JP4392251B2 - 送り駆動系の制御装置 - Google Patents

送り駆動系の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392251B2
JP4392251B2 JP2004002297A JP2004002297A JP4392251B2 JP 4392251 B2 JP4392251 B2 JP 4392251B2 JP 2004002297 A JP2004002297 A JP 2004002297A JP 2004002297 A JP2004002297 A JP 2004002297A JP 4392251 B2 JP4392251 B2 JP 4392251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
feed
actuator
moving body
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196488A (ja
Inventor
知治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2004002297A priority Critical patent/JP4392251B2/ja
Priority to US11/028,362 priority patent/US7129665B2/en
Priority to DE200510000817 priority patent/DE102005000817A1/de
Publication of JP2005196488A publication Critical patent/JP2005196488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392251B2 publication Critical patent/JP4392251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/25Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control
    • G05B19/251Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/253Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for continuous-path control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41006Change gain as function of speed and position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41024High gain for low command speed, torque or position error equals or near zero
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42073Position and speed feedback, speed derived from position reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50162Stewart platform, hexapod construction

Description

本発明は、産業用ロボット、工作機械あるいは加工後のバリ取り装置等に用いられる送り駆動系における制御装置に関するものである。
移動体をアクチュエータによって駆動し、移動体を保持基台に対して自由な位置及び姿勢に駆動制御する機構の一つとしてパラレルリンク機構がある。パラレルリンク機構を用いた装置として、従来、図19に示すように、加工空間を6軸方向へ自由に動き回る移動体である主軸頭2を装備した工作機械が知られている。この工作機械においては、保持基台7に6つの自在継手5が配設されている。各自在継手5にはボールねじ4の上端部が支持されるとともに、ボールねじ4を駆動する回転アクチュエータであるサーボモータ6aが設置されている。図20に示されるように、該モータ6aには、それぞれ位置検出器6bが取り付けられている。
6本のボールねじ4の下端部には自在継手3を介して主軸頭2が支持され、この主軸頭2に主軸8が回転可能に設けられている。そして、自在継手3と自在継手5との間のボールねじ4の位置を変えることにより、腕の長さを変え主軸頭2を加工空間の任意の姿勢で位置決めし、主軸8に取り付けた工具でテーブル1上のワークを加工するようになっている。主軸頭2には、主軸駆動モータの給電線、制御信号線等の電気配線や、工具クランプ用の加圧油、軸受の潤滑油、冷却水又は切削水等の流体を供給するための配管が接続されている。これら配線配管類は保持基台7から可撓管9を余裕を持たせて配管し、この可撓管9の中を通している。
パラレルリンク機構を備えた工作機械は、各サーボモータに取り付けた位置検出器からの出力を用いて、6軸でそれぞれ独立してフィードバック制御を行っている。サーボ系の制御パラメータは、可動範囲内の様々な位置姿勢において、デカルト座標系における最大送り速度が得られる様調整されるが、従来の装置では、6軸とも同一で一定の制御パラメータが用いられていた。
特許文献1は、パラレルリンク機構において、移動体の位置が変化したときに荷重が変動し、応答遅れが生じることを防止するために荷重に応じた駆動力を指令する従来技術を示す。しかしながら、この従来技術においては、振動を防止するための最適な送り速度設定のための制御パラメータを可変する装置については開示されていない。
特に、特許文献1では、アームに作用する荷重に応じた駆動力を制御ループの外に加算しているため、機械特性(特に、位置や姿勢によって変化する機械剛性)によって生じるサーボ系の振動には対応できない。しかし、本発明では機械特性に応じて制御ループ内の制御パラメータを可変するため、振動に対応することができる。
また、特許文献1では、あらゆる動きをさせ、振動が生じないような低い制御パラメータを設定せざるを得ないのに対し、本発明では、機械特性が安定している状態においては高い制御パラメータを設定でき、高精度な機械を実現することができる利点がある。
特許文献2には、パラレルリンク機構の振動発生を防止するために、各アームに対する荷重を制御するためにサーボユニットの制御パラメータを変更する従来技術が示されている。しかしながら、この従来技術においては、制御パラメータを調整することによって、移動体の送り速度を調整する装置については何ら開示されていない。
特許文献2では、パラレルリンク機構における振動の発生原因を位置・姿勢によってアームに作用する荷重が変化するためであるとしている。しかし、本発明者は、この振動はアーム個々の荷重だけによるものではなく、アームや自在継手を含めた移動体全体での機械剛性によるものであることを実験的に解明した。そこで本発明では、機械剛性(位置・姿勢)に応じて制御パラメータを可変させる。つまり、機械剛性の低い位置・姿勢では小さな制御パラメータを設定し、機械剛性の高い位置・姿勢では大きな制御パラメータを設定する。また、機械剛性が低い位置・姿勢においても、移動体の速度が低い領域では大きな制御パラメータを設定できることも理解し、機械剛性が低い位置・姿勢においても高精度な機械を実現することができた。
特許文献3は、パラレルメカニズム工作機械において、脚の変化速度が最大許容速度を超えない様に可動部材の送り速度を制限する装置が示されている。しかしながら、この従来装置においては、振動を防止するための最適な送り速度設定については何ら開示されていない。
特に、特許文献3は、パラレルリンク機構において、脚の速度がアクチュエータの許容速度を超えない様に移動体の速度を制限する装置が示されている。この装置ではアクチュエータの許容速度を超えなければ移動体の速度は制限されない。しかし、機械剛性の低い位置・姿勢で高速な発進停止を行うとアームの撓み振動を生じ、軌跡精度だけでなく、機械寿命の低下をも生じてしまう。
そこで、本発明はこの様な機械剛性の低い位置・姿勢では移動体の速度を制限することで、発進停止時の撓み振動を防止することを可能とした。
特開2002−178237号公報 特開平11−277469号公報 特開2001−92508号公報 特願2001−218662号
従来のパラレルリンク機構は、図20の実線で示す様な原点付近における主軸頭が鉛直な状態で制御パラメータを調整すると、図20の鎖線の様に、原点位置から離れ主軸頭を傾けた姿勢の状態においては振動が発生し易くなってしまうという問題があった。また、この振動は、サーボモータが低速回転となる、デカルト座標系での送り速度が低い時には現れず、サーボモータが高速回転となる、デカルト座標系での送り速度が大きくなるに従って顕著になる。
この原因を、本発明者は、主軸頭の姿勢及び位置によって機械剛性が変化するためであり、機械剛性が低い姿勢及び位置でサーボモータが高速に回転することによって、ボールねじの振動エネルギーが大きくなるためであると知見した。
図20の実線で示す原点付近における主軸頭が鉛直な状態における機械剛性と、鎖線で示す原点位置から離れ主軸頭を傾けた姿勢での状態における機械剛性は大きく異なる。このため、原点付近で主軸頭を鉛直にした状態で制御パラメータの調整をしても、鎖線で示す位置姿勢でサーボモータを高速に回転させると、該サーボ系の調整値では振動が発生していた。
従って、従来においては、パラレルリンク機構の可動範囲内すべての位置、姿勢、デカルト座標系での最大送り速度においても、振動が発生しないようにアクチュエータの制御パラメータを小さく設定していた。この結果、従来においては、送り速度を必要以上に制限してしまい、工作機械の加工効率が低下するといった問題があった。
そこで、本発明は、このような課題を解決し、機械の制御安定性を保ちながら運動性能を向上させることができる、送り駆動系の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、移動体に連結された複数のアームをアクチュエータによって駆動して保持基台に対する移動体の位置及び姿勢を自由に変化させるパラレルリンク機構の駆動を制御する駆動装置制御部と、前記アクチュエータを制御するための指令を前記駆動装置制御部へ与える数値制御装置と、を備えた送り駆動系の制御装置において、アクチュエータの送り速度及び移動体の位置又は姿勢に応じて駆動装置制御部の制御パラメータを可変する制御パラメータ計算部であって、移動体の位置又は姿勢に応じて変化する機械剛性が低いほど、かつ、アクチュエータの送り速度が大きいほど、前記アクチュエータの応答性が低くなるように前記制御パラメータの値を可変する制御パラメータ計算部を含み、アクチュエータの送り速度及び移動体の位置又は姿勢に応じて駆動装置制御部の制御パラメータが可変されることを特徴とする。
また、本発明の制御パラメータ計算部は、数値制御装置が設定する移動体の補間位置CP及び駆動装置制御部が設定するアクチュエータの送り速度LVに基づいて制御パラメータを可変することを特徴とする。
本発明では、主軸頭の位置及び姿勢、アクチュエータの回転速度に応じてボールねじを駆動する駆動制御装置の制御パラメータを可変するため、機械の状態に応じた最適の制御パラメータを用いることができ、高精度な機械を実現することが可能となる。
また、本発明では、主軸頭の位置及び姿勢に応じてデカルト座標系で表される送り速度を可変するため、機械の状態に応じた最高の送り速度とすることができ、高速・高能率な機械を実現することが可能となる。
以下に本発明をパラレルリンク機構を備えた工作機械に適用した実施形態について説明する。図1は本発明に係るパラレルリンク機構を用いた工作機械の制御装置の実施形態を示すブロック図である。数値制御装置15のプログラム解釈部11は、加工プログラムを1ブロックずつ解釈し、デカルト座標で表される移動体の目標位置TPとして補間座標計算部12に出力する。
補間座標計算部12は、デカルト座標で表される補間位置CPを求める。また、逆機構変換部13は、デカルト座標で表される補間位置CPをボールねじの位置即ち腕の長さLPに変換し、駆動装置制御部17に出力する。駆動装置制御部17はボールねじの腕長さLPに従ってサーボモータ6aを駆動する。この駆動量は、各サーボモータに搭載された位置検出器6bからの出力によってフィードバック制御される。そして、サーボモータ6aによって駆動されるそれぞれのボールねじを所望の位置にそれぞれ移動することにより、結果として、主軸頭を所望の位置及び姿勢に制御するようになっている。
駆動装置制御部17の速度計算部16は位置検出器6bの情報を用いてサーボモータ6aの回転速度LVを算出する。本実施形態において特徴的なことは、補間位置CPと回転速度LVを用いて制御パラメータ計算部14が制御パラメータKを計算し、駆動装置制御部に出力することである。
駆動装置制御部17のサーボ系の構成について、図2を参照して説明する。数値制御装置15からの位置指令LPと位置検出器6bの現在位置EPとが比較されて位置偏差DPが算出され、位置制御器21で位置ループゲインKpが掛けられDP’が算出される。次に位置検出器6bの現在位置EPを微分器24で微分した値EVと前記DP’との差DVが算出される。更に、速度制御器22でこのDVを積分して積分ゲインKiが掛けられた値と、DVと比例ゲインKvを掛けた値が加算され、DV’として算出される。このDV’が電力増幅器23に入力されてサーボモータ6aが駆動される。ここで、上記のゲインKp,Ki,Kvが制御パラメータ計算部14によって算出される。
従って、本発明によれば、前述した各ゲインKp,Ki,Kvは駆動装置制御部17の速度計算部16によって与えられる回転速度LVと、数値制御装置15の補間座標計算部12から与えられる補間位置CPとに基づいて最適な値が求められる。従って、本発明によれば、主軸頭が原点近傍にいるときには、各種パラメータKを大きく設定し、主軸頭の応答速度を高め、軌跡精度を向上させることが可能となる。一方、主軸頭が周辺の傾斜した位置にいるときには、各種パラメータKを小さく調整し、これによって、応答速度を低下させ、軌跡精度は低下するものの、振動のない良好な加工を可能とする。
以下に、制御パラメータ計算部14の実施例について図3,4,5を参照して説明する。図3はサーボモータの回転速度LVとゲインKの関係を示しており、低速側LVLでは高めのゲインKLで固定値とし、高速側LVHでは低めのゲインKHで固定値とする。サーボモータの回転速度がLVLとLVHの中間域では、ゲインはKLからKHまで直線的に減少させる。ここで、LVLとLVHは一定値である。
図3で用いる低速ゲインKLは図4で示す様にチルト角度(姿勢)に応じて変化させ、チルト角度がAL1以下の時は高めのゲインKL1で固定し、チルト角度がAL2より大きい時は低めのゲインKL2で固定する。AL1とAL2の中間域では、ゲインをKL1からKL2まで直線的に減少させる。同様に図3で用いる高速ゲインKHは図5で示す様にチルト角度に応じて変化させ、チルト角度がAH1以下の時はは高めのゲインKH1で固定し、チルト角度がAH2より大きい時は低めのゲインKH2で固定する。AH1とAH2の中間域では、ゲインをKH1からKH2まで直線的に減少させる。
ゲインの設定を、低速側速度:LVL=150、高速側速度:LVH=1000、低速ゲイン1:KL1=200、低速ゲイン2:KL2=100、高速ゲイン1:KH1=200、高速ゲイン2:KH2=50、低速チルト角度1:AL1=15、低速チルト角度2:AL2=25、高速チルト角度1:AH1=15、高速チルト角度2:AH2=25、とした場合、低速ゲインKLと高速ゲインKHのチルト角度Aとの関係はそれぞれ、図6、図7の様になる。チルト角度A=0の時の低速ゲインKL、高速ゲインKHは共に200と同じ値であるから、サーボモータの回転速度とゲインとの関係は、図8の様になり、ゲインは回転速度によらず一定値をとる。また、チルト角度A=25の時は低速ゲインKL=100、高速ゲインKH=50であるから速度とゲインとの関係は図9の様になる。
チルト角度0の時は機械剛性が高いため、図8の様に高めのゲインを回転速度によらず設定することができる。しかし、図9の様に、チルト角度25の時はチルト角度0と比較すると機械剛性も低く、低めのゲインを設定する必要がある。ただし、モータの回転速度が低い場合は、若干高めのゲインの設定が可能となる。
この実施例では姿勢(チルト角度)とサーボモータの回転速度に応じてゲインを可変させる方法を示したが、さらに位置の条件を含めることで、より最適な制御パラメータを設定することができる。
次に図10を用いて本発明に係るパラレルリンク機構を用いた工作機械の制御装置の他の実施形態を説明する。数値制御装置37のプログラム解釈部31は、加工プログラムを1ブロックずつ解釈し、デカルト座標で表される移動体の送り速度データVDとデカルト座標で表される移動体の目標位置TPを、それぞれ、目標送り速度計算部32と補間座標計算部34に出力する。
目標送り速度計算部32は、送り速度データVDから、デカルト座標で表される加減速処理前の目標送り速度TVを加減速処理部33へ出力する。加減速処理部33は、前記目標送り速度TVを目指して加速又は減速処理を行い、デカルト座標で表される加減速処理後の今回の送り速度NVを求める。
補間座標計算部34は、前述した目標位置TPと加減速処理された今回の送り速度NVとから、デカルト座標で表される補間位置CPを求める。また、逆機構変換部35は、デカルト座標で表される補間位置CPをボールねじの腕長さLPに変換し、駆動装置制御部38に出力する。駆動装置制御部38は、ボールねじの腕長さLPに従って腕に取り付けられたサーボモータ6aを駆動制御する。
本実施形態において特徴的なことは、補間位置CPが制限送り速度計算部36にも出力され、位置と姿勢に応じて制限送り速度RVを目標送り速度計算部32に出力することである。目標送り速度計算部32では、送り速度データVDと制限送り速度RVを比較し、小さい方の送り速度を採用する。
従って、この実施形態によれば、補間座標計算部34の補間位置CPによって、主軸頭の位置に応じて主軸頭の送り速度が制限され、原点近辺における自由に移動できる場合には高速で、かつ、周辺の且つ傾いた主軸頭などに対しては低速送りを行い、これによって、加工効率を最大限に設定しながら振動を抑制することが可能となる。
以下に、制限送り速度計算部36の実施例について図11,12,13を参照して説明する。ここで、特許文献4の様に、パラレルリンク機構の工作機械では、可動領域を制限する方法として円柱形状した領域を用いて制限する方法が適している。そこで、図11の斜線部が示す様に可動領域が円柱座標系で円柱形状で制限されている機械を考える。図11の現在位置P1(Cr1,Z1)と、Z=a×Cr+bで表される送り速度決定直線を用いて、直線の切片である送り速度係数bを求める。ここで、Cr1=(X1 2+Y1 2)1/2であり、傾きaは一定値である。
図12は送り速度Fと送り速度係数bとの関係を表しており、送り速度決定直線から求めたbを用いてFを決定する。bがbH以下の時は高めの送り速度FHで固定する。bがbLより大きい時は低めの送り速度FLで固定する。bがbHとbLの中間域では、送り速度をFHからFLまで直線的に減少させる。ここで、FHとFLは一定値である。
図12のbHはチルト角度Aによって図13にて決まる値であり、bLはbHに一定値である送り速度係数加算値bL0を加えた値である。図13は高速側の送り速度係数bHとチルト角度Aとの関係を表しており、AがA1以下の時、bHはチルト角度に応じてb0からb1まで変化する、AがA1より大きい時は小さいb1で固定する。
具体的な設定値を挙げ、送り速度の決定方法について説明する。送り速度決定直線の傾き:a=−0.83、高速側の送り速度:FH=100、低速側の送り速度:FL=10、送り速度係数加算値:bL0=200、送り速度係数1:b1=−300、送り速度2:b2=−850、チルト角度1:A1=25、とした場合、bHとチルト角度Aとの関係は図14の様になる。
チルト角度0の時の送り速度の決定方法について説明する。高速側の送り速度係数bHは−300、低速側の送り速度係数bLは−100となり、チルト角度0の送り速度Fと送り速度係数bの関係は図15の様になる。チルト角度0でb=−100の送り速度決定直線を鎖線で、b=−300の送り速度決定直線を実線で表すと図16の様になる。図16には併せて可動範囲を斜線部で示す。図15によれば、bが−300以下では送り速度が100の一定値をとる。つまり、図16の実線とZ軸、Cr軸で囲まれた領域内は送り速度が100の一定値をとることになる。可動範囲全域がこの領域内に含まれるため、チルト角度0の時、可動範囲全域で送り速度が100となる。
続いて、チルト角度25の時の送り速度の決定方法について説明する。高速側の送り速度係数bHは−850、低速側の送り速度係数bLは−650となり、チルト角度25の送り速度Fと係数bの関係は、図17の様になる。b=−650の送り速度決定直線を鎖線で、b=−850の送り速度決定直線を実線で表すと図18の様になる。図18には併せて可動範囲を縦線部、横線部で示す。図17によれば、bが−850以下では送り速度は100の一定値となるから、図18の実線とZ軸、Cr軸で囲まれた領域(横線部)では送り速度は100の一定値をとり、この領域内の可動範囲は送り速度100で動くことになる。縦線部の領域ではbの値によって送り速度が100〜10まで変化することになる。
チルト角度0の時は機械剛性が高く、可動範囲全域で最高速度で発停することができる。しかし、チルト角度25の時は、図18の可動範囲の縦線部で機械剛性が低下する。従って、この領域での送り速度を抑制することで発進停止時に作用する力を軽減し、撓み振動を防止する必要がある。
上記各実施形態では、パラレルリンク機構を用いた機械として空間6自由度の工作機械を例示したが、パラレルリンク機構に限らず、主軸頭の位置で機械状態が異なる様な大型の工作機械等に適用してもよい。機械の自由度は6に限定されず、それ以上又はそれ以下の自由度を備えた工作機械機械に適用することもできる。工作機械以外に、産業用ロボット、バリ取り装置、等の機械に応用してもよい。また、図1,2に示した実施形態の説明では、主軸頭の姿勢、位置、サーボモータの回転速度、これら全ての条件に応じて制御パラメータを可変させる制御装置を示したが、単独の条件のみ、もしくはこれら条件の組み合わせに応じて制御パラメータを可変させてもよい。図10の実施形態においても同様に、主軸頭の姿勢、位置のどちらか一方のみの条件を用いてデカルト座標系での許容送り速度を求めてもよい。
本発明の装置の第一実施形態を示す制御装置のブロック線図である。 本発明の装置の第一実施形態を示す駆動制御装置のサーボ系ブロック線図である。 サーボモータの回転速度LVとゲインKの関係を示す線図である。 低速時のゲインKLとチルト角度Aの関係を示す線図である。 高速時のゲインKHとチルト角度Aの関係を示す線図である。 低速時のゲインKLとチルト角度Aの関係を示す線図である。 高速時のゲインKHとチルト角度Aの関係を示す線図である。 チルト角度0の時のサーボモータの回転速度LVとゲインKの関係を示す線図である。 チルト角度25の時のサーボモータの回転速度LVとゲインKの関係を示す線図である。 本発明の装置の第二実施形態を示す制御装置のブロック線図である。 現在位置P1と送り速度決定直線を示す図である。 送り速度Fと送り速度係数bとの関係を示す線図である。 高速側送り速度係数bHとチルト角度Aとの関係を示す線図である。 高速側送り速度係数bHとチルト角度Aとの関係を示す線図である。 チルト角度0の時の送り速度Fと送り速度係数bとの関係を示す線図である。 可動範囲とチルト角度0の時の送り速度決定直線を示す図である。 チルト角度25の時の送り速度Fと送り速度係数bとの関係を示す線図である。 可動範囲とチルト角度25の時の送り速度決定直線を示す図である。 パラレルリンク機構を応用した工作機械の全体概略図である。 パラレルリンク機構を応用した工作機械の機械状態を示す説明図である。
符号の説明
1 テーブル、2 主軸頭、3 自在継手、4 ボールねじ、5 自在継手、6a サーボモータ、6b 位置検出器、7 保持基台、8 主軸、9 可撓管、11 プログラム解釈部、12 補間座標計算部、13 逆機構変換部、14 制御パラメータ計算部、15 数値制御装置、16 速度計算部、17 駆動装置制御部、21 位置制御器、22 速度制御器、23 電力増幅器、24 微分器、31 プログラム解釈部、32 目標送り速度計算部、33 加減速処理部、34 補間座標計算部、35 逆機構変換部、36 制限送り速度計算部、37 数値制御装置、38 駆動装置制御部。

Claims (2)

  1. 移動体に連結された複数のアームをアクチュエータによって駆動して保持基台に対する移動体の位置及び姿勢を自由に変化させるパラレルリンク機構の駆動を制御する駆動装置制御部と、前記アクチュエータを制御するための指令を前記駆動装置制御部へ与える数値制御装置と、を備えた送り駆動系の制御装置において、
    アクチュエータの送り速度及び移動体の位置又は姿勢に応じて駆動装置制御部の制御パラメータを可変する制御パラメータ計算部であって、移動体の位置又は姿勢に応じて変化する機械剛性が低いほど、かつ、アクチュエータの送り速度が大きいほど、前記アクチュエータの応答性が低くなるように前記制御パラメータの値を可変する制御パラメータ計算部を含み、
    アクチュエータの送り速度及び移動体の位置又は姿勢に応じて駆動装置制御部の制御パラメータが可変されることを特徴とする送り駆動系の制御装置。
  2. 請求項1記載の送り駆動系の制御装置において、
    制御パラメータ計算部は、数値制御装置が設定する移動体の補間位置CP及び駆動装置制御部が設定するアクチュエータの送り速度LVに基づいて制御パラメータを可変することを特徴とする送り駆動系の制御装置。
JP2004002297A 2004-01-07 2004-01-07 送り駆動系の制御装置 Expired - Fee Related JP4392251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002297A JP4392251B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 送り駆動系の制御装置
US11/028,362 US7129665B2 (en) 2004-01-07 2005-01-03 Control apparatus for feed driving system
DE200510000817 DE102005000817A1 (de) 2004-01-07 2005-01-05 Steuervorrichtung für ein Vorschubantriebssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002297A JP4392251B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 送り駆動系の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196488A JP2005196488A (ja) 2005-07-21
JP4392251B2 true JP4392251B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34709037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002297A Expired - Fee Related JP4392251B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 送り駆動系の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7129665B2 (ja)
JP (1) JP4392251B2 (ja)
DE (1) DE102005000817A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025137B2 (ja) * 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1787749B1 (de) * 2004-04-23 2008-10-08 Schott AG Vorrichtung zur Erzeugung von Mikrostrukturen
JP2008302449A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fanuc Ltd ロボット制御装置
JP5171444B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-27 オークマ株式会社 切削加工方法及び切削加工装置
LT5909B (lt) 2011-05-11 2013-03-25 Ab "Vilkyškių Pieninė" Pieno produktų su sumažintu sočiųjų riebalų rūgščių kiekiu gamybos būdas
JP2013158874A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Yaskawa Electric Corp パラレルリンクロボットシステム
WO2018029910A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱電機株式会社 パラレルリンク機構の制御装置
CN111093912B (zh) * 2017-09-08 2023-02-17 Ntn株式会社 采用平行连杆机构的作业装置
CN108170102B (zh) * 2018-02-26 2020-12-01 湖南戈人自动化科技有限公司 一种运动控制系统
JP7140508B2 (ja) 2018-02-26 2022-09-21 Ntn株式会社 パラレルリンク機構を用いた作業装置およびその制御方法
JP7412664B1 (ja) 2023-06-16 2024-01-12 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689748B2 (ja) * 1991-03-26 1997-12-10 松下電器産業株式会社 ロボットの制御方法
JPH04310104A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットのサーボ制御装置
JPH06138950A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Toyoda Mach Works Ltd フィードバック制御方式のロボット制御装置
JPH08161015A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 多関節型ロボットの駆動制御方法
JPH0916232A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Fanuc Ltd 低剛性ロボットの制御方法
JPH09319420A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 組立ロボット
JPH11156672A (ja) * 1997-08-25 1999-06-15 Yoshiaki Kakino 数値制御装置及びこれを備えた工作機械
JPH11277469A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Toyoda Mach Works Ltd パラレルリンク機構の制御方法及び制御装置
JPH11347983A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Meidensha Corp マニプレータの動作制限装置
JP2001014014A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 数値制御方法及びその装置
JP3670892B2 (ja) * 1999-07-16 2005-07-13 オークマ株式会社 パラレルメカニズムの制御装置
JP2001092508A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Okuma Corp パラレルメカニズム工作機械の数値制御装置
JP3587363B2 (ja) * 2000-03-09 2004-11-10 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御方法
JP2002178237A (ja) 2000-12-14 2002-06-25 Toyoda Mach Works Ltd パラレルリンク機構の制御方法
JP3811027B2 (ja) 2001-07-18 2006-08-16 オークマ株式会社 パラレルメカニズム機械の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050146301A1 (en) 2005-07-07
US7129665B2 (en) 2006-10-31
DE102005000817A1 (de) 2005-08-04
JP2005196488A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392251B2 (ja) 送り駆動系の制御装置
Chen et al. Robotic grinding of a blisk with two degrees of freedom contact force control
KR100914349B1 (ko) 서보모터의 제어방법
JP5013024B2 (ja) 数値制御装置
CN108274472B (zh) 一种工业机器人加工工艺自适应的空间运动方法
US7047107B2 (en) Robot control apparatus
WO2012101789A1 (ja) 数値制御装置
WO2014196066A1 (ja) 数値制御装置
JP2002187080A (ja) ロボット及びロボットのモータ速度の制御方法
JP2009028851A (ja) ロボット制御装置
US11745342B2 (en) Manipulator for finishing work, and control method therefor
JP4825614B2 (ja) 多関節リンク機構の軌跡制御装置
JP5347421B2 (ja) 工作機械の数値制御装置およびncデータ解析装置
CN112566756A (zh) 用于控制机器人的运动的方法
JP2020170365A (ja) 数値制御装置
JPH08161015A (ja) 多関節型ロボットの駆動制御方法
CN213305297U (zh) 一种采用双编码器的机械间隙冲击抑制装置
JP2771458B2 (ja) 産業用ロボットの撓み補正方法
JP7126576B1 (ja) 送り軸の制御方法および装置
JP7070114B2 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JPH0557643A (ja) 産業用ロボツトにおける手先部の姿勢制御方法およびその装置
JP2010194645A (ja) ロボット、電流制限装置及び電流制限方法
JP2020023013A (ja) ロボット制御方法
WO2022259874A1 (ja) ロボット制御方法及びロボット制御装置
JP3174352B2 (ja) ロボットの加減速制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees