JP4391945B2 - 未加硫タイヤ組立用の折り返し機構を有しているタイヤドラム - Google Patents

未加硫タイヤ組立用の折り返し機構を有しているタイヤドラム Download PDF

Info

Publication number
JP4391945B2
JP4391945B2 JP2004545074A JP2004545074A JP4391945B2 JP 4391945 B2 JP4391945 B2 JP 4391945B2 JP 2004545074 A JP2004545074 A JP 2004545074A JP 2004545074 A JP2004545074 A JP 2004545074A JP 4391945 B2 JP4391945 B2 JP 4391945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
tire
support
roller
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004545074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006502890A5 (ja
JP2006502890A (ja
Inventor
アンソニー スロッツ、
ヘンク−ジャン グロレマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VMI Holland BV
Original Assignee
VMI Holland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VMI Holland BV filed Critical VMI Holland BV
Publication of JP2006502890A publication Critical patent/JP2006502890A/ja
Publication of JP2006502890A5 publication Critical patent/JP2006502890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391945B2 publication Critical patent/JP4391945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/244Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
    • B29D30/245Drums for the single stage building process, i.e. the building-up of the cylindrical carcass and the toroidal expansion of it are realised on the same drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3264Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using radially expandable, contractible mechanical means, e.g. circumferentially spaced arms, spring rollers, cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、補強コードと、ビード充填ストリップが設けられていても設けられていなくてもよい2つのビードコアとを含む、ゴム製のタイヤ構成部材を有する未硫化タイヤの組立に用いられる折り返し機構を含むタイヤドラムに関する。
公知のタイヤドラムは、中心軸と、その中心軸の回りに配置され、互いに離れている、ビードコアを支持する2つの環状セグメントと、タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している部分を半径方向に広げる手段とを備えている。タイヤドラムは、環状セグメントの外側部分の両側に、軸線方向に延びている1組のアームを備えており、各アームは、環状セグメントの方へ向いている第1の自由端部に、第1の折り返し手段、特に折り返しローラを備え、反対側の第2の端部において、軸線方向に移動可能なアーム支持部にヒンジによってアームが取り付けられている。各アームは、第1の自由端部の近くに、タイヤ構成部材を支持する手段を備えている。
支持手段は、初期位置において、タイヤ構成部材のための一連の外周支持表面を形成している。両方の組のアームの第2の端部は、折り返し工程の際に、アーム支持部を移動させる手段によって、軸線方向に互いの方に向けて移動させられる。タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している部分がいっせいに広げられるので、アームが半径方向の面内で傾斜位置へ傾く動作が行われ、その結果、タイヤ構成部材の、環状セグメントの外部に位置している部分を、タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している、広がった部分の方へ押し付けながら、アームの第1の端部は軸線方向および半径方向に移動する。
折り返し機構を備えているこのようなタイヤドラムは公知である。
そのタイヤドラムは、タイヤ構成部材、特にライナとカーカス層が供給され、それらから円筒状のスリーブが作られ、また、ビードコアが供給され、その後に、タイヤ組立ドラム上の円筒状スリーブが、スリーブの側部が折り返し機構によってビードコアの回りに折り返された、成形された円環体の形状(shaped torus shape)に広げられる、タイヤ組立ドラムとして構成されてもよい。また、それらは、既に形成された円筒状のカーカススリーブが供給されている成形ドラムとして構成されてもよい。
折り返し機構を含むこのようなタイヤ組立ドラムは、国際特許出願WO98/52740号によって特に公知である。アームが傾けられる折り返し工程中に、タイヤ構成部材の、支持手段上に位置する部分は、そこから降ろされるように、支持手段上を折り返し手段(折り返しローラ)に向けて移動する。環状セグメントの外側部分の両側の、ヒンジによって取り付けられている複数組のアームは、機械連結器によって、初期位置から傾斜位置まで同期して移動可能である。
国際公開第98/52740号パンフレット 国際公開第01/68356号パンフレット
アームを傾けるときには、アーム上の一連の支持手段によって決まる直径が大きくなり、その結果、タイヤ構成部材の、アーム上に支持されている部分が引張り応力を受けて、アームの回りにより密着するようになる。その結果、アームの傾斜位置におけるタイヤ構成部材は、各アームの間で、非常に張りつめた状態になり、そのため直線的になる。アームに沿う移動に対する抵抗も大きくなり、その結果、折り返し工程が妨げられる。これは、高いおよび/または柔らかいサイドウォールが折り返される工程において顕著である。
国際特許出願WO01/68356号には、支持手段が、最終位置にて折り返しローラ上を延びることができる、アームに沿って移動可能な支持板によって、または、折り返しローラの回りを、かつアーム上で後方に間隔をおいて位置するローラの回りを自由に循環する支持ベルトによって形成されていてもよい改良案が示唆されている。これらの解決策は原理的には使用可能であるが、複雑であるため不具合が発生する可能性がある。
本発明の目的は、タイヤを正確に製造可能な、アームを有している単純な折り返し機構を含むタイヤドラムを提供することである。
そのため、本発明は、一態様によると、補強コードと、ビード充填ストリップが設けられていても設けられていなくてもよい2つのビードコアとを含む、ゴム製のタイヤ構成部材を有する未硫化タイヤの組立に用いられる折り返し機構を含むタイヤドラムであって、タイヤドラムは、中心軸と、中心軸の回りに配置され、互いに離れている、ビードコアを支持する2つの環状セグメントと、タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している部分を半径方向に広げる手段とを備えており、タイヤドラムは、環状セグメントの外側部分の両側に、軸線方向に延びている1組のアームを備えており、アームは、環状セグメントの方へ向いている自由端部である第1の端部に、第1の折り返し手段折り返しローラを備え、反対側の第2の端部において、軸線方向に移動可能なアーム支持部にヒンジによってアームが取り付けられており、自由端部である第1の端部の近くの、アームの少なくとも一部には、タイヤ構成部材を支持する手段が設けられ、支持手段は初期位置にてタイヤ構成部材のための外周支持表面を形成しており、タイヤドラムは、両方の組のアームの第2の端部を軸線方向に互いの方に向けて移動させるためにアーム支持部を移動させる手段をさらに備えており、従って、タイヤ構成部材の、環状セグメントの外部に位置している部分を、タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している、広げられた部分に向けて押し付けながら、自由端部である第1の端部を軸線方向および半径方向に移動させるために、アームは、半径方向の面内で初期位置から傾斜位置へ傾くことができ、支持手段は、タイヤ構成部材のための支持表面を備えている少なくとも1つの支持ローラを有し、支持ローラはアーム上に回転可能に配置されている、タイヤドラムを提供する。
支持ローラは、アームに対する単純で安価な付加物を形成し、折り返し工程中に、特に、高いまたは柔軟なサイドウォールを有するタイヤを作る必要がある場合にも、タイヤ構成部材に対して確実に作用する転がり支持を生じさせる。汚れて、その結果摩擦(粘着性)を増大させる可能性がある、折り返しローラとタイヤ構成部材との間で支持表面が動かず、折り返しローラ自体はタイヤ構成部材と常時接触していることが有利である。単純な支持ローラは、アームの重量をほとんど増加させず、このことは長いアームを使用する場合に有利である。
好ましくは、アームは、アームの両側に、互いに隣接して配置されている少なくとも2つの支持ローラを備え、その結果、支持ローラの取り付けが簡単である。この場合、アームは板から形成されてもよく、支持ローラは板材の両側に位置する。
好ましくは、アームは、アームの方向に互いに間隔をおいて配置されている少なくとも2つの支持ローラを備え、その結果、タイヤ構成部材はアームに沿って離れて位置するいくつかの場所で支持される。
支持ローラが自由に回転するようにアームに配置されていると、折り返し工程中のタイヤ構成部材がアームから離れるのが促進される。
好ましくは、支持ローラの支持表面は、初期位置では中心軸の中心線に対する接線方向にある折り返しローラの表面と同一平面内にあり、その結果、少なくともほぼまっすぐな円形−円筒形の支持表面が得られる。
さらなる発展形態においては、アームの各組は、1つまたは2つ以上の支持ローラを備えている複数の第1のアームと、支持ローラを有しておらず第1のアーム同士の間に位置している複数の第2のアームとを含み、第1のアームの支持ローラは一連の外周支持表面を形成し、第2のアームの折り返しローラは、第1のアームの折り返しローラに対して半径方向に奥まった位置にある。各組において2種類のアームを用いることは、前述した国際特許出願WO98/52740号に既に示唆されているが、その文献では、第2のアームの折り返しローラは、第1のアームの折り返しローラと同一の外周円上に位置している。新しい提案では、国際特許出願WO98/52740号に記載されている2種類のアームの利点が支持表面の利点に加え合わされているが、第2のアームは、その有効性が失われることなく単純かつ比較的軽量に維持される。
好ましくは、半径方向の表面を備えている第2のアームの折り返しローラが、最大で、両側において隣り合って位置している2つの支持ローラの支持表面の接続線、すなわち弦まで延びており、好ましくは、それらはその下方にとどまっている。
好ましくは、初期位置にある第2のアームの折り返しローラは、環状セグメントに対して、軸線方向に、その折り返しローラに隣接する第1のアームの折り返しローラの後方位置している。したがって、第1のアームの折り返しローラは、初期位置にて、互いに隣接して密接に配置することができる。
好ましくは、第2のアームの折り返しローラは、軸線方向に見たとき、第1のアームの折り返しローラと、これらのアーム上の最も近い支持ローラとの間に位置しており、その結果、第2のアームの折り返しローラに隣接して配置されている第1のアームの支持ローラも互いに密接に配置することができる。
他の態様によると、本発明は、折り返しローラを備えている第2のアームが、1つまたは2つ以上の支持ローラを備えているアーム同士の間に配置されており、第2のローラの折り返しローラは、初期位置にて、1つまたは2つ以上の支持ローラを備えている隣接するアームの折り返しローラと比べて奥まった位置にあり、アームの支持ローラは一連の外周支持表面を形成している、前述した種類のタイヤドラムを提供する。
他の態様によると、本発明は、補強コードと、ビード充填ストリップが設けられていても設けられていなくてもよい2つのビードコアとを含む、ゴム製のタイヤ構成部材を有する未硫化タイヤの組立に用いられる折り返し機構を含むタイヤドラムであって、タイヤドラムは、中心軸と、中心軸の回りに配置され、互いに離れている、ビードコアを支持する2つの環状セグメントと、タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している部分を半径方向に広げる手段とを備えており、タイヤドラムは、環状セグメントの外側部分の両側に、軸線方向に延びている1組のアームを備えており、アームは、環状セグメントの方へ向いている自由端部である第1の端部に、第1の折り返し手段折り返しローラを備え、反対側の第2の端部において、軸線方向に移動可能なアーム支持部にヒンジによってアームが取り付けられており、タイヤドラムは、両方の組のアームの第2の端部を軸線方向に互いの方に向けて移動させるためにアーム支持部を移動させる手段をさらに備えており、従って、タイヤ構成部材の、環状セグメントの外部に位置している部分を、タイヤ構成部材の、環状セグメント内に位置している、広げられた部分の方に向けて押し付けながら、自由端部である第1の端部を軸線方向および半径方向に移動させるために、アームは、半径方向の面内で初期位置から傾斜位置へ傾くことができ、アームの各組は、折り返しローラを備えている複数の第1のアームと、それらの間に位置し、同様に折り返しローラを備えている複数の第2のアームとを含み、第1のアームの折り返しローラは、初期位置にて、タイヤ構成部材のための一連の外周支持表面を形成し、第2のアームの折り返しローラは、第1のアームの折り返しローラに対して奥まった位置にある、タイヤドラムを提供する。
本発明による、アームを有している折り返し機構を含むタイヤ(組立)ドラムの考えられる実施形態が、一例として、図面に基づいて以下に説明される。
図1Aと1Bには、折り返しアーム11の構成が示されている。アーム11は平らで長く、その自由端部には、アーム11に固定されているフォーク15内に小さい軸、つまりピン17によって回転自在に取り付けられている軸受である折り返しローラ13が設けられている。フォーク15から短い距離に、1対の支持ローラ21a,bが、ピン25によって回転自在にアーム11に配置されている。そこから少しだけさらに短い距離に、第2の対の支持ローラ23a,bが、ピン27によって自由に回転するようにアーム11に配置されている。ピン17、25、および27は互いに平行である。支持ローラ21a,bと23a,bは、折り返しローラ13の直径よりも小さい直径を有している。折り返しローラ13、支持ローラ21a,b、および支持ローラ23a,bの表面29、31、および33の接平面はそれぞれ、互いに1つの面O内にあり、その面はタイヤ構成部材のための仮想的な支持表面を形成している。連続しているアームの支持表面Oは、近似によって、タイヤドラムの回りの円形−円筒形の外周支持表面を形成している。折り返しローラ13の表面29と、隣接して配置されているアーム11の支持表面31,33は、できるだけ密接に互いにつながっている一連の外周支持表面を形成している。
図1Bからわかるように、アーム11はL字形であり、その他端部Sはヒンジによって動くように取り付けるのに適している。
図1Aでは、支持ローラ21a,bと23a,bは、アーム11の上方で同じ長さにわたって横方向に延びているが、フォーク15の外側部分よりも内側にあることがわかる。
アーム11には、最後の支持ローラ23と第2の端部との間の位置に、ドラムの回りを周方向に延びている、弾性リングなど通常の引張り手段のための凹部35がさらに設けられている。
図2Aから2Dは、面Yに関して対称で、さまざまな処理手順で未加硫(ラジアル)タイヤを組み立てる、本発明による折り返し機構を含むタイヤ組立ドラム1の、縦方向の断面を概略的に示している。このような未加硫タイヤは、ゴムから作られ、補強コードを任意に備えているタイヤ構成部材2(図2Aに示されている段階では、使用されているタイヤ構成部材は、2つの側面2aを有しているライナとカーカス層である)と、この場合には、高いビード充填ストリップを上に有している2つのビードコア3を含んでいる。タイヤ構成部材の数と種類は最終的に製造されるべきタイヤによって決まり、考えられる組成と構成は専門家には十分に知られているので、ここではさらに説明することはしない。
タイヤ組立ドラム1は、中心線Xを有している中心軸10を備えている。各々が対応するビードコア3,4を支持し、カーカスの成形中(図2D)に環状セグメント5,6から押し出されるのを防止する移動可能な内側支持部を備えている2つの環状のビードクランプ用セグメント5,6が、軸10の回りに、互いに距離をおいて配置されている。さらに、タイヤ構成部材の、セグメント6の内側に置かれている部分を、例えば空気圧によって半径方向に広げる手段(不図示)がある。
内部においてシリンダピストン39,40が延びている2つの環状シリンダ7,8も、軸10の両端において軸10の回りに配置されている。図2Aに示されている初期位置で各アーム11,12の面Oが中心線Xに平行に延びるように、図1A,1Bの折り返しアーム11,12は、ヒンジ点Sの位置でシリンダ39,40に接続されている。アーム12はアーム11と同一であり、折り返しローラ14、支持ローラ22,24、および凹部36を有している。
図2Aの状態では、サイドウォール2’を有しているライナ(インナライナ)の形態のタイヤ構成部材2が配置されており、その後に、1つまたは2つ以上のコードプライと任意の補強ストリップが配置されている。外周上を軸線方向に移動するプライ接合用綴じ合わせローラ(ply-splice stitcher roller)によって、複数の層が一緒に接合され、それによって円筒状のタイヤスリーブが作られる。
次に、ビードクランプ用セグメント5,6が半径方向に延び、それによって、それらは支持表面Oの上方で半径方向に延びている。それらは、気密クランプを確実にするために、タイヤ材料をビードコア3,4の回りにクランプする。タイヤ材料2’は、上方へ押されるため、その位置で支持表面Oから既にわずかに緩められている。これは図2Bに示されている。タイヤ構成部材2’は、大きな抵抗を受けることなく、しなやかに支持ローラ21〜24の表面上を摺動する。
次の段階で、図2Cに示されているように、ビードクランプ用セグメント5,6間の距離が短くなり、それによって、ビード3,4間の距離も短くなり、内部のビード支持部が上昇する。内部からの、加圧されて供給される空気のために、円筒状のカーカススリーブが円環体に類似した形状(torus-like shape)に広がり始める。
その直後に、ピストン/シリンダ7,8,39,40が作動させられることによって特にアーム11,12が(対称面の両側で考えて)軸線方向で互いに向けて移動する、折り返し機構の動作が実施される。アーム11,12は、凹部35,36を通って周方向に延びている引張りばねのばね力に抗して、折り返しローラ13,14と共に半径方向外側にも移動する。その結果、タイヤ構成部材2aは、折り返しローラ13,14によって、ビード3,4の回りを、円環体形状のカーカスのサイドウォールに向けて折り返される。それらは、アームの最終位置で、図2Dに示されている状態になる。ローラ13,14の上方への動作中に、側部のタイヤ構成部材は、製造されるべきタイヤのサイドウォールに突き当たるまで、問題なく一回りすることができる。
また、アームが傾斜位置に移動させられたときに、タイヤ構成部材の当該部分は、支持ローラ21〜24上から滑り落ち、より正確には、支持ローラ21〜24上から転がり落ちる。
図3Aには、国際特許出願WO98/52740号によるタイヤドラムの、意図されている構造をどのように構成することができるかが概略的に示されている。ここで、第1のアーム11の第1の端部は、環状セグメントに、より近接するように延びている。端部が、軸線方向に移動可能な摺動部に同様にヒンジによって取り付けられている、第2のアーム51が、第1のアーム11の各対の間に配置されている。これに関するさらなる情報については、前述の特許出願を参照されたい。アーム51は、回転自在の折り返しローラ53が軸57によって内部に取り付けられている、フォーク形の収容空間55を備えている。その折り返しローラ53は、軸線方向に、隣接する第1のアーム11の折り返しローラ13と支持ローラ21aおよび21bとの間に位置している。その結果、折り返しローラ53は、これらのローラ間の中間スペース内で、接線方向にわずかに伸ばすことができる。折り返しローラ53の表面69は、タイヤ構成部材が第1のアームの支持ローラおよび折り返しローラの上に完全に支持されるように、半径方向に、隣接する第1のアーム11の前述の面Oの下方に位置し、好ましくは、連続している平面Oの、周方向に延びる接続線の下方にも位置している。また、フォーク55は、半径方向にフォーク15の下方にある。
アーム51は、第1のアーム11の最後の支持ローラ23と凹部35の前方部分との間の位置に、弾性リングなど、ドラムの回りに周方向に延びている通常の引張り手段のための凹部75も備えている。
図3Bには、これらの全てが斜視図で示されている。その下部には、初期位置にある多数の第1および第2のアーム11,51が示されている。第1のアーム11は、折り返しローラ53が折り返しローラ13に対して軸線方向および半径方向に奥まった位置にあり、支持ローラ21,23に対して半径方向に奥まった位置にある、第2のアーム51と交互に位置している。
図3Bでは、図示するために、第1のアーム11と第2のアーム51がそれらの横たわる初期位置から移動させられており、アームが次に同様に軸線方向に移動させられるので、図示されている位置が折り返し位置と同じではないことが判る。
本発明によるタイヤドラム用のアームの平面図である。 本発明によるタイヤドラム用のアームの側面図である。 さまざまな処理ステップにおける、未加硫タイヤを組み立てる、本発明による折り返し機構を含むタイヤ組立ドラムの縦方向断面を概略的に示す図である。 さまざまな処理ステップにおける、未加硫タイヤを組み立てる、本発明による折り返し機構を含むタイヤ組立ドラムの縦方向断面を概略的に示す図である。 さまざまな処理ステップにおける、未加硫タイヤを組み立てる、本発明による折り返し機構を含むタイヤ組立ドラムの縦方向断面を概略的に示す図である。 さまざまな処理ステップにおける、未加硫タイヤを組み立てる、本発明による折り返し機構を含むタイヤ組立ドラムの縦方向断面を概略的に示す図である。 2つの異なる折り返しアームの組立体の側面を概略的に示す図である。 組み立てられた1組の折り返しアームの第1の端部の詳細を示す図である。

Claims (12)

  1. 補強コードと、ビード充填ストリップが設けられていても設けられていなくてもよい2つのビードコアとを含む、ゴム製のタイヤ構成部材を有する未硫化タイヤの組立に用いられる折り返し機構を含むタイヤドラムであって、
    前記タイヤドラムは、中心軸と、前記中心軸の回りに配置され、互いに離れている、前記ビードコアを支持する2つの環状セグメントと、前記タイヤ構成部材の、前記環状セグメント内に位置している部分を半径方向に広げる手段とを備えており、
    前記タイヤドラムは、前記環状セグメントの外側部分の両側に、軸線方向に延びている1組のアームを備えており、前記アームは、前記環状セグメントの方へ向いている自由端部である第1の端部に折り返しローラを備え、反対側の第2の端部において、軸線方向に移動可能なアーム支持部にヒンジによってアームが取り付けられており、自由端部である前記第1の端部の近くの、前記両アームの少なくとも一部には、前記タイヤ構成部材を支持する手段が設けられ、前記支持手段は初期位置にて前記タイヤ構成部材のための外周支持表面を形成しており、
    前記タイヤドラムは、両方の組の前記アームの前記第2の端部を軸線方向に互いの方に向けて移動させるために前記アーム支持部を移動させる手段をさらに備えており、従って、前記タイヤ構成部材の、前記環状セグメントの外部に位置している部分を、前記タイヤ構成部材の、前記環状セグメント内に位置している、広げられた部分に向けて押し付けながら、自由端部である前記第1の端部を軸線方向および半径方向に移動させるために、前記アームは、半径方向の面内で前記初期位置から傾斜位置へ傾くことができ、前記支持手段は、前記タイヤ構成部材のための支持表面を備えている少なくとも1つの支持ローラを有し、前記支持ローラは前記アーム上に回転可能に配置されている、
    タイヤドラム。
  2. 前記アームの前記自由端部から間隔をおいた位置に、1対の支持ローラ(21a,21b)がピン(25)によって取り付けられており、前記1対の支持ローラ(21a,21b)のうちの一方の支持ローラは前記アームの一方の側面に配置され、前記1対の支持ローラ(21a,21b)のうちの他方の支持ローラは前記アームの他方の側面に配置されている、請求項1に記載のタイヤドラム。
  3. 前記アームは、該アームの方向に互いに間隔をおいて配置されている少なくとも2つの支持ローラを備えている、請求項1または2に記載のタイヤドラム。
  4. 前記支持ローラは前記アーム上に自由に回転するように配置されている、請求項1、2、または3に記載のタイヤドラム。
  5. 前記支持ローラの前記支持表面は、前記初期位置では前記中心軸の中心線に対する接線方向にある、前記折り返しローラの前記表面と同一面内にある、請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤドラム。
  6. 前記アームの各組は、1つまたは2つ以上の前記支持ローラを備えている複数の第1のアームと、支持ローラを有しておらず前記第1のアーム同士の間に位置している複数の第2のアームとを含み、前記第1のアームの前記支持ローラは一連の外周支持表面を形成し、前記第2のアームの前記折り返しローラは、前記第1のアームの前記折り返しローラに対して半径方向に奥まった位置にある、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤドラム。
  7. 半径方向の表面を備えている前記第2のアームの前記折り返しローラが、最大で、両側において隣り合って位置している前記2つの支持ローラの前記支持表面の接続線、すなわち弦まで延びている、請求項6に記載のタイヤドラム。
  8. 半径方向の表面を備えている前記第2のアームの前記折り返しローラが、両側において隣り合って位置している前記2つの支持ローラの前記支持表面の接続線、すなわち弦の下方にとどまっている、請求項7に記載のタイヤドラム。
  9. 前記初期位置にある前記第2のアームの前記折り返しローラは、前記環状セグメントに対して、軸線方向に、前記折り返しローラに隣接する前記第1のアームの前記折り返しローラの後方位置している、請求項から8のいずれか1項に記載のタイヤドラム。
  10. 前記第2のアームの前記折り返しローラは、軸線方向に見たとき、前記第1のアームの前記折り返しローラと、これらのアーム上の最も近い前記支持ローラとの間に位置している、請求項9に記載のタイヤドラム。
  11. 前記折り返しローラを備えている第2のアームが、1つまたは2つ以上の前記支持ローラを備えているアーム同士の間に配置されており、前記第2のローラの前記折り返しローラは、前記初期位置にて、1つまたは2つ以上の前記支持ローラを備えている隣接する前記アームの前記折り返しローラと比べて奥まった位置にあり、前記アームの前記支持ローラは一連の外周支持表面を形成している、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤドラム。
  12. タイヤ組立ドラムとして備えられている、請求項1から11のいずれか1項に記載のタイヤドラム。
JP2004545074A 2002-10-16 2003-10-15 未加硫タイヤ組立用の折り返し機構を有しているタイヤドラム Expired - Lifetime JP4391945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1021668A NL1021668C2 (nl) 2002-10-16 2002-10-16 Bandentrommel met opslagmechanisme voor het bouwen van een ongevulcaniseerde band.
PCT/NL2003/000698 WO2004035301A2 (en) 2002-10-16 2003-10-15 Tyre building drum with turn-up mechanism

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006502890A JP2006502890A (ja) 2006-01-26
JP2006502890A5 JP2006502890A5 (ja) 2006-11-30
JP4391945B2 true JP4391945B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32105705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545074A Expired - Lifetime JP4391945B2 (ja) 2002-10-16 2003-10-15 未加硫タイヤ組立用の折り返し機構を有しているタイヤドラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7316256B2 (ja)
EP (1) EP1562738B1 (ja)
JP (1) JP4391945B2 (ja)
KR (1) KR100982726B1 (ja)
CN (1) CN100439087C (ja)
AT (1) ATE358015T1 (ja)
AU (1) AU2003301290A1 (ja)
DE (1) DE60312885T2 (ja)
NL (1) NL1021668C2 (ja)
RU (1) RU2323091C2 (ja)
WO (1) WO2004035301A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159744A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤのインフレート成形機におけるターンナップ方法及びそのターンナップ装置
EP2021167A1 (en) * 2006-05-31 2009-02-11 PIRELLI TYRE S.p.A. Process and apparatus for manufacturing a pneumatic tyre
JP4733710B2 (ja) * 2008-01-22 2011-07-27 住友ゴム工業株式会社 シェーピングフォーマ
NL2001604C2 (nl) * 2008-05-22 2009-11-24 Vmi Epe Holland Bandenbouwtrommel voor het bouwen van een ongevulkaniseerde band.
CN101992557A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 北京敬业机械设备有限公司 乘用子午胎机械指成型鼓
NL2003874C2 (nl) 2009-11-26 2011-05-30 Vmi Holland Bv Bandenbouwtrommel met opslagmechanisme.
NL2005064C2 (nl) * 2010-07-09 2011-05-03 Vmi Holland Bv Bouwtrommel met opslagmechanisme.
CN103328193B (zh) * 2010-11-30 2016-06-29 倍耐力轮胎股份公司 用于管理轮胎构造处理中的成形鼓的方法
FR2969030B1 (fr) 2010-12-20 2013-02-08 Michelin Soc Tech Support d'assemblage d'une ebauche crue de pneumatique muni d'elements mobiles
WO2014112065A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 不二精工株式会社 ビード成形装置および成形方法
NL2011062C2 (en) 2013-06-28 2015-01-05 Vmi Holland Bv Tyre building drum with a turn-up mechanism.
FR3030350B1 (fr) * 2014-12-19 2017-01-06 Michelin & Cie Procede et installation pour l’assemblage d’une ebauche de pneumatique
KR102516983B1 (ko) * 2021-08-19 2023-04-04 금호타이어 주식회사 타이어 성형 장치
CN114193808B (zh) * 2021-12-09 2024-02-27 重庆市九龙橡胶制品制造有限公司 轮胎预成型装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318434B1 (en) * 1997-05-23 2001-11-20 Vmi Epe Holland B.V. Tire building drum with turn-up apparatus
US7152649B2 (en) * 1999-07-30 2006-12-26 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire-assembling apparatus
JP4854903B2 (ja) * 2000-03-17 2012-01-18 ブイ、エム、アイ、エープ、ホランド、ベスローテン、フェンノートシャップ 上昇機構を具備するタイヤ成型ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005114532A (ru) 2006-01-20
DE60312885D1 (de) 2007-05-10
KR20050050135A (ko) 2005-05-27
CN100439087C (zh) 2008-12-03
US7316256B2 (en) 2008-01-08
KR100982726B1 (ko) 2010-09-17
ATE358015T1 (de) 2007-04-15
DE60312885T2 (de) 2007-12-13
NL1021668C2 (nl) 2004-04-20
US20050244528A1 (en) 2005-11-03
EP1562738A2 (en) 2005-08-17
AU2003301290A1 (en) 2004-05-04
AU2003301290A8 (en) 2004-05-04
WO2004035301A2 (en) 2004-04-29
JP2006502890A (ja) 2006-01-26
EP1562738B1 (en) 2007-03-28
RU2323091C2 (ru) 2008-04-27
WO2004035301A3 (en) 2004-07-29
CN1705555A (zh) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391945B2 (ja) 未加硫タイヤ組立用の折り返し機構を有しているタイヤドラム
JP4124829B2 (ja) 折返し装置を備えたタイヤ成形ドラム
US6837292B2 (en) Tire building drum provided with a turn-up device
JP4824014B2 (ja) タイヤのベルトドラム
US11312095B2 (en) Apparatus for building a carcass structure of a tire for vehicle wheels
US9662847B2 (en) Tire building drum having sequenced segment expansion
JP4510907B2 (ja) タイヤ部材の成形ドラム
JP6324502B2 (ja) 折り返し機構を備えるタイヤ組み立てドラム
JP2011504428A (ja) タイヤを組み立てる方法およびタイヤ組み立てドラム
JP2006502890A5 (ja)
US20020104620A1 (en) Tyre-assembling apparatus
JPH11320704A (ja) タイヤの製造方法およびこの方法を実施するための組立体ドラム
NL2005064C2 (nl) Bouwtrommel met opslagmechanisme.
JP2019077079A (ja) 生タイヤの製造方法
JP2006224521A (ja) タイヤ成形機
JP2003025462A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2012162091A (ja) 車両ホイール用タイヤを製造するための方法および車両ホイール用タイヤのカーカス構造を構築するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term