JP4909993B2 - 経路探索装置及び経路探索方法等 - Google Patents

経路探索装置及び経路探索方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP4909993B2
JP4909993B2 JP2008534158A JP2008534158A JP4909993B2 JP 4909993 B2 JP4909993 B2 JP 4909993B2 JP 2008534158 A JP2008534158 A JP 2008534158A JP 2008534158 A JP2008534158 A JP 2008534158A JP 4909993 B2 JP4909993 B2 JP 4909993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
route
road
waypoint
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032354A1 (ja
Inventor
逸平 難波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008032354A1 publication Critical patent/JPWO2008032354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909993B2 publication Critical patent/JP4909993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、出発地点から経由地点を通って目的地点までの経路を探索する経路探索装置及び方法等の技術分野に関する。
従来から、出発地点から目的地点に至る複数の経路候補毎に、各リンクに設定されたリンクコスト(例えば、当該リンクに対応する道路等の区間における距離、道幅等の道路属性が考慮された重みづけ)を積算して総リンクコストを求め、総リンクコストが最小の経路候補を最適経路として探索する車載用ナビゲーション装置が知られている。
また、特許文献1に開示されたナビゲーション装置においては、リンクコストばかりでなく、複数のリンクを接続するノードにおけるノードコストをも考慮して総コスト(総リンクコストと総ノードコストとの和)を求め、最適経路を探索するようになっている。
このような最適経路の探索に当たって、出発地点から目的地点までの途中にある経由地点をユーザが指定できるようにした車載用ナビゲーション装置も知られている。
特開2000−329574号公報
ところで、ユーザが上記経由地点を指定する意図は、その経由地点(場所)に立ち寄りたい場合と、その経由地点を通り抜けたい(通過したい)場合との2通りが想定される。例えば、その経由地点を通り抜けたい場合には、その経由地点で折り返すことなく、通り抜けるように最適経路が探索されるべきである。
しかしながら、その経由地点に立ち寄りたい場合は、必ずしもそうではなく、経由地点で折り返すように最適経路が探索されても問題はない場合もある。従来の車載用ナビゲーション装置においては、ユーザがその経由地点で折り返さずに通り抜けたいのか、或いは、その経由地点で折り返しても良いのかを自動的に区別することはできず、そのため、ユーザが真に意図する最適経路を探索することに不都合があった。
そこで、このような不都合の解消を一つの課題とし、ユーザが経由地点を指定した意図が反映され、よりユーザが意図する最適経路を探索することが可能な経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索処理プログラム等を提供することを目的する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定手段と、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記経路探索手段は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するものであって、前記経路探索手段は、POI探索による指定、住所検索による指定、電話番号検索による指定、道路とハウスナンバーの指定、及び、地図上における路上以外の地点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定手段と、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索手段と、を備え、前記経路探索手段は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するものであって、前記経路探索手段は、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、経路探索装置により実行される経路探索方法であって、前記経路探索方法は、ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定工程と、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索工程と、を含み、前記経路探索工程は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索する工程であって、前記経路探索工程においては、POI探索による指定、住所検索による指定、電話番号検索による指定、道路とハウスナンバーの指定、及び、地図上における路上以外の地点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、経路探索装置により実行される経路探索方法であって、前記経路探索方法は、ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定工程と、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索工程と、を含み、前記経路探索工程は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索する工程であって、前記経路探索工程においては、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定し、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索するコンピュータを、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するように機能させる経路探索処理プログラムであって、前記経路探索処理プログラムは、前記コンピュータを、POI探索による指定、住所検索による指定、電話番号検索による指定、道路とハウスナンバーの指定、及び、地図上における路上以外の地点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索するように機能させることを特徴とする。請求項14に記載の発明は、ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定し、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索するコンピュータを、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するように機能させる経路探索処理プログラムであって、前記経路探索処理プログラムは、前記コンピュータを、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索するように機能させることを特徴とする。
本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の概要構成例を示す図である。 実施例1に係る車載用ナビゲーション装置Sの経路探索処理を示すフローチャートである。 経路探索処理により探索され、表示された最適経路(経由地点付近のみを示す)の一例を示す図である。 実施例2に係る車載用ナビゲーション装置Sの経路探索処理を示すフローチャートである。 経由地点が非許容地点である場合における経路探索処理により探索され、表示された最適経路全体の一例を示す図である。 経由地点が許容地点である場合における経路探索処理により探索され、表示された最適経路全体の一例を示す図である。
符号の説明
1 GPS受信部
2 センサ部
3 交通情報受信部
4 情報記憶部
5 表示部
6 音声出力部
7 操作部
8 システム制御部
S 車載用ナビゲーション装置
以下、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、車載用ナビゲーション装置に対して本願を適用した場合の実施形態である。
先ず、図1等を参照して、本実施形態における車載用ナビゲーション装置の構成及び機能を説明する。
図1は、本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の概要構成例を示す図である。
図1に示すように、車載用ナビゲーション装置Sは、GPS(Global Positioning System)受信部1、センサ部2、交通情報受信部3、情報記憶部4、表示部5、音声出力部6、操作部7、及びシステム制御部8等を備えて構成されている。
GPS受信部1は、衛星軌道上に配置され地球を周回するGPS衛星から出力される航法電波を、図示しないアンテナを介して受信し、受信した信号に基づいて位置情報(経度及び緯度)を検出し、GPSデータとしてシステム制御部8へ出力するようになっている。
センサ部2は、例えば、車速パルスに基づき車両の速度を検出する速度センサ、地磁気を利用して車両の走行方位を検出する方位センサ(ジャイロセンサ)、車両の加速度を検出する加速度センサ、車両の走行距離を検出する距離センサ等を備えており、これらのセンサによって検出された各データ(速度データ、方位データ、加速度データ、走行距離データ等)を、システム制御部8へ出力するようになっている。
交通情報受信部3は、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System)受信機を有しており、FM多重放送、道路(主要幹線道路や高速道路)上に設置された光(赤外線)ビーコン、電波(準マイクロ波)ビーコン等から発信された道路交通情報(例えば、渋滞等の交通状況に関する情報)を受信し、システム制御部8へ出力するようになっている。
情報記憶部4は、例えば、CD(Compact Disc)−ROMドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブ、又はHD(Hard Disc)ドライブ等を備えており、各ドライブが、システム制御部8の制御の下、CD−ROM、DVD−ROM、又はHD等の記録媒体に記録された経路探索や経路案内(経路誘導)等を行うためのデータ及びプログラムを読み出し、システム制御部8へ出力するようになっている。更に、情報記憶部4におけるHD等には、過去に探索された経路及び案内された経路に関する履歴情報が記憶されている。
ここで、経路探索や経路案内等を行うためのデータには、例えば、地図データ、POI(Point Of Interest)データ、リンクデータ、ノードデータ、及び経路案内データ、更には、ユーザに対し入力指示や選択指示を促すためのデータ(例えば、メニューデータ)等が含まれている。
上記地図データは、表示部5における表示画面上に地図を表示するための画像データ、及び各地点の座標(緯度及び経度に対応する地図上における座標(X,Y))を示すデータ等を含んでおり、例えば、地図上における複数の行政区画の境界を示す複数の行政界データ(各行政区画に対応する住所を含む)、地図上における道路を示す道路データ(各道路名、各交差点名、及び各合流点(ジャンクション)名等を含む)、地図上における複数の平面区画(例えば、施設や建物等が設置される区画)の一例としての家形を示す複数の家形データ(各家形に対応する住所、郵便番号、及び電話番号等を含む)、及び河川や山岳の平面図等の形状を示す形状データ(河川や山岳の名称等を含む)等を含んでいる。なお、地図データにおける住所、道路名、及び交差点名等には、夫々座標を示すデータが対応付けられている。
また、上記POIデータは、地図上における地点の内容(例えば、施設(遊園地、テーマパーク等)や建物(住宅、マンション、ホテル、ビルディング、事務所等))を示すPOIの名称、住所、電話番号、郵便番号、及びPOIの座標(緯度及び経度に対応する地図上における座標(X,Y))等が含まれており、家形データに対応付けられるようになっている。
また、上記道路データにて示される道路は、複数の線分としてのリンクから構成され、少なくとも2つのリンクは、1つのノードで接続される。このノードは、例えば、各道路の交差点、屈曲点、分岐点、合流点(ジャンクション)、又は有料道路のインターチェン等の接点(結節点)を含む接続部分に対応する。
また、上記リンクデータは、上記各リンク毎に、リンクのリンクID、当該リンクが接続される2つのノードのノードID、当該リンクに対応する道路の距離(道路区間の距離)、属性、及び方位等の情報を有している(これらの情報は、各リンク毎に対応付けられている)。なお、道路の属性には、例えば、道路の幅員、道路の車線数、一方通行と双方通行の別、右左折レーンの有無等の情報が該当する。
更に、各リンクには、そのリンクに対応する道路の距離や道路の属性等が考慮された重みづけとしてのリンクコストが設定される。例えば、道路の距離が短い場合や、道路の幅員が広い場合には、当該区間の走行に要する時間は短くなるので、リンクコストが小さく設定される。また、リンクコストは、交通情報受信部3により得られた渋滞等の交通状況により変化する(例えば、渋滞の場合、そのリンクに対応するリンクコストが小さく設定される)ようになっている。
また、上記ノードデータは、上記各ノード毎に、ノードのノードID、当該ノードの座標(緯度及び経度に対応する地図上における座標(X,Y))、及び当該ノードに接続されるリンクのリンクID等の情報を有している。
更に、各ノードには、1のリンクに対応する道路からそのノードに対応する接続部分を介して他のリンクに対応する道路への車両の移動(直進、右左折等)の困難さをあらわす重みづけとしてのノードコストが設定される。一例を挙げると、幅員が広い道路から交差点を介して狭い道路へ車両が右折する場合には、曲がりにくいので、ノードコストが大きく設定される。
これらのリンクデータ及びノードコストは、最適経路(例えば、出発地点(例えば現在地点、現在地点から先の地点でも良い)から目的地点までの最短距離の経路、出発地点から目的地点までの最短時間の経路等)の算出に用いられる。なお、折り返しコストについての詳細は後述する。
また、上記経路案内データには、後述する経路案内に用いられる画像データ、文字データ、及び音声データ等が含まれる。
なお、経路探索や経路案内(経路誘導)を行うためのデータ及びプログラムは、情報記憶部4に記録する代わりに、例えば、インターネット及び移動体通信網(無線基地局を含む)等を含む通信ネットワークに接続された所定のサーバに記憶保存しておき、適宜、当該サーバから送信され、システム制御部8へ出力されるように構成しても良い。
表示部5は、例えば、描画処理部、バッファメモリ及びディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ、又は有機ELディスプレイ等)等を備えており、描画処理部が、システム制御部8の制御の下、上記地図データや、経路案内に係る画像データをバッファメモリに展開、描画した後、ディスプレイにおける表示画面に表示(例えば、地図表示、経路表示、経路の距離や料金等の一覧表示等)するようになっている。また、当該表示画面には、システム制御部8の制御の下、ユーザに対し入力指示や選択指示を促すための例えばメニューも表示される。
音声出力部6は、例えば、DAC(デジタル/アナログ信号変換器)、アンプ、スピーカ等を備えており、システム制御部8から出力された経路案内に係る音声データをDACによりD/A変換した後、アンプにより増幅してスピーカから音波として出力するようになっている。
操作部7は、ユーザからの入力指示や選択指示(例えば、目的地点の指示)等を受け付けるための複数の操作ボタンを有しており、ユーザにより押下された操作ボタンに対応する指示信号をシステム制御部8へ出力するようになっている。また、上記ディスプレイにおける表示画面に表示された地図は、ユーザからの操作部7を介した指示によりスクロール表示可能になっており、当該地図上における任意の地点を、ユーザが操作部7を介して目的地点又は経由地点として指定可能になっている。
システム制御部8は、演算機能を有するCPU、作業用RAM、各種データやプログラムを記憶するROM等を備えており、当該ナビゲーション装置Sにおける構成要素全体を統括制御するようになっている。そして、システム制御部8のCPUが、例えば情報記憶部4に記憶された経路探索や経路案内等を行うためのプログラム(本願の経路探索処理プログラムを含む)を読み出し実行することにより、本願の地図表示制御手段、設定手段、及び経路探索手段等として機能するようになっている。
より具体的には、システム制御部8は、経路探索処理において、ユーザからの操作部7を介して指定された目的地点及び経由地点(経由地点の設定は任意)を設定し、出発地点(例えば現在地点)から、当該目的地点までの(経由地点が設定されている場合、設定された道路上の経由地点、又は設定された道路上にない経由地点の近傍に存在するある道路上(例えば、当該経由地点ら最も近い道路(経路を構成する路)上)の路上地点(以下、「経由地近傍地点」という)を通って)最適経路を探索するようになっている。
ここで、目的地点又は経由地点は、例えば表示部5における表示画面に表示されたメニューから選択可能なPOI検索(例えば、予めPOIデータに登録されているPOIの名称から検索)、住所検索(例えば、予め地図データ又はPOIデータに登録されている住所から検索)、電話番号検索(例えば、予め地図データ又はPOIデータに登録されている電話番号から検索)、道路検索(予め地図データに登録されている道路名から検索)、又は交差点等検索(予め地図データに登録されている交差点名、合流点名等から検索)等において、ユーザが操作部7を介して検索条件を指定することにより検索された内容から指定可能になっている。また、ユーザが操作部7を介して表示画面にスクロール可能に表示された地図上における任意の地点を目的地点又は経由地点として指定可能になっている。もちろん、ユーザが操作部7を介して所望の名称の文字入力することにより、目的地点又は経由地点として指定することもできる。こうして指定された目的地点及び経由地点の位置情報(緯度及び経度に対応する地図上における座標(X,Y))は、システム制御部8により認識される。なお、経由地点とは、1つの点(ドット)を示すことに限定されるものではなく、所定の範囲(例えば、道路検索の場合、当該検索された道路名に対応する一定距離の範囲)を示す場合もある。
また、現在地点の位置情報(緯度及び経度に対応する地図上における座標(X,Y))は、システム制御部8により、センサ部2からの速度データ、方位データ、及び加速度データ等、並びにGPS受信部1からのGPSデータに基づいて算出され、認識される。なお、車両の現在地点の位置情報の算出方法は、公知の技術であるので、更なる詳しい説明を省略する。
そして、出発地点から目的地点までの最適経路の探索にあっては、システム制御部8は、例えば、出発地点から目的地点に至る経路候補を構成する複数のリンクの夫々のリンクコストを取得し、これらのリンクコストに基づいて各経路候補の総リンクコストを計算し、更に、上記少なくとも2つ以上のリンクを接続する複数のノードにおける夫々のノードコストを取得し、これらのノードコストに基づいて各経路候補の総ノードコストを計算する。そして、システム制御部8は、上記算出された総リンクコスト及び総ノードコストとの和である総コストを、各経路候補毎に算出して、そのうち、総コストが小さい(例えば、最小の)経路候補を最適経路として探索する。
更に、最適経路の探索にあたって、経由地点が設定されているとき、システム制御部8は、当該設定された道路上の経由地点、又は上記設定された道路上にない経由地点の近傍に存在するある道路上の経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点である場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容しつつ目的地点までの経路を探索するようになっている。一方、システム制御部8は、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容しない非許容地点である場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを抑制しつつ目的地点までの経路を探索するようになっている。
一例として、設定された経由地点が、ユーザが立ち寄りたい立寄地点である場合、道路上の当該経由地点又は経由地近傍地点は折り返すことを許容する許容地点となり(つまり、ユーザが目的地点に行くまでの間で立ち寄ることを目的に経由地点として指定すると考えられるため)、折り返す経路の総コストが最小(折り返さない経路の総コストより小さい)であれば、当該折り返す経路が最適経路として探索される(上記道路上の経由地点又は経由地近傍地点での方向を考慮せず、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容した経路探索)。一方、例えば、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が、ユーザが通過したい(折り返さずに直進して通り抜けたい)通過地点である場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点は折り返すことを許容しない非許容地点となり(つまり、ユーザが上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を通って目的地点に行きたい(例えば、運転のし易さ)と考えられるため)、折り返す経路の総コストが最小であっても、当該折り返す経路は最適経路として探索されない(上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点での方向を考慮し、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容しない経路探索)。なお、許容地点とは、1つの点(ドット)を示すことに限定されるものではなく、所定の範囲(例えば、道路検索の場合、当該検索された道路名に対応する一定距離の範囲)を示す場合もある。
また、別の例として、設定された経由地点に対して、折り返す困難さをあらわす重みづけとしての折り返しコストを設定し、当該折り返しコストが上記総コストに加算され、折り返しコストと総コストとの和が最小である経路が最適経路として検索されるように構成しても良い。この場合、例えば、設定された経由地点が立寄地点であれば当該折り返しコストを小さく設定することにより、実質的に上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点で折り返すことを許容し、その結果、折り返す経路の「総コストと折り返しコストとの和」が最小であれば、当該折り返す経路が最適経路として探索される。一方、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が通過地点であれば当該折り返しコストを大きく(例えば、当該折り返し経路が最適経路として探索されない程度の大きさ)設定することにより、実質的に上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点で折り返すことを許容せず、当該折り返す経路は最適経路として探索されない。
ところで、設定された道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が上記許容地点であるか否か(言い換えれば、設定された経由地点等が立寄地点であるか通過地点であるか)は、例えば、経由地点の指定方法(ユーザがどのような方法で指定したか)等に応じて判断される。
以下にその具体例を示す。
(1)道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点である場合(下記(i)〜(iv)の場合)
(i)表示された地図上において道路(経路を構成する路)以外の所望の地点(例えば、家形上の地点、道路から所定)が経由地点として指定された場合、或いは、道路上の所望の地点が経由地点として指定され、且つ、ハウスナンバー(番地)も指定された場合
(ii)POI検索により所望のPOIが経由地点として指定された場合
(iii)住所検索により所望の施設や建物の住所が経由地点として指定された場合
(iv)電話番号検索により所望の電話番号に対応する地点が経由地点として指定された場合
なお、上記(i)〜(iv)の場合であっても、上記指定された経由地点が道路上にない場合に、当該経由地点と、当該経由地点の近傍に存在する道路上経由地近傍地点との距離が予め設定された基準距離より短い場合は、当該経由地近傍地点を非許容地点としても良い。
(2)道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容しない非許容地点である場合(下記(v)〜(vii)の場合)
(v)表示された地図上において道路上の所望の地点が経由地点として指定された場合
(vi)道路検索により所望の道路が経由地点として指定された場合
(vii)交差点等検索により所望の交差点又は合流点が経由地点として指定された場合
なお、上記(v)〜(vii)の場合であっても、当該経由地点を折り返さずに通過することで何十kmの遠回りする経路となると合理的であるとは言えないため、この場合に折り返す経路と、折り返さない経路との距離差が例えば所定距離(例えば、5km)であれば、当該経由地点を許容地点として折り返しを許容するように構成することが望ましい。
次に、車載用ナビゲーション装置Sにおける経路探索処理を説明する。
(実施例1)
先ず、図2等を参照して、実施例1に係る車載用ナビゲーション装置Sの経路探索処理を説明する。
図2は、実施例1に係る車載用ナビゲーション装置Sの経路探索処理を示すフローチャートである。なお、図2に示す経路探索処理は、ユーザにより目的地点及び経由地点が指定された場合における処理である。
先ず、ユーザは、上述したPOI検索、住所検索、電話番号検索、道路検索、又は交差点等により検索された内容から経由地点を指定、又は表示された地図上における任意の地点を経由地点として指定し、且つ目的地点を指定して、操作部7における検索実行ボタンを押下すると、図2に示す経路探索処理が開始される。なお、指定された経由地点及び目的地点は、RAMにおける所定の領域に記憶される。
図2に示す経路探索処理が開始されると、システム制御部8は、上記指定された経由地点及び目的地点を設定する(ステップS1)。
次いで、システム制御部8は、設定された経由地点と、当該経由地点の例えば最も近傍に存在する道路上の地点との距離を計算し(ステップS2)、当該計算された距離(設定された経由地点が道路上にある場合には、当該距離は「0」となる)が、予め設定された基準距離よりも短いか否かを判別する(ステップS3)。
そして、当該計算された距離が、基準距離よりも短くない(基準距離以上の)場合には(ステップS3:N)、当該経由地点の最も近傍に存在する経由地近傍地点が上記許容地点であるとし、システム制御部8は、上述したように、当該経由地近傍地点を折り返すことを許容した経路探索を実行(例えば、当該経由地点に対する折り返しコストを最小に設定して経路探索を実行)し(ステップS4)、最適経路を探索して、当該処理を終了する。
一方、当該計算された距離が、基準距離よりも短い場合(設定された経由地点が道路上にあるか、又は設定された経由地点が道路上になくても基準距離よりも短い場合)には(ステップS3:Y)、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容しない非許容地点であるとし、システム制御部8は、上述したように、当該道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容しない(折り返すことを抑制した)経路探索を実行(例えば、当該経由地点に対する折り返しコストを大きく設定して経路探索を実行)し(ステップS5)、最適経路を探索して、当該処理を終了する。
こうして最適経路が探索されると、システム制御部8は、経路案内処理を実行し、車両の現在地点の位置情報を認識しつつ、当該車両の現在位置が道路上に位置するか否かの整合性、いわゆるマップマッチング処理を行い、かつ、当該探索された最適経路を用いて、当該経路に関する情報(最適経路の経路(ルート)案内(誘導)、最適経路の距離や料金等)をユーザに提示、すなわち、当該情報を表示部5における表示画面上に表示させたり、音声出力部6から音声出力させたりする。
なお、上記処理においては、設定された、道路上にない経由地点と、当該経由地点の近傍に存在する道路上の経由地近傍地点との距離が予め設定された基準距離より短いか否かを判別することにより折り返しコストの設定を変えるようにしたが、これに限らず、例えば、基準距離との比較を行わなくとも、上記道路上にない経由地点と、上記経由地近傍地点との距離に応じて折り返しコストを変化させるようにしても良い。例えば、設定された、上記道路上にない経由地点と、上記経由地近傍地点との距離と折り返しコストとの関係を示すデータTBを用意し、上記計算された距離が当てはまる折り返しコストを抽出して変化させたり、該当する距離が上記データTBに存在しなかった場合には、一番近い距離の折り返しコストを抽出して変化させるなどが挙げられる。
図3(A)及び(B)は、図2に示す経路探索処理により探索され、表示された最適経路(経由地点付近のみを示す)の一例を示す図である。
図3(A)に示す例では、設定された道路上にない経由地点51と、当該経由地点51の近傍に存在する(例えば最も近くにある)道路上の地点52との距離X1は、基準距離Yよりも短いため、当該地点52で折り返さずに通過した最適経路が表示されている(なお、経由地点51と地点52とが一致する場合も同様)。一方、図3(B)に示す例では、設定された道路上にない経由地点51と、当該経由地点51の近傍に存在する(例えば最も近くにある)道路上の地点52との距離X2は、基準距離Y以上であるため、当該地点52で折り返した最適経路が表示されている。
(実施例2)
次に、図4等を参照して、実施例2に係る車載用ナビゲーション装置Sの経路探索処理を説明する。
図4は、実施例2に係る車載用ナビゲーション装置Sの経路探索処理を示すフローチャートである。なお、図4に示す経路探索処理も、ユーザにより目的地点及び経由地点が指定された場合における処理である。
先ず、実施例1と同様、ユーザは、上述したPOI検索、住所検索、電話番号検索、道路検索、又は交差点等により検索された内容から経由地点を指定、又は表示された地図上における任意の地点を経由地点として指定し、且つ目的地点を指定して、操作部7における検索実行ボタンを押下すると、図4に示す経路探索処理が開始される。
図4に示す経路探索処理が開始されると、システム制御部8は、上記指定された経由地点及び目的地点を設定する(ステップS11)。
次いで、システム制御部8は、上記設定された経由地点が、表示された地図上から指定されたものであるか否かを判別し(ステップS12)、地図上から指定された経由地点である場合には(ステップS12:Y)、更に、当該経由地点が、表示された地図上における道路上に存在する否かを判別(座標(X,Y)により判別)する(ステップS13)。
そして、上記経由地点が、表示された地図上における道路上に存在する場合には(ステップS13:Y)、当該道路上の経由地点が折り返すことを許容しない非許容地点であるとし、ステップS18(折り返すことを抑制した経路探索)に移行される一方、上記経由地点が、表示された地図上における道路上に存在しない場合には(ステップS13:N)、当該経由地点の近傍に存在する道路上の経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点であるとし、ステップS19(折り返すことを許容した経路探索)に移行される。
一方、上記ステップS12において、地図上から指定された経由地点でない場合には(ステップS12:N)、システム制御部8は、上記設定された経由地点が、POI検索により(POI検索を通じて)指定されたものであるか否かを判別し(ステップS14)、POI検索により指定されたものでない場合には(ステップS14:N)、ステップS15に移行し、POI検索により指定されたものである場合には(ステップS14:Y)、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点であるとし、ステップS19(折り返すことを許容した経路探索)に移行される。
ステップS15では、システム制御部8は、上記設定された経由地点が、道路検索により指定されたものであるか否かを判別し、道路検索により指定されたものでない場合には(ステップS15:N)、更に、住所検索又は電話番号検索により施設や建物の住所又は電話番号が経由地点として指定されたものであるか否かを判別する(ステップS16)。
一方、ステップS15において、道路検索により指定されたものである場合には(ステップS15:Y)、システム制御部8は、ハウスナンバー(番地)が指定されたか否かを判別し(ステップS17)、ハウスナンバーが指定されていない場合には(ステップS17:N)、上記経由地点が折り返すことを許容しない非許容地点であるとし、ステップS18(折り返すことを抑制した経路探索)に移行される一方、ハウスナンバーが指定されている場合には(ステップS17:Y)、上記経由地点が折り返すことを許容する許容地点であるとし、ステップS19(折り返すことを許容した経路探索)に移行される。
一方、ステップS16において、施設や建物の住所又は電話番号が経由地点として指定されたものである場合には(ステップS16:Y)、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点であるとし、ステップS19(折り返すことを許容した経路探索)に移行され、施設や建物の住所又は電話番号が経由地点として指定されたものでない場合には(ステップS16:N)、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容しない非許容地点であるとし、ステップS18(折り返すことを抑制した経路探索)に移行される。
なお、施設や建物の住所又は電話番号が経由地点として指定されたものでない場合には(ステップS16:N)、更に、他の方法(交差点等検索等)により指定された否かを判別して、折り返すことを許容する経路探索を行うか、折り返すことを許容しない経路探索を行うかを判別するように構成しても良い。
また、当該実施例2における経路探索処理において、上記実施例1と同様、設定された道路上の経由地点と、当該経由地点の近傍に存在する道路上の経由地近傍地点との距離を計算し、当該計算された距離が、予め設定された基準距離よりも短いか否かを判別する構成を加えても良い。例えば、POI検索、住所検索又は電話番号検索を通じて経由地点が指定された場合に、上記計算された距離が、予め設定された基準距離よりも短いか否かを判別して、折り返すことを許容する経路探索を行うか、折り返すことを許容しない経路探索を行うかを判別するように構成しても良い。
そして、ステップS18における折り返すことを抑制した経路探索では、システム制御部8は、上述したように、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容しない経路探索を実行(例えば、当該経由地点に対する折り返しコストを大きく設定して経路探索を実行)し、最適経路を探索して、当該処理を終了する。
一方、ステップS19における折り返すことを許容した経路探索では、上述したように、上記道路上の経由地点又は上記該経由地近傍地点を折り返すことを許容した経路探索を実行(例えば、当該経由地点に対する折り返しコストを最小に設定して経路探索を実行)し、最適経路を探索して、当該処理を終了する。
なお、これ以降は、実施例1と同様、経路案内処理が実行される。
図5及び図6は、上記経路探索処理により探索され、表示された最適経路全体の一例を示す図である。
図5に示す例では、道路上の経由地点が折り返すことを許容しない非許容地点となっており、当該経由地点を折り返さずに通過(経由地点手前における車両の進行方向を維持)した、目的地点までの最適経路が表示(例えば、出発地点から目的地点までの総距離が相対的に長くなっても最適経路として表示)されている。一方、図6に示す例では、道路上の経由地点が折り返すことを許容する許容地点となっており、当該経由地点を折り返した、目的地点までの最適経路が表示(例えば、出発地点と経由地点、経由地点と目的地点の夫々の区間で、純粋に最短となる経路が引かれ、最適経路として表示)されている。
以上説明したように上記実施形態によれば、目的地点及び経由地点を設定し、出発地点から、設定された道路上の経由地点又は設定された道路上にない経由地点の近傍に存在するある道路上の経由地近傍地点を通って、当該設定された目的地点までの経路を探索する車載用ナビゲーション装置Sが、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点である場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容しつつ上記目的地点までの最適経路を探索するように構成し、一方、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容しない非許容地である場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを抑制しつつ上記目的地点までの経路を探索するように構成したので、ユーザが経由地点を指定した意図が反映され、よりユーザが意図する最適経路を探索し、ユーザに提示することができる。
ここで、当該車載用ナビゲーション装置Sは、地図上における道路上にない地点が経由地点として設定された場合には、当該経由地点の近傍に存在するある道路上の経由地近傍地点を経由するように目的地点までの経路を探索するように構成されており、設定された道路上にない経由地点の上記地図上の位置に応じて、上記経由地近傍地点を折り返した経路の探索、または上記経由地近傍地点を折り返さずに通過する経路の探索のいずれかの探索を実行するように構成したので、地図上における道路上にない地点が経由地点として設定された場合であっても、ユーザが経由地点を指定した意図が反映され、よりユーザが意図する最適経路を探索し、ユーザに提示することができる。
また、上記経由地点の指定方法に応じて、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が、許容地点であるか否かが判断されるように構成したので、ユーザは経由地点を指定する前に、上記経由地点等を通り抜けるか、或いは折り返しても良いかを決めた上で、その意図に合った最適な指定方法を選択することができる。
また、ユーザにより指定され、設定された経由地点と、その経由地点の近傍に存在する道路上の経由地近傍地点との距離が、予め設定された基準距離以上の場合には、当該経由地近傍地点が上記許容地点であるとし、当該経由地近傍地点を折り返すことを許容しつつ目的地点までの経路が探索されるように構成したので、簡単な構成で、ユーザが経由地点を指定した意図が反映され、よりユーザが意図する最適経路を探索し、ユーザに提示することができる。
また、表示された地図上に示された道路以外の地点がユーザにより経由地点として指定され、設定された場合には、当該経由地点の近傍に存在する道路上の経由地近傍地点が上記許容地点であるとし、当該経由地近傍地点を折り返すことを許容しつつ目的地点までの経路が探索されるように構成したので、簡単な構成で、ユーザが経由地点を指定した意図が反映され、よりユーザが意図する最適経路を探索し、ユーザに提示することができる。
また、POI検索、住所検索等を通じて施設又は建物がユーザにより経由地点として指定された場合には、道路上の上記経由地点又は上記経由地近傍地点が上記許容地点であるとし、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点を折り返すことを許容しつつ目的地点までの経路が探索されるように構成したので、簡単な構成で、ユーザが経由地点を指定した意図が反映され、よりユーザが意図する最適経路を探索し、ユーザに提示することができる。
なお、上記実施形態における構成に加えて、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点における道路の状況(例えば、道路の幅員や、道路の交通状況等)に応じて当該経由地点に対する折り返しコストを変化させる(許容地点における折り返し難さを変化させる)ように構成しても良い。例えば、上記道路の幅員が基準値よりも広い場合、上記道路における交通量が基準値よりも多い場合、及び上記道路が渋滞状況にある場合等(その他、一方通行などの経由地点等を折り返すことに影響する情報に応じても良い)には、折り返しコストをその度合(基準値に対する交通量の度合、基準値に対する道路の幅員の広さの度合、又は渋滞状況の度合等)に応じて大きく設定(例えば、当該経由地点等が折り返すことを許容する許容地点であり、このときの折り返しコストが、渋滞状況にないとき“1”とし、渋滞状況にあるとき“10”とする)し、経路探索処理において折り返し難くするように構成する。この構成によれば、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が許容地点であっても、道路の幅員や、当該道路の交通状況等に応じて折り返し難くでき、したがって、よりユーザが意図する最適経路を探索し、ユーザに提示することができる。
また、最適経路の探索に当たって、出発地点から目的地点までの推定所要時間を計算し、最短時間の経路を最適経路とするような装置の場合、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が非許容地点であるときには、折り返す経路の推定所要時間に対して大きな時間を加算して経路探索処理において折り返し難くする(折り返さない経路が最適経路になるため)ように構成すれば良い。また、例えば、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点における道路の幅員が基準値よりも広い場合、上記道路における交通量が基準値よりも多い場合、及び上記道路が渋滞状況にある場合等には、折り返す経路の推定所要時間に対して、基準値に対する交通量の度合、基準値に対する道路の幅員の広さの度合、又は渋滞状況の度合等に応じた時間を加算して、経路探索処理において折り返し難くするように構成すれば良い。
また、上記実施形態において、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が上記許容地点であるか否かを、過去に探索された経路又は案内された経路に関する履歴情報に基づいて判断するように構成しても良い。例えば、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が過去に車両が停車(例えば、車両のギアをパーキングに入れた場合や車両のエンジンを停止した場合(例えば、店舗に寄ったときなど)等、停車と判断されその履歴が残る)した地点であった場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点であると判断される。また、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が過去に車両が停車した地点であっても、停車後の車両の進行方向が、折り返す方向でなかった場合には、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容しない非許容地点であると判断される。また、例えば、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が過去に目的地点として設定された場合には、そこに用事があるため立寄る可能性が高いと考えられるので、上記道路上の経由地点又は上記経由地近傍地点が折り返すことを許容する許容地点であると判断される。
また、上記実施形態においては、上記車載用ナビゲーション装置に対して本願の経路探索装置及び方法等を適用した場合の例について説明したが、これに限定されるものではなく、歩行者ナビゲーション機能を有する携帯端末(例えば、携帯電話機、PDA、PHS等)等に対して適用しても良い。例えば、鉄道乗り換え案内など、公共の交通機関の経路探索(出発地点(例えば東京駅)から経由地点を通って目的地点(例えば新宿駅)までの経路を探索する)処理において、経由地点として路線上の駅が設定された場合には、設定された経由地点は折り返すことを許容しない非許容地点であるとして最適経路を探索する一方、経由地点としてデパート等の「建物」が設定された場合には、当該経由地近傍地点は折り返すことを許容する許容地点であるとして当該許容地点を折り返すことを許容(同じ路線の折り返しを許容)しつつ目的地点までの最適経路を探索する。
更に、上記実施形態においては、車両に搭載された車載用ナビゲーション装置Sに対して本願の経路探索装置及び方法等を適用した場合の例について説明したが、これに限定されるものではなく、車両に搭載される通信ナビゲーション端末と、当該通信ナビゲーション端末がアンテナ及び移動体通信ネットワーク(無線基地局等を含む)を介して接続される通信センタ装置と、により構成された通信ナビゲーションシステムに対して、本願の経路探索装置及び方法等を適用するように構成しても良い。このような構成において、通信センタ装置は、通信ナビゲーション端末からの移動体通信ネットワークを介して通信を行いつつ、上述した経路探索処理を行うこととなる。

Claims (17)

  1. ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定手段と、
    出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索手段と、
    を備え、
    前記経路探索手段は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するものであって、
    前記経路探索手段は、POI探索による指定、住所検索による指定、電話番号検索による指定、道路とハウスナンバーの指定、及び、地図上における路上以外の地点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  2. 請求項1に記載の経路探索装置において、
    前記経路探索手段は、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  3. ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定手段と、
    出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索手段と、
    を備え、
    前記経路探索手段は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するものであって、
    前記経路探索手段は、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の経路探索装置において、
    前記経路探索手段は、前記路上にない経由地点と前記路上地点との距離が所定距離以上の場合に、当該路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の経路探索装置において、
    前記経路探索手段は、前記路上にない経由地点と前記路上地点との距離に応じて当該路上地点で折り返す困難さを設定し、当該困難さに基づいて前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  6. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の経路探索装置において、
    前記経路探索手段は、過去に探索された経路に関する履歴情報に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  7. 請求項6に記載の経路探索装置において、
    前記経路探索手段は、前記路上の経由地点又は前記路上地点が過去に停車した地点であった場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  8. 請求項6に記載の経路探索装置において、
    前記経路探索手段は、前記路上の経由地点又は前記路上地点が過去に目的地点として設定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  9. 経路探索装置により実行される経路探索方法であって、
    前記経路探索方法は、
    ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定工程と、
    出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索工程と、を含み、
    前記経路探索工程は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索する工程であって、
    前記経路探索工程においては、POI探索による指定、住所検索による指定、電話番号検索による指定、道路とハウスナンバーの指定、及び、地図上における路上以外の地点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索方法。
  10. 経路探索装置により実行される経路探索方法であって、
    前記経路探索方法は、
    ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定する設定工程と、
    出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索する経路探索工程と、
    を含み、
    前記経路探索工程は、ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索する工程であって、
    前記経路探索工程においては、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索方法。
  11. 請求項9または10に記載の経路探索方法において、
    前記経路探索工程においては、前記路上にない経由地点と前記路上地点との距離が所定距離以上の場合に、当該路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索方法。
  12. 請求項9乃至11の何れか一項に記載の経路探索方法において、
    前記経路探索工程においては、前記路上にない経由地点と前記路上地点との距離に応じて当該路上地点で折り返す困難さを設定し、当該困難さに基づいて前記目的地点までの経路を探索することを特徴とする経路探索方法。
  13. ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定し、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索するコンピュータを、
    ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するように機能させる経路探索処理プログラムであって、
    前記経路探索処理プログラムは、前記コンピュータを、POI探索による指定、住所検索による指定、電話番号検索による指定、道路とハウスナンバーの指定、及び、地図上における路上以外の地点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点であると判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索するように機能させることを特徴とする経路探索処理プログラム。
  14. ユーザの指定に応じて目的地点及び経由地点を設定し、出発地点から、路上の前記経由地点又は路上にない前記経由地点の近傍に存在する路上地点を通って、前記目的地点までの経路を探索するコンピュータを、
    ユーザによる前記経由地点の指定方法に基づいて前記路上の経由地点又は前記路上地点が折り返すことを許容する許容地点であるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記目的地点までの経路を探索するように機能させる経路探索処理プログラムであって、
    前記経路探索処理プログラムは、前記コンピュータを、地図上における路上の地点の指定、道路の指定、及び、交差点又は合流点の指定のうちのいずれかの指定方法によって前記経由地点が指定された場合に、前記路上の経由地点又は前記路上地点が前記許容地点でないと判断し、前記路上の経由地点又は前記路上地点で折り返すことを抑制しつつ前記目的地点までの経路を探索するように機能させることを特徴とする経路探索処理プログラム。
  15. 請求項13または14に記載の経路探索処理プログラムにおいて、
    前記路上にない経由地点と前記路上地点との距離が所定距離以上の場合に、当該路上地点で折り返すことを許容しつつ前記目的地点までの経路を探索するように機能させることを特徴とする経路探索処理プログラム。
  16. 請求項13乃至15の何れか一項に記載の経路探索処理プログラムにおいて、
    前記路上にない経由地点と前記路上地点との距離に応じて当該路上地点で折り返す困難さを設定し、当該困難さに基づいて前記目的地点までの経路を探索するように機能させることを特徴とする経路探索処理プログラム。
  17. 請求項13乃至16の何れか一項に記載の経路探索処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2008534158A 2006-09-11 2006-09-11 経路探索装置及び経路探索方法等 Expired - Fee Related JP4909993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/317982 WO2008032354A1 (fr) 2006-09-11 2006-09-11 Dispositif de recherche de route, procédé de recherche de route et autres

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128981A Division JP5101717B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索処理プログラム等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032354A1 JPWO2008032354A1 (ja) 2010-01-21
JP4909993B2 true JP4909993B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39183428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534158A Expired - Fee Related JP4909993B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 経路探索装置及び経路探索方法等

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4909993B2 (ja)
WO (1) WO2008032354A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382537B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
US9896091B1 (en) * 2016-08-19 2018-02-20 Ohio State Innovation Foundation Optimized path planner for an autonomous valet parking system for a motor vehicle
US10338586B2 (en) 2016-08-19 2019-07-02 Dura Operating, Llc Method for controlling autonomous valet system pathing for a motor vehicle
US10207704B2 (en) * 2016-08-19 2019-02-19 Dura Operating, Llc Method for autonomously parking and un-parking a motor vehicle
US10012986B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-03 Dura Operating, Llc Method for autonomously parking a motor vehicle for head-in, tail-in, and parallel parking spots

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320237A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Fujitsu Ten Ltd 経路探索装置
JPH08327382A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 車両用走行案内装置
JP2002323331A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行経路案内装置と方法
JP2006125850A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kenwood Corp 案内経路探索装置および案内経路探索方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220066B2 (ja) * 1999-05-28 2009-02-04 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
US6859723B2 (en) * 2002-08-13 2005-02-22 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320237A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Fujitsu Ten Ltd 経路探索装置
JPH08327382A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 車両用走行案内装置
JP2002323331A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行経路案内装置と方法
JP2006125850A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kenwood Corp 案内経路探索装置および案内経路探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008032354A1 (ja) 2010-01-21
WO2008032354A1 (fr) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700723B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索処理プログラム等
JP4304864B2 (ja) 経路案内システム
JP5462536B2 (ja) 経路案内サーバ装置、ナビゲーション装置、経路案内システムおよび経路案内方法
JP3357778B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP4619395B2 (ja) 乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JPH10281790A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2006308390A (ja) 乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末
JP2011196931A (ja) ナビゲーション装置とその経路探索方法、サーバ装置とその経路探索方法
JPH1183516A (ja) ナビゲーション装置
JP4909993B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法等
JP2003232641A (ja) 施設検索装置およびナビゲーション装置ならびに施設検索方法および施設検索プログラム
WO2006070583A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4155776B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10281796A (ja) 経路探索装置、ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP5101717B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、及び経路探索処理プログラム等
JP2002071369A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2005030864A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地への到着を判断する方法
JP2004020517A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2011179933A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP2011252754A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP4661408B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11230769A (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees