JP2002202139A - 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002202139A
JP2002202139A JP2000399980A JP2000399980A JP2002202139A JP 2002202139 A JP2002202139 A JP 2002202139A JP 2000399980 A JP2000399980 A JP 2000399980A JP 2000399980 A JP2000399980 A JP 2000399980A JP 2002202139 A JP2002202139 A JP 2002202139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
locus
road
stored
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399980A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Masuda
浩義 枡田
Masaya Yamaguchi
雅也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000399980A priority Critical patent/JP2002202139A/ja
Publication of JP2002202139A publication Critical patent/JP2002202139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、移動体の過去の走行軌跡を表示して
いる最中でも、新しい走行軌跡を登録させる。 【解決手段】移動体の過去の走行軌跡が表示される(ス
テップSH32)。追記要求があると(ステップSL4
の判断がYes)、指定されたポイントか(ステップSL
10)、移動体の現在位置に最も近いポイント(ステッ
プSL8)の何れかが登録開始点に設定される。そし
て、その開始点から順次新しい走行軌跡の地理座標でデ
ータが上書きされる(ステップSL28)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体の案内経路
をディスプレイに表示するナビゲーション装置に関す
る。特に、探索された案内経路以外において、使用者が
独自に走行した道程を記録、保存し、独自の経路として
新たな経路探索時等に利用できる走行軌跡保存装置、走
行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶し
た記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーション装置は、移動体に
積載され、地球の周りを周回する複数の衛星から発せら
れる電波に基づき、移動体の現在位置を特定する機能を
持つ。そして、ナビゲーション装置は、この移動体の現
在位置を特定する機能を利用して、現在位置から指定さ
れた目的地までの移動を支援するのに極めて有効であ
る。例えば、付属するディスプレイ装置に地図等の各種
情報が表示され、この各種情報を基に、使用者により希
望する目的地が指定される。
【0003】目的地が指定されると、移動体の現在位置
から、この目的地までの道程を表す複数の経路が、異な
る条件にしたがって探索される。この異なる条件とは、
例えば、経路の行程が最も短くなる条件、高速道路を使
用する条件等である。そして、複数の経路から、使用者
の嗜好により一つの経路が選択されると、その選択され
た経路による案内が開始される。
【0004】また、ナビゲーション装置で表示される各
種情報には、地図上にある各施設の特徴、電話番号、住
所等の詳細な情報も含まれている。したがって、目的地
の指定の際、これら詳細な情報を用いて指定される場合
もある。さらに、VICS(道路交通情報通信システ
ム)またはATIS(交通情報サービス)等の外部セン
タ(道路情報報知ステーション)と、ナビゲーション装
置との間で、各道路に関する交通情報または駐車場情報
など色々な情報の授受が可能とされている。
【0005】つまり、警察庁、日本道路交通情報センタ
または駐車場管理センタ等の情報収集センタによって道
路及び駐車場などに関する地理・施設的な情報その他が
集められる。この集められた情報は、光ビーコン、電波
ビーコン、FM多重(周波数変調多重方式)の電波放送
または無線電話等の通信手段によってナビゲーション装
置に電送される。これらの情報が、ナビゲーション装置
に於いて、経路の探索や、目的地の指定等に利用される
場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、移動体の現
在位置から指定された目的地までの経路探索では、極
力、細街路などの比較的幅の狭い道路が案内経路に用い
られないように工夫がされている。それは、情報記録媒
体に保存されている地図の各道路について、それぞれ走
行コストという概念が用いられ、走行する道路の道幅、
車線数といった各道路それぞれの環境により走行コスト
に高低が付けられている。
【0007】例えば、道幅の狭い細街路などが経路とさ
れた場合は、広い幹線道路が選択された場合より走行コ
ストが増加するといった処理がされる。そして経路の探
索の際、その走行コストがより低くなるように、道路が
選択される。これにより、細街路などの道路環境が相対
的に悪い道路が案内経路として選択されないことにな
る。しかし、こうして選択、探索された経路は、必ずし
も目的地までの最短、最速ルートとはならない場合があ
る。例えば、使用者の熟知する一つの細い路地を抜けれ
ば、目的地まで迅速に到達できる場合もある。
【0008】こうした場合、使用者が独自に走行した軌
跡を、ナビゲーション装置に保存、記憶させておき、次
回の経路探索時や、他の人がそのナビゲーション装置を
利用したときに、それら独自の走行軌跡が利用できれ
ば、より効率的なナビゲーションを実現できることにな
る。また、過去に保存しておいた走行軌跡を読み込んで
表示する場合、走行軌跡を表示するためのメモリ領域が
その表示に使用されてしまう。このため、現在走行中の
軌跡を新たに表示したり保存したりすることができな
い。そこで、本発明は、使用者が独自に走行した軌跡を
順次記憶・保存できると共に、保存しておいた軌跡と現
在走行中の軌跡を同時に表示し、走行時や新たな経路探
索時に参考軌跡として利用できるナビゲーション装置を
実現しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、記録・保存した複数の地理座標から構成
される走行軌跡を表示しつつ、移動体の現在の移動に伴
って発生する新たな走行軌跡を記録・保存できるように
した。しかも、その新たな走行軌跡の記録を、過去に保
存した一つの走行軌跡の一部又は全部に追記・置き換え
して保存できるようにもした。
【0010】
【発明の実施の形態】1.実施例の要約 本発明が開示する走行軌跡保存装置は、移動体の走行軌
跡の各地理座標を順次保存する走行軌跡記憶手段(走行
軌跡点登録、ステップSH28)と、保存された上記走
行軌跡を地図画面上に識別表示させる(走行軌跡描画、
ステップSH32)と共に、上記走行軌跡記憶手段に新
しい走行軌跡を保存させることを特徴とする。
【0011】また、本発明が開示する走行軌跡保存装置
は、移動体の走行軌跡の各地理座標を順次保存する走行
軌跡記憶手段(走行軌跡点登録、ステップSH28)
と、保存された上記走行軌跡を地図画面上に識別表示
(走行軌跡描画、ステップSH32)させた後、当該識
別表示された走行軌跡の各地理座標の一部又は全部を新
たな走行軌跡の地理座標で置き換える(走行軌跡追記処
理、ステップSL2)ことを特徴とする。
【0012】さらに、保存された走行軌跡の名称を変更
する名称変更手段(ステップSH12〜SH20)と、
情報記憶媒体に保存された走行軌跡を選択して消去する
消去手段(ステップSH4〜SH10)と、上記走行軌
跡を保存する媒体に、ICメモリ、メモリカード、IC
カード、PCカード、光ディスク、光磁気ディスク、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、磁気
ドラム又は外部に在る情報センタの情報記憶装置を用
い、上記走行軌跡の識別表示を輝度、彩度、形状、模
様、付加記号、文字で行うことを特徴とする。
【0013】2.全体回路 図1には、本発明に係るナビゲーション処理用コンピュ
ータプログラムを実行するナビゲーション装置10全体
のブロック構成が示されている。中央処理装置4によ
り、ナビゲーション装置10全体の動作が制御される。
この中央処理装置4は、CPU(MPU若しくはDSP
(ディジタルシグナルプロセッサ)でもよい)、フラッ
シュメモリ、ROM、RAM、計時手段及びこの中央処
理装置4に接続される各周辺装置との情報授受を行う各
種インターフェイス等から構成される。
【0014】中央処理装置4には、入力装置1、現在位
置検出装置2、情報記憶装置3、情報送受装置5、出力
装置6が電気的に接続されており、これら装置と中央処
理装置4との間で様々な情報データが授受される。入力
装置1は、ナビゲーション装置10の表面に装備された
複数のコマンドキー、タッチスイッチ若しくは、リモコ
ンキー、音声入力装置等から構成されている。音声入力
装置は、マイクロフォンと音声認識用コントローラ等か
らなる。
【0015】例えば、操作者(ナビゲーション装置使用
者)がリモコンキーを操作すると、その操作されたキー
情報が、光学的若しくは電波式等の遠隔通信手段によっ
て当該リモコンからナビゲーション装置10に送られ
る。同様に、音声入力装置では、操作者の音声命令が、
マイクロフォンによって電気信号に変換された後、その
音声認識処理によって対応する命令がナビゲーション装
置10へ与えられる。
【0016】タッチスイッチは、透明タッチスイッチが
複数、平面マトリクス状に配置されて、出力装置6のデ
ィスプレイの画面上に直接付着されている。透明タッチ
スイッチは、例えば、透明電極で構成された接触スイッ
チまたは、圧電スイッチ等で構成される。なお、このタ
ッチスイッチは省略されてもよい。
【0017】3.現在位置検出装置2 現在位置検出装置2は、絶対方位センサ、相対方位セン
サ、距離センサ又は車速センサ等のうちの1つ又はそれ
以上のセンサが装備されている。さらに、現在位置検出
装置2には、GPS(Global Positioning System)受
信装置も装備されている。このGPS受信装置により、
GPSの信号(複数の地球周回軌道衛星からのマイクロ
波)が受信され、移動体の緯度・経度等の地理的位置が
検出される。移動体とはナビゲーション装置10が積載
されている車両等である。
【0018】絶対方位センサは、例えば、地磁気センサ
であり、地磁気の方向が検出される。すなわち、絶対方
位となる南北方向が検出される。相対方位センサは、例
えば、光ファイバジャイロや圧電振動ジャイロ等のジャ
イロ装置を用いた操舵角センサ等である。この操舵角セ
ンサにより、車輪の操舵角が検出される。そして、絶対
方位に対する、移動体走行方向の相対角度が、相対方位
センサで検出される。
【0019】距離センサは、例えば、走行距離メータに
連動したカウンタ等で構成されおり、移動体の走行距離
データが出力される。速度センサは、移動体の速度メー
タに接続されており、移動体の走行速度が検出される。
こうして各センサによって検出されたデータを基に移動
体の現在地及び移動方向等が中央処理装置4による演算
で求められる。
【0020】4.情報記憶装置3 情報記憶装置3は、CD−ROM、DVD−RAM、D
VD−ROM、MOなどの光ディスクまたは光磁気ディ
スク、又はフロッピーディスク、リムーバブルディスク
等の汎用性の高い情報記憶媒体7と、その情報記憶媒体
7から情報を読み出したり、記録するピックアップ装置
などから構成されている。つまり、情報記憶装置3は、
記憶情報の書き換え可能か又は書き換え不可の情報記憶
媒体7に対する情報の読み出しと記憶・保存を行う装置
である。
【0021】また、情報記憶媒体7としては、CD−R
OM等の光メモリのみならず、ICメモリ、ICメモり
カード等の半導体メモリ、光磁気ディスク、ハードディ
スク、磁気ドラムまたはフロッピーディスク等の磁気記
録方式の情報記憶媒体7が利用可能である。なお、情報
記憶装置3には、利用される情報記憶媒体7が変更され
たとき、その変更された記憶媒体に適合するデータピッ
クアップが備えられる。例えば、記憶媒体がハードディ
スクであれば、コアーヘッド等の磁気信号書き込み、読
み取り装置が情報記憶装置3に具備される。
【0022】5.情報送受装置5 情報送受装置5は、無線送受信装置又は外部センタと情
報授受する通信装置等から構成されている。この外部セ
ンタとは、例えば、ATIS(交通情報サービス)若し
くはVICS(道路交通情報通信システム)などの道路
に関する情報その他様々な情報を管理配信する企業・団
体・組織である。そして、これら外部センタと情報送受
するための通信装置としては例えば、電波ビーコン又は
光ビーコンを用いるビーコン送受信装置などがある。
【0023】無線送受信装置としては主にモデム(変復
調装置)を具備した携帯電話が利用される。その他、F
M多重電波受信機、セルラフォーン、ラジオ受信機、テ
レビジョン受信機、トランシーバ、ページャ、またはそ
の他の無線通信機でもよい。
【0024】また、ビーコン送受信装置により、VIC
Sの外部センタが制御する各送信アンテナから発信され
るビーコン波が受信され、VICSデータが取得され
る。このVICSデータには、近隣道路に関する情報ま
たはGPSの補正データ等が含まれている。VICSで
用いられるビーコン波は、比較的狭い地域でしか受信で
きない。よって、VICSデータの受信は、ビーコン波
を送信する送信アンテナ等(情報送信装置)の近傍を、
ナビゲーション装置10が通過しないと行われない。
【0025】上記送信アンテナは、主要道路の一定距離
ごとに、道路施設近傍(道路上方または道路地表面)に
設置されている。そして、各送信アンテナから送信され
るVICSデータには、当該送信アンテナ近傍、例え
ば、半径10キロメートル以内の各道路のトラフィック
状態を表すデータが含まれる。このトラフィック状態を
表すデータには、渋滞、混雑、通行不可、交通量の大小
による混雑度合いから、工事による通行止め等の通行規
制情報など総合的な情報も含まれる。これらの情報は、
経路探索等の運行補助情報として利用される。例えば、
この通行規制情報により、該当する案内道路が走行に適
さないと判断される。
【0026】また、FM、AM、VHF又はUHF等の
電波多重電波受信機によって外部センタから情報を受信
することも技術的に可能だが、この場合、受信のみとな
る。従って、情報送受装置5からの情報送信は、電話回
線若しくは、他の無線通信手段を利用することになる。
また、ATISまたはVICSのセンタと、電話回線、
無線通信などで双方向通信が行われる場合、道路のトラ
フィック情報または駐車場等に関する情報を求める地域
が選択できる。例えば、目的地近傍の道路状況のみ、ま
たは、出発地から目的地までの広範囲にわたる各道路の
混雑状況等のトラフィック情報が受信できる。
【0027】6.出力装置6 出力装置6は、液晶ディスプレイと、その液晶ディスプ
レイを制御するグラフィックコントローラ(専用/汎用
のDSP(デジタルシグナルプロセッサ))及びビデオ
メモリ等からなる表示装置と、可聴域の音を出力するス
ピーカと、そのスピーカから発音させる合成音声を作る
音声用コントローラ等とから構成されている。そして、
中央処理装置4から送られてくる画像データが液晶ディ
スプレイに表示されると共に、使用者に対する案内用の
音声が発せられる。また、出力装置6に、場合によって
は、プリンタ等が具備されてもよい。プリンタは、地図
や施設ガイド等の各種情報の印刷に利用される。
【0028】また、ディスプレイとしては、液晶ディス
プレイの他、CRTまたはプラズマディスプレイ等の視
覚画像を表示できるものが利用されてもよい。しかし、
消費電力が少なく、視認性が高く且つ軽量なものが好ま
しい。なお、このディスプレイは、画面が横方向に広い
ワイド液晶ディスプレイが用いられてもよいし、分離で
きる2枚以上の液晶ディスプレイが隣接して構成された
ものでもよい。この場合、各液晶ディスプレイに、各々
独立した情報が表示されたり、複数の液晶ディスプレイ
にわたる連続的な地図情報が表示されてもよい。
【0029】7.情報記憶媒体7 情報記憶媒体7には、ナビゲーション動作に必要な、地
図データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、
写真データ、目的地点データ、案内地点データ、詳細目
的地データ、目的地読みデータ、家形データ、その他の
データが記録されている。すなわち、道路に関する情報
と、建物に関する様々情報が記録・保存されている。そ
の他、表示案内用データ、音声案内用データ、簡略案内
経路画像データ等がある。また、この情報記憶媒体7
に、ナビゲーション処理用コンピュータプログラムが保
存されていることもある。
【0030】なお、情報記憶媒体7には、各々異なる縮
尺率の地図データか、または一つの縮尺率の地図データ
が記憶されている。つまり、同一地域の地図でも、各々
異なる縮尺率の地図が記録されているか、または、一つ
のより低い縮尺率の地図データ(詳細地図)のみが記録さ
れている場合がある。
【0031】なお、一つの地図データのみが情報記憶媒
体7に保存されているとき、ディスプレイに縮尺の小さ
な地図、つまりより広い地域の地図(広域地図)を表示
するには、この情報記憶媒体7に記録された地図データ
から情報が間引かれて表示される。この地図データの間
引き表示においては、各道路等の地理的距離が小さくさ
れるのみならず、施設等の表示記号情報の間引きも行わ
れる。つまり、大きな施設または主要施設のみ表示さ
れ、所定値以下の小さな施設の表示が省略される。
【0032】8.中央処理装置4の構成 中央処理装置4のフラッシュメモリは、電気的消去及び
書き込み可能なメモリ(EEPROM)等で構成され
る。このフラッシュメモリ(内部記憶媒体/手段)に、
情報記憶媒体7に記録されているコンピュータプログラ
ムがインストールされる。このフラッシュメモリに代え
て一般的なRAMが用いられても良い。つまり、電源投
入の度に、プログラムが情報記憶媒体7からRAMに読
み出されて実行されてもよい。なお、インストールと
は、プログラムを中央処理装置4のCPUが実行可能な
様に、複写(転送又は保存)することである。
【0033】または、ナビゲーション装置10外にある
外部装置から送られたプログラムがインストールされて
もよい。この外部装置とは、例えば、VICS等の外部
センタ若しくは、ナビゲーション装置10とLAN、イ
ンターネット(一般公衆回線)、又はUSBなど双方向
通信手段で接続されたパーソナルコンピュータなどの外
部装置何れでもよい。
【0034】フラッシュメモリのプログラムが変更され
ることで、常に最新のナビゲーションプログラムが実行
されうる。プログラムの変更は、新しい情報記憶媒体7
が初めてセットされたとき自動的に行われるか、又は使
用者の要求に応じて外部センタからプログラムが送信さ
れて行われても良い。
【0035】なお、本発明に係る装置10は、CPUを
中心にハードディスク、CD−ROMドライブ装置、キ
ーボード、USBなどの種々なるインターフェース及び
ディスプレイ装置を具備した、所謂パーソナルコンピュ
ータと、現在位置検出装置2等の周辺機器とで構成され
てもよい。この場合、本発明に係るナビゲーション処理
用コンピュータプログラムは、オペレーティングシステ
ム(OS)又はシステムプログラム等の基本ソフトを介
して実行されるか、又は単独実行可能な専用プログラム
とされる。
【0036】また、本発明のナビゲーション処理用コン
ピュータプログラムの一部又は全部が本装置以外の1つ
以上の別装置に記憶されて実行されてもよい。そして、
本装置10と各別装置との間に介装された通信手段を介
して、これから処理するデータ及び/又は既に処理され
たデータ及び/又はプログラムが各装置間で送受され、
本装置及び各別装置全体として、本発明の処理が実行さ
れてもよい(所謂、分散処理)。通信手段は情報送受装置
5に具備される携帯電話、CB無線等が利用される。
【0037】また、中央処理装置4のROMには、表示
図形データ及び各種汎用のデータが記憶されている。表
示図形データとは、出力装置6のディスプレイ上に表示
されるルート案内及び地図表示に利用される記号、標
識、文字などの各種データである。各種汎用データと
は、案内音声用の合成または肉声を録音した音声波形デ
ータ等のナビゲーション時に使用される各データ等があ
る。
【0038】なお、ROMに代えてフラッシュメモリ等
の情報書き換え可能で且つ供給電力が停止しても情報を
保持するメモリが用いられてもよい。これにより、新し
い情報記憶媒体7がセットされたとき、それらの汎用デ
ータの書き換えが可能となる。
【0039】中央処理装置4のRAMには、外部から入
力されたデータ及び、演算のために用いられる各種パラ
メータや演算結果、車両の走行軌跡及びナビゲーション
用のプログラム等が記憶される。つまり、RAMは、キ
ャッシュメモリ及びワーキングメモリ等に利用される。
計時手段は、カウンタ及びバッテリバックアップRAM
またはEEPROM等から構成されており、GPSによ
る地理的位置計測の絶対時間に利用される。
【0040】9.情報記憶媒体7のデータファイル構造 図2は、情報記憶媒体7に記憶されるか、又は中央処理
装置4のフラッシュメモリに保存される各データファイ
ルの内容を示す。地図データファイルF1には、全国道
路地図、各地域の道路地図または住宅地図等の地図デー
タが記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速
道路、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構
成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形
及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路と
は、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較
的狭い道路で、「一方通行」等の交通規制情報が付加さ
れていない道路である。すなわち、一般車両の対面通行
が比較的困難な道路が細街路に該当する。
【0041】交差点データファイルF2には、交差点の
地理的位置座標や名称等の交差点に関するデータが記憶
されている。ノードデータファイルF3には、地図上に
おいて経路探索に利用される各ノードの地理座標データ
等が記憶される。道路データファイルF4には、道路の
位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路
に関するデータが記憶されている。写真データファイル
F5には、各種施設や観光地、または主要な交差点等の
視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像データ
が記憶されている。
【0042】目的地データファイルF6には、主要観光
地や建物、電話帳に記載されている企業・事業所等の目
的地になる可能性の高い場所や施設等の位置と名称等の
データが記憶されている。
【0043】案内地点データファイルF7には、道路に
設置されている案内表示板の内容や分岐点の案内等、案
内が必要とされる地点の案内データが記憶されている。
詳細目的地データファイルF8には、上記目的地データ
ファイルF6に記憶されている目的地に関する詳細なデ
ータが記憶されている。道路名称データファイルF9に
は、上記道路データファイルF4に記憶されている道路
の中で主要な道路の名称データが記憶されている。
【0044】分岐点名称データファイルF10には、主
要な分岐点の名称データが記憶されている。住所データ
ファイルF11には、上記目的地データファイルF6に
記憶されている目的地を住所から検索するためのリスト
データが記憶されている。市外・市内局番リストファイ
ルF12には、上記目的地データファイルF6に記憶さ
れている目的地の市外・市内局番のみのリストデータが
記憶されている。リンクデータファイルF13には、V
ICSなどの外部センタから送られてくるVICS情報
に含まれるリンク番号が、道路データファイルF4のい
ずれの道路に対応するかを示すデータが記憶されてい
る。
【0045】上記ファイルF1〜F13は、情報記憶媒
体7から直接読み出されて経路探索等の処理に用いられ
る場合もある。しかし、以下のファイルF14〜F17
は、フラッシュメモリ、ICメモリカード、EPROM
等、ナビゲーション装置10の電源がオフされても情報
を保持できる記憶媒体に保存される。
【0046】登録電話番号データファイルF14は、使
用者のマニュアル操作によって登録された仕事上の取引
先等、覚えておきたい電話番号データが記憶される。目
印データファイルF15には、使用者がマニュアル操作
によって入力した走行途上の目印になる地点や覚えてお
きたい場所等の位置及び名称等のデータが記憶される。
地点データファイルF16には、目印データファイルF
15に記憶されている目印地点に関する詳細なデータが
記憶される。施設データファイルF17には、ガソリン
スタンドやコンビニエンスストア或いは駐車場等の目的
地以外に立ち寄りたい場所等の目標物の位置や説明等の
データが記憶される。
【0047】10.中央処理装置4のRAMのデータ内
容 図3は中央処理装置4のRAM内に記憶されるデータ群
の一部を示す。現在位置データMPは、現在位置検出装
置2によって検出される、移動体の現在位置を表すデー
タが記憶される。絶対方位データZDは、南北方向を示
すデータであり、絶対方位センサからの情報に基づいて
求められる。相対方位角データDθは、移動体の進行方
向が絶対方位データZDに対してなす角度データであ
る。この相対方位角データDθは、相対方位センサから
の情報に基づいて求められる。
【0048】走行距離データMLは、移動体の走行距離
であり、距離センサからのデータに基づいて求められ
る。なお、現在位置データMPは、移動体がトンネル内
を走行している場合等、衛星電波が受信できないとき
に、相対方位センサ及び距離センサのデータを用いて算
出される(推測航法)。相対方位センサ、距離センサに
よって移動体の移動方向と移動距離が検出される。そこ
で、過去の移動体の位置との相対的移動方向及び移動距
離によって、移動体の現在位置が検出される。
【0049】VICSデータVDとATISデータAD
は、情報送受装置5から入力されるデータである。VI
CSデータVDまたはATISデータADにより、地域
の交通規制、交通混雑状況または駐車場など施設混雑状
況等が判別される。また、このVICSデータVDを利
用して、GPS受信装置25で検出される移動体位置の
誤差補正が実行される場合もある。
【0050】登録目的地データTPは、使用者によって
登録された、目的地の座標位置や名称等の目的地に関す
るデータである。案内開始地点データSPには、ナビゲ
ーション動作が開始される地点の地図座標データが記憶
される。同様に、最終案内地点データEDには、ナビゲ
ーション動作が終了される地点の地図座標データが記憶
される。
【0051】なお、案内開始地点データSPには、移動
体の現在地または出発地からもっとも近い案内道路上の
ノード座標が記憶される。この案内開始地点データSP
が記憶される理由は、現在位置データMPに呼応する移
動体の現在地が、例えば、ゴルフ場または駐車場等の敷
地内等であり、必ずしも案内可能な道路上にない場合が
ある。この場合にも、案内が正しく行えるよう、移動体
が案内道路上へ移動したか否かを判断することに利用さ
れる。同じように、案内最終地点データEDも、登録目
的地データTPにもっとも近い案内道路上のノード座標
が記憶される。この案内最終地点データEDが記憶され
る理由も、登録目的地データTPの座標が、案内道路上
にない場合を考慮したものである。
【0052】RAMに記憶される案内経路データMW
は、目的地までの最適な経路、または推奨される経路を
示すデータであり、後述されるナビゲーション処理用コ
ンピュータプログラムの経路探索処理または再探索処理
等で求められる。なお、情報記憶媒体7に記憶された道
路地図内の各道路には、固有の道路ナンバが付されてい
る。そして、上記案内経路データMWは、案内開始地点
データSPから最終案内地点データEDまでの道路ナン
バの列で構成される。
【0053】モードセットデータMDは、目的地設定処
理で利用されるデータである。このモードセットデータ
MDにより、ディスプレイ上に表示されるモード内容が
特定される。立ち寄り地DPは、案内経路途中において
立ち寄る施設等に関する情報である。
【0054】画面状態GJは、ディスプレイの表示状態
を示すデータである。例えば、ディスプレイの表示画面
が分割されて、異なる情報が同時に表示されている場
合、画面状態GJのデータによって、ディスプレイが分
割表示状態か、単一画面表示状態かが判断される。
【0055】タイムスタンプTSP1は、受信された最
新のVICSデータVDの発行時刻を表している。つま
り、VICSデータVDには、外部センタが監視する各
道路の情報が含まれている。しかし、道路の状況は時々
刻々変化する。よって、外部センタから発表されるVI
CSデータには、その道路情報が絶対時間の何時の道路
状況かを示すための時刻情報が含まれている。この時刻
情報が、タイムスタンプTSP1としてRAMに記憶さ
れる。
【0056】現在地道路GDには、上記現在位置データ
MPの示す地理座標又は地理座標を用いたマップマッチ
ング技術により移動体の現在位置に適合する道路のナン
バが記憶される。つまり、移動体の現在いる道路の道路
ナンバが常に記憶される。
【0057】また、中央処理装置4のRAMか、又はフ
ラッシュメモリ若しくはメモリカードには、移動体の所
定移動距離毎の地理座標の集まり、つまり走行軌跡が記
録、保存される。この走行軌跡は、移動体の移動距離が
距離センサによって検出されるが、その移動距離が所定
値毎の地理座標の集まりから構成される。また、移動体
が交差点などで曲折進行した際にも、その曲折点が一つ
の走行軌跡として記録、保存される。この曲折点の検出
は、相対方位センサから得られる情報によって行われて
いる。
【0058】なお、この走行軌跡のデータ群を保存する
ものは、メモリカード、ICカード、PCカード、フロ
ッピーディスク等の携帯型の情報記憶媒体の他、リムー
バブルディスク、磁気ディスク、磁気ドラム、光磁気デ
ィスク、書き換え可能な光ディスク、1回書き込みの光
ディスク、DVD−RAM、フラッシュメモリ等如何な
るものが利用されてもよい。
【0059】11.道路データ 図4は、上記情報記憶媒体7に記憶されている道路デー
タファイルF4中の一部を示す。この道路データファイ
ルF4には、地図データファイルに記憶されている地域
内に存在する一定幅以上の道路に関する情報が含まれて
いる。道路データファイルF4に含まれる道路数をnと
すれば、n本の道路に関する道路データがある。各道路
データは、道路ナンバデータ、案内対象フラグ、道路属
性データ、形状データ、案内データ、長さデータ及び時
間データから構成されている。
【0060】以下、そのデータ構造を概説する。情報記
憶媒体7の地図データに含まれる各道路等が、最小単位
に分断される。そして、この分断された道路毎に付され
た識別番号が道路ナンバデータである。道路データファ
イルF4の案内対象フラグには、案内対象道路であれば
“1”、非案内対象道路であれば“0”が保存されてい
る。なお、案内対象道路は県道以上の主要幹線道路や一
般道路等の所定幅以上、例えば幅5.5メートル以上の
道路であり、経路探索対象とされる道路である。非案内
対象道路は、あぜ道や路地等の所定道幅以下、例えば幅
5.5メートル未満の狭い細街路で、経路探索の対象に
ならない道路である。また、案内対象道路は県道以上の
幹線道路、非案内対象道路は県道以下の幹線道路と設定
してもよい。
【0061】道路属性データは、高架道路、地下道、高
速道路、有料道路等の属性を示すデータである。形状デ
ータは、道路の形状を示すデータである。例えば、道路
の始点及び終点の座標データと、始点から終点間にある
各ノードの座標データとから、形状データは構成され
る。
【0062】案内データは、交差点名称データ、注意点
データ、道路名称データ、道路名称音声データ及び行き
先データから構成されている。交差点名称データは、道
路の終点が交差点である場合に、その交差点の名称を表
すデータである。注意点データは、踏切、トンネル入り
口、トンネル出口、幅員減少点等の道路上の注意点に関
するデータである。道路名称音声データは、音声案内に
使用される道路名称を表す音声データである。
【0063】行き先データは、道路の終点に接続する道
路(これを、行き先とする)に関するデータであり、行
き先数kと、行き先毎のデータから構成されている。行
き先に関するデータは、行き先道路ナンバデータ、行き
先名称データ、行き先名称音声データ、行き先方向デー
タ及び走行案内データから構成される。
【0064】行き先道路ナンバデータによって行き先の
道路ナンバが示される。行き先名称データによって行き
先の道路の名称が示される。行き先名称音声データに
は、この行き先名称を音声案内するための音声データが
記憶されている。行き先方向データにより、行き先の道
路が向いている方向が示される。
【0065】走行案内データは、行き先の道路に入るた
めに、当該道路において右車線に寄ったり、左車線に寄
ったり、中央を走行したりすることを案内するための案
内データである。長さデータは、道路の始点から終点ま
での長さと、始点から各ノードまでの長さ、及び各ノー
ド間の長さのデータである。時間データは、各ノード間
を移動体が法定速度以下で走行した際に要する通過所要
平均時間である。
【0066】12.全体処理 図5は、本発明にかかるナビゲーション装置で実行され
る、全体処理のフローチャートを示す。この処理は、電
源投入によってスタートされ、電源断によって終了され
る。この電源投入及び電源断は、ナビゲーション装置の
電源自体がオン・オフされるか、または車両のエンジン
スタートキー(イグニッションスイッチ)のオン・オフ
で実行される。
【0067】ステップSA1のイニシャライズ処理で
は、初めに、情報記憶媒体7からナビゲーション用プロ
グラムが読み出される。読み出されたナビゲーション用
プログラムは、フラッシュメモリに複写(インストー
ル)され、実行される。続いて、RAMのワークメモ
リ、画像メモリ等の各RAM内の汎用データ記憶エリア
がクリアされる。なお、フラッシュメモリへのプログラ
ムの複写は、新規の情報記憶媒体7が情報記憶装置3に
初めてセットされるときのみ実行される。したがって、
情報記憶媒体7が交換されてない限り、フラッシュメモ
リへのプログラム複写は行われない。
【0068】上記イニシャライズ処理が完了されると、
続いて、目的地設定処理(ステップSA2)、経路探索
処理(ステップSA3)、走行軌跡ファイル編集(ステ
ップSA7)、案内・表示処理(ステップSA5)及
び、その他の処理(ステップSA6)がサイクリックに
実行される。なお、目的地設定処理(ステップSA2)
及び経路探索処理(ステップSA3)は、目的地の変
更、または経路からの移動体の離脱等が発生しない限
り、重複して実行されない。
【0069】なお、案内・表示処理中において移動体が
経路から逸脱した場合、経路探索処理が再度実行される
か否かは、オートリルート機能がオンされているか否か
で変わる。オートリルート機能がオンであれば、移動体
の現在位置から最終案内地点までの最適な経路が再探索
される。なお、オートリルート機能がオフならば、経路
の再探索は行われない。また、上記案内経路は、立ち寄
り地が設定されていた場合、その立ち寄り地を経由した
経路が探索されることもある。
【0070】目的地設定処理(ステップSA2)では、
色々な方法により、使用者の希望する目的地の地理座標
が登録目的地データTPとしてセットされる。例えば、
ディスプレイ上に表示される道路地図若しくは住宅地図
を利用して、使用者により目的地の座標が、カーソルな
どで指し示される。または、ディスプレイ表示される目
的地の項目別リストから、使用者によって目的地が選定
される。
【0071】経路探索処理(ステップSA3)では、案
内開始地点データSPから、最終案内地点データEDま
での経路が探索される。上記案内開始地点データSPに
は、現在位置データMPと同じデータがセットされる
か、または、現在位置データMPに近い案内対象道路上
のノードデータがセットされる。同様に、最終案内地点
データEDには、登録目的地データTPの地理座標その
ものか、又は登録目的地データTPに最も近い道路上の
ノード座標がセットされる。
【0072】また、この経路探索処理や、ステップSA
5の案内・表示処理中に、随時受信されたVICSデー
タVD若しくはATISデータAD等から得られた道路
・交通・その他の情報に基づいて、ルート変更その他の
処理が行われてもよい。例えば、受信されたVICSデ
ータVDにより、案内中のルート前方に渋滞、規制等の
通行障害要因の有無が検知される。通行障害が検知され
た場合、ルートの変更と、それに伴う一連の処理を行う
時間的余裕があるか否かによって、ルート変更を行うか
否かが判断される。そして、ルート変更が実行された場
合は、変更後のルートと、変更前のルートとが並列表示
される等の処理が、ステップSA5の案内・表示処理で
行われる。
【0073】走行軌跡ファイル編集(ステップSA7)
では、移動体の所定移動距離毎の地理座標や曲折進行地
点の座標の集まりからなる一走行軌跡の記憶・保存処理
が行われる。また、その各走行軌跡ファイルの名称変
更、削除等の編集作業も実行される。
【0074】案内・表示処理(ステップSA5)では、
上記経路探索処理(ステップSA3)で求められた案内
経路が、移動体の現在位置を支点としてディスプレイに
表示される。なお、このディスプレイに表示される案内
経路は、表示地図上において識別可能なように表示され
る。例えば、ディスプレイに表示される地図上で、案内
経路が色違い、太く表示されるなど、特徴的に表示され
る。さらに、この案内経路にしたがって、移動体が良好
に走行できるよう、案内用の音声がスピーカから発音さ
れる。これに伴って、各種の案内情報がディスプレイに
も随時表示される。なお、案内経路を表示するための画
像データは、情報記憶媒体7にある現在位置周辺の道路
地図データか、または現在位置周辺の住宅地図データが
用いられる。
【0075】続いて、ステップSA6の「その他の処
理」が実行される。この「その他の処理」では、最寄り
施設処理が実行される場合がある。この最寄り施設処理
とは、上記登録目的地データTP以外の、立ち寄り地
(施設等)が検索・指定される処理である。この立ち寄
り地に関するデータは、ディスプレイに表示される地図
または各項目情報などを利用して定められる。そして、
この最寄り施設処理は、上記ステップSA2の目的地設
定処理と同じように行われる。
【0076】また、「その他の処理」には、例えば、移
動体の走行位置が、算出された案内経路に沿っているか
否の判断が行われる。つまり、移動体が案内経路から逸
脱したことが検知された場合、ルートの再探索が行われ
るべく、各処理開始のための状態フラグがそれぞれセッ
トされる。さらに、使用者のスイッチ操作による目的地
の変更命令が入力されたか否かの判断等も行われる。
【0077】ステップSA6の処理が終わると、再び目
的地設定処理(ステップSA2)から処理が繰り返され
る。なお、経路案内中で、その経路からの逸脱がなけれ
ば、当然、ステップSA2、SA3の処理はパスされ
る。この様に、ステップSA2〜ステップSA7までの
処理が、順次繰り返される。
【0078】13.走行軌跡ファイル編集(ステップS
A7) 図6は、本発明に係る走行軌跡ファイル編集のフローチ
ャートを示す。また、図10には、移動体の移動の軌跡
の一例、すなわち、走行軌跡55が簡略されて示されて
いる。さらに図11には、この走行軌跡55としてメモ
リカードに保存されるそのデータ内容がファイル58と
して示されている。この走行軌跡55を表すファイル5
8は、各ポイントの地理座標P0、P1、P2…Pmに
よって構成される。
【0079】つまり、ポイントP0の地理座標は(東
経、北緯)=(X0、Y0)であり、ポイントP1の地
理座標は(東経、北緯)=(X1、Y1)となる。また
各ポイントP0、P1…には、識別フラグが付加されて
いる。この識別フラグは、その地理ポイントが交差点な
どの曲折点であるか否かを表している。図10のポイン
トP1とポイントP7が交差点であると、各ポイントの
識別フラグが「1」にセットされている。なお、曲折点
以外の二つのポイント間の地理的直線距離は、ほぼ一定
とされている。つまり、移動体が一定距離移動する毎
に、地理座標が記憶される。
【0080】図6の処理の最初は、ファイル編集の命令
が、装置10の使用者によって入力されたか否か判断さ
れる(ステップSH2)。ファイル編集要求が入力され
た場合は(ステップSH2の判断がYes)、メモリカー
ドに保存・蓄積された走行軌跡ファイルの削除が要求さ
れたか否か判断される(ステップSH4)。一つの走行
軌跡は、図11のファイル58で構成されるものであ
り、それらのファイル58が複数集まって走行軌跡ファ
イル群が構成されている。よって、それらファイル群の
一つを消去するか否かの命令が入力された場合(ステッ
プSH4の判断がYes)、消去対象ファイルの指定が使
用者によってされる(ステップSH6)。
【0081】ファイル指定がされると、そのファイルを
本当に削除するのか、確認メッセージが出力装置6のデ
ィスプレイ画面に表示されると共に、「削除」コマンド
入力されたか否か判断される(ステップSH8)。「削
除」コマンドが入力されれば(ステップSH8の判断が
Yes)、指定されたファイルが消去される(ステップS
H10)。しかし、「削除」コマンドが入力されない場
合(ステップSH8の判断がNo)、ステップSH10
がパスされる。同じようにファイル削除が要求されない
場合(ステップSH4の判断がNo)、ステップSH6
〜SH10の処理がパスされる。
【0082】次いで、各走行軌跡ファイルの名称の変更
要求がされたか否か判断される(ステップSH12)。
ファイル名の変更要求がなければ(ステップSH12の
判断がNo)、図6の走行軌跡ファイル編集が終了さ
れ、図5の全体処理にフローが戻される。
【0083】しかし、ファイル名変更要求があれば(ス
テップSH12の判断がYes)、ファイル名の入力画面
がディスプレイに表示されるサブルーチンが実行される
(ステップSH14)。そして、ファイル名が入力され
ると、そのファイル名と同一の名前が走行軌跡ファイル
群中に存在するか否か検証される(ステップSH1
6)。同一名称がなければ(ステップSH16の判断が
No)、そのファイルの名前が入力された新しい名称に
変更される(ステップSH20)。そして、走行軌跡フ
ァイル編集が終了され、図5の全体処理にフローが戻さ
れる。
【0084】他方、同一名称が発見された場合(ステッ
プSH16の判断がYes)、同一名称が在る旨の警告メ
ッセージが表示された後(ステップSH18)、再度名
前入力処理(ステップSH14)が実行される。
【0085】また、走行軌跡ファイル編集の最初に、フ
ァイル編集要求がされない場合(ステップSH2の判断
がNo)、走行軌跡の登録要求がされたか否か判断され
る(ステップSH22)。登録要求がされた場合(ステ
ップSH22の判断がYes)、走行軌跡ファイルの保存
領域に空きがあるか否か判断される(ステップSH2
4)。空き領域があれば(ステップSH24の判断がYe
s)、走行軌跡点の登録と保存が開始される(ステップ
SH28)。しかし、空き領域がない場合は(ステップ
SH24の判断がNo)、空き領域が無い旨の警告メッ
セージが表示され(ステップSH28)、任意のファイ
ルを削除させるべく、ステップSH6に処理がジャンプ
される。
【0086】ステップSH28の走行軌跡の登録処理に
伴って、今までに登録された走行軌跡のディスプレイ画
面への表示要求がなされたか否か判断される(ステップ
SH30)。軌跡の描画要求があれば(ステップSH3
0の判断がYes)、描画させる走行軌跡ファイルの指定
とその描画とが行われるサブルーチンが実行される(ス
テップSH32)。なお、走行軌跡を描画するためのメ
モリを複数の領域に分割したり、複数のメモリを用意し
たりすることにより、今までに登録された走行軌跡と現
在走行中の軌跡とを同時に画面表示できるようになる。
しかし、走行軌跡の描画要求がなければ(ステップSH
30の判断がNo)、ステップSH32、SH34の処
理がパスされ、処理が図5の全体処理に戻される。
【0087】また、走行軌跡の描画が完了されると(ス
テップSH32)、ステップSH28で行われている走
行軌跡の登録が完了されたか否か判断される(ステップ
SH34)。完了されていなければ、再度ステップSH
28の走行軌跡点の登録サブルーチンが実行される。し
かし、走行軌跡の登録が完了されると(ステップSH3
4の判断がNo)、図6の走行軌跡ファイル編集の処理
が終了され、図5の全体処理に回帰される。
【0088】14.走行軌跡点の登録 図7は、走行軌跡点の登録処理のフローチャートを示
す。初めに、移動体(車両)の現在位置が変化したか否
か現在位置検出装置2の検出データを利用して判断され
る(ステップSJ2)。現在位置に変化がなければ(ス
テップSJ2の判断がNo)、走行軌跡点の登録ができ
ないので本サブルーチンが終了され、図6の処理に復帰
される。
【0089】移動体の現在位置に変化があると(ステッ
プSJ2の判断がYes)、移動体の現在位置に適合する
道路が情報記憶媒体7の道路データを利用して検出され
る。そして、直前に適合したと検出された道路と、今回
の移動で検出された新しい適合する道路との繋がりが検
証される(ステップSJ4)。それら二つの道路の繋が
りが交差点又は道路の分岐点であった場合(ステップS
J4の判断がYes)、その分岐点が軌跡点の一つとして
ファイル58に座標登録される(ステップSJ10)。
【0090】しかし、分岐点でない場合(ステップSJ
4の判断がNo)、前回に登録された軌跡点の地理座標
と、移動体の現在位置の地理座標との間の直線距離TK
が求められる(ステップSJ6)。そして、この直線距
離TKが150m(メートル)以上であるか否か判断さ
れる(ステップSJ8)。150m以上である場合は、
移動体の現在位置が軌跡点として座標登録される(ステ
ップSJ10)。しかし、150m以下であると、図7
の走行軌跡点登録の処理が一旦終了され、図6の走行軌
跡ファイル編集の処理に戻される。
【0091】15.走行軌跡描画 図8は、走行軌跡描画のサブルーチンを示す。初めに、
メモリカードなどに保存・蓄積された走行軌跡ファイル
群から、描画対象に指定されたファイル58が読み出さ
れる(ステップSK2)。次ぎに、ファイル58に格納
されている各地理座標を繋いで形成される軌跡全体が、
現在ディスプレイに表示されている地図の縮尺と比較さ
れる。そして、全ての走行軌跡点を描画できる縮尺であ
るなら(ステップSK4の判断がNo)、ファイル58
の一つの走行軌跡点が描画される。
【0092】しかし、全ての走行軌跡点を描画できない
地図の縮尺ならば(ステップSK4の判断がYes)、そ
の走行軌跡点が交差点か否か判断されて(ステップSK
6)、交差点でなければ、描画が行われない。つまり、
表示されている地図が広域地図であると、軌跡点が密集
してしまい、走行軌跡全体が良好に判別できない場合が
あるので、その場合に描画する軌跡点の間引きが行われ
る。
【0093】しかし、走行軌跡点が交差点であるなら
(ステップSK6の判断がYes)、走行軌跡全体の形状
を明らかにするべく描画が行われる(ステップSK
8)。走行軌跡点が交差点か否かは識別フラグ(図11
参照)の状態で判断される。そして、ファイル58内に
ある全ての走行軌跡点について描画若しくは間引き処理
が行われたか否か判断される(ステップSK10)。全
ての軌跡点について処理が終了されていれば(ステップ
SK10の判断がYes)、走行軌跡描画処理が終了され
る。全ての軌跡点についての処理が終了していなければ
(ステップSK10の判断がNo)、ステップSK2に
戻り、次の走行軌跡点についての処理が繰り返される。
【0094】15.走行軌跡登録の第2実施例 図9は、走行規制登録の第2実施例のフローチャートを
示す。この第2実施例では、ファイル58で示される複
数の地理座標で構成される走行軌跡55の任意のポイン
ト以降に、現在の移動体の走行軌跡を重ね書きして記録
させる。以下その処理内容を説明する。図9の処理の初
めには、上記第1実施例と同じように、過去に記録・保
存された走行軌跡の一つが指定され、画面に描画される
(ステップSH32)。この走行軌跡の描画は、図8で
示される処理にしたがって行われる。
【0095】描画が終わると、使用者によって追記要求
が入力されたか否か判断される(ステップSL4)。追
記要求がない場合は(ステップSL4の判断がNo)、
図9の走行軌跡の追記は行われず、処理が終了される。
しかし、追記要求が入力されると(ステップSL4の判
断がYes)、続いて、追記開始ポイントの指定がされた
か否か判断される(ステップSL6)。すなわち、表示
された走行軌跡の何れのポイントから新たな走行軌跡点
の座標データで書き換えるかのか判別される。
【0096】ポイントが使用者によって指定された場合
(ステップSL6の判断がYes)、その指定されたポイ
ントが登録の開始点に設定される(ステップSL1
0)。このポイント指定は、ディスプレイ画面上で、カ
ーソルを移動させて直接指定させる。しかし、ポイント
が指定されない場合は(ステップSL6の判断がN
o)、移動体の現在位置に最も近い走行軌跡55のポイ
ントがファイル58から検索される。そして、過去に記
録された走行軌跡55の各地理座標中の、現在位置に最
も近いポイントが登録開始点に設定される(ステップS
L8)。
【0097】こうして定められた登録開始点から新しい
走行軌跡点の登録が開始される(ステップSH28)。
走行軌跡点が順次記録されると、一つの走行軌跡55の
ファイル58が満杯になったか否か判断される(ステッ
プSL12)。満杯になると(ステップSL12の判断
がYes)、走行軌跡の追記処理が終了される。ファイル
58が満杯でないと(ステップSL12の判断がN
o)、さらに走行軌跡点の登録が行われる(ステップS
H28)。
【0098】16.その他の説明 以上のように本発明では、既に保存されている過去の走
行軌跡をディスプレイ画面に表示させると共に、その走
行軌跡の表示と共に、現在の移動体の走行軌跡を順次記
憶保存させることができる。また、表示された走行軌跡
の任意点から後のデータを現在走行している新しい地理
座標で順次置き換えられる。こうして保存された走行軌
跡55の各地理座標を活用して案内経路の探索が、図5
の経路探索処理で行うことができる。
【0099】なお、上記各実施例において、画面に表示
される走行軌跡を一つに限定するものではない。2以上
の走行軌跡が画面上に表されてもよい。この場合、それ
ぞれの走行軌跡は、互いの表示色を変える等により識別
できるように表示される必要はある。この識別表示の方
法には、輝度、彩度、形状、模様、付加記号、文字等を
付加するなど様々なものが用いられても良い。
【0100】本発明は上記実施例に限定されず、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例え
ば、装置10への命令入力に、アナログ/デジタル変換
器を備える音声入力装置を具備させるようにしても良
い。そして、この音声入力装置によって入力された音声
命令によって、各操作及び選択が実行されても良い。ま
た、移動体が経路走行途中又は走行開始前に随時受信さ
れるVICSデータVD等に基づいて、混雑道路を迂回
した経路の探索又は再探索処理が行われても良い。
【0101】さらに、本発明に係るナビゲーション装置
では、上述の図5〜図8のフローチャートの全部または
一部の処理が、VICS、ATIS等の様々な外部の情
報処理センターにおいて実行されてもよい。そして、処
理結果(処理情報)が、情報送受装置5を介して受信さ
れる。例えば、図5の経路探索処理(ステップSA3)
等が、地図情報が蓄積された情報処理センターにおいて
実行される。そして、探索された経路データが、情報送
受装置5を介してナビゲーション装置10に送り返され
る。ただし、移動体の現在位置及び目的地は装置10か
ら、そのセンタに送る必要はある。
【0102】そして、本発明のナビゲーション装置10
において、送られてきた経路データに基づいて案内表示
処理が実行される。つまり、目的地または立ち寄り施設
の検索条件及び、経路探索条件等の情報が本発明のナビ
ゲーション装置から上記情報処理センタに送られる。情
報処理センタでは、この送られてきた条件に基づき、所
望施設の検索と、目的地までの経路の探索が実行され
る。そして、情報処理センタからナビゲーション装置1
0へ検索・抽出・探索結果に関する情報が地図情報等と
共に送信される。
【0103】ナビゲーション装置10では、受信された
検索・抽出・探索結果に基づき、検索施設がディスプレ
イ上に表示される。これにより、移動体の現在位置又は
目的地周辺に関する各施設の詳細かつ最新情報に基づい
て、各施設の検索、抽出、探索が可能である。また、施
設検索において、周辺道路の環境変化(一方通行道路の
新設等)を考慮した検索が可能である。なお、この場
合、情報処理センタに蓄積される各施設に関する情報
は、随時更新される必要がある。
【0104】また、本発明における地図データファイル
F1、交差点データファイルF2…が外部センタに蓄積
されていると共に、本発明の図5〜図8に示された各処
理プログラムのみが装置10に記憶されていてもよい。
この場合、地図データ等を通信手段を解して外部センタ
から受信して、経路探索及び案内・表示処理に用いるこ
とになる。しかもこの場合、外部センタから受信する地
図データは、経路探索に必要な地域部分のみでよいこと
になる。これによれば、地図データが随時改訂されるこ
とで、常に最新の道路情報に基づいたナビゲーションが
可能となる。
【0105】さらに、本発明で説明した各プログラム
と、地図及び表示記号等の情報とを記憶した情報記憶媒
体7を一般のコンピュータ装置で使用できるようにして
もよい。つまり、情報記憶媒体7に記憶されたプログラ
ムが一般のコンピュータで実行可能なプログラムに構成
される。そして、GPS受信装置によって現在位置を検
出できる装置とともに、この情報記憶媒体7を携帯タイ
プのコンピュータ装置に接続すれば、このコンピュータ
装置でもナビゲーション処理が可能となる。さらに、本
発明は、自動車以外の移動体、船舶、航空機、ヘリコプ
タ等のナビゲーション装置としても適用でき、ナビゲー
ションに用いられる地図は、道路地図の他に、海図や海
底地図等でも良い。さらにまた、本発明は、人が携帯で
きる小型のナビゲーション装置に適用されても良い。つ
まり、サイクリング、旅行、登山、ハイキング、つり等
において利用される、人間が携行できる小型のナビゲー
ション装置に本発明が適用されても良い。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、記録・
保存した複数の地理座標から構成される走行軌跡を表示
しつつ、移動体の現在の移動に伴って発生する新たな走
行軌跡を記録・保存できるようにした。しかも、その新
たな走行軌跡の記録を、過去に保存した一つの走行軌跡
の一部に追記して保存できるようにもした。これによ
り、移動体の過去の走行軌跡を確認できると共に、各走
行軌跡の一部又は全部を新しい走行軌跡で書き換えるこ
とができ、より編集性の高い走行軌跡編集処理を備えた
ナビゲーション装置を実現できる。しかも、記録した走
行軌跡を随時表示することで、自己の走行パターンを検
証することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ナビゲーション装置のブロック構成図であ
る。
【図2】 情報記憶媒体7のデータ構造を示す図であ
る。
【図3】 RAMに記憶されるデータを示す図である。
【図4】 道路データファイルF4の構造を示す図であ
る。
【図5】 全体処理のフローチャートを示す図である。
【図6】 走行軌跡ファイル編集のフローチャートを示
す図である。
【図7】 走行軌跡点の登録のフローチャートを示す図
である。
【図8】 既に登録・保存された走行軌跡の描画のフロ
ーチャートを示す図である。
【図9】 走行軌跡の追記処理のフローチャートを示す
図である。
【図10】走行軌跡55の様子を示す図である。
【図11】走行軌跡55を構成する各地理座標の集まり
であるファイル58を示す図である。
【符号の説明】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装
置、4…中央処理装置、5…情報送受装置、6…出力装
置、7…情報記憶媒体、10…ナビゲーション装置、5
5…走行軌跡、58…ファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HC08 HD26 2F029 AA02 AB01 AB07 AC08 AC14 AC16 AC20 5H180 BB02 BB04 BB05 BB13 EE18 FF04 FF05 FF10 FF13 FF22 FF27 FF33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の走行軌跡の各地理座標を順次保
    存する走行軌跡記憶手段と、 保存された上記走行軌跡を地図画面上に識別表示させる
    と共に、上記走行軌跡記憶手段は新しい走行軌跡を保存
    させることを特徴とする走行軌跡保存装置。
  2. 【請求項2】 移動体の走行軌跡の各地理座標を順次保
    存させ、 保存された上記走行軌跡を地図画面上に識別表示させる
    と共に、新しい走行軌跡を保存させることを特徴とする
    走行軌跡保存方法。
  3. 【請求項3】 移動体の走行軌跡の各地理座標を順次保
    存させる処理と、 保存された上記走行軌跡を地図画面上に識別表示させる
    と共に、新しい走行軌跡を保存させる処理とをコンピュ
    ータに実行させるためのプログラムを記憶したことを特
    徴とする走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒
    体。
  4. 【請求項4】 移動体の走行軌跡の各地理座標を順次保
    存する走行軌跡記憶手段と、 保存された上記走行軌跡を地図画面上に識別表示させた
    後、当該識別表示された走行軌跡の各地理座標の一部又
    は全部を新たな走行軌跡の地理座標で置き換えることを
    特徴とする走行軌跡保存装置。
  5. 【請求項5】 保存された走行軌跡の名称を変更する名
    称変更手段と、 保存された走行軌跡を選択して消去する消去手段と、 移動体の走行軌跡の各地理座標を順次保存する走行軌跡
    記憶手段と、 保存された上記走行軌跡を地図画面上に識別表示させる
    と共に、上記走行軌跡記憶手段に新しい走行軌跡を保存
    させることを特徴とする走行軌跡保存装置。
  6. 【請求項6】 上記走行軌跡の識別表示を輝度、彩度、
    形状、模様、付加記号、文字で行うことを特徴とする請
    求項1、4又は5記載の走行軌跡保存装置又は請求項2
    記載の走行軌跡保存方法又は請求項3記載の走行軌跡保
    存用プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2000399980A 2000-12-28 2000-12-28 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体 Pending JP2002202139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399980A JP2002202139A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399980A JP2002202139A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202139A true JP2002202139A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18864650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399980A Pending JP2002202139A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033499A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
WO2008035491A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing device
JP2008107916A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 軌跡表示方法及び軌跡表示装置
JP2009089396A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 地理的コードを使用する方法、ネットワークサービスプロバイダの地理的コードを加える方法、アクセスポイントを登録する方法及び位置検出可能な装置の位置を判定する方法
US8711034B2 (en) 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033499A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
WO2008035491A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing device
JP2008107916A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 軌跡表示方法及び軌跡表示装置
JP2009089396A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 地理的コードを使用する方法、ネットワークサービスプロバイダの地理的コードを加える方法、アクセスポイントを登録する方法及び位置検出可能な装置の位置を判定する方法
US8711034B2 (en) 2007-10-02 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Geographically self-labeling access points
US9244149B2 (en) 2007-10-02 2016-01-26 Ricoh Co., Ltd. Applications for geographically coded access points

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772586B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
US6101443A (en) Route search and navigation apparatus and storage medium storing computer programs for navigation processing with travel difficulty by-pass
JP4995499B2 (ja) 地図情報配信システム
US6047235A (en) Vehicular navigation system
JP3994365B2 (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4120651B2 (ja) 経路探索装置
JP3952692B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
EP2038610A1 (en) Map update distribution and notification system
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3671734B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP4563354B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP3860285B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2907156B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2002202139A (ja) 走行軌跡保存装置、走行軌跡保存方法及び走行軌跡保存用プログラムを記憶した記憶媒体
JP3651735B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置を制御するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003315056A (ja) ナビゲーション装置
JPH10333562A (ja) 建造物形状地図による案内装置及び案内装置用記録媒体
JP3925083B2 (ja) 地点検索装置
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JPH09159481A (ja) 地図表示装置、ナビゲーション装置及び地図情報処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2010181265A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP2002202134A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び地図表示用プログラムを記憶した記憶媒体
JP4556854B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図情報配信システム
JP4661408B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003315054A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110