JP4394687B2 - 給湯用伝熱管 - Google Patents

給湯用伝熱管 Download PDF

Info

Publication number
JP4394687B2
JP4394687B2 JP2006524145A JP2006524145A JP4394687B2 JP 4394687 B2 JP4394687 B2 JP 4394687B2 JP 2006524145 A JP2006524145 A JP 2006524145A JP 2006524145 A JP2006524145 A JP 2006524145A JP 4394687 B2 JP4394687 B2 JP 4394687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
protrusion
tube
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006524145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103788A1 (ja
Inventor
志信 李
継安 孟
光春 沼田
一成 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsinghua University
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Tsinghua University
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsinghua University, Daikin Industries Ltd filed Critical Tsinghua University
Publication of JPWO2006103788A1 publication Critical patent/JPWO2006103788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394687B2 publication Critical patent/JP4394687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯器技術、特に管内を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の給湯用伝熱管に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和装置、給湯器などに用いられる熱交換装置においては、管内に水などの流体が流れるとともに管内外の温度差によって熱交換を行う伝熱管が設けられている。そして、伝熱管の伝熱性能を向上させるため、管内面に溝が形成された溝付管が使われることがある。また、伝熱管の内面に突起を設けて伝熱性能を向上させる技術も提案されている。
【0003】
このように、伝熱管内部に突起を設けると、伝熱管の伝熱面積が大きくなるとともに、突起により流体が撹拌されることで、伝熱面における熱伝達率が増大され、伝熱性能が向上する。しかし、伝熱管内部に突起を設けると、突起によって管摩擦係数が増大し、管内の流れの圧力損失が大きくなる。そこで、伝熱管内部に高さが0.45mm〜0.6mmの突起を設けて、冷媒との熱伝達を促進しつつ圧力損失を抑える技術が提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】
特公平6−70556
【発明の開示】
しかし、伝熱管内の流体の流速が非常に低く、管内における流体の流れが層流域から乱流域への遷移領域である場合、特許文献1で開示された高さ0.45mm〜0.6mmの突起を設けても伝熱性能の向上は小さい。
【0004】
例えば、図1に示すヒートポンプ式給湯器においては、電気代の安い夜間電力を効率的に利用するため、長い時間をかけて水を約10℃から約90℃まで一過式で沸かす。ここでは、製品のコンパクト化と高効率を確保するため、伝熱管内を流れる水の流量を非常に小さい値(例えば、0.8L/min)に設定している。このように管内の水流量が小さい伝熱管においては、伝熱管の内径を小さくすることで管内の流速を高め、伝熱性能を向上させる方法を採用している。しかし、この場合でも管内の水流量が小さいため、管内における水の流れは、流入口付近では層流域から乱流域への遷移領域(Re=1500〜3000)、流出口付近でも乱流初期(Re=7000)程度である。また、水の流入口付近の低温区間では、熱伝導率も小さいため、効率的な熱交換が期待できない。
【0005】
本発明の目的は、上記背景技術の問題点を克服し、簡単な構造で、低レイノルズ数域において伝熱性能の向上を図るとともに、管内の圧力損失が小さい給湯用伝熱管を提供することにある。
【0006】
発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0007】
層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間では、管内に設けた突起の高さを従来のように低く設定すると伝熱性能の向上効果が得られない。
【0008】
そこで、層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間、すなわちレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面に、管内に向けて突出する高さが0.8mm〜2.0mmの複数の突起を設けた。その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が小さく、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0009】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0010】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。例えば、伝熱管が水平面で曲げられている場合、曲げ部における水平面と交差する区間には突起を設けない。
【0011】
発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0012】
管内に突起が設けられた場合、管摩擦係数は、レイノルズ数Re及び相対粗度の関数となる。ここでは、管内突起による管摩擦係数への影響を表すため、管内に設けた突起の高さと管内径との比(すなわち相対粗度)を用いている。層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間において、管内壁面の相対粗度を所定範囲内にすることにより、伝熱効果の向上を図るとともに圧力損失による影響を最小限に抑えることができる。
【0013】
そこで、層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間、すなわちレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起を設けた。その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0014】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0015】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。例えば、伝熱管が水平面で曲げられている場合、曲げ部における水平面と交差する区間には突起を設けない。
【0016】
発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0017】
給湯用熱交換器に用いられる伝熱管の流入口付近の水の流れは、層流域および/または層流域から乱流域への遷移領域に該当する。一方、伝熱管の流入口付近では水温が低く、熱伝達率も低い。そこで、本発明では、少なくとも水の流入口近傍に位置する部分の内面に、高さが0.8mm〜2.0mmの複数の突起を設けて、管内に設けた突起による熱伝達率の向上を図っている。また、突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が小さく、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0018】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0019】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。例えば、伝熱管が水平面で曲げられている場合、曲げ部における水平面と交差する区間には突起を設けない。
【0020】
発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流体流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0021】
給湯用熱交換器においては、伝熱管の流入口付近の水の流れは、層流域および/または層流域から乱流域への遷移領域に該当する。また、伝熱管の流入口付近では水温が低く、熱伝達率も低い。そこで、この給湯用熱交換器において、少なくとも水の流入口近傍に位置する伝熱管の内面に、高さが伝熱管内径の0.1〜0.25倍である複数の突起を設けている。その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0022】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0023】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。例えば、伝熱管が水平面で曲げられている場合、曲げ部における水平面と交差する区間には突起を設けない。
【0024】
発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0025】
層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間では、管内に設けた突起の高さを従来のように低く設定すると伝熱性能の向上効果が得られない。
【0026】
そこで、層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間、すなわちレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面に、管内に向けて突出する高さが0.8mm〜2.0mmの複数の突起を設けた。その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が小さく、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0027】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0028】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0029】
発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0030】
管内に突起が設けられた場合、管摩擦係数は、レイノルズ数Re及び相対粗度の関数となる。ここでは、管内突起による管摩擦係数への影響を表すため、管内に設けた突起の高さと管内径との比(すなわち相対粗度)を用いている。層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間において、管内壁面の相対粗度を所定範囲内にすることにより、伝熱効果の向上を図るとともに圧力損失による影響を最小限に抑えることができる。
【0031】
そこで、層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間、すなわちレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起を設けた。その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0032】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0033】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0034】
発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0035】
給湯用熱交換器に用いられる伝熱管の流入口付近の水の流れは、層流域および/または層流域から乱流域への遷移領域に該当する。一方、伝熱管の流入口付近では水温が低く、熱伝達率も低い。そこで、本発明では、少なくとも水の流入口近傍に位置する部分の内面に、高さが0.8mm〜2.0mmの複数の突起を設けて、管内に設けた突起による熱伝達率の向上を図っている。また、突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が小さく、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0036】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0037】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0038】
発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流体流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0039】
給湯用熱交換器においては、伝熱管の流入口付近の水の流れは、層流域および/または層流域から乱流域への遷移領域に該当する。また、伝熱管の流入口付近では水温が低く、熱伝達率も低い。そこで、この給湯用熱交換器において、少なくとも水の流入口近傍に位置する伝熱管の内面に、高さが伝熱管内径の0.1〜0.25倍である複数の突起を設けている。その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、給湯用伝熱管全体の性能が向上する。
【0040】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0041】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0042】
以上の説明で述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0043】
第1発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0044】
これにより、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間でも、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の高さが0.9mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。また、伝熱管は外径が8mm〜14mm(内径が6mm〜12mm)であることが好ましい。
【0045】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0046】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。
【0047】
第2発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0048】
これにより、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間でも、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の相対粗度(H1/D)が0.11〜0.15の範囲内であることが好ましい。
【0049】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0050】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。
【0051】
第3発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0052】
その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の高さが0.9mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。
【0053】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0054】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。
【0055】
第4発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流体流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0056】
これにより、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の相対粗度(H1/D)が0.11〜0.15の範囲内であることが好ましい。
【0057】
また、突起は外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する区間には形成されていない。
【0058】
伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する部分の変形量がいちばん大きい。そこで、伝熱管の曲げ部において、曲げられている面と交差する区間には突起を設けていない。
【0059】
第5発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0060】
これにより、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間でも、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の高さが0.9mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。また、伝熱管は外径が8mm〜14mm(内径が6mm〜12mm)であることが好ましい。
【0061】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0062】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0063】
第6発明に係る給湯用伝熱管は、内部と外部との熱交換を行う給湯用伝熱管であって、内部を流れる流体のレイノルズ数Reが7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0064】
これにより、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間でも、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の相対粗度(H1/D)が0.11〜0.15の範囲内であることが好ましい。
【0065】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0066】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0067】
第7発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられている。
【0068】
その結果、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の高さが0.9mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。
【0069】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0070】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0071】
第8発明に係る給湯用伝熱管は、給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、内部を流れる流体である水が流入する流体流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さH1が内径Dの0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられている。
【0072】
これにより、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上する。特に、突起の相対粗度(H1/D)が0.11〜0.15の範囲内であることが好ましい。
【0073】
また、外部には流体に熱を供給する第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、外面には第2伝熱管が接触しており、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであって、第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている。
【0074】
ここでは、突起は外面を凹ませることによって内面に形成されるものであるため、内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。第2伝熱管と接触する部分に突起が形成される。すなわち外面に凹みが形成されると、伝熱管と第2伝熱管との接触が悪くなり、第2伝熱管からの伝熱効果が低下する。そこで、第2伝熱管との接触区間には突起を設けないようにすることで、第2伝熱管からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0075】
<全体構成>
図1は、ヒートポンプ式給湯機の模式図である。ここで、ヒートポンプ式給湯機は、貯湯ユニット1とヒートポンプユニット2とを備えている。給湯ユニット1は、水道管11と、貯湯タンク12と、水循環用ポンプ13と、給水管3と、水熱交換器30を構成する伝熱管31と、温湯管16と、混合弁17と、給湯管18とが順に連結されている。ここでは、給水管11から貯湯タンク12に水道水が供給される。貯湯タンク12の底部から温度の低い水が水循環用ポンプ13より水熱交換器30の伝熱管31に供給され加熱される。加熱された温湯は、貯湯タンク12の上部に流入される。温湯管16を経て貯湯タンク12の上部から出湯される高温の温湯は、混合弁17により混合水管19の冷水と混合される。この混合弁17により給湯の温度が調節され、給湯管18によりユーザに供給される。
【0076】
次に、ヒートポンプユニット2は冷媒循環回路を備え、この冷媒循環回路は、圧縮機21と、水熱交換器30と、膨張弁23と、空気熱交換器24とを、冷媒管32により順に接続して構成される。冷媒は圧縮機21により高圧に圧縮された後、水熱交換器30に送られる。水熱交換器30において熱交換された冷媒は、膨張弁23を通過し、空気熱交換器24へ供給される。冷媒は、周囲からの熱を吸収して圧縮機21に還流される。
【0077】
<水熱交換器>
図2は、ヒートポンプ給湯機における水熱交換器30の概略図である。図2に示すように、水熱交換器30は、伝熱管31と冷媒管32とによって構成されている。伝熱管31は、同一平面上において長円形状となるように渦巻き形状に形成され、水通路Wを形成している。冷媒管32は、伝熱管31の外周に螺旋状に巻き付けられ、冷媒通路Rを形成している。そして、伝熱管31における渦巻きの外周側を水流入口311、伝熱管31における渦巻きの中心側を水流出口312としている。水熱交換器30において、冷媒管32内の冷媒は、冷媒流入口322においてA22方向から流入し放熱する。その後、冷媒流出口321においてA21方向から流出する。水流入口311においてA11方向から供給された水道水はこの熱により加熱され、温湯となって水流出口312においてA12方向に流出する。
【0078】
<伝熱管>
次に、伝熱管31について説明する。図3に示すように、伝熱管31の管内面には、高さがH1の複数の突起313が、管軸方向において20mmピッチ(図3のP参照)で上下対称に設けられている。図3においては、紙面方向から見て上方に設けられた突起313のみが表示されている。本実施例では、伝熱管31の水流入口311における水温は約10℃、水流出口312における水温は約90℃と設定されている。ここで、伝熱管における水の流量は約0.8L/minである。また、伝熱管の外径が8mm〜14mm(内径が6mm〜12mm)であることが好ましい。
【0079】
伝熱管31の管内流のレイノルズ数Reを、図4に表している。図4で示すように、伝熱管31の水流入口311におけるレイノルズ数Reは約2000であり、管内の流れは層流域である。水の流れが進むにつれ、流入口311から流入された水は、図2に示す冷媒管32との熱交換を行い水温が高くなる。水温上昇により、水の粘性係数が小さくなり、レイノルズ数Reは段々大きくなる。図4において、水流出口312におけるレイノルズ数Reは約7000であって、管内流は層流から乱流への遷移領域に位置する。ここで、伝熱管31の管内面に設けられた複数の突起313が、伝熱性能の向上に与える影響及び圧力損失に与える影響を調べるため、以下の実験を行った。
【0080】
(1)実験1
図5(a)は伝熱管31の断面斜視図である。実験1においては、内径Dが8mmの管内面に、高さH1が1.0mmの突起を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けている。図5(b)は、図5(a)のA−A矢視断面図であり、図5(c)は、図5(b)のB−B矢視断面図である。図5(a)及び図5(b)から分るように、突起313は伝熱管の外面を凹ませることによって内面に形成されるようになっている。また、図5(c)から分るように、突起313の横断面図の形状は楕円形になるように形成されている。ここで、伝熱管31の内面には、突起が設けられていない平面部31aが存在する。図6(a)は、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間の各レイノルズ数Reにおいて、突起を設けていない平滑管を採用した場合と、高さH1が1mmの突起313を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けた場合の伝熱性能を表したものである。ここで、横軸はレイノルズ数Reの値を表している。縦軸は、突起313を設けた伝熱管31のヌセルト数Nuと、突起を設けていない平滑伝熱管のヌセルト数Nuoとの比(Nu/Nuo)を表している。ここで、ヌセルト数は、固体壁から流体への熱の伝わりやすさの指標としての熱伝達率値を無次元化したものであり、その値が大きいほど、固体壁から流体へ熱が伝わりやすくなる。従って、Nu/Nuoの値が大きいほど、突起による伝熱管の伝熱性能の向上が大きい。図6(a)から分るように、レイノルズ数Reが4000以下の場合、高さH1が1mmの突起313による伝熱性能の向上は明らかである。一方、レイノルズ数Reが4000以上の場合、管内に設けた突起313による伝熱性能の向上は緩やかである。
【0081】
図6(b)は、管内の流れが、層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間の各レイノルズ数Reにおいて、突起を設けていない平滑管を採用した場合と、高さH1が1mmの突起313を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けた伝熱管31を採用した場合の管内圧力損失の推移を表したものである。ここで、横軸はレイノルズ数Reの値を表している。縦軸は、突起313を設けた伝熱管31のファニングの摩擦係数fと突起を設けていない平滑管のファニングの摩擦係数foとの比(f/fo)を表している。ここで、ファニングの摩擦係数は、管内流れの圧力損失を表す無次元数であり、その値が大きいほど、管内流れの圧力損失は大きくなる。したがって、f/foの値が大きいほど、管内の水圧損失は大きくなる。図6(b)から分るように、レイノルズ数Reが約2000である場合、すなわち管内の流れが層流域である場合は、突起313を設けた伝熱管31の管内圧力損失が突起を設けていない平滑管内の圧力損失と同等となっている。一方、レイノルズ数Reが大きくなり、管内の流れが層流域から乱流域へ遷移するにつれ、管内面に設けた突起313による管内圧力損失が大きくなり、レイノルズ数Reが4000以上の場合は、ほぼ一定している。
【0082】
(2)実験2
実験2においては、突起313の高さH1が伝熱性能及び管内流れの圧力損失に与える影響を調べるため、管内面に設けた突起313の高さH1を変更させながら実験を行った。図7(a)は、内径Dが8mmの伝熱管に、高さH1が異なる突起を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けた場合の伝熱性能を表したものである。ここで、横軸は突起313の高さH1の値を表している。縦軸は、突起313を設けた伝熱管31のヌセルト数Nuと突起を設けていない平滑伝熱管のヌセルト数Nuoとの比(Nu/Nuo)を表している。実線はレイノルズ数Reが4000である場合、点線はレイノルズ数Reが2000である場合の実験結果を表わしている。図7(a)から分るように、レイノルズ数Reが4000及び2000の場合ともに、突起313の高さH1が高くなるほど伝熱性能は向上する。また、図7(a)の点線から分るように、レイノルズ数Reが2000の状態では、突起313の高さH1が0.5mm以下の場合突起313による伝熱性能の向上はほとんど見られない。突起313の高さH1が0.8mm以上になって、はじめて伝熱性能の向上効果が現れる。
【0083】
図7(b)は、内径Dが8mmの伝熱管に、高さH1が異なる突起を20mm(管軸方向)ピッチで上下対称に設けた場合の伝熱管全体の性能を表したものである。すなわち、伝熱性能の向上と圧力損失の抑制を総合的に考慮した性能を表す。ここで、横軸は突起の高さの値を表している。縦軸は、突起を設けた伝熱管のヌセルト数Nuと突起を設けていない平滑伝熱管のヌセルト数Nuoとの比(Nu/Nuo)を、突起を設けた伝熱管のファニングの摩擦係数fと突起を設けていない平滑伝熱管のファニングの摩擦係数foとの比(f/fo)で割った値を表している。上述したように、Nu/Nuoの値が大きいほど伝熱性能が向上され、f/foの値が大きいほど管内の水圧損は大きくなる。したがって、Nu/Nuoの値をf/foの値で割った値が大きいほど、伝熱性能の向上が図れるとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響が抑えられ、伝熱管全体の性能が向上したこととなる。
【0084】
図7(b)において、実線はレイノルズ数Reが4000である場合、点線はレイノルズ数Reが2000である場合の実験結果を表わしている。図7(b)から分るように、レイノルズ数Reが2000及び4000の状態ともに、伝熱管内に設けられた突起の高さが0.8mmである場合、Nu/Nuoの値をf/foの値で割った値が一番大きく、突起の高さが2.0mmを超えるとその値は顕著に小さくなる。すなわち、低レイノルズ数区間では、突起の高さが0.8mm〜2.0mmの範囲内である場合、伝熱管全体の性能向上が図れる。特に、突起の高さが0.9mm〜1.2mmの範囲内であることが好ましい。
【0085】
(3)実験3
実験3においては、突起313の高さH1をそのまま指標とするのではなく、相対粗度(H1/D)を指標としている。この相対粗度(H1/D)が伝熱性能及び管内流れの圧力損失に与える影響を調べるため、相対粗度(H1/D)を変更させながら実験を行った。図8(a)は、レイノルズ数Reが2000である状態及び4000である状態で、突起を設けていない平滑管を採用した場合と、相対粗度(H1/D)が異なる場合の伝熱性能を表したものである。ここで、横軸は相対粗度(H1/D)の値を表している。縦軸は、突起313を設けた伝熱管31のヌセルト数Nuと突起を設けていない平滑伝熱管のヌセルト数Nuoとの比(Nu/Nuo)を表している。図8(a)から分るように、突起の相対粗度(H1/D)の値が大きいほど伝熱性能は向上する。また、図8(a)の点線から分るように、レイノルズ数2000の状態では、相対粗度(H1/D)の値が0.1以下では突起による伝熱性能の向上はほとんど見られない。
【0086】
図8(b)は、突起を設けていない平滑管を採用した場合と、突起の相対粗度(H1/D)が異なる場合の伝達管全体の性能を表したものである。ここで、横軸は相対粗度(H1/D)の値を表している。縦軸は、突起を設けた伝熱管のヌセルト数Nuと突起を設けていない平滑伝熱管のヌセルト数Nuoとの比(Nu/Nuo)を、突起を設けた伝熱管のファニングの摩擦係数fと突起を設けていない平滑伝熱管のファニングの摩擦係数foとの比(f/fo)で割った値を表している。上述したように、Nu/Nuoの値が大きいほど伝熱性能が向上され、f/foの値が大きいほど管内の水圧損は大きくなる。したがって、Nu/Nuoの値をf/foの値で割った値が大きいほど、熱伝達率の向上を図るとともに、突起が管内の圧力損失に与える影響を抑え、伝熱管全体の性能が向上したこととなる。図8(b)から分るように、レイノルズ数Reが2000、及び4000の状態ともに、伝熱管内に設けられた突起の相対粗度(H1/D)が0.1である場合、Nu/Nuoの値をf/foの値で割った値が一番大きく、突起の相対粗度(H1/D)が0.25を超えるとその値は顕著に小さくなる。すなわち、低レイノルズ数Reの区間では、突起の相対粗度(H1/D)が0.1〜0.25の範囲内である場合は、伝熱管全体の性能向上が図れる。特に、突起の相対粗度(H1/D)が0.11〜0.15の範囲内であることが好ましい。
【0087】
(4)実験4
実験4においては、図9に示す伝熱管41と図5に示す伝熱管31との比較を行った。ここで、図9に示す伝熱管41は、内径Dが8mmの管内面に、深さが0.2mmの溝42が設けられたものである。ここで、溝42は線で表わしている。一方、図5に示すように伝熱管31は、高さがH1の複数の突起313が、ピッチPが20mmになるように上下対称に設けたものである。図10(a)は、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間の各レイノルズ数Reにおいて、伝熱管41を採用した場合と、伝熱管31を採用した場合の伝熱性能を表したものである。ここで、横軸はレイノルズ数Reの値を表している。縦軸は、伝熱管31及び伝熱管41のヌセルト数Nuと突起を設けていない平滑伝熱管のヌセルト数Nuoとの比(Nu/Nuo)を表している。ここで、実線は伝熱管31を採用した際の実験データであり、点線は伝熱管41を採用した際の実験データである。図10(a)から分るように、レイノルズ数Reが7000未満の場合、突起313が設けられた伝熱管31による伝熱性能の向上が、溝42が設けられた伝熱管41による伝熱性能の向上より顕著である。一方、レイノルズ数Reが7000以上の場合、溝42が設けられた伝熱管41による伝熱性能の向上が、突起313が設けられた伝熱管31による伝熱性能の向上より顕著である。
【0088】
図10(b)は、管内の流れが層流域及び層流域から乱流域への遷移が発生する低レイノルズ数の区間の各レイノルズ数Reにおいて、伝熱管41を採用した場合と、伝熱管31を採用した場合の管内圧力損失を表したものである。ここで、横軸はレイノルズ数Reの値を表している。縦軸は、伝熱管31及び伝熱管41のファニングの摩擦係数fと突起を設けていない平滑伝熱管のファニングの摩擦係数foとの比(f/fo)を表している。ここで、実線は伝熱管31を採用した際の実験データであり、点線は伝熱管41を採用した際の実験データである。図10(b)から分るように、伝熱管31においては、レイノルズ数Reが約2000である場合、すなわち管内の流れが層流域である場合は、平滑管内の圧力損失と同等となっている。一方、レイノルズ数Reが大きくなり、管内の流れが層流域から乱流域へ遷移するにつれ、管内面に設けた突起313による管内圧力損失が大きくなる。一方、伝熱管41においては、管内の流れが層流域および/または層流域から乱流域へ遷移領域のすべての区間において、管内圧力損失が平滑管内の圧力損失より大きくなっている。また、管内の流れが層流域および/または層流域から乱流域へ遷移領域のすべての区間において、伝熱管41における管内圧力損失が伝熱管31における管内圧力損失より高くなっている。上記実験データから分るように、伝熱管31の伝熱管全体の性能が伝熱管41より高い。
【0089】
[変形例1]
実施例1では、内径Dが8mmの管内面に、高さH1が1mmの突起を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けている伝熱管31を使用した。変形例1の伝熱管51では、図11で示すように、高さH1が1.0mmの突起513の間には、高さH2が0.3mmの小突起515を設けている。低レイノルズ数域においては、小さい突起より大きい突起の方が熱伝達率の向上に貢献するが、高レイノルズ数域においては、大きい突起より小さい突起の方が熱伝達率の向上に貢献する。そこで、高さH1が1.0mmの突起513の間に、高さH2が0.3mmの小突起515を設けることにより、レイノルズ数が低い区間では突起513により伝熱性能が向上され、レイノルズ数が高い区間では小突起515による伝熱性能の向上の相乗効果が図られることにより、熱交換器全体の性能が向上する。
【0090】
[変形例2]
図12に示すように、変形例2で採用した伝熱管61は、管内面上螺旋C1に沿って突起613を設けている。図12(a)は、伝熱管61の平面図であり、図12(b)は伝熱管61の斜視図である。ここで、突起613の高さH1は1.0mm、円周方向のピッチP1は6mm、管軸方向のピッチP2は6mmである。
【0091】
図12(c)に示す伝熱管62は、高さH1が1.0mmの突起623の間に、高さH2が0.3mmの小突起625を設けたものである。ここで、円周方向のピッチP3は2mm、管軸方向のピッチP4は2mmである。
【0092】
[変形例3]
図13に示すように、変形例3で採用した伝熱管63は、突起633が設けられている区間63aと、突起が設けられていない区間63bを有する。ここで、突起が設けられていない区間63bは、水の流出口632近傍に位置する区間である。伝熱管63の流出口632近傍では、流体である水の温度が高く、管壁にスケールが付着するおそれがある。このような区間に突起部を設けた場合、スケールの付着が促進される場合がある。そこで、水温が高い水流出口632近傍に位置する区間63bには、突起を設けらないことにより、スケールの発生が抑えられる。
【0093】
[変形例4]
図14に示すように、変形例4で採用した伝熱管64は、深さが0.2mmの溝644が設けられた溝付き管に高さH1が1.0mmの突起643を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けている。ここで、溝644は線で表わしている。ここでは、溝644が設けられている管に突起643を設けることで、溝644と突起643による伝熱管全体の相乗効果が計られる。
【0094】
[変形例5]
図15に示すように、変形例5で採用した伝熱管65は、区間65a、区間65bより構成されている。水流出口652の近傍に位置する区間65bには平滑管を採用し、その他の区間65aには、深さが0.2mmの溝654が設けられた溝付き管に高さが1.0mmの突起653を設けている。溝654は線で表わしている。溝654と突起653による伝熱管全体の相乗効果が計られるとともに、水温が高い水流出口652近傍に位置する区間65bにおけるスケールの発生が抑えられる。
【0095】
[変形例6]
図16に示すように、変形例6で採用した伝熱管66は、区間66a、区間66b,区間66cの3区間から構成されている。水流入口661から管内のレイノルズ数Reが4000までの区間66aには、深さが0.2mmの溝664が設けられた溝付き管に高さが1.0mmの突起663を設けたものを採用し、水流出口662の近傍に位置する区間66cには溝も突起も設けていない平滑管を採用し、区間66aと区間66cとの間には溝664の深さが0.2mmの溝付き管66bを採用している。ここで、溝664は線で表わしている。ここでは、レイノルズ数が低い区間では突起663と溝664により伝熱性能が向上され、レイノルズ数が高い区間では溝664による伝熱性能の向上の相乗効果が図られることにより、熱交換器全体の性能が向上する。また、水温が高い水流出口662近傍に位置する区間66cにおけるスケールの発生が抑えられる。
【0096】
[変形例7]
図17に示すように、変形例7で採用した伝熱管67は、区間67a、区間67b,区間67cの3区間から構成されている。水流入口671から管内のレイノルズ数Reが4000までの区間67aには、高さが1.0mmの突起673を設けたものを採用し、水流出口662の近傍に位置する区間67cには平滑管を採用し、区間67aと区間67cとの間には溝674の深さが0.2mmの溝付き管67bを採用している。ここで、溝674は線で表わしている。ここでは、レイノルズ数が低い区間では突起673により伝熱性能が向上され、レイノルズ数が高い区間では溝674による伝熱性能の向上の相乗効果が図られることにより、熱交換器全体の性能が向上する。また、水温が高い水流出口672近傍に位置する区間67cにおけるスケールの発生が抑えられる。
【0097】
[変形例8]
図18に示すように、変形例8で採用した伝熱管68は、直線部684には突起683を設けているが、曲げ部B1〜B7には突起を設けていない。曲げ部B1〜B7の内面に突起を設けることによる管内圧力損失の増大を回避し、また曲げ作業過程における大きな変形、破損などの発生を回避できる。
【0098】
[変形例9]
図19(a)は、変形例9で採用した伝熱管69の平面図を示したものであり、図19(b)は、伝熱管69の斜視図を示したものである。ここで、直線部694には突起693が設けられているが、曲げ部C−Cにおいて、曲げられている面S1と交差する区間695には突起を設けていない。
【0099】
[変形例10]
図20に示すように、変形例10で採用した伝熱管70は、伝熱管の外面71と冷媒管72との接触部位には突起を設けていない。冷媒管72が巻かれる部位に対応する管外面に凹みが設けられると、冷媒管72と伝熱管外面71との接触が悪くなり、冷媒管72からの伝熱効果が低下するおそれがある。そこで、冷媒管72が巻き付けられていない部位に突起713を設けることで、冷媒管72からの伝熱効果の低下を防ぐことができる。
【0100】
[変形例11]
図21(a)は、変形例11で採用した伝熱管80の平面図を示したものであり、図21(b)は、図21(a)のD−D矢視断面図である。図21(a)に示すように、高さH1が1.0mmの突起813は、管軸方向のピッチP1が20mm、円周方向のピッチP2が約6mmになるように上下左右対称に設けている。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】 ヒートポンプ給湯器の模式図
【図2】 水熱交換器の概略図。
【図3】 伝熱管の平面図。
【図4】 伝熱管の管内流れのレイノルズ数を表すグラフ。
【図5】 (a)伝熱管の断面斜視図。(b)図5(a)のA−A矢視断面図。(c)図5(b)のB−B矢視断面図。
【図6】 実験1の結果を示すグラフ図。
【図7】 実験2の結果を示すグラフ図。
【図8】 実験3の結果を示すグラフ図。
【図9】 実験4に係る伝熱管の断面斜視図。
【図10】 実験4の結果グラフ図。
【図11】 変形例1に係る伝熱管の平面図。
【図12】 (a)変形例2に係る伝熱管の平面図。(b)変形例2に係る伝熱管の斜視図。(c)変形例2のもう一つの伝熱管の斜視図。
【図13】 変形例3に係る伝熱管の平面図。
【図14】 変形例4に係る伝熱管の平面図。
【図15】 変形例5に係る伝熱管の平面図。
【図16】 変形例6に係る伝熱管の平面図。
【図17】 変形例7に係る伝熱管の平面図。
【図18】 変形例8に係る伝熱管の平面図。
【図19】 (a)変形例9に係る伝熱管の平面図。(b)変形例9に係る伝熱管の斜視図。
【図20】 変形例10に係る伝熱管の平面図。
【図21】 (a)変形例11に係る伝熱管の平面図。(b)図21(a)のD−D矢視断面図。
【符号の説明】
【0102】
1 給湯サイクル
100 ヒートポンプ給湯器
2 冷媒サイクル
30 水熱交換器
31 伝熱管
311 水流入口
312 水流出口
313,413,513,613 突起
314 溝
315 小突起
32 冷媒管

Claims (8)

  1. 内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体のレイノルズ数(Re)が7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さ(H1)が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられており、
    前記突起は、前記外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する部分には形成されていない、
    伝熱管。
  2. 内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体のレイノルズ数(Re)が7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さ(H1)が内径(D)の0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられており、
    前記突起は、前記外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する部分には形成されていない、
    伝熱管。
  3. 給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体である水が流入する流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さ(H1)が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられており、
    前記突起は、前記外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する部分には形成されていない、
    伝熱管。
  4. 給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体である水が流入する流体入口の近傍に位置する部分の内面に、高さ(H1)が内径(D)の0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられており、
    前記突起は、前記外部から力を加えることにより形成されるものであり、曲げ部においては、曲げられている面と交差する部分には形成されていない、
    伝熱管。
  5. 内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体のレイノルズ数(Re)が7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さ(H1)が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられており、
    前記外部には、前記流体と熱交換を行う第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、
    外面には、前記第2伝熱管が接触しており、
    前記突起は、前記外面を凹ませることによって前記内面に形成されるものであって、前記第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている、
    伝熱管。
  6. 内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体のレイノルズ数(Re)が7000未満の区間に位置する部分の内面の少なくとも一部に、高さ(H1)が内径(D)の0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられており、
    前記外部には、前記流体と熱交換を行う第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、
    外面には、前記第2伝熱管が接触しており、
    前記突起は、前記外面を凹ませることによって前記内面に形成されるものであって、前記第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている、
    伝熱管。
  7. 給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体である水が流入する流入口の近傍に位置する部分の内面に、高さ(H1)が0.8mm〜2.0mmである複数の突起が設けられており、
    前記外部には、前記流体と熱交換を行う第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、
    外面には、前記第2伝熱管が接触しており、
    前記突起は、前記外面を凹ませることによって前記内面に形成されるものであって、前記第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている、
    伝熱管。
  8. 給湯用熱交換器に用いられ、内部と外部との熱交換を行う伝熱管であって、
    前記内部を流れる流体である水が流入する流体入口の近傍に位置する部分の内面に、高さ(H1)が内径(D)の0.1〜0.25倍である複数の突起が設けられており、
    前記外部には、前記流体と熱交換を行う第2流体を流すための第2伝熱管が配置されており、
    外面には、前記第2伝熱管が接触しており、
    前記突起は、前記外面を凹ませることによって前記内面に形成されるものであって、前記第2伝熱管との接触部分以外の場所に形成されている、
    伝熱管。
JP2006524145A 2005-03-25 2005-05-11 給湯用伝熱管 Active JP4394687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005100567658A CN100451531C (zh) 2005-03-25 2005-03-25 一种热水器换热管
CN200510056765.8 2005-03-25
PCT/JP2005/008609 WO2006103788A1 (ja) 2005-03-25 2005-05-11 給湯用伝熱管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001139A Division JP4942773B2 (ja) 2005-03-25 2009-01-06 給湯用伝熱管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103788A1 JPWO2006103788A1 (ja) 2008-09-04
JP4394687B2 true JP4394687B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36093190

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524145A Active JP4394687B2 (ja) 2005-03-25 2005-05-11 給湯用伝熱管
JP2009001139A Active JP4942773B2 (ja) 2005-03-25 2009-01-06 給湯用伝熱管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001139A Active JP4942773B2 (ja) 2005-03-25 2009-01-06 給湯用伝熱管

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8215380B2 (ja)
EP (1) EP1873471B1 (ja)
JP (2) JP4394687B2 (ja)
KR (1) KR100994416B1 (ja)
CN (1) CN100451531C (ja)
AT (1) ATE489597T1 (ja)
AU (1) AU2005329849B2 (ja)
DE (1) DE602005025029D1 (ja)
ES (1) ES2354437T3 (ja)
WO (1) WO2006103788A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060233991A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Trivascular, Inc. PTFE layers and methods of manufacturing
CN1924507A (zh) * 2006-09-08 2007-03-07 清华大学 用于热水器的螺旋槽换热管
JP2008249163A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Daikin Ind Ltd 給湯用熱交換器
JP4819765B2 (ja) * 2007-08-22 2011-11-24 三菱電機株式会社 捩り管形熱交換器の製造方法
US7954544B2 (en) * 2007-11-28 2011-06-07 Uop Llc Heat transfer unit for high reynolds number flow
JP2009264644A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Corp 熱交換器
WO2010089957A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 熱交換器
JP2010249472A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2010255857A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
DE102009040560A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Krones Ag Röhrenwärmetauscher
DE102009040558A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Krones Ag Röhrenwärmetauscher
GB2498820B (en) * 2012-04-05 2014-04-16 R B Radley & Co Ltd Condensers
US9845902B2 (en) * 2012-05-13 2017-12-19 InnerGeo LLC Conduit for improved fluid flow and heat transfer
JP2012247180A (ja) * 2012-08-10 2012-12-13 Hitachi Appliances Inc 熱交換器
US20140116668A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 GM Global Technology Operations LLC Cooler pipe and method of forming
US9476656B2 (en) 2013-01-17 2016-10-25 Trane International Inc. Heat exchanger having U-shaped tube arrangement and staggered bent array for enhanced airflow
FR3006992B1 (fr) * 2013-06-18 2015-07-24 Eurocopter France Systeme de chauffage de l habitacle d un aeronef muni d un echangeur thermique annulaire autour de la tuyere d echappement
RU2548332C1 (ru) * 2013-10-08 2015-04-20 Николай Григорьевич Гладков Теплообменник
WO2015127572A1 (zh) * 2014-02-28 2015-09-03 清华大学 一种电力调峰热电联产余热回收装置及其运行方法
EP3290854B1 (en) * 2015-04-28 2021-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchanger and refrigeration cycle device using same
JP6577875B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-18 株式会社豊田中央研究所 流路の内壁面構造及び熱交換システム
WO2019111349A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置及び熱交換器の製造方法
KR102538393B1 (ko) * 2022-12-26 2023-05-31 (주)신화정밀 캠핑용 가스버너의 가스공급호스

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2611585A (en) * 1948-03-30 1952-09-23 Heat X Changer Co Inc Heat exchanger
US3826304A (en) * 1967-10-11 1974-07-30 Universal Oil Prod Co Advantageous configuration of tubing for internal boiling
US3902552A (en) * 1973-05-10 1975-09-02 Olin Corp Patterned tubing
JPH06100432B2 (ja) * 1984-06-20 1994-12-12 株式会社日立製作所 伝熱管
JPH0670556B2 (ja) * 1985-06-14 1994-09-07 株式会社日立製作所 伝熱管及びその製造方法
JPH0671623B2 (ja) 1988-09-02 1994-09-14 日立電線株式会社 未加工部付内面溝付管の製造方法およびその装置
CN2047001U (zh) * 1988-12-30 1989-11-01 华南理工大学 强化液膜传热传质的表面花纹管
JP2686145B2 (ja) 1989-06-16 1997-12-08 三洋電機株式会社 蒸発器用伝熱管
JPH0356077U (ja) 1989-09-28 1991-05-29
JPH0473598A (ja) 1990-07-10 1992-03-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管
JP3224141B2 (ja) 1992-02-25 2001-10-29 本多電子株式会社 超音波モータ
FR2706197B1 (fr) * 1993-06-07 1995-07-28 Trefimetaux Tubes rainurés pour échangeurs thermiques d'appareils de conditionnement d'air et de réfrigération, et échangeurs correspondants.
JPH07110174A (ja) 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ
JPH0732375U (ja) 1993-11-25 1995-06-16 株式会社フジクラ 熱交換器用コルゲート管
US6067712A (en) * 1993-12-15 2000-05-30 Olin Corporation Heat exchange tube with embossed enhancement
JPH09243283A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Kubota Corp 内面突起付き熱交換用金属管
JP2798045B2 (ja) * 1996-03-06 1998-09-17 日本電気株式会社 電界効果トランジスタのしきい値電圧制御方法
JPH09243284A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Kubota Corp 内面突起付き熱交換用管
CN2293790Y (zh) * 1996-06-27 1998-10-07 湘潭大学 球面形凹凸换热管
US5839505A (en) * 1996-07-26 1998-11-24 Aaon, Inc. Dimpled heat exchange tube
JPH10115495A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Cable Ltd 管内凝縮用伝熱管
JPH11108577A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Hitachi Cable Ltd 伝熱管
JPH11211378A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Cable Ltd 熱交換器用伝熱管
JP2000304485A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Hitachi Cable Ltd 流下液膜式熱交換器用伝熱管
JP2001124480A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 熱交換器および熱交換装置
DE10127084B4 (de) * 2000-06-17 2019-05-29 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP2003056995A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Komatsu Electronics Inc 熱交換器
JP2004085090A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd 多管式熱交換器のチューブ構造
JP3811123B2 (ja) 2002-12-10 2006-08-16 松下電器産業株式会社 二重管式熱交換器
CN1211633C (zh) * 2003-05-10 2005-07-20 清华大学 不连续双斜内肋强化换热管
JP2005009833A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Cable Ltd 二重管式熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873471A4 (en) 2009-06-17
CN1740729A (zh) 2006-03-01
US20080149309A1 (en) 2008-06-26
US8215380B2 (en) 2012-07-10
KR20080004516A (ko) 2008-01-09
ATE489597T1 (de) 2010-12-15
WO2006103788A1 (ja) 2006-10-05
KR100994416B1 (ko) 2010-11-16
DE602005025029D1 (de) 2011-01-05
AU2005329849B2 (en) 2009-09-03
CN100451531C (zh) 2009-01-14
EP1873471B1 (en) 2010-11-24
JPWO2006103788A1 (ja) 2008-09-04
JP2009068838A (ja) 2009-04-02
ES2354437T3 (es) 2011-03-15
EP1873471A1 (en) 2008-01-02
JP4942773B2 (ja) 2012-05-30
AU2005329849A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394687B2 (ja) 給湯用伝熱管
JP4768029B2 (ja) 給湯用コルゲート伝熱管
JP4572662B2 (ja) 熱交換器
JP2012077917A (ja) 内面溝付コルゲート管、及び熱交換器
JP5157617B2 (ja) 熱交換器
JP2012057856A (ja) 熱交換器用伝熱管、及びこれを用いた熱交換器
JP5777612B2 (ja) 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ装置
JP2010255856A (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP5540683B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた給湯機
JP2010255857A (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2010112565A (ja) 熱交換器
CN216482406U (zh) 换热器及空调机组
JP2007247917A (ja) 3重管式熱交換器
JP2010127496A (ja) 熱交換器
JP6016350B2 (ja) 給湯用熱交換器の製造方法
JP2011012909A (ja) 伝熱管及び熱交換器
JP2008281263A (ja) 熱交換器
JP4552567B2 (ja) 熱交換器
JP5494017B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2008267632A (ja) 熱交換器
JP2012122691A (ja) 熱交換器用伝熱管、及び熱交換器
JP2011208824A (ja) 熱交換器、及び、伝熱管
JP2010112662A (ja) 熱交換器
JPH0755369A (ja) 熱交換器
JP2015021620A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250