JP4392616B2 - 車両のブレーキ - Google Patents

車両のブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP4392616B2
JP4392616B2 JP2005198774A JP2005198774A JP4392616B2 JP 4392616 B2 JP4392616 B2 JP 4392616B2 JP 2005198774 A JP2005198774 A JP 2005198774A JP 2005198774 A JP2005198774 A JP 2005198774A JP 4392616 B2 JP4392616 B2 JP 4392616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
brake
attached
rear wheel
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005198774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168702A (ja
Inventor
国男 堀田
Original Assignee
国男 堀田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国男 堀田 filed Critical 国男 堀田
Priority to JP2005198774A priority Critical patent/JP4392616B2/ja
Publication of JP2006168702A publication Critical patent/JP2006168702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392616B2 publication Critical patent/JP4392616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、台車、車椅子等の車両のブレーキに関する。
従来、荷物を運搬する台車を例にとると、3〜4個の車輪を付設し、ハンドルを押すことによってほぼ水平で走行して荷物を運ぶ。
しかしながら、傾斜道等に台車を置くと、台車は傾斜道を自行するため、安全装置として、ブレーキが必要である。
そこで、出願人自身が、特開2003−237549号公報のブレーキ付きの台車を提案した。
特開2003−237549号公報
前記開示のブレーキに対し、更なる改良を試み、ここに新たなブレーキを提供するものである。
本発明の請求項1の車両にはブレーキ機構が取り付けてあり、ブレーキ機構はフレーム枠に左側支持板11aと右側支持板11bが取付けてあり、これらの左側支持板11aと右側支持板11bの間には、連結体15と、バネ18で常時付勢され往復動可能な中央板17と、往復動可能で後車輪に当接可能なブレーキ板20が取付けてある。又、連結体15と中央板17との間に右上リンクプレート31と左上リンクプレート33を回動可能に取り付けると共に、中央板17とブレーキ板との間に右下リンクプレート32と左下リンクプレート34を回動可能に取り付けてありトグル機構を構成してある。
そこで、バネ18の反発力によって、「ほぼ直線状となるトグル機構」を介してブレーキ板20は後車輪3bに当接してブレーキがかかった状態であるが(図4(A))、中央板17に付設のワイヤー40を引っ張って、中央板17を右方向に移動させると、「く字状となるトグル機構」によって、ブレーキ板20は後車輪3bから離脱して走行可能になる。
本発明の請求項2の車両には、フレーム枠の裏面に前車輪と固定式の後車輪が取付けて走行可能であり、フレーム枠に左側支持板11aと右側支持板11bが取付けてある。又、左側支持板11aと右側支持板11bの間に、連結体15と往復動可能な中央板17と、往復動可能で後車輪3bに当接可能なブレーキ板20が取付けてある。そして、右側支持板11bと中央板17との間にはバネ118が取付けてあり、連結体15と中央板17との間には右上リンクプレート31と左上リンクプレート33を回動可能に取り付けると共に、中央板17とブレーキ板20との間に右下リンクプレート32と左下リンクプレート34を回動可能に取り付けてあり、ワイヤー40を引っ張ると前記バネ118が伸長して中央板17を移動可能に構成してある。
この機構は、常時は走行可能な状態であり、ワイヤーを引っ張るとブレーキがかかる状態になる。
又、請求項3の車両のブレーキは、ブレーキ板の先端に揺動可能なブレーキ片を取り付けてあるので、ブレーキをかけるとき、ブレーキ片が車輪に食い込み、より有効にブレーキをかけることができる。
請求項4の車両のブレーキは、ブレーキ板に対してブレーキ片の位置を調整可能であるので、車輪の大きさに対して、良好なブレーキ位置を容易に選定できる。
本発明のブレーキ機構は、簡便に構成でき、且つ、トグル機構によるのでブレーキ動作が確実である。
本発明の実施の形態について、台車の平面を示す図1、左側面を示す図2、背面の一部を示す図3、裏面を示す図4(A)(B)、ブレーキの操作機構50を示す図5(A)(B)を参照して説明する。
台車1は四角状のフレーム枠90と車輪で構成してあり、そのフレーム枠90の上には、薄板スチールや樹脂等で製作の台板1aが固定してある。
そして、そのフレーム枠90の前方の裏面側には、自在キャスタ2を介して1対の前車輪3aが取付けてあると共に、台板90の後方の裏面側には固定式の後車輪3bが取り付けてある。
又、台板1aの後方のフレーム枠90には、回動可能な逆U字状のハンドル19が取り付けてあって、折り畳み可能になっている。
次に、固定された後車輪3bのブレーキ機構100について、台車の裏面側から見たブレーキ機構を示す図4(A)(B)を参照して説明する。
この後車輪3bの取付け構造は、よく知られた構造であり、台車のフレーム枠90の裏面に逆U字状の取付け金具4がネジ5で固定されていて、この逆U字状の取付け金具4に回転可能に後車輪3bを取り付けてある。
次に、ブレーキ機構100について説明すると、L字状平板の基台10a、10bは、前記ネジ5を利用するものであり、フレーム枠90と金具4の間に装着してネジ5で固定する。又、この基台10a、10bには、平板状の左側支持体11aと右側支持板11bがネジ12で固定してあり、それらの左側支持板11aと右側支持板11bを連結する連結体15が端部で固定してある。
又、前記左側支持板11aには挿入孔16が形成してあり、端部を丸棒17aに形成の平板状の中央板17が、前記挿入孔16から外側に突出して、前記左側支持板11aの外側に反発力を有するバネ18を圧縮挿入して取り付けてある。そのため、中央板17が挿入孔16から外側に突出している長さは、前記丸棒17aの長さで制限を受け、後述のトグル機構を構成する右上リンクプレート31、右下リンクプレート32、左上リンクプレート33、左下リンクプレート34が中央板17に対してほぼ垂直状態で維持可能に制限される。
そして、中央板17は、常時、図4(A)に示す位置で、左方向に付勢されていて往復動可能である。
尚、前記バネ18は中央板17に挿入して構成する必要はなく、中央板17と左側支持板11aの間にバネ18を設けて、常時、中央板17を左方向に付勢する構造であってもよい。
又、往復動可能な平板状のブレーキ板20が、前記中央板17と平行に、前記連結体15の反対側に、即ち、後車輪3b側に、設けてある。
即ち、前記左側支持板11aと右側支持板11bの間には、後車輪3b側から、ブレーキ板20、中央板17、連結体15の順に、平行に設けてあり、連結体15は側支持板11a、11bと同じで不動であるが、中央板17は往復動可能であると共に、この中央板17の往復動と共にブレーキ板20が各リンクを介して往復動し、後車輪3bと係止、離脱可能である。
尚、前記ブレーキ板20は、前記左側支持板11aと右側支持板11bに形成の長細孔21a、21bに挿通して支持している。
前記連結体15の上下に挟着の一対の右上リンクプレート31と前記ブレーキ板20の上下に挟着の一対の右下リンクプレート32が各々回動可能に、前記中央板17の右端部に取り付けてある。
また、前記連結体15の上下に挟着の一対の左上リンクプレート33と前記ブレーキ板20の上下に挟着の一対の左下リンクプレート34が各々回動可能に、中央板17の左端部に取り付けてある。
そして、前記右上リンクプレート31、右下リンクプレート32、左上リンクプレート33、左下リンクプレート34及びバネ18によって、トグル機構を構成し、常時、前記ブレーキ板20を後車輪3bから離脱状態にしている。
又、前記中央板17のほぼ中央には、ワイヤー40の端部が固定してあり、後記で詳述するが、ワイヤー40を引っ張ると、中央板17はバネ18を圧縮させて右方向に移動し、各リンクプレートは「く」の字状になり、ブレーキ板20が後車輪3bから離脱して、ブレーキ解除状態になり、反対に、ワイヤー40の引っ張りを戻すと、バネ18の反発力によって、ブレーキ板20が後車輪13bに係止して、ブレーキがかかる。
次に、前記ワイヤー40の端部は、ハンドル19の握り棒19aに取り付けの操作機構50に連結してあり、この操作機構50について、図5(A)の平面図と図5(B)の側断面図を参照して説明する。
操作機構50は、握り棒19aの形状に合致する円形部51をネジ52を介して固定される。
又、操作機構50は、ネジ52に回動可能なS字状の操作片53が取り付けてあり、この操作片53に固定の操作レバー54を介して回動可能である。
又、前記操作片53の端部には、前記一対の後車輪3bに取付けのブレーキ機構に連結のワイヤー40が、ボルトナット55を介して固定してあり、操作レバー54を回動すると、ワイヤー40は引く。
尚、この操作レバー54を回動すると、操作片53の端部とワイヤー40との位置関係により回動した状態を保持可能である。
次に、前記機構の操作について説明する。
常時、ブレーキ板20はバネ18の反発力によって、中央板17を図4において左方向に付勢し、右上リンクプレート31と右下リンクプレート32、左上リンクプレート33と左下リンクプレート34を中央板17に対して直線状態にする。この結果、ブレーキ板20は後車輪3bに係合し、ブレーキがかかった状態(ロック状態)になり、台車の進行が不可能である(図4(A))。
このブレーキ板20は、トグル機構によって押し力が増強されて後車輪3bの外周部に係合するので、確実にブレーキがかかったロック状態を維持できる。
尚、前記トグル機構を構成する右上リンクプレート31等が、中央板17に対して垂直状態で維持されるのは、中央板17に形成の丸棒17aが挿入孔16に挿入可能である長さで制限を受けて、ストッパの作用をしており、操作レバー54を元の状態に回動すると、元の状態になる。
一方、操作レバー54を回動すると、操作片53の端部に固定のワイヤー40が操作片53の回動により引く。この引くことにより、中央板17は図4(B)に示すように右方向に移動し、その中央板17の移動に伴って、バネ18は圧縮され、各リンクプレートは「く」の字状になり、ブレーキ板20が後車輪3bから離脱して、ブレーキ解除状態になる(図4(B))。
以上のように、図例のブレーキ機構は、常時はブレーキがかかった状態で、操作レバー54の回動操作によって走行可能な構成であるが、その逆に、常時は走行可能であるがレバー54の回動操作によってブレーキがかかる逆の構成にすることは容易にできる。又、ブレーキ機構は後車輪の他に、前車輪に取り付けてもよいことはいうまでもない。
次に、前記の構成と相違して、常時は走行可能で、操作レバー54の回動によってワイヤー40を引っ張るとブレーキがかかる機構について、図6(A)(B)を参照して説明する。
尚、前記図4と同じ部品には同じ符号を附して説明を略すが、バネ118の取付け位置を異にする。
中央板17の裏面側には、右上リンクプレート31に邪魔にならないように、取付板119が取り付けてあり、バネ118の端部は前記取付板119に、他端部は右側支持板11bに固定してある。
そして、中央板17は、バネ118によって、常時、右方向に引っ張られて移動し、前記各リンクプレート(右上リンクプレート31と右下リンクプレート32、左上リンクプレート33と左下リンクプレート34)は「く」の字状を維持し、ブレーキ板20が後車輪3bから離脱のブレーキ解除状態である(図6(A))。
又、操作片53の端部に固定のワイヤー40は、前記図4に示す位置と異なり、左上リンクプレート33に邪魔にならないように、中央板17の裏面側に取り付けてあり、中央板17を左方向に引っ張るように構成してある。
そこで、操作レバー54を回動すると、ワイヤー40は引っ張られ、中央板17は図6(B)に示すように、バネ118を伸長して左方向に移動し、前記中央板17に形成の丸棒17aが挿入孔16に挿入して左方向に移動するが、中央板17が左側支持板11aに当接してストッパの作用をして左移動の制限する。
その結果、前記各リンクプレート(右上リンクプレート31と右下リンクプレート32、左上リンクプレート33と左下リンクプレート34)は、ほぼ、中央板17と垂直状態になり、ブレーキ板20が後車輪3bに係止し、ブレーキ状態になる(図6(B))。即ち、前記トグル機構によって押し力が増強されて後車輪3bの外周部に係合するので、確実にブレーキがかかったロック状態を維持できる。
一方、操作レバー54を元に戻すと、図6(A)に示すブレーキ解除状態になる。
以上のように、図6に示す機構は、前記図4に示す機構と逆動作をし、常時はブレーキ解除状態であり、ワイヤー40を引っ張るとブレーキがかかった状態になる。
前記の実施例は、後車輪3bにブレーキ板20が、直接当接する構造であるが、ここでは、前記構成のブレーキ板20の先端に揺動可能であるブレーキ片88を取り付ける構成について説明する。
この構成におけるブレーキ片88は、後車輪3bに当接したとき、食い込んでブレーキのきき具合を向上させるものであり、図7、図8を参照して説明する。
尚、図7(A)はブレーキ片の平面図、(B)はブレーキ片の正面図で後車輪に対してブレーキがかかっていない状態図、(C)は後車輪に対してブレーキがかかっている状態図である。又、図8(A)(B)は台車の裏面にブレーキ片の取付けのブレーキ機構の全体平面図であり、(A)は走行可能なアンロック状態、(B)はブレーキがかかっているロック状態を示す。
ブレーキ板20の端部には挿入孔20aが穿設してあると共に、コ字状の取付部材80にも前記挿入孔20aに対応する位置に、取付部材80が後述のブレーキ板20を中心軸として、図示のように僅かに時計方向と反時計方向に揺動可能な挿入孔80aが形成してある。
そして、ブレーキ板20は、前記取付部材80に、前記挿入孔81aと挿入孔20aに挿入の取付棒81を挿入してナット82で固定して連結してあると共に、前記取付部材80の左面には、溶接でコ字状のブレーキ片88が取り付けてある。尚、このブレーキ片88は、取付部材80より幅広で、取付部材80の中心軸より下方向に偏心して、ブレーキをかけると、上端部88aと下端部88bが後車輪3bに当接可能に取り付けてある。
又、前記ブレーキ板20の上部と取付部材80の下部にコイルバネ85が挿入してあり、常時、取付部材80とブレーキ片88を上方向に付勢していて、ブレーキ片88(88a、88b)の姿態は、後車輪3bに対して垂直状を保持している。従って、ブレーキ片88は後車輪3bに対して、良好にブレーキがかかる。
前記構成のブレーキについて、ブレーキがかかっていないアンロック状態の図7(B)、図8(A)、ブレーキがかかっているロック状態の図8(B)を参照して説明する。
ブレーキ板20は、操作レバー54の回動によってワイヤー40を引っ張るとブレーキがかかる機構である。
そこで、操作レバー54の回動によってブレーキをかけると、ブレーキ板20の端部20bは、後輪3b側に水平移動して、取付棒81を傾斜して取付部材80を押圧する。そして、ブレーキ片88は、偏心位置で押圧されるので、ブレーキ板20を中心に揺動し、上端部88aと下端部88bが後車輪3bに傾斜状に当接して、特に、下端部88bが後輪3bに食い込む状態になるので、ブレーキが良くきく。
尚、下端部88bが後輪3bに食い込むとコイルバネ85が圧縮されるが、所定の圧縮以上になると反発力が作用して、ブレーキ片88が反転状態になり、上端部88aが後輪3bに食い込んで、良好なブレーキ(停止)となる。
又、前記コイルバネ85は必ずしも必要でないが、このコイルバネ85はブレーキ片88の姿態を一定に保持する場合に有効である。
又、前記コイルバネ85に替えて、ブレーキ片88(88a、88b)を後車輪3bに対して位置調整可能に構成してもよく、走行可能なアンロック状態である図9を参照して説明する。
ネジが形成してある取付棒91は、前記挿入孔81aと挿入孔20aに挿入し、ブレーキ板20の左右両側にナット82aとナット82aで固定すると共に、取付部材80の左右側にナット82bとナット82bを取り付けて固定する。
そして、ブレーキ片88(88a、88b)を後車輪3bに対して位置を変更するときには、前記ナット82b、82bを緩めて、ブレーキ片88(88a、88b)が所定位置になるように取付棒91を回転させた後に、前記ナット82b、82bを締め付ける。
このように、ブレーキ片88(88a、88b)を後車輪3bに対して位置調整可能に構成してあるので、車輪の大きさに対し、良好なブレーキ位置を容易に選定することができる。また、この構成におけるブレーキがかかっているロック状態は図7(C)とほぼ同じである。
尚、このブレーキ片88は操作レバー54の回動によってワイヤー40を引っ張るとブレーキが解除する図4に示す機構についても適用できるし、後車輪3bの替りに前車輪3aにブレーキ片を付設してもよい。このように、前記の実施例に付設の機構は、使用目的に合わせて、適宜、選択して構成してもよい。
台車の平面図である。 台車の右側面である。 台車の背面の一部を示す図である。 台車の裏面に取付けのブレーキ機構を示し、(A)はブレーキ状態、(B)は走行可能な状態を示す。 操作機構を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側断面図である。 台車の裏面に取付けのブレーキ機構を示し、(A)は走行可能な状態、(B)はブレーキ状態を示す。 (A)はブレーキ片の平面図、(B)はブレーキ片の正面図で後車輪に対してブレーキがかかっていない状態図、(C)は後車輪に対してブレーキがかかっている状態図である。 台車の裏面にブレーキ片を取付けのブレーキ機構の全体平面図であり、(A)は走行可能なアンロック状態、(B)はブレーキがかかっているロック状態を示す。 台車の裏面に位置調整可能なブレーキ片を取付けのブレーキ機構の全体平面図であり、走行可能なアンロック状態を示す。
符号の説明
3b 後車輪
10a、10b 基台
11a 左側支持板
11b 右側支持板
15 連結体
17 中央板
18 バネ
20 ブレーキ板
31 右上リンクプレート
32 右下リンクプレート
33 左上リンクプレート
34 左下リンクプレート
40 ワイヤー
88 ブレーキ片
91 取付棒
118 バネ

Claims (4)

  1. フレーム枠の裏面に前車輪と固定式の後車輪を取付けて走行可能な車両であって、
    前記フレーム枠に左側支持板と右側支持板を取付け、
    前記左側支持板と右側支持板の間に、連結体と、バネで常時付勢され往復動可能な中央板と、往復動可能で後車輪に当接可能なブレーキ板を取付け、
    前記連結体と中央板との間に右上リンクプレートと左上リンクプレートを回動可能に取り付けると共に、中央板とブレーキ板との間に右下リンクプレートと左下リンクプレートを回動可能に取り付け、
    ワイヤーを引っ張ると前記バネが圧縮して前記中央板を移動可能に構成してあることを特徴とする車両のブレーキ。
  2. フレーム枠の裏面に前車輪と固定式の後車輪を取付けて走行可能な車両であって、
    前記フレーム枠に左側支持板と右側支持板を取付け、
    前記左側支持板と右側支持板の間に、連結体と、往復動可能な中央板と、往復動可能で後車輪に当接可能なブレーキ板を取付け、
    前記右側支持板と中央板との間に引っ張りバネを取付け、
    前記連結体と中央板との間に右上リンクプレートと左上リンクプレートを回動可能に取り付けると共に、中央板とブレーキ板との間に右下リンクプレートと左下リンクプレートを回動可能に取り付け、
    ワイヤーを引っ張ると前記バネが伸長して前記中央板を移動可能に構成してあることを特徴とする車両のブレーキ。
  3. ブレーキ板の先端に揺動可能なブレーキ片を取り付けることを特徴とする請求項1又は請求項2の車両のブレーキ。
  4. ブレーキ板に対してブレーキ片の位置を調整可能であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項の車両のブレーキ。
JP2005198774A 2004-07-27 2005-07-07 車両のブレーキ Expired - Fee Related JP4392616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198774A JP4392616B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-07 車両のブレーキ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219121 2004-07-27
JP2004229374 2004-08-05
JP2004257950 2004-09-06
JP2004335261 2004-11-19
JP2005198774A JP4392616B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-07 車両のブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168702A JP2006168702A (ja) 2006-06-29
JP4392616B2 true JP4392616B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36669884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198774A Expired - Fee Related JP4392616B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-07 車両のブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392616B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006168702A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110709258B (zh) 带有具有公共枢转轴线的制动杆和轮叉以及轭架部分的悬架脚轮
JP2011168182A (ja) 台車のブレーキ機構
JP2006224742A (ja) ショッピングカート
JP4392616B2 (ja) 車両のブレーキ
JP2015127192A (ja) 車両のブレーキ機構
JP2010137595A (ja) 手押し運搬車における自在車輪の制動装置
KR20120062592A (ko) 트롤리용 브레이크 모듈
JP2006240426A (ja) 手押し運搬車のブレーキ装置
JP5437173B2 (ja) 牽引台車
JP2006306119A (ja) 車両のブレーキ機構
JP2007190940A (ja) キャスターのストッパー装置
JP4366552B2 (ja) キャスターのブレーキペダル
JP6238638B2 (ja) 軌道用台車のブレーキ装置
JP3472757B2 (ja) 搬送台車
JP2010064704A (ja) 手押し車のブレーキ機構
JP2020075707A (ja) 手押し車及び障害物乗越機構
JP5354797B2 (ja) 歩行車
JP2006315635A (ja) ストッパー機構付き台車
JP2003237549A (ja) 車両のブレーキ
JP4934212B2 (ja) 手押し台車のロック装置
JP6473903B2 (ja) 車両のブレーキ機構
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
CN202295174U (zh) 一种前轮为两轮摩托车型车辆的驻车机构
EP2871118A1 (en) Bicycle lock
JP2575417Y2 (ja) 運搬用台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees