JPH10505901A - 拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム - Google Patents

拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム

Info

Publication number
JPH10505901A
JPH10505901A JP8510199A JP51019996A JPH10505901A JP H10505901 A JPH10505901 A JP H10505901A JP 8510199 A JP8510199 A JP 8510199A JP 51019996 A JP51019996 A JP 51019996A JP H10505901 A JPH10505901 A JP H10505901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
section
navigation system
intelligent vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510199A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ ロード メルヴィン
ピー ノッカート ロナルド
Original Assignee
シーメンス オートモーティヴ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス オートモーティヴ コーポレイション filed Critical シーメンス オートモーティヴ コーポレイション
Publication of JPH10505901A publication Critical patent/JPH10505901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ルートの区間21をメモリ手段32にロードするのに適している入力装置34を有している車両用拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム11。コントローラ30は、車両から距離用ホイールパルス入力28および電力36を受信しかつメモリ32およびルートの区間21、車両方向および区間距離のためのグラフィックシンボルを表示するための複数のディスプレイ13を制御する。コントローラ30は、一層複雑な走行ルート決定システム内に基本ユニットを構築するために、赤外線送光器58,高周波送信機44,GPS装置52,走行ルート決定コンピュータ48、地図データベース50,コンパス56等および種々の雑入力54のような付加的なユニットを制御するように構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム発明の分野 本発明は、一般にインテリジェント車両ハイウェイシステムに使用されるシス テムおよび更に特定すれば拡張および付加能力を有している車両内ユニットに関 している。 発明の簡単な概観発明の背景 いくつか種々様々なタイプの車両ナビゲーションシステムがある。第1のシス テムは、記憶された地図ディスプレイを使用している。予め決められたエリアの 地図が車両内コンピュータに記憶されておりかつ車両のオペレータまたは運転者 に表示される。車両がスタートしたロケーションおよび車両が行こうとしている ロケーションが分かると、地図は方向をハイライトで示しかつ運転者はディスプ レイを読み取りかつルートに従わなければならない。Gereral Motors 社の19 94年型 Oldmobile に搭載されているような記憶された地図ディスプレイシス テムは、正確なロケーションを決定するために、全地球測位システム(GPS) サテライトおよび先端推測航法技術(advanced dead reckoning techniques)を使用している。GPSに参入しているいくつかの会社 は、“Navigation System with Navigational Data Processing”という名称の 米国特許第5276451号明細書(1994年1月4日)および“Global Pos itioning System”という名称の米国特許第5210540号明細書(1993 年3月11日)を所有している Pioneer Electronic Corporation である。車両 はサテライトから高周波の形のデータを受信するための通信手段を有している。 サテライトは通信手段のロケーションを緯度および経度データにおいて供給する 。運転者は所望の目的地の詳細を特定の番地、道路交差点等の形でオンボードま たは車両内コンピュータに入力する。記憶された地図が表示されかつそれからオ ペレータが所望の目的地を指定する。それからオンボードコンピュータは最適な ルートを計算しかつディスプレイユニット上に、それぞれの方向転換操作までの 距離および方向を読み取り易い図形で表示しかつ音声ガイドも含んでいる。 “Sensor Free Vehicle Navigation System Utilizing A Voice Input/output Interface For Routing A Driver From His Source Point To His Destination Point”という名称の米国特許第5274560号明細書(1993年12月2 8日、Charles LaRue)に記載されている別のシステムはGPSを使用せずしか も車両に接続されている検出装置を有していない。走 行ルート決定情報は、車両のオーディオシステムのCDプレーヤに結合されてい る装置内に格納されている。コマンドはマイクロホンを介してシステムに入力さ れかつ結果は車両のスピーカを介して出力される。車両オペレータはロケーショ ンおよび目的地を文字毎に発音する。システムはロケーションを語全体を繰り返 すことによって確認する。システムは現ロケーションおよび目的地を受信すると 、システムはルートを決定しかつ推定時間を計算する。オペレータは「次」のよ うないくつかの特定の実行コマンドを与え、次いでシステムは区間毎にルート方 向を指示し始める。 Siemens Ali-ScoutTMsystem のようなその他のシステムでは、運転者が目的地 番地座標を車両内コンピュータにキーインすることが要求される。その場合車両 内に配設されているコンパス手段が目的地番地に対する「コンパス」方向を指示 する。このような「コンパス」方向は、矢印のような読み取り易い図形において ディスプレイユニット上に図示される。このユニットは運転者が進むべき方向を 指し示している。道路の縁石に沿って複数の赤外線ビーコンが設置されている。 これらは適正に装備されている車両に次の隣接するビーコン設置場所に関するデ ータ情報を送信する。受信された情報のすべてから、車両内コンピュータは次の ビーコンに対する所望のビーコンデータ情報を選択しかつ車両オペレータが従う べき単純な図形シンボル および所望の目的地までの距離を表示する。読み取るべき地図は存在しない。即 ち、単純な図形シンボルおよびルートの区間の両方が表示されかつ音声指示が車 両オペレータに何時曲がりかつ何時同じ方向を続けるのかを説明する。プログラ ムが一旦始まると、オペレータは何等要求されることはない。 “Method for Traffic Determination in a Routing and Information System for Individual Motor Vehicle Traffic”という名称の米国特許第43509 70号明細書(出願人Siemens AG、発明者von Tomkewitsch、1982年9月2 1日)には、車両交通用走行ルート決定および情報システムにおける交通管理方 法が記載されている。ここに記載のシステムは、それぞれ道路の近傍に配設され ている定置の走行ルート決定ステーションのネットワークを有している。定置の 走行ルート決定ステーションはルート情報および通過する車両に対するその位置 に関するローカル情報を送信する。走行目的地番地は車両オペレータによって車 両内のオンボード装置にロードされかつ推測航法技術によって距離および方向図 形が表示される。車両が通過する第1の走行ルート決定ステーションは車両に次 の走行ルート決定ステーションまでのルートデータを持ったメッセージを送信す る。車両はメッセージを受信しかつ車両がメッセージにおけるいくつかのベクト ル距離を進むと、車両は時間および距離を累算し、そ れを第2の走行ルート決定ステーションに、車両が該第2の走行ルート決定ステ ーションによって質問されたときに送信する。このようにして、交通管理はリア ルタイムで更新されかつ車両は常に、「ベストな道」を辿るようにされる。勿論 、ベストな道は、最短な道、交通量の少ない道、最も安い道またはこれらとその 他の基準のいずれかの組み合わせであってよい。“Vehicle Navigation and Rou te Guidance System swith Central Upgradable Database”という名称の米国特 許出願第08/25841号(1994年8月3日、共同出願)には、上述した システムの改良が記載されている。発明の概要 上述のシステムのうち最初の2つでは、精巧な車両内超構造が必要であり、こ れらはいずれも、車両に対する内部および外部ソース信号に応答するために煩雑 である。第3のシステムは、いずれの外部ソースまたは車両からのいずれのセン サ入力も使用していない。本発明のシステムは、IVHSにおけるルートガイダ ンスに対する非常に単純なシステムから数多くのオプションを可能にするフル・ アップ形の煩雑なシステムへのビルディングブロック手法を提供することである 。IVHSシステムの基本要求はキーボード、ディスプレイ、計算システム、既 知のロケーションボタン、ホイールパルス入力および勿論バッテリー電力である 。ホイールパルス入力およびバッテリー電力は車両において既に使用可能なもの である。 オペレータは、予め決められているルートをコンピュータに入力する。それか らオペレータは、ルートの開始時に自分の車両を位置付ける。マイル数を含んで いるルートの各区間が順次ディスプレイ上に表示される。コンピュータへのホイ ールパルス入力は走行した距離の測定において使用されかつ、有利な実施例にお いて、ディスプレイ上に表示された距離をカウントダウンするように用いられる 。ディスプレイはオペレータに、オペレータが方向を変換または変化すべきであ る時点および新しい方向はどれであるべきかを指示する。 これらの利点を実現するために、ここに、走行距離測定電子信号装置のような ホイールパルス入力信号発生器および車両内部構造における電源を有している車 両に対するインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステムが記載され ている。このシステムは、出発位置から目的地ロケーションまで走行するための 複数の予め決められたルートを格納するのに適しておりかつ付加的に、それぞれ が複数の走行ルート決定区間を有している付加的なルートを受信するのに適して いるメモリユニットを有している。ディスプレイユニットは、それぞれの走行ル ート決定区間の終わりに車両が転換すべき方向を含んでいる車両の走行方向を指 示する図形シンボルを表示する。データディスプレイユニットは、それぞれルー トの走行ルート決定区間およびそれぞれの走行ルート決定区間の距離を記述して いるアルファニュメリックシンボルを表示するので、車両オペレータはそれぞれ の走行ルート決定区間の始めおよび終わりについて情報を得られる。入力装置は 、ルートに対する走行ルート決定区間をメモリユニットに入力しかつ前以て決め られたルートの1つを選択するために所望の目的地識別を入力するためのもので ある。コントローラは、ホイールパルス入力発生器および電源によって発生され る信号を受信するのに適しており、かつ走行した距離に応答してディスプレイユ ニットにて所望のルートの連続的な走行ルート決定区間を表すようにするために システムのいくつかのユニットを系統立てて操作する。 図面の説明 これらの利点およびその他の利点を次の説明および図面から明らかにする。そ の際図面中: 図1は、ディスプレイ制御ユニットの前面図であり、 図2は、キーボード入力ユニットを備えたディスプレイ制御ユニットの前面図で あり、 図3は、有利な実施例の基本ディスプレイ制御システムのブロック線図であり、 図4は、基本ディスプレイ制御システムにおけるルートプログラミングステップ の例を示す説明図であり、 図5は、有利な実施例の基本ディスプレイ制御システムの別の実施例のブロック 線図であり、 図6は、有利な実施例の基本ディスプレイ制御システムの更に別の実施例のブロ ック線図であり、 図7は、有利な実施例の基本ディスプレイ制御システムのまた更に別の実施例の ブロック線図であり、 図8は、有利な実施例の基本ディスプレイ制御システムのなお更に別の実施例の ブロック線図である。 実施例の説明 図1には、拡張可能なインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステ ム11の自動車用のディスプレイ制御ユニット10が図示されている。このディ スプレイ制御ユニット10は低コストであり、説明するように非常にシンプルな システムから非常に複雑なシステムに拡張でき能力を有している。このユニット 10は、ハウジング12に内蔵されており、このハウジング12は運転者の運転 視距離内にではないが、視界内に配置することが可能である。ディスプレイ制御 ユニット10は、図1の左側に図示されている、第1のディスプレイまたは方向 スクリーン14を含むディスプレイ13を有する。この方向スクリーン14は、 1つのまたは複数の矢印16を表示する。この矢印16は、車両が取るべき方向 を指示している。この方向スクリーン14の右下隅には、この場合は13.42 mである走行すべき距離をマイル単位、キロメートル 単位等々で示すための数字指示部18と、運転者に見えやすいように設けられた カウントダウン・バーとが設けられている。方向転換の視覚的指示の他に、この ユニット10は、チャイムまたはその他の類似の音響装置によって、車両の方向 転換を運転者に指示するオーディオ手段を有することができる。 第2のまたはデータスクリーン20が、ハウジング12の中の方向スクリーン 14の隣に配置されている。この第2のまたはデータスクリーン20は、多かれ 少なかれ文字が使用されるだろうが、各行16個の文字数字2行を有するディス プレイである。このデータスクリーン20に表示されるメッセージは、走行ルー トを決定する、走行ルートの区間21または他の文字数字情報である。この走行 ルートの区間21または文字数字情報の例の幾つかが図4に図示されている。 データスクリーン20の下には、一連のオペレータ制御部22がある。このオ ペレータ制御部22は、データスクリーン20をスクロールする手段、このユニ ットをオンオフ切換する手段23または他の必要な制御手段を含んでいる。更に 、ステアリングホイールまたは方向転換信号器に設けられた、重要地点(既知の ロケーション)ボタン24があり、後述するように作動した場合に、運転者はこ のボタンを操作することができる。図2のユニット10は、図1に図示されたも のと同じユニットであるが、フロントカバーを開いた 状態で示されており、この場合変形された文字数字キーボード26または他の制 御器があらわれる。この他の制御器の幾つかは図1に図示されたものと同じもの である。 図3は、ブロック図の形で、有利な実施形態の基本的なシステムを図示したも のである。このシステムは、距離または速度センサとして機能するホイールパル ス発生器28、コントローラ30を有する図1または2に図示されたハウジング 、メモリ、重要地点ボタン24、第1のディスプレイスクリーン14および第2 のディスプレイスクリーン20、入力装置または運転者インターフェース装置3 4または電源36を有している。この実施形態では、図1の基本ディスプレイユ ニット10は持ち運び可能な装置であり、取り外し可能なように車両に組み込ま れ、車両から必要な入力を受け取るためにコネクタによって接続されている。こ の入力とは、ホイールパルス入力発生器または距離センサ28、電源36、そし て点火オンのような他の制御器である。さらにこの基本ディスプレイユニット1 0は、後述するように、複数の走行ルートを格納するためのメモリにアドレス指 定を行うコネクタ手段を有することもできる。コントローラ30は、ディスプレ イ13を作動させることを含んでいるユニットのためのオペレーティングシステ ムである。 メモリ32は、不揮発性メモリであり、いつでも呼 び出すことができるようにそこにロードされている複数の走行ルートを保存して いる。後述するように、もし所望の走行ルートがメモリに格納されていなければ 、車両オペレータは、予め自分の走行ルートを計画しこの走行ルートを区間21 毎にメモリ32にロードする。例として、レンタルカーショップの場合には、レ ンタルカーショップのオーナーが、自分のレンタルカーショップの位置から様々 な既知の場所への複数の走行ルートをインストールすればよい。例えば、重要地 点としては、空港、ホテル、駅、公共のビル、レストランまたはその地域内の他 の重要地点が挙げられる。レンタルカーショップの位置から上記地点へのこれら の複数の走行ルートは、その地域に不慣れな運転者にとっては助けとなる。各区 間21の一部分として、この区間の走行距離、つまりこの区間の初めから終わり までの距離もコンピュータにロードされる。 ホイール速度センサは、大抵の車両に搭載されており、典型的には、車両のド ライブトレーンに結合されているツース・ホイールの通過をセンシングする。こ のセンサの出力信号は、パルス形成回路、ホイールパルス入力発生器28に供給 される。このホイールパルス入力発生器28は、このセンサの出力信号を受け取 り、デジタルパルスを形成し、このデジタルパルスをコントローラ30に供給す る。このパルスは、走行距離を測定するのに使用される。 重要地点ボタン24は、典型的には、車両が区間21の終わりまで来て、ディ スプレイ14が走行距離18はまだあると表示する場合に作動される。この際に 、車両オペレータは、重要地点ボタン24を作動する。この重要地点ボタン24 を作動することによって、コントローラ30が方向またはデータスクリーン14 、20を車両の現在位置に初期化し、走行ルートの次の区間21がデータスクリ ーン20に表示される。この次の区間は、現在位置の位置名または次の位置の位 置名を有する。この次の位置とは、車両が方向転換する位置である。そしてこの 方向転換までの距離が、距離スクリーン14に示される。 このシステムまたは以下に挙げる各実施形態では、入力装置34は、キーボー ドのような種々の形態のキーボード装置形体またはコンピュータを持つ。もし入 力装置がコンピュータであれば、運転者は、車両内ではないどこか別の場所で自 分の走行ルートを入力し、運転者が車両に乗った時に、コンピュータをメモリ3 2に接続し、走行ルートをメモリにダウンロードする。コンピュータは、何らか の形の走行コース決定プログラムまたは地図データプログラムを有し、このプロ グラムによって、オペレータは、自分独自の走行ルートを展開することができる 。 図4には、車両を出発地点38から目的地40まで移動させるための走行ルー トを決定する複数の区間2 1が図示されている。第1のボックスは、最後に表示されたメッセージ、とくに 点火がオフされた時に表示されたメッセージを示している。この例では、この位 置は車両を駐車した場所であり、この場所が出発地点38である。車両オペレー タは、所望の目的地40の名前がスクリーン20に現れるまで、コンピュータに 格納された様々な走行ルートをスクロールする。目的地40が選択されると、方 向スクリーン14は走行距離を示す。 重要地点ボタン24を押すと次の区間21が現れる。この区間21は、車両オ ペレータに駐車場所から0.02マイルの距離を走行して通りまで行き、通りに 到着した時に右折しなければならない、と指示する。距離測定値の上に設けられ た、カウントダウン・バーのグラフ42は、方向転換までカウントダウンされる 距離を示す視覚信号である。走行距離が、方向転換を示すゼロまでカウントダウ ンされる直前に、チャイムまたはブザーのようなオーディオ手段が鳴り、運転者 は交差点に到着しており、表示された方向に方向転換する必要があることを運転 者に知らせる。第1のスクリーン14も車両が方向転換すべき方向を視覚的に表 示する。方向転換の際に、データスクリーン20は、次の区間21にスクロール する。この次の区間21は、現在位置を第2行目に示し、第1行目に、どの通り を走行するのか、を示す。再び方向スクリーンまたは 第1のスクリーン14上に距離が示され、方向矢印によって、車両オペレータは Inkster Roadへと左折する。このInkster Roadは、データディスプレイ20の走 行区間表示部の第1行目にある名前である。 走行ルートは連続し、ディスプレイは、距離がゼロまでカウントダウンされる 毎に変わる。距離がゼロになる前に、スクリーン上の位置に到着してしまった場 合には、車両オペレータは、重要地点ボタン24を押し、距離をゼロにリセット し、スクリーン13を次の区間までスクロールさせ、適正な制御のもとで、区間 21の距離を更新ことができる。このシステムの長所は次の点にある。すなわち 、大抵の車両に設けられているような距離センサ28は、他の大多数の走行ルー ト入力装置またはセンサよりもはるかにきわめて正確であり、従ってこの走行距 離は信頼できる数値である、という点にある。この距離センサ28は0.2%〜 0.3%のエラー率を有することがわかっている。 図5には、ブロック図の形式で、図3のシステムを付加的に向上させた実施形 態または第2の実施形態が図示されている。このシステムでは、メモリ/コント ローラ30/32に車内無線機またはRFトランシーバ44が付け加えられる。 このことによって、走行ルート計画の手助けとして、中央プロセッサ46との交 信ができる。このシステムが使用される場合には、この中央プロセッサ46が走 行ルートの区間21を提供 し、さらに、回り道、事故などによって必要となる、いずれかの既知の走行ルー ト変更を考慮することができる。走行ルートは中央プロセッサ46から伝送され て、このシステムのメモリ/コントローラ30/32に格納される。コントローラ 30は、距離センサ28の信号(D.S)および電力36(P.)を車両から受 け取り、このシステムを作動させる。RFトランシーバ44は、セルラシステム 、スペクトル拡散遠隔通信システムまたはなんらかの類似のシステムで通信する 。 図6には、ブロック図の形式で、図3のシステムを付加的に向上させた実施形 態または第3の実施形態が図示されている。このシステムでは、メモリ/コント ローラ30/32に車両内走行ルート決定コンピュータ48および地図データベ ース50を付け加える。オペレータは、地図データベース50を用意する。この 地図データベース50は、コンパクトディスクまたは他の手段の形式でよい。そ してこの地図データベース50に走行ルート決定コンピュータ48が問い合わせ て走行ルートを決定する。この実施形態では、車両オペレータは、出発位置また は目標位置を入力する。走行ルート決定コンピュータ48の高度な能力に依存し て、車両オペレータは、測地学的な座標によって、またはCity AirportとかJoe Muer's Restaurantのような一般的な名前によって出発位置または目的地の両方 を入力しなければならない。走行ルート決定コンピュータ48または地図データ ベース50は、走行ルートを計算し、この走行ルートをメモリ32にロードし、 コントローラ30が、既述のように、走行ルートの区間21を最終的に表示する 。 図5と図6との差違は、選択の問題であり、双方とも図3のシステムへの僅か な付加であるといってよい。本発明の目的は、車両オペレータの所望するシステ ムを形成できるようにすることである。図5のシステムでは、車両オペレータは 交信時間料金または中央プロセッサ使用料金を払う。代わりに、車両オペレータ は、走行ルート決定のための最新の情報を得ることができる。勿論このことは、 若干しか挙げないが、中央プロセッサ46への道路保守点検情報、回り道情報、 事故情報、トラヒック密度のような様々な入力に依存する。高いトラヒック密度 の地域では、車両と中央プロセッサ46との交信は重要になる可能性がある。走 行ルートは中央プロセッサ46から伝送され、システムのメモリ/コントローラ 30/32に格納される。コントローラ30は、車両から距離センサ信号28ま たは電力36を受け取り、このシステムを作動させる。RFトランシーバ44は 、セルラシステム、スペクトル拡散遠隔通信システムまたはなんらかの類似のシ ステムで通信する。 図6のシステムでは、車両オペレータは、ある特定 の地理的地域をカバーする1つまたは複数の地図データベース50を保持する必 要がある。もし車両がこの地図データベース50の許容範囲を越えた場所まで走 行してしまったならば、車両オペレータは、入力装置34によって必要な区間を 補足して、自分の走行ルートを完成しなくてはならない。要するに、どちらのシ ステムを選択するかは,コストと有用性の問題である。 図7には、任意のGPS装置52を付け加えることによって、このシステムを GPSに基づいたシステムにした、システムのブロック図が図示されている。走 行ルート決定コンピュータ48または地図データベース50が図5のシステムに 付け加えられている。GPS装置52を作動する場合、GPSは出発地点を供給 するのに使用され、さらに、このGPSは、車両がその走行ルートから逸脱した 場合に、コントローラ30に指示を与えることもできる。このような状況になっ た場合に、車両オペレータにこのことを知らせるように、コントローラ30はプ ログラミングされる。そしてこの結果、車両オペレータは、もとのコースに戻る ことができるのである。地図データベース50は、図6で説明したように、走行 ルートの複数の区間21を生成するために使用され、これらの区間をディスプレ イ13に表示させる。RFトランシーバ44が使用される場合には、このRFト ランシーバ44は、車両ユ ニットに格納された地図データベース50の能力を越える最新の走行ルートを供 給することができる。 このシステムでは、RFトランシーバ44は、車両オペレータのコントロール 下で使用される。従って、車両オペレータは、通信料金の支払いをコントロール する。走行ルート決定コンピュータ48は、設けられた地図データベース50が 走行ルートを決定するのに十分な能力を有していない場合にはこのことを示し、 付加的な走行ルート決定のために中央プロセッサ46と通信する必要がある、と 指示を出すようにプログラムされる。選択的に、このシステムを次のように設計 することもできる。すなわち、地図データベース50の能力の限度を越えてしま ったために、走行ルート決定コンピュータ48が中央プロセッサ46を呼び出し ても、車両オペレータがこのことに気づかないようにこのシステムを設計するこ ともできる。その他に、所望ならば、車両オペレータが最良のルートの方向に進 んでいるのかどうかを走行ルート決定コンピュータ48に確認させるようにプロ グラムしてもよい。さらに様々なオンオフ入力装置54を設ける。このオンオフ 入力装置54は、ヘッドライトが点灯した場合に、ユニット10の背後照明の明 るさを変えることができたり、もしくは、方向センサまたはコンパス装置56が 付け加えられている場合に、リヤウインドウの防氷装置が作動して付加的な電磁 場が発生し、このコンパス 装置56の作動を妨害する時に、オンオフ入力装置54によってこのコンパス装 置の出力信号を補正する。 図8には、IRトランシーバ58によるAli-ScoutTM制御を装備することによ って性能を向上させた、図7のシステムが示されている。このシステムでは、ロ ードサイドビーコン60またはビーコンコントローラ62との通信ができる。こ のロードサイドビーコン60またはビーコンコントローラ62は、車両の走行ル ートの次の区間21による走行ルート決定に関する情報を車両に供給する。IR ロードサイドビーコン60の重要な点は、1つのロードサイドビーコンの傍らを 通過する全ての車両が同時に走行ルートに関する情報を受信する、という点であ る。従って、IR通信リンクは、個々の車両と通信するRFリンクのように飽和 状態になることがない。IRトランシーバ、すなわちIR通信リンクを加えるこ とによって、この包括的Ali-ScoutTMシステムは、車両数の増大が原因で飽和状 態になるということがなくなる。この車両数の増大は、ただ車内無線機またはR Fトランシーバ44のみを装備した場合に発生しうる。 従って、このシステムは今や、図3または4で記述されたように、それ自身の 「缶詰にされた(canned)」走行ルートを利用する能力を持つ。すなわち、図7 で記述されたように、現在位置の緯度または経度座標に関するGPS情報によっ て走行ルートを修正し、図 6で記述されたように、地図作成情報を形成する。最後に、IRトランシーバ5 8またはロードサイドビーコン60の能力を加えれば、走行ルートの様々な区間 をリアルタイムで修正し、周知の最良の走行ルートを供給することができる。中 央プロセッサ46は、道路コンディションに関する最新情報を受信し、選択され た走行ルート区間にさらに修正を加えることができる。Ali-ScoutTM構成要素5 8〜62が加われば、コントローラ30は、その最重要なまたは最優先の走行ル ート情報として、ビーコン60から受信される情報を受信する。そしてコントロ ーラ30が、ビーコンネットワークから離れてしまったためにビーコン情報は終 わりだと判断した場合には、コントローラ30は、図7で説明したようなやり方 で走行ルート決定コンピュータ48と通信する。 既に説明したように、選択された走行ルートをメモリ32にロードする1つの 方法は、図2に図示されたキーボードを用いる方法である。ディスプレイ制御ユ ニット10に選択された走行ルートをロードする他のの方法は、地図データベー スとパーソナルコンピュータで実行する走行ルート決定アルゴリズムとを用いる 方法である。この走行ルート決定アルゴリズムは、自動的に走行ルートを生成し 、この走行ルートがディスプレイ制御ユニット10にダウンロードされるまでコ ンピュータの中に格納する。このダウンロードは、車 両内または車両外で、ハードワイアードシリアルリンクを介して、コネクタまた は他の手段によって行われる。 音声オーディオ信号を相応の電気信号に変換するためのスピーチディジタイザ またはボイスディジタイザをディスプレイ制御ユニット10に加えることによっ て、このディスプレイ制御ユニット10は、何らかの簡単な音声またはオーディ オ命令に応答して作動することができるようになる。このようなシステムは、先 に指摘した米国特許第5274560号明細書“Sensor Free Vehicle Navigati on System Utilizing A Voice Input/output Interface For Routing A Driver From His Source Point To His Destination Point”に記述されている。 こうして、車両運転者から要求される高度なナビゲーションを供給するために 修正し性能を向上させることができる、拡張可能なインテリジェント車両ハイウ ェイナビゲーションシステム11が示された。その最もシンプルな形態において は、車両オペレータは、ディスプレイ制御ユニット10のメモリ32に、車両オ ペレータ自身が選ぶ複数の周知の走行ルート区間21をロードし、さらに所望の 走行ルートを選択するための手段が設けられている。このようなシステムは、レ ンタルカーに適しており、旅行者が空港などの場所から様々なホテル、レストラ ン、主要な史的建造物等々 に向かうのに使用される。最も大きく複雑なシステムは、図8に図示されたシス テムだろう。このシステムは、より多くの車両下部構造または複雑性を必要とし 、このより多くの車両下部構造または複雑性によって、車両オペレータは、自分 が選ぶほとんどどんな場所にでも行くことができる。これは、IRまたは/また はRF電波伝送によって基本システム11に接続された装置とのインターフェー スによるものである。すべてのシステムには、ディスプレイスクリーン13のよ うな視覚的手段と、ディスプレイ制御ユニット10から発せられる音声命令のよ うなオーディオ手段との両方の手段が設けられ、これらの手段が、車両運転者に ルートを逸脱していないことを保証する。 要するに、車両オペレータは、非常にシンプルな基本システムから様々な「構 築ブロック(building block)」を用いて、自分の必要性を反映するシステムを 作ることができる。さらに、このシステムは、後で他の「構築ブロック」を加え ることによって向上させることができ、車両オペレータの心の中の「究極の」シ ステムを作ることができる。 中央プロセッサ46を使用すれば、車両の識別情報を伝送することによって、 中央料金管理部を通して料金の支払いおよび請求を行うことができる。メッセー ジを中央プロセッサ46に格納しておき、車両が中央プロセッサ46に通信して きた時に、このメッセージ を車両オペレータに伝送することができる。こうして、独立した個別的なシステ ムから、どのようにして拡張可能なインテリジェント車両ハイウェイナビゲーシ ョンシステム11が、所望の高度な性能を得るまでに向上するのかが分かる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年8月5日 【補正内容】 これらの利点を実現するために、ここに、走行距離測定電子信号装置のような ホイールパルス入力信号発生器および車両内部構造における電源を有している車 両に対するインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステムが記載され ている。このシステムは、出発位置から目的地位置まで走行するための複数の予 め決められたルートを格納するのに適しておりかつ付加的に、それぞれが複数の 走行ルート決定区間を有している付加的なルートを受信するのに適しているメモ リユニットを有している。ディスプレイユニットは、それぞれの走行ルート決定 区間の終わりに車両が転換すべき方向を含んでいる車両の走行方向を指示する図 形シンボルを表示する。データディスプレイユニットは、それぞれルートの走行 ルート決定区間およびそれぞれの走行ルート決定区間の距離を記述しているアル ファニュメリックシンボルを表示するので、車両オペレータはそれぞれの走行ル ート決定区間の始めおよび終わりについて情報を得られる。入力装置は、ルート に対する走行ルート決定区間をメモリユニットに入力しかつ前以て決められたル ートの1つを選択するために所望の目的地識別を入力するためのものである。コ ントローラは、ホイールパルス入力発生器および電源によって発生される信号を 受信するのに適しており、かつ走行した距離に応答してディスプレイユニットに て所望のルートの連続的な走行ルート決定区間を表す ようにするためにシステムのいくつかのユニットを系統立てて操作する。 本発明によれば、ホイールパルス入力信号発生および電源を含んでいる車両内 ユニットと、車両の出発位置および現在位置を経度および緯度座標において検出 するための測位手段と、複数の番地および目的地場所識別を表しかつ経度および 緯度座標によって識別される重要な地点を格納するのに適しているメモリユニッ トと、該メモリユニットに、出発位置から目的地位置までの方向に対する走行ル ートおよびその区間を選択するための所望の目的地識別を入力するための入力装 置と、前記それぞれのルート区間に対する車両の走行の方向を指示するグラフィ ックシンボルを表示するためのディスプレイ手段と、前記ルートの複数の区間を 記述する英数字シンボルを表示するためのデータ表示ユニットと、前記ホイール パルス入力信号発生器位置決定手段および電源によって発生される信号を受信す るようになっているコントローラとを具備し、前記コントロータは前記ホイール パルス入力信号発生器からのパルスによって測定される距離に応答して前記ルー トの連続的な区間を表すように前記ディスプレイ手段を操作するように構成され ている車両用のインテリジェントハイウェイナビゲーションシステムにおいて、 前記メモリユニットと中央処理手段との間の交信のための高周波手段が設けられ ており、該高周波手段は走 行ルート区間および走行情報を生成しかつ前記車両のメモリユニットに伝送する ために前記中央処理手段をアドレスすることを特徴とするインテリジェント車両 ハイウェイナビゲーションシステムが提案される。 請求の範囲 1.ホイールパルス入力信号発生器(28)および電源(36)を含んでいる 車両内ユニットと、車両の出発位置および現在位置を経度および緯度座標におい て検出するための測位手段(52)と、目的地場所識別を表しかつ経度および緯 度座標によって識別される複数の番地および重要な地点を格納するのに適してい るメモリユニット(32)と、該メモリユニット(32)に、出発位置から目的 地位置までの方向に対する走行ルートおよびその区間(21)を選択するための 所望の目的地識別を入力するための入力装置(34)と、前記それぞれのルート 区間(21)に対する車両の走行の方向を指示するグラフィックシンボルを表示 するためのディスプレイ手段(13)と、前記ルートの複数の区間(21)を記 述する英数字シンボルを表示するためのデータ表示ユニット(2)と、前記ホイ ールパルス入力信号発生器位置決定手段(28)および電源(36)によって発 生される信号を受信するようになっているコントローラとを具備し、前記コント ロータは前記ホイールパルス入力信号発生器(28)からのパルスによって測定 される距離に応答して前記ルートの連続的な区間(21)を表すように前記ディ スプレイ手段(13)を操作するように構成されている車両用のインテリジェン トハイウェイナビゲーショ ンシステムにおいて、 前記メモリユニット(32)と中央処理手段(46)との間の交信のための高周 波手段(44)が設けられており、該高周波手段は走行ルート区間(21)およ び走行情報を生成しかつ前記車両のメモリユニット(32)に伝送するために前 記中央処理手段(46)をアドレスする ことを特徴とするインテリジェントハイウェイナビゲーションシステム。 2.前記測位手段(52)は全地球測位システムである 請求項1記載のインテリジェントハイウェイナビゲーションシステム。 3.車両とロードサイド赤外線ビーコン(60)との間の交信のために車両内 赤外線トランシーバが設けられており、該赤外線トランシーバはトラヒックルー ト決定情報を受信しかつ、前記情報が受信されたとき、走行ルート決定コンピュ ータ(48)は、ロードサイドビーコン(60)からの情報が受信されている間 は禁止されている 請求項1または2記載のインテリジェントハイウェイナビゲーションシステム。 4.前記メモリユニット(32)は、ストリート番地、ストリート名、シティ ー名および出発位置から目的地位置までの方向に対する前記区間(21)を形成 するために組み合わされるのに適している重要地点を含んでいる 請求項1から3までのいずれか1項記載のインテリジェントハイウェイナビゲー ションシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.走行距離測定電子信号装置のようなホイールパルス入力信号発生器および 電源を有している車両用の拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイ ウェイナビゲーションシステムにおいて、 走行のための複数の前以て決められたルートおよび該ルートの区間を格納するの に適しているメモリユニットと、 前記メモリユニットに、1つのルートの種々の区間を入力しかつ前記ルートおよ びその区間を選択するための所望の目的地識別を入力するための入力装置と、 転換の方向を含んでいるそれぞれのルート区間に対する車両の走行方向およびそ れぞれの区間の距離を指示しているグラフィックシンボルを表示するためのディ スプレイユニットと、 前記ルートの複数の区間を記述している英数字シンボルを表示するためのデータ ディスプレイユニットと、 ホイールパルス入力信号発生器および電源によって発生される信号を受信するよ うになっているコントローラと を備え、前記コントローラは、前記ホイールパルス入力信号発生器からのパルス によって測定された走行距離に応じて前記ディスプレイユニットにルートの連続 的な区間を表すようにするためにシステムの前記ユニ ットを体系的に操作する ことを特徴とするインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。 2.付加的に、要求に応答して、出発位置と目的地位置との間のルートの複数 の区間を形成するための走行ルート決定コンピュータおよび地図データベースを 含んでいる インテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。 3.付加的に、車両と、ルート計画および走行情報を発生しかつ車両の前記メ モリに伝送するための走行ルート決定コンピュータを制御することで前記中央コ ンピュータをアドレス指定するための中央処理手段との通信のための高周波手段 を含んでいる 請求項1記載のインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。 4.付加的に、車両と、ルート計画および走行情報を発生しかつ車両の前記メ モリに伝送するための走行ルート決定コンピュータを制御することで前記中央コ ンピュータをアドレス指定するための中央処理手段との通信のための高周波手段 を含んでいる 請求項2記載のインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。 5.付加的に、初期位置を車両の緯度および経度座標において検出しかつこの 種の情報を前記コントロー ラにロードするための全地球測位システム手段を含んでいる 請求項3記載のインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。 6.付加的に、車両と、トラヒック走行ルート決定情報用のロードサイド赤外 線ビーコンとの間の交信のための車両内赤外線送信機手段と、該赤外線送信機手 段に応答して前記走行ルート決定コンピュータをオーバライドするために信号を 受信する手段とを含んでいる 請求項1記載のインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。 7.付加的に、所望のルートの走行ルート決定区間を受信するために前記入力 装置に接続されている手段を含んでいる 請求項1記載のインテリジェント車両ハイウェイナビゲーションシステム。
JP8510199A 1994-09-16 1995-08-22 拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム Pending JPH10505901A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/307,952 US5565874A (en) 1994-09-16 1994-09-16 Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system
US08/307,952 1994-09-16
PCT/US1995/010720 WO1996008692A1 (en) 1994-09-16 1995-08-22 Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505901A true JPH10505901A (ja) 1998-06-09

Family

ID=23191879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510199A Pending JPH10505901A (ja) 1994-09-16 1995-08-22 拡張可能な、マルチレベルインテリジェント車両ハイウェイシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5565874A (ja)
EP (1) EP0781397B1 (ja)
JP (1) JPH10505901A (ja)
AU (1) AU697131B2 (ja)
BR (1) BR9508954A (ja)
DE (1) DE69531248T2 (ja)
MX (1) MX9701980A (ja)
WO (1) WO1996008692A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
JP3552171B2 (ja) * 1994-06-21 2004-08-11 富士通株式会社 料金自動精算システム並びに同システム用無線通信機能付き記憶媒体,同システム用周波数変換装置,同システム用書込装置,同システム用決済装置,同システム用入金装置および同システム用照会装置
JPH0886662A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載の走行経路表示装置、道路情報送信装置、経路案内システムおよびナビゲーションシステムの表示方法
WO1996006326A2 (en) * 1994-08-08 1996-02-29 Philips Electronics N.V. A navigation device for a land vehicle with means for generating a multi-element anticipatory speech message, and a vehicle comprising such device
DE19516476A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Information eines Fahrzeugführers
JPH08327380A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sony Corp ナビゲーション装置及び表示方法
US5951620A (en) * 1996-01-26 1999-09-14 Navigation Technologies Corporation System and method for distributing information for storage media
US5877704A (en) * 1996-06-28 1999-03-02 Denso Corporation Parking-site reservation control system
US6985742B1 (en) * 1996-08-15 2006-01-10 Spatial Adventures, Inc. Method and apparatus for providing position-related information to mobile recipients
US6199045B1 (en) * 1996-08-15 2001-03-06 Spatial Adventures, Inc. Method and apparatus for providing position-related information to mobile recipients
US8526971B2 (en) 1996-08-15 2013-09-03 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for providing position-related information to mobile recipients
US5925090A (en) * 1996-08-16 1999-07-20 Alpine Electronics, Inc. Sign text display method and apparatus for vehicle navigation system
JPH10132587A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Mitsumi Electric Co Ltd Fm多重放送受信機能付カーナビゲーションシステム
JPH1114390A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Yamaha Motor Co Ltd ナビゲーション装置による経路誘導方法
US6157890A (en) * 1997-06-20 2000-12-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle navigation system
US6154703A (en) * 1997-06-20 2000-11-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control for vehicle navigational system
JPH1114391A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Yamaha Motor Co Ltd ナビゲーション装置の画面表示方法
US5991690A (en) * 1997-07-02 1999-11-23 Trimble Navigation Limited Navigation system incorporating simplified location display
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
US6707421B1 (en) * 1997-08-19 2004-03-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Driver information system
US6801763B2 (en) 1997-10-29 2004-10-05 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for effectively communicating travel directions
US7268700B1 (en) 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
US7266560B2 (en) * 1998-01-30 2007-09-04 Navteq North America, Llc Parcelized geographic data medium with internal spatial indices and method and system for use and formation thereof
EP1060463B1 (de) 1998-05-22 2005-01-26 Hans-Detlef Brust Vorrichtung und verfahren zum auffinden eines geparkten fahrzeugs
US6078864A (en) * 1998-07-17 2000-06-20 Magellan Dis, Inc. Navigation system with predetermined indication of next maneuver
US7277424B1 (en) * 1998-07-21 2007-10-02 Dowling Eric M Method and apparatus for co-socket telephony
US6535743B1 (en) 1998-07-29 2003-03-18 Minorplanet Systems Usa, Inc. System and method for providing directions using a communication network
US6405033B1 (en) 1998-07-29 2002-06-11 Track Communications, Inc. System and method for routing a call using a communications network
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6417782B1 (en) 2000-06-22 2002-07-09 Larry Dean Darnall Driver's emergency alert system
DE10030805A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren und Mobilstation zur Wegführung
US7035932B1 (en) 2000-10-27 2006-04-25 Eric Morgan Dowling Federated multiprotocol communication
US6901429B2 (en) 2000-10-27 2005-05-31 Eric Morgan Dowling Negotiated wireless peripheral security systems
US6965914B2 (en) 2000-10-27 2005-11-15 Eric Morgan Dowling Negotiated wireless peripheral systems
US6828924B2 (en) * 2001-11-06 2004-12-07 Volvo Trucks North America, Inc. Integrated vehicle communications display
DE10162359B4 (de) * 2001-12-18 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Routendaten für ein Navigationsgerät
US6718906B2 (en) * 2002-06-03 2004-04-13 Volvo Trucks North America, Inc. Dual scale vehicle gauge
US10308265B2 (en) 2006-03-20 2019-06-04 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system and method
US9733625B2 (en) 2006-03-20 2017-08-15 General Electric Company Trip optimization system and method for a train
US10569792B2 (en) 2006-03-20 2020-02-25 General Electric Company Vehicle control system and method
US8427303B1 (en) 2002-06-27 2013-04-23 Geomass Limited Liability Company System and method for providing media content having attributes matching a user's stated preference
US8102253B1 (en) 2002-06-27 2012-01-24 Earthcomber, Llc System and method for notifying a user of people, places or things having attributes matching a user's stated preference
WO2004003705A2 (en) 2002-06-27 2004-01-08 Small World Productions, Inc. System and method for locating and notifying a user of a person, place or thing having attributes matching the user's stated prefernces
US9950722B2 (en) 2003-01-06 2018-04-24 General Electric Company System and method for vehicle control
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7076363B1 (en) 2003-07-17 2006-07-11 America Online, Inc. Using route narrative symbols
US7546207B2 (en) * 2004-05-21 2009-06-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Turn-by-turn navigation system with enhanced turn icon
US7522998B2 (en) * 2004-11-05 2009-04-21 Johnson Controls Technology Company System and method for displaying vehicle location information
JP4581912B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置
US20080183490A1 (en) * 2006-03-20 2008-07-31 Martin William P Method and computer software code for implementing a revised mission plan for a powered system
US9828010B2 (en) 2006-03-20 2017-11-28 General Electric Company System, method and computer software code for determining a mission plan for a powered system using signal aspect information
JP2008009915A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Pioneer Electronic Corp 道路標識判定装置、方法及びプログラム
US8554475B2 (en) 2007-10-01 2013-10-08 Mitac International Corporation Static and dynamic contours
WO2009065425A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Nokia Corporation Apparatus and computer program for providing navigational information to a secondary visual user interface of a portable electronic device and method of assembling this device
US8140263B2 (en) * 2008-01-31 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Method for deriving conversion coefficient used for specifying position from value detected by various sensors, and navigation apparatus
US9834237B2 (en) 2012-11-21 2017-12-05 General Electric Company Route examining system and method
TWI402483B (zh) * 2009-10-30 2013-07-21 Univ Nat Taiwan 導航方法與應用其之人機介面裝置
US9254781B2 (en) * 2010-02-02 2016-02-09 Craig David Applebaum Emergency vehicle warning device and system
US20120143410A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Aptera Motors, Inc. Interactive driver system for an electric vehicle
US9702715B2 (en) 2012-10-17 2017-07-11 General Electric Company Distributed energy management system and method for a vehicle system
US9682716B2 (en) 2012-11-21 2017-06-20 General Electric Company Route examining system and method
US9669851B2 (en) 2012-11-21 2017-06-06 General Electric Company Route examination system and method
CN104061938B (zh) * 2013-03-21 2017-11-10 高德信息技术有限公司 一种导航方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633758B2 (ja) * 1973-05-08 1981-08-05
US5422812A (en) * 1985-05-30 1995-06-06 Robert Bosch Gmbh Enroute vehicle guidance system with heads up display
GB8726312D0 (en) * 1987-11-10 1987-12-16 Plessey Co Plc Road vehicle route selection & guidance
US5206811A (en) * 1989-11-10 1993-04-27 Nissan Motor Company, Limited Navigation system for automotive vehicle
US5323321A (en) * 1990-06-25 1994-06-21 Motorola, Inc. Land vehicle navigation apparatus
JP2955073B2 (ja) * 1991-08-05 1999-10-04 ビステオン・テクノロジーズ,エル・エル・シー 車両用ナビゲーションシステム
US5353034A (en) * 1991-11-08 1994-10-04 Sanden Corporation Position information inputting apparatus for a vehicle travel guide system
DE4139581C2 (de) * 1991-11-30 1999-01-07 Bayerische Motoren Werke Ag Navigationsverfahren für Kraftfahrzeuge
US5291414A (en) * 1992-04-14 1994-03-01 Zexel Corporation Diahatsu-Nissan Ikebukuro Navigation system for guiding a vehicle along a precomputed optimal route
EP0580166B1 (en) * 1992-07-23 1999-06-16 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation system
EP0588082B1 (en) * 1992-08-19 2002-01-23 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicle
JPH06137882A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Toyota Motor Corp 車両用経路誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU697131B2 (en) 1998-09-24
MX9701980A (es) 1998-02-28
EP0781397A1 (en) 1997-07-02
US5565874A (en) 1996-10-15
BR9508954A (pt) 1997-11-25
DE69531248T2 (de) 2004-04-15
DE69531248D1 (de) 2003-08-14
EP0781397B1 (en) 2003-07-09
AU3413395A (en) 1996-03-29
WO1996008692A1 (en) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565874A (en) Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system
MXPA97001980A (en) Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system
US5648768A (en) System and method for identifying, tabulating and presenting information of interest along a travel route
US6101443A (en) Route search and navigation apparatus and storage medium storing computer programs for navigation processing with travel difficulty by-pass
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
EP0580106B1 (en) Navigation system for guiding vehicle
EP0588082B1 (en) Navigation system for vehicle
US20070021909A1 (en) Navigation system
JPH09196693A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
US20060111838A1 (en) System and method for displaying vehicle location information
US20030128135A1 (en) Apparatus and method for providing for the remote control of traffic control devices along a travel route
JP3381511B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4096819B2 (ja) 駐車場案内システム
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JPH0643807A (ja) ナビゲーション装置
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP4507333B2 (ja) 経路探索,地図表示,ナビゲートの方法及び装置並びに自動車
JP2005003526A (ja) ナビゲーションシステム
JP4078943B2 (ja) 車載装置
JP2009229397A (ja) 運転支援システム
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2005030864A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地への到着を判断する方法
JP3959757B2 (ja) 交通情報報知方法および交通情報報知装置
JP3482917B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2002162242A (ja) タクシー用情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061122