A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 地理的コードを使用する方法、ネットワークサービスプロバイダの地理的コードを加える方法、アクセスポイントを登録する方法及び位置検出可能な装置の位置を判定する方法
JP2009162484A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Alpine Electronics Inc 地図表示装置
JP2012208085A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd 情報表示装置及び情報表示プログラム
US8711034B2 (en) 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points
WO2014097375A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 パイオニア株式会社 表示装置、ナビゲーション装置、表示方法及びプログラム
JP2015001502A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2015007595A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 富士通テン株式会社 車両用装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
JP2018044932A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2019049662A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム及び地図表示方法
JP2020041828A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 パイオニア株式会社 移動体装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2020079783A (ja) * 2016-03-23 2020-05-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム、地図表示方法、及びプログラム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277253A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置及びサーバー装置
JP2002277264A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
US7054746B2 (en) 2001-03-21 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigator
JP2004117079A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 飛行体の位置及び姿勢の推測方法、推測装置並びに仮想視界生成システム
CN100454353C (zh) * 2003-03-24 2009-01-21 丰田自动车株式会社 车辆信息提供方法、车辆信息提供系统、信息终端装置和中心
WO2004086332A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両情報提供方法、車両情報提供システム、情報端末装置およびセンター
JP2005326186A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp ナビゲーション装置およびプログラム
JP2007064653A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 到着情報通知システム
JP2007163211A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JPWO2008072412A1 (ja) * 2006-12-11 2010-03-25 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
WO2008072412A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
US9244149B2 (en) 2007-10-02 2016-01-26 Ricoh Co., Ltd. Applications for geographically coded access points
JP2009089396A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 地理的コードを使用する方法、ネットワークサービスプロバイダの地理的コードを加える方法、アクセスポイントを登録する方法及び位置検出可能な装置の位置を判定する方法
US8711034B2 (en) 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points
JP2009162484A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Alpine Electronics Inc 地図表示装置
JP2012208085A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Zenrin Datacom Co Ltd 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP5829345B2 (ja) * 2012-12-17 2015-12-09 パイオニア株式会社 表示装置、ナビゲーション装置、表示方法及びプログラム
WO2014097375A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 パイオニア株式会社 表示装置、ナビゲーション装置、表示方法及びプログラム
JP2015001502A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2015007595A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 富士通テン株式会社 車両用装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
JP2020079783A (ja) * 2016-03-23 2020-05-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム、地図表示方法、及びプログラム
JP2018044932A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2019049662A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム及び地図表示方法
JP2020041828A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 パイオニア株式会社 移動体装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952692B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772586B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
US6101443A (en) Route search and navigation apparatus and storage medium storing computer programs for navigation processing with travel difficulty by-pass
JP3952692B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
EP2038610B1 (en) Systems and methods for map update distribution and notification
JP4120651B2 (ja) 経路探索装置
JP2011179932A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP3671734B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP3860285B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4909993B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法等
JP2907156B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH10332405A (ja) 再探索機能を備えた車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JPH0546089A (ja) 車両用ナビゲーシヨン装置
JP2849577B2 (ja) 家形の情報の出力装置、家形の情報の出力方法、地図表示装置、地図表示方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH09159481A (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置及び地図情報処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2002202139A (ja) 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3925083B2 (ja) 地点検索装置
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JPH10116026A (ja) ナビゲーション装置、地図表示装置及び地図表示処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JP2011179933A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP4661408B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3651784B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002202134A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3660453B2 (ja) 目的地設定装置および経路設定装置
JP3632899B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3952692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term